留 萌 本 線 るもいほんせん 〔北海道〕

《路線データ》   営業区間と営業キロ ’86年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’15年・運行本数
深川〜増毛 66.8km 1053  /  603 深川〜増毛 6往復
深川〜留萌 下り2本、上り3本
留萌〜増毛 上り1本
 廃止区間と営業キロ  廃止年月日 転換処置  廃止時運行本数
留萌〜増毛 16.7km   ’16・12・ 5 沿岸バス  留萌〜増毛 下り6本、上り7本

天塩地方随一の港である留萌港への石炭や木材、海産物等の輸送の為、北海道鉄道敷設法の予定線として敷設された路線で、
1910年に留萠まで、1921年に増毛までの全線が開通した。 また、1987年に路線廃止となった羽幌線の一部(留萌〜古丹別)も
留萠線として開業している。 1941年には留萠鉄道の貨物線を買収し、同時に留萌駅の構内線とした。

だが、羽幌線の築別にあった築別炭鉱の閉山と共に留萌線の輸送実績が目減りしていく事となる。
また、石炭輸送と双璧を担った留萌港水揚げのニシン漁も不振となり、留萌の街の衰退と共に貨物・旅客共に減じる事となる。

そして、近年の道路整備による高速バス運行の充実は、道都・札幌や旭川などからの都市間輸送の旅客も奪われる事になった。
都市間輸送の需要を奪われた結果、札幌からの【ましけ】、旭川からの【るもい】、羽幌線に入る【はばろ】といった急行列車が廃
止され、通学の学生や車の運転ができぬ高齢者といった交通弱者が利用客となる細々とした地域内輸送路線に甘んじている。

地域内輸送のいち路線に格落ちした後は、経費削減の為か極端な列車本数の減便が諮られ、それに伴い駅の無人化や交換設
備の撤去も行われて、もはや列車の増便が不可能な状況となっている。

沿線の著しい過疎化と《道央道》と接続する高規格道路の《深川留萌自動車道》の整備・開通により、状況的には廃止も視野に入
る程に輸送量が激減(2013年の輸送密度は149人と、特定地方交通線で廃止された興浜北線より悪化している)しているが、留萌
市という北海道支庁所在都市を結ぶ路線の為か、今の所は路線廃止の議論や諮問はないようである。

その後に立ち起ったJR北海道の経営危機から留萌本線全体の廃止方針が打ち出され、区間の輸送密度が39人/キロと極端に
悪化した留萌〜増毛の末端区間を先んじて廃止する決定が下される。 この末端区間は、冬季の積雪が多くなった時点で運行を
見合わせる冬季の長期間運休が慣習化するなど『廃止ありき』で、利用客からも見放されて’16年12月の第一日曜日である12月
4日をもって廃線となった。


この日の未明から大雪で・・
恵比島付近にて

テレビドラマのロケの為にわざわざ駅舎を拵えて・
『明日萌駅』と名乗る恵比島駅
もちろん本当の駅舎は隣の廃貨車だ

        左上 映画のロケさながらのシーンの如く
                         雪を蹴って列車がやってきた

        右上 『明日萌駅』を発車した列車は雪で頬被りしていた

        左下 元乗降場の真布にて


    項目トップに戻る       トップページに戻る



日 高 本 線 ひだかほんせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’10年・運行本数
苫小牧〜様似 146.5km 1275  /  708 苫小牧〜様似 下り5本・上り6本
苫小牧〜静内 下り3本・上り2本
          (内1本土日運行)
苫小牧〜鵡川 2往復(土日上り1本増便)
静内〜様似  下り2本・上り1本

王子製紙の関連会社であった2つの軽便鉄道線(苫小牧軽便鉄道、日高拓殖鉄道)を改正鉄道敷設法により、
1927年に国有化した路線。 現有の様似へは1937年に延伸された。 襟裳岬をめぐって広尾を経由し、1987年
に廃止となった広尾線とつないで帯広に抜ける壮大な計画路線であった。

路線建設の経歴は上記に記した通り、王子製紙の苫小牧工場で使用するパルプ木材の運搬の為に、三井物
産によって1909年に苫小牧〜富川(当時は佐瑠太)に専用馬車軌道を敷設したのが始まりである。
1913年に軽便鉄道法に法って、苫小牧軽便鉄道会社を設立する。

一方、富川より先は、1924年に王子製紙の資金協力の下で創設された軽便鉄道会社(日高拓殖鉄道)の元で
富川〜厚賀が開業。 1926年には静内まで延伸される。

1927年に上記二社を買収し、国有化。 日高線と呼称される。 また1929〜31年にかけて、全線が軽便鉄道規
格の762mmゲージより1067mmに改軌される。

1933年には静内〜日高三石、1935年には浦河まで、そして先述の1937年には現有の様似まで延伸される。
1943年には本線に格上げされ、日高本線と呼称されるようになる。

だが、1970年台に入って、モータリゼーションの普及に伴い道路状況が改良され始めると貨客共に需要が減り
始め、1980年台には貨物営業の廃止や優等列車の廃止が相次ぎ、本線と名乗るものの利用状況的には国鉄
再建法に掲げられた廃止基準を下回る状況にまで落ちる事となった。

それによって、廃止が前提となる『特定地方交通線』指定の検討路線としても考慮されていた。
だが、救済処置である乗車平均距離(1000人以上の輸送密度で30km以上の平均乗車距離)と、北海道の日
高支庁の支庁舎所在地が浦河にある事などから、かろうじて指定を免れた経歴がある。

1987年にJRに経営母体が変り、1990年には北海道の地方路線経営健全化のモデル路線として、経営を地域
密着型に変えて改善する目論みで日高線運輸営業所が開設されて、線区内の権限委譲と独立採算制が取ら
れるようになり現在に至る。

沿線は中央競馬のサラブレットの生産地として知られ、襟裳岬と共に観光客を呼び込む要素は多いものの、
路線建設が中途で途切れている事と道都・札幌との直通優等列車が廃止された事によって、観光輸送はほ
ぼ全て道路利用になってしまっている。

また半島には未開の日高山脈が横たわり、山脈の西側をつなぐルートは襟裳岬をめぐる国道336号線と、《天
馬街道》と呼ばれる国道236号線しかない状況で、国道336号線の襟裳岬西側は維持に多額の費用がかかる
為に《黄金道路》と呼称される程である。 その厳しい気候による自然災害で、道路自体が長期間不通となる
事も多々発生している。

従って、現有の日高本線は、生活路線としての比重が重い路線運営となっている。


海と波と孤高の列車と・・                  節婦〜新冠

順光で撮るのもいいですね・・           節婦〜新冠

彼はいったい何を見つめているのか・・ 
ウミネコさんの御出演で更に魅惑的になりました・・←撮り手の思い込み?
                                  節婦〜新冠

日高本線は東の海岸沿いを走るので逆光の所が多いね・・
順光で撮ると海が判り難くなるね・・
                     いずれも 厚賀〜大狩部

車両本位は面白くないので景色を重視してアングルを撮る・・                 厚賀〜大狩部

冬の地方の町の朝が表現できたかな?               富川〜日高門別

斜陽となった冬の日を浴びて勇払原野をゆく・・
 4枚とも  勇払〜浜厚真

予定では朝日バックに・・だったけど・・
まだ夜が明けてなかったりする・・
馬と岬をめぐる列車・・
                 左右とも 豊郷にて

今回はウミネコの彼の名演技はなかったけれど・・
毛嵐が沖に湧き立って神秘的な情景を魅せていた・・
節婦〜新冠

    項目トップに戻る       トップページに戻る




石 勝 線 せきしょうせん 〔北海道〕

《路線データ》   営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’19年・運行本数
南千歳〜新得 132.4km 4413  /  288 南千歳〜新得 特急【おおぞら】6往復、特急【とかち】5往復
 ※ 新夕張〜新得 普通列車の運転はナシ
南千歳〜新夕張 下り2本・上り3本
南千歳〜追分 下り4本・上り3本 
 廃止区間と営業キロ  廃止年月日 転換処置  廃止時運行本数
新夕張〜夕張 16.1km   ’19・ 3・31 夕張鉄道バス  新夕張〜夕張 5往復

道都・札幌と、道東の都市間輸送を担う主要幹線。 だが元々は、夕張炭鉱の石炭輸送の為に建設された追分〜新夕張の支線であった。
’70〜’80年代の石炭産業の斜陽と共に夕張の主要炭鉱も閉山となり貨客とも輸送量が激減したが、この路線の建設目的に石炭輸送の他に道都・札幌
と道東の都市である帯広や釧路を短絡するバイパス路線の構想もあり、日高山脈を貫通する長大トンネルの開通を経て、’81年10月に本線格の新夕張
〜新得が全通した。

道都・札幌と道東の都市を結ぶバイパス路線となる当路線が開通する以前は、既存区間である根室本線を通るべく滝川・富良野経由の大周りを余技な
くされていた事と、滝川〜新得の根室本線区間の路線状態が悪かった為にかなりの所要時間をかけていたのだが、この高速路線規格のバイパス線が
開通した事で2時間近くの所要時間の短縮となった。

この石勝線の開通で道央〜道東の輸送シェアは大いに拡大したのだが、近年の国道274号の日勝峠の道路改良が成された事と、細切れの開通であっ
た道東自動車道の白糠までの開通などで、輸送シェアが減少傾向にあった。 その為に最高時速130kmの高速運転を行っていたのだが、過密ダイヤに
よって車両や路線設備に無理がたたって車両火災事故や暴走事故などを引き起こし、速度ダウンと特急1往復の減便が行われた。

一方、旧運炭路線の夕張支線は炭鉱の閉山以降は貨客とも激減し、新夕張〜夕張の輸送密度は110人/kmと’80年代に廃止となった特定地方交通線
(いわゆる廃止ローカル線)の輸送量よりも低い数値に落ち込んでいる。 それによって利用客極少の路線内の小駅の廃止や、普通列車の運行本数の
大幅削減が取りざたされている。

その夕張支線は、’19年3月31日をもって廃止された。 夕張支線廃止後の既存区間(追分〜新夕張)の普通列車は、下り2本・上り3本と運行本数が大
幅削減されている。



東追分にて

教えて頂いた撮影地・東追分にて
撮る目的の普通列車が今イチだったので

特急同士の邂逅なんて撮ったの小学のトプコン以来だよ

でも特急なんて撮り方忘れちゃったから・・
リハビリを兼ねて基本アングルで撮影

やがて大雪が降ってきて・・
気がつけばこれが『一番星』になったりして・・

惜しくもコレ、次点ですな・・ 残念
この駅も’16年3月のダイヤ改悪で
廃止になっちゃうそうで・・ 更に残念

東追分 夜のファンタジー

夕焼け空の光が残っていたので
スローシャッターで撮ってみたら
ド・アンダーでした

・・で、『天ノ川踏切』とお題まで用意しての『勝負撮り』は
曇って星はナイ上に長時間バルブで開け過ぎて
星の代わりにした飛行機の警告灯も飛んでしまったよ

本当は下りの前照灯が灯った姿を撮りたかったけど
跨線橋の上から撮ると下り列車の停車位置では
死角になっちゃうのでした

で・・苦肉の策
最大に絞って光線ファンタジー
ちょっとギラギラになったけどコレはコレで・・


         項目トップに戻る       トップページに戻る



江 差 線 えさしせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’08年・運行本数
五稜郭〜江差 79.9km 1890  /  748 函館〜木古内を経由する青函連絡列車
(優等列車のみ)は頻発(1時間毎)運転
線内運行列車は普通列車のみ
江差〜函館 4往復 江差〜木古内 2往復
木古内〜函館 5往復
上磯〜函館 下り8本・上り10本
     (内1往復 土・休日運休)
廃止区間と営業キロ   廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数
木古内〜江差 42.1km   ’14・ 5・12  函館バス 木古内〜江差 6往復

1913年に上磯軽便線として五稜郭〜上磯間を開業していた鉄道を、1930から1936年にかけて木古内、江
差と延伸させた路線である。 青函トンネルの開通までは檜山地方の木材や海産物輸送や地域輸送を担
う主要地方交通線であったが、このトンネルが開通すると路線事情は一変した。

このトンネルの開通(1988年3月)で木古内〜函館間は青函連絡ルートを担う路線へと昇格し、電化や高
速列車運行の為の路盤強化などがなされた。 一方、木古内より先は、並走道路の道道5号が未整備で
ある事から、非電化の地方交通線としてり残され、自動車の普及や並走国道の改良などで同区間の貨物
輸送も廃止となり、利用客も減少の一途をたどっている。

また、木古内より分岐して道南地方の地域輸送を担っていた松前線も、並走国道の国道228号線の整備
状況が良い事や、国鉄再建法による特定地方交通線に挙げられた事、青函連絡ルートと並走する事など
から、青函ルートの開業より1ヶ月先立った1988年2月に路線廃止の憂き目に遭っている。

松前線が廃止となり江差線の非電化区間が残ったのは、松前線が木古内よりの独立路線として輸送量が
算出されたのに対し、江差線は青函連絡ルートに組み込まれて輸送量の多い五稜郭〜木古内間を併せ
ての数値が出されたからだ・・と言われている。 真に、路線名称や路線事情に弄ばれた運・不運である。

だがこの状況も、2015年開業予定の北海道新幹線の新函館延伸に伴い、大きく変革する事が予想され
ている。 それは、木古内〜江差の非電化区間の廃止と、現路線の第三セクター化である。
ともすれば、木古内〜函館を含む全路線の廃止も提議されかねない・・との事である。

青函トンネルの開通する前の“古き良き時代”には、『バス窓型の気動車』であったキハ21型による急行
列車【えさし】、【松前】が運行されていた。 なお、2014年5月12日に、上記に挙げた閑散区間の木古内〜
江差が廃止され、函館バスに転換されている。


慌しかったわりにはよく撮れたな・・   上ノ国〜江差    上 この駅で駅寝を敢行するも締め出しを食らった・・   上ノ国
  下 ぢつわ・・、この前の1本は列車を逃したんです・・  上ノ国〜江差


列車を逃して追いつめられていた割には冴えませんな・・ キメ写真     上ノ国〜江差


  左  『海と列車』としてならコチラの方がいいかも・・
                         上ノ国〜江差
  右上 折り返し運行までのひとときを憩う
                  キハ40系気動車  江差
  右下 江差駅入場券


                 江差駅のスタンプ  
   新幹線が函館まで延伸されるとこの区間は廃止となるらしい
             そうなると、この駅スタンプもレアになるかもね・・

    項目トップに戻る       トップページに戻る



芸 備 線 げいびせん 〔広島県・岡山県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’07年・運行本数
広島〜備中神代 159.1km 3184  /  332 広島〜三次は上下各30〜60分毎の運転
区間運行も多数あり 快速 5往復運行
三次〜備後庄原 2往復
(内1往復 平日は備後西城まで延長運転)
三次〜備後落合 7往復
備後落合〜新見 3往復(内 下り1本は快速)
東城〜新見 3往復(内 1往復土・休日運休)

中国地方の山間部を走るローカル線区。 かつては木次線と共に『陰陽連絡線』の任を担っていたが、中国自
動車道などの高速道路の拡充によってその任より解かれた。 現在は、辛うじて広島〜三次のみが都市間輸
送の任を担った鉄道路線として活用されているが、三次以遠は沿線の過疎空洞化が顕著で運ぶべき貨客もな
く、重篤な閑散路線となっている。

また、閑散路線における悪循環として度重なる列車運行の減便が行なわれ、路線の最奥部である備後落合〜
東城は、運行本数が僅か3往復までに落とされている。 かつての夜行急行も運転されていた華やかな時期と
比べると、現在の退潮度合は“悲惨”の一言である。

路線の歴史であるが、民間と鉄道省によって3区間で建設がなされた路線である。
広島〜備後庄原は民間の『芸備鉄道』によって建設され、1915〜23年にかけて備後庄原まで開通している。
備後庄原〜備後落合は鉄道省により《庄原線》として建設され、1934年に備後西城まで、35年には備後落合ま
で開通させている。

また、備後落合より先は鉄道省によって《三神線》として新見側より建設され、1930年に備中神代〜矢神が開通
したのを皮切りに同じ年に東城まで、1935年には東城〜小奴可の延伸、そして翌1936年には小奴可〜備後落
合を開通させて現路線を全通させている。 また、全通の翌年の1937年には『芸備鉄道』を編入国有化の上で
《庄原線》と《三神線》を併せて1路線化し、現路線名の《芸備線》と改称している。

この路線はキハ58型などの急行型気動車による運行が最後まで行なわれ、オールド気動車ファンに人気のあ
る路線であったが、2007年7月の改正で全ての急行列車が快速に格下げとなり、また車輌の置換も成されてい
る。 また車輌関係のエピソードとしては、古い気動車の置換で投入された気動車(120型)はトイレ設備がなく、
あまりの不評さに全ての車輌にトイレ設置工事が施された・・というのがある。


    純朴な田舎風景の中をゆく・・
                いずれも 道後山〜小奴可

 左 来年に向けて耕された田畑を見て・・
 右 彩り染まる道後山と刈り取られた田園を借景に・・
                  いずれも 道後山〜小奴可

   西城町(現在は庄原市西城町)の
                 駅と観光案内のスタンプ

   道後山駅ってスタンプ置いてあったのね・・
             今はゴーストタウンだったけど・・


    項目トップに戻る       トップページに戻る



島 原 鉄 道 しまばらてつどう 〔長崎県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’08年・運行本数
諫早〜島原外港 43.2km 諫早〜島原外港 下り14本・上り13本(内 下り4本・上り9本 急行)
本諫早〜島原外海 下り2本・上り4本
諫早〜南島原 下り13本・上り12本(内 下り4本急行)
諫早〜本諫早 下り14本・上り13本
廃止区間と営業キロ 廃止年月日 廃止時運行本数 転換処置
島原外港〜加津佐 35.3km ’08・ 4・ 1 諫早〜加津佐 下り11本・上り13本 島原鉄道バス

諫早より、有明海に沿って島原半島をほぼ半周する鉄道線である。 途中の沿線中心都市である島原
を境に、運行本数が半減する。 それは長い路線であるがゆえ、路線の先端部分となると輸送量もジリ
貧となるからである。 例として挙げるなら、東北のJR八戸線と三陸鉄道に経営移管された旧国鉄久
慈線と同じような性質である。

この鉄道路線の歴史を見ると、現在の運行形態通りに諫早〜南島原は島原鉄道によって、南島原から
加津佐までは傍系会社である口之津鉄道によって建設された。 南島原までの開業が1913年、現路線
の全通となる口之津鉄道による加津佐までの開業は1928年である。
その後、1943年に口之津鉄道は島原鉄道に吸収合併される。

現在、下り1本・上り2本の少数運行であるが、線内で急行運転されている。
だが、1980年までは、国鉄の気動車急行【出島】に併結されて博多までの直通運転がなされていた。
その為の冷房付き急行専用車輌も在籍していた。 しかし、急行の特急格上げなと長崎本線の高速運
転化に伴って、博多への乗り入れ運行は廃止される。

この路線を語る上での最大の出来事といえば、雲仙・普賢岳の爆発による火砕土石流災害に尽きるだ
ろう。 1991年頃からの雲仙・普賢岳噴火活動の活発化に伴って、麓を通る区間である南島原〜布津間
が半年の運休となる。 その翌年には大規模な火砕土石流が発生し、同区間の路線は壊滅的な被害を
受ける。

この被害を受けて被災した同区間は営業休止区間とされ、災害復旧と併せて高架工事が行なわれる。
そして6年の時を経て、1997年に島原外港〜深江間の高架工事の完成に伴って運行が再開される。

道路網の充実などによっての地方鉄道の輸送量減少の動向は、この島原鉄道においても例外ではなく、
元々先端区間であった旧口之津鉄道区間(通称・南目線)の輸送量は更に悪化する事となる。
この区間の赤字が全路線の約8割を占めるようになり、2004年頃より路線廃止が検討され始める。
そして、2007年1月には鉄道会社よって、島原外港〜加津佐を翌年3月末に廃止する方針である事が提
示される。

そして、その方針が正式に承認され、提示された期日である2008年の3月末をもって、島原外港〜加津
佐が廃止された。 雲仙・普賢岳の土石流被害からの復旧を遂げた高架区間も含めて廃止となるのは、
無常なる世の常を強く感じさせるのである。


定番の俯瞰撮影・・  あっ 点景になっちった・・     取り直しの210mmで・・  取り敢えず「点景」だけは避けようかと・・
                      左右とも 白浜海水浴場前〜加津佐 にて

ちょっと、雰囲気的にいいかな・・ なんて・・  まぁ、他愛のない「被写体流れ」の失敗作だが・・    白浜海水浴場前〜加津佐 にて


夜明けの女島展望台より波戸場町・加津佐を望む・・ 駅裏の展望台より加津佐駅でひと息をつく気動車を望む・・

      決して人里稀な突端地ではないのだが・・  それでも、鉄道経営は立ち行かずに路線廃止となってしまう・・ 
                                                         女島展望台より望む加津佐駅と町の展望


    左 展望台からの「キメ写真」のハズだったのだが・・  
                      補正を上げ過ぎると海が白く飛んでしまうしィ・・  露出とは難しい・・
    右 展望台は時と共に逆光で暗くなってしまうので、下の砂浜に下りてみた
                                        すると、お待ちかねの旧国鉄型が・・
                                       いずれも 白浜海水浴場前〜加津佐 にて

   左 海に突き出た岩に寝そべって撮っていたのだが・・
   右 見る見るうちに潮が満ちて、取り残された上に沈みかけてたりして・・  教訓 「まじめに撮影しようね」
                                         いずれも 白浜海水浴場前〜加津佐 にて

    項目トップに戻る       トップページに戻る



添 田 線 そえだせん 〔福岡県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置
香春〜添田 12.1km ’85・ 4・ 1 6往復 224  /  2448 西鉄バス

元は日田線(現在の日田彦山線)の一部区間として、1915年に小倉鉄道により建設された路線。
建設の目的は、石灰石や当時の筑豊を潤わした“黒ダイヤ”石炭の輸送である。
1943年に戦時買収を受けて国有鉄道の添田線となる(後に路線名が日田線と改称される)。

戦時買収されてからは幹線である日田線の一部として運行がなされたが、沿線の中心都市である
田川市の市街地(伊田・後藤寺)を経由しなかった事から、1960年に利用の実情に合致するように
田川線の一部を本線に編入すると共に、現状の路線を添田線として分離・独立路線として切り離し
た。 これによって、現在の日田彦山線と添田線の線形が完成したのである。

だが、前述の如く、市街地を経由しない閑散区間だけを独立路線とした為に完全に貨客の流動から
取り残され、営業成績は全国鉄線のワースト争いの常連線区となっていた。
1976年度の営業係数は3376と、北海道のライバル路線を抑えて堂々の国鉄赤字路線ワースト線区
となっている。

赤字ワースト1に名を連ねるような路線に残存させる理由など見出せるはずもなく、1980年に施行さ
れた国鉄再建法により、翌年にはいち早く第1次廃止候補に指定される。

廃止が諮問されてからもこれといった対抗手段もなく、全国に散らばる他の1次廃止路線の多くが廃
止となった1985年3月末限りで“切り離し”の悲運に泣いた添田線も路線廃止、沿線に路線網を形成
する西鉄バスに転換された。

ボタ山を背にキハ20の単行が寂しげに走る姿が目に印象的であったのだが、残念な事に乗車だけ
で撮影の機会を逸してしまった。 返す返すも口惜しい事である。


  上 添田線の行先サボ
           今となってはレアな貴重品・・
  下 建替前の添田駅は味のある木造駅舎だった・・
      元々は幹線であっただけに
        母屋よりの1番線が発着ホームであった・・
          眠さに負けてコレを撮っただけで終わった・・ 
                    幼き日の取り返す事の叶わぬ痛恨のミス!
                            えぇ、見事に逆光の失敗写真ですわ・・  香春駅にて


項目トップに戻る       トップページに戻る



中 村 線 なかむらせん 〔高知県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 移管年月日 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
     
 営業係数
転換処置
窪川〜中村 43.4km ’88・ 4・ 1 1781  /  258 土佐くろしお鉄道
移管時運行本数
下り 特急3本、急行4本、普通6本 ・ 上り 特急3本、急行2本、普通7本

土讃本線の延長線として建設された路線で、運行形態も土讃本線と一体の扱いであったが、
なぜか土讃本線には編入されずに独立路線として路線名を持たされた線区である。
この事が、赤字83線や特定地方交通線に指定される要因となったのである。

開通年次は比較的新しく、窪川〜土佐佐賀が開業したのが1963年である。
また、土佐佐賀〜中村の延伸による既存区間の全通は、その7年後の1970年までの時を要
した。

なぜなら1968年に、国鉄諮問委員会より「使命を終えた路線」として廃止を促されるべくの路
線(いわゆる『赤字83線』)が諮問され、この中村線もその中に挙げられたからである。
この事で「廃止を促されるべくの路線が建設・延伸される」という矛盾を生じ、延伸工事の進
展に歯止めがかかってしまったからである。

結局、この『赤字83線』問題は、『日本列島改造論』の田中角栄が内閣総理大臣に就任する
とあえなく打ち切りとなってしまう。 だが、この取り組みの失敗を教訓にした『国鉄再建法』
が1980年に施行され、国鉄サイドの不退転の決意の元でシビアな廃止基準を提示される事
となる。

これを受けて、地元自治体では前回よりシビアな基準をクリアしての国鉄(1987年よりJRに
移行)存続は不可能と判断し、第三次対象線の路線指定が下される前より第三セクターに
よる移行準備を行なっていたのである。 そして、1986年に運輸省に廃止線選定を迫るよう
な形で第三次路線の指定を受け、交付金を得た上で1988年の4月に《土佐くろしお鉄道》に
経営移管したのである。


   急行【あしずり】  この路線項目の新設は
       「キハ58 急行」でアクセスを釣る為だとは知る良しもない・・  中村駅
「キハ58 急行」でも釣れないならこれっきゃないっしょ・・   中村駅


項目トップに戻る       トップページに戻る



肥 薩 線 ひさつせん 〔熊本県・宮崎県・鹿児島県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’09年・運行本数
八代〜隼人 124.2km 1690  /  679 八代〜人吉
特急 6往復
普通 10
往復(内 上り1本休日運休)
白石〜人吉 1往復(土日運休)
人吉〜吉松 5往復(内 2往復観光列車)
吉松〜隼人 特急 2往復、普通13往復

元来は鹿児島本線の南部分として建設・使用された路線である。
八代〜人吉は、既存の門司〜八代からの延伸線として1908年に開業する。

また、鹿児島県側は、官設鉄道として開通していた鹿児島線を延伸する形で、1903年に隼人〜吉松
を開業させる。 6年後の1909年には人吉〜吉松の『矢岳越え』区間が開通し、門司から鹿児島まで
が全通する。 全通と同時に、門司〜八代〜吉松〜隼人〜鹿児島が《鹿児島本線》と呼称される。

だが、1927年に川内経由の川内本線(海周りルート)が全通すると、山越え区間を擁する不利な線形
の八代〜吉松〜隼人〜鹿児島は《鹿児島本線》の名を川内本線に譲り、肥薩線という一つの独立路
線として分離される。 その後1932年に、日豊本線の最後の区間である都城〜隼人が開通して全通
すると、隼人〜鹿児島は日豊本線に編入されて現行区間が肥薩線となった。

肥薩線という一路線に格下げとなった後でも、吉都線を介して熊本と宮崎を結ぶ路線である事から、
特急【おおよど】、急行【えびの】などの優等列車が運行されていた。 だが、路線中に『矢岳越え』とい
うサミットがある事から所要時間で劣る内容の列車で、九州自動車道の開通によって瞬く間に高速
バスに利用客を奪われ、1980年には特急【おおよど】が廃止となる。

その後も、急行【えびの】は博多乗り入れの廃止や都城〜宮崎の快速化などの縮小化を続け、つい
に2000年の改正で熊本〜人吉のみを急行【くまがわ】として統一し、県境を越える『矢岳越え』の優等
列車は全廃となった。

その後は、優等列車は大分・熊本〜人吉に特急列車が設定されている。 また、吉松〜鹿児島中央
も観光特急が設定されたが、一般車輌の改造車が充てられた為と『木造駅舎の見学』という観光目
的の為の数分停車など、速度・設備共に特急レベルの域に達しない列車となっている。

そして、当路線が本線より格下げとなった要因である『矢岳越え』区間であるが、大畑駅のループ・ス
イッチバックと真幸駅のスイッチバックを擁し、運行の手間がかかる上に山岳区間の人口稀薄地帯
である事から同区間の廃止も検討されたという。

だが、九州新幹線の部分開業を期に、従来の鹿児島本線であった川内本線区間が第三セクター化
されるなど、運行形態の大改訂が行なわれる。 それによって肥薩線は、球磨川下りや『矢岳越え』、
築100年を迎えた路線創生期の木造駅舎などの観光資源を生かした観光目的路線としてPR化され
るようになる。

その一つが、前述の吉松〜鹿児島中央に運行される観光特急【はやとの風】である。
また、球磨川下りの区間は、急行【くまがわ】用に車窓展望が利く様に横座席を設置した車輌も現れ
たが、列車酔いを誘発して不評だったらしく、いつの間にか消えていた。

そして、『矢岳越え』区間であるが、九州の鉄道功績者である山縣伊三郎と後藤新平の名を取って列
車名とした観光列車が毎日2往復運行されている。 元々昼間時の乗客が皆無の区間である事から、
ほぼ全席指定席とした列車(端の7人分のみ地元乗客に供する為に自由席となっている)が運行され
ている。 また行楽シーズンになると、蒸気機関車牽引による観光列車の運行も行なわれている。


真幸駅の情景
        上 観光列車が行ってしまうとまた静かな山間の駅に還る・・
        下 スイッチバックの通過を表現しようとしたがダメでした・・
       上 観光列車を駅で撮るなら発車間際以外は無理ですね・・
       下 暮れの雰囲気を出したかったのだが・・
                           レリーズを紛失してしまって・・

                    矢岳駅の情景

            左上 皆が展示機関車に行ってる隙に・・

            右上 築100年の木造駅・矢岳駅

            右下 レトロ調の駅名版はそそりますね・・

                      大畑駅の情景

         左上 スイッチバックへ引き込んでいく観光列車【しんぺい】

         左下 スイッチバックより駅へ進入する・・

         右下 古き良き時代の姿のまま現代へ・・  大畑駅舎

                      昼間は観光列車が通り華やかな大畑駅のスイッチバックも
                                                 朝は陰鬱な山間の寂しさが漂っていた・・

大畑駅・上り列車のスイッチバック風景

これより『矢岳越え』に挑む観光列車【いさぶろう】号


項目トップに戻る       トップページに戻る



指 宿 枕 崎 線 いぶすきまくらざきせん 〔鹿児島県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’07年・運行本数
鹿児島中央〜枕崎 87.9km 3947  /  447 鹿児島中央〜指宿・山川
指宿〜山川の区間運行を含めて
概ね1時間に1本の運行
鹿児島中央〜喜入 概ね1時間に1本運行
(下りの一部は五位野 止)
快速・特快 下り7本・上り6本
(鹿児島中央〜指宿・山川で運行)
山川〜枕崎 6往復、山川〜西頴娃 2往復
(ほとんどの列車が指宿まで直通し、
  下り1本、上り2本は鹿児島中央へ直通)

路線の起点寄り区間と末端区間のギャップが大きな路線である。 そして、開通の歴史も、戦前の1936年ま
でに山川までが開通したのに比べ、その先は1960年の西頴娃までの開業と1963年の枕崎までの全通と、か
なり時間がかかっている。

前述の如く、起点の鹿児島中央寄りは沿線が鹿児島市内のベットタウンとなっており、通勤通学客の需要が
かなり多い。 だが、沿線の主要都市である指宿市と鹿児島南部の港町である山川を越えると、1日の列車
運行が数本の超閑散区間となる。

駅にしても、山川までの区間の約2/3が業務委託などの有人駅なのに比べ、山川〜枕崎は唯一西頴娃の
みが列車交換可能の有人駅である。 また、現在の終点の枕崎に至っては、元駅舎跡地に建つスーパー
マーケットの裏手に押し出され、簡易一面のホームのみで駅舎もなければ待合室さえない悲惨な境遇の駅
となっている。

以前の枕崎駅は、名駅舎と評される程の立派な門構えの駅舎があった。 所有者の鹿児島交通線の廃止
後も駅舎は租借されて使用されたが、2006年に駅舎用地が売却されて、それに併せて駅舎も撤去解体とな
ってホームが移設された。 従って前述の様に、現在は哀れ極まる終着駅の様相を呈している。

他の駅も保守・保全の簡略化から駅舎の撤去が行なわれ、前述の西頴娃を除くと山川〜枕崎の全ての駅
がホーム一面のみの待合室や便所さえない駅となっている。

だが、路線的な魅力でいうと、山川〜枕崎の閑散区間が秀でているのである。 なぜなら、薩摩の名峰・開
聞岳を望みつつ、鉄道ファンの人気が高い旧国鉄型車輌が運行の任に着いているからである。
また、山川から2つめの西大山は『全国JR線の最南端駅』として有名で、駅ホーム端にそれを示した標柱
があり、開聞岳と列車とこの『最南端標柱』を入れて撮るのが、この駅の訪問者の撮影パターンとなってい
る。


列車と最南端標柱・・ 定番のアングルだが・・  暗くて重い・・ このように撮った方がしっくりくるかな・・

雰囲気的にはいいが・・  開聞岳は出すべきだったか・・     薩摩川尻〜東開聞

開聞岳を背景に・・

3枚とも 薩摩川尻〜東開聞


項目トップに戻る       トップページに戻る



左 沢 線 あてらざわせん 〔山形県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’10年・運行本数
北山形〜左沢 24.3km 4686  /  397 山形〜左沢   12往復
山形〜寒河江 下り4本、上り6本
寒河江〜左沢  1往復

1921年に軽便鉄道法による左沢軽便線として山形 〜羽前長崎が開業し、翌1922年に左沢までが全通した。

また予定では、左沢から長井線(現 山形鉄道)の荒砥を結ぶ延長線(左荒線・さこうせん)及び奥羽本線の楯岡と
寒河江を結ぶ分岐線(寒楯線・かんだてせん)の計画がなされたが、いずれも着工されずに終わっている。

利用客の多くは学生の典型的なローカル線区だが、沿線に中核都市の寒河江市があり、また県都・山形に直通し
ている事でそれなりに利用客がある事から、同じ県内の長井線が第三次廃止対象に挙げられて第三セクター転換
される中、廃止の諮問をされる事はなかった。

だが、並走する山形自動車道の開通により存続を危ぶむ状況にある事も確かである。
その対抗策として、沿線の豊かな果物の産地から『フルーツライン』との愛称をつけ、季節には観光イベントを立ち
上げる事や、周囲の素晴らしい景観を題材に観光客と鉄道マニアを呼ぶべくSLイベント列車を仕立てるなど、努
力の様子が伺える。

なお、難読地名の『あてらざわ』であるが、左沢駅の説明板によると、寒河江城主・大江氏が城の建つ寒河江の街
から見て、最上川の対岸に位置するこの地域を『あちら』と称していたのが訛ったものである・・というのが語源だと
いう。

また、羽前高松からは山形交通三山線が分岐していたが、1974年に廃止されている。
この路線は地方鉄道としては大きな町に接続もなく、また左沢線が非電化路線に対してこちらは電化と、特異な面
を持った路線であった。 

なぜ、このように特異な面を持ち得たかというと、出羽三山詣や西川町に数多くあった小鉱山(金・銀・銅・亜鉛の
産出)からの鉱石輸送と、寒河江川水系の強力な発電設備のバックアップのおかげであったという。
また、冬の季節にはスキー観光客の輸送でも賑わっていたといい、鶴岡までの路線延伸も目論まれる程に順調な
経営がなされてた・・との事である。

だが、この路線が抱く特異な面は、それを支えていた鉱山の閉山と、道路の開通・改良によるモータリゼーション
により、鉄道経営を維持できなくなる原因となってしまったのである。 街に接続しない路線は・・、そして周囲の民
家が一家に一台以上の車を持つに至って利用客は激減し、鉱山が閉山されるまでの栄光の日々から僅か10年
あまりで全線廃止になってしまったようだ。

この路線の遺構は、始発駅の羽前高松駅に切欠ホーム跡がある事と、路盤跡がサイクリングコースとして整備さ
れて残っている。


適当に撮ったのだが・・
今回の一番星になっちゃいました・・
羽前高松にて・・ 夕日に輝く2時間待ち列車

山から下りての井手達(三脚の代わりにピッケル、カメラバックの代わりに18kgの登山ザック、
靴はもちろんザンバラン)ではナンチャッテ駅撮り以外は不可能・・    柴橋駅にて・・

普通時を経ると成長するモノなのだが・・
確実に退化(下手クソ化)してるな・・
柴橋駅より・・


項目トップに戻る       トップページに戻る