南ア最南部のイサルヶ岳より眺める 荒川・赤石・聖・上河内の名峰 |
46 南アルプス南部 みなみアルプスなんぶ (南アルプス国立公園) ・・・静岡県・長野県
南アルプスは白峰三山を越えると、頂を踏むのに二日がかりとなる。 それだけに、深山の趣をあふれんばかりに感じ取る事ができるのである。 まず、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳 3052メートル 。 この山は南アルプスのほぼ中央にあり、どこから登っても二日以上かかるのだが、頂上に立つと南・中央・北と全てのアルプス、そして日本の全ての3000m級の山を見渡せるのである。
塩見岳を越えると、南アルプスの盟主・荒川三山と赤石岳がそびえたつ。 悪沢岳 3141メートル ・荒川中岳 3083メートル ・荒川前岳 3068メートル と連なる荒川三山は、赤石岳の雄大な眺めと鞍部ごとにある広大なお花畑が素晴らしい。 中でも、荒川前岳の標高差400mにも及ぶ大斜面を染め上げるお花畑が赤石岳を借景に広がる風景は、言葉にできない雄大さがある。
もう一つの盟主・赤石岳 3120メートル は、赤みを帯びた山肌とその巨大な山容が印象的だ。 そして、その巨大な山陵から望む朝の紅に染まった富士や悪沢岳の美しさには、思わず息を飲む。
そして南部には、最後の3000m峰・聖岳 3013メートル がある。 この聖岳まで、赤石岳から僅か6km・・。 しかし、この間にピークが4つもあり、全て頂を越えていかねば聖岳までたどり着けない。 この苦しい登りこそ南アルプスの魅力であり、これを克服してこそ雄大な風景を思いのままに味わう事ができるのである。 また、更に南に進めば、『お花畑』との地名を持つ上河内岳 2803メートル や、“光石”を抱く光岳 2591メートル など個性的な魅力を持つ山々が連なり、広大で懐の深い山域なのである。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 白峰三山(右より北岳・間ノ岳・農鳥岳) 下 塩見岳の“入道頭”と荒川三山 |
行 程 表
<1> 白峰三山から塩見岳へ
《1日目》 JR甲府駅よりバス (2:05)→広河原 (2:30)→大樺沢二俣 (2:00)→八本歯ノコル (0:45)→吊尾根分岐
(0:15)→北岳 (0:50)→北岳山荘
《2日目》 北岳山荘 (1:35)→間ノ岳 (1:10)→農鳥小屋 (0:45)→西農鳥岳 (0:35)→農鳥岳 (1:10)→農鳥小屋
(2:30)→熊ノ平
《3日目》 熊ノ平 (2:45)→北荒川岳 (2:00)→塩見岳 (1:00)→塩見小屋 (2:20)→三伏沢幕営場
《4日目》 三伏沢幕営場 (0:20)→三伏峠 (3:30)→塩川よりバス (1:25)→JR伊那大島駅
<1> 白峰三山から塩見岳へ
《1日目》 大樺沢雪渓を経て北岳へ
この日の行程は、『45 白峰三山』の《1日目》行程と同じであるので、そちらの項目を参照頂きたい。 なお、前項目でも述べた通り、《広河原》へは前日までにアプローチをしておこう。 前日までに登山口にアプローチをして、翌朝早くの出発は山行の鉄則である。
左 トウヤクリンドウ 右 巨大な山体の間ノ岳と 端正な姿を魅せる北岳 |
《2日目》 間ノ岳・農鳥岳を踏んで熊ノ平へ
間ノ岳・農鳥岳の登頂については、『45 白峰三山』の《2日目》行程の項目を参照して頂きたい。 なお、コースガイドは、農鳥岳を往復して《農鳥小屋》へ戻り着いた時点から始めようと思う。 農鳥岳の往復は、小屋前に荷物をデポしていくといいだろう。 デポした荷物を回収して、《熊ノ平》への短縮路を使っていこう。
この短縮路はそんなに荒れてはいないが、脆く崩れやすい砂礫帯を通り、足を取られて転倒したりする危険が大いにあるので通過には注意が必要だ。 それに、この砂礫帯は白い砕石が多く、盛夏などは照り返しが思いのほか強烈である。 その暑さに意識がもうろうとして、ついつい足元の注意が散漫となり転倒する“行き倒れ”型の転倒が多いのである。
転倒すると砕石帯なので、とても痛いのは言うまでもない。 ここで転倒した本人が言うので本当である。 くれぐれも注意して頂きたい。
この短絡道のほぼ中間地点で、《三国沢》の源頭の水場に出る。 この陽炎さえ出る猛烈な暑さの中で、この沢はとても心強い。 ここで水を口に含み、気力を取り戻そう。
《熊ノ平》まで、あと1時間半程だ。 この水が水筒にある事を心の支えに、この苦行を乗り切ろう。 今日の幕営地・《熊ノ平》は水の豊富な所だ。 今日一日、暑さと渇きで苦しんだ分、ちょっと贅沢に水を使おう。 また、雨天の場合、食事付の小屋もあるので心強い。 明日は花の稜線を奥深く・・、南アルプスの南部に入っていこう。
そして、『漆黒の鉄兜』の異名を持つ塩見岳の頂を極めよう。
塩見岳 朝のシルエット | 雲海に浮かぶ軍艦のような 中央アルプスの山なみ |
《3日目》 塩見岳を踏んで三伏沢へ
《熊ノ平》の幕営場は快適なものの、樹林に囲まれて眺望は冴えない(最近は水源保護の為、間ノ岳側に展場が移設されたようだ)。 せっかく、白峰三山や塩見岳といった名峰が周りを取り囲んでいるのだ。 この山なみと朝の爽快さを満喫しない手はない。 従って、ややキツいかもしれないが、キャンプ場は日の出前に出発したいものだ。
キャンプ場からいきなりの急登を20分ほどこなすと、稜線に出て展望はすごぶる良くなる。
間ノ岳や農鳥岳のそびえ立つ東側からの御来光、ピンク色の空、朝日を浴びて輝く塩見岳の入道頭、遠くに角を突き出すように峰を魅せる荒川三山など、素晴らしい景色が大展望となって広がる。 これを目にする事ができるだけでも、朝早く出発した“甲斐”があるというものだ。 早出した分、カメラ片手にここで“時間調整”をして、素晴らしき朝の“ショータイム”を十分に堪能しよう。
この稜線の名もなき展望台を越えると、再び樹海の中に入り込む。 少し下ると、『安部荒倉岳 2693メートル の頂上へ5分』の小さなプラカードが掲げてある分岐に出る。
余裕があれば立ち寄るといい。 進路はこの分岐を左に取り、樹林帯の中をどんどん下っていく。 やや不安になる程に下っていくと、“お約束”通りに下った分だけきっちりと登り返して樹海を抜け出し、《小岩峰》という展望台に出る。
ここまで来ると日も空高く昇り、白とスカイブルーの中での眺めとなる。 中でも目を引くのが、塩見岳の“入道頭”を形成する《バットレス》で、3つの大きな節が“入道頭”の頂に向かって一直線に筋を切っている。 その眺めのダイナミックさに、その威圧感に、これからこの山を極める喜びが込み上げてくる。 だが、塩見岳に至るまでに、まだまだ越えなくてはいけない“壁”があるのだ。 その“壁”とは、一度標高2450m地点まで下りきってからの北荒川岳への登り返しである。
《小岩峰》から再び樹海の中に潜り、稜線から離れる。 稜線上のピーク・新蛇抜山 2687メートル は通らず、もちろん展望も北荒川岳までお預けとなる。 樹海の中をズンズン下っていく。 この樹海の中の“ダダ下り”は、北荒川岳の最低鞍部に広がる湿原と、そこに広がるお花畑が視界に入ってくると終了する。 この湿地帯は両側に狭く、進行方向に細長く広がっている。
花はイワイチョウ・ミヤマリンドウ・キンバイソウ・キンポウゲ・モウセンゴケなど地味めだが、ちょっと気になる花々が彩りを添えている。 この湿地帯を越えると、250mの直登でひたすら汗をかかされた後、北荒川岳 2698メートル の頂上へ登り着く。 北荒川岳の頂上は三角点のみの簡素なものであるが、より大きくなった塩見岳の《バットレス》の威圧感と、《三峰川》まで落ち込むすざましい大崩壊の一端が覗き込めて壮観だ。 北荒川岳山頂から、“塩見岳の大崩落”と呼ばれる大崩壊地を横目に見ながら巻くように下っていくと、北荒川岳の露営地に出る。
ここから崩壊地を避けるように東側に大きく巻き込んで2719mのピークをやり過ごし、コバイケイソウのお花畑を抜けて、再び塩見岳から延びる稜線に出る。
振り返ると、かつて縦走路だった“道”が崩落し、ハイマツの“天ノ橋立”となって迫り出す様は、大崩壊地のすざましいまでの進行具合を物語っている。 これから、直視すると背筋の凍る思いのする大崩壊地を見ながら《塩見岳バットレス》の側面に取り付いて、これをイッキに登っていくのだ。
《塩見岳バットレス》の圧倒的な威圧感は、ともすれば登ろうとする“戦意”をそぐかもしれない。 だが、登ってみれば案外“クセ”がなくリズムよく登れて、以外と楽に塩見岳の“肩”に当たる蝙蝠岳分岐に登り着く。 もし、日程に余裕があるなら、是非とも蝙蝠岳 2865メートル に行ってみたいものだ。 メインルートから外れた孤高の山から見る塩見岳は、“入道頭”ではなくすっきりとした端正な姿との事だ。 また、蝙蝠岳の山頂は広くなだらかな白亜の砂礫帯で、山の夢を馳せるに十分なロケーションである。
さて、ひと息着いたなら、塩見岳の頂上に向かおう。 頂上へは、あとひと息だ。 お花畑で仕切られた稜線の静岡県側を巻くように登りつめていくと、塩見岳最高峰の東峰 3052メートル に着く。 頂上に乗っかる大岩の上に立って、360°の大パノラマを満喫しよう。 悪沢岳・荒川中岳・荒川前岳からなる荒川三山の端正で崇高な姿に酔い、白峰三山の・・、特に間ノ岳のこれ程離れてまでも巨大な山容に魅せられる。
荒川三山の奥に角突き出す聖岳と、“愛の六連発”の山なみ(これは、<2>コース『南アルプス大縦走』の項目で紹介しよう)も見渡せる。 またこの日は、見事なレンズ雲がスカイブルーの空にアクセントを効かしていた。 この雲が現れる事は天気の“下り坂”を示す事なので、これを目にしたのは「運がいいのか・・悪いのか・・」という所であろうか。
この大展望を十分に味わったなら、三角点頂上の西峰 3047メートル へ“アリバイ写真”を撮りにいこう。 西峰までは、吊尾根を100m程たどるだけだ。 西峰からは、より《バットレス》とそれに連なる《塩見岳の大崩落》を覗き見る事ができる。 日本で最も奥深い位置にある3000m峰からの眺望を楽しんだなら、今日の宿泊地・《三伏沢》へ向けて下っていこう。
左上 富士山に向かって 巨大なレンズ雲が連なっていた 右上 迫力満点の塩見岳バットレス 中下 塩見岳とお花畑 右下 塩見岳頂上からの 南アルプス南部の展望 |
||
塩見岳の下りは南斜面のガリガリの岩場を巻くように下っていくので、気を引き締めていこう。 また、《天狗岩》の辺りは岩が迫り出した“へつり”状となっていて、上り下りのすれ違いも困難な“難所”だ。 頂上から間近に見えた《塩見小屋》まででも、小1時間かかるのもうなずける。
この《塩見小屋》は有人小屋で、蝙蝠岳を往復するなどしてタイムオーバーになったなら宿泊もやむを得まいが、宿泊するにはちょっと難点の多い小屋でもあるのだ。
それは、“距離”に関係がある。 トイレまで往復10分、水場に至っては往復40分と、かなり不便なのである。 《塩見小屋》さんには悪いが、ここまできたらもうひと踏ん張りして《三伏峠(沢)小屋》まで進もう。 小屋の難点を述べた“お詫び”に、カンズメを買う事にして先を急ごう。
小屋の立つ台地から深い樹林帯の中へ、“突き刺す”ように急下降で下っていく。 コースは《権右衛門沢》の源頭まで300mイッキに下って、本谷山へ200m近く登り返す“南アルプスらしい”アップダウンで容赦のない内容だ。 そろそろ疲れを感じてきた体には、実にキツい内容である。 ともすれば、樹林帯の中での“蒸し焼き”登りがある分、この日の行程で最大の“難関”かもしれない。 頂上から間近に見えた《三伏峠小屋》の赤い屋根が目に残像として残っていたなら、尚更である。
疲れもあって感慨の湧かない本谷山 2658メートル を越えてしばらく下り気味に歩いていくと、沢小屋と峠小屋の分岐に差しかかる。 もし小屋泊りなら、設備の整った峠小屋を選ぶ事だろう。 だが、テント泊ならば、静かで清らかな沢が流れる沢小屋前の幕営地を“お薦め”する。 深い樹林帯から涼しげな沢音が聞えてくると、ようやく塩見岳からの“長くコタえる”3時間半から解放される。 《三伏沢幕営場》は、小屋の目の前を水量豊かな沢が流れる絶好のキャンプサイトだ。 そして、何よりも空いている事が一番の“お薦め”理由だ。
聞く所によると、《三伏峠》のキャンプ場は常時100張近くのテントがひしめいているとの事である。
・・という訳で、こちらを絶対的に“お薦め”するのである。 なお、《三伏沢小屋》は、食事提供なしの“有料”避難小屋である。 まぁ、物好き以外は、まず利用しないであろうが。
※ なお、現在は《三伏沢幕営場》と《三伏沢小屋》は、閉鎖されて水場のみの利用となっているので、テント場は山荘裏の《三伏峠》のキャンプ場のみとなってる。
上 夜明けの光は 名も知らぬ花を宝石に変えていた 下 明けの空に美しい三角形を 浮かび上げる間ノ岳 |
スペクトルの空に浮き立つ 塩見岳のシルエット |
《4日目》 塩川へ下山
空が白み出した頃、目を覚ます。 そばを流れる清らかな沢の水で顔を洗い、眠気を払拭して下山しよう。 下山後、塩川からのパスが1日2便しかなく、できれば朝9時の便に乗りたいので、余裕を持つべく夜明けと共に出発しよう。
朝日のまだ昇らぬ内から出発して、河原状の坂をゆるやかに登っていくと《三伏峠》のキャンプ場の水場に着く。 振り向くと、かぎろい色の空におぼろげに浮かぶ塩見岳のズングリ頭が印象的だ。 この水場から林の中を10分程歩くと、建付けのいい《三伏峠小屋》に着く。 小屋の周りにひしめくテントの群れを見るにつけ、沢小屋前でテントを張った事が“正解”だったと思えるのである。 水場が10分も離れていて、しかもこの混み具合は、ちょっと敬遠したいものである。
小屋前にある『日本一高い峠・三伏峠2560m』の立て看板を見やり、小屋脇の道を下っていく。 ちょっとした豆知識であるが、この《三伏峠》は“峠”と名のつく場所では日本一との事である(“乗越”を含むと、北アの飛騨乗越が日本一)。 今回下っていく《塩川》への道は、“南ア三大バカ登り”のコースとして知られている道だ。 ちなみに他2つは、北岳の『草スベリ』と《二軒小屋ロッジ》から千枚岳への『万斧沢ノ頭越』との事である。
下り始めると“南ア三大バカ登り”を下るだけあって、容赦のないダダ下りが標高差1500mに渡って延々と続く。 普通のコースなら鞍部や平坦な丘など“一服”する場所があるものなのだが、このコースは全く妥協を許さぬ同じ傾斜の坂が延々と続くのだ。 登るとなると、キツい事この上なさそうなコースだ。 この登りの辛さゆえ、塩見岳が“奥深き”山との印象が強いのかもしれない。
下っていく合間に、樹林の間から間ノ岳が“鶴翼”の如く優雅に山裾を広げているのが見えるだろう。 これだけが、唯一の拠り所である。 さて、この情け容赦ない下りは、《奥水無沢源頭》の水場まで続く。 時間にして、約2時間半のダダ下りだ。 この水場より進行方向を左に変えて、《塩川》の本沢に向けて急下降していく。 水場から30分程下ると、水量豊かで清らかな沢音を響かせる《塩川》の本流に出る。 ここからは河原を歩くようになり、所々丸太の桟橋で激流する沢を渡るなど、スリルあり、そして爽快さも満点な道となる。 沢を50分程いくと無名滝を左岸奥に見やり、砂防ダムの土間作業をしている《塩川土間》に飛び出る。
《三伏峠》を夜明けと同時に出発すると、7時半から8時位には下り着く事ができるだろう。 9時のバスにはちょっと早すぎると思われるかもしれないが、心配御無用。
それは、《塩川小屋》が朝風呂を用意してくれるからだ。 山の疲れと汗を洗い落として、気分をリフレッシュしてバスに乗り込もう。 なお、《塩川》までのバスは夏休みシーズン中のみの運行で、しかも道路状況によっては途中の《鹿塩》まででストップしてしまうので注意が必要だ。 最悪の場合は、《鹿塩》まで歩かねばならない事を注記したい。
※ なお、この《塩川》への道も、鳥倉林道ルートの開通で通る人が少なくなり、荒れ果てて廃道然となっている。 また、《鹿塩》から《塩川》の林道も崩壊して通行止となり、復旧される事なく廃道化しているとの事。
項目トップに戻る トップページに戻る
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 富士よりの御来光 下 南ア南部きっての好展望地・ イザルヶ岳にて |
行 程 表
<3> 南アルプス最南部縦走
《1日目》 飯田市街より車 (2:00)→便ヶ島 (1:00)→西沢渡 (5:00)→聖岳分岐 (0:20)→聖平小屋
《2日目》 聖平 (2:20)→上河内岳 (1:50)→茶臼岳 (1:10)→希望峰分岐・分岐より仁田岳まで往復40分
(1:30)→易老岳 (2:10)→センジヶ原露営地・光岳へは往復30分
《3日目》 センジヶ原露営地よりイザルヶ岳往復・所要30分 (1:50)→易老岳 (3:20)→易老渡
(0:40)→便ヶ島より車 (2:00)→飯田市街
上 マツムシソウ 下 珍種・白いナデシコ |
国土地理院の“地名” お花畑の風景 背後は茶臼岳 |
<3> 南アルプス最南部縦走
《1日目》 遠山川を渡って聖平へ・・
登山口となる《便ヶ島》までは、南信濃村・木沢集落より23km。 これはとてつもなく長い。 到底、車がないとアプローチは難しいだろう。 もちろん《便ヶ島》までは、全て幅2.5mの行き違い困難な道路、そして《北沢渡ダム》より先は道悪惨たるダート道・・。 この道は『愛車党』には敬遠されるだろう。 当然、木沢集落より車でも1時間近くかかる。
また、食料などの必需品も商店が南信濃村の中心にあるのみで、飯田市街よりの道すがら通る上村に至っては、『日本のチロル』を謳い文句にする極めつけの「何にもない所」である。 このような条件なので、飯田市街をいくら朝早く出てもその日のうちに登山を始めるのは無理であろう。 従ってこのコースは、飯田市街で十分買い出しを済ませた後、《便ヶ島》へアプローチをして翌朝登山・・以外の設定は不可能であろう。
それにつけても、《便ヶ島》にあった登山小屋の閉鎖は惜しまれる。 前述のように、“とんでもない”条件の登山口にあった《便ヶ島登山小屋》の利用価値はかなり高かったのだが・・。 まぁ、「無許可営業で摘発を食らった」という事なので仕方あるまい。 それでは、この『秘境』より南アルプスの最南部に登ってみよう。
上 ウメバチソウ 下 ミヤマアズマギク |
痛快な西沢渡の 『お猿の篭屋』渡し |
《便ヶ島登山小屋》が無断で使っていた・・という治水工事飯場跡のプレハブ小屋の斜め脇にある登山口より登っていく。
登山口より土手に上がってプレハブ小屋の周りを半周すると、山肌に斜めに上がる登り口があって、これを上まで上がると森林軌道跡をそのまま使った登山道が森の中へと分け入っていく。
既に路盤も取り外されてその名残はほとんど残ってはいないが、時折トロッコ幅のトンネルや、もはや朽ちるだけ朽ち果てた木造の橋梁など、かつて鉄道が通っていた“証”を見る事ができる。 だが、“鉄砲”沢が軌道跡を浸食したり、路盤が《遠山川》へ大きく崩落したり・・と、「よくぞまぁ、鉄道を通したな」と思える光景でもある。 この軌道跡を約1時間程歩くと森の中から抜け出して、《遠山川》の河原に下りていく。
ここは《西沢渡》といい、これからこの沢を地名の通り“渡る”のであるが、この渡り方がユニークなのである。
その“渡り方”とは、沢の両岸に張ったロープに“篭”がついてあって、この篭に乗って“お猿の篭屋”の如く手でロープを手繰って渡るのである。
この“渡し”に登山客が集まると、まず“キャーキャー、ワーワー”と大歓声のるつぼと化するのである。 大歓声!?を受けて沢を渡ると、愉快な気分も一瞬のうちに吹っ飛んでしまう猛烈な登りが待ち受けている。 もう、息着く暇もない連続的な急登に、体中の全ての水分が搾り取られる程の汗が吹き出る事だろう。 これこそ、南アルプスの証である“バカ急登”なのである。
薄暗い樹林帯の中をジグザグに、あるいは倒木を跨いだりくぐったりしながら標高1830m道標の所まで登っていく。 この標高1830m地点は特段に何もない所だが、地図によるとここが国立公園の境界との事である。 ここからはやや傾斜が緩くなるものの、相変わらずの急登で樹林帯を登っていく。
この森の中の急登は単調に次ぐ単調で、疲れがどんどん溜まっていく感じである。 しかし、標高差150m位の登りを乗りきると、いきなり樹林帯から飛び出して崩壊状のザラ地に出る。 これを巻くようにトラバースすると、“突然”という言葉がそのままに《薊畑》の分岐に登り着く。 ここから、“日本最南端の3000m峰”・聖岳への登山道が分かれているが、標高差が700mと、もうとても続けて登る気にはなれないだろう。 ここは、おとなしく《聖平》で明日の為に備えるのがベターであろう。
小屋のある《聖平》へは、《薊畑》のお花畑の中を下ること30分でたどり着くだろう。 余談ではあるが、《聖平》について「あること」に驚かされた。 それは、あの『堅い』運営方針の《聖平小屋》で食事付の宿泊ができるようになった事である。 「自分の食いぶち位は担いで来い」という、山の精神論では成り立たなくなったのであろうか。
驚くと同時に、情勢の変化に一抹の寂しさを感じるのである。
“地名”お花畑より眺める 上河内岳は真に名峰だ |
土に咲く花 天然記念物『亀甲状土』 |
聖岳・赤石岳の山なみ |
《2日目》 南アルプス最南部主稜線を縦走して光岳へ
《聖平》は聖岳や上河内岳を経て、光岳へ縦走がてきる絶好の位置にある宿泊地である。 日程や体力に余裕があるならば、聖岳へ往復して《茶臼小屋》へ向かうのも可能である。
しかし、「標高差800m近くもある聖岳を往復して、なお上河内岳を越えていく」というのはかなりの無茶だし、翌日の体調への影響を考えたならあまりお薦めはできない。
なお、聖岳への道は、<2>コース『南アルプス南部大縦走』の項目を参照して頂きたい。 また、本日の行程の前半分・『聖平〜上河内岳〜茶臼岳分岐』の区間も<2>コースの《6日目》行程で触れているので、簡単に述べるに留めておこうと思う。 詳しくは聖岳の登路と同じく、<2>コースの《6日目》行程を参照して頂きたい。
・・《聖平》より100m程歩くと、主稜線の縦走路との分岐に出る。 右に進むと聖岳、左に進むと上河内岳である。 どちらへ向かっても、猛烈な急登が待ち受けているのは言うまでもない。 さて、これより光岳へ向かうべく左へ進路を取ろう。 上河内岳に登っていくに従って、聖岳が徐々に大きく、そして凛々しくそびえ立って壮観だ。
これが朝の光を浴びて輝くと、より魅せられるのである。
キツい登りを乗りきった上河内・南岳 2702メートル では、富士山が雲海越しに浮かんで“稜線歩き”の趣を大いに味わえるのである。 そして、【名峰百選】に選ばれし名峰・上河内岳 2803メートル の頂上に登りつめると、魅力あふれる名峰の群れが雲海に悠然と浮かんでいるのが望まれる。 悪沢岳・赤石岳・聖岳の山裾が雲海へ静かに落とす情景には、名峰が抱く優雅さをひしひしと感じる事であろう。 感動で胸をいっぱいにしたなら、上河内岳の頂上を後にしよう。
ここから茶臼岳へ向かって延びる上河内岳の南面には、この山が抱く大自然の創造し素晴らしい景観が次々と現れて、見る者を魅了する事だろう。 奇岩・『竹内門』、地名『お花畑』の花々、『お花畑』より望む端正な姿の上河内岳、上河内岳から延びる二重山稜、そして天然記念物・『亀甲状土』・・。 どれ一つとっても貴重で素晴らしき大自然の贈り物が、無造作に投げ出されている。 これらの“魅力”を抱く山こそ『名峰』ではないだろうか。
この魅力いっぱいの山を選ばずして、「歴史深い」というだけで魅力乏しい宗教に染まった山を選んだ『日本百名山』を、ワテは到底容認できないのである。
これらの素晴らしい景色を見ながら歩いていくと、時はあっという間に過ぎ去って、いつの間にか《茶臼小屋分岐》に着く。 ここはだだっ広い砂礫帯の広場で、道標がなければ「道迷い」の要注意地点となるかもしれない。 この分岐を左に折れると、茶臼小屋を通って《畑薙ダム》へ下る下山コースである。 こちらの道は<2>コースの《6日目》行程で述べているので、そちらを参照して頂きたい。
茶臼岳へは、砂礫帯の広い稜線上を踏跡を伝って登っていく。 茶臼岳の頂上付近は背丈程のハイマツが道を覆い、岩の突起群とあいまって紛らわしいが、頂上は迂回コースを分けて岩の突起群を一つ乗り越えた所にある。 茶臼岳 2604メートル の頂上は白亜の巨石が堆積していて、南アルプス南部の静寂さの中で素晴らしい山岳風景を満喫できる雰囲気のいい頂上である。
茶臼岳からは、砂利敷のザラ場をジグザグを切って下っていく。 これが予想外の急下降で、少し戸惑うかもしれない。 このザラ場を下り終えると、ダケカンバとハイマツの樹木の中を軽く登り返して《仁田池》の畔に出る。 《仁田池》は、小さな“水たまり”で水もよどみ、避難小屋も取り壊されて屋根だけが放置されるなど、雰囲気はあまりよろしくない。
だが、池の水面に映す茶臼岳の姿と、秋の染まる紅葉とが奏でる情景は“見事”との事である。
《仁田池》から枯れ草が盛る凹地を越えてダケカンバの樹林帯をひと登りすると、仁田岳の分岐となる《希望峰》の上に出る。 ここから稜線上を20分程伝っていくと、仁田岳 2524メートル の頂上である。 仁田岳の頂上は、主稜線より少し離れているので眺めはすごぶる良い。 頂上でしばし休憩して、南アルプスの味わい深い眺めを満喫しよう。
仁田岳より戻ったなら、再び南へ向かって縦走路を歩いていこう。
《希望峰》からは急傾斜の下りとなり、また足元は倒木や粘土質の砂が絡んでおぼつかない。 この歩きにくい急坂を下りきると、“鹿のヌタ場”という、沼地そのままの地名がつけられたぬかるみ地帯に入る。 この辺りは縦走路の上ならば踏み固められて問題はないが、一歩道を外れると靴が“泥坊主”と化するので気をつけよう。 ここからツガの樹林帯に沿って山肌を斜めに登っていくと、コメツガやシラベの樹木が取り囲む易老岳 2354メートル の頂上に出る。
光岳へと連なる 南ア最南部の山なみ |
光岳の山頂は樹木に 囲まれて展望は乏しい |
山名の由来となった『光石』 |
この頂上は、これらの樹木の為に全く展望はなく、光岳へ向かう者にとってはただの休憩地点でしかない。 だが、ここから《易老渡》へ下山コースが通じているので、下山する者にとっては重要な地点となる。 なぜ、こんなまわりくどい言い方をしたのかというと、この易老岳周辺は倒木や乱立した樹林が道を遮っているので、よく道を誤りやすい所なのである。
易老岳頂上脇にある分岐をやや左に反るように直進すると、易老岳の山肌をトラバース気味に樹林帯を下っていく。 途中、『光岳まで2:00』の道標の立つお花畑で展望がある他は、《光小屋》の建つ《センジヶ原》まで全くといっていい程に展望はない。 余裕があるならば、ここでカメラなど取り出して“ひと仕事”をしては如何か・・。
この唯一の展望地を後にすると、もはや登山道の上までも浸食したぬかるみ地帯に突入する。
もちろん、樹林帯の中で昼でも薄暗く、倒木もやたらと目だってくる。 この辺りは正直いってあまり面白みもないので、速やかに通過したい所である。
しかし、このように思ってしまうと、得てして抜け出すのに時間がかかるものである。 ぬかるみ歩きに苦労しながらコブを1つ乗り越えると、足場がぬかるみから涸れ沢状に変わってくる。 この辺りが《三吉平》である。 ここからは、涸れ沢に転がっている岩を踏みしめながらの標高差300mの急登が待ち受けている。 一歩一歩確実に登っていこう。 登りつめたなら、冷たい水と、素晴らしい景色と、心休まる草原の中に建つ山小屋が待っているのだ。
・・約1時間程登りつめると、ヤマトリカブトの濃紫が斜面を飾るお花畑に出る。 これを目にすると、あとひと息だ。 お花畑の少し上にある水場で、火照った体と渇いた喉を潤そう。 なお、《光小屋》のキャンプ指定地は水がないので、ここで今日の必要分は汲んでおこう。 小屋へは、ここから《センジヶ原》を突っ切って15分でたどり着く。
キャンプ場で今日の宿泊準備をしたなら、空身の気軽ななりで、光岳やこの山の名前の由来となった“光石”まで行ってみよう。 山頂へは、小屋前のキャンプ場から上り15分・下り10分の距離である。
・・期待を胸に登り着いた光岳 2591メートル の頂上は、樹木が取り囲み展望はほぼゼロであった。 この頂上の虚脱感を取り戻すべく、『光石』に向かっていこう。
『光石』へは、尻もちをつく程の急坂を下る事10分である。 ワテの訪れた時は残念ながら濃い霧で視界はなかったのだが、晴れていれば切り立った崖と大無間山などの玄人好みの山が見渡せるとの事である。
・・今日は随分と歩いたことだし、《光小屋》のキャンプ場に戻ってゆっくりと休もう。 明日は、心躍る御来光シーンを味わうことのできる、この山域きっての素晴らしい展望地を御紹介しよう。
南アきっての朝景 左上 雲海を渡って 北アの峰々へ行けそうな・・ 右上 ほのかに染まる明け空に “おぼろ月”ひとつ 中下 光岳より先は玄人好みの山が連なる 右下 富士と空をかぎろいに染めて 御来光は昇る |
||
《3日目》 光岳より易老渡へ下山
さて、昨日の予告通り、“とっておき”の御来光シーンを望める場所を御紹介しよう。 最高の夜明けを眺めるなら、やはり早い方がいい。 従って、キャンプ場は、空の端がうっすらと白みかけた頃には出発したいものだ。 《光小屋》のキャンプ場を出て、《センジヶ原》の方向へ急ぎ足で歩いていこう。 《センジヶ原》を歩いていくと、水場までの間に小さなプラカードが立っている分岐を見つける事ができるだろう。
この分岐に入って乳房のように緩やかな丘を登ること10分で、“とっておき”場所の頂上へ出る。 この“とっておき”の場所・イザルヶ岳 2540メートル で、感動の御来光シーンをたっぷりと味わおう。 空がかぎろい色からオレンジに変わると、いよいよ御来光だ。 雲海に浮かぶ富士の脇から、美しい御来光が“テイクオフ”し始める。 そして御来光が昇っていくごとに、聖岳や上河内岳といった南ア南部の名峰が赤く染まっていく。 振り返って光岳の方向を向くと、まだ薄紫色の柔らかい色調の空である。 この“おぼろ月夜”の空と、あかね色に染まった山肌の妙が言葉に尽くせぬほど素晴らしい。
今日の行程は下山のみである。 こんな素晴らしい夜明けのシーンは、そう何度と訪れないものだ。 山を歩く喜びを大自然に感謝して、じっくりとこのシーンを満喫しよう。
やがて、6時過ぎになると、この“感動”のシーンもそろそろ落ち着いてくる。 それから下っても十分である。
左 朝の光に包まれる光岳 右 イザルヶ岳から眺める 富士の朝景は真に『富岳百景』だ |
なお下山コースは、途中の易老岳までは往路をたどるので、コースガイドも前述で述べた部分は割愛したいと思う。 さて、易老岳の分岐からだが、昼でも薄暗い樹林帯をどんどん下っていく。 標高差1400m。 数字で示しても、なかなかのオーダーである。 下り始めは両側の切れ落ちた痩せ尾根を通過したり、木の根にしがみついて岩をトラバースしたり・・と、足場もおぼつかない。 やがて、2254m三角点を過ぎると道は安定し出して、これより延々と木の根を這う急坂を下っていく。 もちろん樹林帯の中で薄暗いし、展望もないので、どれだけ下ったか予想も立て辛い。 唯一、樹林帯の木々の種を推定することで、高山帯か亜高山帯か判断つく位である。
確定的に゜今の位置を確認するには、地図に記載してある《面平》まで下るしかないだろう。 そして、このルートは水場が一切なく、黙々と延々と続く急坂を我慢して下り続けなければならない。 今にして思うことは、「登りで使うのはかなりキツそうだ」という事である。 2時間程、喉の渇きと足の痛さに耐えて下っていくと、トウヒやカラマツの落葉で埋まる窪地の中に下り着く。 どうやら、ここが《面平》との事である。 樹林帯の中で方向を見失いがちなので、《面平》道標でもなければ道に迷ってしまう事も有り得るだろう。 ここからは、石灰質の急坂をまた延々と下っていく。
いくら下っても、《遠山川》の沢音は聞えてこない。 この1400mの“バカ下り”は、どうやら強い精神も必要のようである。 そして、やっとの思いで沢が見えてもなかなか着かないのは、大方の予想通りである。 こうなると、気持ちが“もうなるようになれ・・”というように変わらないと着かないものである。
・・こうして、長い長い6時間を乗りきって《遠山川》を赤い簡易橋で渡ると、ようやく《易老渡》の登山口にたどり着く事ができる。 最後の最後まで、南アルプスらしい妥協のない上下である。 後は、車を置いてある《便ヶ島》まで2kmの林道歩きだ。 《便ヶ島》よりの帰り道は狭く急カーブが続くので、車の運転には特に慎重を期して欲しい。
無事に我が家の玄関を越えて“ただいま”といった時が、本当の終了なのだから。
雲海の果てにそびえる 北アの山なみ |
ミヤマウサギギク | 南ア最南部の 登山起点・易老渡 |
項目トップに戻る トップページに戻る