このページは 22 陸中海岸 の (3) 碁石海岸・穴通磯  を掲載しています。
      
(1) 北山崎 及び (2) 浄土ヶ浜  は別ヘージとなります。



 朝日に光る穏やかな碁石の浜と
荒波が刳り貫いた海洞との対比も
碁石海岸の大いなる魅力の一つだ
   碁石海岸 ごいしかいがん (三陸復興国立公園)
碁石海岸は、岩手県大船渡市末崎半島に所在する碁石のような扁平な石(黒色の泥岩による円礫)の浜が広がる海岸及び、周辺の観光エリアの総称である。 三陸復興国立公園に属する。 三陸海岸南部にあり、リアス式海岸の風景と小石の浜辺が見られる。 海岸沿いに穴通磯(あなとおしいそ)・巾着岩(きんちゃくいわ)・雷岩(かみなりいわ)と乱暴谷(らんぼうや)・千代島・碁石岬・えびす浜・碁石浜まで約3km続く景観地で、碁石の元となる黒色泥岩(ホルンフェルス)は磯貝から門(かど)の浜、さらに広田の黒崎仙境まで約7kmに渡って続いている。 駐車場付近には世界の椿館と大船渡市立博物館・キャンプ場・レストハウスなどがあり、海沿いに赤松の多い遊歩道がある。
碁石海岸 アプローチ図
駐車場・トイレ・山小屋情報
   アプローチ  大船渡市の市街地・盛より約14km バスで約50分(1日3便)、タクシーなら約25分
          大船渡線BRT・碁石海岸口駅より約3.8km 徒歩で1時間

    行程表   碁石海岸インフォメーションセンター(バス停及び駐車場)より → 碁石岬灯台まで約350m・徒歩10分、途中に雷岩や乱暴谷アリ
                                         大浜まで約700m・徒歩20分、出発点から最も近い碁石の浜
                                         穴通磯まで約3.2km・徒歩1時間20分、夏のシーズンは穴通磯をくぐる遊覧船の運航アリ

    アプローチ

碁石海岸への最寄り駅は、JR大船渡線・BRT(バス高速輸送システム)の碁石海岸口駅だ。 この駅(バス停)は、東日本大震災後に大船渡線がBRTとして復旧した際に、風光明媚な観光地の碁石海岸に観光客を誘致するべく地元振興会が陳情書を出して設置された請願駅で、鉄道時代は存在しなかった駅である。 従って、周囲は集落と当地のメイン道路の国道45号線を補完する岩手県道38号線が通っているだけの何もない所で、請願の理由である碁石海岸へも集落内の道を通るので径路が複雑で、しかも最短でも4キロ近くあって、到底観光客誘致に供する状況にない駅である。
日がどっぷり暮れた夜空の下で下りた
こんな何もない所が目的地への最寄り駅で
しかも目的地へは徒歩1時間以上
離れていたなら途方に暮れるだろうね
 
その通り、駅には碁石海岸へ向かうバス便もなく、タクシーの待合所すらないし、トドメは店屋はおろかジュースの自販機さえない所だったのである。 そんな何もないバス停に旅行での行程通りとはいえ、着いたのは日もどっぷり暮れた19時前であった。 しかも、いつもの旅スタイルの『バックパッカー』という事で、背中にテント一式に加え、『日本百景』のこの紙面に載せる掲載写真を撮る為のカメラとフイルムを入れたカメラバックをセカンドバックとして肩に掛ける・・という、総勢25㎏超のいでたちだったのである。

着いたのは、前述の如くもう日も暮れてどっぷりの夜空となった19時前・・。 そして、先に語ったように25㎏以上はあろうかという壮大な荷物と、それに相容れないヘタレきったワテだけが、この何もないバス停に取り残されたのである。 状況は『自爆』に等しいシチュエーションなのだが、敢えてこの状況を覚悟して当地に踏み入れた訳ではないのである。 それは、この駅前には観光地らしく店屋やコンビニがあり、タクシーの待ちスペースもあって、駅待合室の掲示板に掲げてあるタクシー会社にTELすれば、「タクシーで碁石海岸へGO!」っていう、脳ミソがバラ色に膿んだ妄想計画を立てて・・の事であったのである。
下りて何もない所だと悟るその瞬間まで
「この駅からタクシーでGO!」
 を夢見ていた
何故にこのように楽観的だったかというと、気仙沼からBTRに乗ってきたのだが、途中の陸前高田までは車窓から頻繁にコンビニが見られて、「これなら大丈夫!」と箍を括くれる状況だったからである。 だが、大船渡市に入ると状況は一変する。 車窓から人家が消えて、茂みの中を行くようになってきたのである。 どうやら、車窓が閑散としだしたのは、大船渡線の線路跡のBRT専用道に入ったからのようだ。 それでも、「駅前は民家や商店コンビニ(以前の商店が簡易コンビニに変わったモノ・・ヤマザキ・デイリーストアなど)位はあるだろう」と気楽に構えていたのである。
一応『駅』という事で待合室とトイレはあるが
周囲は店屋はおろかジュースの自販機さえない『秘境駅』だ
 
だが、19時ちょっと前、『碁石海岸口』の駅に着くと、見事に先程の予定が『バラ色に膿んだ脳ミソによる妄想』となってしまったのである。 駅前には踏切があるだけで、ジュースの自販機さえない。 そして、田舎特有の「空が暗くなると、未だ19時過ぎなのに丑三つ時の如くの様相となる」状況だったのである。 妄想していたタクシーの待ちスペースの代わりに、自転車置場と化したフリースペースがあるだけで、待合室にタクシーの連絡先も掲示していなかったよ。 この状況ではタクシーも呼べそうにないし、「いっそ、ここで駅寝おば・・」も考えたが、それをすると碁石海岸の朝景を撮って製作する紙面に掲載するという、この駅に降りた『第一目的』がポシャるので、踏ん切りをつけてカンテラを取り出し、25㎏を担いで歩いていく事にする。

取り敢えず碁石海岸のある海の方向は行き止まりっぽい(そう見えたのは、大きな邸宅の長い壁だった)ので、内陸側へ北上して取り敢えず県道に出る。 車は10分で4~5台は走り去るが、ワテが道の端を歩いているにも関わらず、全く減速せずにぶっ飛ばして行きやがる。 「これではヒッチハイクはムリだな・・、夜道でデカザック担いでカメラバックを肩に掛ける怪しさ満開のいでたちだしィ」という事で、諦めて歩いていく。

取り敢えず、下手すりゃ車に轢かれかねない県道から脱出すべく、海の方向へ向かう道を探す。 道が合っているかは定かでないが、適当に見切りをつけて海の方向へ下っていく道を、とにかく「行き着くとこまで行け!」とばかりに歩いていく。 まぁ、この状況で元の県道に戻った所でしかたないしィ。 海の方向へと思しき道を10分ほど下っていくと、ロードバイク(競走用自転車)で訓練している地元の方と出会う。 ちなみに、これが駅に降りてからの初めての人との出会いだったりして。

それで、おもむろに『碁石海岸』への道を尋ねてみる。 この方は親切な方で、かなり詳しく道を教えてくれた上に、訓練でのいつもの道順を変えて途中まで付き添ってくれたのである。 その方が言うには、「この先で2股に分かれるところが3ヶ所あるが、いずれも海側(右側)を取るといいですよ」、「左を行っても碁石海岸には行けるけど、街灯がない山の中で起伏も激しい」との事であった。 そして、「目印は震災での津波被害の後に築かれた堤体高12mの防潮堤の下をゆく」との事であった。
偏に提高12mといっても
元ある防波堤を嵩上げしたモノから
※ ウィキペディア画像を拝借
 
白い巨塔まで様々な種類があるが
夜に出向くと迫力あるのはコッチ
※ ウィキペディア画像を拝借

阪神・淡路の時は瓦礫+火災+社会党の村山
東日本大震災は津波+原発事故+
民主党による反日救援妨害・・

どちらもパヨクが政権に着いた事が
より被害を大きくしましたね
※ ウィキペディア画像を拝借




道を下っていくと、白い巨塔のような堤体が見上げる高さまで延びてデンとたたずんでいる。
夜の真っ暗闇なのに、カンテラの光に反射しただけで白い堤体が真っ白に浮き出てくる。
実際に震災では、アレを超える津波がこの地を襲ったんだよなぁ・・と思うと、自然の力の凄さを思い知る。


道順を丁寧に教わる傍らで、「この道は遠回りで、しかもアップダウンがあるのでその荷物ではキツいてすよ」との
道の概況も説明してくれて、その通り街灯はあってカンテラはほぼ不要だったが、結構なアップダウンが計3発あっ
たよ。 そして距離は5.3kmと、始めにネットで調べた「碁石海岸まで徒歩40分」を大いに凌駕していたよ。

「碁石海岸までアト2.2km」の看板があった所では20時前と1時間を経過していたしィ。
結局、ゴールの碁石海岸のレストハウス(インフォメーションセンター)は岬地形の岬近くにあるので、たどり着くに
は岬まで起伏する海岸線の道を延々と伝うか、又は進路を左にとって岬地形の内陸部を越えていかねばならないって
事であった。

・・で、着いたのは、20:30過ぎ。 1時間半かかっちまったよ。 「ここでテントを張って泊まろう」とインフォメーションセンターに出向くが、年末年始のお休みだったよ。
だが、施設内のウォシュレット・トイレは凍結防止の為か暖房が入った状態で解放されていて、年末年始の施設休業期間中でも、今回訪れたワテのように幕営装備持参や車中泊で前夜を当地で明かす事ができたのである。 なので、建物の裏の草の茂みの中にテントを張る。 夜飯は食ってなかったけど、25㎏担いで6km近く歩く・・という結構ハードな運動をこなしたので食欲もなく、即効シュラフを広げたよ。 この年の年末年始は暖かく、東北のこの地でも雪は全くなかったけど、さすがに冬だし、ハードな運動で汗をかいたから寒かったよ。  「このままでは『死亡フラグ』が立ちかねん」と、汗に濡れたTシャツを変えて寝る。 ちなみに、テント内の最低気温は+1℃だった。
明日は今日の苦労をしてでも
訪れた甲斐のある情景が待っている
 



直立する岩塊に
押し寄せる波が渦巻く絶景
岬展望台から碁石の入江を望む
   碁石海岸めぐり

翌朝は、素晴らしい快晴の海岸散策日和であった。 昨日の徒歩アブローチで苦労した元を取るべく、存分に絶景を堪能しよう。 今回はインフォメーションセンターが年末年始の休業だったが、施設開業時は周囲に宿泊施設が点在し、キャンプ場も備わった観光地で、遊歩道の散策や岬灯台めぐりの他にも、海岸線を遊覧する遊覧船による海上から展望を楽しんだり、大船渡市立博物館の見学、点在する碁石の浜めぐりなど、大いに楽しめる景勝地となっている。

それでは、今回は滞在時間の都合(BRT駅から徒歩なので、バス発車時刻に合わせて駅に戻らねばならない)で岬と大浜にある碁石の浜めぐりのみとなり、約3km北方の『穴通磯』は未訪となってしまったが、『穴通磯』は近々訪れる旅計画を立てているので、またの機会に記事に挙げようと思う。
碁石海岸 詳細図  碁石岬に建つ白亜の灯台
インフォメーションセンターの後ろ側から延びる遊歩道は左右・正面の三方に分かれていて、正面に延びる遊歩道を行くと100m程て『乱暴谷』の展望台だ。
だが、『乱暴谷』は右に延びる岬灯台への遊歩道の途中にある『雷岩』の展望台からの眺めの方がいいだろう。 左へ進む遊歩道はキャンプ場の下をかすめて通るが、正面の『乱暴谷』展望台への道より左手に進む遊歩道へのショートカット道があるので、正面の遊歩道からショートカットした方が海岸線の眺めはいいだろう。 ショートカット道の途中で海上より昇る日の出を拝めたので、更にヨシ!である。
頑張って夜明けと共に探勝に繰り出すと
情景はとっておきの朝の御褒美を魅せてくれる
正面からの道は『乱暴谷』展望台への道だが
『乱暴谷』よりも林立する木々の
間より昇る朝日の情景がお勧めだ


夜明けと同時にテント場を出ると
ショートカット道で
御来光の時を迎えるだろう
ショートカット道で左への遊歩道と合流して歩いていくと、海馬(トド)島に打ち寄せ渦巻く潮騒情景が望めるだろう。 ここには大震災以降に復興の願いを託して開設された『三陸復興国立公園』の看板が設置されていて、荒々しい波に立ち向かう岩礁の情景は震災からの復興に挑むこの地の心を表しているようだ。
朝日に染まる海馬(トド)島に
押し寄せる波がぶち当たり
白い波涛に昇華・散華する

リアスの入江に海流が押し寄せ
波が岩礁を呑み込む
荒波に幾度飲み込まれても
耐えて再び姿を現わす岩礁に
震災からの復興に挑むこの地の心を感じた
更に進むとリアス海岸の断崖上にある林を抜けて、大浜の上に出る。 ここから大浜の浜辺へ下りていく事ができる。 だが、浜の波打ち際に下りる前に、今回の碁石海岸めぐりでの『一番星』の絶景を望んでみよう。 そう、この海岸線で最も魅かれる情景がこの地点にあるのだ。
朝日が少し登って朝の光が浜に到達すると
クライマックスの時がやってくる
それは、大浜の碁石の浜が朝の光に輝く「黄金色に輝く碁石の浜」の絶景である。 この絶景は、言葉ではとても語りきれない。
なので、ワテの拙い写真をもって語るとしようか。
押し寄せる潮騒が
黄金色に輝く碁石を洗う
引き波となり洗われた黄金色の碁石は
金色のしじま模様となる
黄金色の碁石を再び輝かせるべく
次の波がやってくる
この絶景を思う存分堪能したなら大浜の波打ち際へ・・、あの黄金色に輝いた碁石の浜へ下りてみよう。 浜には『穴通磯』のミニサイズの海洞があり、海洞の向う側の荒れた波しぶきと碁石の浜に打ち寄せる穏やかな波との対比が望めるだろう。 この波の対比の妙を堪能したなら残念な事であるが、先程にも述べた時間の都合でこの大浜で折り返す事にしよう。 なお、この大浜より『穴通磯』までは2.5kmとの事である。
大浜に波が押し寄せる時
海洞の奥は波が穏やかとなり
大浜が引き潮になると
海洞の向うは波涛が渦巻く
大浜よりもと来た道を折り返してインフォメーションセンターの前に戻る。 左への遊歩の道よりキャンプ場を通った方がインフォメーションセンターの建物への近道となる。
トイレなど済ませてから右へ延びる遊歩道に進路を取り、岬めぐりを堪能しよう。 右への遊歩道へ踏み入れる頃には朝も時間が経って日もある程度高く昇り、観光客の姿も見られる事となるだろう。 また、岬へ向かう右手の遊歩道は岬灯台の他、雷岩や千代島の展望台・大船渡市のミュージアム・えびす浜の遊覧船乗り場など、この碁石海岸のメイン遊歩道のようだ。 それだけあってか、遊歩道の整備状況もクッション性に富んだチップ状のアスファルト舗装が成されるなど、歩行者に優しい遊歩道となっている。
乱暴谷と雷岩
この狭い岩間に激流がなだれ込むと
空気が海洞にこだまして雷音を響かせる
まずは『雷岩』と、その隙間を荒波が通る『乱暴谷』である。 この『乱暴谷』で打ち寄せる波が荒くれ、「その打ちつける波音が雷のようだ」と名づけられたのが『雷岩』の由来との事である。 『雷岩』を過ぎると、直立の断崖で海鳥以外は立ち入る事が敵わない『千代島』が見えてくる。 この島と岬の間は海流が渦巻いて魚が流れ込む絶好の餌場なのか、島の上はウミネコの営巣地となっており、その海魚を狙った海釣りの太公望も『千代島』に対峙する展望台の下から釣り糸を垂れている。 ともすれば、朝の観光客よりこの太公望の方が数が多いかも。
碁石岬灯台
荒々しい海の灯台のイメージはないが
限りなく穏やかで清楚な雰囲気を魅せていた
千代島を過ぎると石畳みの道に変わり、程なく岬灯台の園地に差しかかる。 車道は岬園地のすぐ近くまで寄るようで、岬園地の入口から車道に隣接して建つ大船渡市のミュージアムの建物や遊覧船乗り場の案内板が見える。 林の中の岬灯台園地の入口から4~5段の階段を昇ると、小広い灯台園地に白亜の灯台が鎮座している。 灯台自体は小ぶりなもので、能登の『禄剛崎灯台』のような厳しさを醸し出したオーラは感じないが、優しく穏やかな海に合う清楚な灯台のイメージである。 岬灯台の脇から岬の展望台に立ち、碁石の海を見つめてこの海岸めぐりはひとまず終える事にしよう。
岬の付け根にある
大きな岩礁を波が洗う
最後っぽい写真が撮れたので
この絶景の海岸の再訪を誓って
ひとまず「so long (またね! サヨナラ!)」
後は、インフォメーションセンターに戻って、運が良ければ1日3本の路線バスに乗って大船渡の市街地・盛へ。 バスの時刻に合わなければ、荷物を背負って大船渡線BRTの碁石海岸口駅まで歩いて1時間・・、頑張ろう。



空模様がすっきりしないのと
穏やか過ぎる波で
今イチ情感が湧かなかった穴通磯
 
   穴通磯展望台

後日、前回未訪であった《穴通磯》を訪れる機会があったので、訪ねてみた。 あまり滞在時間がなかったのでレンタカーでダイレクトに訪れたのだが、《穴通磯》の周辺の海岸は断崖絶壁となっていて、案内図を見ても碁石海岸から続く遊歩道も一度車道へ上るようである。 駐車場にはトイレもあり車寝も可能だが、設備的にも雰囲気的にも『碁石海岸インフォメーションセンター』で泊る方がいいだろう。 その《穴通磯》であるが、この駐車場から断崖の突端にある展望所まで徒歩で3~4分だ。

だが、この展望所は《穴通磯》より上の断崖にあって間近で見る事ができず、しかも周囲を木々で囲まれていて、穴通磯以外の展望は周囲の木々に遮られて、果てしない海の情景を感じない「今イチ」の展望台だった。 しかも、あずま屋は展望所を囲む木々の真下にあり、その為にあずま屋からの展望はほとんどなかったしィ。 また、断崖絶壁上に設けられた展望所なので、下の浜には下れないようだしィ。
望遠で引っ張って
掲載できるレベルにしてみました
 展望台自体が磯通穴以外は
周囲が木々に覆われて使えなかったしィ
そして肝心の《穴通磯》も、この日が今イチスッキリしない空模様だったせいもあってか今イチの眺めで、波が穏やかだったせいもあり迫力もなかった。
同じ陸中海岸の海洞なら、波打ち際から望める北方の北山崎の海洞の方が、波が荒々しくて良かったかな・・。 どうやら、この《穴通磯》は、遊覧船でその海洞を潜る事がお勧めのスポットのようである。

   項目トップに戻る      トップページに戻る