このページは、 10 表大雪  ・  11 裏大雪  を掲載しています。


『表大雪』の主峰・旭岳とコマクサ
 10 表 大 雪 おもてたいせつ (大雪山国立公園) ・・・北海道

主峰・大雪旭岳
 2290メートル を中心として、間宮岳 2185メートル ・中岳 2113メートル ・北鎮岳 2244メートル 、《御鉢平》を挟んで北海岳 2149メートル までが、『表大雪』と呼ばれている。
その名の通り、人気・知名度・登山の難易度の全てが『表』なのである。 しかし、この手軽さは、登山経験の浅い人やトレッキング派にとっては大変有り難いものなのだ。 
何せ、楽に北海道の屋根に立ち、雄大な大雪の展望をはじめ、壮大なお花畑や様々な模様の《雪形》など、心に残る景色を手軽に満喫できるのである。 また、秋の紅葉も、山全体が彩り鮮やかに移り変わり壮観だ。


  1. 旭岳温泉より旭岳山頂一周
  2. 旭岳温泉より表大雪縦走コースを通って層雲峡へ




駐車場・トイレ・山小屋情報    上 エゾノツガザクラの大群落
   下 イワブクロ
行 程 表
  <1> 旭岳温泉より旭岳山頂一周
JR旭川駅よりバス
 (1:30)→旭岳温泉よりロープウェイ (0:20)→姿見ノ池 (1:45)→旭岳 (1:20)→中岳分岐
(0:50)→裾合平 (1:00)→姿見ノ池よりロープウェイ (0:20)→旭岳温泉よりバス (1:30)→JR旭川駅


 
<1> 旭岳温泉より旭岳山頂一周

・・通称“大雪6時間コース”と呼ばれるこのコースは、これから北海道の山を登ろう・・とする人にうってつけのコースである。 さて、アプローチであるが、前日までにバスで『旭岳温泉』まで入っておこう。 その方が格段に楽である。 しかも、『旭岳温泉』の旅館に泊るとバス運賃は“タダ”なので、これを利用しない手はあるまい。 ロープウェイの始発は朝6時だ。 旅館で朝食を取ってからの出発も可能だが、ここは朝の爽やかな山の雰囲気を味わうために早出をしよう。 

ロープウェイを一回乗り継ぎ、約20分で標高1600mの《姿見ノ池》に着く。 帰りはロープウェイが混む事が予想されるので、復路券も購入しておいた方がいいだろう。 
さて、眼前にそびえる旭岳に登ろう。 《姿見ノ池》から、ロープの張られた遊歩道を旭岳に向って歩いていく。 張られたロープの脇には、イワブクロやキバナシャクナゲなどが咲いている。 旭岳避難小屋の建つ小高い丘までひと登りすると、ロープは途切れる。 この丘で後ろを振り返ってみよう。 《姿見ノ池》を抱く《姿見平》を前景に、旭川の街や、遠く・・暑寒別の山々も一望できるだろう。

避難小屋の建つ小高い丘から、いよいよ急登となる。 ザラザラの溶岩砕土の滑りやすい道を、イッキに700m近く登る。 横を見ると、噴煙を上げる《地獄平》が一望できる。
噴煙の硫黄臭に耐えながら登っていくと、進行方向を直角に変える所に出る。 この脇にコブのような大きい岩が立っている。
旭岳山頂からの眺め 旭岳山頂にて 秘湯!? 中岳温泉
これは『金庫岩』と呼ばれ、取り立てて変化に乏しい旭岳の登りで唯一のアクセントとなっている。 この『金庫岩』が現れると、旭岳 2290メートル の頂上は近い。
もうひと踏ん張りで、雄大な景色が待つ山頂だ。 山頂からは、今までの単調な登りのモヤモヤを吹っ飛ばしてくれる“北海道の屋根”の雄大な景色が360°全面に広がる。 

《御鉢平》を挟んで、北鎮岳
 2244メートル や、黒岳 1984メートル の『表大雪』の山々、ノッペリとした容姿の北海岳 2149メートル や、ゴツゴツした岩塊の白雲岳 2230メートル など、特徴ある山なみを魅せる『裏大雪』、そして何より心を躍らされるのは、白雲岳の奥に冠のような頂を浮かべる“聖なる山”トムラウシ山 2141メートル である。 この大展望を、心ゆくまで味わったなら出発しよう。 次の間宮岳へは、東の方向へ急斜面を下っていく。 

この急斜面は途中から雪渓となっていて、思ったより時間がかかる。 この雪渓が途切れると、お待ちかねのお花畑が広がってくる・・。 エゾツガザクラ・エゾコザクラ・エゾノハクサンイチゲ・チングルマなどが、群落を成して咲いている。 大雪のお花畑の魅力は、一種類の花が群落を成して大地を染める事にある。 ここも、チングルマとエゾノツガザクラが見事に大地を染めている。 お花畑を眺めながら行くと、やがて山肌の荒れた砂礫地の登りがあって、これを登りきると丸い丘の上に出る。 

ここが間宮岳
 2185メートル 頂上であるが、頂上丘が緩やか過ぎて道標がなければどこが頂上か判り辛い。 ここで、北海岳から『裏大雪』への道を分けて左へ進む。
道は《御鉢平》に沿ってあり、《御鉢平》からの強烈な硫黄臭に耐えながら歩いていかねばならない。 途中の至る所に、“ヒグマも倒れる有毒温泉・立入禁止”の立て札が立てかけてある。 これを約30分程歩くと《中岳分岐》に着き、この強烈な硫黄臭から解放されるだろう。 《中岳分岐》からは、ガレ場の急斜面を肩で切るように下っていく。 

この辺りから、再びイワブクロなどのお花畑が現れだす。 この急斜面を下りきって沢に出ると、《中岳温泉》だ。 この《中岳温泉》は、たぶん日本でも有数の“ワイルド”な露天風呂だろう。 ここは、脱衣施設なし、風呂と登山道の“仕切り”なしの温泉で、しかも飛び上がる程の熱湯でイッキに浸かることは難しい。 これに入るには、それ相当の根性が必要だろう・・。 当然、誰も入浴しておらず、せいぜい足をつけて『中岳温泉』と書かれた道標を持って記念撮影をする位である。
裾合平に咲く花々・・
チングルマの大群落 エゾコザクラ シナノキンバイ 旭岳雪渓と裾合平
《中岳温泉》を過ぎ、更に下っていくと、シナノキンバイが眩い黄色を放つこのコースのクライマックス・《裾合平》に出る。 旭岳の横脇にあるこの広大なお花畑は、旭岳の陰に隠れて訪れる人も少ない別天地である。 まずは、シナノキンバイの大地を黄色に染め上げるショーの後、息を着かせぬまでのチングルマの大群落、そしてハクサンイチゲの小道をたどると、エゾコザクラのピンクのじゅうたんが野のあちらこちらに広がる。 また眺めも、旭岳の雪渓模様や、どっしりとした北鎮岳も見渡せる。

《裾合平》に立つと時の経つのを忘れてしまいそうだが、ロープウェイと帰りのバスの時間に気をつけよう。 《裾合平》からは、旭岳の山腹を巻いていくと、雑踏賑やかな《姿見ノ池》のロープウェイ駅が見えてくる。

項目トップに戻る      トップページに戻る




右 雪渓脇に咲くエゾノハクサンイチゲ
行 程 表                                         駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 旭岳温泉より表大雪縦走コースを通って層雲峡へ
JR旭川駅よりバス (1:30)→旭岳温泉よりロープウェイ (0:20)→姿見ノ池 (1:45)→旭岳
(0:50)→間宮岳 (0:40)→北海岳 (1:30)→黒岳石室 (0:30)→黒岳 (0:45)→黒岳7合目よりリフト+ロープウェイ
(0:30)→層雲峡よりバス (2:00)→JR旭川駅よりバス


  <2> 旭岳温泉より表大雪縦走コースを通って層雲峡へ

このコースの間宮岳までは、<1>コース『旭岳温泉より旭岳山頂一周』を参照して頂きたい。 さて、間宮岳からは、道は二手に分かれる。 左に進路を取れば、北鎮岳を経て《黒岳石室》に出る。 どちらかというと、こちらがメインルートのようである。 

だがここは、より静けさを求めて進路を右に取る。 ここからは、ひたすらなだらかな稜線を歩いていく。 左手には、《御鉢平》が所々から噴煙を上げている。
だが、こちら側は《御鉢平》より少し離れているので、左回りルートほど硫黄臭はない。
荒涼たる地肌を魅せる御鉢平 チングルマとエゾノツガザクラのお花畑 広大なグラウンドの
向こうに白雲岳が
また眺めも、北鎮岳のどっしりした山容や北海岳に続く一筋の登山道、ゴツゴツとした白雲岳の特徴ある山容など見飽きぬ風景が続く。 途中の鞍部に、ベンチがある心遣いも嬉しい。 そよ風の吹く中、一筋の緩やかな道を登りきると、北海岳 2149メートル の頂上だ。 北海岳の位置は、旭岳や北鎮岳から適度に離れているので眺めは抜群である。 
また、赤岳や小泉岳など、一度は行きたい“お花畑の山”も見えてくる。 北海道での爽快なひとときを満喫したなら、そろそろ下りにかかろう。 

北海岳からは、白雲岳に続く道を右に分けて進路を左に取る。 道は、今までより少し傾斜がキツくなるが、道脇を飾る高山植物も増えてきて楽しめそうだ。
特に、エゾノハクサンイチゲとチングルマの群落が目を引く。 花を見ながら下りていくと、雪渓にぶち当たる。 雪渓脇にもお花畑があるが、この雪渓は所々クレバスがあるようなので、あまりあちこち踏み渡らない方がいいだろう。 ここからの北鎮岳は東斜面が見えてきて、運が良ければあの有名な“白鳥・千鳥”の雪渓が望めるだろう。 

雪渓を渡りきると、北海沢の小さな徒渉と、《御鉢平》から流れている赤石川の徒渉がある。 赤石川の徒渉は川面に出る石を飛び越えていくのだが、川幅が広いのと流れが結構速いので、石を踏み外して川に落ちないように注意しよう。 この難関を越えると緩やかなお花畑の登り返しがあり、これを登りつめると《黒岳石室》に着く。 この《黒岳石室》は大雪山で一番便利な山小屋で、ジュース類の販売は元より、最近ではレトルトの食事も用意できるとの事である。
 

ここから北鎮岳を登って、《裾合平》を経て《姿見ノ池》に戻るのも一つの方法だ。 その場合、ここで一泊するのが妥当だろう。 この《黒岳石室》からは、登山者からスニーカー履きまで、人の数が増えて賑やかになる。 ロープ沿いのお花畑を愛でながら砂礫地の道を約30分登ると、黒岳
 1984メートル 頂上だ。 ここからは、いかにも“リフトとロープウェイでやってきました”といういでたちの人波とすれ違いながら、約45分ほど石段の道を下ると黒岳7合目のリフト乗場に着く。 下山口の層雲峡で一泊しての層雲峡“滝めぐり”や、温泉につかって山の疲れを癒すのも乙である。

項目トップに戻る      トップページに戻る




残雪と山の緑がおりなす
見事なストライプ
 11 裏 大 雪 うらたいせつ (大雪山国立公園) ・・・北海道

『表大雪』の裏側にそびえる白雲岳
 2230メートル を中心とした山々は、『裏大雪』と呼ばれている。 『裏』と呼ばれるだけに、交通手段・設備などは『表大雪』に遅れをとっているが、高山植物をはじめ、山頂からの眺望、漂う原始の香り・・など、山の魅力にあふれる地域だ。

『裏大雪』の最大の魅力は、何といっても原始の香り漂う大平原と、それを覆い尽くすお花畑である。 さて、この地域のプロフィールだが、赤岳
 2078メートル 手前の《コマクサ平》や、咲く花の種類が『日本一』といわれる小泉岳 2158メートル 、主峰・白雲岳の裾野に広がる《高根ヶ原》の大平原とそこに咲く壮大なお花畑の群落、白雲岳山頂より眺める見事な縞模様の雪渓や、冠型の独特の山容を誇るトムラウシ山 2141メートル 、《高根ヶ原》の大平原から望む“遙か遠き山”『東大雪』・石狩岳 1967メートル 、《大雪高原温泉》の“秘境”沼めぐりコース、原始の香り漂う平ヶ岳 1752メートル ・忠別岳 1963メートル 、《五色ヶ原》の入口となる五色岳 1868メートル など、尽きない魅力を秘めている。




  上 キジムシロ
  中 コマクサ
  下 ホソバウルップソウ
   上 イワブクロ
   中 チシマフウロ
   下 キバナシャクナゲ
行 程 表                                             駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー利用 (0:50)→銀泉台 (3:00)→赤岳 (0:30)→小泉岳 (0:50)→白雲岳
      
(0:30)→白雲岳分岐 (0:30)→白雲岳避難小屋
《2日目》 白雲岳避難小屋
 (0:40)→高根ヶ原・大雪高原温泉分岐 (2:30)→忠別岳 (1:30)→五色岳
      
(1:10)→化雲岳分岐 (0:40)→ヒサゴ沼避難小屋
《3日目》 ヒサゴ沼避難小屋
 (0:35)→ヒサゴ沼分岐 (0:30)→トムラウシ・日本庭園 (1:25)→北沼
      
(0:30)→トムラウシ山 (1:30)→トムラウシ・日本庭園 (0:20)→ヒサゴ沼分岐 (0:45)→化雲岳
      
(0:50)→小化雲岳 (1:30)→第一公園 (1:20)→滝見台 (0:45)→天人峡温泉よりバス (1:05)→JR旭川駅
大雪・赤岳より望む
『表大雪』の山なみ
コマクサ タカネツメクサ 幾何学模様の“土の花”
構造土
 《1日目》 銀泉台から赤岳・白雲岳へ

・・本来なら、登山口を『旭岳温泉』か『層雲峡』に設定するのが有利なのだが、今回は主題が『裏大雪』であるので、あえてこのコース設定とした。 このコースは前述のようにアプローチが困難であるので、登山前日までに必ず『層雲峡』に入っておこう。 そして宿泊は、できればユースホステルにしたい。 

そうすれば、ユースの同宿者と相乗りでタクシーに乗車できるチャンスが高くなるからである。 単独で行くと、ちょっと“痛い”出費となりそうである。 また、マイカーで《銀泉台》まで向うのは、登山の後で車の回収が困難となるのであまりお薦めできない。 『裏大雪』の登山基地・《銀泉台ヒュッテ》から出発する。 

登山口を越えると林道が暫く続き、やがて林道の縁から登山道らしい小道に入る。 ダケカンバの林を暫く登ると視界が開けて、その山腹をトラバースしていくと《第一花園》のお花畑に出る。 ここは、まだ小規模ではあるが、キバナシャクナゲやイソツツジなどが咲いている。 《第一花園》からハイマツ帯を乗り越えると
《第二花園》に出る。 

ここの花の種は《第一花園》と似通っているが、やや花の群落が大きくなったみたいだ。 《第二花園》の上部は緩やかな雪渓となっていて、これを越えると小さな池塘が登山道を挟んで左右に点在するお花畑に出る。 ここは、“神の田圃”と呼ばれているそうだ。 この池塘の周りには、エゾコザクラが群落を成している。 

これを過ぎて雪渓を斜めに登ると、いよいよお待ちかねの《コマクサ平》だ。 その名の通り、広い砂礫地一帯にコマクサが群落を成して咲いている。
コマクサの群落も素晴らしいが、ちょっと目線を下に向けてみよう。 砂礫地の小石が同じ大きさに振り分けられて、幾何学模様の“土の花”を咲かせている。 
これは『構造土』と呼ばれるもので、地表面が長い年月をかけてこの幾何学模様を創造したものである。 この『構造土』に、大自然の力を改めて感じさせられる。 

《コマクサ平》を過ぎると、西に向きを変えて雪渓に突入する。 これが、今日の行程で最大の登りである《第三雪渓》だ。 雪渓が小さければその縁のガレ場を難なく登れるが、早い時期は雪渓が全面を埋め尽くすので少々厄介だ。 この雪渓の縁もお花畑となっていて、エゾコザクラ・チングルマ・ヒメクワガタ・エゾツガザクラ・エゾノハクサンイチゲなどが咲き競っている。
この急登を登りきると、《奥ノ平》の小規模のお花畑を越えて、眼前に大きく広がる《第四雪渓》の上端を登りつめれば赤岳
 2078メートル 山頂である。
   上 白雲岳頂上直下にある“グラウンド”
   下 エゾノツガザクラ
可憐に咲くチングルマの花
頂上に着いたなら、山頂に立つ岩の上に登って赤岳からの大展望を味わおう。 黒岳〜北海岳〜白雲岳の稜線がズラリと並んで見える。 北鎮岳や旭岳もひと際どっしりとした山容を示し、“草木も咲かぬ・・”《御鉢平》の荒れた地肌が周りの山の緑からひと際浮き立って見える。 この大雪の大展望を満喫したなら、今度は大雪の珍しい花々を楽しもう。 

赤岳から、ハイマツに覆われた小高い丘を登ると、限りなくのっぺりとした広い砂礫地に出る。 ここは、咲いている高山植物の種が日本一多いと言われている小泉岳
 2158メートル である。 ホソバウルップソウ・タカネイワツメクサ・エゾタカネスミレ・チョウノスケソウ・キバナシオガマ、それに白色のコマクサなど、他ではあまりお目にかかれない花が目白押しで咲き乱れている。 

また、展望も遮るものもなく、大雪の山々が360°視界に広がってくる。 このように素晴らしき名峰・小泉岳の唯一の欠点を探すなら、それは山容がノッペリとし過ぎて、道標がなければどこが頂上か判らないことであろうか。 このお花畑の丘を越えていくと、《白雲岳分岐》に着く。 ここに荷物をデポして、白雲岳を往復してこよう。 

白雲岳へは、山容の通りゴツゴツした岩場を登っていく。 岩場を尾根筋まで登りつめると、巨大な野球場がスッポリと入る位の大きな“クレーター”がある。 もちろん、この大きな“クレーター”はお花畑の宝庫となっており、チングルマ・キジムシロ・アオノツガザクラ・キバナシャクナゲ・エゾコザクラなどが、彩り鮮やかな“花のじゅうたん”を“クレーター”のあちらこちらに敷きつめている。
丘の上に“ドイツのお菓子箱”のような
白雲岳避難小屋が建っている
白雲岳の頂上に立つと
大雪山系でも指折りの“絶景”が見渡せる
この大きなグラウンドの縁を巻いて進み、壁のように積み重ねられた岩場をよじ登っていくと白雲岳 2230メートル 頂上だ。 頂上に立つと、思わず声を上げたくなるような“絶景”が見渡せる。 それは、旭岳から後旭、そして北海岳の山腹にかけての白銀と緑の見事なストライプである。 雪渓の“白銀”とグラウンドの“緑”との、これほどに見事な調和が惜しげもなく投げ出されているのだ。 これを魅せられると、大雪山の懐の深さを身にしみて感じるのである。 この山上の“楽園”を充分に満喫したなら、デポした荷物を回収して今日の宿泊地・《白雲岳避難小屋》に向おう。 

《白雲岳避難小屋》へは、《白雲岳分岐》から約200mの標高差を下っていく。 お花畑の急坂を下っていくと、やがて小高い丘の上にチョコンと“ドイツのお菓子箱”のような《白雲岳避難小屋》が建っているのが見える。 この小屋は、夏のシーズンには管理人が入って手入れが行き届き、またトムラウシや『奥大雪』の玄関口に当たる所に建っているので人気がある。 そういう訳で、シーズン中は利用客で常に満員となり、“すし詰め”は避けられない。 

ゆっくり山の一夜を味わうなら、小屋前の幕営地でテント泊の方がいいだろう。 小屋の建つ小高い丘からは、広大な《高根ヶ原》の大平原とトムラウシ山、そして《高根ヶ原》につく“明日に歩くであろう”一筋の道が見渡せる。 また、この小高い丘の周りにはお花畑があちこちにあり、山の旅のオアシスとしてこれ程に条件の整った所もそうはあるまいと思う。 今日は、ここでトムラウシ山への“一夜の夢”を結ぼう。
   “オアシス”・白雲岳避難小屋にて

 左上 朝露が光を浴びて輝く

 右上 高根ヶ原の大平原とトムラウシ山

 中下 エゾノツガザクラ

 右下 朝日に映える白雲岳
 《2日目》 高根ヶ原を経てヒサゴ沼へ

《高根ヶ原》の大平原とトムラウシ山が朝日でオレンジ色に輝く光景を眺めたなら、さあ・・出発しよう。 爽やかな朝の大平原をトムラウシ山に向って、ひたすら真っすぐに歩いていく。 もちろん、朝露を浴びたお花畑が辺り一面に咲き競っている中を・・である。 花を見るなら、やはりこの時間帯であろう。 ハクサンイチゲの花が朝露を浴びて浮き立つように咲く様や、チングルマの花びらが朝日を浴びて輝く光景など、カメラと山を趣味にしていることの幸福をひしひしと感じるひとときである。 

朝のお花畑の大平原をのんびりと歩いていくと、《大雪高原温泉分岐》に出る。 辺りの景色はより開けて、“遙か遠き山”・石狩連峰や《五色ヶ原》の真っ平な丘なども見渡せる。 その間には、《大雪高原沼》が陽の光を浴びて黄金色に輝いているのも見渡せる。 振り返れば、雪のストライブでドレスアップした旭岳と、ゴツゴツした岩塊を黒光りさせる白雲岳が大平原の果てにそびえ立ち、前景をコマクサの大群落が埋め尽くしている。 また、小高い丘の上には、“ドイツのお菓子箱”のような《白雲岳避難小屋》がチョコンと建っている。 やがて、朝の光がオレンジ色から眩しい光に変わっていく。
  上 “遙かなる”石狩連峰と大雪高原沼
  下 高根ヶ原と『奥大雪』の山なみ
朝露を浴びて浮き立つ    上 エゾコザクラの群落
   下 “高原のオアシス”忠別沼と
         『表大雪』の山なみ
広い大地の隅々がこの光に照らされて、背丈の低い花々が足元に次々と現れてくる。 リシリリンドウ・タカネスミレ・ミヤマリンドウ・エゾノツガザクラ・キバナシオガマ・チングルマ・ヒメイチゲ・・などが、次々と現れて楽しませてくれる。 またこの辺りも、“土の花”『構造土』があちらこちらに点在している。 辺り一面に花、そして大地の“土”までもが花となっている大平原を、朝の散歩気分を味わいながら歩いていこう。 

やがて、辺りが砂礫地から草地に変わり、花の種がコマクサからエゾノハクサンイチゲやエゾコザクラに変わると、花と緑と雪縞模様の山なみが限りなく続く、さしも広い大平原も終わりとなる。 しかし、山の眺めの趣は、一向に変わることなく素晴らしい。 今度は、エゾノコザクラの“ピンクのじゅうたん”が目を楽しませてくれる。 

エゾノコザクラの“ピンクのじゅうたんやエゾノハクサンイチゲの群落を見ながら進むと足元が急に開け、今自分が小高い丘の上に立っているのがわかる。
そして足元には、《忠別沼》がコバルトブルーに輝いている。 道は《忠別沼》に向って緩やかに下っていく。 《忠別沼》は、《高根ヶ原》と忠別岳に挟まれた窪地状の所にあり、両サイドは思った以上に開けている。 

左手には、黒くいかつい稜線を魅せる石狩連峰や、濃い緑の大地を延ばす《五色ヶ原》などが見渡せる。 左手の眺めは、日差しを背後に受けてシャドウ気味だ。
一方、右手は雪の縞模様を抱く旭岳と、特異な岩塊をもたげる白雲岳、そして冠の形をした頂を魅せる“盟主”トムラウシ山と、その裾野に広がる《化雲平》のまだら模様の雪渓など、明るい山岳風景が広がる。 

また、《忠別沼》の静かな水面に影を落とす大雪の山々も魅惑的だ。 この《忠別沼》付近、以前は歩くのが困難な湿地帯であったが、最近では木道が敷設されて“文字通り”絶好のオアシスとなっている。 沼のアクセントをつけての好展望を満喫したなら、先に進もう。
忠別岳の切れ落ちた南面が近づくと
さしも広い高根ヶ原も終わりを告げる
忠別岳にて 忠別岳直下の
エゾノハクサンイチゲ大群落
とトムラウシ山
《忠別沼》からは、忠別岳に向って緩やかな稜線を登り返していく。 ハイマツ帯を登って忠別岳の稜線に出ると、砂礫地の砂礫地のだたっ広い道となる。 忠別岳の頂上に続くこの道はとても緩やかで、山に登る・・というよりも丘を歩く・・といった感じだ。 途中、コマクサ・ハクサンチドリ・ミヤマアズマギクといった花が漠然とした砂礫地の眺めに潤いを与えてくれる。 歩いていく内に限りなく緩やかな道がやや傾斜を増して、岩が乱立した所を縫うように登っていくと、忠別岳 1963メートル 頂上だ。 

頂上からの眺めは雄大で、360°山なみの大展望が広がる。 ある程度離れてそびえ立つ旭岳と白雲岳、そしてそこから広がる《高根ヶ原》の大平原と、今まで歩いてきた道程が見渡せて感慨深い。 また、まだ遠きトムラウシ山の眺めにも、これからの道程にときめきを覚える。 そして何より素晴らしいのが、エゾノハクサンイチゲの大群落越しにトムラウシ山がそびえ立つ風景である。 

忠別岳での雄大な眺めを味わったなら、そろそろ先に進もう。 あまりにも素晴らしい眺めの数々に、時の流れを忘れそうになるのをこらえながら。 さて、忠別岳からは、先程の登りとは打って変わって滑りやすいガレ場の急下降となり、膝が笑い出す。 この忠別岳は典型的な非対称の山で、登り返した五色岳から眺めると、《高根ヶ原》の大平原の果てがそのままストンと切れ落ちているように見える。 

滑りやすいガレ場を下りきると、忠別岳避難小屋への道を分け、再び五色岳に向っての高低差150mの登りとなる。 この登りが、今日の行程で最大のアルバイトである。 ハイマツ漕ぎをしながら登っていき、ひと汗・・ふた汗・・とかいた頃に五色岳
 1868メートル の頂上広場に出る。
『表大雪』の山なみ ホソバウルップソウ リシリリンドウ
五色岳は山容自体はあまりパッとしないが、『表大雪』の山なみと旭岳から続く緩やかな大平原が忠別岳でスパッと切れ落ちる、アクセントの効いた味のある風景を魅せてくれる。 また、五色岳は大雪の大きな分岐点となっていて、左への道は《五色ヶ原》から《沼ノ原》・石狩連峰への東大雪縦走路となっている。 《五色ヶ原》・《沼ノ原》・石狩連峰については次回に譲るとして、今回はトムラウシ山に向って進路を右に取ろう。 

ハイマツの茂る中を歩いていくと、いつの間にか広々とした平原に出る。 ここは《化雲平》と呼ばれる所で、眺めの“売り”は池塘とホソバウルップソウ越しに望むトムラウシ山の眺めである。 また、庭園状の盛り土に群落を成すチングルマや、エゾノハクサンイチゲのお花畑も見せてくれる。 2回ほど大きな雪渓をトラバースしていくと、《化雲岳分岐》に出る。 化雲岳は“デベソ岩”などひと癖のある山であるが、この山は翌日に登ることにして、ここは先を急ごう。 

化雲岳の裾を巻いて山の反対側へ越えると、“神遊びの庭”と呼ばれる庭園状のお花畑に出る。 ここが今夜の宿泊地・《ヒサゴ沼避難小屋》への分岐である。 分岐からは、《ヒサゴ沼》への水源となる巨大な雪渓を下っていく。 ここは、濃いガスの発生時、方向感覚を失って同じ所をさまよう『リングワンダリング』や、違った方向へ下ってしまいかねないので充分注意しよう。 この雪渓は、“右より”を意識して下っていくといいだろう。 

長い雪渓を下りきると、《ヒサゴ沼》と避難小屋が見えてきてホッとする。 ここは冷たい雪渓の雪解け水で、雪渓歩きで緊張した心を癒そう。 雪渓下部の草地を下って《ヒサゴ沼》の湖畔に出ると、《ヒサゴ沼避難小屋》は近い。 この《ヒサゴ沼避難小屋》は、トムラウシ山への絶好の位置にあり、夏のシーズンは常時“すし詰め”の満員で、“三角座り”で寝るハメとなろう。 

また、早く着いても、後から小屋泊を決めこんでロクな装備も持ってこない中高年のおばさん達が次々とやってくるので、決してくつろげそうにない。 そのような訳で、ここではテント泊を絶対的にお薦めする。 もし、テントを持っていたなら、雨でも外に追いやられそうである。 いよいよ明日は、盟主・トムラウシ山への登山である。

こんなの見つけた
白いエゾコザクラ
『表大雪』・旭岳とコマクサ群落

エゾコザクラの
“ピンクのじゅうたん”
トムラウシ山が徐々に近づいてくる
 《3日目》 トムラウシ山往復と下山
トムラウシ山 2141メートル 往復の詳細は、北海道編・下巻の『13 トムラウシ山』の項目で紹介するとして、ここは簡単に述べたいと思う。 トムラウシ山へは、《ヒサゴ沼》の右側の雪渓を登っていくのだが、かなり急な雪渓で滑落の危険を伴うので慎重に登ろう。 従って、《ヒサゴ沼分岐》までのコースタイムは多めに設定してある。 

《ヒサゴ沼》からトムラウシ山までの道程を一言で言うと、“楽園”そのものだ。 自然の創造力に改めて敬意の念を感じる。 トムラウシ山までは、“楽園”で立ち止まる時間も食い込んでしまう為であろうか、思った以上に時間がかかるので“早出”は絶対の条件だ。 トムラウシ・『日本庭園』や《ロックガーデン》、《北沼》などのお花畑・・、そしてトムラウシ山の眺望など、“聖地”として岳人が憧憬を抱く素晴らしい景色を魅せてくれる。 時を忘れていつまでも眺めていたいが、今日中に《天人峡》まで下りて行かねばならないので、あまり時間の余裕はない。 

《ヒサゴ沼》から、トムラウシ山を往復して《ヒサゴ沼分岐》まで戻ってくるのに、山頂での滞在時間も含めて6時間近くかかるので、その事を念頭においておこう。 この際荷物は、《ヒサゴ沼分岐》にデポしていくのが妥当だろう。 さて、“楽園”を充分に味わってきたなら、下山に取りかかろう。 《ヒサゴ沼分岐》から、《天人峡》まで12.5kmある。 道が良くても4時間はかかるだろう。 

道は《ヒサゴ沼分岐》より、化雲岳へ向けての登りとなる。 ガレ場をジグザグ登りで乗り切ると、『神遊びの庭』と呼ばれる庭園状のお花畑に出る。 ここは、《ヒサゴ沼》への左側雪渓(2日目で通った雪渓)経由の道との分岐点でもある。 『神遊びの庭』の眺めを楽しみながら、緩やかな丘を登っていこう。 目指す指標は、化雲岳
 1954メートル 頂上にある《デベソ岩》だ。 

この《デベソ岩》は、トムラウシ・『日本庭園』からも確認できる。 《デベソ岩》は化雲岳のシンボルで、これがなければ何の変哲もない山である。 障害物のない丸い丘の中心に、まぁ・・これほど見事に“デベソ”が立っているのは、滑稽を通り越して神秘的でさえある。 この自然の創造力に、改めて敬白の念を感じる。 

《デベソ岩》でくつろいだなら、《天人峡》へ下っていこう。 化雲岳の稜線を緩やかに下っていくのだが、広い稜線上は『神遊びの庭』から続く庭園状のお花畑で、ミヤマアズマギク・チングルマ・エゾコザクラなどが盛り土ごとに整然と群落を成し、その整った美しさにまた足止めを食らいそうである。 そして振り返ると、トムラウシ山が盟主として毅然とそびえ立っている。 流れる雲、美しきお花畑、整然とした庭園状の平原、毅然としたトムラウシ山の容姿など、山の全ての魅力を兼ね備えている。
化雲岳の見事な“デベソ”岩 化雲平から望むトムラウシ山
やがて、庭園状のお花畑が途切れて、砂礫地をひと登りすると、小化雲岳 1925メートル 山頂に着く。 小化雲岳からは、旭岳がまるで屏風絵のようにそびえ立つのが見える。
今、その《屏風絵》の右端にいるようなものである。 ここから、《屏風絵》の左端まで移動しなければならない。 言い返せば、目の前にそびえる旭岳が“振り返って見る位置”まで歩かねばならないという事だ。 

これから、ダケカンバ林の中を延々と下っていくのである。 全くといっていい程に単調で、しかもジリジリと日が照りつけて暑い。 この辛さゆえ、旭岳が早く“振り返って見る位置”に移動して欲しいと願うが、これを意識する内はなかなか着かない。 ダケカンバ林が途切れると、針葉樹林帯に突入する。 ここは《第二公園》と呼ばれているが特に何もなく、強いていえば旭岳の眺めがいいという事だけであろう。 だが、旭岳が真正面に見えるようになり、今までの移動を実感できるだろう。 

ここからも、ササを刈り分けた道を黙々と歩かねばならない。 歩いていくと、やがてササが途切れて《第一公園》と呼ばれる広場に出る。 花は咲いているのだが、タンポポ・レンゲ・シロツメグサ・・などで、ここまで下るともはや高山的な雰囲気は消えて小高い丘や野原のようである。 でも、花のある所は、くつろぐ場所としては申し分ない。
長く歩いた事だし、ここでひと息入れよう。 ひと息着いたら出発しよう。 

ここからは樹林帯を急降下していくのだが、針葉樹林の根をつかみながら下る急下降で、しかも『天人峡まで4.5km』の看板に“大雪はそんなに甘くない”という事を実感できるだろう。 これを下りきると、樹林帯のぬかるみ半分の道がずっと続き、あまりの単調さにいささか気が滅入ってくる。 疲れがピークに達した頃、ようやく《滝見台》に着く。
ここは、《天人峡》の名瀑・『羽衣ノ滝』を眺めるのにちょうどいい高台で、ここまでは“スニーカー族”も多くやってくる。 

ここからは、つづら折りの急坂をくどい程こなして《天人峡温泉》へ下っていく。 でも、駆け出しそうな傾斜で、しかも滑りやすいザラザラの砂道だ。 焦って下ると転倒しかねないので落ち着いていこう。 やがて、ホテルの屋根や駐車している車のボンネットの反射光が目に入ってくると、『裏大雪』の山上楽園めぐりもフィナーレを迎える。

・・バスの時間に余裕があれば、《天人峡温泉》に浸かって山の疲れを癒そう。 また、1日余分にとって、《天人峡》の滝見物も乙である。

お花畑が“庭園”をなす化雲平 残雪模様の美しい
『表大雪』の山なみ
天人峡
羽衣ノ滝


項目トップに戻る      トップページに戻る