’06・ 11  紅葉と鉄道の旅
この旅に出た動悸は、“前回のシクじりを取り返しにいこう・・”という思いからだった・・。 そして、“どうせ秋本番に旅をするのなら、秋を満喫できるようなものにしよう・・との思いがあった。 それならば、前回の様に『○鉄』の色濃いものではなく、紅葉を愛でる事を主体にすればいいのである。 そうすれば、自ずとから鉄道の写真も、秋色の漂うものが撮れる(かもしれない・・)のである。 それでは、前回の失敗を取り戻すべく、越美・奥飛騨への秋の小旅行に出かけよう。
秋の山肌は鮮やかな彩りのキャンパスとなる・・        上 山とススキと・・  秋のひとときを思わせる情景・・
       下 美しい彩りについついフイルムが消費されて・・
この旅の主目的は、あくまでも’06年11月末をもって廃止される「旧国鉄神岡線」の神岡鉄道の撮影である。 
『魅惑!?の鉄道写真集』に掲載してある写真を見ての通り、『今イチ写真』のオンパレードである。 
普段なら“下手なんだから、まぁいっか・・”で済ます所なのだが、「もう神岡線が撮れなくなる・・」という現実を踏まえて・・となると、やはりリベンジ心が疼き出すのである。

幸い、この秋は紅葉に恵まれて、写真撮りとしても11月の初旬は『ベストシーズン』なのである。 
また、先月の山旅で、山の豪華絢爛たる紅葉を目にした・・となっては、“山の紅葉ももう一度・・”との下心も出てくる。 
それで、今回はアフローチの途中にある越前の弧峰・荒島岳
 1524メートル をひと登りしてから、奥飛騨の紅葉と鉄道を撮る・・という、傍目からは“支離滅裂”なプランを計画してみたのである。 まぁ、“何の関連もない登山と鉄道を結びつけるなんて、気でも狂っているのか・・”と思われるかもしれないが・・。 鉄道以外に興味のない方は、コチラをクリックね・・(山行記を飛ばせます・・)。

  《1日目》 勝原より秋の荒島岳めぐり

山では、紅葉のピークは11月の初旬では少し過ぎ去っているかもしれない。 だから、それ程標高の高くない山を狙ってゆくと、ベストチョイスできるのである。 その事からも、1500mを少し越えた位のこの荒島岳は、今回の紅葉の山旅に“うってつけ・・”なのである。 それでは、日帰りで大自然の豪華絢爛たるキャンパスを見に出かけよう。
        上 山肌が見事に彩られ・・
        下 山の中腹から下界を展望・・
ススキに朝の光が当たって秋のひとときが描き出され・・
越前の弧峰・荒島岳には、3つの登山道がある。 だが、その内の2つは距離的に長く敬遠されるルートと、通る者が数少なく荒れ果ててきているルートで、一般の登山者が実質的に“使える”ものは今回使う《勝原ルート》以外にないだろう。
私も、初心者向けの山ではあるが“始めての山である”ということと、次のイベント(奥飛騨の『○鉄』行動)を控えている事から、当然の如く“一番手っ取り早いルート”を選択する。

勝原の駅から国道158号線を越前下山方向へ20分程歩くと、《勝原スキー場》がある。 ここが、荒島岳の登山口である。 駐車場もありトイレも設置されて、登山基地としては申し分のない登山口である。 だが、環境破壊の担い手である『スキー場』という事で、山肌は大いに削り取られ、雪の床つきを良くする為にウッドチップがバラ撒かれ、“大自然の中・・”という印象には程遠い。

そして、荒島岳への登路も、このスキー場に設置されたリフトに沿って縦断していくのである。 
このリフトを乗り越える所までは荒れたガラ場で、登っている分には“あまり楽しくない”道である。 
ガラ場をジグザクに50分程登りつめると、リフトの頂点の転回所があり、ここに申し訳程度に「荒島岳登山口」との標柱が立っていた。 山の気分を味わえる所は、ここからであろう・・。
         左 美林に囲まれた小道が登山ルートだ・・
         中 尾根の“肩”から下界を見下ろして・・
         下 山全体が彩りを得て・・ 
このリフト上部の『登山口』より、頂上までは4km足らず・・。 至る所に丸太で堰き止めた階段がある急造登山道のようだ。 従って、無理めな高い段差が多く、歩きにくい印象がある。 元々は、少し荒れ気味の道だったのだろう・・と思う。 紅葉は、リフト上部から少し登った所にある《白山展望所》の辺りから彩られてくる。 紅葉を愛でながらリフト上部より約2km・・、所要1時間チョイで、いい休憩地点である《シャクナゲ平》に着く。
   上 シャクナゲ平よりは紅葉のキャンパスが広がる・・
   下 枝に焦点を合してみた・・
しっとりした“秋”を表現してみた・・
そろそろ熱くなってきた身体のクールダウンには、丁度いい休憩場所だ・・。 《シャクナゲ平》からは、《モチガ壁》というー状の岩壁の上を伝っていく。 難度的には大した事はないが、鎖付きの段差の大きな丸太段が続く。 
言わば、“最後のアルバイト”といった所だ。 下を振り返ると、彩り鮮やかな山肌のキャンパスが大きく広がっている。 
白い木々と紅葉がおりなす見事な絵巻模様は、登高の疲れを一気に吹き飛ばしてくれるだろう。

《前荒島》、《中荒島》とあるコブ上の小ピークを乗り越えると、ひと登りで荒島岳
 1524メートル 頂上だ。 
独立峰という事で、頂上からは360°遮るものがない展望が得られる。 しかし、高度の不足が災いしてか、それほど山岳美に秀でた情景とは思えなかったのだが・・。 それよりも、頂上大地から続く紅葉の彩りの方に目を奪われる。 
また、今回は道の荒れ様が激しく断念した《下山ルート》にある“幻の大垂”という大滝の事など、楽しめる要素を大いに抱く山でもある。
頂上にひっそりとたたずむ山岳信仰・・ 頂上からのキャンパスは黒い木々と鮮やかな紅葉との対比が描かれていた・・
頂上で秋の彩りを楽しんだなら、カメラ片手に紅葉を追いながら往路を下っていくとしよう。 
なお、先程に少し話題の出た“幻の大垂”めぐり・・であるが、《下山ルート》は猛烈なクマザサのブッシュとなっており、軽登山の装備では少し心許ないであろう。 だが、登路的にはしっかりとした踏み跡もついていて、準備をしっかりとしていればクリアできるルートとの事。 ササ避けと滑り防止の為にも、ピッケルは必需品となろう。 
また、激しいブッシュを回避するべく、残雪期にアタックするのも手である。
白い枝が山のキャンバスに幾何学模様を描き・・            上 山肌が逆光にシャドーとなって・・
           下 色づきのいい紅葉を切り取ってみた・・
 《2日目》 あと僅か・・の神岡鉄道と奥飛騨の秋

前回の失敗は、何と言っても“偵察不足”に尽きる。 国道41号より見える所を適当に撮っただけだったので、変化に乏しい情景しか撮れなかったのである。 この失敗を踏まえて、“色々なシーンを撮ってみるのもいいのでは?”と想定を変えて挑んでみた。 まずは、最近全くしていない『駅撮り』である。 そうなのだ・・、都会の人だかりの駅ならともかく、田舎の駅はその全てが“絵になる”という事を忘れていた。 とりあえず1枚目は、《西漆山》の駅ホームよりアンダー気味に狙ってみたのだが・・。
  左 同じ所を1/8秒で撮ると
  右 勝負写真は流れるのを防ぐ為、
         2段アンダー承知の1/30で・・
              雰囲気的には、アリかな・・
         西漆山(神岡鉄道では漆山)にて・・
駅のホーム端に三脚を立てて望遠で覗いてみると、元々薄暗いロケーションの駅ではあるのだが、適正露出は開放(F4)で、1/8秒しか稼げない。 さすがに1/8秒では、走ってくる列車が流れてしまう。 仕方がないので、2段アンダー承知で流れない限界の1/30まで引き上げる。 後は、列車の灯だけが頼りである。 列車の灯で1段くらいはごまかせるかな・・と計算したのであるが・・。 結果は、このようになりました。 個人的には、雰囲気が出ていいかな〜なんて思っているが・・。

2枚目は上から俯瞰してみよう・・と思い、《西漆山》(神岡鉄道では漆山)の駅の裏手に延びる道路を奥まで突いてみる。 道路は崖にへばりつくように点在している《漆山》の集落で途切れ、その先は犬走り程度の小径となっていた。 
“俯瞰できる位置はないものか・・”と、この小径もそのまま奥へ探索してみる。 でも、次の列車までは、駅のホーム端から撮った1番列車より僅か45分程しかない。

取り敢えず10〜15分ほどこの小径の奥を散策したが、開けた所がなさそうだったので引き返す。 
即刻駅前まで戻って、駅付近の《茂住》側の土手によじ登って狙ってみる。 でも、このショットは大失敗・・。 
何と、“うれしはづかし”(巻き上げをせずにシャッターを押す事)をやっちまったのである。 
従って、2番列車に限っては、列車が写ったショットはない・・。
奥飛騨の秋模様にも目を奪われて・・ 歩けば更にいいスポットはあるものですね・・  西漆山(神岡鉄道では漆山)〜神岡口(神岡鉄道では神岡鉱山前)
3番列車までは1時間15分ほどあるので、国道を伝って対岸からのスポットを探してみる。 
橋を渡って国道41号線に出ると、色々な風景が見えてきた。 対岸の崖にへばりつくように点在する《漆山》の集落と、列車の取り合わせもいいかもしれない。 川岸をへばりつくように伝う神岡鉄道の路線も、幾つか狙えそうな場所がありそうだ。 線路に沿って歩いてみると、車の上からは見えない風景と情報が次々と目に入ってくる。

3番列車は、《漆山》から約25分ほど先に進んだ所にある俯瞰場所を撮影地に選んだ。 手前に無粋な銀の柵があり、これをごまかすのに苦労したが、取り敢えず上の写真のようなものが撮れた。 残念な事といえば、まだ日が浅くて列車に光が差し込まなかった事であろうか・・。 そして、勝負の4番列車である。 

3番列車のスポットに向かう途中で、発電施設と思しき施設とそれに続いて川床方向へ下っていく小径を目にしていたのである。 “これは行ってみる価値があるな・・”と、この小径を探索してみる。 時間的な余裕は45分位だ。 
この発電施設までは所要約7〜8分で、あと40分近くある。 最悪、“4番列車逃し・・”も視野に入れながら、この小径を下まで下ってみる。 この小径を5〜6分ほど下ると、神岡鉄道の線路前に差しあたった。

“これはいける!”と、線路を渡って奥のブッシュ帯に分け入る。 すると、カーブを描いた鉄橋があった。 
だが、その前には猛烈な雑木林が立ち阻み、到底狙えるような所はなかった。 雑木林を掻き分けてみたのだが、どうも開けた所はなさそうだ・・。 目の前に餌がぶら下がっている状態(絶好のスポットが雑木林の背後にある・・)のジレンマに陥るが、雑木林から戻って周囲を見渡すと、川の畔に下る踏跡が見えた。 もう、ほとんど崖崩れのような踏跡ではあったが・・。

もちろん、これを下ってみる。 すると、あったよ・・、絶好の撮影スポットが・・。 周囲は豪華絢爛に彩られた秋風景、そして川の水面にその絢爛絵巻を映し、線路は弧を描いた鉄橋で川を横切っている。 “もう、ここ以外に撮影地はないだろう・・”と断言したい気持ちであった。 それでは、そこでの写真をごろうじろ・・。
周囲はこのように秋の彩り鮮やかに・・ カーブを伝う列車を狙う・・  西漆山(神岡鉄道では漆山)〜神岡口(神岡鉄道では神岡鉱山前)

こういう遊び心のある写真も撮れるね・・ これが今回のキメ写真かな・・  西漆山(神岡鉄道では漆山)〜神岡口(神岡鉄道では神岡鉱山前)

    上 秋を満喫しながらの撮影日和であった・・
    下 流れが澱むと錦絵巻も澱んで・・
    偏光フィルターを使ったのは失敗だったな・・  少しくすんでしまった・・   
                           西漆山(神岡鉄道では漆山)〜神岡口(神岡鉄道では神岡鉱山前)
鉄道の撮影だけでなく、周囲を見渡せば函状を成した川面に映る風景や秋を彩る絢爛たる錦絵巻など、列車を待っている間も退屈はない。 むしろ、“風景の撮影に夢中になりすぎて、列車を逃してしまうかも・・”という心配さえある位だ。 
予定を変更して、5番列車も同じ所で狙ってみた。 撮影をした後での感想だが、光線状態としては午後となると光がくすんでしまって沈んでしまうかもしれない。 狙い時は、3番列車から4番列車であろう・・と思う。 
最後は、周囲を彩る秋風景で締めよう・・と思う。
    左 偏光フィルターはこういう時使えばいいんだよな・・
    中 黄色を主体とした彩りもいいね・・
    右 澱みがなくなると幾何学的な水鏡となる・・
   
  撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る