’07・ 7  白馬三山・鑓温泉周遊
一昨年・去年と夏シーズンの山行をしていなかったなぁ・・。 でも、歳と共に体力も落ちてきていているし・・。 
以前のように、連チャンで山にトライする程に“ハジける”訳にもいかないし・・。 だが、山の雰囲気と可憐な高山植物と再会したい・・。 で、そのような事情を最大公約数的にしたのが、今回の山行プランである。 
それでは、ガイドとはかけ離れたダラけ山行記をごろうじろ・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報
行 程 記 録  ※ 今回実際にかかった時間です・・(体力の衰えとダラダラ度が垣間見える・・)
《1日目》 JR白馬駅よりバス (0:30)→猿倉 (0:55)→白馬尻
《2日目》 白馬尻 (2:00)→葱平 (2:40)白馬岳キャンプ場(途中で30分位寝てしまったの・・)
《3日目》 白馬岳キャンプ場
 (0:30)→白馬岳 (2:20)→白馬鑓ヶ岳 (0:40)→大出原 (2:40)→鑓温泉
      
(2:30)→小日向ノコル (2:10)→猿倉よりバス(実際はヒッチハイク) (0:30)→JR白馬駅
      上 稜線上で目立った花はこれだった・・
      下 イワツメクサの群落
雲が垂れ込めるものの、朝の光が差し込むまずまずの山行日和であった・・
  《1日目》 白馬尻まで・・

夜勤明けの通常休暇を利用してだと、初日はこれが限界だろうね。 何せ、朝7時の時点では大阪にいるんだから・・。
大阪から電車を乗り継いで、白馬到着が午後2時。 それからバスで30分で《猿倉》到着。
それゆえ、行動開始が午後2時半過ぎ・・って事だから仕方がない。

もう、“白馬尻でストップ”というオーラを身体から発散しまくって、頭の中に過る“午後から登山の愚行”の負い目を打ち消していく。 まぁ、小市民だ・・という事ですね。 《猿倉》から《白馬尻》までのほとんどが砂利道なので、何事もなく3時半前に《白馬尻》の小屋前に到着。 小屋で手続きをして、テント設営する。

でも、テント場が小屋前のテラスで、“通行者に邪魔にならないように”とは・・。 余程にテント設営をする者が少ないのだろう。 まぁ、この山域は小屋に不自由する事ないからね・・。 明日の天気がいい事を願って、とっとと寝る。 
夜勤明けで電車の中でもロクに寝れなかったので、完全爆睡できました。 気になる事は、小屋の宿泊者が言っていた『土曜《2日目》夜半から、日曜《3日目》にかけて天気が崩れる・・』って予報である。
雪渓上に色マーカーも塗られた初心者コースの白馬大雪渓・・              上 鮮やかな色を魅せるコオニユリ
             下 岩間に咲くチングルマ
  《2日目》 白馬尻より大雪渓を登って白馬稜線へ・・

夕飯を食ってすぐに寝たので、9時間爆睡した。 普段でも、こんなに“真剣に寝れる”事は稀である。
歳を取って中年世代となると尚更ですね。 で、朝4時過ぎに目覚める。 ラーメンは水を使うし後始末に手間がかかるので,今日の所はパン食としよう。 でも、パン食は長持ちしないね・・。 すぐに腹が減る。

そうこうして5時半までにテントを撤収し、トイレ(洋式だった)を済まして出発。 小屋脇に流れる冷たい清水で気合入れ、水筒に行動水を補給していこう。 約10分ほど岩の段を登ると、『大雪渓』と刻まれた大きなケルンの立つ雪渓尻に出る。
ここから雪渓を見上げるとかなりの高度差が感じられるが、登ってみるとほんとに“お子様コース”の傾斜度なのである。 
アイゼンをしっかり装着して雄大な雪渓登高を楽しもう・・       上 イワオウギの花  山肌を背景に添えると引き締まるな・・
      下 大雪渓上部の草付きに咲くミヤマダイコンソウの群落
だからといっても“されど雪渓”、アイゼンを着けるなら8本爪以上のものでないと意味がない。
《簡易アイゼン》として足の“土踏まず”に装着する4本爪アイゼンが貸し出されているが、“お金の無駄”以外の何者でない。 なぜなら、踏ん張ったり蹴り込んだりするのは、指のついた足の前部分であって“土踏まず”ではないのだから。

案の定、4爪アイゼン装着者は肝心な所での踏ん張りが利かず、転倒したりマゴついたりしていた。
ピッケルを差し出して手助けをしないと体勢を戻せない程に腰が砕けている者もいた。
コチラは前爪ありの10本爪で、難なく雪渓を乗り越える。 雪渓の傾斜途中での休憩も思いのまま・・。
まぁ、傾斜50°近くという毛勝山の雪渓も乗り越えた“頼もしい武器”なのだから、当たり前といえばそれまでなのだが・・。

雪渓は順調に乗り切り、コースタイムよりアイゼン装着時間分位のオーバーで小雪渓へ・・。
今年は暖冬で雪が少ない・・と思っていたが、7月の末で小雪渓に雪が残っているとは・・。
何でも春先によく降った雨が、ここでは雪となった・・との事。 となると、怖いのは雪が締まっていない分だけ発生しやすくなる表層雪崩だろうな。 15年ほど前に1シーズンを閉鎖に追いやる表層雪崩があった記憶もあるし。
また、2年前には斜面の大崩落も引き起こしている事だし。
   左 杓子岳東南稜のシンボル・天狗菱
         近年にこの辺りからの崩落を起している・・
   右 雪渓上部の草付きから見下ろす・・
             登山者が次々と雪渓を登ってくる・・
小雪渓を横切ってお花畑の斜面をジグザクに登っていくと、避難小屋のあった杓子岳東面の《お花畑》の台地へ。
だが、避難小屋は取り壊されて基礎だけとなっていた。 もしかしたら、2年前の斜面崩落の被害をモロに食らったのかもしれない。

日頃怠惰を繰り返し怠惰な体型に磨きをかけた我が上半身は、この辺りから“試合終了〜ぉぅ”のサインが出始める。
あちこちの座り易そうな岩に腰掛けたり、平らな岩を見つけるとザックを背負ったまま寝入ったり・・で、この避難小屋跡から稜線に建つ村営山荘までの間で1時間半もかける“体たらく”だった。

大きな看板が立つ2560m地点で早くも(まだ10時前)昼飯のパンを平らげ、この看板の前でも木製のベンチに寝そべっている(ほとんど浮浪者だな・・)と、アラ雨が・・。 朝は雲が多いなりに朝日が映えて、“今日一日は持つかな・・”と思っていたが持たなかったようである。 それ所が風も強くなり、稜線に近づけば近づくほどに荒天の様相を呈してきた。

だが、まだ小雨の時に大方登りきり、風雨が激しくなる頃には村営山荘の50m手前までやってきていたので、“最後まで残るのは大概が不心得者”の言い伝え!?通り、この怠惰野郎はほとんど濡れる事なく山荘に“入城”する。
到着は10時少し過ぎだった。

山荘で雨宿りをしていると、ズブ濡れとなった登山者が次々とやってくる。 皆、カッパをストーブで乾かしている。
こちとらは、汗に濡れた程度にジャージが湿った程度だ。 そして皆は、口々に“頂上は嵐だった・・”と呟いている。 
その横で、コロッケをバリバリと貪っている『悪運長者』とはこの私。

風雨は昼前に最大となり、キリで視界ゼロとなった。 その後も次々と入ってくるズブ濡れとなって震える登山客達・・。 “こりゃぁ、テントは無理かな・・”と、山荘の従業員に今日のテント設営の数を聞いてみる。 
案の定ゼロで、しかも山荘の従業員に“このままだと(テントは)今日は無理っぽくないですかね・・”との『営業』をかまされて、山の中では約5年ぶりの山荘泊りとなる。

でも、山荘は高いね。 素泊まりで6300円だって・・。 でも、便所に行くのに覚悟を決めなくていい(テント泊だと、便所に行くのも靴を履いてバビ紙を持って・・とひと仕事だ)のは、随分と楽だねぇ。 飯作るのも土間の風を遮れる所なので楽だねぇ。 何をするにしても先を考えなくていい(例えば、水の確保など)のも楽だねぇ。

だが、過ぎたる便利は、知識や能力を錆びつかせる要因となりはしないか・・と、一抹の不安もある。
そう・・、失敗したらすぐに消せるデジタルカメラが、写真撮りから『感性』と“何としても撮ってみたい”という『情熱』という、かけがえのないモノを奪い去ったように・・。
    上 今日の所は白馬岳は見送り・・
    下 “お花畑”付近に咲くチングルマの群落
これも明日の朝の情景・・ 今日の所は白夢の世界だった・・
山荘では特に何もなかったのだが、気になった事を一つ。 今の学校山岳部の子って、飯の炊き方もロクに知らないのね・・。 夕食時の土間での事だが、炊き上がる前にナベのフタを開けて“確認”してるよ・・。 “♪赤子泣いてもフタ取るな・・”の唄を聴いた事ないのかねぇ・・。 案の定、圧がかからずにお粥状にせねば食えぬ代物となり、それをビーフシチューに混ぜて“ごった煮”してたようである。 まぁ、満足そうに食ってたので、あれでいいのかもしれないが・・。

山荘で素泊まりだと徹底的にヒマですな。 食事を予約していると、夕食の時間は数珠並びになるなどそれなりに忙しいようですが・・。 それも4時過ぎ位から夕飯とは、いささか気の毒である。 4時過ぎとは、ラジオで「ルドナヤプリスタニでは北北西の風、風力3、曇り、03ヘクトパスカル」とか報じている時間帯だもんな・・。

ちなみに、即席の“ナンチャッテ天気図”を作成したなら、やや快方に向かいそうである。
どうやら、「日曜日に雨をもたらす」と予想された前線上の低圧部が、18時間ほど早くやってきたみたいである。
また、梅雨前線を引っ張っているアリューシャン列島の低気圧が東へどんどん逃げている・・という状況から判断したのだが・・。 これでも、『気象予報士を目指したが、5日で断念した』位の気象知識を持っているのだよ・・。 
まぁ、私の“ナンチャッテ予想”が当たればいいのだか・・。
   左 朝日を浴びて輝くキンポウゲ
   右 覆い隠していたガスが急速に晴れて
         白馬旭岳とキンポウゲのおりなす
            素晴らしき情景を魅せてくれた・・
  《3日目》 白馬三山・鑓温泉を経て下山

朝起きたら、雨は上がっている。 たが、ガスが立ち込めた“白夢”の世界。 それでもせっかくここまできたのだから、昨日は雨の為に見合わせた最高峰の白馬岳は踏んでおくべきだろう。 さすがに昨日のような雨が続いていたなら、何度も踏んでる事だし断念するだろうが・・。

空身で白馬岳まで30分位・・。 始めは“白夢”であったが、明るくなっていくと共に上の《白馬山荘》や杓子岳
 2812メートル 、白馬旭岳 2867メートル が黄金の光を浴びて浮かび上がってくる。 これを目にして、はやる心に足を早めて白馬岳 2932メートルの頂上へ・・。 だが、白馬山頂は人の姿はあれど“白夢”の世界。 ちょうど、山頂部分だけが厚いガス雲に覆われていたみたいである。

そんな状況だったので、頂上に置かれた展望盤を眺めて方向を確認しただけで足早と立ち去る。
頂上へは、僅か5分位の滞在だったろう。 だが、頂上から来た道を戻るにつれて雲は晴れていき、村営山荘手前のお花畑では、朝の日差しが黄金色にキンポウゲを染め上げる姿やほのかに染まる白馬旭岳、逆光に黒光りした“ツン”と角を突き出す白馬岳、黄金色の山おろしをまとう杓子岳など、目にしたかった朝の風景が目白押しだ。
厚く覆うガス雲が晴れて、朝日が花々を輝かせ始めた・・
この風景に夢中になって、30分以上をこの上のお花畑でカメラ片手に戯れる。 荷物をデポった山荘に戻ったのは6:20頃。 用意していたパンをかっ込んで、6:30に出発。 少し出発が遅くなってしまった気はするが、「まぁ、7時間もあれば下山できるだろう・・」と幾分ナメてかかっていた。 山荘のコース案内板に、『鑓温泉ルートは10時間はかかります』と掲示してあったにも拘わらず・・である。

昨日の雨の時点では、「明日は雪渓往復の最短ルートでの下山も止むなし・・」と思っていた。 
その上で、昨日の“ナンチャッテ天気予想”が大当たりのまずまずの好天・・。 これを受けたなら、多少気が大きくなるのも致し方ないかもしれない。 だが、その“気を大きくして”臨んだ結果は、山荘の案内板に記された警告通りの実に危なっかしいモノとなったのである。 

なぜなら、今は怠惰なる『脂肪まみれの上半身』なのである。 あっ、昔から『脂肪まみれの上半身』だったっけ・・。
だが、かつてはこの脂肪の一つ一つに信じられない馬力が秘められていたのだ。 その証しが『日本百景』本編の山岳ガイド集である。 ・・などと、自己弁護しても虚しいだけなので、先に進もう。
   左 ホソバウルップソウ
   右 淡い紫を実にまぶす
       ホソバウルップソウと
               白馬旭岳
山荘を出ると小さな隆起である白馬丸山 2768メートル を越える。 この辺りでは、ホソバウルップソウが濃い紫色を実にまぶしていた。 最低鞍部を抜けると、杓子岳の山腹部分に取り付くようになる。 杓子岳の稜線を通るのは15年位ぶりとなるが、以前は杓子岳はほとんど無視されていたような気がする。 頂上への踏跡も明瞭ではなかったような・・。

だが今は、頂上を通るルートがメインルートとなっているようだ。 そして、わざわざ頂上を踏むべくジグザグに道が設けられたみたいだ。 そして、登山者が数珠繋ぎで登っている。 ここは人の群れを避けるべく、また杓子岳の頂上もガスに撒かれていて展望がなさそうだったので、敢てバイパス道に進路を取る。 頂上へのルートをゆく人の影がガスの中にシルエットで映し出されるのと対照的に、バイパスの道をゆくのは私一人・・。 昔は木のプラカード一つだった杓子岳の頂上は、スタンダードの大きな頂上標が立てられているそうな・・。 時代は変ったんだよな・・。

やがて頂上経由の道と合流し、《杓子沢ノコル》へ下る。 このコルから下を眺めると、白馬大雪渓を登ってくる登山者がゴマ粒のように見える。 これを目にすると、“今自分は稜線上にいるのだ・・”と高揚する事だろう。
このコルを越えると、白馬鑓ヶ岳の登りとなる。 見た目はかなりの高度差が感じられるが、登ってみるとほんの30分程で登りきる事ができるだろう。 登り道の傍らには、ミヤマオダマキの群落が魅惑的な紫を魅せていた。
白馬鑓ヶ岳の頂を目指して・・ 登路の傍らはミヤマオダマキの紫で染められていた・・
こうして、20sの装備一式を持っている割には・・、『脂肪まみれの上半身』の割には・・、コースタイムより幾分アンダーで白馬鑓ヶ岳 2903メートル の頂上に着く。 ここまでは、まずまずの結果だったのだ。 だが、これ以降で大いに時間を食うハメとなるのである。 白馬鑓ヶ岳からザラザラしたザラ場を20分程下ると、天狗平から唐松岳 2696メートル に抜ける縦走路と《鑓温泉ルート》との分岐に差しかかる。
              上 振り返れば白馬鑓ヶ岳の勇姿が・・
              下 稜線直下は豊富な雪が残っていた・・
        上 天狗尾根がおりなす立て屏風・・
        下 大出原への降り口の雪渓  ともすれば大雪渓より急かも・・
ここから下に広がるカール状の窪みまで、一気に300m下っていく。 下ったカール地形の所が、この山行最大の魅せ場である《大出原 おいでっぱら》である。 カール地形の『立て屏風』となる白馬鑓ヶ岳の南山稜と縦走路となる天狗背稜が燐とそびえ立ち、その広大な坪庭にチングルマやハクサンイチゲ、キンポウゲ・アオノツガザクラ・ハクサンコザクラなどのお花畑のコロニーがそよ風になびいている。
                  左 白馬鑓ヶ岳の山屏風とチングルマのコロニー・・
                  右 白馬鑓ヶ岳の南山稜にかこまれた別天地・大出原

花の宝庫・大出原に咲く花々・・
アオノツガザクラ ハクサンコザクラ ミヤマキンバイ
山と花をパンフォーカスで撮るもよし・・、花にピントを合わせて山を浮かして“夢のひととき”を演出するもよし・・、白く輝く雪渓にインパクトを求めるもよし・・である。 そうこうしカメラ片手に戯れていると、1時間などあっという間に過ぎ去ってしまう。 気がつけばもう10時前だ。 日差しもジリジリと照りつけ、見る見るうちに肌が真っ赤に日焼けしていく。 
たぶん、戻ってから3日位は風呂に入るのに苦しまなければなんないな・・。 秋口になると、ボロボロと皮が剥けていくだろうな・・。 もう、若くないんだし・・(涙)。

カールの器すべてに広がる別天地を縦断すると、さしも広い《大出原》も終わりを迎える。 お花畑の端までくると、木段の階段となって再び急下降していく。 やかて森の中に入り、沢筋も見えてくる。 沢の水は心なしか温かく、“温泉近し”の希望を抱いてしまうが、ここからが結構長いのである。 たぶん、1時間やそこらでは着かないだろう。
                    左 ハクサンコザクラを前に添えてみました・・
                    右 天狗尾根の突き出した岩を背景に描いてみた・・
そして、もう一つの“予想外”は鎖場が地図上に示されているのだが、この鎖場が結構ハードなのである。
高度感ある絶壁のトラバースで、しかも2ヶ所に区切られているが、後半の鎖トラバースがかなり長いのである。
また、何か逆手に追い込まれるような足場の切り方がされていたように感じたのである。 
ついでに、崖の草付から樹が枝を伸ばし、行く手を阻害している所もある。

20sのデカザックだと、この枝に引っ掛かって難儀するのである。 最悪は、鎖と鎖のつなぎ目が枝に巻きつけたゼブラロープとなっている所だろうか・・。 枝が高く手を掛け辛いのである。 また、重心を低く保っての三点支持歩行が基本の鎖場で“手を伸ばして樹の枝をつかむ・・”って事は、この基本に真っ向から背く事なのである。
まぁ、昔から向上しない難路通過技術もあって、かなり難儀した。

たぶん・・であるが、唐松岳への縦走路上にある《不帰ノ嶮》より厳しいんじゃないか・・と。
そういえば昔のアルペンガイドの難路評定で、《不帰ノ嶮》越えルートの『2つ星』に対して、この鑓温泉ルートは『3つ星』をつけられていたような・・、いないような・・。 とにかく、温泉小屋の建物が見えてからも、大きく張り出した崖を鎖やゼブラロープを片手に下っていかねばならないのでなかなか着かない。 崖を降りて雪渓上を伝う“チョンボルート”は、『雪渓崩落の危険がある為、通行禁止』だって・・。 明らかに楽そうなんだけどな・・。

湯の花浮かぶ鑓温泉の露天風呂

そうして11:30過ぎ、ようやく《鑓温泉小屋》に到着。
《大出原》のお花畑で時間を浪費したとはいえ、予
想より1時間半近く遅くなったのである。

それでも、「この先に難路はなく、ただ下るだけ・・」
の楽観論が、この能天気のアタマを支配していた
のである。 「せっかくこんな温泉があるんだから、
入らない手はない・・」と、ひと風呂浴びて更に時間
を浪費して、この小屋を出発したのが12:30。 

ついでに、『鑓温泉入湯記念タオル』もバスタオル
に使うべく購入する。 でも、ここでも『ルート案内
板』に、「猿倉まで通常の登山者で5時間はかかり
ます・・。 午後からの下山開始はなるべく避ける
ように・・」との警告文が張り出されていた。

「まぁ、渓谷沿いの水平道で地図上では標高差もさほどにない・・」と、能天気がタカを括ったこの下山路は、とんでもなく難儀するルートだったのである。 まずは、差し込む沢のほとんどが雪渓として埋まり、その斜面を上下にトラバースしていかねばならないのだ。 また、沢筋を下る所に雪が残ると雪渓の下りとなり、思うようにペースを維持できないのである。 

雪が消えたら消えたで、かなりの高巻きを強いられるのである。 それが、5〜6本続くのである。 
もちろん、『土砂崩れ』という“生まれたての沢筋”もあり、こういう沢筋では不安定なガラ場の上下や、草付き土砂崖を草をつかんでの高巻きを強いられるのだ。

更に振り向けば、歩けど歩けど一向に離れていかない温泉小屋の建物も心理的な負荷となろう。
“こんなに歩いたのにまだ見えてるよ、小屋が・・”ってな具合で。 高巻きにふくら脛が悲鳴を上げ、疲れてペースがカクンと落ちた頃に、ようやく峠らしき地形が視界に入ってくる。 だが、ゴールの《猿倉》は、この《鑓温泉ルート》を流れる《鑓沢》ではなく、大雪渓を擁する《雪渓沢》なのである。 従って、この峠地形は完全に乗り越えなければいけない・・って事になる。

そして、この峠の登りは短いながらもかなり急な土砂崖で、まるで沢筋の高巻きのようであった。
徐々に沢から離れ、背後に池塘を見るまでに森の中に分け入ると《小日向ノコル》である。 
辺りは薄暗い湿地帯で、休憩場所としては今イチである。 

小日向ノコルを少し越えた所はニッコウキスゲの群落地であった・・

ここよりは、ほんの数分先にあるニッコウキスゲの
群落地の広場の方が休憩には適しているだろう。 
私の通過した時はもう午後3時前で日が陰り始め
ていたが、朝方だと白馬三山の山屏風が展開さ
れる好展望地だ。 ただ、蚊は多いみたいだが・・。

ここを越えると一般的な山道となり、まず危険な
所はなくなるが、ただひたすらダラダラと長い。
ダラダラした自らの性格をかなり気に入っている
私だが、このような“ダラダラ”は拒絶したくなる。

歩けど歩けど、次の目標点である《1本ブナの跡》
は現れない・・。 しかし時は刻々と過ぎ去り、《長
走沢再接近点》という訳の判らぬ目標点を通過
した頃はもう午後4時を越えていた。 


しかも
着いた時は《1本ブナの跡》と思い込んでいたので、そのショックは倍増であった。 
20sの荷物が肩に食い込み、温泉小屋を出た頃から剥れ始めた登山靴のミットソールが更に疲れさせ(・・というより、ベロンベロンにミットソールがメクレ上がったこのズタボロ靴でよう5時間も歩いたな・・)、『脂肪まみれの上半身』が嘆きのメロディを奏でまくる・・。 そうして、ようやく何の道標もない《1本ブナの跡》に着く。 周囲は大木を1m程に切っただけの《簡易ベンチ》と、横倒しとなったブナらしき大木があるだけの所・・。

ここからは、地図ではあと20分だ。 ここから10分程で森の中に続く登山道を抜けて、《猿倉》から《白馬尻》へ続く砂利道に合流する。 コレを見た時の素直な感想は、「やっと着いた・・」である。 とにかく長かった。 時計を見ると5時過ぎ。
実に11時間近くに及ぶ大周回コースであった。 始めにオメデタさ一杯に予想した2時過ぎの下山は、まさに『午後2時の神話』となってしまった・・。

《猿倉》に着いたのは5:15頃・・。 途中でヘバった私を抜き去った空身のゴツイ大学生軍団は、《猿倉山荘》でラーメンをすすっていた(コイツらを見て、「その身体で何で空身なんだよ!」と妬む私は『小市民』・・)。
山荘のすぐ下にあるバス停でバスの最終便を確認した所、16時でやんの・・。

これを見てちょっと途方に暮れたが、途中から一緒に下った(・・というより、バテた私に合わせてくれたみたい・・)方が「白馬駅まで車で送ってくれる・・」との御好意を示してくれたので、何とかこの危機(食料一切なしでの猿倉ビバーク)は乗りきる。 ついでに八方の温泉にも寄って頂いたので、山の汗と疲れも洗い落とせることができた・・。

しかし、類稀な悪運もここまでだった・・。 白馬から夜行で帰るべく目論んでいたが、夜行の急行【きたぐに】が新潟中越地震で運休なんだって・・。 時は午後7時。 大阪まで帰れそうな時間なのだが、この時間からだと松本・名古屋周りの新幹線でも、糸魚川・北陸線周りでもダメのようである。 こうして、仕事の欠勤と適当な駅を見つけての駅寝が確定した。
欠勤の連絡を入れると、もう嘲笑の渦であった・・。

こうなれば経験ある場所で・・というセオリー通りに、過去に駅寝経験のある大糸線・頸城大野駅で駅寝とする。
筆者の抱く悪運だけをフルに利用し続けたこの山行も、最後は不様な締めをもって筆を収める事となった・・。


撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る