このページは、 42 谷川岳 ・ 43 尾瀬ヶ原 を掲載しています。
朝日を浴びて輝く峻崖・一ノ倉沢 |
42 谷 川 岳 たにがわたけ (上信越高原国立公園) ・・・群馬県・新潟県
群馬・新潟県境にそびえる谷川岳 1977メートル は嶮しい山容を示し、ロッククライミングのメッカとなっているが、その一方で遭難者も多く“魔の山”としても知られている。
この山は、山頂部に三角点のある“トマの耳”と、その北に最高点の“オキの耳”の2つのピークを持つ双耳峰で、山麓から仰ぎ見ても、この『耳二ツ』はよく目立つ。
群馬県側の東斜面は雪崩・豪雨などの浸食作用で嶮しい谷を刻み、中でも一ノ倉沢の谷は容易に人を寄せつけず、クライマー達の初登攀 とはん 争いの舞台ともなった。
山頂からは、燧ケ岳・越後三山・苗場山などの眺望が素晴らしい。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | マチガ沢の峻険な岩壁を見ながら登っていく |
行 程 表
<1> 土合駅より巌剛新道を通って谷川岳山域周遊
《1日目》 JR越後湯沢駅より鉄道利用 (0:30)→土合駅 (1:00)→巌剛新道入口 (3:40)→肩ノ小屋分岐
(0:05)→谷川岳・トマの耳 (0:15)→谷川岳・オキの耳 (1:20)→茂倉岳 (0:10)→茂倉避難小屋
《2日目》 茂倉避難小屋 (0:15)→茂倉岳 (1:40)→武能岳 (0:40)→蓬峠 (1:10)→新道・旧道分岐
(1:30)→JR巡視小屋 (0:45)→一ノ倉沢出合 (1:10)→JR土合駅より鉄道利用 (0:30)→JR越後湯沢駅
<1> 土合駅より巌剛新道を通って谷川岳山域周遊
《1日目》 巌剛新道を使って谷川岳主稜線へ
谷川岳の東面にある《一ノ倉沢》・《幽ノ沢》・《マチガ沢》などの急峻な谷は、ハーケンの音が響くクライマーの世界だ。 とても、一般ハイカーが行ける領域ではない。
ならば、せめて壮大なスケールの谷を望み、歴々のクライマー達が馳せた登攀の夢を感じとりながらこの山を極めたいものである。 谷川岳登頂には数多くのルートがあるが、この行程では《マチガ沢》を眼下に見下ろしながら登っていく『巌剛新道』のルートを選んだ。 それでは、素晴らしい展望を望みながら“耳二ツ”の谷川岳へ登ってみよう。
・・谷川岳登山の窓口となるJR上越線・土合駅は、ある事で有名な駅だ。 それは下りホームが、何と「地上まで486段の階段を経た地下の底にある」という事である。
関東方面からの登山者は、谷川岳登山の前に“ひと仕事”を強いられる。 もし、体力を温存したいのなら越後湯沢まで新幹線に乗って、上越線の上り列車で土合に向かう方法もある。 土合駅の上りホームは地上にあるので、何ら問題はない。 だが、現在のJR上越線の運行状況(1日上下5本)では、とても使えたものではないのである(まぁ、鉄道利用で登山する者は、ほとんどいないであろうが)。 安全登山を期す為にも、必ず前日までに登山口へのアプローチしておこう。
・・土合駅から『谷川岳ロープウェイ』の乗場を経て舗装道を約3km歩くと、『巌剛新道』の登山口である《マチガ沢出合》に着く。 谷川岳本峰まで、ほぼ垂直に突き立っている急峻な岩壁を魅せる《マチガ沢》の全容を眺めたなら、石を積み上げた道標のある『巌剛新道』の登山口へ入っていこう。
上 谷川岳が生み出す水の第一歩 マチガ沢大滝 下 嶮しさ極めたる マチガ沢東尾根の尖峰群 |
登山口に入ってしばらくは、ツガの樹木に囲まれた登り良い道が続く。 やがて《マチガ沢》が近づいてきて、《マチガ沢》を遡行する登攀コースを分けて、左側にそびえる《西黒尾根》の樹林帯の中へ入っていく。 分岐では、足元の岩にペンキで『ガンゴー↑』と指示してあるが、これを見落として沢の対岸にある『マチガ沢登攀コース』のペンキ印につられて、《マチガ沢》に入ってしまうことがあるので注意が必要だ。
道迷いを避ける為、「『巌剛新道』は、いっさい沢を渡らない」と憶えておくといいだろう(今は、ロープで進入を阻止しているようである)。
この分岐を過ぎると、樹林帯の中につけられた幅の広い登山道を急登していく。 約1時間位の急登に汗を搾られると、ようやく樹木に切れ間が出てきて、《マチカ沢》の垂直の岩峰と天を衝くような尖峰、そして大きな雪渓より湧き出た水を落とす《マチガ沢大滝》を望む事ができる。
展望の利くこの辺りが、谷川岳とのちょうど中間地点くらいである。
ここからつづら折りの登りを3〜4度繰り返すと、シラビソなどの背の高い樹木からダケカンバなどの潅木に変わってくる。
登るごとに《マチガ沢》の展望が良くなってきて、更に峻嶮に・・、更に壮大なスケールで天を衝く東尾根の峰々が臨場感大きく迫ってくる。
また背後には、東尾根の尖峰とは対照的に、緑豊かな白毛門が端正な三角錐の容姿を魅せている。
展望が良くなってから更に急登でつめていくと、これまでの幅広い土道から、稜線直前の岩稜登りへと変わる。 ここからは、簡単ではあるが鎖場が2〜3ヶ所続き緊張させられる。 この岩稜を鎖片手によじ登っていくと、《西黒尾根》の稜線に飛び出す。 ここは《ガレ沢のコル》といい、《西黒尾根》通しの道との合流地点だ。
ここからの展望は、いままで下から見上げていた《マチガ沢》の大きな雪渓が遙か下に見下ろせて、かなり登ってきたことを実感できるだろう。
また、《マチガ沢》の尖峰群が、岩壁を連ねて谷川岳の主稜線につながり迫力満点だ。 一方、西側を見渡すと、緑濃き山なみとロープウェイの施設が見える。
西側の尾根は総じて緩やかで、東側の《マチガ沢》の大岩稜とのギャップがすざましい。 稜線上からは、岩ガレが積み重なってラクダのコブのような峰を次々と越えていく。
この辺りは浮石が多く、足元に注意したい。 この岩ガレの峰を直登気味に登っていくと、《氷河の跡》と呼ばれる一枚岩のV字溝が現れる。 これを越えて、西側から寄り添ってきた尾根直下の台地よりトラバース気味に斜めに登りつめていくと、《肩ノ広場》と呼ばれる広い稜線上に出る。 ここまで来ると、谷川岳の『耳二ツ』の片側・トマの耳へはあと一息だ。 ものの5分で頂上に登り着くだろう。
上 谷川岳“トマの耳” 下 谷川岳“オキの耳” |
谷川岳・トマの耳の標高は1963m。 もう一方の“耳”・オキの耳には標高で一歩及ばないが、三角点を備えて谷川岳主稜線の中で随一の眺望を誇っている。 岩の積み重なった細長い頂上では、ロープウェイ利用の日帰りハイカーが弁当を広げて思い思いに頂上を極めた充実感に浸っている。
トマの耳でひと息ついたなら、もう一つの“耳”・オキの耳 1977メートル に行ってみよう。 こちらは谷川岳最高峰であるにもかかわらず、2つの“耳”をつなぐ吊尾根が嶮しいのが幸いしてやってくる人は半減する。 そして眺めも、こちらの方が《マチガ沢》を真下に見下ろせて、より迫力があるようだ。
オキの耳から、ハイカーがくつろぐトマの耳をカメラに収めて出発しよう。 ここからは、谷川岳東面屈指の険悪な谷が魅せる鋭い岩稜と岩壁を下に“覗き”ながら主稜線を伝っていく。 主稜線は細く、幅は1mそこそこしかない。 踏み外すと、結果はいうまでもない事はお解かりであろう。
そして、特にオキの耳から大きな一枚岩を斜めに下っていく所は、目に入る景色が景色だけに緊張させられる。 この花崗岩の大きな一枚岩を斜めに下ると、西側斜面に移ってハイマツの中をトラバース気味に巻いていく。 これはたぶん、《一ノ倉沢》の中でも最も登攀が困難といわれる《衝立岩》やA〜Dの各ルンゼが突き出している所を回避した為であろう。
ハイマツの中の巻道を通り抜けると再び稜線上に出て、東面の鋭い岩稜と岩壁が眼下に広がってくる。 ここは、谷川岳と一ノ倉岳とを結ぶ主稜線の最低部に当たり、通称・《ノゾキ》と呼ばれている。 ここからは、壮大なスケールで切れ落ちている《一ノ倉沢》を見下ろすことができる。 実際、そのすざましい威圧感に足が竦み、その名の通り“覗く”のがやっとの事であろう。
この《ノゾキ》を通過すると、主稜線は一ノ倉岳へ向かって一直線に高度を上げている。 当然、これを急登で乗り越えなければならない。 標高差200m近くの急登と、日本屈指の鋭い岩稜が突き上げている“痩せ尾根”を通過する緊張感が合わさって、かなり疲れる事だろう。 緊張する事によって普段の倍は疲れて登り着いた一ノ倉岳 1974メートル 山頂は、今までの緊張がウソのようになだらか草原が茂倉岳に向かって続いている。
また、この頂上にある避難小屋は、ドラム缶を半分に切って伏せただけの“非難”したくなるような造りの小屋(というか・・本当にドラムカン)であった。 少なくともこれを目にすると、からかわれているみたいで、どっと疲れて“やる気”がそげる。 後は、草原の中を20分ばかり緩やかに上下すると、茂倉岳 1978メートル に着く。 茂倉岳からの展望は明日の行程で紹介することして、眼下に見下ろせる今日の宿・《茂倉岳避難小屋》へ向かおう。
茂倉岳から避難小屋までは、ものの10分もあればたどり着ける。 この避難小屋は新しく綺麗で、快適な一夜を過せることだろう。 また、水場も1分下った所・・と、ごく近いのが嬉しい。 さて、明日は、東面屈指の鋭い岩稜を見ながら、風にそよぐ草原とお花畑の中を歩く、変化に富んだ魅力あふれるコースを使って下山しよう。
左上 谷川岳“耳二ツ” 右上 美しき山岳稜線を魅せる 谷川岳と一ノ倉岳 中下 仙ノ倉山や平標山など “スパイス”の効いた 名峰が連なる 右下 国境稜線は深い草原と 山なみが幾重にも連なる |
||
一ノ倉岳の背後にそびえる谷川岳 | ツリガネシャジン | 深い草原が“国境稜線”の 雰囲気をかもし出す |
オヤマノエンドウ |
《2日目》 蓬峠・一ノ倉沢出合を経て下山
朝、天気が良ければ早めに小屋を出発して、茂倉岳頂上で爽快な“山の朝”を楽しもう。 茂倉岳の頂上より見渡せは、谷川連峰の全ての峰々と谷川岳の『耳二ツ』、清水峠へと続く草原のうねり・・など、絶景が周りを取り囲む。 特に美しいのは、雲海より浮き出る谷川連峰最高峰・仙ノ倉山 2026メートル の山らしい容姿である。 昔から“早起きは三文の得”との諺があるが、本当にその通りである。 早起きするだけで、このような景色を眺めることができて、そして心に残る山旅を経験できるのである。 これは“三文”どころではない。
一生の財産となる“思い出”を得る事ができるのだ。 朝の素晴らしい景色をじっくり味わったなら、縦走路より離れて一段低い標高の武能岳を目指して、風にそよぐ草原の“うねり”の中へと下っていく。
《幽ノ沢》が奈落の底に向かってイッキに落とす荒々しい光景と、草原を飾るマツムシソウ・アズマギク・オヤマノエンドウ・ハクサンフウロなどのお花畑が奏でる優しい風景との両方を楽しみながら下っていこう。 色とりどりの花々を愛でてはザックを下ろし、谷川岳の『耳二ツ』が角度を変えるごとに魅せるひと味違った姿に視線を奪われて、またザックを下ろす。 こんな事を繰り返しながら行くので、武能岳までの3kmはとてつもなく時間を食う。
この3kmの内訳は、茂倉岳より400m下って、お花畑の最低鞍部を踏んで武能岳への200mの急登なのだが、途中に《幽ノ沢》の“崖っぷち”が縦走路に食い込んで、幅僅か70cmの痩せ尾根や、ハイマツのブッシュを掻き分けての急登・・と、結構色々とある道なのである。 しかし、何といっても一番しんどいのは、キツいアップダウンであろう。
武能岳 1760メートル の頂上に着いて茂倉岳の方向を見渡すと、あまりの近さに比較してかかった所要時間とのギャップに驚嘆するかもしれない。 でも、東方向に続く見渡す限りの大草原、その大草原の“うねり”がそのまま山の稜線となる雄大さを目にすると、時間など些細なことを気遣うのが滑稽に思えてくる。
左上 ミヤマアズマギク 右上 蓬峠を望む 幾重にも連なる大草原は 感動”そのものだ 中下 武能岳から望む谷川連峰主稜線 右下 ハクサンフウロ |
||
せっかく、雄大な草原が目の前に広がるのだ。 ゆっくりと味わって行かなければ“もったいない”。 大草原の向こうに建っている小さな山小屋に向かって、歌でも歌いながらのんびりと歩こう。 そうすると、いつの間にか大草原の中の小さな山小屋にたどり着く事だろう。 時折振り返ると、谷川岳の“耳二ツ”がいかつく角を出していて、穏やかな情景の中での“スパイス”の存在となっている。
大草原の中の小さな山小屋・《蓬ヒュッテ》からは、今までの草原と違ってガレ気味の斜面を斜めに切るように下っていく。 10分程下ると、利根川の源流の湧き水がサラサラと流れる水場に出る。 この水が、やがて流域面積日本一の大河川となって海原にたどり着くのだ。 ひとつのロマンがここにある。
《蓬峠》からは道は整備されていて、距離は長いものの歩きよい。 1時間程下れば、《一ノ倉避難(非難!?)小屋(ドラムカン!?)》とほぼ同レベルの《白樺小屋》(少しましか・・、しかし、利用するのはマムシ位だ・・と小屋に書いてあった)を通過して、落葉混じりの道を少し行くと《旧国道・新道分岐》に差しかかる。 ここは道標の示す通り!?(道標に『旧道・通行困難 やめといた方が無難”とある 目ざとい道標の多い山域だ)《新道》を下っていこう。
道標の指示通りに進んだ《新道》はハイキングコース並に整備されて、歩き慣れた人には物足りないかもしれない。 分岐から1時間半程歩くと、下り始めに見た利根川源流の湧き水からなった沢の岸に下り着く。 この沢を渡ると、程なく湯檜曽川の本流に沿って歩いていく。 道自体は問題がないのだが、山肌より落ちる沢滝で濡れている所が多く、また長時間歩行で疲れてくる頃なので不注意によるスリップに気をつけよう。
後は湯檜曽川の本流に沿って続く、《土合》までの最短コース・《新道》をそのまま歩いていくといい。 だがワテは、途中の《JR巡視小屋》より《旧道》に渡って、谷川岳の誇る東面の壮大な谷を横目に見ながら歩いていくコースをお薦めしたい。 《幽ノ沢》・《一ノ倉沢》・《マチガ沢》のド肝を抜かれる壮大な景観を見ながら歩く、最後の最後まで魅せてくれる素晴らしいコースである。 谷川岳というば険悪な沢や岩壁。 これを見ずしてこの山の魅力は語れないのである。
谷川連峰主稜線の思い出 左上 “ノゾキ”より覗くマチガ沢 右上 深い谷筋を刻む幽ノ沢 中下 雲海湧く夕空に そびえる仙ノ倉山 右下 美しい姿を魅せる白毛門 |
||
項目トップに戻る トップページに戻る
白雪をまとうマチガ沢岩稜 左上 秋の紅葉と 右上 朝の光を浴びて輝く瞬間 中下 これからあの 美しい峰を目指そう 右下 谷川岳主稜線を望む |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
<2> 谷川連峰の国境稜線を縦走して越後湯沢へ
《1日目》 JR越後湯沢駅より鉄道利用 (0:30)→土合駅 (1:00)→巌剛新道入口 (3:40)→肩ノ小屋分岐
(0:05)→谷川岳・トマの耳 (0:15)→谷川岳・オキの耳 (0:20)→肩ノ小屋 (2:00)→大障子避難小屋
《2日目》 大障子避難小屋 (1:20)→万太郎山 (2:30)→エビス大黒ノ頭 (1:30)→仙ノ倉山 (0:50)→平標山
(0:40)→平標山ノ家 (1:40)→平標登山口よりバス (0:40)→JR越後湯沢駅
<2> 谷川連峰の国境稜線を縦走して越後湯沢へ
《1日目》 巌剛新道を使って谷川連峰・国境稜線縦走路へ
さて、この項目では、谷川連峰を縦走して越後の国へ抜ける山旅を御紹介しよう。 それも、紅葉美しい《一ノ倉沢》や《マチガ沢》を望み、初冠雪をまとった美しい峰々を目指す、最も贅沢な時を選んで登ってみようと思う。 このプレミアムステージを目指すには、やはりそれ相当の準備が必要だ。 初冠雪とはいえ、雪である。 当然、夏とは全く違う条件となるのだ。 登頂に要する時間や稜線を歩く所要時間も、夏のようにはいかないのである。 その点を十分に留意して楽しんで頂きたい。
上 どうにか夕暮れには間に合った 下 一ノ倉沢の岩稜を望む 中央の尖峰は衝立岩 |
一ノ倉沢・秋景色 華麗なる情景は是非とも見ておきたい |
さて、今回も前項目と同じく鉄道利用の形としたが、JR上越線の土合駅発着本数は1日上下5本づつと、とても使えたものではない。 従って、前日に登山口にアプローチするのは当然のことであるが、どうせ登山口で一夜を明かすなら、思い切って《一ノ倉沢出合》まで進んでいくのはどうだろう。 紅葉に彩られた素晴らしい情景を・・、それも夕景と夜明けの空との両方を味わう事ができるのだ。 また、《一ノ倉沢出合》はテント場・避難小屋・トイレ・水場・駐車場(シーズン中は一般車通行規制あり)と全てが整備されているので、寒さ対策さえしっかりすれば(これから冠雪の山に登るので、その位の準備は万全であろう)テントなしでも一夜が明かせるのである。 前おきが長くなったが、それでは登山を始めよう。
朝、夜明け前に《一ノ倉沢出合》に立とう。 紅葉真っ盛りである10月中〜下旬の日の出時間は、6:00過ぎであろう。 日の出前の瞬間を《一ノ倉沢》で味わって、日の光が輝く瞬間を《マチガ沢》で味わうという少々欲張りな計画を立ててしまったので、一ノ倉沢は6時前の出発となる。 当然、いつでも出発できるように準備をしておこう。
《一ノ倉沢出合》から『巌剛新道』の登山口である《マチガ沢出合》までは30分位の距離である。
《マチガ沢》で雪をまとった岩稜が輝く様を望んだなら、登高開始だ。 『巌剛新道』の登山口をくぐると、しばらく石畳みの道が続く。 やがて、前項目で述べた『マチガ沢登攀コース』との分岐であった所に出る。 だが、今はこちらのルートは廃道となったようで、ロープで進入を防いでいた。 これを越えると石畳みの道は終わり、山道らしい急傾斜となってくる。
そして、この傾斜を急登で登っていくと、チラホラと根雪が現れてくる事だろう。 登るごとにこの根雪が増えてきて、やがて完全に地面が雪で覆われる程までになると、《見晴台》と呼ばれる展望地に着く。 《マチガ沢大滝》と雪をまとった東面の荒々しい岩稜が、美しい情景を魅せている。 そろそろ疲れも出る頃だろうから、ここで素晴らしい景色を眺めてリフレッシュしよう。
上 谷川岳主稜線とマチ沢大滝を望む 下 振り返れば白毛門が 美しい三角錐を魅せる |
稜線上に出ると 谷川本峰の大岩壁が眼前に立ちはばかる 美しくも“そそる”情景だ |
この《見晴台》は、谷川岳の頂上までの約半分といった所であろうか。 《見晴台》より30分ばかり登ると、《西黒尾根》の岩稜に取り付く。 ここは、前項目でも述べた通り鎖場となっている。 レベルとしては簡単なものだが、今は“雪つき”の条件であるので難度は比べ物にならない程に高まる。 もし、下山でこのルートを通るなら、それなりの雪山技術が必要であろう。
この鎖場を乗り越えると、《西黒尾根》の稜線上に出る。 この稜線上からの展望はすごぶる良く、東面の《マチガ沢》の荒々しい尖峰群に加え、前面に谷川岳本峰が迫力を持って押し迫ってくる。 また左側は、ロープウェイの駅と《天神尾根》の登路を登るハイカー達も見渡せる。 なお、こちらの《天神尾根》は雪もほとんどなく傾斜も緩やかなので、この時期に谷川岳のみを目指す方はこちらのコースを使う方が賢明であろう。 実際、ハイカーと思しき軽装備の登山者は全てこちらを利用しているようだ。
・・迫力ある谷川岳の大岩壁を望んだなら、この大岩壁に取り付こう。 岩ガレが積み重なったような岩壁を登っていくが、岩に根雪が絡んで踏ん張りが利かないので登りにくい。
この岩稜を直登気味に登っていくと、《氷河の跡》という一枚岩のV字溝を通る。 この時期のV字溝は完全に雪で埋まり、あまり感覚はないかもしれない。
これを越えると傾斜は緩くなり、西側から寄り添ってきた『天神尾根』直下の台地よりトラバース気味に雪田をつめると、稜線上の《肩ノ広場》に出る。
荷物を《肩ノ広場》の石塔の一角にデポしての軽い身なりで、谷川岳の『耳二ツ』を踏んでこよう。 三角点頂上のトマの耳へはものの5分、最高点のオキの耳へは20分位で登り着くだろう。 トマの耳では、明らかに“ロープウェイで来ました”という軽装備のハイカーが弁当を広げてたむろっている。 なお、オキの耳への痩せた吊尾根は雪が少し乗っているので、往来には注意が必要だ。
上 うねるが如く連なる谷川連峰・国境稜線 左の立派な峰は爼ー 下 国境稜線に一条刻まれた縦走路 |
上 谷川岳よりこれより伝う国境稜線の山々を望む 下 谷川岳・オキの耳と谷川岳主稜線 |
谷川岳の『耳二ツ』で素晴らしい眺めを満喫したなら、荷物をデポった所まで戻って縦走を開始しよう。 今日は、谷川連峰の主稜線を1/4ほど行った《大障子避難小屋》までの道程だ。 《肩ノ小屋》は10月の最終土日位までは開いているので、ひと息着いていくのもいいだろう。
さて、《肩ノ小屋》からは西に延びる国境稜線を伝っていくのだが、こちらは見事な程に人は通らず、山が抱く本来の魅力・・“静けさ”が戻ってくる。 《肩ノ小屋》を出ると、《中ゴー尾根分岐》まで約200m急下降する。 この鞍部は吹き抜ける風で飛ばされるのか雪はほとんどなく、枯れササが斜面全体を覆っている。 振り返ると、通ってきた道程を顧みる事ができて感慨深い。 ルート上には《肩ノ小屋》からのキロポストがあって、正確な距離(あくまでも、この標示を信用しての事だか)も確認できていい。
この枯れササ帯を下りきると、《中ゴー尾根分岐》だ。 この鞍部からは、道の状況は一変する。 始めのうちは同じような枯れササの草原だが、徐々に尾根の幅が狭くなり、やがてハイマツの突き出る痩せた岩稜の痩せ尾根へと変わっていくのだ。 夏ならば大した事もないレベルの岩稜だが、それが災いしてか鎖などの設置はなく、凍った一枚岩のトラバースなどはハイマツと岩角にしがみついて乗り越えなければならない。 また、《谷川本谷》側は完全に切れ落ちて、高度感はかなりある。 稜線上での難所はここだけなので、気を引き締めていこう。
この難所を登りきると、《オジカ沢ノ頭》だ。 ここからの情景は、春と見まがうような美しいライトグリーンの草原が広がる。 この稜線は典型的な雪食地形のようである。
雪の乗る東面は先程のものを含めて、浸食により削られて荒々しい痩せ尾根を魅せている。 一方、季節風の影響を受けない西面は雪による浸食を受けず、限りなく穏やかな春を思わせるような情景が広がるのだ。
この頂の上に着いたなら、これらのギャップに少し困惑するだろう。 つい先程まで、岩角にしがみつきながらの難所越えをしてきたのだから。 このため息さえ出る情景の変化に対して気持ちを落ち着かせるべく、ちょっと小休止しよう。 渇いた喉を癒すことで、随分と気持ちが落ち着くはずである。
オジカ沢ノ頭より谷川岳本峰を望む | 谷川連峰の名物!? “高床式”ドラムカン |
草原の踏跡の先に爼ーが 立派な山体ゆえルート取りに戸惑う |
さて、ここからは進路を右手に変え、春のようなライトグリーンの大草原の中を下っていく。 なお、《オジカ沢ノ頭》より直進する踏跡があるが、これは爼ー まないたぐら への踏跡で、《谷川本谷》の沢を遡行をしたクライマーの踏跡なので入り込まないようにしたい。 天気のいい日ならよもや間違える事はないだろうが、爼ーが立派な山体を魅せているだけに目標を誤りやすく、ガスに巻かれた時などは注意が必要だ。
《オジカ沢ノ頭》の頂上直下に避難小屋があるが、これは写真のような造りのドラムカン(前項目の《一ノ倉避難小屋》が“高床式”になったようなもの。 さしずめバキュームカーのタンクといった所か)に毛が生えたようなもので、ちょっと使う気にはなれない。 なぜ、こんな事を記したのかというと、「これより向かう今日の宿泊場・《大障子避難小屋》もこのようなものだったら嫌だな」と脳裏に過った為である。
草原を標高差200m大下りして対面の丘に緩やかに登り返すと、注目!?の《大障子避難小屋》が見えてくる。 形はドラムカンだが、下地の基礎がしっかりしていて見た目はまともそうだ。 どちらにせよ、この場所以外に宿泊適地はないので、小屋に向かって進んでいこう。 ちなみに、《大障子避難小屋》であるが、中は6畳位のスペースがあり、中はスノコが敷かれてあった。 また、誰かが置き忘れたのが銀マットもあって、小屋の中にテントを張らなくても凌げそうである(ワテは、初めて行く所は必ずテントを所持している。
避難小屋利用の場合、“外れた”時の苦難!?を考えると『保険』は必要だろう)。 ただ、屋根に穴が開いているらしく、雨漏りはしていたが・・。
さて、小屋に荷物を置いて宿泊の手続き!?(シュラフを敷くなど。 どうせ誰もこないのでちょっと贅沢にスペースを取ろう)を済ましたなら、水を汲みに行こう。
水場は小屋の群馬県側の斜面を10分程下った所に、《赤谷川本谷》の源流沢がある。 二度も汲みにいくのは面倒なので、明日の行動水の分も汲んでおこう。
なお、この国境稜線上で確実に水を得れる所はこの場所以外にはなく、この稜線を縦走する場合の宿泊場はこの場所で設定する他にないだろう。 小屋の中は侘しいが、誰もいないこの場所からの夕景色はまた格別であった。 こんな夕景だと翌日はたいがい雨になるのだが、今はそんな負の面の事は考えずに、この素晴らしい夕暮れ空を心ゆくまで味わおう。
国境稜線の暮れ 左上 大障子ノ頭が赤く染まる 右上 下界を望む この日の空は美しくも 不吉な予兆の空であった 中下 赤谷川本谷と爼ーを望む 右下 赤く染まる谷川岳本峰 |
||
《2日目》 国境稜線を伝って越後湯沢へ
稜線の他の小屋と比べればまとも・・とはいえ、やはり“ドラムカン”。 強い風が吹くと嫌な揺れが・・、みぞれが降ると甲高い嫌な音が・・。 ここで言いたい事は、どのような状況であれ、眠れる強い精神力!?が必要という事である。 冗談ぽく述べたが、眠れなければ明日しんどい思いをするのは自身の事である。 しっかり睡眠を取っていただくように配慮して頂きたい。
さて、今日は行程時間9時間近くと、かなりの長丁場だ。 また、想像以上にキツいアップダウンがあり、かなり体力も必要だ。 それを踏まえてガイドしていきたいと思う。
長丁場であるという事を踏まえて、極力早くの出発を心掛けよう。 この時期(10月下旬)の日の出は6時過ぎだ。 日の出と伴では、少々出発が遅すぎる。 空が明るくなり視界が利く5時半には小屋を出たいものである。
さて、ワテの訪れた時は、昨日の空からの予想通りみぞれ混じりの荒天であった。 防寒をしっかりして(特に手)、出発しよう。 小屋を出ると、眼前にそびえる《大障子ノ頭》に向かって登っていく。 この登りはそれ程大したことはなく、むしろ起きがけで冷えている体を暖めるためには都合がいい登りである。 だが、緩やかなのはここだけで、これを越えてなおかつある万太郎山の登りは、日頃の運動不足を嫌という程に思い知らされる急登となる。
荒天ゆえに何も見えぬままひたすら登ると、万太郎山 1954メートル の頂上に着く。 万太郎山は国境稜線のほぼ中央に位置し、谷川岳とも程よく離れているので、晴れていれば360°の絶景が見渡せる事だろう。 だが、残念なことに今日は白霧の世界で、立ち止まれば寒いだけなので早々に通過する。 なお、この頂より《土樽》へのエスケープルート『吾策新道』が分岐しているので、体調不良時の備えとして把握しておこう。
万太郎山からは両側にササが密生する長ったるい下りで、本日のように荒天しきり・・の時は少々ストレスが溜まる。 これを下りきるだけで30〜40分はかかるであろう。
下りきると《毛渡乗越》という鞍部に出るが、その手前に《オジカ沢の頭》の避難小屋と全く同規格の“高床式ドラムカン”もとい避難小屋が建っている。 この避難小屋は、地図表記では「’96年に建て替えられた」との事なので、これを目にすると「建て替えてこれか!?」という印象を強く抱いてしまう。
さて、このササ道を下りきった《毛渡乗越》からが、この稜線最大の登高となる。 狭いスペースにある《毛渡乗越》で『川古温泉』への下山路(このルートは長く徒渉点もあるので、エスケープルートには不向き・・)を分けて、《エビス大黒ノ頭》へ向けて直登気味に登っていく。 《毛渡乗越》が稜線上の最低点で標高は1568mであるから、実に320mのイッキ登りとなるのだ。 時には直登、時にはジグザクのつづら折りを交えての息も着かせぬ急登を、1時間以上耐えねばならない。
ワテは、谷川連峰は東面の峻険な谷以外は総じてなだらかな草原をイメージしていたので、この急登はイメージとのギャップでかなりキツく感じたのであるが・・。
また、《エビス大黒ノ頭》までは数度のコブがあり、このコブに近づくごとにあらぬ期待を抱いてしまうので、“外れた”時の精神的ダメージも大きい。 なお、この日は荒天で気づかなかったが、この登路中の群馬県側は切り立った崖となっているので、縁に寄り過ぎぬように注意しよう。
やっとの事で登りついた《エビス大黒ノ頭》からも荒天ゆえに何も見えず、古びた道標の錆びた鉄柱を利用した“ベンチ”でひと息とため息を着くしかなかった。
ここも、晴れていれば絶景を見渡せるとの事なので、返す返す残念である。 さて、《エビス大黒ノ頭》からは、再び枯れササの覆う道となる。 これは《エビス大黒避難小屋》の建つ所で終わり(この小屋は、少しおしゃれなドラムカンであった。 いうなれば、《大障子避難小屋》の“小型版”といった所か)、これより谷川連峰の最高峰・仙ノ倉山に向けての最後の急登となる。 標高差で約250m。 《エビス大黒ノ頭》への登りのような鋭さはないが、かなりヘタっているふくら脛にはかなりコタえる登りだ。
仙ノ倉岳の東面の登りは今までの岩稜とは打って変わって、草付きのストレート斜面をつづら折りで急登していく。 たぶんこれは、この斜面の方角がやや南に振れている為に完全な雪食を受けなかったからあろう。 坂の状況はどうあれ、キツい急登には変わりない。 ただ、唯一の救いは、この辺りから天候が急速に回復して青空も見られるようになった事である。 青空に突き上げる峰に向かってつめていくと、両側が白い柵で仕切られた頂上台地上に出る。 後はウイニングランの如く、白い柵に仕切られた“プレミアムロード”をつめると、谷川連峰の最高峰にして唯一2000mを越える仙ノ倉山 2026メートル の頂上だ。
上 荒天ゆえに侘しさ漂う 谷川連峰最高峰・仙ノ倉山頂上 下 平標山へは広い草原帯をゆく |
天気が急速に回復して 山を登る喜びを得る事ができた |
仙ノ倉山の頂上は広く、また整備されていた。 おそらく、ここまでは一般のハイカーも多数やってくるのであろう。 頂上に着いた時は、再び曇天となったので、《アリバイ写真》もそこそこに出発する。 だが、この仙ノ倉山も、晴れていれば連峰でもトップクラスの展望が広がるとの事である。 これを望めなかったのは、返す返す残念な事である。
さて、仙ノ倉山からは今までの状況から一変して、全ての通路に木道が敷かれたハイキングコースとなる。 そして、仙ノ倉山へ向かうハイカーのいでたちを見ると、縦走装備でデカいザックを背負ったワテは完全な“場違い”となる。 仙ノ倉山から平標山の間は広い草原地帯となる。 夏ならば、きっとお花畑が群生している事だろう。 この木道上で唯一唯一気をつける事があるとしたなら、それは木道が濡れている、または氷が付着している事であろう。
この上に足を乗せると、見事な位ハデに転倒する。 転んだ本人が言うのだから、他山の石として留意して頂きたい。 木道で尾根上の広い草原を突っ切って鞍部まで下ると、平標山への登り返しが始まる。 この登りは完全に整備された石段の道で、《エビス大黒ノ頭》や仙ノ倉山のキツい登りを顧みると、少し腹立たしくも感じる。 この石段をつめると平標山 1984メートル の頂上だ。
上 平標山から三国峠方向を望む 下 絶景に思わず“ヤッホー” |
平標山からは美しい草原を 眺めながら下っていこう |
平標山の頂上では、再び青空が広がってきて、ようやく念願の山景色を頂の上から堪能することができた。 ただ心残りは、この平標山からは、仙ノ倉山に隠されて谷川岳の主脈が望めないという事である。 だが、この頂からの眺めも捨てたものではない。 南方は、三国峠へ向けてライトグリーンの大草原がうねりとなって連なる絶景が望めるのである。
そして、その草原をめぐって一段づつ木道を下っていく高揚感は、この山の最大の魅力となろう。 遙か下の小高い台地に建つ《平標山ノ家》までの高原ロードを、カメラを片手にゆっくりと下っていこう。
約40分一般のトレッキングハイカーに混じって下っていくと、《平標山ノ家》である。 山の展望はここで終わりなので、心ゆくまで素晴らしい山岳風景を楽しもう。
後は、完全にハイキングコースとなった『平元新道』を下っていく。 今度の魅せ場は、麓の紅葉だ。 美しく染まる木々の紅葉を楽しみながら、ゆっくりと下っていこう。
これを下りきると、《上信越自然歩道》となる林道に出る。 後は紅葉を愛でながら歩いていこう。
やがて舗装道路となり別荘地が見え出して下界に近づいている印象が濃くなる。 そして、舗装道が国道と合流する所が、この山旅のゴールである《平標登山口》のバス停だ。
後は、バスに乗って上越新幹線の乗車駅であるJR越後湯沢駅に戻ればいい。 バスは1日8本あるので、15:45発のバスに乗る事ができればその日の内に帰る事ができる。
こんな素晴らしい紅葉があるのに、せせこましくバスの時間に追われ事とはない。 カメラ片手にゆっくりと歩こうではないか。
上 麓から紅葉の平標山を望む 下 美しく色づく紅葉 |
美しい紅葉並木を見ながら |
項目トップに戻る トップページに戻る
尾瀬ヶ原全景 燧ヶ岳山頂より |
池塘を漂う“浮島” |
43 尾 瀬 ヶ 原 おぜがはら (尾瀬国立公園) ・・・群馬県・福島県・新潟県
湿原の代名詞・『尾瀬』は、群馬・福島・新潟の三県にまたがっている。 この標高1400〜1600mに位置する広大な湿原は、開花期になると様々な花が咲き乱れる。
6月初旬のミズバショウと残雪覆う至仏山 2228メートル ・燧ヶ岳 2356メートル の景観には、思わずため息が出る。
・・尾瀬ヶ原は燧ヶ岳の噴火によってできた『堰止め湖』であったのが、長い時を経て湿原化したものである。 周囲を取り巻く山々からの雪解け水はこの湿原を潤し、やがて只見川となって日本海に注ぐのである。
尾瀬に咲く花々 | ||
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 ヒツジグサ 下 コオニユリ |
上 サワギキョウ 下 ミズギボシ |
行 程 表
《1日目》 会津高原駅よりバス (2:15)→沼山峠 (0:50)→尾瀬沼 (2:40)→下田代十字
(1:40)→山ノ鼻
《2日目》 山ノ鼻 (1:10)→鳩待峠 (2:30)→至仏山 (1:50)→鳩待峠よりバス
(0:20)→戸倉〔バス乗継〕 (1:35)→JR沼田駅
《1日目》 沼山峠より尾瀬沼・尾瀬ヶ原へ
今回は、最もアプローチが容易な《沼山峠》を起点として、『尾瀬』を縦断して《鳩待峠》に至る一番人気のあるコースを歩いてみよう。 もちろん、『尾瀬ヶ原』の重鎮・至仏山 2228メートル もコース設定に入っている。
さて、《沼山峠》までは、バスを利用した方が賢明だ。 マイカー利用だと《尾瀬・御池》で“一般車通行規制”の為、どちらにせよバスを利用せねばならないし、それに加えて『尾瀬ヶ原』の端にある至仏山より車を回収するべく戻ってこなければならなくなる。 これは、圧倒的に不利だ。 それにシーズン中ともなると、首都圏からの夜行列車とそれに引き継ぐ早発のバス便が設定される。 これを利用すれば、朝の7時には《沼山峠》のバス停に到着する事ができるだろう。 ただ、早朝の乗継があるので、ちょっと寝不足気味となるかもしれないが・・。
尾瀬沼と日光連山 | ヒツジグサ | サワギキョウ |
“休み処”や“茶屋”の建ち並ぶ《沼山峠》バス停の右手にある木の階段が、『尾瀬』への入口だ。 これを登っていくと樹林帯の中に木道が延びていて、これを15分ばかり登っていくと《沼山峠》の最高点に着く。 峠の上には案内標が立っているが、樹林帯に囲まれて展望は開けてはいない。 その“峠からの眺め”は、この最高点より100m程進んだ展望台で味わう事ができる。 この展望台に立つと、《尾瀬沼》や《大江湿原》・皿伏山 1917メートル ・荷鞍山 2024メートル がおりなす素晴らしい眺めを望む事ができる。
展望を楽しんだなら、ニッコウキスゲが咲き乱れる《大江湿原》へ下っていこう。 大きくジグザグを切って緩やかに下ると、《大江湿原》の端に下り着く。
湿原内はほぼ完全に木道が敷設されているので、花に見とれて木道を踏み外さぬように注意したい。 湿原の天敵は“人間の足”なのであるから。
道は《小淵沢田代》への道を左に分けて、真っすぐに延びている。 途中、尾瀬の開拓に携わった平野家の墓所があるが、あまり自然探勝の目的にはそぐわないので、ここは“通過”としよう。 この墓所の入口から、5分ばかり歩くと《長蔵小屋》だ。 ここまでは、1時間弱である。 ここらで軽く朝食を取るのもいいだろう。 ひと休みしたなら、《尾瀬ヶ原》に向けて歩いていこう。
《長蔵小屋》からは、来た道を少し戻って《大江湿原分岐》で進路を東に取り、《尾瀬沼》の沼畔沿いを進んでいく。 《大江湿原分岐》より20分程歩くと、燧ヶ岳への登路・『長英新道』を分ける。 もし、日程的に余裕があるのなら、このルートを使って《尾瀬沼》〜燧ヶ岳〜《尾瀬ヶ原》〜至仏山の『尾瀬』完全縦走にチャレンジするといいだろう。
なお、燧ヶ岳については、『36 燧ヶ岳』の項を参照して頂きたい。
『長英新道』を分けて、更に進むと《浅湖湿原》に出る。 辺りは、ニッコウキスゲ・サワギキョウ・ミズギボシ・キンコウカなどの湿性の花がチラホラと咲いている。
《浅湖湿原》を抜けると《大入州半島》の潅木帯に突入し、これを抜け出るまでしばらく展望はお預けとなる。 この潅木帯を抜けると、再び《尾瀬沼》の沼畔に出て、畔の湿地帯を歩くようになる。 ここからが、《尾瀬沼》の“最高潮”である。 歩いていくうちに小さな湿原が次々と現れ、辺りは湿性の花々が咲き乱れている。 もちろん、お花畑越しに眺める《尾瀬沼》も絶品だ。 花と《尾瀬沼》のおりなす眺めを楽しみながら歩いていこう。 この湿地帯を抜ければ、尾瀬沼の左端にある《沼尻》に着く。 《沼尻》には立派な休憩所が建ち、ハイカー達の憩いの場となっている。
上 コオニユリ 下 ウサギギク |
朝の尾瀬ヶ原と 朝もやにけむる至仏山 |
ひと休みしたなら、休憩所の裏手に延びる木道を歩いていこう。 《沼尻休憩所》から少し歩くと、左手に祠が建っている。 “沼尻そばや”である。 経緯は知らないが、その名の通り“そば”を祀っているとの事である。 道はこの辺りから樹林帯の中に入り、《尾瀬沼》より流れる《沼尻川》に沿って緩やかに下っていく。 下りきると、《白砂沢》を渡って《白砂田代》に出る。 この田代の中央には木道を挟んで左右に池塘があり、アクセントの効いた眺めを魅せている。 この小湿原を抜けると再び樹林帯に入り、5分程登ると《白砂乗越》である。 ここが《尾瀬沼》と《尾瀬ヶ原》を分ける境界で、後は《尾瀬ヶ原》に向かってひたすら下っていくだけだ。 ここから、《尾瀬ヶ原》の入口・《下田代十字》まで1時間位である。 燧ヶ岳から延びている『見晴新道』を併せれば、《下田代十字》は近い。
《下田代十字》は『尾瀬』の最大の宿泊地で、山荘が別館も含めると十数件も建ち並んでいる。 だが、これらの宿は風呂もあり、洋風の豪華な食事も可能で、もはや“山荘”というより“民宿・旅館”といった感じだ。 もし、燧ヶ岳に登ってきたのなら、この辺りで1日の行程を終えるにちょうどいいだろう。 だが、至仏山に登るのであれば、《山ノ鼻》まで進んでおきたい。 従って、ここは《尾瀬ヶ原》を縦断して《山ノ鼻》へ向かう事にしよう。 《下田代十字》よりは、緑眩しい湿原の中を真っすぐに延びる一本の木道を歩いていく。
眼前には、山裾を優雅に広げる至仏山がそびえている。 背丈の高い草に覆われた草原状の丘を30分程歩くと、《尾瀬ヶ原》を蛇行しながら流れる福島・群馬の“県境”である《沼尻川》を渡って、ほどなく《竜宮小屋》の建つ《中田代》に着く。 《尾瀬ヶ原》の景観は、これからいよいよ“最高潮”へと向かっていく。
尾瀬ヶ原にて 左上 漂う雲を映す池塘 右上 池塘に影を落とす燧ケ岳 左下 ノジギクの花 中下 静かなる雰囲気 これこそ尾瀬の醍醐味 右下 深夜・羊の刻に 花開くというヒツジグサ |
||
《竜宮小屋》を出ると木道に沿って大小様々な池塘が点在し、その水面にオゼコウホネ・ヒツジグサ・カキツバタ・ナガバノモウセンゴケなどの水生植物が咲き競っている。
中でも、ヒツジグサの清楚な白とオゼコウホネの黄色には目を奪われる。 またこの辺りは、珍しい《竜宮現象》を見る事ができる。 《竜宮現象》とは、湿原の一方から流れ出た水流が池塘の中をくぐり抜け、他方に流入する現象だ。 木道もこの現象を見やすいように、流入口と流出口で二手に分かれて敷設されている。
そして、正に“最高潮”なのは、《尾瀬沼》・《尾瀬ヶ原》の重鎮・燧ケ岳と至仏山の美しきその姿を眺める事であろう。 眼前には優雅でしとやかな至仏山、振り返ると雄々しくそびえ立つ燧ヶ岳。 そして、これらの山々を水面に映し出す池塘の数々。 『尾瀬』の魅力とは、正にこれであろう。 だが、カメラを構えるとなると、国民的行楽地『尾瀬』ゆえにその人だかりに悩まされる。 もし、日程に余裕があるのなら《竜宮小屋》辺りを基点にして、早朝の人のいない時間帯に湿原散策するのもいいだろう。 早朝の『尾瀬』は、きっと格別の情景を魅せてくれるはずだ。
さて、この《中田代》を過ぎると、《東電小屋》へ至る《ヨッピ川》沿いの道と合わさって、カキツバタの群落が咲き競う《牛首》を経て《上田代》へと続いていく。
《牛首》は《尾瀬ヶ原》の幅が最も狭まった所で、周りには大きな池塘が数多く点在する。 この池塘に影を落とす燧ケ岳は、また格別である。 そして《上田代》。
ここは、コオニユリ・クルマユリ・リュウキンカ・オトギリソウ・といった花は元より、池塘に浮かぶ“浮島”の妙が楽しめる所だ。 花を愛でて、そよ風にのって漂う“浮島”を楽しみながら歩いていくと、さしも広い《尾瀬ヶ原》もそろそろ終わりを告げる。 《ヨッピ川》を渡ると林の中に分け入り、その中を15分位歩いていくと、行楽客で賑わう《山ノ鼻》に着く。 《山ノ鼻》も、《下田代十字》同様に設備の整った“民宿街”である。 今日は、ここで1日の行程を終えよう。
タテヤマリンドウ | チングルマ | ハクサンイチゲ | イワギキョウ |
《2日目》 至仏山を往復して鳩待峠へ
山に登るには、早朝出発は絶対条件だ。 その為にも、ここはテント幕営が望ましい。 《山ノ鼻》の“民宿”は一般客、しかも家族連れが多いので、早朝の出発はし辛いであろうから。 《山ノ鼻》から《鳩待峠》へは階段状の木道を登っていくが、周囲の光景には幻滅させられる。 何と、電柱に高圧電線が架かっているではないか。 昨日の《尾瀬ヶ原》を味わった目には、腹立たしくも映る“物”である。 《尾瀬ヶ原》にそびえる至仏山の優雅な姿を“魅”とするなら、これは“非”そのものだ。
『尾瀬』の負の部分を垣間見た感じである。 この電柱ゆえ、《鳩待峠》までの道にワテは何の感慨も湧かなかった。 実際、沢沿いの樹林帯を歩いていくだけなので、これといって目を引くものもないが・・。 見るべきものもないので、足早に《鳩待峠》へ登り着く事ができるだろう。 要するに《鳩待峠》までは、まだ俗界を抜け出してはいないのだ。
この探勝ガイドは、《鳩待峠》から始まると考えてもらっても差し障りはない。
さて、《鳩待峠》の広場奥にある登山口をくぐると、ササに覆われた緩やかな傾斜の道が続いている。 所々、急傾斜となるこの道を登りつめると1886.9mのピークをかすめるように通り抜け、その頂から広がる湿原の中を歩いていく。 この湿原には、タテヤマリンドウやイワオトギリなどの背丈の低い可憐な花が咲き競っている。 この小湿原を抜けて更に15分程登ると、至仏山の湧き水・《オヤマ沢》の清水を口にする事ができるだろう。 この《オヤマ沢》の湧き水はコース唯一の水場なので、水筒などに汲んでおくといいだろう。
この水場より少しばかり登ると、展望が開けて正面に笠ヶ岳 2058メートル や上州武尊山 2158メートル などが望める。
至仏山の頂上より眺める 尾瀬ヶ原と燧ヶ岳 |
至仏山頂上より 奥越後の山々を望む |
至仏山頂上にて |
再び《オヤマ田代》なる湿原を通り、『湯ノ小屋温泉』からの登路と合わさって前方に小至仏山の岩稜がそびえるガレ場に出る。 一度このガレ場を急下降して、ゴツゴツした小至仏山への“岩登り”に至る。 所々、補助ロープをつけている箇所もあるので、足元には注意したい。 なお、この辺りは、“花”の至仏山の中でも一番のお花畑だ。
オゼソウ・アズマギク・チングルマ・ハクサンイチゲ・イワカガミなど、色とりどりの花々が咲き乱れるのだ。
小至仏山の岩稜を登りつめると、ハイマツ越しに至仏山の頂が望まれる。 麓の《尾瀬ヶ原》から見た優雅な姿とは違って、ゴツゴツした岩尾根を集めてドーム状を成していかつい感じである。 小至仏山からは見た目通り、ゴツゴツした岩の転がるガレ場をトラバース気味に登っていく。 至仏山の手前に立つ岩の門をくぐり抜け、ひと登りすると至仏山の山頂である。 山頂からは、《尾瀬ヶ原》の広がりとその背後にそびえる燧ヶ岳のおりなす素晴らしき眺めを望む事ができる。また、四方遮るものはなく、平ヶ岳 2141メートル や越後三山・会津駒ケ岳 2133メートル など名峰目白押しだ。 山頂にある山なみの挿絵入りコンパス盤で、山の名前と方位を確かめながら望むと、より一層楽しめるだろう。 展望を十分に堪能したなら、往路を戻ろう。 バスは《鳩待峠》から1時間に1本の割合で出ているので、時間の心配はない。 カメラ片手に花でも撮りながら、ゆっくりと下っていこう。
項目トップに戻る トップページに戻る