’19・ 5~6 ピンクに染まるヤマ
ピンクの波に染まる山へ御招待 |
ピンクに染まるヤマへいこう・・。 朝霧にまかれて、新緑がより一層輝く頃・・、それがヤマがピンクに染まる時期だ。 その時期に合わせてこの山にいこう。
登り始めに真っ白に周囲を覆っていた朝霧が晴れて、山全体が現れる。 霧の晴れた展望所で、登ってきた傾斜を見下ろしてみた。 見下ろすと、花コロニーの中を登ってくる登山者が花の中を飛ぶ虫のように見える。 それを見て、ワテ自身も花の中を彷徨う虫となる。 花の密を求めて花コロニーを転々と彷徨う人という虫に・・。 ワテは虫となって、花から花へと彷徨う。 そう・・、花の織りなす夢の世界へと飛んでいく。 そんな花から花へ飛び交う虫になった体験を味わった、この「ピンクに染まるヤマ」へ訪れた記憶を書き記そうと思う。
九重連山・「ピンクに染まるヤマ」 行程図 |
行程記録 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 熊本市街よりバス(3:35)→長者原(2:00)→法華院温泉・坊ヶツル
《2日目》 法華院温泉・坊ヶツル(1:10)→大戸越(0:40)→平治岳(0:35)→大戸越(1:35)→段原(0:35)→大船山(0:25)→段原
(1:45)→法華院温泉・坊ヶツル
《3日目》 法華院温泉・坊ヶツル(1:45)→長者原よりバス(0:50)→JR豊後中村駅
ピンクに染まるヤマヘいこう |
《1日目》 坊ヶツルへ
やっと行く事ができました! ヤマを染めるピンクの花園の峰へ・・。 今までなかなか行けなかったのは、その花が咲き乱れる時期が6月初旬と、訪ねるには最も難しい時期であるのが大きな理由だろうね。 そして、九州というワテの住んでる関西から微妙に遠すぎる九州という位置も、二の足を踏んでいた理由だろう。 そして、長距離の夜行列車が遠の昔に全滅した事も理由の一つとなるだろう。 だが、それに取って代わった長距離の高速夜行バスの充実が、ワテの住む大阪から「プラス有給1日」の金・土・日の3日で九州のヤマを訪ねる事を可能にしたのである。
大阪から「プラス有給1日」の金・土・日の3日で 九州のヤマを訪ねる事を可能にしたのは |
旅における移動の主体が 鉄道からバスに変わったからだろうね |
大阪から夜行バスで熊本まで出るが、もう駅と鉄道は交通の起点とはならなくなってしまったらしい。 大阪から運行される夜行バスは、熊本駅まで出るとバスの乗り継ぎが間に合わない設定となっており、手前の『熊本交通バスセンター』というバスセンターで全てのバス便が乗り継ぎ可能な設定となっている。 この事に、鉄道駅の地盤沈下を垣間見た思いがするよ。
『熊本交通バスセンター』で《山なみハイウェイ》を通って阿蘇と九重の山域をめぐる〔九州横断特急〕なるバスに乗り換えて、約3時間半で登山口の長者原に着く。
この日は生憎の雨模様だったので登山者のマイカーも思ったより少なかったようだが、それでも車の駐車場所を確保するだけで時間を食うのは必定だし、そんなムダな駐車場の待ち時間は回避したい=バスで来た方が有利だろう。 それに渋滞にでもあったなら、山行自体を中止にせざるを得ないハメになるし・・。 それでは、いで湯の湧く山中の宿泊地・坊ヶヅルまでの行き帰りに1日を使って、花の峰・平治岳や【名峰百選】の峰・大船山の周遊にたっぷり1日を使う贅沢な山旅をプロデュースしようと思う。
最も山肌がピンクに染まる時を狙って・・ |
〔九州横断特急〕なるバスは、熊本地震で分断された豊肥本線の阿蘇駅(この駅も鉄道駅としてより、『道の駅・阿蘇』として使われているようだった)と瀬ノ本高原のドライブインで休憩停車をしてムダ金を使わせて、3時間半かかって九重山群の登山口である牧ノ戸峠や長者原に着く。 でも、この〔九州横断特急〕バスに乗れば、かつては絶対に不可能であった「大阪を前夜発で、昼過ぎに九重の登山口に着く」という奇跡的な移動が可能となったのである。
だが、こんなに貴重なバス便で、予想では超満員で「3週間前でバスチケットが取れたのは奇跡的」と思っていた〔九州横断特急〕の座席は半数程の埋まる程度のガラ空きで、しかもその利用客のほとんどが九重登山ではなく、黒川温泉などの阿蘇の温泉郷めぐりの客ばかりであった。 まぁ、登山者の面々はマイカーかレンタカー、はたまた登山ツアーバスなのだろうけど、あんまり利用者がないと飯豊山・川入の登山バスのように廃止になっちゃうかも・・ね。
さて、バスは定刻通りに長者原に着き、折からの降ったり止んだりの空模様の中を歩いていく。 今日の宿泊場所である坊ヶヅルまで4.7km、コースタイムで約2時間の道のりだ。 ルートの前半は、森林帯の火山岩がゴロゴロ転がる道をタラタラと登っていくような感じだ。 それに途中で激しい雨が降り出して、ザックから合羽を出して着たりした(最初から着ると暑いので着なかった)ので思ったより時間を食って、平坦でほとんど登りのないルートであるにも拘らずコースタイムを切る事ができなかったよ。
雨ヶ池湿原あたりから ミヤマキリシマが顔を魅せ始める |
坊ヶヅルまでの登山路に咲くミヤマキリシマは まだ「前座」で心なしか勢いがない |
雨ヶ池湿原の先にある雨ヶ池越からは 坊ヶヅルの全景が見下ろせる |
ミヤマキリシマに紛れて 1輪の白いウスバキスミレが咲いていた |
森林帯より出ると、雨ヶ池という「雨が降った時だけ池ができる」湿地帯と、正面にデカデカと三俣山がそびえた庭園状の所に出る。 でも、「今年はまだ早くハズレの年かな」と登山者が口々に言ってた通り、まだミヤマキリシマは路傍にチョコチョコと咲く程度であった。 この湿原を越えると、雨ヶ池越という峠に出る。 峠といっても登り着いた感は全くなく、目指す坊ヶヅルが眼下に広がる展望所といった塩梅だ。 この峠を越えると、樹林に囲まれたやや急な坂(といっても大した事はない)を過ぎて、砂利道となった坊ヶヅルに着く。 今日は、この坊ヶヅルで明日の花の峰の夢を紡ごう。
坊ヶヅルの草原に下り立つと 木道が法華院温泉に向かって続いている |
今日はここでテントを張って 明日のピンクに染まる山への夢を馳せよう |
3つの峰を突き出す独特な容姿のヤマを ピンクの花で飾ってみる |
《2日目》 九重・ピンクに染まる山の周遊行
朝は満を持して4時に起きる。 今日は坊ヶヅル連泊でテントをデポったままの周遊行程であるが、5時に出発するには、あるミッションをクリアせねばならない。
それは「先着2名様」までのボットン便所だ。 もう、飯よりも先に暗い内からロックオンして初めてゲットできるミッションだが、予想に反して4時過ぎではまだ渋滞とはなっておらず、ミッションは無事クリアしたよ。
・・で、5時過ぎには登り始める。 まぁ、夏至に近い時期なので、陽の昇りが遅い九州でも、5時半には明るくなっている。 平治岳の取付である《大戸越》まで標高差にして200mちょっとで、ヘタレとなったワテをしても息も上がらずに大戸越に上り着く。 折から射してきた陽の光で、ピンク色に染まった山肌がまだら模様のピンクの斑点を示しているのが望まれた。 その鮮やかなピンクの斑点・・、新緑の緑と相俟って絶景を醸し出す。 ここからは、もう文で書き表すのは不可能だ。 ワテの稚拙なウデで撮った写真で語るとしようか。
平治岳の山肌が ピンクの斑点で染まっていた |
この頂まで続くピンクの斑点を 追って登っていこう |
奥のピンクに染まる山肌をボカして 花を浮き立たせる常套策おば・・ |
平治岳のの取り付きである大戸越から ミヤマキリシマの花の勢いが最高潮となる |
登っていく毎に陽が昇り 色温度が上ってピンクの斑点が紫がかってくる |
中腹まで登ってくると 坊ヶヅルの草原が見えてくる |
登り始めると、以前は鎖場があった程に急だった平治岳の上りも、登山者の増加で危険な所は全て丸太がかましてあったよ。 登っていくうちに、坊ヶヅルの草原が見下ろせるようになってくる。 見下ろす坊ヶヅルの草原にはテント村の住人のテントがカラフルな点となって、草原の芝のライトグリーンに咲く「花」となっている。 もしかしたら、ワテのテントもオレンジ色の花となっているかも・・。
坊ヶヅルのテント村は ヤマから見下ろすと草原に咲く「花」となる |
テント村の「花」から ピンク色鮮やかな旬の花に取り替えて |
やがて肩に登り着き、ピンク色に染まる山体へつめていくと、どデカいながらもまろやかなライトグリーンの山体を魅せる大船山が見えてくる。 このまろやかでどデカい山体は、ピンクの花を添えるとより画面が引き立つ。 ここはどデカい山体を全て出したり、一部だけ出してデカさを強調したり・・と、写真を撮る事を大いに楽しめたよ。
まずは巨大な大船山の山体をデンと据えて 前にピンクの帯を飾るオーソドックスなアングルで・・ |
オーソドックスな撮り方だけでは物足りないので 日が射し始めると山体の緑と花のピンクを調和させるべく 大船山のデカい山体をアウトフォーカスしてみる |
ここに撮った後の後処理の事など、どうでもいい。 失敗したらしたで構わない。 失敗したとしても取り繕う為の『偽造・捏造』を考えるより、また撮りに来ればいいのだ。
撮る事よりも撮った後の後処理、つまり撮った後に見栄えを良くするべく撮った原版の『偽造・捏造』に神経を注がねばならないデジタルカメラとデジタル写真。
そんな後の撮影とは関係のない事・・、それも原版の『偽造・捏造』という写真撮りとしての自我を捨てるような事を重要視せねばならないデジタルは、ワテとは生涯相容れないシステムだろうね。
九州の屋根・九重山群を ピンクの帯で飾る |
その名の通り3つの突起を魅せる三俣山は 色濃いピンクのコロニーで飾ろうか |
色々なアングルで撮りながら ペストショットの写真を想像するのも 銀塩写真の楽しみだ |
肩に出てからは、最もピンク色の斑点が鮮やかな本峰へ平行移動しながらすすんでいく。 西の方を望むと、九州の屋根となる九重・中岳や久住山、そしてその名の通り3つの頂を魅せる三俣山が見渡せる。 ピンクの花々で、これらの峰々が飾られる姿を堪能しながら歩いていこう。
ヒンクの斑点の山の上に 登山者がいる所が平治岳の頂上だ |
平治岳の頂にて 左上 雲海の上に双耳峰を突き出す鶴見岳 右上 頂上を覆う雲海をスクリーンにミヤマキリシマを浮かばせて 左下 頂上の花を表現するべく少し引き気味にして・・ |
平治岳 1643m の頂上だ。 頂上では、山がピンクに染まる絶景を堪能しよう。 そう・・、花と花の間を彷徨い飛び回る虫となって・・。 頂上に着いて虫となって飛び回ると、時間が経つのはあっという間だ。 ちょっとカメラ片手に夢中(花を飛び回る虫)になっていると、あっという間に時間が過ぎ去ってしまう。 時計を見るとビックリ・・、花から花へと飛び回る虫であった幸せの時間から我に返る。 今日はたっぷりと時間をとる周遊行程といえども、あまり時間を浪費し過ぎるのも後々になって困るので、キリの良い所で腰を上げよう。
平治岳の南峰は露岩と花のおりなす 小庭園となっていた |
より九重山群に近い南峰からは ダイナミックな情景が撮れるみたい |
三俣山に向かって花の波が 流れ込んでいく |
下りは南峰に立ち寄ってから下っていく。 南峰からは、真正面に対峙する三俣山へ向かってピンクの花の帯が続く絶景が見渡せる。 また、南峰の頂は本峰よりも庭園状を形成していて、色々なアングルを試す事ができて楽しい。
撮っても撮っても撮り足りない気がした : 撮り足りないと感じた思いは 次に訪れた時のリベンジとしようか |
平治岳の次は どデカいヤマ・大船山へ |
下りは、幾分傾斜が緩く下りやすい『下山ルート』をゆく。 この山肌をピンクに染めるミヤマキリシマを目にしてしまった感激から、下りる歩みごとに振り返ってピンクに染まる山肌の写真を撮る。 こんなに掲載する写真を増やしてしまったなら、この旅行記は撮った写真を並べたてる内容になりそうだね。
下りルートは丸太の踏み段をかまして足下を確保する階段状となっていて、上りルートの這いずり上がるような急傾斜は均されている。 最初に訪れた20年近く前は、上りはザイルロープと鎖場があった記憶があるし、下りもゼブラロープを握って下りる個所があったと思う。 でも、あの鎖場のままでは、これほどの多くの一般登山客を捌ききれないだろうから、まぁ・・何というか時代の流れがルート整備となったんだろうね。
最も登山者の層も、キスリングを担いで登るような体育会系の連中は淘汰されて、中高年の山荘宿泊やグループ登山が主流になってしまったし・・ね。 そんな状況の中で体育会系でもなく、さりとて山荘に連泊する程に余裕もなく・・の中途半端な立ち位置で、しかもかつての体力が淘汰されて消え失せて、その残り香の幻想のみを抱いて登山に臨むワテ。
だからテントを担ぐも、テント内を快適に過ごすグッズは端折るけど、カメラは単焦点レンズを好んで本数を増やして荷の重さが変わらないどころか反って重くなるなど変な方向に努力をするも、いつも実にならず水泡に帰しているタワケ極まるワテ。
圧倒的に「紅」が優勢な情勢で | |
白のキリシマがその存在を さりげなく主張していた |
さて、下りでいつもやる「逆転トライ」や「決勝トライ」、そして「ローリングサンダーサヨナラトライ」などの『オチャメ』技が珍しく無かったので、あまり書く事もないうちに平治岳の頂上から取付点の《大戸越》まで下り着く。 まぁ、下りでの所要時間が35分ほど(普通の人なら下り20~25分のコースタイム)なので、『オチャメ』が起こり得る訳もないけど(でも、こういう場面でも『オチャメ』る『オチャメゲッター』のワテ)。 まぁ、下りで唯一あった事としては、「白のミヤマキリシマ」に出会えた事くらいかな。
ピンクの斑点で染まるヤマを見上げて |
花が最も日差しを浴びる頃は Tシャツ1枚でも暑い |
さて、《大戸越》からは、九重山群では九重中岳に次いで第二の高さを誇る【名峰百選】の大船山に登ってみよう。 こちらの登りは、平治岳に比べて格段に登山者が少ない。
なぜなら、大船山の登路は《坊ヶヅル》から切られており、傾斜が急なこのルートは中高年を中心とした花見登山者から敬遠されているからだ。 また、灌木に囲まれて日が差し込まずに薄暗い中に登路があるので、ミヤマキリシマの勢いも今ひとつなのである。
左上 大戸越からの大船山の登路には ミヤマキリシマはあまり咲いておらず イワカガミの方が目立っていた 左下 北大船山の頂上 右下 北大船山の頂から稜線上に出ると日差しを浴びた 満開のミヤマキリシマのコロニーが現れる |
|
段原の花コロニー越しに 大船山を望む |
大船山の頂から段原を望むと 月のクレーターのような窪みが見られる |
北大船山のある《段原》から クレーターを半周周り込むと避難小屋が見えてくる |
まぁ、急といってもほんの1時間ほどの登りで、展望の良い北大船山のある《段原》の草原に出る。 ここからは日差しも当たって、ミヤマキリシマの花コロニーが見られるようになる。 北大船山から《米窪》と呼ばれる火山クレーターの窪みを周り込むと《大船山避難小屋》を建築中の《段原分岐》に着く。 この分岐を下っていくと、《坊ヶヅル》である。 どうやら、トイレも装備された「床も装備された」快適な小屋が建てられるようだ。 そう言えば、前に訪れた時は『伝説の避難小屋』だった《旧大船山避難小屋》が健在だったなぁ。 白亜で西洋建築の様相を呈したこの避難小屋は、西洋の夢魔・サキュバスの館のような雰囲気が漂っていたよ。 もちろん小屋の中には床などなく、全面土間でトイレナシだったけど。 そして、ガラスのない窓からは月が望めたであろう、真に『伝説の避難小屋』だったよ。
上2枚 サキュバスの館のような 旧大船山避難小屋 中はトイレ無で全面土間 |
|
建設中の新しい避難小屋 たぶんトイレも設置されてるだろう |
だが、その『伝説の避難小屋』は、当然の如く新しい避難小屋の建築に際して取り壊されて、小屋の跡地は新しい小屋を建てた時に出た廃材の置場となっていたよ。
あの荒れた小屋跡を見て、かつて記憶にあったモノが失われた現実を知る・・という切ない思いをしたよ。 避難小屋跡からは灌木のトンネルをくぐるが、この辺りは後になって灌木が茂ったのか道が判り辛くなってたよ(少し迷って彷徨った)。 この灌木のトンネルを抜けると、大船山の頂を形成する岩塔へ向けての標高差90mの大登りがあった。
この登りは、都合のよいかつての記憶にはない90mで焦ったよ。
大船山の頂上までもうすぐだ : でも避難小屋からこんなに登ったかなぁ |
アリバイ写真も20年の時を経ると 無様な姿となりますなぁ(悲) |
大船山の山頂庭園 : 微かに撮り損ねた 火口湖の《御池》が写ってるね |
夏を思わせる暑い日差しの中でヘタリながら登りきると、約20年ぶりの【名峰百選】大船山だ。 20年前のあの時は日暮れ前で、駆け足で登って駆け下ったから頂上での記憶は薄く、初めての登頂と同じ感覚だ゜ったよ。 頂上は火口跡の小さな池・御池がある庭園状を成していた。 そして登ってきた平治岳の方を望むと、平治岳の山肌がピンク色の波模様に染められていたよ。 ここでも『虫』となって、周囲をめぐったよ。 でも、平治岳より登りでキツかったので、「弱って死にかけの虫」だったけど。
大船山の頂よりピンクに染まる山々を望む |
昼近くになって 三俣山の上空もくすんできたかな |
花の中を蜜を求めて飛びまわる虫の如く・・ : 北大船山から大船山へ登ってくる登山者の群れ |
そのシーンを望遠で引っ張ってみる |
下山は小屋が建築中の《段原分岐》から、《坊ヶツル》へ下っていく。 このルートは大船山へのメインルートで、多くの登ってくる登山者とすれ違ったよ。
でも、20年前のあの時は、久住山から《坊ヶツル》に下る途中でスライディングタックルをカマして軽く捻挫した足で、この大船山への登りをテント装備一式+水2リットルを担いで1時間で登ったんだよね。 あぁ・・、もはや伝説のワテの『奇跡の体力』。 そのルートの下りを空身で、1時間20分かかった救いようもなくヘタレとなったワテ。
かつては幕営装備一式担いで しかも足をごく軽く挫いた状態で登り1時間・・ 今回は空身の下りで1時間20分 : この方程式を解くには 虚数解・・即ち数学の「愛(i)の世界」が必要だね |
《坊ヶツル》に戻り着くと、昼の1時前だった。 日差しがキツく暑くなる午後は、《坊ヶツル》の草原でゴロ寝を決め込もう。 途中で目覚めたら、《法華院温泉》に風呂に入りに行くのもヨシだしィ。 それに、今日は昼寝しても、若い頃の様に夜はグッスリ寝れる予感がする。 なぜなら、今日の疲れは「虫となって飛び回った」心地良い疲れなのだから・・。
昼過ぎに無事テント村に帰着できたよ : 午後はピンクに染まるヤマを回想しながら テントの中でゴロ寝だ |
歴史のあるヤマのいで湯 法華院温泉 |
ピンクに染まる山をめぐり 歴史ある温泉で疲れた身体を癒す : これぞ究極の贅沢な山旅だね |
《3日目》 往路を下山して帰路に着く
今日は下界へ下るバスの便が朝8時台の便と限定されるので、夜明けと共に出発する事が必須となる。 なぜなら、朝8時台のバスを逃せば次のバスは午後となり、今日中に大阪に帰れなくなるからだ。 なので、ボットントイレ争奪戦に勝つべく4時からトイレに出張って、2番手の好位置で差し切って5時にはテントをたたんで出発したよ。
帰りは往路の下山で、この道は登山道というよりはハイキング向けの散策路で、何事もなく《長者原》へ下り着く。 着く前より小雨交じりの空模様となっていた。
《坊ヶツル》を早朝出発したからか、登りの登山者と数多くすれ違ったよ。
《長者原》では、バス停前の『ドライブイン・みやま荘』のみが早朝営業をしていて、風呂にも入れたよ。 ひと風呂浴びてから、雨が降ったり止んだりの空模様の中で九重町のコミュニティバスを待つ。 このバスはマイクロバスで、町のコミュニティバスという事で登山者よりも町民の利用が多く、バスもマイクロバスだったよ。 そして、『山&○鉄』のワテには嬉しい初めての駅・豊後中村駅ゆきで、しかも運賃は500円と破格に安く、もちろんテント一式の荷物料金も無料だったよ。 でも、『コミュニティバス』という事で、「町民以外は乗車拒否」ってオチの恐怖はつきまとうけど・・。
項目トップに戻る 撮影旅行記集に戻る トップページに戻る