’07・ 8,10  森吉山と秋田の滝めぐり
勤労者にとって、あまりにも少なすぎる夏休みが今年もやってきた。 行きたい所は山ほどあるのだが、僅か1週間足らず・・では本格的な山行は叶いそうもない。 また、時と共に体力が“メタボ脂肪”に変り、そして更に精神が“ズボラウイルス熱”に犯されてズタズタになっちまっている・・。 去年などは、どこも行けずに家中に籠ってクーラー三昧だった・・。
この状況を顧みて、「このままではいけない!」との思いに駆られて企画したのが、今回の『東北の百名滝めぐり』である。
それでは、その旅の顛末をごろうじろ・・。
森吉山と秋田の滝めぐり 行程・所要時間表
森吉山めぐり アプローチ  JR大曲駅より車 (2:00)→『道の駅・阿仁』 (0:30)→戸鳥内コース登山口
行程表  戸鳥内コース登山口 (1:10)→阿仁町避難小屋 (0:40)→森吉山
 (1:30)→戸鳥内コース登山口より車 (1:00)→阿仁前田駅(温泉)
夜明島渓谷めぐり アプローチ  阿仁前田駅より車 (1:10)→夜明島林道入口〔かなりの悪路〕 (2:20)→夜明島渓谷入口
行程表  夜明島渓谷入口 (0:20)→泊滝 (1:30)→クグリ滝 (0:40)→茶釜ノ滝分岐 
 ※ 分岐より左の本流沢を行くと雲上ノ滝、右の支沢を行くと茶釜ノ滝 いずれも所要20分
 茶釜ノ滝分岐 (2:10)泊滝 (0:20)→夜明島渓谷入口より車
 (1:00)→『道の駅・鹿角』
安ノ滝と
立又渓谷めぐり
行程表  阿仁マタギ駅より車 (0:40)→安ノ滝駐車場 駐車場より安ノ滝まで1.9km・所要40分
 安ノ滝駐車場 (0:30)→立又渓谷駐車場 駐車場より幸兵衛滝まで2.1km・所要50分
 立又渓谷駐車場 (0:35)→打当温泉 (2:20)→JR大曲駅


    森吉山めぐり

この旅行のメインは、何といっても『日本の滝100選』の中でも最も探訪が困難と云われる《茶釜ノ滝》めぐりだろう。
従って、この“メイン”に備えるべく体づくりしておかなければならない。 そこで、山頂を往復しても所要が5時間足らずの森吉山が体づくりの“うってつけ”となるのである。 それでは、空身の気軽なスタイルで晩夏の山を遊んでみよう・・。

レンタカーの出発地点である大曲より、前日の夜までに『道の駅・阿仁』までアプローチする。
距離的には大曲から80km程度なので、2時間もあれば到着する。 このまま登山口までアプローチしても良かったのだか、トイレや飲料水の事などを考えると、全ての設備が整った『道の駅』を仮眠の場とする方が望ましい・・と考えたのである。

『道の駅・阿仁』には、午後8時半頃に到着。 そのまま寝入って、目覚めたのが予定より早い深夜2時前・・。
車寝は一度目が覚めるとなかなか二度寝は難しいので、早速トイレなどの所用を済ませて登山口へ直行する。
でも、深夜の街灯が全くない森の中・・、そして途中からダート道となる中を平気で走る事のできる私って、やはりどこか変なのだろうか・・。 真夜中の森の中へ車を走らせると、通ってきた林道が行き止まりっぽい地形で寸断され、その周囲に設けられた駐車場前に着く。 時間は午前3時前・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報       参考コースタイム        上 朝日を浴びるミズギボシ
     下 晩夏ともなると、秋の花・アザミが花開く・・
車のライトで大きな立て看板を照らして見ると『森吉山・ブナ帯キャンプ場』と示してあり、どうやらここが登山口のようである。 看板の奥の暗闇に、ボヤ〜っとトイレと思しき櫓が建っている。 まぁ、ゴンドラがあり、向こう側の登山口には有人の《こめつが山荘》があって、しかも往復5時間足らずの山でキャンプを張る人間はまずいないだろう・・。
その通り、このキャンプ場はとっくの昔に閉鎖に追い込まれたようである。

さて、5時頃まで仮眠・・と思っていたが、羽虫が車内に入り込んで車内環境が最悪となったので、カンテラを引き出して登山をスタートする。 現在の時間は4時ちょっと過ぎ・・。 「歩いている内に夜が明けるだろう・・」と、黙々と山道を進んでいく。 心なしか、空の縁が白み掛かってきたようだ・・。 だが、初めての登山道で道もよく把握していないのに深夜登山するワテの精神力もなかなかのものである。 えっ・・、アホっ? お粗末でした。

道はほとんど傾斜のない歩き良い山道で、ともすれば「ほんとに山に登っているのかな?」と疑問に思うほどに平坦であった。 約30分程歩いていくと、カンテラなしでも周囲が見渡せる程に明るくなってくる。
やがて、『キャンプ場(登山口)より1.7km』の道標と水場が現れる。 ここは『道の駅』の便所で汲んだ水より自然の水・・って事で、ポリタンの水を汲み直す。 これより、やや傾斜が増して行き、徐々に明けていく朝の雰囲気と相俟って心地良い負担が身体にかかってくる。
     左 過ぎ行く夏の朝・・ 
             心なしか薄紫の花も寂しげだ・・
     右 朝の光を浴びて大地が目覚める瞬間・・
傾斜が増したといっても大した事はなく、ハイペースで登っていく。 すると、先程の水場より30分少々でゴンドラの頂上駅の広場横に着く。 ここは、開けたゴンドラ駅前の広場に降りて小休止する事にしよう。 開けた所の方が風も爽やかで、朝の山の展望も広がるのである。 小休止すると結構な汗をかいている。 風にそよがれると肌寒い位だ。
「これ位の登り坂は何ともない・・」と思えたのだが、やはりまだ身体は出来ていないようである。

肌寒さに耐えきれなくなって、5分程休憩しただけで出発。 このゴンドラ駅から5分程登ると、絶好の朝景色が広がるテラスの上に出る。 まだ5時半過ぎ・・。 思う存分に朝の風景を楽しもう。 カメラを首に下げて、写真を撮りながら歩いていこう・・。 山を楽しみながら歩いていくと、やがて木道の上を歩くようになる。 稜線上に出たようだ。

《石森》という稜線上の小突起の前は、《こめつが山荘》への道と《森吉山頂》への分岐となる『三叉路』だ。
もちろん、進路は《森吉山頂》だ。 ちょっと先に避難小屋と思しき建物と、その背後に豊かな森林に覆われた《森吉山》が鎮座している。 この《石森》からは、お花畑に囲まれたフラワーロードとなる。
   上 過ぎ行く夏の象徴・・  花の落ちたチングルマの実
   下 淡い紫は秋の色・・ この色が大地を染める頃、夏は駆け足で去っていく・・
         上 朝日を浴びて輝くコオニユリ・・
         下 盛夏に咲き遅れたイワイチョウが湿原帯にひっそりと・・
コオニユリ・ミズキボシ・イワイチョウ・ツリガネシャジン・チングルマの実など、晩夏の山を飾る花々が咲き競う。
囲まれた花を愛でながら歩いていくと、あっという間に避難小屋の建物の前に出る。
この避難小屋は阿仁町管理の建物であるのだが、トイレも屋内にあり建付けも最高級といっていい位の避難小屋だ。
水場有無の確認はしていないが、水場へ向けての指示をした道標も立っていた。
山頂まで片道2時間チョイ・・では利用の機会がないと思えるが、建物は完璧ですごく“使える”のである。
山上には池塘が多数点在する     上 果てしなく広がる草原の丘・・
    下 利用の機会を考えると疑問符がつく程に
                      立派な阿仁町管理の避難小屋
避難小屋から《森吉山頂》までは、ちょうど1km。 つづら折りのガレ場を緩やかに登りつめれはいい。
麓の登山口からゆっくりゆっくり歩いて2時間半・・、『森吉山 1454m』と刻まれた誇らしげな頂上標柱の傍に立つと、一等三角点が示す通りに 360°の大展望が広がる。 今まで歩いてきた草原が、眼下に果てしなく広がるのだ・・。
その草原の丘の高台に、ドイツのお菓子箱のような避難小屋が点在する優しい山容の風景を魅せてくれる。
    過ぎ行く夏を惜しむかのように
           涼しき晩夏の風にそよぐシャジンの花・・
    上 立派な頂上標柱の傍らに立って眼下を見下ろす至福の瞬間・・
    下 ドイツのお菓子箱のような森吉町管理の避難小屋
                     こちらもかなり立派な建物のようで・・
また、過ぎゆく夏を惜しむかのように淡い紫色の花が風になびく姿は、情感深い光景をかもし出してくれる。
しばし、この贅沢で情感深い過ぎゆく夏の朝を味わおう・・。 空の色が朝の眩い光から、鋭い夏の輝きに変るその一歩手前の瞬間まで・・。 心ゆくまで楽しんだなら、また花を愛でながらゆっくりと下っていく事にしよう。
晩夏を象徴するアザミのトゲトゲした花に、過ぎ行く夏の哀愁を重ね合わせつつ・・。

シャキシャキ行けば登りでも2時間を切るコースであるので、下りとなると更に所要時間が短くなる。
下り始めは夏の終わりを飾る花々を愛でながらの歩行であったが、《石森》を過ぎると目にするモノも立ち寄る所もなく1時間を切るペースで下りきる。 でも、スキー場からのゴンドラ・・、夏でも運行しているのね。 高いだろうなぁ・・、料金。
ちなみに、登り始めに語った登山口一帯のキャンプ場だが、予想通りに跡形もなく整地されていた。
周囲にこだまするヒグラシの鳴き声が、過ぎ行く時の無常と残酷さを代弁していた・・。


    ページトップに戻る



    夜明島渓谷めぐり

さて、森吉山の山行を終えて体力が増強されたかどうかは解らん(たぶん、されてないでしょう・・)が、取り敢えず予定通りに5時間強(下山は9時過ぎ)で戻ってきたので、早速山の汗を落とすべく温泉へ行こう。
森吉山の登山口から、《秋田内陸縦貫鉄道》の阿仁前田駅の駅舎内にある駅温泉へと向かう。

その途中、山頂へのゴンドラの山麓駅を目にしたのだが、立派なレストハウス付の乗り場と広大な駐車場があり、車が300台は止まっていた。 行きは真っ暗闇で気付かなかったが、こんなに立派な施設があるとは・・。
でも、何か興ざめ。 「知らぬが仏・・」の諺通り、知らなかった方が幸せだったかも・・。

阿仁前田駅の温泉(町営クアハウスのようです)でのんびりして(深夜に眠れなかったツケで、3時間近く休憩室で寝ていた)、次の目的地である《夜明島渓谷》へ向かう。 アプローチ・ルートとして選択したのは、《夜明島林道》の完全縦断である。 だがこれは、明らかに選択ミスであった。 この《夜明島林道》は、とんでもない悪路だったのだ。
台風で道床を流されたようである・・  でも、こんなのはマシな方・・
阿仁前田より遊覧船も就航する《太平湖》までは、舗装も完備していて快適であった。 だが、遊覧船の船着場を越えると状況は徐々に悪くなっていく。 そして、《六郎沢・夜明島林道》と指示された道に入っていくと、そこは“阿鼻叫喚”な情景だった・・。

「雑木が刈り取られてねぇ〜」、「道いっぱいに生い茂ってやがる・・」。 道は風雨に流されたのか道床のないヌタ地となっている所もあったし、道がエグれている所も随所にあった。 

温泉で“のんびり”し過ぎて見送ったが、当初の予定では《太平湖》の奥にある《ノロ川牧場》に入渓口がある沢に入って《桃洞滝》を訪ねる計画も立てていた。

だが、こんな予定は見事に吹っ飛んでいたのである。
入っていたなら、その日の内に《夜明島渓谷》の入渓口に着く事が適わなかったよ・・。

これ程までの悪路を通った・・にしては、どういう訳か車に目だったキズは一つもなく、ドキドキのままに林道の突貫成功。 生い茂る雑草の擦り跡はあったが、これ位なら洗車で洗い落とせそうだ。 でも、よくこんな道をレンタカーの軽で行ったわ・・。 ほんと、“怖いもん知らず・・”っていうか、底なしのアホ・・。

こうして、“命からがら”たどり着いた《夜明島渓谷》の入渓口には入渓していた組が1組あったようで、2台の車が寄り添って止まっていた。 そして、私が到着した30分位後に沢から戻ってきた。 どうやら、沢素人のオッちゃん・オバちゃんの『百名滝フリーク』のパーティのようである。 沢の状況などを聞くと、「私らは女性連れなもんで往復7時間かかったが、慣れた人なら片道3時間もかからんよ・・」と言う。 それを聞いて少し安心して、テントの中にもぐって明日に備える事にする。
入渓口にあった渓谷案内図  少し“脅し”が入ってるね・・
目覚めたのは4時過ぎだった。 まぁ、昨日は6時半位から寝入っていた(何もない森の中ではすることないし・・)ので、睡眠時間は十分だ。 飯(コンビニおにぎり)食って支度して、5:10には入渓開始。
まずは、“安全パイ”区間の泊滝まで・・。 沢はかなり穏やかで、また水深もくるぶし程度と浅く、晩夏の気候には心地良い。 そうこうしていると、あっという間に滝の瀑音が山峡に響いてくる。

「えっ・・っ、もう着いたの?」、これが《泊滝》到着の感想である。 入渓口には、確か『1.5km』と記してあったような・・。 感覚だけで測った訳ではないが、これは500m位なんじゃない?・・って所である。 だが、滝は落差は小さいものの水量多く豪壮で、なかなかのもの・・。 ついつい、転がる切り株にカメラを乗せて長居しちゃった・・。

さて、これより入渓口の案内板の“脅し”が入っていた区間に突入する。 時間は6時過ぎ。
《泊滝》まで15分とかかっていない・・と思うので、30分位滝前でハシャいでたのね・・。
これよりは『百名滝』きっての難路という事だし、とにかく気を入れ直していこう。
駐車場・トイレ・山小屋情報       参考コースタイム 渓谷の最初の難関として立ちはばかる泊滝・・
ルートは、この《泊滝》を完全に高巻くようで、滝前の右手の土手にロープが垂らしてあった。
そして、この土手崖はかなりの急斜面である。 だが、登山の心得があれば、難なく這い上がれる程度だ。
このロープで土手崖の中腹に這い上がると、つづら折りで急登していく。 急登といっても、落差30m位の滝を高巻くだけなので、その距離は至って短い。

5〜60m登って《泊滝》を眼下に見下ろすようになると、滝を形成する函の上をへつって滝のそばに接近する。
このへつり道はやや高度感があるが、しっかりと真新しいロープが張ってあるので難なく通過できる。
キツいのは、滝に近付いてからだ・・。
   左 オーバーハングの岩崖をこんな頼りないハシゴで昇降する・・
   中 泊滝上部のトヨ状の小滝  案内図でいうと《ハネ滝》か?
   右 対岸に飛び移ると、またもや垂直ハシゴで小滝を高巻く・・
ヘツリ道は《泊滝》の落ち口の上に周り込むように切られていて、崖の段差を利用して徐々に高度を下げてくる。
ここは狭く滑りやすいので、ちょっと注意が必要だ。 そして、崖の段差が垂直になるラストは、か細い避難ハシゴで一気に滝の落ち口に降りる。 最後のガケはハング気味に反りかえっているので、このハシゴの昇降はかなり緊張する。

ハシゴを下りきって滝の落ち口に降りつくと、少し深いトヨ状の沢をロープ片手にジャンプして飛び移る。
まぁ、深いといったって水深は股下程度なのであるが、足を取られて流されるとすぐ先は滝となって落ちているので、元来『飛び競技』の苦手な私(走り幅跳び3m未満、垂直飛び30cm少々という金字塔を持ってます・・、ハイ)にはプレッシャーがかかる。 これを何とか飛び越えて対岸に移ると、またもや垂直に近いハシゴで土手を高巻いていく。
どうやら、《泊滝》上部のトヨ状のナメ滝も高巻きするようだ。

しかし、上流側のハシゴは少し“グレードアップ”していて、またハングっている厄介な崖の隆起もなく、比較的落ち着いて登っていける。 これを登りきると、また函状の崖の中腹をトラバースで横切っていく。 だが、今度は崖が左付きとなり逆手となるので、通過はちょっと厄介だ。 また、足場も先程のヘツリより悪い滑る一枚岩で、足の掛けどころに苦労する。
まぁ、ヤバい所はアングルがかましてあるし、真新しいロープの補助はあるのだが・・。

函状の崖を斜め下に切ってトラバースしていくと、トヨ状の滝の上流に降り着く。 ここからは、爽快な沢歩きだ。
水深も脛下程度で、沢歩きとしては最も快適な状況である。 盛夏の真っ只中・・という事もあって、必要以上に沢歩きを楽しむ。 ジグザクに沢を進んでいくと、左岸(進行方向右手)に先ほどの難所に張られたものと同じ真新しいロープが垂れ下がっていた。 「これを使って高巻け!」という指示のようである。

指示通りにロープを手繰って土手の上に這い上がると、犬走りのような踏跡が沢に沿って続いている。
沢は再び函状を成していき、森林に囲まれた薄暗い中を行くようになる。 沢が函状となって、程なく《虎ノ尾滝》が姿を現す。 今までが開けた明るい様相の沢風景であったので、ちょっと異質に感じる滝だ。
森林の中に潜む虎ノ尾滝・・ クグリ滝は真ん中で直角に折れた二段の滝だ・・
《虎ノ尾滝》を形成する函状の崖を通り抜けると、再び明るく開けた沢に差しかかる。
だが、流木がかなり転がっていて、やや沢筋が荒れてくる。 どうやら、《虎ノ尾滝》の函で堰き止められているみたいだ。 転がる流木を跨ぎ乗り越えながらゆくので、かなりペースが落ちる。 この流木の乗り越えにちょっとフラストが溜まった頃、再び両側の崖が迫ってきて函状となっていく。 これも左岸(進行方向右手)を高巻くようだ。

今度の滝は《クグリ滝》といい、この滝で水流は直角に曲がっている。 滝のすぐそばに付けられた高巻き道も同じく滝を形成する岩をくぐって左に直角に折れて上へ抜けていく。 ここが《胎内クグリ》のようである。
ここでは、見落とす事のない位にハッキリとした赤ペンキの矢印が記されてあった。
何でペンキの印の事を述べたかというと、まぁ・・その・・何だ・・、この先を見れば解るだろう。
沢は狭く急峻となっていく・・ 落水の妙が美しい美瀑・白糸ノ滝
《クグリ滝》を抜けると、再び明るい沢が戻ってくる。 沢筋を再び遡行していくと、左手(右岸)に一枚岩を滑り落ちる美しい滑滝を望む事ができるだろう。 《白糸ノ滝》である。 この滝はその一枚岩の傾斜具合といい、落水模様の妙といい、なかなかの美瀑である。 ただ“玉にキズ”なのは、滝前に流木が横たわっている事であろうか・・。

この《白糸ノ滝》をやり過ごすと沢の傾斜が大きくなってゆき、両岸がグッと迫ってくる。 沢から急流の瀬に様相を変え始めたのだ・・。 いよいよ、沢奥地のエリアに突入したようである。 それに伴って、アングルを伝っての岩床伝いやロープが張られてある難所(といっても知れてるが・・)が連続して現れるようになる。 
コース後半は急流に沿って一枚岩の岩床を伝っていく・・
これをアングルを伝い、ロープを手繰ってつめていく。 だが、さすがに『百名滝』として脚光を浴びた沢筋である。
“痒い所に手が届く・・”が如く、欲しい所に足受けのアングルがかましてあり、沢素人でも安心して渡っていけるようだ・・。 ちょっと長いロープ付の沢へつりを越えると、ちょっとゴチャゴチャした沢の合流点がある。

「ここは、ハシゴが転がっている左手の本流沢へ進んでいこう・・」。 これが、全ての事の起こりであった。
「このおかげで、秋の滝の写真が撮れちゃったよ!、まったく・・」。 「それに、新幹線【はやて】号にも乗れちまったよ! 高すぎるぜ! 新幹線・・(涙)」。 ここまで書けば、何があったかおおよその検討は着くだろう。
でも、蒸し返すのは少し悲しいので、深くは問うまい・・。
左手の沢を進むとこの滝で行止りとなります・・ 三ッ又森ルート上から望むと真に雲上ノ滝・・ 
左手の本流沢をつめていくと、60m位の大滝が眼前に現れる。 「うっ、茶釜ノ滝か? でも、インターネットで見たのとちょっと(大いに)違う・・」。 「アレ?、ハシゴはどうした? 見あたらねえぞ・・」。 「そうか・・、沢に下りる前に土手を急登していく分岐があったなぁ・・ あっちへ行ってみよう」。 滝前で『孤独なピエロ』を演じきった大タワケは、その分岐へ戻る。
まだ、「そこに正しい答えが待っている・・」と純粋無垢に信じきっている大タワケであった。

でも、この登りはキツかった。 「沢靴は滑るし、鎖片手によじ登らなあかんし・・」、「それに、心なしか沢が遠く離れていっているような・・」。 “まだ気付かんのか?”、“いつ気付くんだ?”という視聴者の期待に沿うが如く、見事に分水嶺の所まで登りつめる・・。 ここで始めて我に帰る事ができた。 ついに、真実を知る瞬間が来たのである。

「これって、《三ッ又森》から《大場谷地》に抜ける道なのでは?」と・・。 真実を知ってしまったなら、後に残るのは徒労とその後始末である。 ズル滑りの徒渉靴で、鎖場もある土砂崖を下っていく。 たぶん、この往復で1時間半近くロスった模様。 でも、この土手から見る《雲上ノ滝》(先ほどの60mの滝)は見応えがありましたよ。 なお、この滝名は帰りに木に打ち付けられた看板があったので知る事ができたのであるが・・。 でも、ほとんど消えていたけどね。
画像ではちょっと判り辛いので○で囲んでみました・・  これに気付かないのはハテさて・・
さて、ここからは季節が飛んで深まる秋となる(爆)。 「なんじゃ、そりゃ!」と怒るのは最もなれど、そこは筆者の苦渋なる都合という事で・・。 例の沢分岐まで戻ると、「なんだ・・、赤ペンキが3つもあるじゃないか、ハハハ・ハ・・ハ・・・(涙)」
・・という事で、沢の分岐は支流である右側の沢へ進路を取りましょうね。

で、紆余曲折と2ヶ月という時を経て、沢分岐を右手から注ぎ込む支流沢へ入っていく。 すると、程なく10m位の滝で進路が行き詰る。 周囲を見渡すと、「あった! ハシゴが・・」。 あの時以来、恋焦がれていたハシゴに2ヶ月ぶりの感動の御対面である。 で、その“恋焦がれたハシゴ”に登ってみる。 恋焦がれたハシゴに登ってみたその感想は・・。
「何コレ・・、ショボ〜」の一言であった。
    茶釜ノ滝の後発滝
           茶筌ノ滝と呼ばれるらしい・・
  恋(濃い)焦がれたハシゴは
     “百年の恋(濃い)”が醒めるものだった・・
  ハシゴがいがんでる・・
     そのショボさに「ウソップ物語ィ〜」
          と喚いて天罰を受けた地点です・・
でも、この程度なら、まだ《泊滝》の落ち口へ下るハング橋の方がよっぽど頼りなくデンジャラスである。
あまりのショボさに「ウソップ物語ィ〜」と喚いていたら、何でもない所でハシゴにつまづいてコケた。
やはり、ナメてかかると痛い目を見るのはどの時節ても一緒である。 でも、滝は『神秘』の一言。
秋の彩りに包まれたその感動をもはや言葉では表現できないので、掲載写真で語る事にしよう。
それでは、《茶釜ノ滝》の秋をごろうじろ・・。
ハシゴを登っていくと頭上に絢爛絵巻たるシーンが広がっていた・・

茶釜ノ滝の全容 いやぁ・・、赤ペンキ様のおりなす奇跡(大ボケ)のお・か・げ・・

こう撮ると引き立つなぁ・・   紅葉と滝風景 2シーン・・

秋満開よりこれ位の紅葉の方が滝が引き立つね・・

これ・・、全部手持ち撮影よ・・ 滝つぼにも下りてみたかったなぁ・・
帰路は、忠実に往路を戻る。 最後の難関にして最大の難関である《泊滝》の高巻きも、落ち着けばどう・・という事はない。 最後に《泊滝》にちょっと絵心を加えてみたので、それを『締めを飾る写真』としておきますか・・。
なお、遡行の所要時間であるが、ちょっとオチャメをかましてしまったので正確なコースタイムが取れなかったので悪しからず・・。 

最初に記したコースタイムは、他のサイトを参考に適当に記したものだったりして・・。
ちなみに、ワテは《茶釜ノ滝》までは1時間58分のタイム。 《雲上ノ滝》までは2時間15分のタイムだった。
帰路は、聞かなかった事にしといて・・。
                左 泊滝の前に樹の枝を入れると割といい感じ・・
                右 この滝は暗すぎてなかなかシャッターを切れなかったなぁ・・



         ページトップに戻る      滝リストに戻る



    安ノ滝と立又渓谷めぐり

季節をまたにかけた渓谷めぐりを終え、興奮さめやらない・・。 でも、『秋田の滝めぐり』は、もう一つのクライマックスがある。 それは、これから訪れる《安ノ滝》と《立又渓谷》の滝めぐりである。 それでは、“もう一つのクライマックス”に向けて車を進めよう。

悪路の称号を欲しいままにした《夜明島林道》も、《鹿角市》側は『百名滝』で脚光を浴びたせいか割と整備されている。 でも私の訪れた時は、この秋の台風でズタズタとなっていたがね・・。 取り敢えず、この道も往路同様に半分“テンパリ”つつ越えていく。 道床が流された道は、手に汗握るシーンだったなぁ(レンタカーにキズをつけたらエライこっちゃ・・)。

約40分でこの難局を突破し、林道から舗装された《県道191号》に出る。 ここからは、鶏卵で有名な比内町を突き抜けて、《秋田内陸線》の沿線である《森吉町》に出る。 でも、《夜明島林道》の2.5倍の距離があるというのに、疲れや汗のかきようは1/10以下というのはこれ如何に・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報       参考コースタイム
コンビニで今夜と明日の食料を従えて、一路『マタギの里』の奥にある《安ノ滝》を目指す。
道は安定していて、常時5〜60km/h位で進んでいける(あまり飛ばしちゃぁ、ダメよ・・)。
途中で『マタギの里』にある《打当温泉》の建物をみたが、完全な観光クアハウス化していて少し興ざめである。
           左 お洒落な造りの安ノ滝駐車場の公衆トイレ
           右 探勝路だけでなく河床も整備されていたね・・
今日は、そのまま《安ノ滝》駐車場まで直行する。 《安ノ滝》の駐車場までの《中ノ又沢林道》の延長は5km・・。
道はダートであるが1km毎に『駐車場まで、あと何km』の立て札があり、さすがは『百名滝』の中でもトップクラスの人気を誇る《安ノ滝》だな・・。 今夜は《安ノ滝》駐車場で、車寝をしてやりすごそう。 コンビニおにぎりと飲料水は《安ノ滝》からの沢の水・・という豪華絢爛たるメニューを添えて・・。 空は何時しか雨空となっていた・・。

朝起きると、やはり雨だった・・。 降り方は幾分小降りとはなっていたか・・。 ここは、三脚とカメラセットとカッパだけ・・という最軽量バージョンで『朝駆け戦法』を取ろう。 入口に立つ道標によると、《安ノ滝》までの距離は1.9kmとの事・・。
人気滝であるので、たぶん探勝路は完璧に整備されているはずである。 まぁ、駐車場に建てられた便所の建物を見ればある程度の想像はつくのだが・・。 という訳で、ダッシュで歩けば40分かからずに行けるだろう・・。

道は先程の予想通り、危ない所は皆無の完全整備された探勝路だった・・。 大した登り坂もなく、霧雨が時折降る中をせかせかと歩きぬき、大阪〜京都の新快速にあと3分の好タイム(29分)で滝前に到着。
滝前の展望台はテラス状になっていて、滝を仰ぎ見る感じの眺望が得られる。 雨という事で今イチ情感が湧かなかったが、間違いなく『百名滝』の中でもトップクラスの優雅な滝であった。 帰路も27分と快速を飛ばして帰る。
安ノ滝の全容 真ん中に位置取る一本の樹はアクセントとみるか・・ それとも・・

少し露出に失敗したね・・ 安ノ滝の“イチバン星”は下段の滝でした・・
《安ノ滝》駐車場に戻り、次の《立又渓谷》へ向かう。 時間は8時前・・。 帰路では、そろそろに観光客が駐車場に向けてやってくる時間帯だ・・。 整備された・・とはいえダート道、車のすれ違いが増えるのは好ましくないので早急に脱出する。
《中ノ又林道》を車1台のすれ違いだけ凌ぎ、舗装された本線道に出る。 本線道といっても、県道bヘ300番台のローカルロードなのであるが・・。

本線道から再び《水尻谷林道》に入り、平坦なダート道を3.5kmほど奥に進むと、工事現場用のトイレがポツンと置かれた広場に出る。 車が2〜3台止まっている所を見ると、どうやら駐車場みたいである。 ここから、探勝路が始まっている。 入渓口に立つ案内板には、『最奥の《幸兵衛滝》まで所要60分、途中に滑りやすい急坂がありますので体力に不安のある方は探勝を控えて下さい』との注意書きがあった。 人がダウンしかねない急坂とは、ハテさてどれ程の急坂なのだろうか・・。

道は《安ノ滝》よりは山道で、途中沢筋が崩れたのか・・、大きく高巻く迂回路もあった。 だが、大バテするには程遠いレベルである。 やがて、落差50m以上はある大きなシダレ滝(実際は38mらしい・・)が視界に入ってくる。
滝前のテラスには『一ノ滝』と記してあった・・。 雨天ではあるが、何とも涼しげな滝であった。
落差50mはあるだろうか・・  一ノ滝 一の滝の枝垂れの妙を切り取る・・

何とも美しい枝垂れ・・  ワテの中では安ノ滝より・・ この滝は雨のシットリ感が合うかもね・・
滝前テラスに立つ道標には、《一ノ滝》から最奥の《幸兵衛滝》まで1260mと記されてあった。 ここから、道標に注意書きがされてあった如く、結構な急坂となる。 だが、ちゃんとスタンダップ・スタイルで登る事ができるし、狭いヘツリ道とはいえ整備された遊歩道である。 この急坂を距離にして300m登りつめると、《一ノ滝》上部の沢筋に出る。
急坂の途中から手持ち望遠で・・ 保険に広角でも・・
《一ノ滝》をある程度高巻いてから、沢筋へ向かってジグザクを切って下っていく。 沢を渡って300mほど対岸をヘツると、ひっそりと《二ノ滝》が白布を掛けていた。 《二ノ滝》は河床瀑のようで落差や優雅さに欠け、あまり情感の湧かない滝であった。 この滝より右手の岩崖をジグザクに這い上がると、ものの2分位(入口の案内板には、この間の所要は10分とあったが・・)で進路をゼブラロープに遮られた《幸兵衛滝》の滝前テラスに着く。
渓谷の中では“露払い”的な存在のニノ滝  どうやら、幸兵衛滝の後発滝のようである・・ 美しい雛壇滝を魅せる幸兵衛滝
この滝前テラスはヘツリに設けられただけのものなので、かなり手狭である。 三脚は1台立てるのが精一杯か・・。
また、ゼブラロープの30mほど手前にあるベンチ設置場所は、ペンチが幅を取りすぎて、人ひとりが通行できる幅しかないようだ・・。 でも、滝の容姿は幾重の雛壇状の岩肌を落水が撥ね落ち、その落水の妙に心が沁みる・・。
ここは時間の許す限り、カメラ片手にこの旅最後の美瀑と語り合おう・・。
雛壇を刻む落水がおりなす白布の妙にしばし見入る事にしよう・・
秋田の滝は、この他にも《法体ノ滝》や《夜明島林道》の時に少し触れた《桃洞滝》、《立又渓谷》にしても、この他に《水尻滝》や《中滝》、《太平湖》の最奥にあり遊覧船に乗って滝見をする・・という《三階滝》など、まだまだ魅力的な『訪ねたき滝風景』がいっぱいある。 これは到底、1度や2度の“駆け足旅”では全てを望む事はできない。
この旅は、「これからの“ライフワーク”として、秋田・東北の滝をめぐってみようか・・」と思わせる『魁の旅』であったのかもしれない。

そんな事を考えると真に名残惜しいが、車を返す約束の時間が近付いている事もあるし、帰路に着こう・・と思う。
帰路は往路で見た『観光施設』の《打当温泉》で汗を流し、車を借りた大曲駅へ向けて戻っていこう。
あっと、途中で洗車する事は忘れちゃあいけないな・・と。 ヤブが覆う悪路を通ったのをゴマかす為に・・(汗)。

   ページトップに戻る    撮影旅行記集に戻る    滝リストに戻る    トップページに戻る