このページは、 12 五色ヶ原・沼ノ原 ・ 13 トムラウシ山 を掲載しています。
沼ノ原より望むトムラウシ山 | 五色ヶ原に広がるお花畑とトムラウシ山 |
12 五色ヶ原・沼ノ原 ごしきがはら・ぬまのはら (大雪山国立公園) ・・・北海道
五色ヶ原に優るお花畑はなく、沼ノ原を凌ぐ湿原もない。 そして、人影もまばらで原始の香り立つ『奥大雪』の最奥。 この素晴らしき大自然を味わうには、必ず山中での宿泊が必要だ。 それも無人小屋か、自前のテントを担いで・・となる。 これら、山中での辛い洗礼を受けてこの地にやってきた者のみに、大自然はこの世とも思えぬ景観を魅せてくれる。
エゾノハクサンイチゲ・エゾコザクラ・ホソバウルップソウ・チングルマなどの息も着かせぬ大群落が、延々5kmに渡って続くのである。 これは、もはや“お花畑”ではなく、“花の国”いや“花の世界”である。 そして、この広い花の世界を通り抜けると、原始の湿原・《沼ノ原》である。 大小様々な池塘と高層湿原植物、そしてトムラウシ山の勇姿を眺める事ができる穴場だが、ヒグマに遭遇する危険も秘めている。
駐車場・山小屋・トイレ情報 | 上 エゾノハクサンイチゲ 中 エゾコザクラ 下 ホソバウルップソウ |
上 リシリリンドウ 中 チシマフウロ 下 ミヤマリンドウ |
行 程 表
《1日目》 層雲峡温泉より車 (1:00)→沼ノ原登山口 (1:40)→沼ノ原・大沼 (3:00)→五色ヶ原
(0:20)→五色岳 (1:10)→化雲岳分岐 (0:40)→ヒサゴ沼避難小屋
《2日目》 ヒサゴ沼避難小屋 (1:50)→五色岳 (0:15)→五色ヶ原 (2:30)→沼ノ原・大沼
(1:00)→沼ノ原登山口より車 (1:00)→層雲峡温泉
《1日目》 沼ノ原を経て五色ヶ原へ
このコースをたどれば、その日の内に《沼ノ原》と《五色ヶ原》をめぐることが可能だ。 しかも、歩行距離は約12kmと長いものの、標高差800m余りと、それ程キツくはないのである。 従って、特に中高年の間で人気のあるコースである。 ただ唯一の難点は、登山口までのアプローチだ。 だがそれも、マイカーがあれば解決する。 なお、このコース利用者は、“全て”といっていい程にトムラウシ山を往復するが、今回の主題が『五色ヶ原・沼ノ原』であるのと、トムラウシ山は『13 トムラウシ山』で改めて紹介したい・・と思うので、今回は割愛したい。
上 ワタスゲ 下 沼ノ原の池塘と『東大雪』の山なみ |
沼ノ原・大沼での夜明け |
前述の通り、《層雲峡》から32km、その内の林道のダートが16kmとかなりあるのである。 是非ともここは、マイカーでアプローチしたいものだ。 林道の途中、《高原温泉》との分岐地点で車止めのゲートがあり、鍵が掛かっているので、営林署で開錠ナンバーを事前に聞いておこう。 ついでに、登山道の状態も尋ねておくといい。 車で約1時間走ると、20台程車が置ける広場に出る。 ここが林道の終点で登山口となる。 このコースも歩く距離が長いので、前日までにここまで入っておいて、翌朝早く出発する事が望ましいだろう。
《沼ノ原》までの登山道は、《五色ヶ原》への最短で最も楽なコースとして利用者が増えているせいか、よく整備されて登りやすい。 登山口を越えると、2回ほど沢を徒渉して樹海の中へ分け入っていく。 視界の利かない樹林帯の中を、つづら折りを交えて登っていく。
・・約1時間半、急登にひと汗かいた頃、視界が開けた平坦な草原に出る。 ここが《沼ノ原入口》である。 湿性の高山植物がチラホラ咲く草地まじりの湿地帯を足元を気にしながら歩いていくと、やがて道は木道となり、その上を歩いていく。 木道を少し歩くと、大きな案内板の立つ分岐に出る。 この分岐を左へ進むと、『東大雪』・石狩連峰へのコースだ。 だがこの道は、ハイマツやネマガリダケに行く手を阻まれる難コースとのことである。
《五色ヶ原》へは、進路を右に取る。 案内板から程なくの所に、《沼ノ原》のキャンプ地・《大沼》がある。 《大沼》に着いたなら、その湖畔に立ってみよう。
そこには、雪をまとったトムラウシ山がそびえ立っている。 ここから望むトムラウシ山はすっきりした山岳美を魅せて、また格別である。 この美しき山の姿に、“憧れの山”に近づいた胸の高鳴りを感ぜずにはいられないだろう。 トムラウシ山の美しき姿を充分に堪能したなら、先に進もう。
木道沿いに池塘が散らばり、そよ風を受けて水面をなびかせている。 その周りを、ワタスゲやトキソウ・ミヤマリンドウ・エゾカンゾウなどが彩っている。
また、厳しい風雪に耐え抜いたエゾマツが並び立ち、高層湿原らしさをより引き立てている。
上 エゾコザクラの群落 下 五色ヶ原から望むトムラウシ山 |
《沼ノ原》の平坦な湿原が終わると、木道が途切れてぬかるみの悪路となる。 《沼ノ原》の大地から緩やかな下りとなり、ネチョネチョした悪路を難儀しながら下っていくと、《五色の水場》に出る。 この水場は石狩川源流の沢で、大雪の中でも指折りの銘水だ。 冷たくて美味しいこの水を飲んで、ダレた体に喝を入れよう。
《五色の水場》からは、このコース最大の悪場となるので気を引き締めていこう。 ここから《五色ヶ原》の台地の上まで150m程の登りとなるのだが、この間はぬかるみどころか、もはや“底なし沼”というようなドロドロの道となる。 踏み出すごとにくるぶしまで確実にめり込むこの悪路に、かなり手を焼きながら登っていく事となろう。 ここで転びでもしたら、確実に“泥坊主”と化するだろう。 その恐れゆえに慎重に登らざるを得ず、想像以上に時間がかかる。
この悪路極まる坂道を何とか無事に乗りきると、ササに覆われた道と変わり、ぬかるみもだいぶマシになる。 ただ、笹やぶはかなり深いので足元が見辛く、うっかりするとぬかるみのひどい所に足を突っ込むハメになるので注意しよう。 これを越えると見通しの良い砂礫地となり、《沼ノ原》の台地が見渡せるようになる。 《沼ノ原》の《大沼》がコバルトブルーに輝く印象的な眺めだ。 この砂礫地をジグザグに登ると、再び笹やぶの中に分け入り、これを越えるといよいよ待望の《五色ヶ原》に出る。
しかし、《五色ヶ原》といっても、5kmにも渡る大平原の端に立ったに過ぎず、夢のような大お花畑はまだ先のことである。 チラホラ咲く花を見ながら、緩やかな道を登っていく。 この単調な登りに飽きがくる頃、雪渓を渡って石狩川源流の沢に出る。 北海道の大地を創りし母なる河は、やはり大雪を源としているのだ。 この沢の岸辺は絶好の憩いの場で、沢水を口に含むと、大地の創造の偉大さを一つまみ感じとる事ができるだろう。
しばらく沢沿いを進むが、やがて沢は離れていき、緩やかな草原の丘に出る。 花もだいぶ増えてくるが、まだ“夢のお花畑”には程遠い。 この丘を目にすると、“五色ヶ原はこんなものか”と多少落胆するかもしれないが、心配ご無用。 ここから平坦な丘を越えて、樹林の並木道をくぐり抜けると、ようやくあった“花の世界”が・・。
化雲平のお花畑とトムラウシ山 | 五色ヶ原に広がるお花畑 | 山旅の“オアシス”ヒサゴ沼 |
エゾノハクサンイチゲが大地を白く輝かす、“夢のお花畑”が眼前に広がる。 また、《沼ノ原》以来、途切れがちになっていたトムラウシ山も、再び魅力的な姿を魅せてくれる。
花と、大地と、山と、美しきものが見事に調和した素晴らしい眺めが広がるのだ・・。 エゾノハクサンイチゲの中に、黄金色のキンポウゲの模様も美しい。 地平線までも花の色が続いている情景は、言葉なくしてただ眺めるのみである。
しかし、こう一面の花では、花だけのカメラアングルではありきたりとなり、この素晴らしき情景を表現できないもどかしさを感じる。 トムラウシ山を背景に入れると絶好のカメラアングルとなるが、花と山の遠近感の処理が難しい。 あまりにも素晴らしい景色だと、写真を撮るのも苦労する(これは、筆者の写真の腕が未熟なことも要因とするが・・)。
恐らく、これ程までの“花の世界”は、大雪でも《五色ヶ原》と《黄金ヶ原》くらいであろう。 この2つの“夢のお花畑”を抱く、トムラウシ山の偉大さを改めて感じるのである。
なお、《黄金ヶ原》については『13 トムラウシ山』の項目で紹介しようと思うので、そちらを御参照頂きたい。 花の色で大地が輝くお花畑を緩やかに登っていくと、五色岳 1868メートル の山頂に出る。 あの《五色ヶ原》の“夢のお花畑”をまのあたりにすると、何となく貧弱な山頂である。 ここで白雲岳からの道と合流して、今日の宿泊地・《ヒサゴ沼》に向う。
五色岳から先は、ホソバウルップソウが紫を彩る《化雲平》や《大雪万年雪渓》を通って、避難小屋の建つ《ヒサゴ沼》湖畔を目指して歩いていこう。
なお、この間のコース説明は『11 裏大雪』の《2日目》行程を参照して頂きたい。 途中、《大雪万年雪渓》の下降は、道を見失いやすいので注意していこう。
そして、前の説明でも述べたが、《ヒサゴ沼避難小屋》の混み方は尋常ではないので、体力のある方はテント泊をお薦めする。
“花の国” 五色ヶ原 とっておきの四景 | |
左上 エゾノハクサンイチゲの大群落とトムラウシ山 右上 大地を染める黄色と白の花の帯とトムラウシ山 左下 トムラウシ山の前景にミヤマキンバイの花を入れてみた 右下 ミヤマキンバイの大群落 |
《2日目》 ヒサゴ沼より往路を下山
コースの重複を避ける為、今回の解説ではすぐに往路を引き返すが、せっかく来たのだから、ここは是非ともトムラウシ山の往復に日程をさいて頂きたいものである。
なお、トムラウシ山の往復では多少時間をもてあますので、ここはもう一つの“花の楽園”《黄金ヶ原》まで足を延ばすのもいいだろう。 帰りに通るルートは往路と全く同じなので、コースガイドは前日を参照して頂きたい。
・・朝の清々しい雰囲気の中でのトムラウシ山と《五色ヶ原》は、また一段と格別な眺めである。 また《沼ノ原》の全景も、下りで見下ろすことによってはっきりとわかる事だろう。 ここは、カメラ片手にゆっくりと下っていこう。 ゆっくりと下っても、昼過ぎには登山口に下り立つ事ができるだろう。
上 高層湿原・沼ノ原とトムラウシ山 下 沼ノ原・大沼と『東大雪』の山なみ |
大地を白く染める エゾノハクサンイチゲとトムラウシ山 |
項目トップに戻る トップページに戻る
三重の砦をもつトムラウシ山 | トムラウシ『日本庭園』 大自然はどのようにしてこの景観を創造しえたのか |
13 ト ム ラ ウ シ 山 トムラウシやま (大雪山国立公園) ・・・北海道
大雪山の山の中で、最もどっしりとした山容を魅せるのが、このトムラウシ山 2141メートル である。 この山は、山頂部に円頂丘を持つトロイデ型の火山で、大雪南部の盟主として知られている。 そしてこの山は、周りに素晴らしい自然の造形を創り上げている。
まずは、トムラウシ山腹にある『トムラウシ・日本庭園』である。 池塘と、花と、雪渓がおりなす自然の山水画。 大自然が、いったいどのようにしてこの景観を創造しえたのか・・。 また、トムラウシ山の西側には、『五色ヶ原』に優るとも劣らない“花の世界”・『黄金ヶ原』がある。 『黄金ヶ原』は、ミヤマキンバイやキンポウゲなど黄金色の花が多く咲き乱れ、その名の通り花が大地を黄金色に輝かすのである。 そして、この山は“眺める”のもいいだろう。
《化雲平》から眺めるトムラウシ山は、また格別。 すぐ間近に、トムラウシ山がどっしりと構えた姿を魅せて壮観だ。 またこの平原は、ホソバウルップソウやエゾノハクサンイチゲの大群落地としても有名で、特にホソバウルップソウが満開の時は最高・・。 山の緑と紫の花が美しく、この平原を飾るのである。
上 リシリシンドウ 下 エゾノハクサンイチゲ |
上 イワイチョウ 下 ミヤマリンドウ |
行 程 表 駐車場・山小屋・トイレ情報
《1日目》 JR旭川駅よりバス (1:05)→天人峡温泉 (3:20)→第一公園 (2:30)→小化雲岳 (1:00)→化雲岳
(0:40)→ヒサゴ沼避難小屋
《2日目》 ヒサゴ沼避難小屋 (0:35)→ヒサゴ沼分岐 (0:30)→トムラウシ・日本庭園 (1:25)→北沼
(0:30)→トムラウシ山 (0:25)→トムラウシ・南沼
《3日目》 トムラウシ・南沼 (2:00)→黄金ヶ原 (0:30)→三川台 (1:30)→ツリガネ山 (1:30)→コスマヌプリ
(1:00)→双子池
《4日目》 双子池 (2:00)→オプタテシケ山 (2:00)→美瑛富士避難小屋 (0:30)→美瑛岳分岐 (2:30)→十勝岳避難小屋
《5日目》 十勝岳避難小屋 (0:50)→望岳台よりタクシー利用 (0:20)→十勝岳温泉より車 (0:35)→JR上富良野駅
左 化雲平より見るトムラウシ山 右上 丸い丘にデベソ 化雲岳の“デベソ岩” 右下 ヒサゴ沼畔に建つヒサゴ沼避難小屋 |
《1日目》 天人峡温泉からヒサゴ沼へ
山に登る前にまず、マイカーを十勝岳温泉に回送しておこう。 これは、下山の後の移動を楽にする為である。 そしてその足で、鉄道とバスを乗り継いで、前日までに必ず《天人峡温泉》に入っておこう。 それは、《1日目》の行程がかなりキツい事、JR旭川駅からの始発バス到着時刻が午前10時と、登山開始が到底不可能な時刻だからである。
安全登山の為にも早発・早着を心掛け、10時登山開始などという無謀は絶対に避けて頂きたい。
さて、《天人峡》から《ヒサゴ沼》までのコースガイドは、『11 裏大雪』の《3日目》行程を参照して頂きたい。 なお、このコースは、《ヒサゴ沼》までの距離が12kmと長い事、途中の宿泊地となる《トムラウシ・南沼》や《双子池》は、避難小屋などの宿泊施設がないことなどから、幕営・自炊用具一式を担いでの長時間歩行となる。
くれぐれも、無理のないようにして頂きたい。 また、《天人峡温泉》から《ヒサゴ沼》までは水場がなく、水の補給は難しいので、飲料水は充分に持っていこう。
それから、《第一公園》から小化雲岳までは強い日差しの中での急登となるので、登山途中でも体調が変調をきたした時は、無理せずに引き返すべきである。 無理をすると、脱水症状を起こして生命の危険さえ伴うのである。 体力の自信のない方は別コースとして、《旭岳温泉》よりロープウェイを使って、《姿見ノ池》〜旭岳を経てヒサゴ沼へ向う方法もある。
このコースは日程が1日増えるが、格段に楽なコースである。 しかし、このコースも捨てたものではない。 長く辛い急登を耐え忍んだ後は、山の上で仰ぐそよ風、《化雲平》の庭園状のお花畑、“憬れの山”トムラウシ山の勇姿など、“楽園”の風景が待つ登りがいのあるコースでもあるのだ。 このコースを利用すると、早朝に《天人峡温泉》を出発したとしても、《ヒサゴ沼》到着は午後2時が3時になろう。 時間に余裕を持って登ろう。
上 ヒサゴ沼に残照の筋が差した 下 ヒサゴ沼左側の急斜面の雪渓 |
縞模様を映すヒサゴ沼と石狩連峰 |
《2日目》 ヒサゴ沼からトムラウシ山へ
《1日目》の行程がかなりハードであるので、ここは体力を回復させる為にも短い行程とした。 無理をすれば《双子池》まで進むことも可能であるが、歩行時間が10時間超と全く余裕のない山行となる。 せっかく、“憧れの山”トムラウシ山と“花の楽園”・《黄金ヶ原》にやってきたのだから、その景色を充分に味わう行程を組みたいものだ。
さて、短い行程といえども、早発は山の鉄則である。 《ヒサゴ沼》を遅くとも7時までに出発しよう。 朝の清々しい雰囲気を味わう為にも、5時頃の出発が望ましい。
《ヒサゴ沼避難小屋》前の幕営地を出ると、《ヒサゴ沼》に沿って《大雪万年雪渓》の縁をトラバースしていく。 しかし、いつ崩れるかわからぬ雪渓の縁を歩くのは、かなりおっかないものである。 崩れ落ちると、もちろん沼に“ドボン”である。
この雪渓のトラバースを越えると、《ヒサゴ沼》右側の急な雪渓を登っていく。 この雪渓はかなり急で、しかも吹き降ろす風の影響でアイスバーン状になっている事もあり、滑落の危険が大いにある。 滑落すると、間違いなく《ヒサゴ沼》に“ドボン”である。 ここは、ピッケルを突いて慎重に登っていこう。 なお、この雪渓登りに自信のない方は、《ヒサゴ沼》左側の比較的緩やかな雪渓を登って、《化雲平》を経ての迂回ルートもある。 この場合、歩行時間は1時間余分にみておこう。
このように、のっけから緊張する場面が続くが、この雪渓の急登を乗りきると、岩がゴロゴロする岩石帯を通る。 ここは岩の一つ一つがかなり大きくて、その間を飛び越えていかねばならないので、結構疲れるのである。 ここも岩を飛び損ねると大ケガにつながるので、慎重にいこう。 岩石帯が途切れると《ヒサゴ沼分岐》である。
トムラウシ山を往復して、その日の内に《天人峡》へ下るのなら、ここに荷物をデポするのもいいだろう。 《ヒサゴ沼分岐》からは緊張する状況から解放されて、広い稜線上の道となる。 分岐から目の前に見える砂礫地の丘をジグザグ登りでつめると、丘いっぱいに“夢の楽園”が広がる。 ここが《トムラウシ・日本庭園》である。
上 ハイマツと奇岩 下 大自然の創造美 トムラウシ・日本庭園 |
花・露岩・池塘・・ 庭園を美しく飾る |
・・ナキウサギの鳴き声がどこからか鳴り響き、お花畑が庭園を創造して整然と咲き競っている。 あちらこちらに点在する池塘が、静かに波紋を漂わせている。
そして、後にそびえるトムラウシ山。 いったい、どのようにしてこのような風景を創造しえたのか。 もし、神として崇めるなら、このような風景を創造した大自然こそ“神”だとワテは思う。 庭園の風景だけでなく、周囲の風景も素晴らしい。
筋雲を映し縞模様に光る《ヒサゴ沼》、シルエットを魅せる“遙か遠き山”・石狩連峰など、眺めは申し分ない。 チングルマ・イワイチョウ・エゾコザクラ・エゾノハクサンイチゲ・リシリリンドウ・・など、庭園のお花畑に彩られた池塘の周りをゆっくりと、“神”の創りし風景を味わいながらいこう。 《ヒサゴ沼》からトムラウシ山までは約3時間だが、このような風景を魅せられると、もっと時間がかかりそうである。
この静かなる情景の庭園を越えると、雪渓と露岩帯に突入する。 ここも大岩がゴロゴロしていて、岩をよじ登ったり飛び越えたり・・と、距離の割には結構時間を食う。
この露岩帯を岩を選びながら飛び越えていく。 一度、谷地形に下ってから、今日の行程最大の登りとなる通称『ロックガーデン』といわれる高低差200mの露岩帯の急登が始まる。
トムラウシ山の中腹に広がる岩石地帯 通称『ロックガーデン』 |
湧き出る泉の上に咲いていた エゾノハクサンイチゲ |
トムラウシ山直下のオアシス・北沼 |
岩をよじ登り、飛び越え、あるいは大岩の縁をトラバースしたりしながら登っていく。 途中、イワギキョウやミヤマリンドウなどが岩の間から顔をのぞかせているが、この登りはなかなかキツく、この場面では花を愛でる余裕は持てないだろう。 これを越えると広い砂礫地の丘となり、エゾノハクサンイチゲ・エゾツガザクラ・ミヤマリンドウ・タカネナデシコ・チングルマのお花畑が丘一面に広がる。 しかし、トムラウシ山は、この丘の陰に隠れて見えなくなる。
実を言うと、『ロックガーデン』で見えた山頂は、この丘の“てっぺん”にあたるのである。 本当の頂上は、この丘を越えて《北沼》の畔の高台まで行って、初めて見えるのである。
このトムラウシ山の頂を隠す丘を登りつめると、辺りが開けて《北沼》と待望のトムラウシ山の勇姿が望まれる。 トムラウシ山は全体が岩石で積み重なって、どっしりとした重厚な山容を魅せている。 丘の頂からは、《北沼》に向けて緩やかに下っていく。 目の前に“憧れの山”がそびえ立ち、しかも緩やかな下り坂で思わず駆け出したくなるような状況であるが、明日からは長い行程となるので足を痛めぬようにゆっくりと下っていこう。
そして、《北沼》の湖畔に着いたなら、トムラウシを眼前においてゆっくり休憩しよう。 沼を眺めると、畔の至る所から泉が湧き出ているのが発見できるだろう。
どうやら、この沼は天然の湧泉沼のようで、その泉の上をハクサンイチゲが咲いている幻想的なシーンが見られる。 このシーンをカメラに収めることができれば、写真好きとしては至福の喜びである。
左上 大地の果てが白く輝いている 左下 トムラウシ頂上より眺める 『表大雪』の山なみ |
右上 雲海をわける“天ノ橋立” 十勝連峰の山なみ 右下 端正な三角錐の姿を魅せる オプタテシケ山 |
さあ、これより“憧れの山”に登頂するのだが、息を切らして登頂するのは“憧れの山”に対しての礼儀に反すると思うので息を整えていこう。 そして、ひと息着いたなら、“憧れの山”の頂に立とう。 露岩帯を斜めによじ登っていくと、一ヶ所鎖場を越えて約20分で“憧れの山”・トムラウシ山 2141メートル の頂に立つ。
“憧れの山”からの眺めは、その期待を裏切らない素晴らしい眺めで、化雲岳の“デベソ岩”や、旭岳・白雲岳など『表大雪』の山々、そして《高根ヶ原》から続く大平原、遙か遠くそびえる石狩連峰の山なみと続く。 また振り返れば、十勝連峰や美しい三角錐を魅せるオプタテシケ山、そして何よりも魅せられるのが大地が白く輝きを放つ光景だ。
この事はあえて伏せておいて、明日の行程で説明しよう。
“憧れの山”の頂上を満喫したなら、今日の幕営地《トムラウシ・南沼》に向っていこう。 トムラウシの山頂から僅か15分程の距離だが、ガレ場の急坂で滑りやすいので注意して下りていこう。 下りきると冷たい沢が流れ、花が咲き乱れる絶好のキャンプ地・《トムラウシ・南沼》に着く。 たぶん、昼前までに到着することと思うが、明日からの長い行程に備えて花でも撮りながらくつろぐとしよう。 長い行程の山行は、息抜きのできる日程も必要だ。
左 トムラウシ頂上で迎える御来光 右 北沼の透き通った水面とハクサンイチゲ |
上 トムラウシの夜明け 朝日は崇高な情景を魅せてくれる 下 朝霧霞むトムラウシ山 |
爽やかな朝 沼の畔にて |
《3日目》 黄金ヶ原を経て双子池へ
・・大雪・十勝連峰縦走路を十勝連峰へ向けて歩いていこう。 但し、この縦走路は随分と長いので2日行程となる。 今日は、スッキリとした美しい三角錐を魅せる、オプタテシケ山の麓にあるキャンプ地・《双子池》までの行程となる。 《双子池》までの歩行距離は12kmとかなりの長丁場なので、早朝出発を心掛けたい。
朝、晴れていたなら、オブタテシケ山がスラリと美しき三角錐を示しているのが望まれる。 そして、オプタテシケ山との間にある平原が、白い光を放っているのも目に入ってくる。
何と魅惑的な光景だろう。 早く、「その光が何なのか・・」を確かめたい。 その思いを抱いて、《トムラウシ・南沼》のキャンプ場を出発する。
《トムラウシ・南沼》の庭園状のハイマツを越えると、土砂崩れのような土崖を急下降する。 約150mほど下って、お花畑が両端を挟む小道を進んでいく。 ふと振り返ると、トムラウシ山が二段の丘を従えてそびえ立っている。 まるで、城壁に囲まれた天守閣のようだ。 ここから見ると、トムラウシ山のトロイデ型火山・円頂丘の特徴がよくわかる。
お花畑が両端を飾る小道を歩いていくと、やがて緩やかな起伏を繰り返す砂礫帯に変わっていく。
花も、エゾノハクサンイチゲやチシマフウロの群落が途切れ、チシマギキョウ・タカネナデシコ・ミヤマリンドウなど、砂礫地に咲く花々が見られるようになる。
しかし、あの“光放つ大地”は、この緩やかな砂礫の丘に隠されて見えない。 だが、隠されると、より見たくなるのが人情だ。 こんな緩やかな小道ならカメラ片手にのんびりと歩くのだが、“光放つ大地”が頭から離れない。 それが何なのか、一刻も早く確かめたい。 その思いを更に強めて先を急ぐ。
道はハイマツのブッシュを乗り越えて、この丘の頂につながっている。 このハイマツ帯を乗り越えて、丘の頂に立とう。 すると、“白い光を放つ大地”の正体が明らかになる。
下に広がる大平原一面にエゾノハクサンイチゲの花・花・花・・。 言葉も失う光景がそこにあった。 あの光りは、エゾノハクサンイチゲの白い花が一つ一つ合わさったものであったのだ。
左 黄金ヶ原より望む ユウトムラウシ沢のカール地形 右 大地の果てを白く輝かせていたもの それは大地を埋め尽くす エゾノハクサンイチゲであった |
ユウトムラウシ源流のカールと オプタテシケ山 |
これは、《五色ヶ原》を凌ぐ“花の楽園”である。 あまりにも凄すぎて、写真を取るのもおごがましいような気がした。
後の言い訳になるかもしれないが、この偉大な“花の楽園”をカメラで表現することは不可能ではないだろうか。
そして、この“楽園”のすざましさは、エゾノハクサンイチゲ以外の花がほとんど見られない事だ。 だからこそ、大地から光放つ事ができるのだろう。 このため息さえ出る“楽園”の中に、一筋つけられた道を歩いていく。
道は左手の崖の方向に延びていて、やがて“楽園”を離れ、崖に沿うようになる。 この崖の下はユウトムラウシ川源流のカール地形となっていて、カールの底は森や雪渓、沼や小川など、“森”のイメージをそのままの風景が広がる。 そして、オプタテシケ山の三角錐が、カール端に裾野を延ばしているのが望まれる。
このカール地形を半周巻くように歩いていくと、カール壁の端にある《三川台》にたどり着く。 ここはかつて、《硫黄沼》を経由して《白金温泉》へ下るコースへの分岐だった所だが、今は廃道となって“通行止”と書かれたバリケードで進入を防いでいる。 何でも、途中の美瑛川に架かる橋が崩落したとの事である。 ここからは、カール壁の縁を急下降していく。
この急下降を下りきると、カール地形の底だ。 道はカール底の右側にある土手の上についていて、カール底の景色を眺めながら歩くようになる。 カール全体に広がる“森”が視野に広がってきて歩くには楽しい道であるが、所々にヒグマの糞が落ちていたり、獣の足跡が鮮明に残っていたり、すぐ目の前をキツネらしき獣が通り過ぎたり・・と、なかなかにワイルドな状況も味わえる。
やがて道は、笹が頭まで覆い隠す“笹のトンネル”地帯を通るようになる。 この間に方向を右に変えて、カール地形と離れていく。
この“笹のトンネル”を通り抜けると視界がぐっと広がり、十勝まで続く縦走路が稜線上に続いているのが見渡せる。
これから、この見渡した稜線上の起伏を忠実に登降していくことになる。 まずは、ツリガネ山の急登だ。
高低差は大したことはないが、“てっぺん”までの距離が短い・・、いわゆる直登なのである。 また、滑りやすい粘土質の道で、最後のひと登りは鎖がついていて、この鎖やハイマツの根をつかんでのよじ登りとなる。 この登りを喘ぎながら乗りきってもそこは頂上ではなく、いささかガッカリする。 ツリガネ山の本当の頂はコース外にある岩崖で、どうやら登頂は無理みたいである。
この頂上“もどき”を越えると、ハイマツが両脇を固める限りなく緩やかな下り坂となる。 登りのキツさと下りの単調さで、思った以上に疲れが溜まっていく。
これを下りきると、今度は無名峰の200mに及ぶ急登となる。 この急登は先程のハイマツ帯の中と違って、太陽が照りつける草地の中で・・となる。
原始の香り漂う ユウトムラウシ沢源流カール |
上 十勝連峰の山なみ 下 コスマヌプリより眺めるトムラウシ山 |
これは暑い・・。 しかも、ボロボロと崩れる黒土の崩壊地を踏ん張りながら登るので、汗をたっぷりと搾り取られる事となろう。 そして辛い登りでもお花畑があれば心が紛れるのだが、花はとても登れぬ土砂の崩壊地の上に咲いていて見る事も叶わない。 唯一の救いは振り向けば、先程通ったカール地形とトムラウシ山が見渡せる事だ。
汗をかきかきこの登りを乗りきると、またもやだらだらと続く潅木帯の緩やかな下りである。 どうやらこの辺りの地形は、両側の侵食差が激しく異なる非対称の山なみとなっているようだ。 そして、大雪側から歩くのはいわゆる“逆ルート”で、体力的に不利のようである。 そういえば他の山岳ガイドでは、こぞって十勝側を出発点にしているみたいだ。
下りきると予想通り、またコスマヌプリへの200mの急登となる。 このコースの“逆”は、緩やかな坂を下りきることに対する“登り返し”が、かなりキツいのである。
この登りも御多分にもれず草地の大登りで、このようなのが3発も続くと、さすがに疲れが溜まるのである。 そして、この山もツリガネ山と同様に頂上を通らないので、苦労した割に“実”の少ない登山道である事を実感する。 登りきったコスマヌプリの“てっぺん”は、眺めは申し分ないものの、目指す《双子池》はまだ見えず、その方向にはただっ広い草原が地平線に向ってずっと広がっているだけである。
この眺めも、心理的な疲れを増す一因となろう・・。 見た通り、もはや坂ともいえぬ緩やかな草原を下っていく。 心理的な疲れも溜まって、何でもない道であってもかなり足が重たいことであろう。 そしてこの草原は、地平線に立つ大岩まで延々と続く事となる。 強い日照りの中、地平線に立つ大岩を目指して、遮るものが何もない草原を歩き続ける。
歩き続けて、ようやくにこの大岩にたどり着いたなら、あまりの暑さにきっとヘタリ込むことであろう。 ワテもヘタリ込んだのだから・・。
この付近で、ようやく下に《双子池》の二つの池がある草原を見渡せるようになる。 だが、“もう近い”と思っても、意に反してまだまだ遠くに離れている事がよくある。
ここもそれが当てはまり、笹や潅木帯の長い長いトンネルを下り続け、着かぬ“苛立ち”が“諦め”に変わる頃、ようやく《双子池》の湿地帯に下り着く。 しかし、下り着いた所は泥炭層のぬかるみ地帯で、到底テントなど張れそうにない。 やや不安が頭を過るが、とにかく前に進んでみよう。 もはや、壁となって立ちはばかるオプタテシケ山の裾野まで登り返してみると、沢が流れ、お花畑が咲く段々畑のようなキャンプ地に出る。
ここが、《双子池キャンプ指定地》のようである。 しかし、『キャンプ指定地』とはいうものの、施設は一切なく、山奥のまた山奥で泊る雰囲気を味わえるだろう。
明日は、眼前にそびえたつオプタテシケ山に向って、600mの直登である。 明日もキツい行程なので、充分に休息を取ろう。
アオノツガザクラ | タカネナデシコ | ホソバウルップソウ |
《4・5日目》 オブタテシケ山を越えて、十勝岳避難小屋を経て下山
朝起きてテントを撤収すると、目の前にどっしりとオプタテシケ山がそびえている。 思わず、唾を飲み込むような緊張感がほどばしる。 これから、この“壁”のような山を登っていくのである。 登り始めは道が雪渓に覆い隠されて不明瞭で、雪渓からガレ場へ乗り移る所など、どこから足を踏み出せばいいのか迷ってしまう。
「これだ!」と思って登った岩の上がハイマツで行く手を阻まれていたり、一度岩の下を巻いてから登ったり・・と、判り辛い道である。 もしかしたなら、ワテが通った以外に“正しい道”が他にあるのかもしれない。 とにかく、ハイマツに行く手を阻まれようが、直登で岩をよじ登り何とか乗りきる。
やがて、砂礫帯のジグザグ登りとなり高度を稼ぐ。 振り返ると、下の幕営地が朝日を浴びて黄金色に輝いている。 草地の濃い緑と日の光の黄金色が調和し、得も言えぬような美しい光景だ。 しばらくジグザグ登りが続くが、やかて山腹に突き出た岩のコブの間を登るようになり、下の風景も見えなくなる。 そして、黒土の滑りやすい急坂を登りつめると、稜線の肩に登り着く。 この稜線の肩は頂上を意識するような地形で、しかもリボンを結んだ竿がストーンサークルの中心に突きたてられていて、まるで日高の戸蔦別岳の頂上のようである。
これを目にすると、あらぬ希望を抱いてしまう。 しかし、これは“甘い考え”で、まだまだ稜線上の起伏は続くのである。 一度、頂上を意識すると、起伏の“てっぺん”を踏む毎に頂上に着いたと思うようになる。 だが、頂上でない現実は、心理的に疲れを呼ぶのである。 この悪循環を3〜4回繰り返して、より大きい起伏の上に登り立つと、そこが待望のオプタテシケ山 2013メートル 頂上だ。
その頂上には、トムラウシ山と同じ頂上標柱が立っていて、改めて「ここは踏跡稀な日高の山ではなく、登山客がやってくる十勝の山である」と認識できる。 オブタテシケ山からの眺めは、この山が絶好の位置に立っているので、トムラウシ山や『表大雪』の眺望は欲しいまま・・であろう。 しかし、それは晴れていたら・・の事で、残念ながらワテが登った時は濃いガスに巻かれて視界ゼロであった。
朝から標高差600m・・、時間にして2時間登ったので、オプタテシケ山の山頂でゆっくり休憩しよう。 頂上でゆっくり休んで落ち着いたなら、次に進んでいこう。
オプタテシケ山からは、砂礫地の駆け出したくなるような急坂を下っていく。 エゾノハクサンイチゲ・チングルマ・エゾウサキギクなどが、脇に群落を成している坂道を約250m下ると、ベベツ岳との鞍部に下り着く。 しばらく、鞍部の平坦な道を歩いて、ベベツ岳への登り返しとなる。
この登りは、高低差150mの岩ガレ地の登りである。 登り始めは急登だが、それも途中の大きなケルンまでて、これも割とあっさりと登り着くのでそんなにキツくない。
ケルンを越えると緩やかな砂礫地のお花畑となり、これを登っていくとベベツ岳の頂上と思しき広場に出る。 なお頂上は、この広場から10m先のハイマツに囲まれた一角に、シャモジ程の表示がさしてあるだけの貧相なものだった。 ともすれば、見逃して通過してしまう目立たぬ山頂である。
大雪の思い出 双子池付近の湿地帯 |
“輝きを放つ白い大地”の前にあった ホソバウルップソウの群落 |
ここからは岩礫の連なる痩せ尾根となり、ハイマツの根が尾根上に迫り出してきて歩き辛い。 また、両サイドが切り立った崖で、天気の良くない日などは、谷底から強風が吹き上げるのである。 この痩せ尾根を半周巻くように歩いていくと、石を積み重ねたような石垣山の鞍部に出る。
ここまで来ると痩せ尾根とハイマツ帯からは解放されて、道幅の広い岩ガレ帯の登りとなる。 登山道は石垣山の東側を巻くように続いていく。 花がチラホラ咲く岩ガレ帯を下っていくと、バラックのような《美瑛富士避難小屋》が見えてくる。 この小屋は“使用には耐える”との事だが、宿泊するなら前の広場にテントを張った方が賢明だろう(最近建て替えられたと聞くが・・)。 前を望むと、石ころを積み重ねてズングリした山容の美瑛岳が、ドッカリと腰を据えている。 疲れた体でこれを見上げると、闘志が萎えて弱気になってくる。
《美瑛富士避難小屋》からは、美瑛岳の裾野の笹に覆われた道を伝っていく。 途中、雪渓を2回程渡ると、美瑛岳が壁となって立ちはばかる《美瑛岳分岐》にたどり着く。
もし、美瑛岳に登るのなら、朝から2度目の“唾を飲み込む”緊張するシーンである。 なお、今回は強風の為(・・というより、筆者のヤル気が萎えた為)、この先の美瑛岳・十勝岳は残念ながら断念という事になったが、せっかくここまで来たのだから、天気が良ければ富良野岳までの『十勝連峰完全縦走』にアタックしてみよう。 引き続き『十勝連峰完全縦走』となれば、日程的には1日増えるだろう。
完全縦走だと、《4日目》はこの先の美瑛岳・十勝岳を越えて、《上ホロメカトック山避難小屋》前でキャンプすることになる。 そして、《5日目》に富良野岳まで縦走して、《十勝岳温泉》に下山する行程である。 この場合、《4日目》10時間、《5日目》6時間半という事になる。 《4日目》の行程がかなりキツいので、《美瑛富士避難小屋》で一泊して余裕のある山行にした方がいいかもしれない。 これに該当するコースガイドは、『9 十勝連峰』の項目を参照して頂きたい。
この分岐から下山ということで、《望岳台》を目指して下っていく。 道は木の根につかまりながらの急下降や沢の徒渉、そして河原歩き、粘土層地形のトラバースなど、一筋縄ではいかないコースである。 これを登るとなれば、かなりキツイであろう。 2度目の徒渉となる《ポンピ沢》を渡ると、《雲ノ平》と呼ばれる溶岩砕土の丘を登り返す。
これを越えると、《十勝岳スキー場》のリフトが見えてくる。 このリフトの終点を更に5分程登ると、《十勝岳避難小屋》である。 この小屋は大きくて中も広いのだが、水場がなく水を得られない事や便所がない事などが難点である。
・・十勝連峰縦走の予定で、下山口を十勝岳温泉に設定してマイカーを置いてきたので足がなく、今日はここで泊ることになるが、余力があればイッキに下る事も十分可能である。 その場合、あと50分頑張ると《望岳台》である。 だが、ここは交通機関がなく、バスの出ている《白金温泉》まで、舗装道路を約50分の道程である。 下山したなら、さっそく山のいで湯で山の疲れと汗を洗い流そう。
項目トップに戻る トップページに戻る