’07・ 1 冬の東北・房総 鉄道旅 その2
《1・2日目》 大阪〜大垣〜東京〜盛岡〜北森 《5日目》  萱草(秋田内陸)〜角館〜新庄〜新潟
 《3日目》  北森〜弘前〜十三湖高原 《6日目》  新潟〜千葉〜小湊鉄道〜上総中野〜銚子〜屏風ヶ浦
 《4日目》  十三湖〜津軽鉄道〜弘前〜萱草 《7日目》 屏風ヶ浦〜外川〜犬吠崎〜銚子〜東京〜大阪

里の無人駅の朝・・  樹に雪が載っていればもっと美味しかったのに・・
 《5日目》 萱草(秋田内陸)〜角館〜新庄〜新潟

朝、目覚めたのは4時半過ぎ・・。 『秋田内陸線』は始発が早い。 下り(角館行)の始発は5:36。 
『STB』の基本として、この時刻までにはテントを片付けてパッキングを終えとかねばならない。 
そして、昨日の最後にちょこっと記した事だが、生理的人間三大欲求の1つの処理の件だ。 
もし、デンジャラスな目に遭遇したなら、この5:36の列車に乗って車内で済まそうか・・(比立内まで、往復600円のトイレ代である・・)と思ったが、幸いお腹の具合にリーチはかからず見送り・・。

まぁ、ヤバくなればどっかの家の戸を叩こう・・(さすがに、人里で“キジを撃つ”のは精神的にキツいし・・)と心に決めて、空が明るくなりだした6:52の上り列車から撮影を始める。 駅前の雰囲気が山里らしくて良かったので、三脚を立てて駅舎の前に立つ樹の枝越しに狙う事にした。 

夜が明けた・・といってもまだ日は昇っていないので、精々1/2秒から1/4位である。 それなら、F5.6位まで絞って1秒にした方がいいかな・・と考えて、レリーズを片手に完全三脚使用モードで臨む。 構図としてはイメージ通りだったのだが、残念なのは御覧の様に雪が殆どない事だろうか・・。 樹の枝に雪が載っていたなら、もっといい雰囲気だったのに・・。 
駅に停車する30秒ほどで、2〜3枚ショットする。

コレがすんだら、『外征』である。 『外征』といっても、ここから1km程にある《萱草橋梁》へ行くだけなのだが・・。 
この場所は、かつて誰かの写真集を見た記憶があり、“いつか撮ってみたいな・・”と思い描いていた所である。 
その“かつて”とは、私が高校生に上がる前位の頃・・、即ち20年以上前の事である。 
その思いを長い時を隔てて今・・、叶えようとしているのである。
雪深い山里を孤独なランナーが伝う・・
《萱草橋梁》へ向けて歩いていくと、背景に山が開けて“雪のない今年としては”真に美味しい情景があったので、1本目はこの場所にする。 こういう情景に単行気動車の組み合わせは、私自身最も好む情景なのである。 
ここで、「望遠で引っ張って・・」などという野暮な事はしない。 キハ22とかならともかく、今の車輌(秋田内陸の気動車は他に比べてマシだけどね・・)をアップで切り取っても仕方がないし・・。 

ここは、間違いなく広角。 でも、広角の画角も重要となってくる。 あまり風景を欲張りすぎると、車輌が点景となっちまう“いつものミス”を犯してしまう。 しかし、標準まで寄せてしまうと、山が野暮ったくなる。 20mmから手持ちのレンズを取っ換えひっ換え覗き見た結果、3本目の35mmがベストと判断したのだがその成果は如何に・・。

この雪原より300m程先に進むと、《萱草橋梁》である。 見た感じは、そろそろ渓谷がかる谷の清流に程よい長さの鉄橋という典型的な“橋梁風景”であった。 ただ計算外は、並走する国道に架かる送電線が橋梁の中央付近でダランと垂れ下がっていることだろうか・・。 中央付近だと完全に被る程に垂れ下がってはいないものの、広角の度合では間違いなくカブってしまうだろう。 従って、見た目程に自由に足場を選べない所なのである。 

そして、先約さんだろうか・・。 僅かに残る歩道の雪にサークル状の足跡が数ヶ所残っている。 
それは全て、『電線がカブる事なく清流と鉄橋が覗ける地点』であった。 三脚の『三点の穴』もあり、実に解りやすい痕跡である。 ここは、この痕跡に従うしかなさそうだ。 2ヶ所あったサークル痕跡は、よりいいと思われる手前側に狙いを定めて構図を決める。
先人が残した“遺跡”で撮りました・・   急行【もりよし】号
この撮影を終えたと同時に、“忘れていた事”が身体に訴えかけてきた。 そう・・それは、今朝に600円を払ってまでしようか・・と悩んだ“日々の欠かせぬ行事”である。 「その欲求を果たせぬものか・・」と周囲を見渡せども、小さな倉庫会社とグランド跡以外に見当たらない・・。 途端に『危機的状況』に陥るが、救う神があったのである。 
この倉庫会社の建物を過ぎた所に『ドライブイン・峠 この先300m』の看板があり、その下に『角ばった男と女のあのマーク』が記してあったのである。

早速、『危機的状況』をこらえるべく、小股を擦り歩く“オカマ競歩”でこの300mを急ぐ。 しかし、実に長く感慨深い300mであった。 何とかこのドライブインにたどり着き“無事”に本懐を遂げる事ができたのだが、さすがに思いを遂げただけでは悪いので、特段喉は渇いてはいなかったが缶ジュースを1本購入する。 このドライブインは、自動販売機だけのスナックコーナーのようである。 これで撮影地における“トイレ”も、タナボタ式に確保できたのである。

さて、話が脱線したが、撮影に戻るとしよう。 再び同じ場所に戻って、ファインダーを覗いてみる。 
こうすると、先程見落としたり、深く考慮しなかったものが見えてくる事がある・・。 見下ろすと、足跡のついた陸橋がかかっているではないか・・。 次の列車まで時間もあるので、この陸橋へ下ってみる。 先程の《グランド跡》の隅に壊れた門のようなものがあり、ここが遊歩道の入口となっているようである。 ここから下る事10分足らずで、陸橋の上に降り立つ事ができる。
            左 陸橋の上から見上げてみる・・   枝に雪が載っていたらなぁ・・
            右 上と下を何往復しただろうか・・  鉄道写真ってのも、結構歩くもんですね・・
列車毎に上と下を交互に撮った事もあり、上の道路橋と下の陸橋の間を偵察も含めて5〜6往復はしたであろうか・・。 
そうこうして、10時過ぎの1本を撮り終えた後にこの撮影地を後にする。 帰りは時間もある事だし、冒険心も手伝って、この陸橋の先に続く道はどこへつながっているのか・・を探索してみる。 「もしかしたなら、この川の渓流が見られるかもしれない」という期待を抱いて・・。 

大きく期待を抱いて進んでみたものの、答えは“萱草駅の先にある踏切の前に出る短絡道”に過ぎず、抱いた期待には添えないものであった。 萱草の村落にある唯一の売店前の自販機で昼飯の為の飲料水を購入して、11:46発の角館行列車に乗り込む。 列車の中では、“今後の為に”眠い目を擦りつつ車窓を眺めていた。 

車窓を眺めた感想としては、新線区間は全て無人駅で、駅も統一された建物で大して面白みはなかった。 
旧角館線区間は、《松葉駅》の前に工場のような建物ができていて興冷めであったし、《八津駅》の交換設備には驚いた。 生き残る為には、旧国鉄のままでは立ち行かない・・という現実を見た気がしたからだ・・。 
しかし、それでもこの鉄道は、存在する限り『存廃の危機』に晒され続けるのである。

車窓を見て思った事は、「今度訪れる時は、鉄道から離れて周囲の滝や山などを訪ねる旅をしてみようか・・」という気持ちである。 美しくも暗いイメージが拭えないこの鉄道線を見つめる旅もいいが、やはり旅は明るく楽しくしたいな・・と。 
だから、今度は美しい滝や山の高山植物を求める旅にしよう・・と思ったのである。

後は、角館〜大曲〜新庄〜余目と連ねて、《新潟》へと向かう。 移動行程という事で特段何もなかったが、少し驚いた事が2つばかり・・。 《新庄駅》って、完全に奥羽本線を南北に分断していたのね・・。 駅の真ん中に向かって、双方に車止めがある事には驚いた。 もう一つ・・、《鼠ヶ関駅》は完全な無人駅だったのね。 『特急も停車する大きな駅』のイメージがあったのだが・・。 現実は、特急は1本も停まらない“小さな駅”だったのね・・。 今晩は撮影の場を関東へ移すべく、新潟発の新宿行夜行列車【ムーンライトえちご】に乗車する。

 《6日目》  新潟〜千葉〜小湊鉄道〜上総中野〜銚子〜屏風ヶ浦

夜行快速【ムーンライトえちご】は全て指定席で、状況は『満員御礼』であった。 でも、全席指定の列車なのに検札がなかったなぁ・・。 夜行列車は、闇の上越路をつづがなく関東へ。 定刻通りに《新宿》に到着。 
《新宿》から、中央本線と総武本線を跨ぐ普通電車に乗り換えて《千葉》へ。 この電車は、始発でガラガラなのに椅子がない。 東京の電車って、座席を収納できるのね・・。 行動の特性といい、考え方といい、何か慣れ親しんだ関西と違って違和感を感じてしまう。

《千葉》から、内房線に乗り換えて3〜4つ先の《五井駅》へ・・。 この駅で、今日のお目当てである『小湊鉄道』に乗り換える。 しかし、JRのホームから中検札や仕切りも何もナシに、他の会社線ホームへ移動できるのには驚いた。 
抜けている・・というか、のん気というか・・である。 

前述のように【ムーンライトえちご】で検札がなかったものだから、まだ『青春18切符』の日付印を受けていない。 
昨日の新庄駅よりフリーパス・・。 事によれば、日付の変わる新潟駅より千葉県のこの駅まで、不正乗車を許しかねない失態であるのだ(だから・・といって、しないでね)。 少なくとも、仕切りを設けて自社線切符の回収くらいはすべきだろう・・と思うのだが。

さて、話は脱線したが、停車中の『小湊鉄道』の車輌に乗り込み発車時刻を待つ。 ロングシートのボロい気動車・・。
かつて、国鉄にあったキハ30や35を思い出す車内情景である。 発車間際となると車掌が乗り込み、古い気動車独特のサウンドを奏でつつ発車。 車掌はそのほとんどが若い女性のようだ。 行き違う列車の車掌も若い女性だった。 
ワンマンや無人化、そして不振なら廃止や切捨てへ・・と向かう殺伐とした考え方が主流となる世の中で、鉄道をより魅力的にするべく努力をしている『小湊鉄道』には頭が下がる思いがする。

列車は《五井駅》を出ると、すぐさま田園風景が広がるのどかな情景となる。 駅も木造の古き良きたたずまいの駅が多く、駅員さんもいて、駅を発つ列車を敬礼して見送る姿に鉄道の持つ暖かく懐かしい姿を見る事ができるだろう。
沿線最大の駅《上総牛久》までは平日でほぼ30分ヘッドで運行しているようで、16km程の間で《上総牛久駅》も含めて3回の列車交換があった。
          左 気動車がゆさゆさと身体を揺らして・・  踏切通過の何気ない瞬間も絵になる・・
          右 田圃に野焼き・・  都心から70km圏内のパラレルワールド
“トトロの駅”として有名な上総大久保駅

《上総牛久》を出てからは、更にのどかな風景が広がっていく。
次の《上総川間》付近の線路に寄り添う砂利道の農道や、《月崎》駅の近くにあった“お地蔵さんと列車”など、美味しい情景が次々と現れる。 

取り敢えず、今回はその中でも特に“のどかな風景”として評判の《上総大久保駅》で下車する事にした。 広い耕田が広がり、刈り取られた稲田がいい雰囲気をかもし出している。 

都心から70km圏内の場所とは思えぬ程にのどかな雰囲気である。 都会の喧騒に疲れた時にふらりと立ち寄れば、きっと心の痞えが癒されることだ・・と思う。

鉄道が魅力的に・・、そしてのどかな原風景の姿を目にすると、鉄道に夢中となったあの頃を思い出してしまう。
広々とした原風景を楽しんだり、高台に上って俯瞰したり、小春日和の陽だまりに包まれた駅を撮ったり・・と、あの頃の思いに帰って撮影に夢中となった・・。 ともすれば、忘れがちな“好きな事を楽しむ”という原点は、きっとこんな所に落ちているのだと思う。 都会での喧噪に紛れて、落っことしてきた事を忘れていたのだ・・とも思う。
                    左 刈り取られた稲田と列車のおりなす原風景・・
                    右 のどかな里風景をトコトコと行き交う単行気動車
撮影の合い間も、また楽しい。 いい場所を探して里をめぐったり、高台に上がって里を俯瞰してみたり、ちょっと疲れたなら陽だまりに包まれた“トトロの駅”でアンパンなどをカジりながら日向ぼっこしたり・・と、ついつい忘れていた憩いのひとときを味わう事ができた。
           左 陽だまりの駅にて・・  小春日和ののどかなひととき・・
           右 撮影に夢中になり気がつけば里を俯瞰できる場所に駆け上がっていた・・
楽しい時間はすぐに過ぎ去るもの・・、そうこうする内にこの地を去る時がやってきた。 昼下がりの13:16・・。 
この列車を逃すと、次は夕方近くまで列車はない。 後ろ髪をひかれつつも、この列車に乗り込む。 
またいつか、今度は“お地蔵さん”や真っ直ぐに延びる砂利道を活かした写真も撮ってみたいな・・と思いを膨らませつつ・・。

列車は、田園風景とせせらぎとなった《養老川》を見ながら進んでいく。 駅間距離も長くなって、荒地となった休耕田の丘を数度越えると、房総半島のほぼ真ん中に位置する終点《上総中野》に到着する。 この《上総中野駅》からは、旧国鉄木原線の『いすみ鉄道』が接続していて、形式的には『房総半島横断鉄道』が完成している。 
だが、鉄道を使って半島を横断する者など、鉄道ファン以外にはいない事も事実だろう。 
30分程の待ち時間を経て『いすみ鉄道』に乗り換えて、鉄道ファンである私は房総半島の鉄道による横断を完成させる。
               上 終着駅の雰囲気を出してみた・・
               下 駅前は整然としていた・・
            上 しばし一服した後、また街へと戻っていく・・
            下 ローカル色豊かな昼下がりの終着駅
聞くところによると、早春の『いすみ鉄道』沿線は菜の花で彩られる・・との事。 それと、徳川の重臣・本多忠勝の居城である《大多喜城》の桜風景、そして沿線に広がるレンゲ畑などの見どころがある・・との事である。 
またいつか、花が満開の時に訪れることができたなら・・と思っている。

旧国鉄木原線の『いすみ鉄道』は、生き残る手法として徹底的な合理化を選択しているようである。 
本部のある《大多喜駅》以外は全て無人で、切符類の販売は全て整理券による車内精算の“バス方式”となっているようだ。 もちろん、ワンマン運行である。 沿線風景は菜の花の季節でもなければ、眠気を誘う典型的な田舎風景だ。
御多分に洩れず眠気に“右にならえ”をしてしまったので、あまり沿線の印象はない。

約50分で《大原》着。 終着の駅も、JR管理下で無人だった。 まぁ、JR駅が有人駅なので、それで事足りるのであろうが・・。 《大原》からは、“鉄道旅”というにはちょっと疑問符の着くような近郊路線を伝っていく。 
もう1/4という事で、正月の装いも終えてスーツ姿の目立つ近郊都市の日常と、大きな荷を担いだ自身の姿とのギャップが気になる。 《大原》から《大網》で東金線に乗り換えて、《成東》経由で《銚子》へ・・。

鉄道撮影旅行で《銚子》というと、『ぬれ煎餅』で有名なあの電鉄を思い浮かべるであろうが、今回の目的はあの鉄道ではなく、この付近の沿岸に広がる情景である。 鉄道写真撮影は、今日の『小湊鉄道』をもってひとまず終了である。
・・ということで、《銚子駅》からその場所までの移動が必要となる。 ここは、あの鉄道線に乗るよりもバスを使った方が安上がりで、しかも歩く距離が短くて済みそうなのでバスを利用する。

40分程待って、《千葉科学大学》行のバスに乗る。 実を言うと、バス路線地図を見て適当に行先を選んだのであるが・・。 それが、“小さな失敗”につながったのは言うまでもない。 バスの行先はあっていたのだが、下車するバス停を間違えたのである。 旅に出る前にインターネットで見た記憶のある地名の《名洗町》という所で下車したのたが、これが海岸の1.5kmも手前の所で、目的地まで夜の車道を歩かされるハメとなってしまった。 正しくは、終点の《千葉科学大学》まで乗っていれば良かったのである。 だが、何も知らない者が『何たら科学大学』と聞いたなら、それが海辺にあるものとは想像し辛いし・・。

20s超の荷物を担いで車道を25分ほど歩くと、《銚子マリーナ》という海浜公園とヨットハーバーを兼ねた施設の前に着く。 そして、その目の前がバスの行先であった《千葉科学大学》のキャンパスである。 今日は、この海岸の砂浜が宿営地となる。 トイレもあるし、水も確保できる快適な宿営地である。 この日の夜は月夜が綺麗だった。
                      左 夜明け前の海岸を望む・・
                      右 大陸のように海岸段丘を連ねる屏風ヶ浦
 《7日目》 屏風ヶ浦〜外川〜犬吠崎〜銚子〜東京〜大阪

夜が明ける前に目が覚める。 海岸線は美しい月夜だった。 月の光に輝いた潮がきらめき美しい。 
何をするでもなく、しばらくボーっと眺めていた。 これをバルブ撮影していれば・・と悔やむが後の祭りである。 
やがて夜が明ける。 朝の光に染められた《屏風ヶ浦》の海岸段丘が、黄金の大陸の如く横たわっている。

薄紅色からかぎろい色へ変化していく夜明け時は、1日の内で最も美しい情景を魅せてくれるのである。 
ここはカメラを通して、思う存分この素晴らしき情景と語り合おう。 薄紅色の空にまだ残る月の情景もいいし、海鳥に出演頂くのもいい。 大陸のような《屏風ヶ浦》の上にある風車も、海の情景らしく絵になりそうだ。 
思いつくままに、色々とな情景にカメラを向ける。 それでは、その時の情景をひとつまみ・・、ごろうじろ。
                左 もうすぐ夜明け・・  濃紺からライトブルーへの移り変わり・・
                右 ほのかに染まった屏風ヶ浦と月と海鳥と・・

                 左 染まる情景の美しさに魅かれて何枚もシャッターを切って・・
                 右 素晴らしい情景が最も美しく感じる時・・

もうちょっと真ん中にすれば良かったかな?    上 情景と人の生活の共存がそこにある・・
   下 自然の情景を守る為に・・ そして人の暮らしと共存させる為に・・ 
この《屏風ヶ浦》は、潮風が永い時をかけて創造した自然の造形物だ。 だが、その上に人が暮らしを始めると、そのままでは済まなくなる。 開拓をして土地を削り、暮らしに適するように変えていかねばならない。 
しかし、この素晴らしい自然の情景を失う訳にはいかない。 そのジレンマが、あちらこちらにある自然造形を模した防波堤なのだろう・・と思う。 この《屏風ヶ浦》は、素晴らしくも『自然との共存』という重いテーマを背負った情景なのである。

続いて、この《屏風ヶ浦》を間近に見てよう。 潮と風の彫刻美、そしてそこを棲みかとする海鳥達の真の姿を目にする事ができるだろう・・。 鋭い目つき、無駄のない動き・・、何気なく飛んでるようで全て意味のある行動をする・・、それが野生、そして自然界なのだと思う。 そのエリアでの『人間の自分勝手』は、これ以上許されない。 
人は今までに自分勝手をしてきたのだから、これからは自然との共存を意識して少しでもローインパクトを心掛けるべきであろう。 それでは、この《屏風ヶ浦》の自然の造形をごろうじろ・・。
この上に海鳥が巣を構えているのだろうか・・     上 潮と風が永い時を経て創造した造形美・・
    下 鋭い動き、一瞬の疾風・・、人間が自然に追いつく訳もなく・・
カメラを通じて思う存分自然と向き合ったなら、時はもう早朝から朝へと移り変わっているだろう。 
今日はこの旅の最終日ということもあって、そろそろこの地を発って帰路に着かねばならない。
《屏風ヶ浦》の広がる《銚子マリーナ》から、《外川》の港町を伝って《犬吠崎》に立ち寄って帰る事にしよう。

《外川》の港町は、TVドラマの舞台にもなった“波戸場の原風景”を残す街なみを魅せる。 
派手に大漁旗を掲げた漁船の出港姿や海の幸の香り、石畳みの旧家、ドサ周りの劇団のポスターなど、その手の写真を狙うには絶好の場所だろう。 私はそういう被写体の表現が苦手なので、いいのは撮れなかったが・・。
   上 サホーターズ倶楽部もある名物電車・銚子電鉄
   下 犬吠から外川行乗車硬券 
古き良き港町の駅のたたずまい・・  外川駅にて
《屏風ヶ浦》から約2km、徒歩で30分程で『ぬれ煎餅』で有名なあの電鉄の終着駅に着く。 
『銚子電鉄』の《外川駅》だ。 古き良き駅のたたずまいを魅せる駅舎だ。 そして、ボロ電が単行で伝う姿やそのサウンドに、鉄道ファンが虜にされてもやぶさかではないだろう。 《犬吠崎》まで、この《外川駅》から1.5km程・・。 
最寄り駅の《犬吠駅》は次の駅で、その距離は1km足らず・・。 電車を利用するまでもないが、せっかくこの地へ旅に来たのだから、名物電車には乗っておくべきだろう。

この旅の最後に立ち寄る《犬吠崎》は、最寄り駅の《犬吠駅》より徒歩10分程だ。 この《犬吠崎》に立つ灯台は、全国でも数少ない“見学のできる灯台”で、美しい白亜の造形美も伴ってトップクラスの人気を誇る岬灯台である。
それでは、この灯台の上に立って太平洋の大海原を一望しよう。
                     左 白亜の造形美を示す犬吠崎灯台
                     右 灯台の上から岩礁に砕け散る波濤を望む・・

      上 一般開放された灯台の上からは果てしない海原がひろがる・・
      下 海と共に生きる銚子の町を望む・・
   上 南側は港の観光都市の装いを魅せて・・
   下 海洋レーダーの先に何があるのか・・  ただ果てしなく広い海原を望む・・
灯火下の展望所までは、99段の螺旋階段を昇っていく。 この階段を昇りつめて狭い昇降口より外に出れば、果てしなく広がる大海原が望めるだろう。 但し、下では想像できぬ程の強風が舞っているのだが・・。 
真下には、岩礁に押し寄せる波濤が迫力をもって望むことができる。 海岸線を遠く見通せば、港の町・銚子の街なみの奥に筑波の山なども望めるかもしれない。 

港町・銚子の360°の展望を満喫したなら、灯台より降りてその隣に併設された資料館へ立ち寄ってみよう。 
資料館には当所の《犬吠崎灯台》の他に、我が国の海洋を守る全国の主要灯台の位置・等級説明などもあり興味深い。 灯台に興味があれば、“この内の何ヶ所訪れたかな・・”だとか、“こんな所に岬灯台があるのか・・”などと見果てぬ旅の夢を思い描くだろう。 そして、“行ってみたいなぁ”という思いが募る事だろうと思う。 そして、私はまた新たな旅の企画に手をつけ始めるのだ。 そう、私の人生において旅は、終わる事のないエンドレスであるが如く・・。

旅の夢は尽きる事はないが、取り敢えずこの旅はこのあたりで区切るとしよう。 後は『銚子電鉄』の残り区間に乗り、“青春18切符”の券面の指示通りに普通列車を連ねて帰路に着こう。 銚子から東京を経て、東海道を大阪までの700km近くに及ぶ超ロングランである。 銚子の駅を11時前に出ても、大阪到着は深夜の日付が変わる少し前となる事だろうな・・。


 このページのトップに戻る    撮影旅行記集に戻る    トップページに戻る