日 中 線 にっちゅうせん 〔福島県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
喜多方〜熱塩 11.6km ’84・ 4・ 1 3往復 167  /  1606 会津乗合自動車バス

改正鉄道敷設法の「山形県の米沢より福島県の喜多方へ至る鉄道」の一部として建設された路線である。
この路線建設であるが、最終目的が現在の東武日光線・野岩鉄道・会津鉄道と結んで、関東地域と南東北を直結
する壮大な路線構想であった。 従ってこの日中線は、東北地方の中央部を縦貫する路線の一部となるはずだっ
たのである。

その期待を担って1938年に福島県側の既存区間が開業したものの、典型的な閑散地域に路線が敷設された事も
あって旅客の利用状況はジリ貧であった。 だが、沿線は鉱物資源が豊富な事もあって、付近の鉱山から採掘され
る銅や石膏の輸送で活況を呈した時期もあったという。 その名残が、終点の熱塩駅や会津加納駅などに設けら
れた貨物側線である。 そして手荷物輸送を取り扱うべく、会津加納駅は廃止直前まで駅員配置駅だったのである。

しかし、沿線の鉱山(加納鉱山)が閉山となると、閑散地域を行く路線に旅客輸送を見込めるはずもなく、路線の存
在価値を失ってしまう。 閉山以降は朝1往復・夕方2往復の運行のみとなり、“日中に汽車の走らぬ日中線”として
揶揄される始末であった。

このような状況ゆえに、1980年に施行された『国鉄再建法』によって真っ先に第一次の廃止転換候補に指定される。
廃止転換の指定を受けた後もこれといった存続理由を見出せず、ほぼ無抵抗のまま1984年3月末に他の東北地
方の第一次廃止転換路線と同じく廃止された。

路線名の『日中』であるが、これは終点・熱塩の北方にある日中温泉からきている。
だが、この温泉への湯治にしても1日3往復では話にならず、湯治客の全てがバスを利用したとの事である。

なお、この路線は最後まで客車列車によって運行され、終点の熱塩駅ではディーゼル機関車の付け替え作業が見
られた。 これは、鉱山で活況を呈した側線の名残を利用する僅かな術であったのかもしれない。
そして、廃止直前の駅舎の荒廃具合は凄ましく、洋風のトンガリ屋根の駅舎がボロボロになった姿は「捨てられた
路線」を端的に物語っていた。

そのボロボロとなった洋風のトンガリ屋根の駅舎は、今は鉄道記念館としてお色直しされている。
自らが“役に立たない路線”として捨てた後に“鉄道がこの地にあった証”を欲するのは、人の持つ『業』なのであろ
うか・・。


お色直しを受けて再びモダンな洋風トンガリ屋根の駅舎となった熱塩駅跡の日中線記念館


    項目トップに戻る       トップページに戻る




富 内 線 とみうちせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
鵡川〜日高町 82.5km ’86・11・ 1 鵡川〜日高町 4往復  
鵡川〜富内 
  1往復
鵡川〜振内 
  1往復   
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
280  /  2021 道南バス

沿線から産出されるクロム鉱や石炭、森林資源開発の為に建設された北海道開拓路線の一つ。
改正鉄道敷設法による建設計画では、根室本線の金山へ接続させる予定であった。
この予定線の後段部分である『日高越え』は、現在の石勝線に受け継がれている。

路線の歴史であるが、北海道鉱業鉄道により1922年から翌年にかけて富内(当時は邊富内)まで
開業する。 北海道鉱業鉄道は1924年に社名を北海道鉄道と改称し、札幌までの路線建設(現在
の千歳線)を手掛ける。 その後1943年に、北海道鉄道は現在の千歳線と共に戦時買収を受けて
国鉄富内線となる。

その戦時買収時に、日高本線と近接していた沼ノ端〜豊城を不要不急線として休止(事実上は廃
止)し、豊城〜鵡川間に新線を建設して日高本線と接続させた。

一方、富内〜日高町の延伸であるが、『日高越え』の目論みをもって建設されたものの、肝心の『日
高越え』は占冠経由の現・石勝線ルートに変更され、建設目的を失ったまま建設が続けられる事と
なる。 1958年に振内まで、1964年には既存区間の日高町までが開業する。

このように建設目的を失ったままに延伸された路線である事と、北海道開拓を担った開拓路線であ
るという性質から、資源鉱山が閉山となるなど開拓世代が終わると、その存在意義を失う事となる。
また、森林資源の運搬もトラックによる道路輸送に切り替えられ、開拓の為だけに何もない原野に
敷設された鉄道の命運は決したのである。

1980年に施行された国鉄再建法では第二次の廃止対象路線に指定される。
1982年に貨物営業も廃止され、手足の全てをもがれた状態のまま、1986年10月の末をもって路線
廃止となった。

なお、廃止後の遺構の状況であるが、富内駅は駅舎と構内設備がほぼ廃止時の姿で保存されて
いたり、振内駅では鉄道記念館として車輌の静態保存に努めるなと、「かつて鉄道が走っていた記
憶」を大切にする心意気が感じられて嬉しい。


日高町のサボ  列車の写真撮らずにこんなの撮ってたのね・・ うわぁ・・ 変色してるよ・・   日高町駅名標

             左上 日高町硬券入場券                         右上 富内から穂別までの硬券乗車券
             左下
 振内駅硬券入場券                         右下 日高町からの区間硬券乗車券

      上 富内線の幻の目的地・日勝峠を示す日高町駅スタンプ
      下 名産・シシャモの図案の鵡川駅スタンプ
   上 日勝峠と景勝・日高竜門を描く日高町駅スタンプ
   下 鵡川・大漁地蔵堂参の拝記念スタンプ


項目トップに戻る       トップページに戻る




魚 沼 線 うおぬません 〔新潟県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
来迎寺〜西小千谷 12.6km ’84・ 4・ 1 来迎寺〜西小千谷 4往復《土曜5往復》
来迎寺〜片貝    1往復
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
346  /  1373 越後交通バス

元は魚沼鉄道という、軌間762mmの軽便鉄道が前身の路線である。 1911年に、西小千谷までの全線が
開業する。 だが1920年、信濃川を挟んだ対岸に幹線鉄道として現・上越線が開通し、現在の小千谷駅
(当時は東小千谷)が設置されると、東京や新潟方面へ直接向かう事ができる同線に貨客共に奪われて
路線の存在意義を失う事となる。

この事で赤字経営となった魚沼鉄道の処遇は補償を受けた後に廃止となる予定であったが、なぜか国有
買収化される事(割愛するが、政治的なゴタゴタが多々あったらしい)となり、1922年に国有鉄道・魚沼軽
便線(同年、魚沼線に改称)となる。

だが、国有化されたものの、その重要度の低さから買収後の通例である改軌は行なわれずに、戦時の不
要不急線として休止されるまで狭軌のまま運営された。

戦後の1954年に、他の国鉄線と同様に軌間を1067mmに改軌されて営業を再開する。
その際に西小千谷と来迎寺付近で路線が付け替えられているので、実質は路盤以外に旧魚沼鉄道の設
備の流用はなく、新線開業といっても差し障りはないであろう。

新線同様に復旧したものの、幹線鉄道である上越線が信濃川を挟んで並走する現状は遺憾ともし難く、
更に自家用車の普及や道路の整備なとも相俟って、魚沼線沿線の小千谷市街地と片貝や上越線の小千
谷駅を結ぶバスも運行されるなど、この路線を取り巻く環境は休止される以前より悪化していた。

こうなると、西小千谷駅が小千谷市街地域にあるという唯一のアドバンテージもなくなり、当然の如く国鉄
再建法で第一次廃止転換路線に指定される。 路線バスの方が便利な状態ではさしたる反対運動も起こ
らず、1984年3月末をもって路線廃止となった。

この魚沼線は、最後の最後まで上越線という幹線鉄道に翻弄された路線であった。


              西小千谷駅入場券  
     1日に4回しか発着のない駅で
             駅員がいれば赤字もかさむわな・・


項目トップに戻る      トップページに戻る




羽 幌 線 はぼろせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
留萌〜幌延 141.1km ’87・ 3・30 留萌〜幌延  6往復
留萌〜羽幌 下り1本・上り2本
留萌〜鬼鹿 下り1本
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
540  /   967 沿岸バス

留萌本線の支線として、軽便鉄道法によって計画された路線である。
この計画により、1927年に留萌〜大椴が開業する。 その後、翌年には鬼鹿、1931年には古丹別
へと延伸開業する。 この年に留萌線の支線扱いから羽幌線として独立し、その翌年には線名の
羽幌までの延伸を果たす。

そして1941年には、北海道きっての優良炭鉱・築別炭鉱のある築別まで延伸された。
この築別炭鉱にまつわる事柄では、計画線の名羽線構想や、炭鉱の最盛期には未成線の一部
が国鉄非営業路線ながら羽幌炭鉱鉄道「廃。」 北海道の産業遺跡を辿る 著者 shika氏)の借
受により石炭輸送に使用された事実などがあり興味深い。 また、この炭鉱の閉山へ到る過程や、
放置された炭鉱跡の残骸も“産業文化史跡”といっていい程に重要な歴史資料である。

羽幌・築別より先は、改正鉄道敷設法による建設となる。 この路線建設は天塩線と命名され、幌
延から羽幌へ向かって進められる。 1935年の幌延〜天塩の開業を皮切りに、翌年には遠別まで
が開通する。

天塩線の建設は南側の既成線である羽幌線・築別からも延伸工事が着手されたが、太平洋戦争
が起こって建設は中断する。 戦争が終わり、戦時中に建設が中断されたり不急不要線として休
止となった鉄道路線の復旧・建設工事がピークとなる1957年〜1958年に、南側が築別〜初山別、
北側が遠別〜初山別を開通させで全通となったのである。

前述のように築別炭鉱が閉山となる1970年辺りまでは、石炭輸送や日本海の羽幌沖で獲れるニ
シンの輸送で活況を呈したが、それ以降は石炭から石油への産業の転換による衰退と、追い討ち
をかけるが如くのニシン漁の不振で貨物・旅客輸送量が目減りしていく。

輸送量の減少と並走する国道232号線の整備によって路線の存在意義を問われ、国鉄再建法で
第二次の廃止転換線候補に指定される。 これは長大路線である事を理由に一時承認が保留さ
れた(1985年に追加承認)ものの、民間バスによる札幌〜羽幌〜遠別〜豊富の直行運転が開始
されると、所要時間や便数などで劣る羽幌線は更に窮地に追い込まれる。

1984年には貨物営業が全廃し、札幌〜幌延を結ぶ路線の唯一の優等列車である急行【はぼろ】号
が1986年・秋の改正で姿を消すなど堀を全て埋められた状態となり、国鉄からJRに移行となる僅か
2日前の1987年3月30日に路線廃止となった。 この路線は知る人ぞ知る、国鉄最後の廃止線とい
う結末となったのである。


    左上 羽幌駅観光記念入場券
    左下 その裏面(駅名の起源など)
    右上 天塩駅“寿”入場券と
              初山別駅入場券
    中下 “寿”乗車券の裏面
 


項目トップに戻る      トップページに戻る




瀬 棚 線 せたなせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
国縫〜瀬棚 48.4km ’87・ 3・16
’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置 国縫〜瀬棚  下り7本・上り6本(内 快速1往復)
今金〜瀬棚  下り1本・上り3本
596  /  1152 函館バス

改正鉄道敷設法制定以前の軽便鉄道法により計画された路線で、北海道開拓全盛期の建設路
線である。 1929年に国縫〜花石が開業し、翌年には今金まで延伸する。
1932年に、残る今金〜瀬棚を開通させて全通となった。

渡島半島の最も細い部分の横断とはいえ、太平洋と日本海を結ぶ唯一の路線であった。
瀬棚は漁業の町で瀬棚に到る沿線も酪農や農業地帯であり、水揚げされた海産物や沿線で産す
る農産物、更に豊富な木材資源の輸送で活況を呈したが、道路の整備と共にそれらの輸送はトラ
ックによる道路輸送に転換されてしまう。 こうして、この路線も役目を終える事となる。

1980年に国鉄再建法が成立すると、「役目を終えた路線」として第2次の廃止転換対象路線として
承認される事となる。 廃止転換対象として指定された後も、「太平洋と日本海を結ぶ唯一の路線」
を守るべく地元自治体が利用者に補助金を出すなどの利用促進運動を展開したが、沿線の人口の
絶対数が当時で2万人程度と少ないが為に目だった成果を出せず、国鉄サイドの思惑通りに分割
民営化直前の1987年3月15日限りで路線廃止となった。

列車運行に関しては、ほぼ全ての列車が太平洋側最大の町である長万部からの発着で、1日1往
復は急行【せたな】号として函館まで直通運転もされていた。 だが、1984年のダイヤ改正で線内
各駅停車の快速に格下げされている。 この列車はキハ22などの一般型気動車を利用した『キハ
20系急行』であった。

前述のように瀬棚町は優良な漁港町で、また奥尻島航路や“秘境ブーム”で脚光を浴びつつあった
《狩場茂津多道立自然公園》を擁する『追分ソーラン・ライン』の拠点でもあるが、観光利用に供する
には運行本数や路線設備などが旧態依然で対応できなかった事が悔やまれる。


瀬棚線内の有人駅4駅と駅名が美しい「花石」から「美利河 ぴりか」の名称が入った乗車券など・・

瀬棚駅の駅スタンプと瀬棚町開基100周年スタンプ


    項目トップに戻る      トップページに戻る




清 水 港 線 しみずこうせん 〔静岡県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
清水〜三保 8.3km ’84・ 4・ 1 1往復 597  /  666 静岡鉄道バス

東海道本線の貨物支線として江尻(今の清水)〜清水港〔貨物駅〕を開業したのが始まりの路線で、建設は19
16年と古い。 清水港線と路線名が名付けられて独立したのは、三保まで全通した1944年である。
この年の末より貨物の他に旅客も取り扱うようになる。

港より揚る貨物輸送が主目的の路線の為、列車は全て貨物列車として仕立てられ、貨物列車の後部に客車を
連結した『混合列車』という形で旅客輸送が行なわれる。 貨物輸送が最盛期の1930年頃は、『国鉄一の黒字
路線』という華々しい称号を得た時もあったという。

だが、昭和40年後半頃からの道路整備による陸運の発達(トラック輸送への転換)で貨客共に衰退を始め、赤
字路線に転落。 旅客扱いに到っては、1972年のダイヤ改正以降では朝下り1本・夕方上り1本の僅か1往復し
か設定されず、『日本一旅客列車が少ない路線』として名を馳せるようになる。
華々しき営業成績のトップという称号と、不名誉な運行本数ワースト1という2つの『日本一』を戴冠した路線であ
った。

旅客扱いに関しては前述の如く1日1往復という事で、さながら沿線にある高校の通学専用列車そのものであっ
たという。 沿線に所在する高校の最寄り駅である折戸駅は、ホームと思しき土盛りだけの路面電車の停留場
並の設備ながら、路線の全旅客取り扱いの90%超がこの駅の乗降であったという。
このような状況であった為、廃止後の対応は転換バス会社(静岡鉄道バス)が専用のスクールバス系統の運行
を設けるだけで事足りたという。

この路線が港への貨物路線という事で、荷揚げ施設や運河設備に貴重な設備が多々あった。
残念ながら廃止後に撤去されてしまったが巴川運河に架かる可動橋や、貨車と船との間で直接木材等の大型
貨物を積み込める設備である「テルファークレーン」などがあった。 なお、この「テルファークレーン」は国の登
録有形文化財に登録され、『清水マリンパーク』として公園整備された敷地内に保存されている。


1日1往復ながら路線バスの充実でわりと容易に手に入った清水港線の乗車券類


   項目トップに戻る       トップページに戻る



歌 志 内 線 うたしないせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
砂川〜歌志内 14.5km ’88・ 4・25 8往復 658  /  394 北海道中央バス

沿線の炭鉱から産出される石炭の積み出しの為に建設された、典型的な運炭路線である。
開業も早く、1891年に道央地域の運炭事業のほとんどを担った北海道炭礦鉄道によって建設された。
小樽港への運炭が路線建設理由の全て・・という事で、主幹線の接続駅である砂川から炭鉱のある歌志内
までの全区間が一括開業している。

1906年に鉄道国有法が発布されると、北海道炭礦鉄道が建設・保有したほとんどの運炭路線と共に買収・
国有化される。 国有化後はそのまま《官設鉄道・歌志内線》と呼称されるようになった。
以来、運炭と旅客営業にあたったが、1970年頃からの石炭産業の衰退と共に貨客とも減少していく。

そのような中で国鉄再建法が制定されると、炭鉱(歌志内にある空知炭鉱〔1995年閉山〕)が稼動しているに
も拘らず、路線存続の輸送基準に満たない路線として1984年に第二次の廃止対象路線に指定されてしまう。
その特定地方交通線(即ち廃止承認路線)指定にまつわるエピソードがあった。

それは『独立路線』として廃止承認を受けた歌志内線と同じく、砂川を基点に並行するように同じ運炭路線の
函館本線・上砂川支線があったのだが、こちらは輸送密度が歌志内線より低かったにも関わらず「幹線鉄道
たる函館本線の一部」として未承認扱いとされた為、鉄道雑誌などで声高に「路線名による運・不運」の『不運
な路線』として取り沙汰された事があった。

この廃止承認を受けてから4年後の1988年4月25日に、歌志内線は規定通りに廃止・バス転換されている。
そして函館本線・上砂川支線も、この歌志内線が廃止されてから6年後の1994年の5月に廃止された。
しかも、特定地方交通線としての廃止転換である歌志内線は転換交付金の受託や代替バス等の指定が行
なわれたが、この上砂川支線はそんな恩恵が皆無の状態で廃止されたので、今となっては上砂川支線の方
が『極めて不運であった・・』という事になろう。


  
     上 歌志内駅入場券と乗車券 
     下 蒸気機関車が長い運炭貨物を牽引する“往時の運炭路線”がイメージ図案の歌志内駅スタンプ    


   項目トップに戻る       トップページに戻る



倉 吉 線 くらよしせん 〔鳥取県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
倉吉〜山守 20.0km ’85・ 4・ 1
倉吉〜山守   6往復
倉吉〜関金  下り4本・上り3本
倉吉〜西倉吉 2往復
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
737  /  1466 日本交通バス

倉吉市の市街地より離れた所に位置し『上井駅』と呼称されていた山陰本線の現倉吉駅から、
倉吉市の市街地である打吹を結ぶ為に、軽便線規格で1912年に開業した路線。
この路線は『倉吉軽便線』と呼ばれ、開業時に終点だった打吹駅は当初は『倉吉駅』を名乗っ
ていた。 なお、打吹駅と改称されたのは1972年の事で、約半世紀の間に渡って『倉吉駅』はこ
の駅が名乗っていたのである。

その後、1941年には陸軍の演習地への兵員輸送の目的で関金まで延伸、1958年には既存の
山守まで延伸開業する。 この山守までの延伸は、改正鉄道敷設法に定められた岡山県の中
国勝山への延伸計画の『南勝線』構想による延伸である。

従って、山守駅は暫定的な終着駅の様相を呈し、田畑に囲まれた中に途中駅然の何もない棒
線ホームが設けられたのみであった。 このような訳もあってからか、山守駅は“何もない終着
駅”として有名だったという。

だが、この途中駅然の終着駅からの更なる延伸は、倉吉線の既存区間自体が『廃止勧告83路
線』に挙がった事もあって計画が頓挫している。 この83線の廃止計画は廃止転換計画の推進
が曖昧であった為に、ほとんどの路線が生き残る“計画倒れ”の結末となったのだが、その後
も並行道路の整備によるバスの増便やマイカーなどに乗客を奪われて、ますます運営状況が
悪化する。

そして、不退転の決意の元に施行された『国鉄再建法』では、「最初に廃止転換されるべき路
線」として第一次の特定地方交通線に指定される。 そうなると、町外れにあった幹線の駅と市
の中心街を結ぶ為だけの路線に廃止に抗する力はなく、またその市街地へ結ぶ役目も、整備
された道路を走るバスやマイカーで事足りる状況になっていた。

こうして八方塞りのままに、1985年3月末をもって第一次廃止対象路線の中でも早期に廃止バ
ス転換されてしまう。

運行においては、途中駅の関金までは貨物混合列車が設定されていた事もあって、客車列車
の便もあった。 しかし、関金より以遠は終着駅の山守が途中駅然の棒線ホーム故に機関車
の転回ができず、全て気動車による運行設定であった。

最後に終点の山守と手前の泰久寺の駅名板は、駅名の文字の部分が刳り貫かれたアクリル
製の珍しいもので、関金町の資料館で町指定の文化財として保存・展示されている。


           西倉吉からの乗車券
     未乗・未撮影線区ゆえに
            これ以外に展示物なし・・です


   項目トップに戻る       トップページに戻る



広 尾 線 ひろおせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
帯広〜広尾 84.0km ’87・ 2・ 2 6往復 780  /  851 十勝バス

改正鉄道敷設法に規定された、「苫小牧より浦河(襟裳)を経て、広尾・帯広へ至る」という計画路線
の一部である。 即ち、この建設計画は、日高山脈の外周を大回りして襟裳岬を回遊する壮大な路
線構想だったのである。

苫小牧側の建設路線は現在の日高本線で、鉄道建設が最も盛んだった昭和初期の北海道開拓期
(1935年)に、襟裳岬の50km程手前の様似まで開通している。 そして、帯広からの建設路線がこ
の広尾線である。

帯広からの路線建設は、山脈西側の日高本線(軽便鉄道2社の買収・国有化〔1927年〕と延伸)と同
時期に建設が開始される。 まず、1929年に中札内までが開業。 その翌年には大樹まで延伸、19
32年には広尾までの既存区間全通と順調に路線建設が進められた。

だが、これ以遠の延伸は全くもって進まず、様似〜広尾は未開通のまま取り残される。
恐らく、太平洋戦争に突入していく過程で建設計画が凍結されたのであろう。
その後は、我が国の鉄道建設を担う『鉄建公団』の地方交通線建設計画線(通称AB線と呼ばれた)
にも明記される事はなかったのである。

この未開通区間は国鉄バス(現 JRバス北海道・日勝線)によって静内〜えりも〜広尾と連絡されて
いるが、襟裳岬へ向かう国道336号線は、建設と維持に莫大な費用がかかった事から『黄金道路』と
の別名がつけられている。 この事からも判る様に、無理矢理に未開通区間を建設してつなげたなら、
莫大な建設費用とその維持費によって『国鉄再建法』が制定される以前に破綻をきたしていたかもし
れない。

さて、この広尾線の『有名どころ』と云えば、『愛国から幸福ゆき』や『新生から大樹ゆき』の縁起切符
であろう。 この縁起切符は、折からのブームも手伝って都合1000万枚以上の売上を記録し、一時的
にせよ広尾線の収益が大いに改善された・・と云われている。

最後にこの路線の結末であるが、縁起切符ブームで収益が改善されたと言ってもそれは前述の如く
一時的な事であり、縁起切符の販売のほとんどは通信販売や自家用車による訪問客で、広尾線の
利用増には結びつかなかったのである。

また、路線としての存在意義も、沿線が過疎化の著しい純農村地帯でコレといった観光地や産業も
なく、貨客共に利用増のアテのない状態であった。 当然、国鉄再建法によって第二次の廃止対象
路線として選定される。

廃止反対の動きとしては、十勝支庁管内で唯一湾港設備のある十勝港が広尾にあり、これを拠点と
しての地域開発の必要性を訴えたが、広尾線は既に貨物営業を廃止(1982年)しており、現実的に
捉えると廃止反対の主張は矛盾していたのである。 結局、当局の思惑通り、JRに経営移管される
直前の1987年の2月1日(2月1日にズレ込んだのは、この日が日曜日だった為)をもって路線廃止、
『十勝バス』へのバス転換となった。


切符1000万枚以上を売った駅・・   愛国駅 「十勝管内で唯一の港のある町・広尾」を活かしきれなかった・・

広尾駅の入場券と1000万枚売り上げた・・という広尾線の縁起切符たち

広尾線の建設に携わった者達が夢見た憧れの終着地「えりも岬」の情景・・
                        左 遙か彼方から波が押し寄せて・・
                        右 海の難所は海鳥達の楽園・・

             左 岩礁が沖へ連なる情景は地ノ涯テに辿り着いた感慨を呼び起こす・・
             右 海の難所を見護ってきたモノ・・

            左 襟裳を照らし続ける大きな光の眼・・  襟裳岬灯台
            右 海際に咲く花がちぎれんばかりに吹く強風が岩礁に波の花を呼び起こし・・

                左 夕刻・・ 襟裳の短い夏の1日が暮れようとしている・・
                右 「襟裳の春は、何も無い春です・・」  心に染入る詩歌だ・・  

愛国から幸福へ・・

幸福から愛国へ・・

広尾線の記念スタンプ集と広尾駅スタンプ


   項目トップに戻る       トップページに戻る



高 砂 線 たかさごせん 〔兵庫県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
加古川〜高砂 6.3km ’84・12・ 1 13往復 989  /  898 神姫バス

加古川の水運に頼っていた物資の輸送を代替すべく設立された播州鉄道によって、1913年から翌年
にかけて建設・開通した路線である。 2008年4月に廃止となった三木鉄道(旧 国鉄三木線)や北条
鉄道(同 北条線)と出身は同じである。

だが、この高砂線は前出の2路線や加古川線などと違い、港を有する高砂での荷揚げや物資の集散
の任を負うべく、貨物運用を主として建設された路線である。 従って開業当初から、貨物輸送の合い
間に旅客列車が運行される運転体系が取られていたようである。

やがて経営は播州鉄道から播丹鉄道に譲渡され、買収・国有化されたのが戦時中の1943年である。
港を有し、我が国屈指の臨海工業地帯である高砂であれば、軍事拠点として重要視されるのは当然の
事だろう。 この点が、戦時中に不要不急路線として資材供与する為に、線路を剥がされた多くの廃止
路線と異なっている。

戦後に入ると、港ヤードを有する広大な敷地に国鉄・高砂工場が置かれ、貨物列車を始め工場入出場
による車輌回送運用も多く見られたとの事である。 だが、これらの運用は多かれど、高砂市内中心部
に乗り入れているという好条件であるにも拘らす、旅客列車の運行は2時間に1本程度と少数設定に留
められた。

やがて、貨物輸送が陸運(トラック輸送)に切り替り、貨物輸送の鉄道離れが顕著になってくると、高砂
線の存在する播磨臨海工業地帯も“右に習え”で輸送物資をトラック輸送へ転換してゆく。
こうして、貨物輸送が主体の高砂線は経営が行き詰っていったのである。

こうなると、旅客輸送を軽視していた痛手だけが残るのである。 人口の多い都市圏に路線はあれども
「2時間に1本」の運行では旅客にソッポを向かれ、その旅客需要は神戸や姫路への直通電車を頻繁に
運する山陽電鉄や、加古川へ15分ヘッドの頻発運転をする路線バスへと流れていった。
残る利用客層といえは定期券の安さから朝夕の工場通勤者の利用がほとんど・・という、末期のローカ
ル線の多くが抱える実態に陥っていたようである。

こうして、国鉄再建法の施行により第一次の廃止路線候補として指定される。
路線廃止が諮問された当初は大工業地帯の播磨臨港を抱え、沿線人口も廃止路線の中でも屈指という
好条件に加えて国鉄高砂工場の存在もあって楽観視されていたが、不退転の決意で廃止を迫る国鉄サ
イドによって1984年2月に貨物営業の廃止(同時に貨物専用線である高砂〜高砂港〔貨物駅〕の1.7kmも
廃止)、4月には高砂工場の廃止と立て続けに外堀を埋め尽くされる。

その中で、早急の廃止を迫る国鉄サイトに抗するが如く第3セクター運営の案も出されたが、加古川に架
かる第二加古川橋梁の老朽化によって将来的な橋梁の維持に莫大な費用が必要な事が判明し断念。
そのまま、同年の1984年11月末をもって路線廃止、神姫バスへのバス転換となった。


   左上 加古川駅があつらえた「さよなら高砂線」のスタンプ

   右上 能「高砂や〜」からなのでしょうか・・  高砂駅のスタンプ

    下  何とも色気の無い「高砂線さよなら」企画乗車券


   項目トップに戻る       トップページに戻る



松 前 線 まつまえせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
木古内〜松前 50.8km ’88・ 2・ 1
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置 木古内〜松前 下り7本・上り8本
1161  /   696 函館バス

鉄道敷設法による予定線で、当初は松前より先の大島までの建設計画があった。
元々は、松前町の大島地区で採れる軍需物資・マンガン鉱の輸送を目的とした軍需路線であったの
である。 従って、路線建設は急ピッチで進められ、1937年の木古内〜知内の開通を皮切りに、翌年
には千軒(開業当時は『碁盤坂』)、1942年には渡島吉岡までが開業した。

だが、太平洋戦争が激化する中で延伸工事は中断する。 戦争が終わると延伸工事はすぐに再開と
なる。 だが、再開された延伸工事は、軍事物資輸送を目的とする軍需路線から、道南地域の主要
地である松前への延伸へと目的が変更されていたのである。 この路線の当初の建設目的であった
大島地区までの延伸は、戦争の終結によって建設目的から外され、建設工事が進展していたにも拘
らず「目的が無に帰した」との理由で放棄された。

松前を目指す旅客路線として再開された工事は、戦争終了の翌年には渡島大沢まで、1953年には
松前までが全通する(全通と同時に、渡島福山から松前に改称されている)。
1963年には優等列車の準急【松前】号(1968年に急行格上げ)も設定され、亜幹線としての扱いを受
けていたのであるが、松前の町としての凋落・過疎化が見え始めた頃から廃止が取り沙汰されるよう
になる。

1980年に国鉄再建法が施行された年のダイヤ改正で優等列車の急行【松前】が廃止され、1982年に
は貨物営業も廃止される。 こうして外堀を埋められた上で、1984年には第二次特定地方交通線の
指定を受け廃止対象路線となる。

寂れてきたとはいえ松前の町は北海道開拓の礎の土地柄であり、また江戸時代より唯一の藩政が
行なわれていた所であるので、沿線人口的には他の廃止対象路線より恵まれていた。
路線の営業成績も、廃止回避の基準の1つである「輸送密度1000人以上かつ、1人あたりの平均乗
車距離30km以上」を上回る年もあったという。 

それ故に廃止に反対する動きも大きく、「乗って残そう運動」という乗車運動と並んで、廃止回避の基
準である「1人あたりの平均乗車距離30km以上」を意識した終着までの通し乗車を推進する動きが
見られた。 後者の運動はやや強引過ぎた為か、『サクラ乗車』との陰口を叩かれた事もあったという。

このような存続運動が起こったのは、先述の如くこの路線が廃止基準にギリギリ満たないレベルであ
った為で、存続運動が効を奏して廃止基準をクリアする所まで行き着く事に成功する。
だが、不退転の決意により定められた『国鉄再建法』はこれを存続の理由として認めず、逆に数年の
追試を実施して「再び廃止基準を割った」として廃止交渉を進める事となる。

こうして、青函トンネルが開通する直前の1988年1月末をもって路線廃止、バス転換となる。
松前線の廃止問題は青函トンネルとは全く関連がなかったのであるが、廃止後1ヶ月ちょっとで青函ト
ンネルが開通した為、松前線廃止の引き換え条件と言われる事が多々あったという。

また、廃止基準ギリギリの輸送量の松前線が廃止になって、松前線よりも遙かに輸送量の低い江差
線の木古内〜江差が存続となったのは、五稜郭〜木古内の輸送量を含んで算出された為だという、
またもや『路線名の悲劇』という言葉が鉄道雑誌などの紙上を賑わせたのである。


    左上 松前駅の“わたしの旅”スタンプ

    右上 「城下町・松前」の観光記念スタンプ

    左下 大千軒岳とキリシタン殉教の歴史を描く千軒駅スタンプ

    右下 松前駅入場券


   項目トップに戻る       トップページに戻る



鍛 冶 屋 線 かじやせん 〔兵庫県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
野村〜鍛冶屋 13.2km ’90・ 4・ 1
野村〜鍛冶屋  13往復
西脇〜鍛冶屋   1往復
野村〜西脇   下り12本・上り11本
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
1382  /   1219 神姫バス

地元の有志が設立した軽便規格による民間鉄道(播州鉄道)が前身。
この播州鉄道は現在の加古川線を建設する形で延伸を続け、1913年に厄神(当時は国包)〜西脇
を開業させる。

その先の建設は停滞気味であったが、1921年に地域の大地主が『我田引鉄』の如く自らの地盤であ
る市原までを開業させる。 これに慌てた鍛冶屋地区などの住民も鉄道用地や建設資金の拠出に乗
り出し、1923年に鍛冶屋までの既存区間が全通する。

この先は杉や檜など森林資源の輸送に供するべく、多可郡加美町(現在の多可町加美区)までの延
伸計画もあったが、第一次大戦後の不況による経営の悪化で断念となっている。 

なお、播州鉄道は鍛冶屋線が全通した年の暮れに播但鉄道に経営譲渡され、翌年には加古川線の
残存区間の野村〜谷川を開通させている。 これによって鍛冶屋線区間は、加古川線自身としての
本線の地位から支線扱いへと降格している。

戦前は貨客共に順調で、森林資源の輸送や鍛冶屋の地場産業である『播州織』の原糸輸送、酒造
米である『山田錦』の輸送などを手掛ける事となる。 また、西脇市の市街地中心部を通る事から旅
客需要も大きく、最盛期には30分ヘッドの運行もあったという。

第二次大戦中に他の特定地方交通線の多くが『不要不急線』としてレールを剥がされる中で、戦時
買収(1943年)によって国鉄・鍛冶屋線となる所が、この路線の戦時中における重要度を端的に示
している。

だが、昭和40年頃から押し寄せるモータリゼーションの波と、地場産業の変化や輸送体系の陸送(ト
ラック輸送)切換えによって貨客共に輸送量が落ち込み始める。 昭和50年代に入ると更に輸送業
績は落ち込み、1980年の『国鉄再建法』では、一時的にせよ先立って廃止バス転換を迫られる『第一
次特定地方交通線』に指定されてしまう(その後、西脇市の住宅開発計画による利用増が見込まれ、
昭和60年度廃止予定の第三次対象線に緩和)。

これに対する路線存続運動としては、1984年にミニ独立国“カナソハイニノ国”(国名は鍛冶屋線内
に所在する駅名の頭文字を鍛冶屋側から並べたもの)の建国を宣言し、様々な利用促進イベントを
実施して注目を集めたものの、廃止承認を回避するまでには至らなかった。

先述に述べたように1986年に第三次廃止路線として指定され、第3セクター化や区間単独で廃止基
準どころか地方交通線基準(4000人/キロ)をも上回る西脇〜野村のみの存続などが検討されたが、
第3セクター路線として先行開業した北条鉄道・三木鉄道の経営状況が芳しくなかった事からバス転
換が選択され、1988年末に全線廃止が決定する。 

そして、1年数ヵ月後の1990年3月末をもって、決議通りに全線廃止と神姫バスへのバス転換となっ
た。 なお、路線中の西脇駅が廃止となったのを受けて、加古川線の野村駅が西脇市駅と改称され
ている。


            鍛冶屋駅の入場券
    廃止路線としての注目度が
            低かった分、結構貴重ですね・・


   項目トップに戻る       トップページに戻る



播 但 線 ばんたんせん 〔兵庫県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止区間と営業キロ
姫路〜和田山 65.7km 姫路〜飾磨港〔通称・飾磨港線〕 5.6km
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 廃止年月日 廃止時運行本数 転換処置
7025  /   384 ’86・11・ 1 2往復 姫路市営バス
’08年・運行本数
  〔電化区間〕   姫路〜寺前 30〜40分ヘッドの運行  姫路〜福崎の区間運行も多数あり
〔非電化区間〕   寺前〜和田山 下り15本・上り14本  路線経由の特急3往復

元々は山陽本線と山陰本線を結ぶ陰陽連絡線であったが、姫路近郊への人口の集中化やそれ
に伴う姫路〜寺前の電化完成(1998年)で、電化区間と非電化区間に運行系統が分断され、陰
陽連絡線の意義は薄れてきている。

姫路〜寺前の電化区間沿線は姫路市のベットタウンとして住宅地が数多く造成され、近郊輸送
に供するべく、ラッシュ時は15分ヘッド、平時でも30〜40分ヘッドの運行が確保されている。
一方、寺前以降の非電化区間は地域輸送を主とするローカル線区で、1時間〜1時間半に1本と
列車本数も半減する。

また、元来の目的であった『陰陽連絡』は、新幹線連絡の伯備線接続と智頭急行線経由の直通
列車に取って代わられ、今や線内通過の特急列車も『陰陽連絡列車』は鳥取行の1往復のみと
なっている。 他の2往復は香住・浜坂で運行が打ち切られるなど、播但線経由の特急列車は山
陰海岸への観光列車の側面が大きくなっている。

路線建設の歴史であるが、1984年に姫路〜寺前が播但鉄道によって開業したのが始まりである。
翌年には生野までの延伸と、姫路〜飾磨(後の飾磨港)が開通する。
その後も、1901年に新井までが延伸開業されている。

1903年に播但鉄道から山陽鉄道に経営譲渡され、その手で1906年に新井〜和田山が延伸開業
し現存区間が全通している。 なお、全通したその年の暮れに山陽鉄道の路線全体が国有化さ
れ、この路線も播但線と呼称されるようになる。

その後は『陰陽連絡線』の姫路経由ルートとして、特急【はまかぜ】が大阪〜米子・松江を結んで
いた。 また、浜坂や香住など山陰海岸地域への観光客輸送の責務は、急行【但馬】が受け持
っていた。 往時は優等列車だけで片道8本の運行があった。

だが、1986年の餘部鉄橋の列車転落事故や高速道路の播但道の福崎〜和田山の開通、智頭
急行の開通(1994年)などで、速度・安全性や利便性の全てに劣る播但線経由の優等列車は淘
汰され始め、現在のような運行形態となっている。

以上の事と並んで播但線を語る上でもう一つの出来事は、姫路〜飾磨港の通称『飾磨港線』と呼
ばれる区間が存在した事であろう。 この路線は姫路の主要港である飾磨港の貨物輸送に供す
る目的で建設された路線で、旅客輸送は1日に僅か2往復と完全に無視された形となっていた。

なお、『通称・飾磨港線』と呼ばれる所以は、戸籍上は姫路〜和田山の本線区間と同一で、播但
線は飾磨港〜和田山となっていたからである。 だが、運行系統は山陽本線に分断される形で
完全に独立していた。

だが、国鉄再建法の施行で、特定地方交通線(廃止ローカル線)問題の大方が決着した1986年
10月末をもってひっそりと廃止されている。 しかしこの区間は、山陽電鉄が頻繁運行する姫路
市の市街地中心部で、取り組み次第ではかなりの輸送利用があったものと思われるのだが・・。

この項目では、その“ひっそりと消えていった”『通称・飾磨港線』にまつわる資料を展示したいと
思う。


                 左上 播但線・飾磨駅の「さよなら飾磨港線」スタンプ
                 右上 播但線・飾磨港駅の「さよなら飾磨港線」スタンプ
                  下  飾磨港・飾磨港駅の入場券と「国鉄播但線 姫路・飾磨港間 さよなら乗車券」の企画キップ



        項目トップに戻る       トップページに戻る