五竜岳の背後に姿を魅せる鹿島槍ヶ岳
 55 後 立 山 連 峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園) ・・・長野県・富山県・新潟県

秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。 大雪渓と広大なお花畑を擁する盟主・白馬岳
 2932メートル 、高山のいで湯とお花畑が自慢の白馬鑓ヶ岳 2903メートル 、山々の姿を映す八方沼と広大なお花畑をかかえる唐松岳 2699メートル 、武田氏の御陵菱を雪形に持つ五竜岳 2814メートル 、2つのピークが吊尾根で結ばれていて他の山から眺めてもひときわ目立つ後立山連峰のもう一つの盟主・鹿島槍ヶ岳 2890メートル など、今すぐにでも飛んでいきたい名峰がそろっている。 

登山コースはどのルートを取っても素晴らしいものばかりだが、特に白馬岳から栂池へ下っていくコースは、山上の楽園を散歩する気分を満喫できる最高のコースである。
その他にも、唐松岳の北側にノコギリ刃のような岩峰を連ねる《不帰ノ嶮》を通るコースや、鹿島槍ヶ岳の北にある《八峰キレット》など、バリエーションコースも豊富である。


  1. 白馬大雪渓から後立山連峰北部縦走
  2. 白馬大雪渓から後立山連峰北部(雪倉岳・白馬朝日岳)回遊
  3. 後立山連峰中央部(白馬三山・不帰ノ嶮・五竜岳)縦走
  4. 鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを通って五竜岳へ




駐車場・トイレ・山小屋情報 夕暮れの雲海と山なみと
最高の“アリバイ”写真
行 程 表
  <1> 白馬大雪渓から後立山連峰北部縦走
《1日目》 JR白馬駅よりバス
 (0:30)→猿倉 (0:55)→白馬尻 (1:40)→葱平 (2:00)→白馬山荘
      
(0:15)→白馬岳 (0:25)→白馬岳キャンプ場
《2日目》 白馬岳キャンプ場
 (0:40)→白馬岳 (0:30)→三国境 (0:40)→小蓮華山 (1:10)→白馬大池
      
(0:25)→白馬乗鞍岳 (1:30)→栂池自然園よりバス (1:20)→JR白馬駅


  <1> 白馬大雪渓から後立山連峰北部縦走
 《1日目》 白馬大雪渓から白馬岳へ

恐らく日本の山では、この山の頂に立った経験のある人が一番多いだろう。 今回は、その山へ最も人気のあるコースを使って極めたいと思う。 そのコースとは、北アルプス・白馬岳と『日本三大雪渓』の一つ・《白馬大雪渓》だ。 このルートは技術的には初心者向きで高山植物も多く、山中での宿泊や交通の便も至って便利なので、シーズン中は尽きる事なく人の帯ができる。 それでは、この山の人を集める魅力を体感してみよう。
    左 白馬尻 
      白馬大雪渓の下端が現れだす
    右 天に鋭く突き出す杓子岳天狗菱
JR白馬駅から、《八方》を経由して登山口の《猿倉》までバスの便がある。 始発の便に乗るのもいいし、前夜の内に《猿倉》にある山荘で宿泊して鋭気満々でアタックするのもいいだろう。 《猿倉》からは、車も通れる幅の砂利道を1時間弱歩いていく。 歩いていく内に正面の高台に《白馬尻小屋》の建物が見えてきて、車道から離れてやや傾斜を増した砂利道を登っていくと雪渓の入口《白馬尻》だ。 

小屋の裏側に周り込むと、いよいよ大雪渓の裾が白馬三山の稜線から白い帯を掛けているのが見えてくる。 通常は《白馬尻小屋》から20〜30分登った辺りから雪渓の中に入っていくのだが、早い時期や雪の厚い時期などは《白馬尻小屋》のすぐそばから雪渓に入る事もある。 《白馬大雪渓》は標高差600m。 幅は広い所で100mはあり、日本の雪渓では最もスケールがデカい雪渓である。 またこの雪渓の登降に関してだが、最高の傾斜各でも25°以下で、しかも多くの登山者に踏まれてしっかりした階段状に踏み固められているので、さして神経を使わずに済む。 同じ歩幅で涼しく600mの高度を稼げるので、かなり楽な印象さえ受ける。 この雪渓に限ってはアイゼンなしでも登れるが、あればあるに越した事はない。 しかし、荒天時は、穏やかすぎるこの雪渓が牙をむいて襲ってくる事も十分にあり得るのだ。 

どこの山に登るにしても言えることだが、天気の見極めはしっかりとしておこう。 雪渓に入ってから1時間少々、距離にして約2km登っていくと、最後に《四号雪渓》出合付近の一番キツい傾斜を越えて、雪渓が途切れた丘の上に出る。 ガスに巻かれた際のルートの見誤りとクレバスに近づかない事さえ気をつければ、あっけなく大雪渓を越える事ができるだろう。 この丘からコンクリートの岩小屋を右上に見て、《小雪渓》の広がるモレーンに向かってジグザグをきって岩ガレ場を登っていく。 これを登りきった所が《葱平》だ。 

この辺りは上から沢が流れ込み、お花畑もそろそろ現れ始めて休憩には持ってこいの場所だ。 但し、この沢の水は山荘からの排水で汚染されているとの事なので、水の確保はできない。 この《葱平》はシロウマアサツキという葱の匂いを放つ特有種が植生することでも有名だ。 様々な種の高山植物を見ながら登っていくと、《葱平》を越えて《小雪渓》に突入する。 見上げると、前方に白馬岳のピークと《白馬山荘》、そして左側に白馬三山の中で最も武骨な【名峰百選】・杓子岳
 2812メートル が視界に入ってくる。 この方向からの杓子岳は北東稜末端の《天狗菱岩稜》を迫り出し、山岳美きわだつ眺めを魅せている。 《小雪渓》を越えて、お花畑と氷河遺跡の名残りを示す赤っぽい巨岩を見ながら石段状に整備された道を登りきると、《村営頂上宿舎》前に出る。
数は少なくなったがまだ健在
白馬の“お花畑”
コオニユリ 白馬岳山頂にて
この《村営頂上宿舎》後の広場はキャンプ指定地となっているので、幕営山行ならテントを設営してから、空身で白馬岳のピークを往復するのがいいだろう。
ここから《白馬山荘》までは一投足の距離、砂利で踏み固められた稜線を25分程伝えば着く。 

《白馬山荘》は、収容人員1500人と日本最大の山荘である。 山荘内には自動販売機や“雲上ビアガーデン”があるなど、少々俗化が気になる所である。
また宿泊費用も、北アルプスゆえにかなり割高である(’03現在、二食付きで8500円との事)。 山荘でひと息着いたなら、後立山の盟主・白馬岳の頂上を極めよう。 
頂上までは砂礫の傾斜を僅か15分、早足だとものの10分で登り着く。 

白馬岳
 2932メートル からの眺めは、いうまでもなく雄大だ。 剱岳が雲海に浮かぶ航空母艦のように悠々と浮かび、唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・・といった後立山の名峰が、雲海という天の大海を疾走する軍艦の如く堂々と突き出している。 その背後には、槍の穂先が更に鋭く天を衝いている。 山岳美を求めるなら、杓子岳であろう。 東北稜の《天狗菱岩稜》が魅せる眺めは、真に『名峰』にふさわしき気品を感じる。 

そして、クライマックスは夕暮れ時であろう。 雲海が黄金色に光り空がスペクトルの色彩を帯びる中、剱の空母のようなシルエットが悠然と雲海の中にたたずんでいる。
そして、空に三日月1つ・・。 天海に向けて船出する巨大艦に“幸多かれ・・”と、思わず敬礼して目を閉じる。 胸には熱い情感が込み上げてくる。 涙さえでそうな情景がそこにあった。 天海の船出を最後まで見届けたなら、今日の宿泊場所に戻ろう。 明日は、後立山連峰北部稜線を縦走していこう。
         山岳叙情詩

  左上 湧き立つ雲海と槍ヶ岳

  右上 天海に船出す
      熱き情感が込み上げる

  中下 美しき夕景にしばし酔おう

  右下 1日の終わり
      太陽は最も美しい姿を魅せてくれる
 《2日目》 白馬岳から後立山連峰北部縦走

山の鉄則はここでも生きる。 朝は早く出発しよう。 この点で、幕営山行は自由が利いてよい。 5時前にキャンプ場を出ると、御来光の直前に白馬岳の頂上に着けるだろう。 
白馬岳の御来光はあまり目立った山のない長野盆地辺りから昇るので、昨日の感動的な夕景と比べると今ひとつ物足りない。 だが、朝日を浴びて染まる杓子岳《天狗菱》と“信州おろし”の雲が、この頂を越えて吹き降ろす様は迫力満点だ。 

下を見ると、朝のハイマツ帯の中で、雷鳥の親子が相変わらずうろうろともたついている。 さて、空がピンク色から白色に変わるまで朝の移り変わりを見届けたなら、下山に取りかかろう。 白馬岳の頂から北に向かって下っていくと《馬ノ背》と呼ばれる痩せた岩稜となり、これを下りきると《三国境》だ。 ここは呼び名の通り、越中・越後・信濃と三国の境を成している。 そしてここは、雪倉岳から朝日岳への回遊コースの分岐点でもある。 

この分岐からは、ほぼ水平に延びる稜線を伝っていく。 眼前に小蓮華山、背後に白馬岳の優雅な姿を見ながら広潤な気分での稜線漫歩が楽しめる。 小さなコブを幾つか越えると石屑の登りとなって、石仏と鉄剣の立つ小蓮華山
 2769メートル の頂上だ。 この頂上からは、左手に大らかな山容を魅せる北部稜線の山々が見渡せる。 右手を望むと、信州側に切れ立った白馬三山から唐松岳、大きな岩峰をもたげる五竜岳、“二ッ耳”を顕著に示す鹿島槍ヶ岳などが雲海の白い雲の上に突き出ている。 そして、左も右もスカイブルーの空の下に続いている。 

素晴らしい眺めを満喫したなら、先に進んでいこう。 小蓮華山からは、コバルトブルーの水鏡を魅せる《白馬大池》を見つめながら、《雷鳥坂》と呼ばれる傾斜を緩やかに下っていく。 信州側を見下ろせば、昨日通ってきた《白馬大雪渓》の白い帯と、その裾野にある《白馬尻》の小屋が点景で望めるだろう。 《雷鳥坂》の砂礫の傾斜を下りきると、ハイマツや草原帯の広い稜線台地の上を行くようになり、残雪とお花畑に彩られた《白馬大池》の湖畔に出る。 湖畔脇のお花畑の咲く湿地帯で《蓮華温泉》への道を分け、《白馬大池》の山荘前に着く。
       後立山北部稜線山遊

    左上 白馬岳からの
        広潤な気分の山遊道

    右上 杓子岳天狗菱より
        吹き降ろす雲海


    中下 トウヤクリンドウ

    右下 小蓮華岳より望む白馬三山 
山荘では飲み物などを販売しているので、《白馬大池》の静かな雰囲気を眺めながらひと息着くといいだろう。 山荘を出ると大池の周りを半周するように周り込んで、大池の奥にロックフィルのように積まれた黒い安山岩台地をよじ登っていく。 登りきった所が白馬乗鞍岳 2469メートル の山頂だが、これが茫洋とした広いステップ帯でどこが山頂だか検討をつけにくい。 しかし、道は山頂を越えて下り道へと続いているので、山頂を見つけない事には先には進めない。 

周囲を見渡すと、白馬三山から鹿島槍までの後立山主稜線が雲海に悠然と浮かんでいる。 そして、惑うばかりのケルン群・・。 見るもの全てが山頂の雰囲気を漂わせているのだ。 
ここで迷ってうろうろしている登山者を見かける事もあるだろう。 迷わぬ為には、立ち並ぶケルン群の間を忠実に行く事と、いち早く遭難碑のレリーフのはめ込んである山頂標石を見つける事だろう。 

道は頂上標柱の前にある三角点から右に進路を取って、急傾斜で下っていく。 大きな岩がゴロゴロと転がるロックガーデン状の急下降だ。 早い時期だと上部が雪渓となっていて、ルートを誤ると岩の間を踏み抜いたりして思わぬケガをするので注意が必要だ。 これを下りきると広葉樹林帯となり、これを通り抜けると《乗鞍天狗原》の湿原台地の上に出る。 

この湿原には木道の遊歩道が敷設されているので、時間があればこの《天狗原》の散策をするといい。 イワイチョウやワタスゲなどが、山旅のフィナーレを演出してくれるだろう。
後は、ハイカーも登ってくる整備された道を花を見ながら250m下っていくといい。 下り着いた《栂池》でバスの時刻に待ちがあるなら、《栂池自然園》で高山植物観賞もいいだろう。 なお、バスはシーズン中のみ《栂池自然園》まで延長運転される。 バス便がない時は、相乗りでタクシーを利用するしかないのが難点だ。


項目トップに戻る      トップページに戻る   




駐車場・トイレ・山小屋情報       上 あれだけ賑わった白馬岳頂上も
         シーズンオフはひっそりと
      下 白馬岳頂上より果てしなく続く山なみ
行 程 表    
  <2> 白馬大雪渓から後立山連峰北部(雪倉岳・白馬朝日岳)回遊

《1日目》 JR白馬駅よりバス
 (0:30)→猿倉 (0:55)→白馬尻 (1:40)→葱平 (2:00)→白馬山荘
      
(0:15)→白馬岳 (0:25)→白馬岳キャンプ場
《2日目》 白馬岳キャンプ場
 (0:40)→白馬岳 (0:30)→三国境 (2:00)→雪倉岳避難小屋
      
(0:50)→雪倉岳 (1:30)→小桜ヶ原 (0:30)→白馬水平道分岐 (1:45)→朝日平
《3日目》 朝日平
 (1:00)→白馬朝日岳 (0:30)→千代ノ吹上 (1:40)→五輪ノ森 (0:40)→花園三角点
      
(1:20)→白高地沢徒渉点 (1:30)→兵馬ノ平 (0:50)→蓮華温泉よりタクシー (0:40)→JR平岩駅
白馬岳
クライマックス直前の情景
もうすぐ落日
雲海がバックライト気味に輝き出した
雲海もほのかに染まり
剱も染まり始める
  <2> 白馬大雪渓から後立山連峰北部(雪倉岳・白馬朝日岳)回遊
 《1日目》 
 白馬大雪渓から白馬岳へ


本日の行程は、<1>コース『白馬大雪渓から後立山連峰北部縦走』の《1日目》行程と全く同一である。 ただ違う所は、今回はシーズンオフで小屋が営業を終える頃に訪れたという事である。 だが、「賑わいが消えるだけでこうも違うものなのか」と、ギャップからの戸惑いさえ感じる登りであった。 昼過ぎには《白馬岳キャンプ場》に着くだろうから、昼寝でもしてあの瞬間を心待ちに待とう。

そう、あの叙情的な夕景時だ。 今日は、あの素晴らしい夕景色を“我一人”だけで、とびっきり贅沢に味わおうと思う。 そして、その時がきたなら、カメラと防寒着を持って山頂へいこう。 後は、その時を心より堪能すればいい。 掲載写真であの時の感動を少しでも伝える事ができたなら、この企画をやって良かったと思えるのである。 いつまでも眺めていたい夕日のおりなすショーが終わりを告げたなら、明日の為に早めに就寝しようと思う。
       本日“我一人”だけの夕景

  左上 太陽は1日の終わりを惜しむかのように
     叙情的な光を別れ際に放ってくれる

  右上 道標
     叙情あふれる1シーンだ

  中下 落日の後
     染まる空と剱

  右下 夕日に染まる白馬三山の背後に
     後立山の名峰群が
 《2日目》 白馬岳より後立山連峰北部の峰々へ

今日の行程は距離にして13.5kmとかなりのロングランだ。 しかも、もう小屋が営業を終えて閉鎖している時期にいくので、否応でもテント一式を担がねばならない。
従って、空身よりも20〜30%は所要時間を必要とするのである。 これだけ記述すればもうお解かりの事と思うが、早朝出発はこの設定では“義務”となるであろう。 
それでは、出発しよう。 

この時期、10月の下旬であるが、日の出は6時少し過ぎ位であろう。 もう日の出時には、白馬岳
 2932メートル の頂上に立っていたいものである。 日の出に関してだが、前項目でも述べた通り、あの感動的な夕景に比べると今イチの感がある。 だが、朝日を浴びて染まる剱岳の勇姿は朝だけの特権だ。 これを望んで気合を入れて出発しよう。 

白馬岳を越えて越中・越後・信濃の国境となる《三国境》までは、前項目と同じルートを伝う。 朝のバックライトに輝く妙高の山なみを見ながら進んでいこう。
30分程下って、振り返り見る白馬岳の全体が見える頃、《三国境》に着く。 ここには道標があり、右手は<1>コースの『白馬大池』ルートである。 

今回の回遊ルートは進路を左に取って、岩屑の斜面を斜めに切るように下り、下に広がる砂礫の稜線を伝っていく。 この下りは緩やかながら250mも下降するので、下りきった地点から白馬岳を振り返ると、もう別の山系の山のように山屏風としてそそり立っている。 この砂礫の下り坂が落ち着くとだたっ広い砂礫の鞍部に出て、前方にそびえる鉢ヶ岳に向かってほぼ水平に進んでいく。 その途中、足元に目立たぬ道標があり道を2つに分ける。 

これは『鉱山道』という《蓮華温泉》を短絡するルートとの分岐であるが、この『鉱山道』ルートは人があまり通らぬ為に道が荒れてきて、エスケープルートとしても不適当となってきているようだ。 また、エスケープをするにしても、この場所から遙か遠くの《蓮華温泉》まで伝うのは余り意味がなく、その点でも利用価値は少ないであろう。
ただ、注意して頂きたいのは、この分岐を直進する踏跡に入っていくと、この『鉱山道』となるという事だ。 回遊コースはつづら折り状に左へそれているので、道標を見落とさぬようにして頂きたい。 

さて、この分岐を過ぎると左下方に《長池》という氷河湖が見えてくる。 《長池》へは踏跡もついている。 晴れていて視界が良好な時はいいのだが、荒天でガスに巻かれた時などは、変な踏み跡に入り込まぬように注意したい。 道は、前方左にまろやかにそびえる鉢ヶ岳の東側山腹をほぼ水平に巻いていく。 鉢ヶ岳の中央辺りから、待望の雪倉岳が迫力を持って迫り出す。 山肌に縦の縞模様を描く、真に美しい山だ。 やがて、この水平トラバースを越えると鉢ヶ岳から延びる稜線に戻り、少し下って《雪倉岳避難小屋》に着く。
     後立山回遊ルートより望む情景

  左上 振り返り見る白馬旭岳は
     入道のような巨大な岩峰をもたげている

  右上 朝の白馬岳より望む剱の勇姿

  中下 美しい斜め縞模様の
     ラインを魅せる雪倉岳

  右下 あの背後にそびえる山まで
     今日はかなりのロングランコースだ
さて、ここまでで約3時間少々歩いたので、避難小屋の中に入り休憩をしよう。 小屋は建て替えられたのか真新しく、想像していたものより段違いに立派な小屋だ。
土間に高床式の床もあり、また中にトイレもあるなど、十分宿泊に耐え得る造りである。 ただ“玉にキズ”はあるもので、ここには水場がないのである。 利用するなら、水を持って白馬岳を越えねばならない。 小屋内にある落書き帳を見ると、稜線上での天候悪化でよく使われているようだ。

十分休憩したなら、これより眼前にそびえる雪倉岳の直登にチャレンジしよう。 小屋の建つ鞍部より頂上までは、約250mの直登だ。 迫り上がって頂上部が見えなくなるなど見た目はかなりキツそうであるが、実際登ってみると素直な傾斜で割りとテンポ良く登っていけるのである。 それでは、雪倉岳の登りを記述してみよう。 

まず小屋を出ると、“見上げる頂上”に向かって草付きの坂を同じテンポで登っていく。 脇目も振らずイッキに登っていくと、この“見上げる頂上”に予想以上早く登り着く。
そこで、ある答えが判るだろう。 この山は二重山陵を示していて、先程の頂上は二重山陵の下の頂だったと。 だが、ここまで登ってしまうと、あとはもう一投足だ。
この“見上げる頂上”の上まで登ると見える2つのコブを乗り越えると、縦に長い砂礫の丘に出る。 その先には黒い墓石のような標柱がある。 雪倉岳
 2611メートル の頂上である。
雪倉岳の頂上より
白馬岳を望む
雪倉岳山頂からは
贅沢な展望が広がる
この稜線からはいつでも
剱の勇姿が望まれる
雪倉岳の頂上からは、360°の大パノラマが広がる。 右手を望むと妙高・火打・雨飾・・といった頚城の山なみが望まれる。 そして左手は、岳人の憧れの峰・剱岳が鋭い鋭角の頂を空に衝き上げている。 また振り返ると、今朝から歩いてきた道が白馬岳に連なるのが確認できて、感慨もいっそう高まる事だろう。 これより進む前方には白馬朝日岳が丸っこい峰を大きく張り出して、その左肩に《朝日平》の小屋が望む事ができる。 だがそれはまだ点景で、まだまだ道程の半分である事を再認識させられる。 思う存分この贅沢な風景を望んだなら、雪倉岳を後にしよう。 

さて、雪倉岳の頂上からは、越中側の広い主稜線を緩やかに下っていく。 主稜線が砂礫から岩稜へと変わると越後側に移り、先程とは逆に岩崖の急斜面を下っていく。 
右手を望むと、カール地形が広がり(これほど立派な圏谷地形なのに、カールではないようだ)、その中央に《雪倉池》などの池塘が点在する絶景が展開される。 

やがて、越後側に張り出してきた岩稜を避けるかのようにジグザグに下り、左にもあるカール地形(こちらはそれほど顕著なカール地形ではない)のカールバンドの中をトラバースで渡って、再び県境の主稜線に戻る。 背後の大ガレに追い立てられるように下った所が《ツバメ平》である。 ここは小湿地帯となっていて、ササヤブの中に細い水流が確認できる。
そろそろ水も欲しくなってきた頃であるが、ここは我慢した方がいい。 その理由は追って説明しよう。

ここから主稜線を左に外れて、オオシラビソなどの樹林帯を抜けるとガチャガチャの岩ガレ場に出る。 眼前には《燕岩》が迫力を持って迫り出してくる。
《燕岩》の岩崩れの下を横切って赤男山の裾を抜けると、樹林帯を経て水量豊富な沢の前に出る。 喉を潤すなら、こちらの方が断然いい。 冷たい水が疲れ始めた体に染み透る事だろう。 この沢を渡ると、辺りが開けて《小桜ヶ原》に出る。
        雪倉岳から朝日岳へ

    左上 雪倉岳から望む白馬朝日岳

    右上 小桜ヶ原より望む白馬朝日岳

    中下 雪倉池と頚城の山なみ

    右下 朝日平より望む
        白馬岳・雪倉岳のシルエット
《小桜ヶ原》は夏になると一斉に高山植物が咲き誇る。 夏の素晴らしいお花畑の大群落は、この回遊コースのことを『花の回遊ルート』と呼ばわしめるに十分な理由であろう。
《小桜ヶ原》には木道が敷設されているので、踏み外したりしないようにしたい。 なぜなら、人の足で踏まれると、そこからは永年に渡って花が咲かないからだ。 
このルートを、いつまでも『花の回遊コース』と呼び続けたい。 その為にも、湿原にダメージを与える事は避けて頂きたい。 

大迫力で迫り立つ白馬朝日岳を真正面に望みながら進んでいくと、《小桜ヶ原》を越えて浅い樹林帯に入る。 これを少しつめると、白馬朝日岳への直登ルート分岐である。
木道はここまで続いている。 この分岐には道標が立っていて、この道標を見ると二重のショック!?を受ける。 それは、『←白馬岳9km・白馬朝日岳3.5km↑・朝日平4.5km→』と記してある事である。 この時の心理はたぶんお解かりであろう。 「9kmも歩いて、まだ4.5kmもあるのか」という事である。 いい加減疲れてきた頃なので、この道標を見ると大なり小なり誰でも思う事であろう。 とりあえず白馬朝日岳は明日の楽しみに取っておいて(というより、疲れるから回避したかった!?)、名前の響きのいい!?『白馬水平道』を行く事にしよう。 

さて、この道であるが、“水平道”とは名ばかりのアップダウンの激しい道である。 始めは樹林帯の中を行くが、次第に展望が開けてこのルートが激しいアップダウン道である事が視覚によって明らかになる。 先に続く道を見ると、白馬朝日岳の山腹の100m上部に刻まれている。 もちろん、視覚に入った分だけ登らねばならないのである。
数えただけで4度の登りと3度の下り(いずれも100m前後のオーダー)があるのだ。 ハシゴあり、簡易ロープあり、桟道ありと、かなり嶮しいルートである。
なお、このルートは、夏の早い時期は雪で埋もれるので通行不可になるとの事。 この事を少しつめて考えると、このルートが嶮しい事を予想できたかもしれない。
唯一、このルートのいい所は、終わり近くになると素晴らしい水場がある事であろうか。 

この水場を過ぎて白馬朝日岳の山腹を大きく右周りに周り込むと、上に朝日小屋の三角屋根が見えてくるだろう。 これが見えると、程なく《水谷ノコル》という白馬朝日岳からの道と合流する。 後は約30m上にある小屋の建つ《朝日平》まで、疲れきった体を持ち運ぶだけだ。 階段の整備された道を足どりも重く登りつめると、フィールドアスレチックのような施設のある丘に出る。 今日の宿泊地となる《朝日平》だ。 シーズン中ならばトイレあり、小屋あり、水場施設あり、山岳指導センターあり・・の後立山北部の山岳基地であるのだが、今は全て入口が木の板によって封ぜられ、全ての物が使用不可である。 地図には「《山岳指導センター》の建物は『冬季小屋』として使用可」とあったので淡い期待を抱いてはみたが、やはり今日も耐寒訓練!?をせねばならぬようだ。

自らの趣味で自らが選んだ事とはいえ、やはり氷点下前後のテントは寒い。 この季節にこのスタイルで山行をするならば、“湯たんぽ”用のシグボトルは必需品であろう。
今日は長く歩いた事だし、暮れなずむ《朝日平》よりの情景を望んだなら、早めに就寝しよう。
ほのかに染まりゆく朝日平 朝日を浴びて輝く毛勝三山 うっすらと頚城の山も
 《3日目》 五輪尾根を通って蓮華温泉へ

朝、目覚ましを合わさなくても早起きはできるであろう。 とにかく寒い。 湯タンポが冷める時が目覚まし時となる。 「早く目覚めたのはこれ幸い」と、イッキに朝食を済ませてテントをたたんでしまおう。 氷点下前後の寒さというのは、動けば途端に暑くなってくる。 

《朝日平》を出発して《水谷ノコル》へ一度下った後、白馬朝日岳へ300mの急登が始まる。 体が暖かくなる程に登ると、森林限界を越えて展望がすごぶる良くなってくる。 
剱岳の岩峰がほのかに赤く染まり、ピンク色の空とあいまって素晴らしい情景を魅せてくれる。 また、毛勝三山などの玄人向けの山々も味のある山容を魅せてくれる。 
更に登っていくと小さな沢が寄り添ってきて、これとしばらく平行して登っていく。 たぶん、近くに湧泉があるのかもしれない。 やがて、ハイマツが周りを飾るようになると、丸い丘の下端に出る。 ここから、砂礫の丘を丘の中央に向けてつめていくといい。 丘の中央、白馬朝日岳
 2418メートル の頂上からの眺めは正に360°の大パノラマだ。 

ハイマツ越しに望む剱岳、遠く逆光のバックライトで輝く白馬岳からの稜線、スカイブルーの空の下に広がる妙高・火打などの頚城の山なみ、これより下る《五輪尾根》の秋色づく樹海、そして日本海へ抜ける超ロングランルート・『栂海新道』など、素晴らしい眺めを欲しいままにできる。 これだけ魅せられるとついつい長く留まってしまいがちだが、この《五輪尾根》ルートは下りで7時間近くかかるロングコースであるので、頃良く出発せねばタイムオーバーにもなりかねない。

さて、下山だが、白馬岳方向へ進むと10m位で下山道が分岐している。 溶岩のようなザク石が転がる中を30分程下っていくと、池塘が点在する小庭園状の鞍部に出る。
ここは《千代ノ吹上》といい、ここより超ロングランルートの『栂海新道』が分岐している。 その果てには《親不知》の街や日本海・・、遠く《佐渡ヶ島》も見渡せる。
「いつか歩いてみたい」との願望を呼び起こさせる眺めだ。 

《五輪尾根》ルートは、大きな岩に『ツガミ↑』と記された岩を見送って、右に大きく旋回するように伝っていく。 左を締める山腹を伝うと、いよいよ難路の始まりだ。
水の湧き出たガラガラのザク岩地帯の急下降だ。 ガラ岩の中を水が伏流しながら流れるので、踏み出すごとにジワジワ水が染み出してくる。 また、このガラ岩は浮石が多く、その下地はぬかるんでいるので、転びでもするとダメージは計り知れない。 ただ、唯一の救いは、背後に白馬朝日岳と雪倉岳のスカイラインが迫力を持ってそびえ立っている眺めであろうか。 

残雪が消えるこの時期でこれなのだから、夏の早い内は残雪で悩まされる道となろう。 所々にシロウマアサツキやミズバショウらしき株を見ながら下ると、このガラ場は終わり樹林帯にもぐり込む。 《五輪ノ森》といわれるオオシラビソの林である。 長く緊張する急下降が続いたので、ひと息いれよう。 だが、ここまでで2時間近くかかるのだから、あまりのんびりとはしてられない。 

《五輪ノ森》を抜けると、《青ザク》と呼ばれるガラ場を下っていく。 これを100m程下ると、広い草原に木道が見えてくる。 この一帯を《五輪高原》といい、夏は湿性植物の花園となるそうだ。 この階段状の木道(雨の日はスリップに注意)を延々下っていくと、《花園三角点》と呼ばれるピークに下り着く。 ここの標高は1754m。
実に700m近く降りてきた事になる。 「《蓮華温泉》の標高が1500mだから、標高差の上ではもう楽勝」と思われるだろうが、それは次の坂を下るとショックに変わる。
それは次に述べよう。
秋色めく白馬朝日岳を見上げる      上 白馬朝日岳よさらば
        今度は夏の花期に再開しよう
     下 千代の吹上より栂海新道方面を望む
シーズンオフは橋が外されて
沢の徒渉もあるのだ
この三角点より対岸に乗る《蓮華温泉》へ向けて下っていくのだが、その間には大きな谷があるのだ。 《カモシカ坂》と呼ばれる樹林帯の急坂を延々下っていくのだが、気がつけば《蓮華温泉》の建物が遙か頭上にあるのが見えるだろう。 約500mダダ下りをせねばならないのだから。 下山でゴール地点が遙か上にあるというこの光景を見せられると、少なからずのショックがあるだろう。 

この坂を下りきると、《白高地沢》のたもとに出る。 この沢を渡るのだが、辺りを見渡すと“取り外された”橋の築堤がある。 ここはシーズン以外は橋を外しているようで、この沢は“直足”で徒渉せねばならないようだ。 10月下旬の沢は身を切るように冷たい。 水に素足をつけるのは1分が限界である。 ここは度胸一発、1分の荒行を敢行せねばならない。
登山靴と靴下をザックにつめて、ピッケルで川床を突きながら素早く渡りきろう。 

この徒渉を過ぎると難関はなくなり、後は下りすぎた分300mを取り返すだけだ。 沢に沿う高台を伝って《ヒョウタン池》という沼のある湿地帯を経ると、また大きな川にぶち当たる。 この川には鉄橋が架けられているが、シーズンオフは御丁寧に欄干が全て外されている。 水面から30m上を幅1mの“平均台”で渡るのは、かなりスリルがある。 

この橋を渡ると150mイッキに登って、《兵馬ノ平》という湿原台地の上に出る。 ここからは、もうハイキングコースだ。 《蓮華温泉》からの小ハイキングの行楽客も現れて、そのいでたちを見ると「よもやこの先難路はあるまい」と思えるだろう。 後は紅葉を楽しみながら木道を伝っていくといい。 途中に《雪倉ノ滝》を眺める展望台を経由する散策路もあるが、ちょっと下りに疲れてしまったので今回は見送りとしたい。

湿原の中を伝うと、《蓮華温泉》のキャンプ場を経て登山口に出る。 砂利道の500m先には、《白高地沢》でショックをまの当たりにした《蓮華温泉》のロッジが建っている。
せめて、このショックを取り戻すべく下山即温泉を実行しよう。 なお、《蓮華温泉》であるが、10月20日辺りの土日をもって冬季閉鎖するとの事である。 ワテが訪れた日は、運良く営業最終日との事であった。 帰路は、バスの運転はもう終わっている(体育の日の三連休位までの運行)ので、「タクシーを呼ぶか温泉で上手くヒッチハイクさせてもらうか」である。 費用の面を考えると、どうしても後者が魅力である。


項目トップに戻る       トップページに戻る