このページは 追補5 黒姫山 ・ 追補6 西沢渓谷 ・ 北陸中部近畿追補1 恵那山 を掲載しています。
黒姫山頂より望む 信濃盆地と上信越の山なみ |
追補-5 黒 姫 山 くろひめやま (上信越高原国立公園) ・・・長野県
妙高や戸隠に隠れて今ひとつ知られていないのが、黒姫山を要する黒姫高原である。 だが、2000mを越える独立峰で、しかも名だたる山々の中央にそびえているので、頂上展望は素晴らしいものを魅せてくれる。 しかし、登山ルートとして設けられている2ルートは、スキー場のゲレンデを縦断するモノや急傾斜の直登ルートでかなりキツく、これといった特徴が表に出ていない事もあって、あまり登山の対象として目されてはいない。 それゆえに、静かな登山が約束されるのだ。
さて、この山に登るなら、燃える秋がいいだろう。 スキー場ゲレンデの上部に樹立する樹々は見事に紅葉に染まり、急な直登が続き滅入る心を癒して余りある素晴らしい情景を魅せてくれる事だろう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 夜明けの光が黒姫山を染め始めた |
行 程 表
長野市街より車利用 (0:50)→黒姫高原スキー場 (2:20)→姫見台 (0:30)→越見尾根 (0:40)→黒姫乗越 (0:50)→黒姫山
(0:45)→黒姫乗越 (1:00)→姫見台 (1:30)→黒姫高原スキー場より車 (0:50)→長野市街
ワテの選んだ『名峰次選』の中では、なかなか登る機会が得られなかった黒姫山に登ってみる事にしよう。 なぜ登る機会がなかったか・・であるが、それはこの山があまり名が通っていない事が理由に挙げられると思う。 名が通っていないとやはり“後回し”になってしまうし、またこの山の登山道ルートを取り上げたガイド本もほとんどなく、「どこから登るのか」等の『登山ルートの予備知識』が入手し難いからである。 だが、名が知られてない山は、確実に山の静けさが味わえるのである。 それでは、停滞中で積み重ねがストップしていた『名峰次選』の完全踏破の一環として、黒姫山の抱く秘めたるベールをのぞいてみる事にしよう。
左 ミルク色の空に谷川連峰がそびえる贅沢な眺めの朝 右 朝日を浴びてほのかに染まるアズマギク |
前述の項目紹介でも述べたように、登山道は2つある。 どちらも稜線までイッキに登るルートで、2つとも登山口の偵察をしたが、旧登山道の《東登山道》は解りにくい林道の中に登山口があり、また駐車スペースや水の補給の事、登山道の長さで比較すると解る急傾斜など、一般の登山道としては難があるようで、しかもほとんど通行者がいないせいか荒れている事が予想されるので、見送った方が無難だろう。
一方のスキー場ゲレンデからのルートだが、こちらはスキー場ゲレンデの直登という嫌な設定のルートだが、登山口はスキー場として整備され、車の駐車も水の入手もクリアできる。 但し、水の入手は登山口だけであるが。 そのような訳で、今回の登山ルートは条件的にも有利なスキー場ゲレンデのルートを取る事にしよう。 さて、黒姫高原のスキー場だが、標高で800mで獲得標高差1250mのオーダーとなる。 日帰り登山ではかなりキツめのオーダーであるが、そこは早朝6時よりの登山開始でリカバーしよう。 少なくとも7時までには登らないと、日没のタイムオーバーとなってしまうので、早出は当然と言えば当然であるが。
左 早く出発すればこんな美しい情景が見られるのだ 右 スキー場の草原にも朝の光が当たり始めた |
雪がないと閑散としている広々としたスキー場の駐車場に車を駐車して出発だ。 まぁ、人の気配のない山なので、当然広い駐車場にはワテの車1台コッキリであったが。
スキー場ゲレンデは高く急傾斜で、見上げると遥かな高みにある標高1550mのリフト最上段の頂点まで、この急傾斜を詰めていかねばならない。
登り始めはスキー場下部の初心者ゲレンデをゆくので傾斜は緩い。 そして周囲は無雪期の初心者ゲレンデはコスモス畑の散策路となっていて、コスモス畑を突っ切りながら《自然探勝路》と掲示された歩道をゆく。 登山口から、この《自然探勝路》の終点のペアゴンドラの山上駅までは何ら問題はない。 あるとしたら、ここからである。
ペアゴンドラ頂上駅よりは『直進』しよう 「ゲレンデを登る」に捉われ過ぎると 筆者のような目に遭います |
これより中級や上級のゲレンデを突っ切っていくが、歩くルートは不明瞭なのである。 つまり、ゲレンデの中で行き詰るのである。
ガイド本を見ても「ゲレンデのどこでも歩いてゆける」としか記述しておらず、自身の見た目でこの急な傾斜を詰めていかねばならなくなるのだ。
要するに『自身の見た目』が外れると、足が攣るほどの急傾斜の登坂に見舞われるのである。 これは、見事に『自身の見た目』が外れて、リフトの下の道なき道の急傾斜でもがいた筆者の愚かな体験を基にしているので、この山に登る際は『反面教師』として役立てて頂きたい。
もうこの先の登りの継続が不安になる程にふくら脛が突っ張ってしまったが、まだ、リフトは先に大きいのが1段ある。 目指す標高1550mのリフトの最上段へはまだ300mほどあるのだ。 要するに、ゲレンデ内の登坂ルートの選択を誤ると、リフトのスパンの僅か250mしか登っていないのに、ふくら脛がダウン寸前まで突っ張るようなダメージを食らうのである。
なお、正しいと思われるルート(下山時に通った)は、ペアゴンドラよりリフトのあるゲレンデを避けて(リフトの下を行った筆者は偉い目にあった)、植樹されているゲレンデの右隅を小刻みなジグザグで登っていく踏跡と思われる。 まぁ、これとて、ふくら脛が悲鳴を上げる急傾斜にはかわりないが・・。
見ての通り凄い急傾斜デス |
さて、この第二リフト頂点からは、なぜか登山道がハッキリと刻まれている。 第二リフトの上まで登り着いた時は足が突っ張ってかなり不安であったが、これより続く紅葉の彩りのオーケストラが目に入ると、かなり心が癒された。 多少オーバー目の表現かもしれないが、この紅葉が魅せる素晴らしい情景がなければ、ふくら脛が攣って登高不能になってたかもしれない。 もちろん、この第一リフトのスパンの登高も、半端にない急傾斜であるのだが。
左 キツイ傾斜に足が突っ張ってしまったが まだ第二リフトの上まで来たに過ぎないのだ 右 紅葉に彩られたスキー場のゲレンデを最上段まで登っていく |
紅葉を眺めつつ、本当に厳しい傾斜はつづらを切ってあるルートを詰めると、最上段リフトの上駅の制御塔が見えてくる。 リフトの駅は通らずにその脇を抜けていくとスキーゲレンデは終わり、森の中の枯葉が埋もれる山道となる。
スキー場のゲレンデ上部は 紅葉の真っ只中であった |
青い空と燃える紅葉があれば このキツイ登りも克服できる |
色とりどりに染まる紅葉があって助かった |
ゲレンデを登りきって越えると傾斜は緩くなり、程なく《姫見台》という巨石のサークルに出る。 なお、展望であるが、《姫見台》よりもほんの少し下の《湖見台》の方が《野尻湖》が見渡せて良い。 だがその《湖見台》よりも、ゲレンデ上部の方が開けている分眺めがいい。
上に行くほどに 紅が勢力を増してくる |
この奥まで詰めると ゲレンデは終わりのようだ |
お立ち台の《湖見台》よりも 紅葉を手前にする方が野尻湖も引き立つよね |
《姫見台》を過ぎると、枯葉が覆う山体のトラバース道となり、山の形に応じて左右にジグザクと伝ってゆく。 途中は枯葉の乗った滑りやすい岩が点在するので、下り時は転倒せぬように注意したい。 このトラバース道を30分近く歩くと、《越見尾根》という看板のある狭いスペースに出る。 ここから樹木の隙間より望める《越見尾根》を、イッキ登りしていくのである。 距離は1km未満でその標高差は280mと、かなりキツい急登である。 だが、ルートを間違えてスキー場のリフトの下を喘いだ時よりは幾分マシではあったが。
それは、やはり登道として踏み固められた正規ルートだからであろうと思う。
とはいえ、一度攣りかけたふくら脛である。 それを庇いつつ歩く為に、小休憩を数多く交えて登っていく。 所要40分の内、小刻み休憩が5回で計12分のオーダーでこの尾根の急登を乗り切ると、《黒姫乗越》に着く。 この《黒姫乗越》は樹林に覆われた薄暗い峠で、様相的には登り始めの《越見尾根》という看板のある狭いスペースと変わらない。
違いは、先に続く坂がキツいが緩いかの違いである。
森の中に入ると薄暗くなるので 彩る葉に光をかざして撮る事が楽しみとなる |
薄暗くてあまり心象のいい所ではないので、足早に先に進む。 これよりは稜線を伝っていくが、予想に反して森の中のジグザク道で全く持って展望はない。
これを乗越に掲示してあった『頂上までアト50分』、辛抱して登っていかねばならない。 この稜線上は樹木の根が道に絡み合って、また所々空洞に岩が詰まった足場の悪い所を通過する事もあってかなり歩き辛く、距離と標高差(190m)の割には時間を食う。 まぁ、キツい登りを乗りにウンザリして回避願望を全面に押し出して、「アト190mだ もう急な傾斜もないだろうから、恐らく50分もかかるまい」とタガをくくった筆者にはキッチリ50分の御奉公が待っていたのは藪の中に。
さて、なかなか終わらないこの足がもつれるような樹の根の絡み合ったルートを歩いていくが、終わり前の目標である《東登山道》との分岐はなかなか現れない。
そして、現れたらすぐに頂上と思い込んでいたら、《東登山道》分岐よりさらに10分かかっていた。 やがて、いつ終わるか解らぬような眺めから、パッと視界が開けて黒姫山の頂上に出る。 2053メートル。 ここまで4時間20分。 足が突っ張った割には、コースタイムを僅かにオーバーで乗り切ったのだから、タイムとしては上々だろう。
思ったよりキツかったけど 感慨ある眺めの黒姫山山頂 |
山頂からのパノラマを楽しもう まずは野尻湖と信濃盆地、そして上信越の山なみ |
上信越の山々と信濃盆地が途切れると 逆光に黒光りした飯綱山が現れる |
更に右に展開すると 戸隠の嶮峰と高妻山が |
戸隠の嶮峰の背後に 槍を盟主とした北アルプスが・・ |
振り返ると焼山・火打の 頚城の山々が・・ |
そして締めは 入道のような岩塔をもたげた妙高の頂で |
苦労して登り着いた黒姫山の頂上からは、今までの鬱蒼な森の中の鬱憤を晴らすような山岳パノラマが広がる。 前を向けば、戸隠連峰と高妻山、その左が槍ヶ岳が角だす北アの連峰、もちろん高妻山の背後は白馬や鹿島槍の後立山の山なみが・・。 左は飯縄山の山体がドンと居座り、その左側に展開する麓の町と《野尻湖》を前景に苗場や鳥甲、越後三山に谷川岳などの峰々が、雲海に薄っすらと映し出されている。 右側は少し樹木が前を遮るが、妙高や《小黒姫》と呼ばれる御巣鷹山が見渡せる。
頂上の楽しいひととき だが気づかぬ内に空に雨を呼ぶ雲が掛かり始め |
天気予報通り雲が空を覆い始めてきた そろそろ下り始めようか |
頂の情景を満喫していると、空に「午後3時頃より雨が降り出す」との天気予報に沿うように、美しくも雨の前兆となる鱗雲が広がってきた。 なので、頂上で40分程山岳展望を満喫して頂上を離れる事にする。 下山開始の11時より、下山に4時間かかったとしても雨の直前に下山が適う計算だ。 まぁ、「天気予報の前倒しさえなければ・・」と、「下りでヘバッてやる気をなくさなければ・・」という条件が着くが。
下りであるが、下りていく毎に空は雲が広がって、《姫見台》につく頃はあれ程の快晴が完全な曇天となっていた。 だが、いつも下りが遅く、ともすれば登りより遅い事もある程に下りがダメな私だが、この時は信じられぬほど足が動いてくれた。 まぁ、空身だから・・と言う事もあると思うが。 そして空も、3時頃までは持ちそうである。
頂上から《黒姫乗越》まで45分、《越見尾根》の急坂の下りは25分、《姫見台》まで25分、そして最後のスキー場ゲレンデは90分と、快速下山ができた。 まぁ、段の少ない草原の道なので、膝に負担がかからなかった事が要因だろうと思う。 そして雨はジャスト2時より降り始めたが、この時は駐車場に駐車してある車の100m手前まで下りてきていたので、ポツポツの雨に2分ほど降られただけだった。
登山装備を解除して車に乗り込む事ができたら、雨が降っても構わないし・・である。 後は、山の後の温泉だ。 黒姫高原にも温泉はあるが、全てスキー客相手のペンションばかりで営業していない様である。 従って温泉は、新潟県に入った《妙高温泉郷》が宜しかろうと思う。 《池ノ平温泉》、《妙高温泉》、《赤倉温泉》、《関ノ湯》、《燕温泉》と名湯が選り取り見取りなのであるから。
項目トップに戻る トップページに戻る
西沢渓谷を代表する瀑布 七ッ釜・五段ノ滝 |
追補-6 西 沢 渓 谷 にしざわけいこく (秩父多摩国立公園) ・・・山梨県
奥秩父を源に壮大なスケールの渓谷を魅せるのが、東沢渓谷と西沢渓谷である。 だが、東沢渓谷は、登山ルートが設定(登山の創世期は登山道だったというが・・)されておらず立入禁止となっている。 それ故に、沢登りを主とする限られた者の領域となっている。 一方、西沢渓谷は遊歩道が整備され、一般行楽客にも開放されている。
また、《三重ノ滝》や《七ッ釜・五段ノ滝》などの秀麗な滝があり、中でも澄みきった蒼い釜淵を魅せる《七ッ釜・五段ノ滝》は『日本の滝100選』に選出されている。
今回は“一般の方でも行く事ができる名景を訪ねる”という『日本百景』のガイドのコンセプトに従って、一般公開されている西沢渓谷を取り挙げてみようと思う。
駐車場・トイレ・山小屋情報 |
行 程 表
甲府市街より車利用 (1:00)→西沢渓谷入口 (0:20)→西沢山荘 (0:35)→三重ノ滝 (0:55)→七ッ釜・五段ノ滝
(0:15)→渓谷探勝道終点 (0:10)→七ッ釜・五段ノ滝俯瞰地点 (0:30)→大久保沢 (0:30)→子酉橋
(0:20)→西沢渓谷入口より車利用 (1:00)→甲府市街
この項目では、項目紹介で記述した通り、一般公開されている《西沢渓谷》を一周ルートを使って探勝してみよう。 だが、一般公開されて整備されているルートとはいえ、渓谷内である。 そこには常時濡れたヘツリ岩の昇降があり、一枚岩盤下のヘツリ道があり、滝落ち口の真上を通過する高度感を感じる所も存在する。 また、春の新緑・夏の爽快な沢・秋の紅葉、そして氷結の冬と季節毎に素晴らしい情景を魅せてくれる渓谷だが、やはり冬は渓谷内が完全凍結するので、相当な知識と装備と経験が必要になってくるだろう。
現に素人が残雪期に入り込んで滑落する事故が多発しているらしい。
そして許せぬ事は、この危険な場所にペット犬を連れ込む害虫以下の人間の面を被った人間の出来損ないがいるって事である。 何でも、この害虫以下のクズどもによって連れ込まれた犬に驚いて、沢に転落した幼い子(幸い救助されたそうだが)もいるそうである。 冬・残雪期のオフシーズンに入る時は自らの技量・体力・装備・知識を把握するのはもちろんであるが、自然を潰し、野生動物を迫害し、自然探勝する人々の名誉を汚し、強いては殺人さえ厭わない自然界へのペットの連れ込みは絶対にやめて頂きたい。
そう・・、人間としての尊厳を守る為に。
それでは、渓谷探勝を始めよう。 甲府市街から車で約1時間で、国道140号線上の『道の駅・みとみ』に着く。 この目の前に『西沢渓谷入口』の案内板が掲げてあり、その通り右折すると土産物屋を越えてすぐに駐車場がある。 この駐車場は約60台ほど駐車可能だが、人気行楽地ゆえにすぐに満車になる事が考えられる。 もし満車の場合は無理に駐車しようとせず、『道の駅・みとみ』の駐車場(本来の駐車場に加えて砂利敷の広い駐車場がある)を利用しよう。
さて、車を駐車して渓谷遊歩道を歩ける位には足を固めて(スニーカーは危険である 最低でもトレッキングシューズが必要だろう)出発する。 駐車場より土産物屋前に戻って、その先に続く車止めゲートのある遊歩道入口をくぐる。 最初の20分は舗装された林道で、沢も砂防ダムがあるなど、まだ核心部分には入っていない情景である。
だが、ワテの訪れた紅葉時は付近の山肌が鮮やかに色づき、砂防ダムで堰き止められた湖水の水鏡と相俟って絶好の被写体となっていた。
渓谷入口までの遊歩道は 水辺と紅葉のアングルが楽しめる |
紅葉真っ盛りの中 奇怪な頂稜を魅せる鶏冠(とさか)山が |
この遊歩道は、“トロッコ道”と呼ばれる下山路が合流する《子酉橋 ねとりばし》まで舗装されている。 トイレはこの《子酉橋》と、数分先にある《西沢山荘(休業中)》にある。
入渓前に用は足しておいた方がいいだろう。 《西沢山荘》のすぐ先が、《西沢渓谷》の入渓口と《特ちゃん新道》と呼ばれる奥秩父の名峰・甲武信岳 2475メートル の登山道の入口である(この手前に、《近丸新道》という登山ルートもある)。
西沢渓谷 詳細図 | 上 周囲は紅葉に色着いていた 下 渓谷入口より前に現れる ナレイ滝・落差20m |
大久保ノ滝 落差40m |
さて、指標に従って渓谷遊歩道に入っていくが、しばらくは広い砂利道が続く。 これを少し歩くと、《東沢》と《西沢》の合流する《二股》に出る。 《二股》を吊り橋で、未公開の《東沢》(この付近の東沢はまだ穏やかである)を渡る。 渡った吊り橋の袂で鶏冠山 2115メートル の登山道(相当な難路との事)が分岐し、その脇に『東沢渓谷は一般者の入渓禁止です』の立札が立てかけてある。
その《鶏冠山登山道》の分岐のすぐ先に大きな看板で『秩父多摩国立公園 西沢渓谷』と標記されたデカい看板があり、この看板の先から徐々に渓谷の左岸(右側)の岩肌にヘツられたヘツり道となっていく。 ヘツり道を伝っていくと左岸の土手を急激に登っていくようになり、登るにつれて下の沢が小さくなっていく。 この土手の登り道の最中に、対面に掛かる《大久保ノ滝》が望める。 落差は40m位だろうか?
これより続く《西沢渓谷》のまだ見ぬ滝への期待が高まる美しい滝だ。
この《大久保ノ滝》よりは急な階段となって、沢の左岸を大きく高巻く。 高巻いた左岸の下り返しは尖った岩の段となっているので足元には注意したい。 また、この地点は足元を固めていないと、恐らく足が痛くて歩けないであろう。
この岩の段を急下降すると、再び沢が近くに寄り添ってくる。 そのすぐ先に、《西沢渓谷》を代表する2つの滝の一つ《三重ノ滝》がある。 その名の通りエメラルドに輝く3段の釜淵を持った嘗め滝状の段瀑で、釜釜に日の光が当たるとエメラルドグリーンからサファイヤのような色彩を見る事ができる。 また、3段目の釜の前に観瀑台が置かれ、ここより滝全体を眺める事ができるので、撮影もし易い。
三段の釜を持つ三重ノ滝 お立ち台がある好条件で撮影したものの ハイライトがテカり過ぎて今イチですね |
・・で唯一まともに撮れた(かな?)のがコレ |
《三重ノ滝》を過ぎると渓谷探勝道はよりヘツり道となって、ピッタリと左岸に張り付くようになる。 これより両岸の岩盤が張り出してきて沢は函状となり、岩盤に日差しも遮られて薄暗くなる。 途中に案内板の解説書きの内容に反して全く人の顔には見えない《人面洞》という洞があり、これを越えると二段の釜淵を持つ《竜神ノ滝》が見えてくる。
竜神ノ滝 上下に釜縁がある落差10mの2段瀑 |
すぐ上に遊歩道があるので 通行人が入ってしまう |
この滝の撮影には苦労する。 なぜなら渓谷探勝道は、この《竜神ノ滝》の落ち口のすぐ側まで寄り添うように左岸をヘツっていて、その先で滝上流の滑沢を巻くように続いているのである。 即ち、この滝を撮ると、どうしても滝上部の滑沢縁の探勝道を行く通行者が入ってしまうのである。 そして、第一級の観光地《西沢渓谷》なので、人が途切れる事は極く稀なのである。 ワテも10分ほど粘ったが、思い通りの撮影(通行人の入らぬ撮影)は諦めざるを得なかった。
この先には、《恋糸ノ滝》という対岸に枝垂れる枝垂れ滝と《貞泉ノ滝》という滝が続くが、《恋糸の滝》は水量が細い上に木々に邪魔されて見通しが悪いし、《貞泉ノ滝》は釜淵が一つしかなく、《西沢渓谷》の滝としては平凡な滝のようである。 まぁ、“大トリ”の《七ッ釜・五段ノ滝》が近づいてきているので、それにはやる心もあってこのように感じたのかもしれないが。
ナメ状の段瀑が現れた 渓谷もクライマックスに向かっていく |
貞泉ノ滝 落差10m 周囲が暗く今イチですね |
《貞泉ノ滝》を過ぎると函状に迫った岩盤の間を抜けて、再び日差しが戻る小さな河原状の所に出る。 あったかい日差しが降り注ぐ河原で、弁当を広げるにはちょうどいい所である。 この河原を越えて《カエル岩》などの奇岩を見やると、再び両岸がせり出してきて《方杖橋》という真新しい木橋で右岸(左側)に渡り、右の岩盤を急登気味(一般行楽客レベルであるが)に登っていく。
貞泉ノ滝の上流は 河原状となっていた |
時折日差しも降り注いで暖かく感じる | 紅葉を愛でるべく一服しようか |
これより人の流れが悪くなり、人の渋滞となっていく。 なぜなら、この上が《七ッ釜・五段ノ滝》だからである。 さて、その《七ッ釜・五段ノ滝》であるが、ヘツり道を渡す木橋からが眺望スポットであるのだが、思ったより見通しが悪いのである。 これは長望遠級の長玉(レンズの事)がなければ、思い描く写真は無理のようである。
七ッ釜・五段ノ滝 |
遊歩道は大渋滞で じっくり撮る余裕など無かったよ |
私はこのような狭い景勝地に、超望遠級の長玉(レンズの事です)やそれを使うに当たって必要となる大型三脚の持込み否定派なので、手持ちが可能の中望遠しか持ち合わせてはいない(三脚も小型しか持ち歩かない)。 従って、残念ながらこの滝に関しては、今回は思い描くような写真は撮れず終いになってしまった。 だからであろうか、この滝を前にして前評判程の感慨は湧かなかったのである。 滝の最上部の見通しが。生い茂る樹木で邪魔されて全くダメだった事もあるし。
七ッ釜・五段ノ滝の上部は 雑木林に覆われていて見通しが悪かった |
渓谷で公開されている最後の滝 不動滝 落差10m |
《七ッ釜・五段ノ滝》の渋滞も重なって、思ったほどに写真が撮れなかった事に落胆しつつ、この渓谷の終点である《森林軌道跡》の通称“トロッコ道”の起点に向かう。
ここまでは200段ほどの階段となっているので、予想外に汗をかかされる事だろう。 昇りきった林道の終点は休憩所となっており、簡易トイレが設置されている。
また、このトイレの先は、乾徳山 2031メートル への縦走路が続いているが、遠回りルートのようで通る人はあまりないようである。 ここで持ち込んだパンなどを口にして、ひと息入れたら帰路に着こう。
なお、この渓谷一帯は一周の一方通行路になっているので、滝道を引き返すのは避けた方が無難だろう。 無理に引き返せば、狭い渓谷道で押し寄せる上りの行楽客の全てとすれ違う事になるので、トラブルになる可能性が高いだろうから。
真っ赤に燃える紅葉を 味わいながら歩いていこう |
奇怪な頂稜を魅せる鶏冠山 登ってみたいけど体力と技量が |
色着く紅葉を引き寄せて |
この《森林軌道跡》は、このあたりの森林を伐採して運ぶ林業のトロ軌道跡で、所々にレールが残っている。 また、剥がしたレールで土盛りをしたり、崩れ止めに供したりしている。 このレールを見ながら歩いていくが、「よくぞレールを敷いたな」と感心する程に、岩盤絶壁の縁を刳り貫いてレールが敷かれてある。 ともすれば、「トロとはいえ曲がる事ができるのか?」といぶかる程の軌道曲線の所もある。 こういうのを見ながら左に見渡せる《西沢渓谷》の紅葉を堪能できるので、この“トロッコ道”に関しては、予想以上に面白い道と感じたのである。
七ッ釜・五段ノ滝は 断然コチラから俯瞰する方がいい |
上下とも 周囲の山々は紅葉の十二単を纏っていた |
それに加えて、この“トロッコ道”から俯瞰する紅葉に包まれた《七ッ釜・五段ノ滝》の情景は、先程の低評価を完全に打ち消してくれたのである。 気分も上々となって、奇怪な岩峰に紅葉をまとう鶏冠山など山の紅葉を存分味わい、時に紅葉を逆光でかざして遊びつつ下っていくと、4kmのトロ道はあっという間に過ぎ去り、往路との合流点・《子酉橋》に出る。 ここからは、舗装道を伝って入口まで向かうだけだ。 20分もあれば、駐車場まで戻り着けるだろう。
楽しかった紅葉に色づくトロッコ道 : 最後の写真は“立ち去り難し”という 思いを撮ってみました |
後は温泉だ。 付近は、《三富温泉郷》や《笛吹温泉郷》があり、旅館もあれば掛け流しの湯もある結構な温泉郷である。 クアハウスの設備を持つ市営(三富村は山梨市に編入されている)の温泉もあるようなので、立ち寄りの一見さんでも安心だ。
渓谷探勝で所要4〜5時間かかるが、甲府より1時間程度の所なので、十分甲府発の日帰りが可能な行楽地である。 それ加えて、素晴らしい景観を魅せてくれる事が大人気の観光スポットの所以だろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
右 恵那山の頂上標 |
追補-1 恵 那 山 えなさん (中央アルプス県立自然公園) ・・・長野県・岐阜県
中央アルプスの最南端にそびえる恵那山 2191メートル は、中央アルプスの山々の多くが抱く険しさではなく、草原や豊富な樹林帯が魅せる優しく包容力のある山容が魅力の山だ。
中央高地のような高さはないが、そのぶん森林が豊富で、秋の紅葉時は山肌を鮮やかな紅葉が埋め尽くすのである。
登山であるが、東西南北に4つの登山ルートが設けられ、玄人向けのルート、展望のルート、最短ルートと技量に応じてルート選択ができる山である。 また山上に立派な避難小屋があるので、日にちをかけてゆったりと山を楽しむのもいいだろう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 |
行 程 表
飯田市街より車利用 (0:50)→神坂峠林道車止 (0:40)→広河原登山口 (1:40)→五合目・1716m高点 (1:40)→恵那山
※ 帰路は往路の通り戻る・所要2:40 広河原林道車止より車 (0:50)→飯田市街
さて今回は、最短ルートの《広河原ルート》を使って、前夜発の日帰りで恵那山を踏破してみよう。 ガイドの前に、その他の3つのルートも軽く解説しておこう。
まず、古くから知られている登山道が《神坂峠ルート》だ。 このルートは《神坂峠》の標高が1569mと高いものの、アップダウンが数回あり、また途中に水場がない上に距離が長い事が難点である。 だが、展望は4つのルート随一である。
次に《黒井沢ルート》であるが、距離はそれ程でもなく水場もあり、いざと言う時にビバークできる休憩舎もあるが、アプローチの林道の状態が悪い事と展望が全くない事が難点であろう。 最後に《前宮ルート》があるが、これは距離・獲得標高差・所要時間ともにかなり大きいので、じっくりこの山を味わう事を望む玄人向けのルートである。
難点は、前述の如く距離・1400m以上の獲得標高差、登頂まで6〜7時間という所要時間と水場がない事である。 まぁ、条件的に著しく不利であまり使われていないだろうから、道が荒れている懸念もある。
さて、他の3つの登山ルートの概要を記したのは、今回選択した最短ルートの《広河原ルート》と比較する為である。 それは、筆者が当初は《神坂峠ルート》を考えていたが、神坂峠林道のゲートに阻まれた事で“偶然”に《広河原ルート》となってしまった事と、その“偶然”のルートが他の3つに比べて最も良かったと感じた事が挙げられる。
山肌には斜光を浴びた 美しい紅葉樹林が林立していた |
それは、距離が短い事と、最も新しく開設された登山道で歩き良い事、水場も沢水を汲めば良く、また展望や紅葉も楽しめるルートである事が挙げられる。
欠点といえば、林道の状況があまり良くない事と、荒天時は沢を渡るので増水の危険がある事だが、荒天はどのコースでも避けるべきなので、欠点が最も少ないルートと言えるだろう。 それでは、その《広河原ルート》を使って恵那山に登ってみよう。 さて、アプローチであるが、林道ゲート前の駐車場は30台ほどの車が駐車できるが、トイレは仮設トイレ(工事現場にあるトイレ)が1基だけで後は何にもない所なので、一夜を過ごすのはちょっと避けたいだろう。 ここは少し遠いが、付近の『道の駅』よりアフローチするのがベターかもしれない。
なお、私は30km離れた『道の駅・下条』を夜間停泊地としたのだが・・。 この『道の駅』の隣は温泉クアハウスなので、早く着くと温泉も入れるのでその点でも良いだろう。
その『道の駅・下条』を5時半に出ると、6時半には《広河原》のゲート前に着く事ができる。 さて、《広河原》のゲート前は休日の好天日であれば、6時半ともなれば30台の駐車枠の中には入り込めないかもしれない。 そうなったら、脇の雑草地に10台ほど止めるスベースがあるので、そこに止めて行くしかないだろう。 ゲート前に車を止めたら、林道ゲートを通り抜けて出発だ。
林道越しに紅葉の絶景が広がる |
これより痛んで舗装がめくれ上がった所が目立つ林道を2kmほどゆく。 周囲は朝の光を浴びた山肌の紅葉が美しく輝いている。 林道歩きはあまり楽しくないものだが、ここは紅葉の眺めが素晴らしいので、楽しくさえある。 紅葉を愛でながらゆくと、あっという間に《広河原》ルートの登山口の標識前に着く。
この標識の指示に従って沢に下りて、木を2本で縛ったものを渡した桟道橋で沢を渡る。 この沢が、「先程増水したら危険」と述べた沢渡渉点だ。 沢が増水して氾濫すると、こんな『渡し橋』は一発で流されるだろうし、増水した沢で流されたら、すぐ近くに砂防ダムがあるので転落して『さよなら』となるだろう。 現にそういう事例が最近あったそうである。
左 丸太二本を縛った桟橋で沢を渡る 右 先程歩いた林道が視界から消えるまで登っていく |
これを渡ると、先程に林道より紅葉を愛でていた山肌をジグザクを切って登っていく。 傾斜はかなり急だ。 展望は尾根に上がるまでないが、朝の光に輝く紅葉は十分に急登で滅入る心を和らげてくれる。 なお、この急登が終わる尾根上までだが、木にパウチされた紙が巻きつけられ、1/10、2/10などと書き示された『合目道標』の『4/10』を過ぎて少し登った所が尾根上となる。 そこまではひたすら登っていこう。
見上げれば青い空と紅葉 これを見ればキツイ登りも辛くない |
沢を渡って登り始めてから、ちょうど1時間で尾根上に立つ位だろうか。 尾根上に出ると道は平坦となり、眼前に恵那山のピークが見えてくる。 15分ほど平坦な樹林帯を通過すると開けた草原状となり、恵那山のピークに向かってこの草原の山肌を登っていく。 草原帯は展望も良く、またそよ風に草がそよぐ様は気持ちが良い。
五合目の尾根上に出ると 青空が広がっていた |
左上 六合目からは尾根に取り付く 右上 見下ろすとまだら模様の紅葉に色着く山肌が・・ 右下 尾根を登っていく最中にガスが掛かりだした |
この草原帯を登っていくと潅木のトンネルに入ると、すぐに木に『7/10』のパウチ紙が巻かれている《七合目》だ。 そのまま潅木の急傾斜を詰めて国境稜線まで詰めると《八合目》である。 《七合目》に潅木のトンネルに入ってからは森の中を行くので、ほとんど展望はなくなる。 こうなれば、後は頂上までのラストスパートだ。
左上 パウチされた9/10(九合目)道標が 木に巻きつけられている 右上 恵那山神社の祠 右下 頂上は木々に囲まれて展望無し |
国境稜線上の傾斜を詰めていくと、例の木に巻きつけたパウチ紙の道標以外に何もない《九合目》を越えて、程なく恵那山の頂上に着く。 恵那山の頂上は成長した木々に囲まれて展望は乏しく、展望櫓は建っているものの、その上からでも成長した木々が邪魔で展望は悪い。 取り敢えず、山頂をに着いた事だけを示す『アリバイ写真』を土産に、じっくりと休憩したなら往路を戻る。
頂上では得られなかった展望を 堪能しながら下りていく |
四合目まで下ると紅葉の世界だ |
復路は頂上で残念だった展望を得るべく、《七合目》下から続く好展望の草原帯をカメラ片手にゆっくりと下っていこう。 また、バタ足ついて快速に下る人が多いが、《四合目》からの下りは急なので足首や膝を痛めないように注意しよう。 僅か20分や30分の早い帰着を求めて、そのリスクで足首や膝を痛めて山に登れなくなる方が愚かであろうから。
登りで3時間(ワテの登りの所要時間)と、行程時間的には余裕があるので、ゆっくりと山肌の紅葉を愛でながら下っていくといいだろう。 ゆっくり下っても、恐らく14時位までには下山できるだろうから。
左右とも 最後の林道は紅葉狩り気分で |
真っ赤に燃える紅葉三景 |
紅葉が燃える紅から黄葉に変わって 「もうすぐこの山行が終わる」って事を教えてくれた |
車の所まで戻ったなら、後は温泉だ。 登山口のある阿智村には、《昼神温泉郷》という名の知れ渡った温泉郷がある。 登山口に最も近い《月川温泉》でもいいし、《昼神温泉》のハシゴもいいだろう。
帰りは、関西・名古屋方面なら『中央道』の《園原IC》が近いのでアクセスも便利だ。 なお、長野・東京方面は、通行無料の『三遠南信自動車道』がある為に進入禁止となっているので、こちら方面へは飯田のインター利用となるので念の為。
項目トップに戻る トップページに戻る