東 北 本 線 とうほくほんせん 
〔東京都・埼玉県・茨城県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・青森県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
’06年・運行本数
東京~盛岡・八戸~青森・岩切~利府 539.5km  54884  /  129   時刻表を見てください
盛岡~目時 82.0km は《IGR岩手銀河鉄道》
目時~青森 121.9km は《青い森鉄道》へ移管

東日本の大動脈たる路線。 だが、都市間輸送の任を新幹線に奪われ、主要都市と地方衛星都市の相互輸送
が主任務の“偉大なるローカル線”となりつつある。 新幹線完成前は、首都圏からの長距離特急や急行列車が
頻繁に運行されていたが、現在は夜行優等列車以外にほとんどといっていい程に優等列車はなく、短編成の普
通電車運用が主となってきている。 

だが、かつての郷土から名づけられた愛称を胸に疾走する特急・急行列車の姿は、間違いなく鉄道の全盛期の
姿であったと思う。 今は、その花形を担った車輌もローカル支線区に供出されたり、普通列車用に改装されて
ほそぼそと余生を送るのみである。 そのような観点で見ると、“時の流れ”とは切ないものである。

この路線の最大の出来事といえば、東北新幹線の八戸延長に伴っての該当区間の『第三セクター化』であろう。
2002年12月の東北新幹線の延長開業に伴い、路線の中でも特に閑散区間であった盛岡~八戸で、地元自治体
が主運営となる鉄道会社を設立し経営移管させた。 2010年末には東北新幹線の青森延伸によって、八戸~青
森も既存第三センターに経営移管となった。

この件については“地方切捨て”との批判も多く、また更なる新幹線の延長に伴って“同様の事が次々に増える
のでは?”という懸念もある。 そして、最大の問題は、“この手法で路線維持と安定した安全なる運行が可能な
のか?”という問題であろう。


 左上 花輪線直通のキハ58
       今となっては貴重なキハ58の現物
                      日詰駅にて

 右上 これまたキハ58改造の車輌を使った
           釜石線直通の快速〔はまゆり〕
                      盛岡駅にて

 左下 盛岡駅はおいしいなぁ・・
       山田線に入る旧国鉄色・キハ52
                      盛岡駅にて
 右下 サボもあり、車掌も乗務の
              致せり尽せりだ・・
                      盛岡駅にて


   項目トップに戻る       トップページに戻る




津 軽 鉄 道 つがるてつどう 〔青森県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’06年・運行本数
津軽五所川原~津軽中里 20.7km 津軽五所川原~津軽中里 13往復(休日は12往復)
 ※ 昼の2往復は客車によるイベント列車を運行
    夏季「風鈴列車」、秋季「鈴虫列車」
    冬季「ストーブ列車」を運行
金木~津軽中里 2往復

川部~五所川原の鉄道運営をしていた『陸奥鉄道』(現 五能線)が国により買収(1927年)さ
れたのに伴い、出資額の倍に相当する補償を受けた株主達が“次なる鉄道”として計画・建設
した路線である。 津軽中里へは1930年に開業している。

改正鉄道敷設法では、津軽中里から小泊・三厩を経て青森に至る計画があったが、これは国
鉄が1951~58年に『津軽線』として青森~三厩を開通させたのみにとどまっている。

昭和の文豪・太宰治の故郷をゆく路線。 沿線の各地にその遺構を偲ばせる史跡がある。
途中の芦野公園駅には小説『津軽』にも登場するレトロ調の駅喫茶店跡があり、近年まで営業
していた・・との事。

列車運行上の特徴としては、冬季に車内にダルマストーブを据えつけた『ストーブ列車』が運行
される事で有名。 冬の休日期間中は、『ストーブ列車』への乗車が組み込まれた旅ツアーが
多数企画される。


                 荒涼たる津軽平野を軽快気動車はゆく・・    津軽飯詰~毘沙門にて 津軽の「桜の名所」・芦野公園駅にて・・


  何か撮りにくい駅だったな・・  この駅・・
                 芦野公園駅にて
            新旧交代の無常・・  言葉にならない無常が心に響く・・     津軽中里付近にて          


   津軽の正月で雨!  
      田圃のヌカルミが目立って
          列車が潰れてしまったよ・・
                毘沙門~嘉瀬 にて
  ストープ列車も雪解けのような背景ではイマイチ情感が湧いてきませんなぁ・・   津軽飯詰~毘沙門 にて 


       左 ストーブ列車は速度が遅いので手持ち望遠でローシャッターでも何とかいけますね・・
       右 逆光で落として何とか“津軽の涯て”のイメージが出せたかな?
                                           いずれも 津軽飯詰~毘沙門 にて


   項目トップに戻る       トップページに戻る




三陸鉄道・北リアス線 さんりくてつどう・きたりあすせん 〔岩手県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’06年・運行本数
宮古~久慈 71.0km 宮古~久慈 12往復  田野畑~久慈 下り1本
 盛 ~久慈 2往復(JR山田線・南リアス線直通)
宮古~田老は旧国鉄・宮古線
普代~久慈は旧国鉄・久慈線
の第三セクター移管線

元々は旧国鉄廃止転換の対象となっていた久慈線・宮古線・盛線の3路線で、“特定地方交通線の
第三セクター化”の第1号として1984年4月に経営移管された路線である。 
それと同時に、建設中であった盛線延伸区間の吉浜~釜石と久慈・宮古線の未通区間であった普
代~田老も同時に開業した。

開業当初は“転換路線の第一号”として注目を集めた事もあって黒字運営を達成し、“第三セクター
路線のモデルケース”と謳われていた。 だが、年を経る毎に経営状況が苦しくなってきている・・との
事である。

路線運営の点では、運行本数が少なく接続が著しく悪いJRとの連携を捨てて民営のバス会社とタイ
アップしたり、レンタカー事業やツーリストなどの旅行企画業務を手掛けたりと、かなりの経営努力が
見受けられる。

JR山田線を介して盛~久慈の南北リアス線の直通運行もあるが、直通で乗車する乗客の見込みは
なく、むしろ直通列車は運用の都合上で仕立てられたものであろう・・と推察できる。


 上 田野畑駅入場券
 下 田野畑~八戸 の昔ながらの手書き乗車券
   
    勢いだけで開業した廃止ローカル線からの第三
    セクターは、どこも今は存亡の危機を取り沙汰さ
    れる経営難・・とのこと
      スゲェ・・ 何がスゲェか・・というと
               23㎏のリュクサックを背負ったままで望遠手ブレなし!って所が・・
                                                         田野畑駅にて


   項目トップに戻る       トップページに戻る




秋田内陸縦貫鉄道 あきたないりくじゅうかんてつどう 〔秋田県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’06年・運行本数
鷹ノ巣~角館 94.2km 鷹ノ巣~角館 下り10本(内2本 急行)・上り5本(内1本 急行)
鷹ノ巣~阿仁合 下り5本・上り9本
阿仁合~角館 下り1本・上り6本
鷹ノ巣~比立内 上り1本  阿仁合~比立内 下り1本
鷹ノ巣~比立内は旧国鉄・阿仁合線
松葉~角館は旧国鉄・角館線からの
第三セクター移管線
比立内~松葉は移管後の開業線

日本三大銅山の1つである阿仁銅山の鉱石産出の為に建設された路線。 
建設路線名は、鷹ノ巣と角館を結ぶべく『鷹角線』と呼ばれていた。 その両端からの既存線である阿仁
合線と角館線が国鉄再建法により廃止転換対象の候補に挙がり、未通区間の建設も凍結された。 
これを受けて未開通区間の建設再開を条件に、地元自治体主導の第三セクター方式により1986年11月
経営移管された。 

転換時は、旧阿仁合線区間を北線、旧角館線区間を南線として旧国鉄より車輌(キハ22)を借り受け運
行していたが、1989年4月の未通区間の完成で鷹ノ巣~角館が全通し、同時期に新型車輌に置き換え
られて現況の姿となる。

路線経営は御多分にもれず厳しく、県議会の議題で常にこの路線の存廃が取り挙げられる・・との事。
元来、鉱山のある山奥で沿線人口も鉄道を必要とする程に多いとは言えず、鉱山の閉山後は過疎化が
進み、並走道路も整備されて鉄道の存在意義が失われつつあるからである。

運行の特徴としては、料金が必要の急行列車が運行されている事である。 
専用のロマンスカーを投入して、シーズン時には女性添乗員も同行するとの事。
また、沿線観光地に祭などのイベントがあると、観光客を誘致すべく急行・イベント様式車輌を使っての
臨時列車が運行される。

沿線は“マタギの里”として有名で、また自然の宝庫でもある。 森吉山の高山植物や『安ノ滝』など、周
囲の渓谷に掛かる名瀑は是非とも訪れたい所である。



          山里の無人駅に一番列車がやってきた・・   願わくば樹の枝に雪が乗っていて欲しかった・・          萱草駅にて


鉄橋を下から狙ってみる・・     線内きっての撮影地・萱草橋梁にて急行【もりよし】号を狙う・・
        車輌の色がバラバラでお世辞にもいいセンスとは言えない車輌が不思議と景色に調和して・・
                                                    いずれも 萱草~笑内にて


                                   阿仁マタギの山々が白銀に輝いて・・                  萱草~笑内にて


今度は赤だった・・  枝に雪が乗ってたらなぁ・・                何色あるのかな?  ちょっと不自然な色の車輌だね・・     いずれも 萱草~笑内にて


  項目トップに戻る       トップページに戻る




くりはら田園鉄道 くりはらでんえんてつどう 〔宮城県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 廃止時運行本数 転換処置
石越~細倉マインパーク前 25.7km ’07・ 4・ 1 石越~細倉マインパーク前 12往復
石越~若柳 1往復
ミヤコー(宮交)バス

細倉鉱山の鉱石運搬を主目的に、鉱山会社主導の民営鉄道(栗原軌道)として発足。
鉱山の最盛期に電化と改軌がなされ、『栗原電鉄』と名称も変更された。 
また、細倉より先の湯沢までの延伸の目論みや、国鉄乗り入れによる仙台までの直通列車も存在したなど、鉱
山の隆盛と共に時代を謳歌した路線でもあった。

だが、1988年に細倉鉱山が閉山すると次第に経営は悪化し、貨物の取扱も廃止されて路線の存廃が取り沙汰
されるようになる。 地元自治体と親会社である三菱マテリアルが協議した結果、地元自治体への譲渡がなされ、
第三セクター方式で路線を維持する事が決まった経緯がある。

また、譲渡がなされた時点で社名を『くりはら田園鉄道』と改称し、コスト削減の為に架線を撤去しての気動車化
がなされた。 電化廃止に伴い架線は撤去されたが支柱は放置され、使用されなくなって車庫に放置され朽ちる
事しきりの旧電車群と共に、鉄道の遺構が現存する路線として有名でもあった。
また、鉄道の良き時代を偲ぶ木造駅舎や鉄道施設、テコ式の腕木信号機など、オールドファンに人気が高い路
線でもあった。

しかし、元々が鉱山と共に生きてきた鉄道線であるので鉱山閉山後の経営は振るわず、鉱山跡のテーマパーク
(細倉マインパーク)の開園も利用改善の足しにはならなかったようである。

第三セクター転換後も存廃問題が持ち上がり、これを受けて地元自治体による利用促進の為の半額負担など
の実験を行なったりもしたが利用状況は改善せず、ついに自治体の大元である県より補助金の打ち切りが発
せられ、補助金の打ち切りがなされる年度末までの運営継続と以降の廃止・バス転換の方針が決定された。 

それを受けて、2007年3月末をもって多くの鉄道ファンに惜しまれつつ廃止された路線である。
廃止の直前は、地元で安全運行上に問題アリとして議題に挙がる程に鉄道ファンがつめかけて、沿線周辺に警
備員が動員されるなど騒然たる騒ぎとなった・・との事である。

 

  終着・折り返しまでのひととき・・  
               細倉マインパーク前
『田園鉄道』との名の通り広大な田園地帯をゆく・・   沢辺~津久毛


  左 “駅”の原点・・ ローカル色満点の沢辺駅
  右 冠雪の田園を見ながらのんびりと汽車がゆく・・
                          沢辺~津久毛


  左 昼下がりの駅業務風景   沢辺駅にて
  右 何もない・・けれどもなぜか魅かれる情景
                         沢辺~津久毛


  左 努力しても越えられなかった『壁』・・  
     ’07年4月に廃止となるとのこと・・  沢辺駅にて
  右 この風景も“思い出”となるのだろうか・・
                         沢辺~津久毛


   項目トップに戻る       トップページに戻る




銚子電気鉄道 ちょうしでんきてつどう 〔千葉県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’06年・運行本数
銚子~外川 6.4km 銚子~外川 35往復、仲ノ町~外川  1往復

経営や路線運営に対して、多くの“いわく”がまとわりつく事で有名な路線である。
経営悪化の主因が、経営者による会社資金の横領とそれに伴う補助金の停止と金融機関
による融資凍結とくるから本末転倒である。

この経営危機を乗り切る為、地元銚子市の名産品である醤油を使っての『ぬれ煎餅』の販売
を手掛けるようになる。 駅構内は元より、通信販売でも大々的に取り扱っている。

煎餅の販売促進をすべく会社案内のホームページに載せた“電車の修理費の為に煎餅を買
って下さい”とのキャッチフレーズがインターネット界などで受け、某巨大掲示板などの呼びか
けによって強力なサポート団体が立ち上げられ、販売促進を呼びかけ話題となった。
この収益で、電車の修理・検査代を賄った・・との事である。

また2006年秋には、あまりの保線状況の悪さが国土交通省の保安監査で指摘され、『路線
の安全運行を確保すべくの改修命令』が発せられた。 改善がなされないと運行の停止処分
が科せられる事もあり、前述のサポート団体などが全国的に呼びかけて保線工事資金の寄
付を募り、何とか2007年の正月運行を確保した・・というエピソードもある。

仲ノ町の車庫にはドイツ製の“時代もの”の凸型電気機関車が在籍するが、資金不足で長年
公的検査を受けておらず、またブレーキなどが特殊で営業運行就く事も不可能で、見学有料
の展示車輌と化している。

沿線が抱く観光資源は、“本州で最も日の出が早い”とされる犬吠崎や、古くからの漁師町で
TVドラマ『澪つくし』の舞台となった外川の港、そして“東洋のドーバー”と称される『屏風ヶ浦』
やマリンスポーツの基点である『銚子マリーナ』など事欠かない。


  左 犬吠駅発行の外川行乗車硬券
      実はコレ・・ 記念に買ったのではなくて
      駅の時刻表を読み誤って逆行きの券を
      買ってしまったんだったりして・・

  右 レタス畑と無人駅・・
      滞在時間19分にしてはいいんでないかい?
                      西海鹿島駅にて
      


ぬれ煎餅の代金で修理できた車輌とできなかった車輌の揃い踏み・・  外川駅にて NHKドラマ「澪つくし」のロケ地ともなった漁師町の駅・外川駅


  項目トップに戻る       トップページに戻る




小 湊 鉄 道 こみなとてつどう 〔千葉県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’06年・運行本数
五井~上総中野 39.1km 五井~上総中野 下り4本・上り5本(土・休日は5往復)
上総牛久~上総中野 下り1本(土・休日は五井始発)
五井~養老渓谷 4往復
五井~里見 下り1本・上り2本(土・休日上り1本運休)
五井~上総牛久 下り20本・上り18本(土・休日は11往復)

首都圏から2時間弱と近い位置にありながら、駅舎や車輌、そして沿線風景などに素朴な風情を魅せ
て、密かに人気のある路線である。 路線名の『小湊』は、建設の目的が房総半島の東部に位置する
安房(当時は天津)小湊に向けての半島横断線であったからである。

だが、資金面と国鉄木原線(現在 いすみ鉄道)の上総中野までの延伸で、半島横断の目的が達せら
れた事により打ち切りとなったようである。

列車には全て車掌が乗務しており、若い女性を積極的に採用している。 今はさして珍しくもない女性
の車掌だが、同鉄道が女性の鉄道勤務参加の道筋をつけた先駆けとして評価を得ている。

小湊鉄道の本業は、バス事業といっても過言ではない。 房総半島の衛星都市と県都・千葉市に拡充
された市街循環の路線バスは、千葉市郊外の相次ぐニュータウンの造成もあり好業績を挙げている・・
との事である。


       左 ワザと右端を切ったのだか・・
       右 関西2時間圏内にはないなぁ・・  こんなのどかな風景をゆくローカル線は・・
                                              いずれも 月崎~上総大久保


  左 トトロの駅・上総大久保
  右 小春日和の暖かい日差しを受けて出発進行!
                     上総大久保駅にて


        左 都会の人間がポロポロと落としてきた“時”がここに転がっていた・・
        右 童心に戻って小高い丘に駆け上がりその上から覗いてみた・・
                                           いずれも 月崎~上総大久保


   身体をゆらゆらさせて踏切を通過する・・
                     月崎~上総大久保にて
     上 終着駅って絵になるよな・・
     下 列車もひと息つく終着駅の昼下がり・・
                         上下いずれも 上総中野駅


                       のどかな風景の山里をのんびりと・・       月崎~上総大久保にて
   上 終着駅・上総中野駅前は整然としていた・・
   下 駅でひと息ついたなら、さぁ・・戻ろうか・・
                       上総中野駅にて


             左 逆光を活かして山峡をゆくイメージを出してみた・・           
                                       月崎~上総大久保にて
             右 飯給駅へ向かう途中の踏切でふと折り合った列車を撮ってみた・・
                                       飯給~月崎にて


      左 下はドブ同然の溜め池、土手はゴミ捨て場、周囲は荒地・・
                             でも工夫すれば写真は撮れますね・・  飯給~月崎にて
      右 駅前の神社の鳥居越しに撮ってみた・・  
                          この後に『初詣で』も成就・・           飯給駅にて


『駅と鳥居』の「望遠でセンター配置」バージョン          飯給駅にて


定番の撮り方ですね・・      列車を途中で切って駅を入れたのは正解!
                        田舎の駅風景の雰囲気出たね・・   いずれも 飯給駅にて


                    撮っていて思ったんだけど
                            小湊鉄道の車輌って車輌全体を撮らない方がいいかも・・   月崎にて


    左上 いきなり田んぼの間から出てくるように現れるので撮り辛い・・
                          前面に踏切看板がカブッちまったよ・・

    左下 大きくカーブしながら近づいてくる・・
                     望遠手持ちだと結構緊張するね・・

    右上 ユサユサノソノソと車体を揺らせながら
                      駅に入ってくる姿は愛嬌あるね・・

                                  いずれも 上総鶴舞にて


  項目トップに戻る       トップページに戻る




三 木 鉄 道 みきてつどう 〔兵庫県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止年月日 廃止時列車本数 転換処置
厄神~三木 6.8km
(旧国鉄・三木線からの第三セクター移管線)
’08・ 4・ 1 19往復(土・休日は17往復) 神姫バス

美嚢川の水運に頼っていた貨物輸送の転換を目的に建設された路線で、旧国鉄三木線である。
路線建設の目的通り、加古川や高砂などの川の下流に栄えた港へ向けて線路が敷かれる事になる。
だが、その為に神戸へと向かう人的交流ルートとズレを生じる結果となり、利用客は開業当初よりジリ貧で
あったという。 建設目的がこの路線の命運を決した・・といっても過言ではないだろう。

この為、貨物輸送の廃止後は更に業績が悪化して、国鉄再建法による第一次の廃止転換の対象路線と
なるが、各地の廃止対象線で相次いで発足した『第三セクター鉄道』運営の機運に乗じて、利用向上の裏
づけもなく『第三セクター・三木鉄道』が設立され、1985年4月に国鉄から経営移管される。

だが、国鉄から離れた事で加古川からの直通運転もなくなり、更に利便性が悪くなった・・という弊害を受
けて更に利用客が減少する・・という悪循環となっていた。 当然の如く、転換時に受けた転換交付金を充
てがっていた運営基金が底をつくと、存廃問題が再燃する事となる。

この問題を受けて2006年に地元・三木市で行なわれた市長選挙で、“市財政再建の為に三木鉄道の廃止”
を公約に掲げる候補が当選し、廃止表明を公約に掲げた市長がこの鉄道会社の社長に就任する・・とい
う異常事態となる。 早速、就任早々に公約通り路線廃止を表明し、市の定例議会でも“廃止は止むなし”
と正式承認される。 これを受けて、三木鉄道の取締役会でも廃止の正式決定がなされ、2008年3月末を
もって全線廃止となった。


  上 ほそぼそと咲く観賞用の桜の枝
                 を配してみましたが・・
  下 耕畑とニュータウン化した民家がおりなす
            “現代の田舎風景”の中をゆく・・
              いずれも 西這田~別所 にて
荒地となった耕地に春のいぶきが芽吹いて・・      西這田~別所 にて


   左 旧国鉄の駅舎をそのまま使用した三木駅
   右 通勤時を終えて閑散とした駅で
         気動車がつかの間の休息を取っていた・・


昼下がりの停留所では眩いばかりに春が謳歌していた・・         高木駅 にて


  左上 「ありがとう三木鉄道」記念乗車券  これ以外は全て売り切れだった・・
  左下 国鉄時代の入場券
   右 廃止2日前・夜の三木駅  バイク・ツーリングの帰りに立ち寄って・・ 
                            鉄軍団を避けるのに苦労したよ・・


  項目トップに戻る       トップページに戻る




北 条 鉄 道 ほうじょうてつどう 〔兵庫県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’07年・運行本数
粟生~北条町 13.8km 17往復
旧国鉄・北条線からの第三セクター移管線

国鉄再建法を受けて廃止転換の指定がなされ、前項の三木鉄道と同時期(1985年4月)に『第三セクター』運
営に移管された路線。 旧国鉄の北条線である。 

路線の生い立ちが『民間鉄道(播州鉄道)の開業路線の戦時買収』と旅客輸送の目的をもって建設された路
線である事と、乗換は要するが起点の粟生駅より神戸電鉄線に乗り継いで神戸市内に通えるという人的流
通の動向に則している事から、これが完全にズレていた前項の三木鉄道よりはマシな状況にある。

だが、道路の拡充で神戸市内直通の高速バスが並走するなと厳しい経営環境にある事も事実だし、また前
項に挙げた同様の経営手法である三木鉄道の廃止が決まったのも、鉄道不要論を再燃させる懸念材料と
なるだろう。

沿線の加西市は県立のフラワーセンターを誘致するなど『花の咲く街』を市のイメージとしているようで、北条
線の車輌形式も“フラワ”を冠したり、沿線各駅に地元有志による花壇を設けたり・・していて、長閑な沿線風
景と相俟って、休日にぶらりと訪れたくなる雰囲気を醸し出している。

 


サクラ満開の長閑な駅にて・・             法華口 にて


   左上 かつてあった貨物側線跡の野原に立ち
             満開のサクラと風情のある木造駅舎を引立たせてみたが・・

   右上 関西圏のいい花見所だね・・

   左中 春爛漫の片田舎の駅に列車がやってきた・・

   右中 久しぶりに長閑な風景と出会えたな・・

   左下 何気無い春模様の中、列車は行き交う・・

          上4枚はいずれも 法華口にて  左下のみ 法華口~播磨下里


これほどの立派なサクラの樹に嬉しくなって思うがままの春を描いてみた・・        法華口 にて


     上 春の香りに誘われて・・              法華口
     下 目立たぬ春の花・・ たんぽぽを借景に・・   法華口~播磨下里
  上 これから水が張られて田植えの季節になるのだろう・・  法華口~播磨下里
  下 桜の駅・法華口にて・・


満開に咲き誇る桜の樹の下で・・       法華口にて・・


ほんと・・麗らかな春日和で眠くなってきた・・     法華口にて・・


心を奪われる眩いばかりの黄色がそこにあった・・       播磨横田~北条町


奥行きがあるこのアングルがお気に入り        播磨横田~北条町


国鉄時代の北条町駅入場券


  項目トップに戻る       トップページに戻る