’19・ 1 他  奥会津・大白川の四季 冬
奥只見・大白川の四季 春 奥只見・大白川の四季 夏 奥只見・大白川の四季 秋 奥只見・大白川の四季 冬

奥会津と会越国境の越後側に位置する大白川・・。 この地は、我が国でも1~2を争う豪雪地帯だ。 その為に、この地は冬の雪の季節となると、この地に至る道路の多くが積雪の為に通行止めとなる。 それは昔の《六十里越》や《八十里越》の峠越えの逸話が語るように、実際の距離の10倍・・、いやそれ以上の命を賭した峠越えだったのだ。 そう・・、この峠を越えるのに「本当の距離の10倍の困難がある」と云われ名づけられた《八十里越》の峠は、未だに道すら開通していない『登山道国道』状態だ。

そんな雪による困難は、ここまで発展した現代社会の技術を持ってしても、未だに冬季の峠の往来が敵わないでいるのだ。 会越国境を抜けるこの地のメイン道・国道252号線も、冬季は完全閉鎖となるのだ。 そう・・、雪の降り始めの11月の末から、ゴールデンウィーク直前に至るまでの1年の半分近くも・・である。
これは自然の力が、地上に出現して2000年そこそこの人類の力なぞ遥かに凌駕した存在である事を端的に示しているのだろう。

だが、そんな技術の粋を極めた現代の道路行政を持ってしても手も足も出ない会越国境の冬を・・、僅か1日3本の脈ではあるが貫き越える存在・・、それが鉄道路線の『只見線』なのである。 ダム建設資材を運ぶ為に掘られた《田子倉》・《六十里越》という2つの長大なトンネルが、今や我が国で1~2を争う豪雪地帯の雪の峠を克服する手段となっているのだ。 ・・だからか、1日僅か3本の脈ではあるが、その峠越えする只見線の列車に、力強さと崇高さを感じるのである。

そんな鉄道に敬意を表して、この冬の季節はこの地へは鉄道で訪れようと思う。 1日の列車本数が少なくて旅もし辛いだろうが、鉄道に乗る事で雪と闘い鉄道施設を護るべく従事する鉄道マンの姿が見えたりして、より味わい深い旅になる事だろう。 この四季折々の情景が楽しめる魅力的な鉄道路線に乗って、少しでもその魅力を伝えていけたなら・・と思う。 そう・・、魅力あふれる只見線の行き交う奥会津・大白川の四季を訪ねて・・。


     1.豪雪の会津檜原
     2.第一只見川橋梁・冬景色
     3.国道拡張工事前の第三只見川橋梁
     4.浅草岳と只見線列車
     5.田子倉湖・冬情景
     6.雪に埋もれた駅・田子倉駅
     7.大白川・冬景色




 雪が少ないと言われたこの年でもこの豪雪・・
       豪雪の会津檜原                             駐車場・トイレ・山小屋情報
冬の奥会津で最も豪雪を感じたのが、この会津檜原の一帯だろう。 この会津檜原の一帯は国道より離れて只見川の方へ下った狭い土地に寄り添う小集落だ。
この地の主幹道路の国道252号線が、三島町の町の中心である会津宮下よりトンネルで只見川の南側を直線的に抜けるのに対して、鉄道の只見線は只見川の周囲に点在する小集落に立ち寄るべく縫うように只見川を橋で渡っている。 その只見川に架かる橋々が、只見川の流れと調和した素晴らしい情景を魅せている。
 檜原の集落の裏手は
只見川が蛇行して流れている
雪の朝・・
駅は静寂なままだった
 
只見川に架かる橋の中でも、最も景観の優れた橋梁の《第一只見川橋梁》に最も近い駅がこの会津檜原駅である。 この景観優れた橋梁については次の項目で語る事にして、この項目では豪雪の里情景を語るとしよう。 集落は駅前を通る県道沿いに軒を連ねていて、その民家はいずれも豪雪地帯の民家らしく、ほぼ全ての民家で玄関に雪囲いが設けられている。 この地に住む人の冬の日課は自宅前の除雪と、もはや生活必需品となった自家用車の屋根の雪下ろしや、車を発進できるように自宅前道路の除雪だろう。 除雪は大変な作業で、住民の方々が総出で除雪作業に取り掛かっていた。
この豪雪地帯の冬は雪との闘いだ・・
そこで暮らす人も往来する鉄道も
昔から雪を克服してきたのだ
 
その除雪作業がひと通り片付くと、再び静寂な時が流れ始める。 秋には収穫物が天日干しされるなど華やかな情景となる周囲の段々畑も、今は深い雪の中に埋もれて沈黙の時を迎えていた。 そんな中で1日に12回・・、上下6往復の列車が駅に到着する時間だけ、時がほんの少し動いたような気がする。
そして列車がゆき過ぎると、再び静寂な時となるのである。 冬の会津檜原は、そんな情景が繰り返されるのだろうか・・。
日に12回・・ 上下6往復の列車が到着する時だけ
時がほんの少しだけ動いたような気がした
 
 列車が過ぎた後
再び深い雪が轍を埋めて沈黙の時に戻る


           項目トップに戻る       トップページに戻る



 真っ白な樹氷林を期待したが・・
 それでも川霧が立ち込めて
それなりの雰囲気に・・
      第一只見川橋梁・冬景色                   駐車場・トイレ・山小屋情報

只見川沿いに点在する小集落に駅を設けてそれに立ち寄るべく、蛇行して流れる只見川を縫うように連ねるべく多くの橋梁が架けられている。
その全ての橋梁は、周囲の景色との調和した美しい情景を魅せている。 中でも会津檜原と会津西方の間に架る《第一只見川橋梁》は、四季を通じて素晴らしき情景を魅せて、今や所在地である三島町の代表的な観光名所となっている。 現地の三島町もこの橋の景観を観光スポットとして、国道252号線上にある『道の駅・みしま宿』からこの橋梁を一望できる丘の上まで観光散策路を整備している。
            左上 三島町随一の観光スポットの拠点となった『道の駅・みしま宿』

            右上 第一橋梁展望スポットへは
                        道の駅よりトンネル上の高台に登っていく

            左下 観光から置いてきぼりの感がある
                        2.5km離れた只見線の最寄り駅・会津宮下駅
この散策路を伝って上がった丘の上からは、周囲の山々と蛇行する只見川、そして只見川に架けられた橋梁を渡る只見線の絶景が四季を通じて見渡せる。
萌える春から新緑の夏、そして周囲が紅葉で燃える秋・・、そして木々に雪を乗せて水彩画のような情景を創造する冬と・・、いつ訪れても心動かされる絶景を魅せてくれる事だろう。
 小雪がちらつく空では
寒色感を狙って絞り込む
 川霧が立ち込めてきたなら
絞りを開けて奥を霞ませて・・

第一只見川橋梁を裏から望むスポットへの地図



だが冬は、列車本数の少ない路線で、しかも雪の為に会津・越後国境の《六十里越》で道路が分断されて
往来が不能の状況にあるので、関西圏に住むワテだと只見線への入口である長岡でレンタカーを借りる
旅程を立てても、この橋梁には行けないのである。

従って、鉄道利用でアプローチせざるを得なくなり、行動範囲がかなり狭まる難点がある。
逆に、郡山から会津若松を経てのアプローチをすると新潟側での撮影行動が難しくなり、両方ともに撮影
を計画するなら2度の訪問か、宿を取る(筆者の場合は冬の無人駅)以外に手がない難点があるのだ。

 裏からの方が雪景色が引き立つね・・
途端に小吹雪となって・・ 
でも、只見線の列車に乗って撮影場所まで歩いて訪ねるのは、さまざまな撮影地を模索できて楽しいものである。 車では行き辛い只見川の畔に歩いていって、観光地となっている《第一只見川橋梁》のビュースポットとはまた違った冬の橋梁情景を味わえる”特典”があるのだ。 それでは、《第一只見川橋梁》の表舞台であるビュースポットからの表情と、川の畔から望む裏舞台の情景をごろうじろ。
 ビュースポットより

雪があまり乗ってないのが残念だけど・・
それは来年の冬も訪れたらいい事だから・・

 裏に周って川の畔で・・

小吹雪となって情感が高まったよ・・

           項目トップに戻る       トップページに戻る



 道路拡張前は自由にアングルの
取れる撮影場所だった第三只見川橋梁
      国道拡張工事前の第三只見川橋梁               駐車場・トイレ・山小屋情報

国道拡張工事により、格段に通行が容易となった。 道は全て二車線舗装されて、雪か乗る山の斜面沿いは全てスノーシェルターの中を通る「トンネル化」されているのである。 だが、それに伴って、かつては障害物なしに望まれた只見川の展望が著しく阻まれるようになったみたいだ。 そして、国道が整備されて車が通り良くなった為に、国道が車の専用道路と化し、歩道が完全に端折られているのである。 この為に早戸駅から3km以上と離れている撮影名所の《第三只見川橋梁》まで歩いていくのは、高速で過ぎ去る車の脇を歩く危険と隣り合わせとなってしまった。
                    左 現在の第三只見川橋梁 詳細図
                    右 かつては障害物無く思いのままに撮れたのだが・・
 
また、車で行くにしても、《第三只見川橋梁》の位置が4蓮連なったスノーシェードの中で、その早戸側より3つ目のスノーシェードのほぼ真ん中の地点に《第三只見川橋梁》が俯瞰できる展望テラスがあるのみで、この展望テラスはかなり狭く、車2台が停められる程度のスペースしか無いのである。 また、この展望テラスへの出入りも、スノーシェード内を高速で行き交う車に合流せねばならないのである。 従って、歩くて行くしても、車で向かうにしても、アプローチの厄介な撮影名所となってしまったのだ。
 現在はスノーシェードと雑木に阻まれて
第三橋梁周辺の情景は見れなくなっているようだ
こういった事から、《第三只見川橋梁》で撮るには念密なアプローチを立てる必要があり、比較的安易に撮影が可能な《第一只見川橋梁》に気持ちが流れてしまうのである。 ぢ・つ・わ・・、ワテもその口で、今回の『冬』の製作の旅では《第一只見川橋梁》裏側の絶好の撮影場所を見つけた事から、この《第三只見川橋梁》は撮影を見合わせたのである。 それゆえに、国道拡張工事前の自由なアングルが採れた頃の冬の《第三只見川橋梁》をば・・、ごろうじろ。
・・という訳でこの項目は
約30年前の写真のみとなりました
 

           項目トップに戻る       トップページに戻る



稚拙なデキの写真だけど・・
今となっては二度と撮れないアングルとなっている
 
      浅草岳と只見線列車                         駐車場・トイレ・山小屋情報

只見川に架かる八つの橋梁と共に外せない只見線の背景といえば、自然豊かな名峰・浅草岳であろう。 標高1586mと高さ的にはそれ程高い山ではないが、丸みを帯びた優しい山容の峰で、四季折々の情景を背景として与えてくれるのだ。 夏の田子倉湖の濃い蒼と調和した姿もいいし、秋の紅葉の艶やかな衣を纏い頂に白い雪を被る姿もいい。 そして、最も長い初冬から春先までの大方半年の間を雪に覆われた白銀の峰は、周囲の季節の移り変わりを見届けているようで、その凛とした姿はこの地の守護神とも云える崇高さを醸し出している。
白銀の峰・浅草岳と只見線列車 
だが、最もこの浅草岳の最寄り駅であった田子倉駅は、臨時駅化して冬季休眠駅に格下げられて、そのまま’13年春のダイヤ改正をもって駅廃止となってしまったのだ。
これによって、只見線の背景で只見川に架かる八つの橋と共に外せない情景である浅草岳を望める場所は、只見駅と旧田子倉駅のシェルターを出て六十里越のトンネルに入るまでの一瞬の間の車窓風景以外に望めなくなってしまったのである。

そこで、他にも冬に浅草岳が望める場所を探して見る事にした。 すると、会津側では会津檜原の駅からの只見方向が、浅草岳の真正面の方向に線路が延びていて望む事は可能であるが、余程の晴天にでも恵まれない限り、冬の季節では浅草岳は姿を現してくれないだろう。 会津檜原からの只見線は只見川の蛇行を橋梁で縫うように進むので、周囲の森や小高い丘や山に隠れされてしまって望むのはムリのようだ。 従って、会津檜原~会津川口の間は浅草岳は望めないのである。
代行バス乗換駅・会津川口にて

’11年の豪雨災害以来ずっと
会津川口~只見の間は不通となり
この区間で浅草岳が望めるかどうか・・
という事が解らないままとなっている
 
だが、不通区間の只見寄りの会津蒲生辺りなら、入叶津の登山口の最寄りであるから浅草岳に近く、上手くいけば浅草岳を背景に叶津橋梁をカーブしながら渡るシーンを撮れるかもしれない。 そんな事を想像すると、「早く復旧して、不通区間で浅草岳が望める場所を探しに只見線を訪ねたい」という思いが大きく膨らんでくるのである。
不通区間のある現状では
奥会津側で冬に守護の峰・浅草岳を望める所は
只見駅以外に見当たらなかった
 
後は、これも晴天に恵まれての事だが、大白川の国道252号線の冬季閉鎖の地点でも空の上を神々しく浮かぶ浅草岳の白銀の峰が望めるのである。
だが、陽が昇ると常時で強烈な逆光となり、なかなか撮るのは難しいようである。
唯一白銀の浅草岳を背景に撮影可能な所は
越後側の大白川であるが・・

ここは終日強烈な逆光で
御覧の様にフレアが掛かってしまった

国鉄時代の田子倉駅は冬季に
雪に埋もれて駅舎からの脱出が難しい状況でも
キチンと列車が停まる営業駅だったのです・・





そういう訳で、冬の浅草岳は只見線の背景として外せない情景ではあるものの、
なかなかに撮り辛い山なのである。 だが、ワテは幸運にも、田子倉駅が冬季
でも営業していた30年も前の浅草岳と只見線の列車を撮ったストックを持って
いる。

だが、この当時はアングルをあまり考えていなかったのか、ベストのアングルで
撮れた写真は一枚もないのだが・・。

それでも、もう二度と撮れない今となっては、ワテの大切な『お宝写真』となって
いるのである。 それでは、その『お宝写真』をごろうじろ。

左の国道252号の橋の上の定番撮影場所は
完全に忘れて意識してなかったよ・・

でも・・田子倉駅が冬季閉鎖となった’01年以来
氷結した湖の上に立っての撮影は不可能で
かなりのプレミアのつく『撮り鉄』写真だったりします
 

           項目トップに戻る       トップページに戻る



 雪で鎖された駅・田子倉駅から魅せられた
神秘の蒼に魅せられて・・
      田子倉湖・冬情景                            駐車場・トイレ・山小屋情報

豪雪地帯の奥会津は雪が積り始める初冬になると、多くの道が積雪で埋まり通行止となる。 この地域の主幹道路である国道252号線でさえも、冬季は会越の国境を越える事ができずに閉鎖されるのだ。 そして、この豪雪地帯の『奥会津』という地域の営みを維持できるように、会津地方の中心である会津若松への道の除雪のみに尽力を注ぎ、通年通行を維持してきた歴史を持つ。 そう・・、この『奥会津』がかつて”秘境”とか”陸の孤島”と呼ばれていたのは、豪雪地帯ゆえに冬季の交通路の確保が困難で、除雪に尽力を尽くしてもなお会津若松への道が鎖された時なと、しばしば孤立していた歴史があるのだ。

近年の除雪機の技術・性能の向上・発展でこの地域が孤立する事は無くなったが、それでも冬季になれば積雪2mを越える雪との闘いが課せられる地域なのである。
それ故に、「除雪の手が回らない」会越国境への道の確保は放棄され、自然の摂理に従って「雪が解けて通れるようになるまで立ち入らない」という事を、この地域に住む人々は選択したのである。 その「雪が降り始めたら立ち入らない」と定めた果ての地が会越国境手前の《田子倉》である。
「雪が解けるまで立ち入らない」と
決めた所に建設された
我が国最大の出力を誇る巨大ダム・田子倉ダム
※ 電源開発のウェブサイトより
 
この地域に居住する人々は、「人が立ち入る事のできない冬」であっても自然の持つ巨大なエネルギーを人々の生活に供するべく、その山間で只見川を堰き止めて発電総量が我が国最大のダム《田子倉ダム》を建設したのである。 そう・・、雪と闘ってきた人々が、雪の持つ力を「生活に供するエネルギー」に転換して利用し始めたのである。
その巨大なダムを建設する為に、建設資材やダム建設に従事する作業員を運ぶべく敷設されたのが、この只見線なのである。
 この雪の国境を越える事のできる唯一の存在が
この只見線という『鉄道』なのだ
だが建設が竣工した時点で、ダム湖の底に沈む居住地域からの移転を余儀なくされた僅かながらの住民は元より、ダム建設に従事した作業員も引き払って元の無人の秘境地帯となった会越国境に、只見線の線路だけが取り残されたのである。 だが逆に言えば、「雪が解けて通れるようになるまで立ち入らない」という会越国境を、冬の積雪時でも越える事のできる唯一の交通手段となったのである。 そんな「この地の歴史」を紐解きながら、田子倉ダムや只見線を訪れるのもいいかもしれない。
閉鎖国道をラッセルしてたどり着いたダム湖は
吸い込まれるような深い蒼を魅せていた
 
・・で、筆者のワテであるが、かつては冬季であっても営業して列車も停車した《田子倉駅》より、長大な時間潰しの目的を果たすべく”ラッセル”して田子倉ダムまで行った経験があるのだ。 まぁ、それは30年も前の事で、若さと登山の部活で培った『奇跡の体力』を保持した現役の頃だったから成し得た事なのであるが・・。
その時は《田子倉駅》からダム堰堤上までの4kmを2時間半程かかったが、行程の半分近くがトンネルやスノージェートで覆われてラッセルの必要がなく、思ったより早く行けたよ。
 その神掛かった神秘の深い蒼に
呆然と立ち尽くしたのを今でも憶えている
でも、「今はムリ!」っていうか、《田子倉駅》が’01年の冬季閉鎖となってからは冬にこの地に降り立つ事ができなくなったし、その《田子倉駅》自体が’13年春のダイヤ改正で廃駅(’11年7月に発生した『新潟・福島豪雨災害』によって只見線が不通になった際に閉鎖され、路線が復旧した’12年10月以降も列車は通過の処置が取られ、実質は’11年7月以降は駅閉鎖状態であった)となってしまったしィ・・。
 ヘタった今では絶対に魅る事が不可能な
秘めたる冬の湖の情景
・・半分「命懸け」のラッセル行だったので、ダムまでの途中では写真など撮る余裕もなく、田子倉ダム(もちろん冬は閉鎖中)に着いてから撮った田子倉湖の写真しかないので悪しからず。 でも、ダム堰堤に着いた途端に、神秘的な濃い蒼を魅せる田子倉湖へ雪中を駆けていった熱き感情の高揚は憶えているよ。
この時に魅せられた湖水の「吸い込まれるような濃い蒼」の虜になって、しばらくダム湖めぐりに夢中になったしィ。 それに、この年のゴールデンウィークも、《田子倉駅》から開通直後で除雪したての国道252号を歩いて《田子倉ダム》を再訪したし・・ね。 その時は、所要1時間足らずだったよ。
国道252号線が開通となったその日に
田子倉ダムまで行った時は
歩いて一時間足らずだったよ・・
 

           項目トップに戻る       トップページに戻る



 雪に埋まって駅舎内からの脱出が困難な駅・・
それでも列車の停まる営業駅だった
奇跡の『秘境駅』・田子倉駅
      雪に埋もれた駅・田子倉駅                            駐車場・トイレ・山小屋情報

いつしか冬季閉鎖の臨時駅に格下げられ、’13年春のダイヤ改正で「利用客皆無」として廃駅となった田子倉駅・・。 だが、この駅はかつて、只見線の花形列車の急行【奥只見】も停車する急行停車駅だったのだ。 もちろん、冬の積雪で国道252号が閉鎖される冬季の半年間もキッチリ旅客営業していて、不思議にも乗降客がいたのである。
その乗客の層は、氷結した田子倉湖に穴を掘ってワカサギ釣りに勤しむ釣り人や、氷結した湖からワカサギやシラウオなどの冬の味覚を仕入れる旅館などの賄い職人などである。
どうして雪に埋もれて脱出が困難な
この駅が営業していたかというと・・
 
ワテもこの項目を書く最中に調べて知った事だが、イワナやヤマメといった渓流の魚も、冬は餌を求めて沢から氷結した湖の方に向かって下り、そこで越冬するそうである。 そして、その越冬イワナなどの冬の沢魚は、時期が時期だけに稀少価値があって高値で捌けた・・との事である。 実際にワテがこの駅に降りた時も2~3人の釣り竿を持った乗客がいて、その乗客全てが雪で埋まって外に出られない田子倉駅で降りて、シェルターの脇から掘られた踏み跡を辿って氷結した湖へ出張っていったのである。
氷結した田子倉湖へワカサギ釣りをする
旅館の仕入れ業者や釣り好きの為だった
※ 2枚いずれもグーグル画像を拝借
 
ぢ・つ・わ・・、ワテ・・、この釣り師達の後を着いていって、前項目の「浅草岳を湖面から望む前人未踏のアングル」で撮ったんだよね。 でも、それで気を大きくしてしまって、浅草岳を望む定番のアングルでは撮りそびれる『オチャメ』をカマしたんだけど・・。
 前の項目掲載写真の使い回しですが
この立ち位置は前人未到のアングルだと思うよ

だって氷結した湖の上だもの・・
しかし、当時は降りる客がいた・・としても、列車ダイヤは今とさほど変わらずの日に4往復で、早朝(現在は朝の大白川始発列車が只見始発だった)と朝の2往復、昼過ぎと夕方前に1往復、夜に1往復の4往復しかなく、朝8~9時過ぎの1往復を撮ると途端にヒマとなるのだ。  なぜなら、帰りの小出行の列車は今と同じく15時半過ぎで、この1往復を撮ると6時間半に及ぶヒマとなるのだ。
朝の1往復を撮ると『地獄のヒマ』となる

只見線を『撮り鉄』するなら「列車の時間待ち」は宿命だけど
店も無ければ道すらない所での「時間待ち」はそそるモノがあるよ・・
 
もちろん、雪の原野に埋もれた駅の駅前にコンビニなんぞある訳もなく、水も雪を火で解かして調達するような所である。 それはもう、駅の外に出るにも駅舎を埋める雪の壁を這い上がって出ないとならないなど、駅のシェルターの中に閉じ込められて身動きが取れない究極のヒマなのだ。 ちなみに、この雪に埋もれた田子倉で朝の8~9時の1往復を撮るなら、この駅での駅寝もセットで実行しないと苦しいし・・。
 雪に埋もれた駅を這い出てこの神秘の蒼を目にした時・・
「あの蒼く光る所に行ってみよう・・」と思ったね
そこで、高校部活で培った『奇跡の体力』を保持するハイティーン(死語)の真っただ中であった当時のワテは、駅舎を埋める雪の壁を這い上がって外に出て目にした田子倉湖の宝石のような青い輝きに絆されて、大胆不敵にも「あの青く輝く所まで歩いていこう・・」と、雪に埋もれた国道をラッセルで歩き出したのである。
幸い、冬季閉鎖中の間に雪崩や落雪から道を守るべく行程の半分近くに設置されたスノーシェードが多々あり、その中は雪もなく「ほぼ夏道」として歩けるのである。
その当時保持していた『奇跡の体力』も相俟って、思った以上に速い・・というか驚異的な2時間半で田子倉ダムの堰堤に着く事ができたよ。
ラッセルで田子倉ダムまで向かう途中で撮ったのだろうか・・
雪に覆われて『白鬼』となった鬼ヶ面山
 
ダム展望台への道も積雪によって閉鎖中で、誰もいない『秘境中の秘境』であるダムの堰堤から目にした田子倉湖は、田子倉駅で魅せられた明るいライトブルーの輝きではなく、吸い込まれるような深い蒼だったの憶えている。 それでは、写真が前項目とダブって申し訳ないが、その時の感動を・・、そして二度と撮る事が敵わぬ『奇跡の映像』を・・。 ラッセルという苦難の末に辿り着いたダム堰堤から魅せられた思い入れのある写真を・・、、田子倉湖の「吸い込まれるが如くの深い蒼」をごろうじろ。
苦難の末に着いたダムサイトで魅せられた『蒼』は
吸い込まれるような深い『蒼』だった
 

           項目トップに戻る       トップページに戻る



大白川での今回の『一番星』か・・ 
      大白川・冬景色                                      駐車場・トイレ・山小屋情報

冬に只見線の大白川をめぐるならば、その宿命として列車本数が少ないゆえの膨大な待機時間が課せられるのである。 そして、奥会津と大白川を会越国境を跨いで訪れるなら、旅の条件がかなり厳しいモノとなるのである。 まぁ、それは、「できるだけ費用を掛けない」という、この『日本百景』の方針を順守しての事であるが・・。
何故に旅の条件が厳しいモノになるかというと、何度も言うように只見線と平行する国道252号線が、雪の為に会越国境の六十里越で完全に通行止となって往来できないからである。 
完全に雪に埋もれて通れなくなった
冬の国道252号線を『絵』にしてみた
「道路での往来ができない」という事を言い換えると、「レンタカーを借りての旅計画は成し得ない」って事なのである。 それは、冬期の大白川~只見の国境区間を越える事ができるのは『鉄道』の只見線だけなのだが、その『鉄道』にしても奥会津側では豪雨災害によってバス代行運転となり、越後側も日に僅か3往復と使えたモノでないのである。 即ち、冬に国境を跨いで『撮り鉄&ルポ旅』をするなら鉄道利用以外に手がない訳で、その上で只見線の「使えない」運行ダイヤでの『撮り鉄&ルポ旅』を強いられる・・という事なのである。
 1日の大半を列車が往来しないこの路線で
1日3本のその時をひたすら待つ・・
1日僅か3往復では列車に乗って『撮り鉄』するのは物理的に不可能(撮るべきターゲットの列車に乗って移動する時点で『撮り鉄』との両立は絶対に無理ですね・・)で、それでも敢えて旅のスタイルを鉄道利用とするなら、冬であろうが何だろうが撮影場所り最寄り駅である大白川での駅寝が必須条件となるのである。
まぁ、ワテにとっては、この「必須条件」の『駅寝』は「旅に出てのいつも行動」であり、しかも今は「駅テント」を採用しているので、この点については何ら問題がないのであるが・・。

だが、1日3往復の『撮り鉄&ルポ旅』で生じるもう1つの問題・・、「列車待ち」という壮大なヒマにさらされるのである。 これは、前項目の『雪に埋もれた駅・田子倉駅』でも書き記した事であるが・・。 そして、この壮大なヒマは回避不能で、その対処も困難を極めるのである。 それは下手すれば半日を超える事もあり、これを乗り切るのは至難の業となるのである。 只見線の越後側区間のケースでは、3往復列車の朝の1往復の大白川付近の通過時刻は9時前から10時で、大白川駅で駅寝せねば『撮り鉄』不能であるのは元より、朝起きてから撮影する列車が来るまで時間もたっぷり2時間は待たねばならない。
 2時間待ってようやく来た貴重な朝の1本・・
する事ないから連続の「乱れ撮り!」
そして、この麻の1往復を撮り終えると、14時前の上り列車の時刻までの4時間の「時間待ち」となるのだ。 鉄道利用の旅ゆえに車もなく、時間潰しの移動も利かないのだ。 加えて、大白川は駅舎はあるが山間の小駅で駅前に店屋一つなく、駅テナントとして入っている山菜そば屋も冬季は『休眠中』で「何もする事がない」状況での4時間待ちとなるのである。
コレ・・上の4枚と同じ列車です

手巻きの銀塩マニュアルカメラで
1本の列車を8枚も撮る「無駄撃ち」なんて
普通は絶対しないわなぁ・・
この旅での最大の懸案である「超絶なヒマ」に苛まれたワテは、一昨日・昨日のテント装備とカメラバック一式の20㎏を担いで入広瀬まで歩いて行く事にしたのである。
だが、荷物を持ってただ歩くだけではつまらないので、次回の『春の旅』での『撮り鉄』で使えそうな撮影地を探しながら歩いていく事にしたのである。
その撮影地探しの結果であるが、国道側からの只見線の位置は期待に反して大白川から入広瀬の全区間に渡って完全なド逆光で、何度か雪の中に入ってみたがモノになりそうな所は無かったよ。
でもフイルムを無駄撃ちし過ぎて足りなくなって
入広瀬まで歩く最中は写真が撮れず・・

過去(30年前)に撮った同区間の風景写真おば・・
 
この大白川に訪れる際に、列車の車窓から見て目星をつけていた《柿ノ木スノーシェード》からのアングルも、只見線はアーチ陸橋を通って雰囲気はいいのだが、只見線の線路の方がスノーシェードより高い位置を通って周囲の景色が入らない事と強烈なド逆光で、ワテは判定をボツとしたよ。 唯一、微妙に思ったのが、柿ノ木と入広瀬を隔てる丘の上からの雪に埋もれた踏切と広がった雪原のアングルだろうか? だが、浅草岳が浮かび上るように姿を現す、朝の1往復を撮った国道252号線の閉鎖区間との境の方がいいかなぁ・・と思うワテ。
国道252号の閉鎖区間の端です

かつてはこの雪原をラッセルして
田子倉湖まで行ったのよ
やった自分自身で信じられん事だけど・・
 


大白川~入広瀬は全般に渡って
フレアがかかるようなド逆光だ

その中でも朝に撮った浅草岳が浮かぶ
この場所がベスト・・かな!?
でも、入広瀬までの7kmをこのように撮影場所を探しながら歩く事で、4時間の内の2時間半を潰す事ができたよ。 また、撮影場所探し・・という楽しい事をしながらの道中は、20㎏の荷物もさほど苦にならなかったよ。 そして、20㎏担いで7km歩いたから、入広瀬の駅に着いてすぐに食った昼飯のパンは美味しかったよ。
しかし、『撮り鉄』のキハ萎えてしまって、撮影予定だった入広瀬13:46発の只見行で只見に出て折り返す事にして、この旅を終えたのである。


           項目トップに戻る       トップページに戻る