’06・ 1 『銀河鉄道の夜』の旅

今回は、拠所ない事情(新作として飾れるような写真が撮れなかった・・)があるので、ちょっと趣旨を変えて『旅行記』形式を取っていこうと思う。
それでは、この正月に出かけた旅のあらましを語っていこう。

《1・2日目》 大阪~大垣~東京~盛岡~岩手和井内  《5日目》  札幌~北見~境野~池田~釧路~落石
 《3日目》  岩手和井内~宮古~田野畑~北山崎  《6日目》  落石~池田~厚内~帯広~札幌
 《4日目》  北山崎~田野畑~八戸~函館~札幌 《7・8日目》 札幌~青森~石越~沢辺~仙台~東京~大阪
 《1・2日目》 大阪~大垣~東京~盛岡~岩手和井内

年末も押し迫った12/30の20:30・・、新快速にて大阪駅を出発した。 実は、この日まで仕事だったのだ。 
“晦日”という言葉通り、帰宅後の在宅時間50分というドタバタの限りを尽くしての出発だった。

さて、今回の旅だが、久々に○鉄にドップリとハマッた旅となる。 年を取れば・・というか、今時では鉄道好きの学生でもしない事を30半ばを越えた野郎がするのである。 それは、北海道までの鈍行の乗継と、STB(“ステーション・ベット”、つまり駅寝ですね)である。 しかも、真冬の東北や北海道でコレを企てるのだから、結構私って“イッてるなぁ・・”と思う。

まぁ、山の上などで極寒地の野宿はある程度心得があるし、第一宿に泊る金がもったいない。 
それに“ある写真”を撮るには、どうしてもSTBが必要なのである。 背中に担いだ野宿用品満載のリュックの重さだけの“思惑”を秘めつつ、“○鉄の聖なる列車”快速【ムーンライトながら】号に乗り込む。 明日の大晦日は、たぶん『二年乗り』を企む鉄チャン達の“専用列車”となるのだろうな。

この快速【ムーンライトながら】号であるが、全車指定席の列車である。 当然、指定席券が必要なのである。 
だが、3週間前の時点で全席満席という、“○鉄の聖なる列車”の恐怖を見せつけられていたのだ。 
しかし、幸い・・というか何と言うか、年末年始に限って臨時の快速【ムーンライトながら92号】が運行されていたのだ。 
この列車も全車指定席であるが、何とかこの列車の指定席はゲットできていたのでこれに乗り込む。

本列車に乗れなかった・・ということで“ある苦労”が伴う事になったが、何とか“旅行断念”は避けられた経緯があった。
今回企画した『青春18きっぷ』を使っての鈍行旅で“この列車に乗れない”という事は、即ち“この旅行程が実行不可能である”という事なのだ。
そして“ある苦労”を強いられる訳は、実に不可解なJRの運行ダイヤ設定にあるのだ。

それは、本列車より19分先に大垣駅を発車する臨時快速【ムーンライトながら92号】が東京に着くのは、本列車より“5分後”なのである。
この“5分”の為に山手線の始発列車に乗れないのである。 そして、この山手線の始発に乗れなかったなら、上野発の東北本線の始発への乗り継ぎが不可能となるのだ。 このように、実に陰険なダイヤ設定なのである。 この上野発の東北本線の普通列車に乗れなかったら、“鈍行だけを利用して北海道へ・・”とする今回の旅の根幹が崩れるのである。

従って、山手線の始発に乗るべく“ある苦労”をせねばならないのだ。 それは、真夜中の2:45に沼津駅で不可解な運行ダイヤを遵守すべく本列車をやり過ごす快速【ムーンライトながら92号】から、本列車に乗り換える苦労があるのだ。 そして、この本列車の指定席区間は次の熱海駅までなので、熱海まで極力車掌に見つからないようにやり過ごさねばならないのだ(規則上は立席乗車も認められないらしい・・。 まぁ、そこまでキツく縛らないとは思うけどね)。

これで、夜行列車に乗りながらほとんど列車睡眠が不能なジレンマを味わう訳である。 まぁ、これより始まる真冬の野宿に比べれば肉体的には造作もないことなので、これだけ述べた割には粛々と“ある苦労”を実行する。 やがて、何事もなく東京駅へ・・。 乗換時間僅か2分で、山手線の始発に乗り換える。 実を言うと、この列車乗換の苦労より、30㎏近く(野宿用品を詰めたザックが20㎏に、カメラバックが8㎏位か・・)を背負っての『東京駅階段ダッシュ』の方が効いたのである。

無事に山手線を乗り継いで上野へ・・。 後は、宇都宮行きの始発列車を皮切りに、宇都宮・黒磯と乗り継いで郡山へ。
ここから福島までの1区間だけ新幹線を乗り継いで、再び快速列車で仙台へ。 仙台到着は11:00ちょうど。
上野から、大方6時間かかった訳である。 新幹線ならば最速1時間半の仙台まで4倍の時間がかかるのである。
真に、『新幹線・・、恐るべし』である。 だが、新幹線を利用すると『財布の中、恐るべし・・』となるのは周知の事実であろう。

後は、小牛田・一ノ関と普通列車を乗り継いで、予定通り15:36に盛岡へ。 実をいうと、“ある苦労”を実行したせいもあって、上野から盛岡までの車中の大半で寝息を立てていたので、上野~盛岡の記憶は『立席乗車』だった郡山~福島 間の新幹線のデッキ内と、仙台駅での40分の列車待ち・・、そして盛岡の手前で見た雪を深くまとった岩手山の勇姿・・程度しかないのである。
山田線は我が青春の“ボロキハ”がエスコート・・     上 もう“急行”ではなくなったのね・・  快速〔はまゆり〕
    下 旧国鉄色のキハ52と快速〔はまゆり〕と・・  
          盛岡駅は駅撮り鉄には“美味しい”んでないかい?
 
さて、盛岡についたなら、この旅を最後まで完遂すべく“ミッション”を起さねばならない。 “ミッション”というほど大層なものでもないのだが、北海道までの『周遊きっぷ』を購入せねばならないのだ。 なぜ盛岡で買うのか?というと、ここが『北海道・周遊きっぷ』販売の最北端の駅だからである。 この盛岡より手前だと、“片道201km以上”という販売規定に引っ掛かって販売不可となってしまうのだ。 とにかく、この『周遊きっぷ』は使い勝手といい、値段といい、かつての『北海道周遊券・冬バージョン』とは比べ物にならぬ程に“使えない”切符と成り下がったのである。

この切符購入の“ミッション”を終えて、夜食用の水の補給と明日の朝の食料を駅コンビニで買出ししたなら、いよいよ今回の旅の『真の開始』の時がやってくる。
冬の短い日中が終わり薄暗くなり始めた4時過ぎ・・、我が青春を虜にした“ボロキハ”のキハ52が旧国鉄色の美しいツートンのいでたちでゆっくりと入線する。
その横には、キハ58を展望車輌に改造した快速〔はまゆり〕がアイドル音を響かせて発車時刻を待っていた。 このように盛岡駅は、“駅撮り○鉄”にとっては真に“美味しい”シチュエーションの駅なのである。

さて、1日僅か4本の運行・・という超ローカル線だというのに御丁寧に車掌まで乗務している山田線の“3番列車”は、定刻より8分程遅れて盛岡駅を発車。
もう車窓からは、どっぷりと暮れた薄暗い街並みを見るだけ・・となっていた。 2つ・・3つ・・と無人駅をこまめにやり過ごすと、街並みも途切れ雪と雑木林が闇に覆われる寂しき眺めに包まれる。 暖かい車内にいるありがたさ・・をヒシヒシと感じる氷のような冷たい情景だ。

寂しき景色をウツツと眺めていると2時間などあっという間に過ぎ去り、下車目的駅の茂市駅へ。 ここからは、お目当ての“今JRで最もローカル線と呼ぶに相応しき路線”岩泉線に乗り換える。 貨物があった頃の名残か・・、茂市駅のやたら広い構内の母屋側“1番線”より岩泉線列車は発車する。
車輌は、こちらも我が青春の“ボロキハ”キハ52である。

列車は山田線から乗り換えた私を含めて僅か3名の乗客を乗せて、闇の中に突き抜けていく。 
車掌も乗務している列車なのだが、乗客3人では単行列車の車内を1往復巡回するだけで事足りるのである。 もちろん、途中駅で乗ってくる乗客などありはしない。
エトランゼの私を除く地元民の乗客は“どこそこの小せがれと娘っ子”と把握されているらしく、車掌氏は私を除く乗客全ての下車駅を周知しているのである。

最初の駅・岩手刈屋で一人が下車する。 駅前には、迎えに来た家族の車がスモールランプのみを灯して列車の到着を待っていた。
都会ではまず見られぬ光景なのだが、田舎の閑散線の駅では“日常的な事”なのだろう。 次の中里の乗降はなく、業務遂行の為だけに扉の開閉スイッチを入れる。
『開閉する・・』といったって“半手動ドア”のボロキハの事、乗り降りする者がいなければ扉は開かないのである。 冬は好都合ではあるのだが、駅に着いて扉が開かぬ・・という都会では考えられぬ情景が日常的に行われるのである。

そして、私が今回『銀河鉄道の夜』を目論んだ駅・岩手和井内が近づいてきた。 目的地が近づくと、何かしらワクワクしてくる。 それが『旅の最中』となれば尚更だ。
岩手和井内駅で『青春18切符』を車掌に見せて下車し、“今日の我が城”の駅待合室に“入城”する。 即効、駅待合室にテントをおっ立てて荷物を放り込んだなら、“作戦行動開始”だ。 作戦のコードネームは、もちろん『銀河鉄道の夜』である。
     上 駅名標と駅の灯が冬の寒さを演出する
     下 本日の“我が居城”です・・  建替えられて小ぶりになりました
                       ちなみに、“黄色い三角帽子”が私のテント
 
私の描いた『銀河鉄道の夜』 
さて、この“作戦行動”であるが、下車した列車が終点の岩泉から折り返してくるまで1時間と10分。 空は、幸運な事に満点の冬の夜空だ。
オリオン座もはっきりと見渡せる。 星を流すためには、バルブ撮影で30分は開けたままにせねばならない。 それよりもまず、足場を決めなければならないのである。
ここで考えた。 向かってくる列車のヘットライトと去りゆく列車のテールランプの、どちらが『銀河鉄道の夜』のイメージに合うかって事を・・である。

強いヘットライドで星が消されてしまうと“ミイラ取りが何とやら・・”となるのと、イメージ的に“大晦日の夜は年の去りゆく夜”ということで“去りゆく列車のテールランプ”を選択した。 これを決めたなら、行動開始だ。 駅から岩泉方向へ“進軍”し、駅の灯がギリギリ入る所までセットバックしてから三脚を据えた。 

三脚を据えたカメラにまず20mmの超広角を装着する。 星は多く入るものの、暗い夜空や余計なものが多く入りイメージとは合わないので候補から外す。
次に、28mmのスタンダード広角を装着する。 星はやや左手隅に追いやられるものの、駅の灯と街の灯がいい雰囲気でマッチしてGood!。
それに、画角が広くなればなる程にバルブによる星の流れる量が減じるので、超広角の20mmより28mmの方がこの点でも有利なのである。 従って、28mmに決定!

氷点下5~6℃と思われる大晦日の夜を100円カイロ2つを武器に足場の雪を踏み固めつつ(寒くてジタバタしてた・・だろ?)、バルブにてシャッターを開けたまま待つ事約50分。 遠くから近づく轍の音がコダマして、レールとそこを覆う雪がほのかに輝き出した。 空気のみを運ぶ『本年度の最終列車』は定刻通りやってきて、誰一人おらぬ和井内駅で停車“業務”を遂行した後に去っていった。 列車の光が闇に隠れて見えなくなると、シャッター幕を制御するレリーズのボタンを静かに落とした。
“あぁ、この時分のこの夜空は、間違いなく私だけが味わっているな・・”との感慨を秘めて。

駅に戻って・・、さあ、今度は“年越し”の準備だ。 飯を作り(今夜はカレーですぅ~)、年越しの必須アイテム『年越しそば』(by どん兵衛・たぬきそば)を出す。
飯が煮える(全てレトルトです)までの間、駅舎と駅名標や駅の灯などを撮影。 もし、建替えられる前の雰囲気のいい木造駅舎なら、もっと情景が膨らんだのに。 残念。
飯と『年越しそば』を食ったなら後は寝るだけなのだが、一応正月を迎える心得!?として、ラジオで『紅白歌合戦』を聴く。 シュラフに包まり、うつらうつらしながら『紅白歌合戦』と『行く年来る年』の除夜の鐘の響を聴きつつ、私も一年の終わりを迎える・
      上 僅か5分の折り返しではイメージを膨らますのは無理か
      下 焦ったので手ブレこいちまったぜ・・
 
思えば下手になったなぁ 写真撮るの・・
微妙にピン甘
 
 《3日目》 岩手和井内~宮古~田野畑~北山崎

とりあえず、お約束の『新年、明けましておめでとうございます』、『今年も宜しく』。 短縮形で『明けおめ・・、こと宜ろ・・』です。 さて、新年の目覚めは5時20分頃。
気温は、テント内で氷点下1℃であった。 まぁ、北八ッの《高見石》や昔の北海道の廃止線の駅《松音知駅》で味わった氷点下15~20℃には遠く及ばない、例年になく“温い”正月だ。 その事もあって、少々寝過ごしたかな?。

・・と、冗談はさておき、STB(ステーション・ベット・・ つまり駅寝)の心得“始発列車の発車時刻までには撤収”を遵守すべく、朝食と撤収行動開始。
買い込んだ大阪発のパンに板チョコを挟む即席『おせちパン』を賞味しつつ、コーンポタージュで身体を温める。 昨日に用立てた湯タンポ(シグボトルにお湯を入れるだけですね)はまだ暖かく使えるので、これを抱きながらテント用具一式を撤収し、ザックに元通りパッキング。 一連の作業が終わったのが6:02。 
40分あまりで撤収できるたぁ・・、この技術だけは向上したようですな。 但し、“早食い”の能力と“食いながら・・”という『躾に背く心』は必要ですが・・。

話を元に戻すが、なぜこの岩手和井内駅を撮影地に選んだのかというと、6:33着で6:38発の折り返し列車の終着始発駅がこの岩手和井内駅だから・・である。
1日3往復半の線でこの“半”を逃す事は、限りなく撮影の不能を意味するのである。 テントをたたんでザックへの荷造りを終えて、駅前の“ゲレンデ”に繰り出す。
時間はあと30分足らずだ。 30分少々では、ちと時間が足りない。 どのような構図にするかを決めきれないまま、適当に駅裏の雪原に繰り出す。

雪原は雪が深く、途端に『ラッセル強行軍』となる。 とりあえずラッセルで時間を無駄にすることは避け、駅裏の民家に続くトレース(踏跡)に足場を定めて列車が来るのを待つ。 定刻通り列車はやってきた。 折り返しは僅かに5分。 その間に三脚に据えつけて自由が利かなくなったカメラを持って、駅裏の雪原をラッセルしながら土手によじ登り、『駅停車横位置』をレリーズ撮影した後、車輌の前部へ移動して(もちろん、ラッセル)発車の情景を撮らねばならないのである。

これは、ちょっと“オーバーワーク”ですな。 従って余裕などは全くなく、絵心のない写真ばかりになっちまったな。 それに、発車瞬間の“駅名標と列車”は間に合わずしくじった(あの時、レンズ交換をしなきゃ間に合ってたのに)。 やはり撮影は、“どのように撮ろうか・・”と思いをめぐらす事に意義があるのだな・・と改めて思った。 
そこに、撮った後の事なんかありはしない。 撮ってからの事をアレコレ揶揄したり、上がった原版に作為を施したりするのは、“その撮影行が充実していない”って事を自ら認めている愚行なんだ・・と私は思う。

納得する結果を得られなかったのならば再びリベンジすればいいだけの事で、原版に作為を施そう・・と思う前に“もう一度撮ってみたい”、“今度こそは・・”との構想を膨らませて見果てぬ夢を見た方が幸せだ・・と思うのだが。 原版に作為を施す・・ということは、写真において人を欺き、そして自らの心も欺く事なのだと思う。 
そして、撮った後のことをアレコレと揶揄するのなら、初めから撮らなければいいだけの事である。
 さて、この“半”の折り返し列車を撮影すると、40分程時間が空く。
僅か40分では撮影地を探して駅周辺を散策するには足りないし、また『足』がないので駅から離れる事も叶わない。 ここは、おとなしく“駅撮り”しかなさそうだ。
やはり3往復半では、まともに撮るには車が必要ですね

40分後の下り列車を撮った後は、折り返しの列車が戻ってくるまで1時間半ほどあるので、駅周辺を散策。 何と、この和井内地区まで路線バスが日に4本あるではないか。 列車より本数が多い。 しかし、最も情景的に“美味しい”和井内より先の《押角峠》へは便がないみたいだ。 当然か・・。 
聞く所によると、並走する国道340号線は『国道』といえども、大型車輌の通行が厳しい道幅3m未満道路なのだから・・。

ここで、再び考える。 このまま折り返しの列車を撮影してやり過ごし、次の15:50まで延々とここで待つか。 
それとも、10:06発の路線バスで宮古へ抜けるか。 はたまた、素直に次の8:52発の列車に乗って宮古に移り次の訪問地へ向かうか・・である。
さすがに15時までの9時間近くを待つ事は遠慮したいので、第1案は却下だろう。 そこで第2案を元に計画を練ってみるが、微妙に宮古での接続が合わず、これも却下。 
で、残る第3案の“素直に・・”で宮古へ出る事にした。

今日は『青春18きっぷ』を使える区間は岩手和井内~宮古と僅かな距離なので、これは使用せず敢て480円を払って乗車券を購入。
今乗車している8:52発の列車は、次回に訪れる時にレンタカーを借りて追いかけよう・・と思う。 この後は何事もなく、9:15に宮古到着。
宮古からは、三陸鉄道で田野畑から三陸海岸きっての名勝《北山崎》へ向かうのだが、3分接続の列車はあまりにも慌しいので1本見送り、次の11:18で向かう事にする。

宮古で、今日・明日の食料と今日の生活水を仕入れて三陸鉄道へ。 この三陸鉄道、開業時の勢いも消し飛び、今や存続もヤバめの赤字運営との事。
でも、県都・盛岡へ1日4本と“使えない”JRに見切りをつけてバス会社とタイアップするなど、その経営努力は評価できる。 そして、列車への誘導を職員のお姉さんがするなど、接客印象も上々だ。 “そういえば、この線に乗るの約16~17年ぶりだなぁ”などと思いめぐらしていると、程なく田野畑へ到着。
そして、田野畑駅でタクシーを呼んで《北山崎》へ・・
冬の波が岩礁を洗い、白い波の花を咲かす・・  寄せる波が永い時を経てこの海洞を刳り貫いたのか・・ 
この《北山崎》は’04の北海道・東北の旅で訪れて以来、私の好きな“海の情景”となった地である。 でも、タクシーの片道3000円は、ちと痛かったかな。
重い荷物は駐車場前のあずまやに置いといて、早速719段の階段を下って北山崎の核心部へ出てみよう。 所々雪が凍ったブロックの段を、手すりを持ちながらゆっくりと下っていく。 これを下りきると、1年半ぶりの懐かしい情景が視野に飛び込んでくる。 この情景に言葉はいらない。 心ゆくまで、カメラを手に波や風たちと語り合おう。
一瞬、波が静まって・・  大きな海洞が並んで口を開ける《北山崎》の代名詞 

押し寄せる波・・ 厳しくも何か懐かしい眺め 引き潮と寄せ波が合いぶつかり、波の渦を魅せる
この《北山崎》は三陸海岸きっての観光地でもあるので、ツアー旅行の観光バスで観光客は定期的にやってくる。 マイカーの観光客も次々と訪れる。
だが、さすがに719段の階段を下って波打ち際までやってくる者は一人もいなかった・・。 最も情景豊かなものを見ずして、この景勝地を“思い出”として心に刻めるのか?と不思議に思う。


思う存分波や風と語り合ったなら、身体も冷えてきた事だし“下界との接点”へと戻ろう。 この思いを抱いて立ち去るのであるが、山と違うのは“下ろう”でなくて“戻ろう”という事だろうか。 約15分かけて上へ戻る。 戻って昼食とひと息を着けたなら、今夜の“宿地”探しである。

始めは荷物を置いたあずま屋が候補であったのだが、ちょっと目につきすぎる位置にあるので見送る。 “さて、どうしたものか”と駐車場周辺をウロウロしていると、その脇の犬走りにテント1張可能な芝地があった。 迷わずそこを宿地と定め、即刻テントを張る。 テントの中に入城の14時過ぎ、電源をONにしたラジオからはサッカーの天皇杯が放送されていた。 これを聴きながら、今回の旅での『新兵器』を下ごしらえする。

その『新兵器』とは、《ガスランタン》である。 これは面倒臭い事に、ホヤ(特殊な布でできた発光体)を焼き入れして発光すべく形どらねばならないのだ。
だが、その実力は“トレビアン!”の一言。 実に暖かいのである。 飯どきなどは、テント内温度25℃というふざけた温度になった位である。
そして、テントを芝生の上に張ったからなのかとても暖かく、全ての火を消した夜半過ぎも4.5℃を下回ることはなかった。 コリは、大阪の我が家の最低温度記録『4.1℃』より暖かいのである。 従って、東北の冬の野宿だというのに、この日は湯タンポなしに就寝ができた。
 観光客の立ち寄る下限
第二展望台から《北山崎》の海崖を望む
望遠で渦巻く波を狙ってみたが・・ 
 《4日目》 北山崎~田野畑~八戸~函館~札幌

あまりの暖かさにぐっすりと寝込んでしまい、目覚めたのは6時前。 『F・S』(フィールド・ステイ)を自称する者としては自戒せねばならぬ位の朝寝坊だ。
天気は、昨日とは打って変わって重苦しい曇天。 厚い雲が垂れ込めるこの空では、朝と海の情景は厳しそうである。 昨日宮古駅で買い込んだ朝飯のおにぎりを食って、即刻テントの撤収と荷造りを終えて、6:30に出発。

始めは719段を下りて波打ち際まで・・と思ったのだが、小雪が舞い落ちる展開となってきたので朝日は断念。 これを下らずに、250段下にある《第二展望台》へ向かう事にした。 上の掲載写真は、その《第二展望台》から望遠で狙ったものである。 日の出は水平線上に厚い雲が垂れ込んで、予想通り拝む事は叶わなかった。
朝の撮影を終えたなら、8時過ぎに迎車を予約した昨日のタクシーで田野畑駅へ戻る。
       上 田野畑駅発行の手書き乗車券
       下 田野畑駅入場券
 
ザック下ろすの面倒で担いだまま望遠で狙ったわりには、完璧なデキ
余計な力が抜けたのかな!?
 
田野畑駅からは、いよいよ北海道へ向けての旅が始まる。 今日は、札幌までの移動日の色合いが濃い日である。 まずは、久慈ゆきの三陸鉄道列車に乗って久慈へ・・。 車内で聴く三陸鉄道の観光を主とした案内アナウンスは、エトランゼである旅人にとっては実に有り難い。 その経営努力には頭が下がる。
この情報のおかげで、今度来る時の三陸鉄道の撮影地が内定できた。 堀内駅付近の海を望む2つの鉄橋は、かなりの狙い目だろう。
また、駅名標にある地図付の観光案内図は、旅人の見知らぬ地に下りたつ心を大いにくすぐる。 この魅力的な鉄道をいつまでも残してもらいたいものである。

やがて、列車は終点の久慈駅へ・・。 三陸鉄道の必死さに比べて、JRの投げやり感は嫌でも目につく。 駅には、観光案内の何もなしだ。
そして、列車の運行本数・・。 三陸鉄道の14往復に対して、こちらは僅かに6往復。 久慈駅に到着する三陸鉄道の列車の2本に1本以上が、八戸へは未接続なのである。 しかし、久慈からは八戸に代わる新たな玄関口・二戸へ10本のバスがあり、三陸鉄道の列車はこの全てに接続しているようである。

久慈駅の立食でうどんをすすり、八戸線に乗り込む。 しかし、この八戸線ってのは、どうしてこう眠たくなるのだろう。 確か、始めて乗った16~17年前も、全区間寝息を立ててたような気がする。 今回も、猛烈な睡魔に敢無くダウンし、ほぼ全区間寝息を立てていた。 まぁ、それは、微妙に遅い運行速度にありそうだ。
65kmを約2時間・・と、睡魔を催すに頃合の速度だから・・であろう。 結局、終着の八戸で下りる乗客の雑音に起されるまで、寝息を立てていた。

八戸からは、かつての大阪~青森の特急【白鳥】の名前をパクッた【スーパー白鳥】なる不細工な列車(最近の列車は、どうも不細工に見えるのだが・・)で一路函館へ。
ちなみにこの八戸より、おととい買った『北海道・周遊きっぷ』の出番と相成る訳です。 函館より、特急【スーパー北斗】で札幌へ・・との予定だったが、中途半端に早く札幌に着いても仕方がない(滞在時間3時間は街に繰り出して遊ぶには足りないし、何もせず待つには長すぎる・・)ので、長万部から山線の鈍行を伝って、小樽めぐりで札幌に向かった。 ・・札幌、21:42着。


 《5日目》 札幌~北見~境野~池田~釧路~落石

札幌からは、22:25発の夜行・網走行きの“遅いけど”特急【オホーツク9号】に乗る。 車内は、何とか座るのが精一杯の盛況であった。
しかし、ひと眠りして目覚めた丸瀬布では、車内は3名のみ。 こりゃ、この列車の廃止・臨時化もあるわな・・。 まぁ、名寄本線とそれにくっつく渚滑線や興浜南線・湧網線、そして相生線があった頃は使い手もあったが、今は網走か北見に用がない限り使い手はないわな・・。 一度目覚めると途中の北見下車という事もあり、“二度寝”は躊躇われる。 そのまま、ボーっと北見までまどろむ。

さて、北見で下車したのは御察知の通り、旧国鉄池北線の『ちほく高原鉄道』の廃線が決定したためだ。 “これを撮影すべく・・”というのが、今回の旅のメインテーマである。 だがこの北見駅で、『ちほく高原鉄道』がほんとに“やる気がねぇ~”という、廃止を惜しむ心に水を差すような事柄があった。
それは、『ちほく高原鉄道』の券売機が、“夏目漱石さん”以外に使えねぇ~という事である。 

“福沢諭吉”さんや“樋口一葉”さん(まぁ、認知度からしてこれは使えなくても・・ね)はともかく、今の千円札である“野口英世”さんが使えないとは・・。
収入の手立てを自ら放棄するまでに“やる気がねぇ~”ってことである。 仕方なくJRの『みどりの窓口』に切符の購入方法を尋ねてみると、“ここで販売しますよ”との事。
続いて窓口氏が“どうせ廃止になるから投げてるんですよ”とポツリ・・。 本音としては“廃止したくてしょうがない!”という事のようである。 こんなのを見せつけられては、やはり意気込みは萎むよな

・・気を取り直して、『ちほく高原鉄道』の始発列車は、6:02に北見を発車する。 行先は、途中の置戸だ。 置戸までは比較的本数も多いので、効率的に撮影をこなすには北見~置戸の間で撮影地を定めるのがベターであろう。 そういう訳で、車窓からまだ開けやらぬ雪の原野を“なめるように”見渡す。 今回の旅は『鉄道利用の徒歩』であるので、車窓風景もさることながら、“基地”となる駅舎や撮影地と思しき所から駅までの距離なども決定の重要な要件となる。

まずは、当初に候補に挙げていた北見~北光社の間にある武佐川の橋梁だが、何か今イチの上に両駅のほぼ中間地点で、しかも北光社は駅舎なし・・ということで却下。 次に上常呂付近の原野だが、平行する道路がかなり遠くにあり、撮影するとなると猛烈なラッセルでのアプローチを強いられそうなのでパス。 

“どうしようか”と悩むその矢先、緩いカーブと原野、そして踏切・・、そして程なく駅という好条件が車窓から目に飛び込んできた。 “ここしかない!”とあわててザックを背負い、駅名も確かめず下車。 これが、今回の撮影地・境野駅である。 取り敢えずまともな駅舎もあったので、荷物の“吹きっさらしで放置”は避けられそうである。 
それでは、今回の撮影の成果(という程のもんでもないが)をごろうじろ・・。
 上 今回撮影地となった境野駅  
     プレハブの駅舎と自動販売機がアンバランス・・
 下 駅ホーム側は窓の目張りが
      厳しい“北国の冬”を連想させるいい雰囲気
 
 厳しい寒さと豪雪をイメージしたのだが・・
左の除雪車がグットタイミング


氷点下11℃の中で1時間近く耐え忍んで撮ったものです
今回の私的『一番星』ですね
 
       上 雪原とシャドーを強調したかったのだが・・  列車が小さすぎたかな?
        下 ちほく高原鉄道の車内精算証明書  池田駅はJRに完全業務委託
 


カーブ 2景・・  いやあ・・ カーブの曲がりっぱなは猿が撮っても絵になりますネェ・・ 
・・境野駅周辺で、9:44発の快速〔銀河〕まで、上下5本の列車を撮影する。 朝方は鈍重な雲と凍えるような雪景色と雲の切れ間からの光で、いい雰囲気となっていた。 時間が経つにつれて空は快方に向かい、2枚目の写真はデーライトで光る『白銀の雪』のイメージで撮ったのだが・・。

当初は撮影地を変えて夕方いっぱいまで粘るつもりだったのだが、さすがに同じ列車のオンパレードでは飽きてくる。 という訳で、“9:44発の快速で一気に池田まで抜けよう・・”と予定変更。 もちろん、快速の車内で寝息を立てるためである。 この辺が、どうも一般の『マジ鉄』と違う『○鉄』なんだよな。 抱いた欲求そのままに車内でぐっすりと寝息を立てる事2時間・・、11:42池田到着。

欲求を優先した行動とはいえ、さてこれからどうしようか。 『取り敢えず、今日の寝床予定の落石に向かうか・・』と、釧路方面の特急の時刻を探る。
でも、このまま特急で行くのはちとつまらん。 どうせなら、思いっきり“怠惰”をしよう・・と、10分接続の特急を見送り、1時間半後に出る普通列車で行く事にした。
これが、“大当たり”だったのである。

“怠惰の友”チョコレート菓子を買い込んで、僅かな乗客を乗せた普通列車に乗り込む。 列車は浦幌・上厚内と過ぎて、いよいよ海の波打ち際をゆくようになる。
その厚内付近の波打ち際に心が動いた。 すごく強く、だが寂しげな津波風景。 高い波涛が押し寄せんばかりに迫ってくる。 波打ち際の並走道路は、防波堤を越えんばかりの高波を浴びたのか、ツルツルに凍っている。 真に波打ち際の情景だ。 “撮影するならここがいいな”と思いめぐらしながら車窓を望む楽しいひとときであった。
引き潮が浜に思い思いの模様を描いて・・ 押し寄せる波濤
防波堤に押し寄せる波は更に激しさを増して・・
 
続いて、撮影地として有名な音別の浜であるが、あの厚内の波打ち際の情景を目にした後では、今ひとつ物足りなかった。 邪魔な電線もなく、そして車道も消えて撮影するにはピッタリの好条件だったのだが、肝心の波がおとなしい。 悪く言えば“ショボい”のだ。 あの迫るような波涛は影をひそめていた。 並走する道路という“邪魔”を割り食ったとしても、私ならば絶対に『厚内の波打ち際』を選びたいと思う。

さて、普通列車は度々『特急待ち』の運転停車を繰り返し、2時間40分かかって釧路到着。 ここから通称“花咲線”と呼ばれる根室本線の末端部分にある落石まで向かうのだが、もう日がどっぷりと暮れた原野の中をゆく単行の気動車は、『正月三ヶ日』を街で過した手荷物いっぱいの乗客で満員状態となっていた。
そして、空はあの好天から急激に崩れ、小吹雪が車窓に吹きつける荒れ模様となっていた。 そんな中で、落石到着間際に“えれェ~モノ”を見た。

それは、列車が鹿を轢いちゃったのだ。 “バコッ”っという音と共に列車に飲み込まれ、運転手が“シマッタぁ~”と言いながら報告書にこの事柄を書き込み、そして手袋とコートを着て外へ飛び出していった。 たぶん、轢いた鹿の死体の除去と車輌の点検である。 でも、本当であった。 鹿が光を見ると“固まってしまう”って事。
こうなれば、どんなに警笛を鳴らそうが動こうとしないのである。 リアルタイムでこんなの光景を見たなら、多少は平常心を失うな・・。
一瞬、落石駅でのSTBを躊躇した。 しかし、ここまできたなら仕方がないので、心を決めて落石駅で下車する。

落石駅は16~17年前に下車した経験があるので、予め“駅舎がどんなものか・・”を知っていた。 残る心配は、真冬の環境だけである。
下車して16~17年ぶりに降りたった駅舎の中を見て、“窓も締め切れるし、落ちても氷点下5℃までだな”とまずは安心。 安心を手に入れたなら、後は飯の用意と“ひと仕事”だ。 それでは、その“仕事内容”をごろうじろ・・。
   左 これを撮るためにこんなアホな事をしてるのですね
   右 駅名標を入れた方が正解だな・・
 


小吹雪の雪と氷点下の外気
そして列車の光が共鳴して“ダイヤモンド・ダスト”を魅せてくれた
 
21:01発の『今なら引き返せる』(この列車は、釧路で特急【まりも】に接続しているのだ・・)快速〔ノサップ〕を撮り過し、飯を食って10時過ぎに就寝に着いたのだが、ランタンと湯タンポがモノをいってさほど寒くは感じなかった。 ちなみに、外は氷点下9℃。 寝付く前のテント内温度は+1℃。 テント内の最低温度は氷点下3℃だった。


 《6日目》 落石~池田~厚内~帯広~札幌

少し寒さを感じて目覚めたのが5時前。 外は、“猛”とまではいかないまでも結構な吹雪状態。 テント内気温は昨日に記したように氷点下3℃だった。
取り敢えず暖を取ろう・・と、お湯を沸かしランタンに火をつける。 ・・が、ランタンのホヤがもう焼け切れて破れてやがんの・・。 『僅か3~4時間でアウトかい!』ってのが、ランタンのホヤの布キレに対する感想である。 予備は持っていたものの、ここで取り代えるのももったいないので、寝る時に使った湯タンポを腹に抱いて凌ぐ。

さて、湯タンポを抱きながら朝飯・テントの撤収・荷造りとこなし、全てを終えたのが5時30頃。 外は吹雪が降り続いていた。 少しして、地元のおじさんが駅の雪かきをしにやってきた。 それと同じくラッセル車輌が駅ホームに止まる。 地元のおじさんが雪をソリでかき分けながら、ラッセルに乗り合わせたJRの関係者に『今日は運休かね?』と尋ねる。 これを端で聞いてギョッっとした。 もし終日運休ならば、私の立場は帰宅時期を含めての『ジ・エンド』だからである。

耳をすましてこの会話を聞く。 『今の所は大丈夫。 もうすぐ根室から出るよ』との事。 ひとまずホッとしたものの、この吹雪では『落石岬の海岸段丘で撮影』もクソもないので、『落石岬めぐり』と『根釧原野の海岸段丘』は断念する事にした。そして、定刻の6:19から4分遅れで、昨日鹿を轢いた車輌(昨日乗った車輌です)が雪を盛り上げつつやってきた。 レールは、雪で完全に埋まっていたのである。 雪でレールが埋まろうが、とにかく列車は来たので急いで乗り込む。

車内の中では、今日のこれからの事を考えていた。 “このまま札幌に抜けて、札幌で時間を潰すか。 それとも、どこか撮影できる所はないか?”etc・・。
そう思いめぐらしていると、昨日の『厚内の波打ち際』を思い出した。 “そうだ、厚内に行こう。 あそこなら駅から浜辺までも近かったし、多少吹雪いても駅舎で凌げるな”と・・。 で、『吹雪がキツくならん限り、厚内行き』という事を決めて、釧路までの車中2時間を寝る。

さて釧路からは、特急で池田まで出て厚内まで折り返す。 なぜなら、釧路発の普通列車は2時間後の10時過ぎまでないのだから。 道中、特急の車内電光掲示板で、秋田地方の大雪(例の年始の大寒波ですね)を報じていた。 特急は、ノンストップ・1時間あまりで池田到着。 約40分で下りの普通列車がやってくる。
これに乗って、昨日心を奪われた波の情景の場所へ・・。 空は、いつの間にか青空が広がっていた。
        左 厚内は小さな漁港であった
        右 特急の撮り方なんて忘れちった
 
下車した厚内駅は、もちろん無人駅。 がらんどうの殺風景な駅舎に、駅の機能が生命を閉じた跡としてその残骸が残っていた。 駅前には店屋が1件。
その他はやたら立派な郵便局があるだけの小さな過疎の波戸場だった。 駅から、防波堤に仕切られた小さな波戸場まで徒歩10分。
個人所有のボートは侵入禁止の至って簡素な港であった。 列車を待ちつつ波打ち際を歩き、列車の他にも波や波戸場風景、釣りに勤しむ人などの撮影を楽しむ。
210mmではちょっととどきませんネェ・・ 斜陽と打ち寄せる波と特急の青いラインと・・ 


 このシーンに、サザンの『津波』を思い出した


 北の釣り人
おたがい!?趣味の為に寒さに耐えてます
冬の日暮れは早く
  まだ16時前・・
 
写真では今イチだったため掲載しなかったが、防波堤の消波ブロックを叩き壊しかねない位の轟音と共に打ち寄せる波しぶきは、時に防波堤までも乗り越え押し寄せる。 これは、列車を撮るが為防波堤に立つ私を脅かすに十分だった。 おかげで、撮影の半分は微妙に手ブレた・・。←もしかして失敗の言い逃れ!?
そんな矢先、思いがけないチャンスが訪れた。
       左 偶然か? 四半世紀ぶりの『流し撮り』
       右 予定外の『特上のうな重』に興奮した
 
『特上のうな重』・・もとい、貨物列車が『デ・デゴイチ』(DD51牽引)でやってきたのだ。 これは思いっきり慌てた。 その為なのか、はたまた経た年月のイタズラか、連写撮りに加えて約四半世紀ぶりの『撮り鉄憧れのテクニック・流し撮り』(私自身はあまり魅力的には感じないのだが・・)をやってしまった。 そうこうしている内に楽しい時間は過ぎ去り、この地から立ち去る時間がやってきた。 16:27・・。 日が完全に暮れて薄暗くなった空には、駅舎の屋根越しにお月さんが照らし出されていた。
後は、帯広で特急に乗り換えて一路札幌へ。

 《7・8日目》 札幌~青森~盛岡~石越~沢辺~仙台~東京~大阪

札幌からは『企画切符』の為にだけ残したような列車・急行【はまなす】に乗って北海道を離れる。 帰ってから聞いた話だと、今度のダイヤ改正で【利尻】と【大雪】もとい、特急【利尻】と【オホーツク】が定期運行廃止・臨時化されるんだって・・。 本州の急行も立ち消えて、気がつけば【つやま】・【みよし】・【きたぐに】・【銀河】・【はまなす】だけになっちまったなぁ。 “急行”がないのに、“特別急行”とはコレ如何に?。
我が青春を謳歌したキハ58
花輪線からの直通列車だった・・ 
車内も暖かく、テーブルの上で食う駅弁は美味い


さて、青森から特急【つがる】と新幹線を乗り継いで盛岡へ。 ここで無事、『北海道・周遊きっぷ』を使い果たした訳である。
これからは、再び『青春18きっぷ』の残りを使う事となる。 今日は、『くりはら田園鉄道』を訪問してこの旅を締めようと思う。 

それに合わすべく時刻表で列車の確認すると、盛岡で40分待ちの一ノ関行きとそれに接続する小牛田行きで『くりでん』の石越へ行けるようだ。 早速ホームへ下りてみると、途中の日詰止りであるが懐かしいキハ58が車体を揺らしているではないか。 同じ東北本線の下り列車という事で、これに乗車。
車内で駅弁(・・ていっても、駅コンビニの一番安いヤツ)を食ったのだが、小型テーブルに程よく効いたスチーム式暖房、独立感覚の直角イス・・と揃っていて、御機嫌な気分で朝飯が食えた。 ロングシートの電車で食う味気なさと侘しさが、今“拙い記憶”として頭を過る。
30分足らず・・と短い間だったが、少年の頃に大好きだったヤツと出会えて心が高揚した。 日詰駅で当初に乗車する予定であった一ノ関行きに乗り継ぎ、一ノ関で小牛田行きに乗り継いで『くりでん』の始発駅石越へ向かう。 盛岡や日詰であんなに積もっていた雪は一ノ関を境に極端に目減りして、石越に着く頃には路盤に辛うじて雪が載っているのみ・・となっていた。 東北の日本海側は、鉄道の運行が全面ストップになる程の大雪であったというのに・・。
ハイカラな造りの『くりでん』石越駅  『くりでん』のどんぐり列車が発車の時を待っていた 
さて、『くりでん』であるが、JRの駅を出てすぐに無人駅ではあるがハイカラな駅舎がある。 そこをくぐると、昔ながらの小広い駅舎の外に『くりでん』のどんぐり列車が待機していた。 乗継時間は僅か8分だ・・というのに、慌しい雰囲気など微塵もなくのんびりしたものだった。 運転手は発車ベルが鳴り終る寸前にトボトボとやってくる。 
この列車、10時台の便という事もあるが、乗客は私を含めて3名(内、2名が○鉄&『本』鉄・・)という閑散ぶりである。 それでは、この『くりでん』を終点の「細倉マインパーク前」まで、ひと通り乗ってみよう。

石越駅を出たどんぐり列車は、左へ大きくカーブしてJRのレールと離れていく。 周囲は、刈り取られた田圃に裕福そうな家が点在する典型的な『小田舎』だ。
幾つかの無人駅を過ぎて有人駅である若柳に差しかかる。 この駅周辺は撮影地としてはパッとしないものの、『本』鉄と○鉄の“だぁい好きなモノ”が放置・・もとい展示されている駅である。 その“だぁい好きなモノ”とは、昔この路線が『栗原電鉄』と呼ばれていた時に使われていた“ボロ電”達である。

塗装は剥げ、錆が浮きまくり、台車やパンタグラフが朽ち果てたボロ電達が『昭和の博物館』の如く放置されている。 きっと処分するのにも金がかかるから、廃止時の一斉撤収の時までそのまま『放置プレイ』でゆくのだろう。 この時私はあまり気が魅かれなかったのだが、今考えてみれば『撮っておけば良かった』と後悔する事しきりである。
古き良き時代の駅舎を魅せる沢辺駅舎  昼下がりの列車の交換風景 


終着駅は始発駅
折り返しまでの5分間の小休止
若柳を出ると、刈り取られた田圃に点在する民家、そして小さな踏切・・と変わりばえしない『小田舎』の風景が続く。
幾つかの無人駅にこまめに停まりながら進んでいくと、沿線で最大の駅・沢辺に着く。 通常は、この沢辺で列車交換するダイヤが組まれているようである。 この駅は『くりでん』を掲載する鉄道サイトでも、よく取り上げられている駅だ。 そしてその撮影地も、この沢辺から次の津久毛の間が多いようである。 そういう訳で、この区間は念入りに見てみよう・・と思う。

沢辺を出ると500mほど先で国道4号線とアンダークロスするのだが、そこからがこの路線のクライマックスである。
何百丁という刈り取られた田園が周囲に広がっているのだ。 今の時期の雪を被る刈り穂跡もいいし、夏の水を湛えた水田と栗駒の山々もいい。 秋の“案山子”や稲の天日干し風景も絵になろう。 いつの時期でも撮影者の絵心のままに切り取る事ができそうである。 
当然、私も撮影地の第一候補に挙げたい・・と思う。

再び小さな無人駅にこまめに停車しながら、有人駅の栗駒へ・・。 ここも列車交換ができる駅のようである。
ここからは少し山手に入るのだが、先程の田園風景よりは見栄えがしない。 そして、鶯沢という駅を出てすぐに、『くりでん』の撮影地では『田園地帯』に次いで有名な『白鳥の戯れる川』・二追川を渡る。 しかし、この時は遠くに固まって数羽がたたずんでいただけで、水量も少なくオマケにもろに逆光であったので今回は“見送り”だろう。

後は、あまり絵にならなそうな中途半端な森林帯を縫いつつ、旧栗原電鉄時代の終着・細倉駅跡の200m程先にある細倉マインパーク前に着く。 駅は無人駅か委託駅のようであったが、新設駅ということで真新しい三角屋根のシャレた駅であった。
ここで5分ほど折り返しの小休止をした後に発車する。

ちなみに、駅名の『マインパーク』は三菱マテリアルの所有する鉱山跡のテーマパークの事のようである。 駅の掲示板によると、徒歩で7~8分の所にある・・との事。
さて、ひと通り乗車した結果、当初の予定通りに沢辺の『田園地帯』で撮影する事にしよう。 折り返しの列車に乗って、沢辺駅まで・・。
撮影地を決めた・・となると、その地を念入りに視察。 例の『田園地帯』は津久毛よりも沢辺の方が近く、また沢辺から約5~600mと徒歩可能という事も・・。
やがて、ローカル線の雰囲気満点の沢辺駅へ。
古き良き時代の趣はここにあった・・
沢辺駅にて
駅員さんの業務風景
鉄道と駅の良さを再認識
 


広大な田園地帯をイメージして撮ってみたのだが・・



さぁ、田園地帯まで歩いていって、『くりでん』の撮影開始だ。 
だが、今日は東京発の【ムーンライトながら】号の指定席を取ってある日・・、即ち旅は今日で終わりなのである。 

そして、普通列車のみ乗車可の『青春18きっぷ』で来ているので、残念ながらあまり多くの時間は取れない。 
滞在時間は2時間余り・・、撮影可能なのは12:40に沢辺を交換する上下列車の2本のみである。 

チャンスは少ないが気楽にいこう。 
まぁ、“撮り残し”が生じたとしても、いつでも“撮り”返しに来たらいいだけなのだから・・。


今回のキメ物はこれかな?
刈り取られた田園と帯雲を強調してみました・・
 
・・1枚目は、線路をオーバークロスする国道4号線より見下ろすように撮ったもので、2枚目は“近すぎず、遠すぎず”を意識して、刈り取られた田圃より見上げるように撮ったのであるが。 私としては、2枚目がお気に入り・・である。 でも、“もっとじっくりと撮ってみたいなぁ”、“また撮りに訪れたいなぁ・と思わせる線である。
記念に購入した沢辺駅の入場券

さて、楽しい時間はすぐに過ぎ去り、13:42の“帰る時刻”が近づいてきた。 雰囲気のいい駅舎を撮って、記念に入場券を購入してこの地を後にする。 
後は、普通列車を乗り継いで東京に出るのみだ。 

沢辺駅の近く(バスで20分程・・)にあるくりこま高原駅から新幹線に乗れば東京まで2時間半なのだが、普通列車に乗るとなると乗換が3回で都合8時間かかる。 まぁ、貧乏旅なので、そこは覚悟の上であるが。 後は○鉄夜行の快速【ムーンライトながら】に乗って、大垣経由で大阪へ戻るのみだ。
この後は車内で寝た以外に出来事もないので、この辺でこの旅紀行を終わりにしたいと思う。


撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る



『銀河鉄道の夜』 アンケート
この旅行記はいかがでしたか?
5点評価でお願いします。
5
4
3
2
1