このページは、 46 南アルプス南部 の (2) 南アルプス南部大縦走 を掲載しています。
(1) 塩見岳 ・ (3) 光岳 は別ページとなります。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | “ヤマ”を見つめて何を想う |
行 程 表
<2> 南アルプス南部(荒川三山・赤石・聖)大縦走
《1日目》 静岡市街より車 (2:30)→畑薙第一ダム (4:40)→椹島
《2日目》 椹島 (3:20)→蕨段 (2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分
《3日目》 千枚小屋 (0:45)→千枚岳 (1:30)→悪沢岳 (1:30)→荒川中岳 (0:25)→荒川前岳
(1:10)→荒川小屋
《4日目》 荒川小屋 (0:40)→大聖寺平 (1:45)→赤石岳 (2:00)→百間平 (0:50)→百間洞露営地
《5日目》 百間洞露営地 (1:30)→大沢岳 (2:00)→兎岳 (2:30)→聖岳、奥聖岳へは片道20分
(1:50)→聖平
《6日目》 聖平 (2:20)→上河内岳 (1:30)→茶臼小屋 (1:45)→柿窪沢小屋 (1:00)→ウソッコ沢小屋
(1:30)→畑薙大吊橋 (0:50)→畑薙第一ダムより車 (2:30)→静岡市街
左 赤石岳の展望台・笊ヶ岳の山なみ たどり着くのに苦労する“展望台”だ 右 朝日を浴びて優しく照らされる赤石岳 |
<2> 南アルプス南部(荒川三山・赤石・聖)大縦走
《1日目》 大井川東俣林道を椹島へ
静岡市街から車で2時間半、バスだと3時間半をかけて《畑薙第一ダム》のダムサイトに着く。 ここから延びる『大井川東俣林道』は、“一般車通行止”だ。
従って、ここにマイカーを置いて、林道を延々5時間近く歩くしか“手”はない。 悲しいかな・・、今日1日の行程は、この単調極まる林道歩きに費やす事になる。
だが、林道歩きをハショる“チョンボ”もできなくはない。 それには、8000円〜20000円を要するのだが・・。
その方法とは、《椹島》の山荘に予約して宿泊する事である。 赤石山系の私有林のほとんどを所有する『東海パルプ(株)』系の観光!?会社『東海フォレスト』の運営する山荘(椹島山荘と二軒小屋ロッジ)の利用者のみに、乗車が認められる送迎バスがあるのだ。 このバスは昔から岳人に知れわたる“リムジンバス”なのだが、現在は静岡鉄道に委託されて新型のマイクロバスを運行している。
聞く所によると、“山荘予約者以外は、たとえ道端に行き倒れていても乗せるな!”との「お達し」が入っているらしい。 何とも、高飛車な運営をしている感じが否めないが・・。
なお、このバスは、林道の状況によっては運行されない年もあるので、その時は覚悟を決めて「さぁ、歩こう」。 ※ 現在は、『東海フォレスト』が運営するどの小屋でも利用可の3000円の『宿泊券』を購入する事で、バスに乗れるようになっている。
さて、林道歩きについては、《大井川》を見ながらひたすら砂利道を歩くだけなので、特筆すべき事は何もない。 15.5km・・、このウンザリする程の林道歩きに気持ちがクサクサして、横を通り過ぎる送迎バスに羨望のまなざしで睨む自分自身を力なく嘲笑するしかないであろう。 《椹島》に着いたなら素早くテントを設営して、早飯食って、早く寝てしまうに限る。 今日のウンザリする林道歩きの疲れを、“早寝”で払拭してしまおう。
南アルプスの魅力は 深く連なる山なみにある |
上 朝日を浴びて輝く キンポウゲ 下 朝露を浴びた イワベンケイ |
上 タカネツメクサの群落 下 ハクサンイチゲ |
《2日目》 椹島より蕨段を経て千枚岳へ
《千枚小屋》までは約7.5km、標高差1500m。 千枚岳までに至っては、標高差1700mを越える“半端”でない登りを越えねばならない。 従って、《椹島》の早発は、反射的に行なえるであろう。 《椹島》のキャンプ場を出て《大井川林道》を300m程進んだ所に、小さな滝を落とす支沢が派生している。 この沢に架かる橋のたもとが、千枚岳への登山口である。
小さな滝を見やり、支沢に沿って所々に鉄網の架かる道を歩いていく。 まだ道は平坦で、足早に通過する事ができる。 やがて沢から離れていくと、徐々に傾斜を増して山肌を縫うようになる。 道は枯草が覆う土道で、クッションが良く効いて楽に登れる。 この状態でしばらく登っていくと、《千枚小屋》下の《駒鳥池》付近まで延びる『造林作業林道』と交差する。 林道を少し歩いて緩く右にカーブするとハシゴがあり、これに登山道を示す看板が掲げられている。 看板の指示通りにハシゴを登ると、小さな丘の上の広場に出る。
ここが、《小石下》という三角点のある小ピークだ。 この小ピーク辺りから、徐々に針葉樹林の割合が多くなってくる。
小ピーク少し下って先程に交差した林道を横目に見ながら、“登山道”を緩やかに登っていく。 しばらくするとまた林道をクロスするのだが、林道を4WDの車が土煙りを上げて通り過ぎる様を目にしたなら、“本当に山に登っているのか!?”という疑問さえ頭を過ってくる。 林道をクロスして、枯草に覆われたキツくもなく緩くもない傾斜を単調に登っていく。
相変わらず林道は、100m程離れた所を平行しているようだ。
やがて、針葉樹林の密度が濃くなってくると、そばを平行している林道と離れて山肌をジグザグに切って登るようになる。 ようやくの“らしい”急登に、なぜか安心する事だろう。
急登で樹林帯の奥深くへ分け入っていくと、沢のせせらぎが耳に入ってくる。 《清水平》の水場である。 最初で最後の“まとも”な水場であるので、喉を潤すだけでなく水筒にも十分補給していこう。 《清水平》を越えて更に傾斜を増す坂を登っていくと、三角点のある《蕨段》の上に出る。 ここの標高は2073m。 《椹島》から1000m登った事になる。 しかし、《清水平》の手前から傾斜を増してきたとはいえ、1000mも登った実感が余りないのだから変なコースである。
この《蕨段》から次第にシダが生い茂り、切株や岩に苔が蒸しるジュクジュクした感じの道となる。 足元も水はけの悪い粘土質の道となり、折からの降雨と重なって歩き辛い。
晴れていたなら赤石岳の絶好の展望台となる《見晴台》を越えると、このコース最大の“アルバイト”が待ち受けている。 それは、《駒鳥池》までの標高差350mの急登だ。
所々植林したのか、背丈の低い若い針葉樹林の樹林地帯もある。 だが、晴れていたなら、この小樹林の上に赤石岳が悠然とそびえる様を望む事ができるだろう。
この樹林帯の急登を乗り越えると、切株の目立つ小さなの丘の上に出る。 ここは両側は林に覆われた湿地帯で、一見何もないように見えるが、この林の右側に『駒鳥池』との看板がある。 どうやら、この林のブッシュを掻き分けると池があるのだろう。 だが、ブヨが飛び交い、水面を微生物が漂うよどんだ池らしく、ブッシュを掻き分けてまで見る価値もなさそうなので、ここは無視して先を急ごう。
《駒鳥池》付近の湿地帯を越えて少し登ると、樹林帯を抜けてハイマツが生い茂る見晴らしの良さそうな岩ガレ地帯に飛び出る。 この辺りから、ポツリポツリと高山植物も顔を現し出す。 湿性のお花畑を見ながら再び樹林帯の中に入り込むと、あまりにも突然とばかりに《千枚小屋》の冬小屋が目に入ってくる。 あまりにも突然に視界に入ってくるのでにわかに信じ難く、当初はトイレか何かだと思った程だ。
・・さて、小屋に着いて時間と体力に余裕があるのなら、空身で千枚岳を往復してくるのもいいだろう。 なお、千枚岳への登路のガイドは、明日に改めて説明したいと思う。
今日はここでストップとするが、テント幕営をするのもいいし、建て直されて美しい山荘となった《千枚小屋》に宿泊するのもいいだろう。 明日は、いよいよ憧れの峰・悪沢岳の頂に立つ。
左 存在感あふれる笊ヶ岳 右 『富岳百景』 かぎろいの空に浮かぶ富士 |
《3日目》 荒川三山を踏んで荒川小屋へ
この日は昨日と打って変わって、美しい御来光を望める最高の天気であった。 やはり、美しい風景を魅ながらゆく山旅は、この上なく楽しい。 さて、空がかぎろい色に染まる中、早発しよう。 今日の行程は、《荒川小屋》までの5時間半と特段に時間に追われる訳でもないが、山に登ってきたからには、朝日が山を輝かす素晴らしい情景を目にしたいものだ。
これが早出の理由である。
さて、千枚岳へは、小屋の脇から延びる登路を登っていこう。 登り始めからいきなりハイマツ帯のジグザグ急登だが、かぎろい色に染まる空の中で美しいシルエットを魅せる富士山の姿には、言葉抜きに感動させられる。 ここから望む富士の姿が、ワテの一番の“お気に入り”である。 もちろん、『日本百景』の『39 富士山』の項目でも、この場所を紹介している。 そしてその説明は、この場を借りたいと思う。 しばらく立ち止まって、“お気に入り”の風景を心ゆくまで味わおう。
・・朝日の放つ輝きは、山の景色だけではなく周囲に散らばる花々にも“感動”を与えてくれる。 光を浴びて黄金色に輝く花、朝露の宝石を輝かす花、風にそよぐチングルマの黄金の実。 五色の花々が日の光を浴びて輝き、七色に十色に変わる様にも言葉に尽くせぬ“感動”がある。 素晴らしき景色の中、あまりにも短い45分はあっという間に過ぎ去って、千枚岳 2880メートル の頂上へ登り着く。 千枚岳からの眺めは言うまでもなく雄大で、朝の爽快な空の下、北は塩見岳へ連なる山なみ、東のまだうっすらとピンクの残る空と富士山、西はこれより登る悪沢岳、そして南は巨大な山塊で文字通り“山”を魅せてくれる赤石岳・・と名峰が目白押しだ。 この贅沢なパノラマを満喫したなら、いよいよ“憧れ”の峰・悪沢岳にアタックしよう。
悪沢岳の山頂部 | 悪沢岳山頂にて | カール状にえぐられた 斜面に広がるお花畑 |
千枚岳を越えると、ガレた細い稜線の南側を“へつる”ように越えていく。 ここは、この行程唯一の鎖場で、岩目に沿って鎖と鋲が打ち込んである。 しかし、鎖を使わずとも難なく通過できるので心配はない。 この鎖場を越えると広い草原状の尾根歩きとなり、高山植物も豊富になってくる。 辺りの斜面は白や黄色の“花のじゅうたん”で染め上げられ、また山の名物“ドン鳥”こと雷鳥も、その行動で楽しませてくれる。
まるまると太った体で、うろちょろしている雷鳥達。 岩につまづいたり、ハイマツの根に引っ掛かったり・・と、真に鈍臭い。 その他、ヒナの事など「どこ吹く風」の如く、人が近づこうが“ボーッ”と赤石岳を見つめている姿には、野生であることを忘れているのか・・と心配に思える程である。 まぁ、赤石岳を見つめる雷鳥は、カメラアングルとしては絵になるが・・。
さて、この草原状の尾根を登りつめていくと、今日最後の3000m峰・荒川丸山 3032メートル の頂上に出る。 この山は悪沢(本当にこの名の沢は存在する)源頭に位置する山で、地理学上でいう『悪沢ノ頭』・・、つまりこの山こそ正式な『悪沢岳』であるのだ。 だが、“学術”のみでは語れないものがある。 それは“夢”であり、“憧れ”であり、“ロマン”であろう。 従って、ワテも荒川・東岳(悪沢岳の正式名称)のことを『悪沢岳』と呼びたいと思う。 “憧れ”の念を抱く山が『東岳』のみでは、あまりにも平凡過ぎるから。
この荒川・丸山を越えると稜線はガレた岩場となって、そのまま悪沢岳の頂上まで続いている。 鎖場ではないが浮石はやたら多く、先程の鎖場よりよっぽど歩き辛い。
このガレ地帯を左へ周り込むように登っていき、突き刺さるように立つ大きな岩の門を“へつる”ようにくぐると、岩のオブジェが立ち並ぶ悪沢岳 3141メートル ・・、“憧れ”の峰の頂上だ。
頂上は狭く、幅は5m程しかない。 その中央にある岩塊に、『東岳』や『悪沢岳』と書かれたプラカードや、山岳部の持ち込んだリボンが無数に置かれている。
先程にも述べた通り、ワテは『悪沢岳』派なので、『悪沢岳』と書かれたプラカードを持って『アリバイ写真』を撮ろう。
上 赤石岳より入道雲が湧き立つ 下 雲海を背後に 荒川中岳・悪沢岳がそびえ立つ |
||
見渡す限りの花・花・花・・の 荒川前岳南東斜面 |
さて、悪沢岳からの眺めであるが、何といっても深い谷筋を刻んで盟主たる姿を示す赤石岳が印象的である。 また花の風景は、この悪沢岳よりが最高潮となる。
まずは、荒川中岳との鞍部に向かって続く、砂礫帯を白く染めるタカネツメクサの花・花・花・・。 そして、本谷の沢に落とす急斜面を黄色く染め上げるミヤマキンバイの群れ。
また別の斜面では、ハクサンイチゲが白い花のじゅうたんを敷きつめていた。 これらの花風景は、中部山岳地帯では特質な眺めである。
北アルプスでは、まず見られぬ大地を染める“花のじゅうたん”。 これは、北海道の山に多い眺めである。 谷に落ち込む急斜面を様々な花がおりなす“一色の花のじゅうたん”を見ながらの楽しい稜線歩きをこなすと、避難小屋の建つ荒川中岳 3083メートル に登り着く。 頂上と三角点は、小屋の裏手から50m程進むとある。 だが、眺めは今いち冴えない。
やはり、悪沢岳から望んだ赤石岳が印象強く残っているので、ちょっとやそっとの景色ではやはり物足りない。 でも、この山の名誉の為に言っておこう。 国土地理院における『荒川岳』の盟主、つまり地理学的な主峰はこの荒川中岳なのである。 その荒川中岳から、やや下方向に登山者が群れている“丘”が見渡せる。 のっぺりとした感じのこの丘が、【名峰百選】の荒川前岳 3068メートル の頂上である。 頂上だけ見ると、のっへりして“しまらない”この峰が何で!?と思われるかもしれない。 でも、これから始まるクライマックスの情景を魅せられれば、絶対に納得いくはずである。
荒川前岳 お花畑の大斜面 左上 荒川前岳のお花畑の大斜面 右上 赤石岳を借景にすると よりアルペン的な風景に 中下 クロユリ 右下 チシマギキョウ |
||
頂上直下から、赤石岳に向かって落ちる標高差400mもの大斜面を染め上げる大お花畑。 人を感動させる風景がそこにあった。 この大自然が創造し素晴らしき風景・・。
この風景を目にしたなら、誰しも思う事だろう。 「行ってみたい、そして“登ってみたい」と。 この思い、これこそ【名峰百選】の“山”を選ぶ根幹なのである。
ワテは山を選ぶのに、『山の歴史』の有無などに逃げたりはしない。 『山の歴史』とは、人間が勝手になすりつけてたものである。 それを評価の要因とするのは、山を冒涜しているに他ならない。 人間の作った“ものさし”で大自然に優劣をつける・・、そんな思い上がりこそ戒めるべきだとワテは思う。
さて、この花の大斜面は、移り変わりの“妙”も魅せてくれる。 7月中旬のシナノキンバイなどの黄金色の大斜面もいいし、8月に入ってからのハクサンイチゲによる“白”の器も魅せられる。 背後にそびえる赤石岳も懐を大きく悠然と構えて、この情景をより引き立てる。 赤石岳の沢筋まで広がるこの大斜面のお花畑に、時を忘れてしばし酔おう。
荒川前岳より続く大お花畑をジグザグに下りきると、グンナイフウロの群落を横切って今日の宿泊地・《荒川小屋》前のキャンプ場に着く。 水場も近く(但し、小屋に向かう途中の沢だったので、涸れている可能性もあり)、荒川・赤石といった名峰に囲まれた絶好のキャンプ地である。
しかし、なぜか、ここを通り過ぎて次の小屋まで進む人が多い。 大概の山のガイドでもここは通過して、より設備のいい(近年、荒川小屋も立て直されて“山荘”となってしまった。 旧小屋は素泊まり小屋となっているようである)《赤石小屋》や《百間洞山ノ家》までを1日の行程としている。 だが無理は禁物。 それに、雄峰・赤石岳には疲れた体ではなく、余裕を持って登るのが盟主たる山への礼儀だと思うのだ。 ・・という訳で、ワテはここでストップすることをお薦めする。 明日に登る赤石岳に山の夢を馳せよう。
上 色とりどりのグンナイフウロ 下 “エーデルワイス”と呼ばれる タカネウスユキソウ |
大斜面のお花畑を見ながら下っていく |
《4日目》 赤石岳を越えて百間洞露営地へ
今日は、南アルプスの盟主・赤石岳に登ってみよう。 今日は短い行程だが早発は山の鉄則なので、早く出発するに限る。 荒川小屋を出ると、砂礫帯の大斜面の縁をトラバース気味に平行移動していく。 約40分程歩くと、《大聖寺平》というだだっ広い砂礫地の丘の上に出る。 ここは荒天の場合、方位を見失って“リングワンダリング”に陥る危険があるので注意が必要だ。 進行方向は、やや左向きに真っすぐ進む感じだろう。 道が正しければ、《位久光霊神》の碑が道脇にあるので、憶えておくと便利だ。
《大聖寺平》から砂礫帯の丘に向かってジグザグに登っていくと、先程の眺めとよく似たただっ広い丘の上に登り着く。 もし、荒天時に全く地理感なしに登ったなら、ここも“リングワンダリング”に陥ったと思うかもしれない。 それもそのはず、この丘はよく《大聖寺平》と見誤る為、通称“ダマシノ平”と呼ばれているのだ。 この2つの丘の“差”は、《ダマシノ平》がハイマツの庭園状を成していて、やや花が多いみたいである。
ワテの登った日はあいにくの荒天だったので、この地形の弊害である“道に迷いやすい”ということを重点的に述べたが、好天時には小赤石岳・赤石岳・《百間平》・大沢岳が美しい稜線を魅せる高山的な雰囲気満点の眺めである。 こういう時は意のままにならぬ天気を恨めしく思うが、それは仕方あるまい。 山に入ると3〜4日に1日は天気が悪いので、荒天時の心得も必要だ。
・・さて、《ダマシノ平》から、左にそびえる岩礫の急斜面をジグザグに登っていく。 見た目には滑りやすそうで、高低差もかなりあり嫌な感じだが、登ってみると30分もかからずに割りとあっさりと登り着く。 この急登を登りきったなら、小赤石岳の肩に着く。 ここからは、展望の素晴らしき3000mの稜線歩きが続く。 振り向けば、荒川三山が高山美あふれる山容を魅せている事だろう。
“肩”の丘から、広潤な雰囲気いっぱいの“3000mの稜線”を楽しみながら歩いていこう。 岩の突起を3〜4つ越えると、小赤石岳 3081メートル の頂上だ。 本邦第14位の標高を誇る山なのだが、その扱いは“粗末”なもので、頂上を示すものは“シャモジ大”のプラカードが指してあるのみである。 小赤石岳からは、カール地形を見下ろしながら右に緩やかに反る様な方向に進む。
緩やかな登り降りを繰り返し、《赤石小屋》への分岐を分けて登っていくと、石剣やケルンの乱立するカールバンドの上に出る。 ここまでくればもうひと息だ。
カールバンドを頂までつめていくと、三角点や測量やぐらや石柱の展望案内板がある赤石岳 3120メートル の頂上だ。
ダマシノ平より眺める赤石岳 | 赤石岳山頂にて | 赤石岳頂上より悪沢岳を望む |
頂上からの展望は、素晴らしいのひとことに尽きる。 特にキザギサとに尖った悪沢岳の眺めとカールバンド上に延々と立ち並ぶ石剣越しに望む富士山は、絵心をくすぐられる素晴らしき情景だ。 盟主たる頂上の大展望を満喫したなら、下り始めよう。 なお、赤石岳の頂上直下の窪地に《赤石岳避難小屋》がある。 窓は壊れ、中は荒れているようだが、使えなくはなさそうだ。 もし、頂上で雷にでも襲われたなら、利用価値はあろう(現在は、檜造りのロッジタイプの小屋が建っていて、食事付の有人小屋となっている。 時代は変わったものだ)。
また、朝に赤石岳の頂上にいち早く立ちたいと思うならば、ここでの宿泊もいいだろう。 水は下から持ち上げなくてはならないが、自分だけの贅沢な山行を演出するのも楽しいだろう(かつては、これができたのだ。 現在は便利となったが、一抹の寂しさを感じる)。
・・さて、赤石岳の頂上からは、山頂を形成する小さなピークを2つ程越えてから、赤茶けてゴロゴロした石の堆積する急斜面を下っていく。 赤石岳という山名は、この山を構成する赤茶けた岩石よりきている。 このゴロゴロした赤い岩石群の積み重なる光景は見た目には何とも重々しく、特に日差しがキツい時などは熱波を吸収して、その放射熱で“蒸し焼き”にされるだろう。 この天然の“焼け火鉢”ゾーンを通過しても、続いて白い堆積岩帯のトラバースとなり、岩に密着して通過するので照り返しがキツく、今度は“照り焼き”の目に遭うだろう。 このダブルパンチは、体に相当こたえるのである。
この2つの灼熱地獄を越えて尾根上の小ピーク上に立ったなら、そよ風が顔に当たる心地よさに思わずヘタり込むだろう。 今日は時間的には余裕のある行程なので、大沢岳から聖岳へ続く山なみを見ながらしばし休憩しよう。
赤石岳頂上丘より南方を望む | 赤石岳の名前の由来となった 赤茶けた岩石帯 |
朝の空に浮かぶ間ノ岳と荒川三山 |
尾根上に出ると進路を右に巻くように取り、脆いガラ場の下りとなる。 やがてガレた尾根筋を下っていくと、やがて広々としたハイマツ交じりのだだっ広い丘の上に下ってくる。
ここは《百間平》といい、ハイマツと砂礫地に咲く花々とがおりなす庭園を形成している。 だが、横に広々と広がったいるので進路が判りにくく、ともすれば“リングワンダリング”に陥る危険もあろう。 道標も、漠然と西方向を指しているのみで判り辛い。
なおコースは、ハイマツ帯を左に横切って、丘の尽きる所から急下降していくようにつけられている。 ここから《百間洞》までは、行程差250mをイッキに下っていく。
そして明日は、大沢岳に向かって350mを登り返す『愛の六連発』の序曲が待っているのだ。 前方にそびえる大沢岳を見るにつけ、250mを下ることの口惜しさをひしひしと感じることだろう。 下りきった所が《百間洞》の露営地で、展場のそばを清らかな沢が流れる絶好のキャンプ場だ。 すぐそばにもまだ真新しい《百間洞山ノ家》が建っていて、「ゴージャスな夕食が出る」と評判も上々である。
少し早いが、今日はここでストップとする。 なお、今日の行程は、歩行5時間少々と比較的楽に取ってある。 それは、明日以降の『愛の六連発』を含む厳しい行程に備えて、あえて設定したものだ。 明日は、累計標高差1500mづつのアップダウンがあるこのコース最大の難関・『愛の六連発』が待ち受けている。 今日は早めに就寝して疲れを癒し、鋭気を養おう。
赤石岳より御来光が昇った | 『愛の六連発』は全ての峰を直登する 手前の山が中盛丸山・背後の山は聖岳 |
朝の聖岳 |
《5日目》 聖岳を越えて聖平へ
今日は、南アルプスの名物・『愛の六連発』に挑んでみよう。 大沢岳から聖岳までの区間には、巻道などといった妥協を一切許さない南アルプスらしい強烈なアップダウンが待ち受けている。 この強烈な急登は、露営地の脇にある登り口からいきなり始まる。 まずは、大沢岳U峰への350mの直登である。
最初は、シラベ林の中を登っていく。 やがてこの密林を抜けて、岩礫が敷きつめられて急斜面となった山肌を張り付くように登っていく。 この登りはろくにジグザグも切っておらず、文字通り岩角に手掛け足掛けの直登である。 約1時間、岩にへばりついて登っていくとハイマツの茂みに突入し、傾斜も幾分穏やかになってくると大沢岳U峰は近い。
振り返ると、朝日に染まる黄金色の空の中にアルペン的な切り立った稜線のシルエットを魅せる荒川三山、逆光に映えて巨大なシルエットを魅せる赤石岳、黄金色に輝く雲海に浮かぶ富士山、濃緑の山肌に朝の光を受けて深みのある色調を魅せる聖岳など、素晴らしき情景が大パノラマで広がる。 中でも、将棋の駒のように端正な五角形を示し、その深い緑の色調とあいまって重量感あふれる姿を示す聖岳に目を奪われる。
頂上に何もない大沢岳U峰を越えて50m程の上下をこなすと、三角点のある大沢岳 2819メートル 本峰に登り着く。 頂上からの眺めは雄大で、より大きく存在感を示す聖岳に魅せられる。 素晴らしい山風景を眺めて、朝からいきなりの急登で乱れた息を整えよう。 まだ『愛の六連発』は、序曲を終えたに過ぎない。 気合を入れて次に進もう。
大沢岳の次は、美しいハイマツの円頂峰である中盛丸山への登りだ。 大沢岳から150mを下って、中盛丸山との鞍部に出る。 ここから尾根上を通って中盛丸山の右側に取り付いて、山肌を巻くように登っていく。 この辺りは信州側が大きく崩壊していて、足元が細く高度感満点だ・・。 信州側は今でも崩壊が進行しているので、注意して登っていこう。
登っていくうちにハイマツが腰まで深く迫ってきて、これを漕いで上に飛び出ると中盛丸山 2807メートル の頂上だ。
左 聖岳を前にスナップ 『愛の六連発』はこの辺りから ジワジワと効いてくる 右 銀杏雲たなびく大沢岳 |
この山の頂は、狭いながらもハイマツと高山植物がおりなす小庭園を形成しており、広潤な気分満点だ。 山頂からの眺めも、赤石岳・聖岳などの先程までのラインナップに、山らしい山容の大沢岳が加わってより魅力的となる。 聖岳と同じく、底辺をドンと据えた五角形の姿を魅せる大沢岳と、空を舞うが如くたなびく銀杏雲との取り合わせが印象深い。
さて、『愛の六連発』の3つめに至ると、そろそろ全身にジワジワと効いてくるだろう。 ゆっくり休憩をして次に進もう。 次は『六連発』の中で唯一、気を許せる小兎岳 2738メートル の頂上越えである。 今まで通った道とガラリと変わって、広い砂礫帯の中央につけられた道が緩やかな起伏を経て兎岳の取付まで続いている。 この峰の登頂は特段に辛くはないが、お約束通り峰に登頂するごとに休憩を入れていこう。 こういうことをはしょると後々辛くなるハメ!?となるので、しっかり休憩していこう。
小兎岳を越えて兎岳との鞍部に下り、その取付から兎岳を見上げると、思わず声を上げたくなるだろう。 兎岳の頂上まで延々と続く砂利ガレのジグザグ登りで、標高差200m。
遮るものもなく、直射日光が照りつけて陽炎で歪む中を・・である。 登り始めると想像した通り、みるみる内に水分は搾り取られて体は日干し状態に、また足元はズルズルと砂利にめり込んで踏ん張りが効かず、標高差以上に辛い登りである。 これが5発目に来るのだから、ボディーブロを食らったように積み重なって効いてくるのである。
取り付いてから50分・・、やっとのことで兎岳 2818メートル の頂上へ登り着く。 兎岳の頂上には赤石岳の雄大な展望が待ち受けているが、もはや疲れてそれ所ではないだろう。
たぶん、火照った自分の体を仰ぎ、水筒の水をむさぼるように飲みながらヘタリ込んでいる事であろう。 でも、まだ終わりではない。 これより、聖岳へ向けての最大のアップダウンが待ち受けているのだ。
中盛丸山より 今まで越えた峰々を望む |
深く切れ込んだ聖岳北東斜面 | 聖岳山頂にて |
兎岳の西側斜面を下っていくのだが、この西側斜面は先程と打って変わって切り立った岩場の崖下りとなり、疲れの汗と共に“冷や汗”も出る。 下り始めてからすぐに、《兎岳避難小屋》への道を右に分ける。 上から見た避難小屋は屋根部分の波板に“ウサギ”と書いてあるブロック小屋で、荒廃しきり・・といった感じだ。 南アルプスの避難小屋は、荒れていて使い物にならないのが多い。
さて、この下りは、聖岳との鞍部まで標高差250mをイッキに下っていく。 下っていく前方には、《聖の大崩壊》がすざましい様相を魅せている。 聖岳との最低鞍部に下り着くと、《聖の大崩壊》を右手に見ながら、キレットの“窓”のように痩せた稜線を伝って聖岳に取り付いていく。 ここから聖岳までは450mの“バカ登り”で、見上げる聖岳の頂の遠さには愕然とする事だろう。 だが、ここまできたなら登りつめるしかない。 東側にそびえる雄大な赤石岳の眺めで気持ちを高めて、イッキに登ってしまおう。
・・見栄えのいい山というのは、たいがい登りがキツいというのはどうやら正論のようである。 朝、大沢岳から眺めた風格漂う聖岳は今、強烈なアップダウンとなって疲れた体に襲い掛かってくる。 取り付いてからは、赤石岳にあったものと同じ性質の赤茶けた大岩をよじ登り、ハイマツ帯の中をくぐり、岩ガレのジャリジャリ道・・の急登“三点セット”で登りつめる。 やがて傾斜が緩くなり、ハイマツと岩石が交じる蛇行した坂を登りつめると、本邦最南端の3000m峰・聖岳 3013メートル の頂上広場に踊り出る。
兎岳の背後に不気味な “聖の大崩壊”が見える |
薊畑のコルより望む 富士山の朝景 |
聖岳よさらば 上河内岳・南岳のコルより |
頂上に着いての最初のひとことは、たぶん「バテた」との言葉だろう。 累計登り1500m、下り800m(これより下る聖岳を入れると1600mになる)の強烈なアップダウン群『愛の六連発』は、こうしてフィナーレを迎える。 聖岳の頂上でしばし昼寝でもして多少体力が回復したなら、奥聖岳 2982メートル まで行ってみるといい。 片道20分で、より赤石岳が迫力を増してそびえ立つ姿を目にする事ができる。 また、《百間洞山ノ家》も手に取るように見渡せて、距離的にはあまり離れていない事を実感できるであろう。
『愛の六連発』の“元”を取り返すべく雄大な眺めを満喫したなら、下りにかかろう。 聖岳からは、今日の宿泊地・《聖平》までの標高差780mに及ぶ“バカ下り”が待っている。
この聖岳は、おそらく最も登頂するのに苦労する3000m峰であろう。 赤石岳方面からだと、今日に紹介した『愛の六連発』に乗り越えねばならないし、《畑薙ダム》や《便ヶ島》だと《聖平》に登り着くのにひと苦労し、なおかつ780mの“バカ登り”が待ち受けているのだ。
さて、その“バカ下り”であるが、いきなり滑りやすい砂利坂をジグザグに切って下っていく。 やがて樹林帯の中に突入して、悔しい程にズンズン下っていくと、小屋の建つ《聖平》に下り着くのだが、これがなかなか着かない。 普通に下っても砂利坂を下りきるのに1時間以上、樹林帯を越えるのに1時間半はかかる。 これを『愛の六連発』で疲れきった体でこなさねばならないのだ。 しかし、キツい行程は今日だけではない。 明日も続くのだ。 ダラダラ下って、ケガでもしたら取り返しがつかない。 もうひとふん張り、気を引き締めていこう。 苦労して下り着いた《聖平》は、清らかな沢が流れる絶好のキャンプ地だ。 今日は、早めに休んで明日に備えよう。
上河内岳の崩壊地 | 上 湧き立つ水蒸気が朝の光に染まる 下 上河内岳の朝景 |
《6日目》 上河内岳を踏んで畑薙ダムへ
今日の行程は、『お花畑』の地名を持つ名峰・上河内岳を経て、イッキに《畑薙ダム》まで下りきる“体力勝負”の長丁場だ。 歩行時間も約9時間と、かなり長い。
従って、《聖平》は夜明けと同時に出発したいものだ。 《聖平》を出るとすぐに深い樹林帯の中に入り、木の根を踏みしめての急登となる。 この急登でひと汗、ふた汗とかくと、樹林帯を抜け出して聖岳の展望の利く丘の上に出る。 晴れていたなら爽やかな朝の空の下、樹林帯の林を前景に聖岳の勇姿を望む事ができるだろう。
この丘から再び樹林帯の中に分け入り、小さい上下をこなして小さな鞍部に出る。 この鞍部を境にシラベ林からダケカンバ、やがてハイマツ帯へと変わっていく。
上を覆っていた樹木が背丈の低いハイマツに変わると、視界がパッと開けて、聖岳を背に仰ぎながらの爽快な稜線歩きとなる。 この稜線を緩やかに登りつめると上河内岳の前衛峰・南岳 2702メートル の頂上に出るが、途中に1ヶ所右手に大きく崩れ落ちたガレの縁を通るので注意が必要だ。 この大きな崩壊地はかなりの高度感があり、それを見ながらトラバース気味に登っていくので、多少の恐怖感を味わうはずだ。 登りきった南岳からは、真正面に美しくそびえ立つ聖岳を望めるだろう。
南岳は両面非対称の山容のようで、この頂上からは草原の丘を下るかのように緩やかに下っていく。 天然の石畳みが敷きつめられた二重山陵の窪みまでくると緩やかな下りは終わり、上河内岳の肩に向けての登り返しとなる。 徐々に傾斜を増し、最後はお花畑の斜面をジグザグ登りで乗りきると、二重山陵の一方の頂点である上河内岳の肩に出る。
ここから砂礫帯を登る事10分で、南アルプスの中でも“シブい”魅力を持つ名峰・上河内岳 2803メートル の頂上だ。
上 上河内岳山頂にて 下 上河内岳山頂からの眺め |
“地名”お花畑より望む上河内岳 |
頂上からの展望はいうまでもなく雄大で、南アルプス南部の奥深き魅力を余す事なく魅せてくれる。 聖岳・光岳・笊ヶ岳など、美しい山なみを心ゆくまで眺めたなら先に進もう。
上河内岳からの下りは、この山の“シブい”魅力をたっぷりと味わう事ができるだろう。 肩に戻ったなら、南に下っていこう。 急過ぎず、なだらか過ぎず・・の傾斜を下っていくと、辺り一帯が砂礫地のお花畑の中に突入する。
イワブクロ・イワギキョウ・ハクサンイチゲ・キンバイソウなどが咲く中を雷鳥が戯れ、野鳥がさえずる別天地の中を歩いていくと、伏し尖った小岩峰地帯に出る。
岩と岩が重なってできたトンネル『竹内門』をくぐり抜け、岩ガレ帯を二重山陵の窪地まで下っていこう。 花が所狭しと咲き乱れるこの窪地こそ、国土地理院が定めた“地名”『お花畑』である。 花期になるとその名の通り、素晴らしい花々の饗宴を魅せてくれる。 また、天然記念物・『亀甲状土』も、お花畑の南側に“土の花”を咲かせている。
振り返ると、お花畑の草原を前景に二重山陵を走らせた上河内岳の凛々しき姿を望める事だろう。 お花畑の中を突っ切ると崩れやすい砂礫帯の稜線に戻って、緩やかにアップダウンを繰り返すと茶臼岳の鞍部に出る。
ここは分岐となっていて、この分岐は下山すべく左の《茶臼小屋》に向かって進路を取る。 なお、直進すると、南アルプス最南の名峰・光岳への縦走路だ。
光岳へは、<3>コース『南アルプス最南部縦走』の項目にて紹介したいと思う。
南アルプスの名峰を望む朝 | 朝露は花落ちたチングルマを “芸術”に変える |
万感の思いを込めて 畑薙大吊橋を渡ろう |
分岐から10分も下ると、《茶臼小屋》の建つ段状の丘に出る。 ここからは、1500mにも及ぶ“タダ下り”を下っていく。 ダケカンバの林の中をジグザグを切って下っていくと、『水場』の表示のある岩清水の水場に出る。 この水場は日照り続きだと涸れてしまうのでアテにはならないが、位置的にはちょうど《柿窪沢小屋》までとの中間にあり、位置の目安としては使える。
この辺りから、樹林帯の植生もダケカンバから針葉樹林に変わり、光の届かない薄暗い中をジグザグに下っていく。 飽きる程にジグザグ下りをこなすと、涼しげな沢音が聞えてくる。 この音が徐々に大きくなって、沢が視界に入ってくると《柿窪沢小屋》も近い。 このまま沢まで下っていくと、沢の畔に建つ《柿窪沢小屋》に着く。 この小屋は’91年に新築された真新しい小屋で、泊り心地も良さそうだ。 《畑薙ダム》から登ってくるとしたなら、ここら辺りまでが初日の行程となろう。
さて、下りはまだまだ続く。 水量豊富な《柿窪沢》を鉄の吊橋で渡り、《柿窪峠》を越えると、再びアカマツの樹林帯の中のジグザグ下りとなる。 下を俯瞰すると情け容赦のないジグザグ下りが続いてウンザリするが、足元はアカマツの落葉がソフトクッションとなっていて、思ったより楽に下っていける。 「これでもか!」と続く下りを1時間も続けると、ようやくジグザグは途切れてハシゴ伝いの急下降となる。 急なハシゴを4〜5ヶ所下ると、森の中に囲まれた《ウソッコ沢小屋》の前に出る。 ここからは、“南アルプス名物”・木の吊橋や丸太を伝いながら沢に沿って下っていく。 途中に、《ヤレヤレ峠》なる登り返しがあるので留意しておこう。 ゴール間際の約150mの登り返しは、その名の通り「ヤレヤレ」である。
1500mの標高差を下ってきて、なおかつ《大井川東俣林道》が視界に入り、「もうすぐだ」と気が急く中で・・である。 地勢には逆らえぬとはいえ、これは虚脱感に襲われても止むを得ないだろう。 《ヤレヤレ峠》の上に立つと、《畑薙大吊橋》が見えるだろう。 見えてきても大きく山肌を巻く為に、なかなか着かないのだ。 その為だろうか、《畑薙大吊橋》を渡る時はとても感慨深い。
後は、《大井川東俣林道》を3km程歩くと、《畑薙第一ダム》のダムサイトに着く。 下山したなら、まずは温泉に行こう。 3km下に無料の温泉『赤石温泉』があるので、利用するといい。 山のいで湯で山の疲れを洗い流しながら、相風呂の方々と山の思い出を語り合うのもまた楽し・・である。
項目トップに戻る トップページに戻る