このへージは、『奥会津4・大白川の四季 秋』 の 1.只見川に架かる橋梁が魅せる秋 ~ 5.浅草岳・秋  を掲載しています。


’18・11 他  奥会津・大白川の四季 秋 その1
奥只見・大白川の四季 春 奥只見・大白川の四季 夏 奥只見・大白川の四季 秋 奥只見・大白川の四季 冬

奥会津・大白川の秋は、『秘境めぐり』を旅のカテゴリーの一つに加える変革をもたらした。 旅人がほとんど訪れる事がなかったこの奥会津が、今や我が国有数の紅葉の名所として認知されているのである。 だが、その観光客を運ぶ”足”として発達したのは、都市圏から奥会津までのアクセスを容易にした道路網・・、高速道路の拡充だったのである。 観光客を運ぶ任を得る事のなかった鉄道や定期バスなどの公共交通機関は、削減と衰退の一途を辿っているのである。

そして、衰退の一途を辿る公共交通機関を運行する事業体(JR東日本や地元のバス会社)も、「利用客が減少して利益の上がらない所に増発や投資などできない」と、更なる減便や既存路線の廃止・縮小化を推し進めてきたのである。 従って鉄道などの公共交通機関は、これだけ有望な観光資源を持ちながら、その恩恵や利益を一切受ける事のない「蚊帳の外」となっているのである。

それに加えて、’11年に発生した『新潟・福島豪雨災害』で甚大なる被害を受けて不通となり、その被害は災害から8年目を迎えた現在でも只見~会津川口の区間が不通のままとなっている。 その復旧にかかる費用が莫大な額となる事から、いっときは上記の如く「利用客が減少して利益の上がらない所に、莫大な復旧費用を投じる事はできない」と、この不通区間の廃止・バス転換も机上の議題に上ったのである。

だが、この只見線の四季折々の素晴らしき車窓風景に魅せられたファンや、地元の有志達の「鉄道を復活させる」強い意思が地域行政を動かしたのである。
分割民営化により『利益追求』の責務を課せられて、「災害の撤去費用以外は出せぬ」と不通区間の廃止バス転換を提案していた経営元のJR東日本を、「経営は沿線自治体でJRは鉄道運行業務だけを担う『上下分離方式』と呼ばれる経営手法」で妥協・合意に導き、不通区間の復旧に合意したとの報道が入ってきた。
これは真に、ファンや地元の有志達の「鉄道を復活させる」の熱い思いが起こした『奇跡』と言っていいだろう。

鉄道経営側の廃止諮問が『許可制』から『届出制』へとハードルが低くなり、経営側の判断で『経営改善の見込みがない』と判断すれば容易に路線廃止する事ができるようになった現在の状況では、“ローカル線”と呼ばれる鉄道の魅力を凝縮した路線が次々と消えていくだろう。 そして、廃止された路線の代替となるバス輸送もバス会社は完全な私企業ゆえに、「運行継続が適わぬ」との判断が下れは次々と撤退していく事だろう。

そんな中で災害によって長期間不通となり、不通区間の廃止も取り沙汰された奥会津の只見線が奇跡的な復旧を遂げるのだ。 この四季折々の情景が楽しめる魅力的な鉄道路線の復活を喜び、少しでもその魅力を伝えて・・、そして、ほんの少しばかりではあるがこの鉄道に乗る旅をしてみようと思ったのである。
そう・・、魅力あふれる只見線の行き交う奥会津・大白川の四季を訪ねて・・。


      1.只見川に架かる橋梁が魅せる秋
      2.只見川の畔の秋模様
      3.不通となって久しい会津塩沢駅
      4.田子倉・秋情景
      5.浅草岳・秋
      6.田子倉湖とあいよしノ滝
      7.六十里越の紅葉
      8.ネズモチ平を染める紅葉の波
      9.大白川の紅葉と只見線




淑やかな紅葉を撮るなら
第三只見川橋梁
 
紅葉の絢爛絵巻を撮るなら
第一只見川橋梁
 
      只見川に架かる橋梁が魅せる秋                    駐車場・トイレ・山小屋情報

風光明媚な車窓を魅せるローカル線の多くが廃止淘汰された今、純粋に車窓風景を無楽しめる数少ない路線となった只見線・・。 その魅惑の車窓は、会越国境の山々を源として会津盆地を蛇行しながら流れる只見川沿いをゆく景色だろう。 穏やかに流れる只見川は四季折々の美しい自然風景を魅せて、これを目にすると四季のある美味し国・日本に生まれた事を心から良かったと思う事であろう。 その四季折々の風景を魅せる只見川には八つの美しいデザインの橋梁が架けられていて、只見線列車がその橋梁を渡る度に、四季折々の風景を車窓に映し出す。 だが、その只見線は’11年夏に発生した豪雨災害によって、八つの橋梁の内の《第五橋梁》から《第八橋梁》までが豪雨で増水した只見川の濁流に呑まれて崩落や完全流失する大きな被害を蒙ったのである。

その災害の傷跡は、豪雨災害から8年目を迎える現在でも復旧される事がなく、未だに崩落・流出した4つの橋のあった会津川口〜只見が不通となっている。
その不通区間の復旧には多大の費用が掛かる事や、不通区間が赤字路線である只見線の中でも最大の閑散区間である事から、「このまま不通区間を復旧せずに部分廃線も・・」という流れが予想されたのである。 そうなると、「部分廃線からの更なる経営不振で、いずれは只見線全線が廃止に・・」という危惧も浮かび上がってきたのである。


だが、全線廃止を危惧する声と共に、観光資源としての『只見線』の維持を求める動きが福島県や現地の町村自治体を動かし、県や地元自治体が復旧費用の大半を持つ事と、復旧後の不通区間の運行でJRに赤字が計上されないように運行経費を自治体の立ち上げた第三セクターが持つ『上下分離式経営』とする事で、ようやく復旧工事に取り掛かる合意がなされたのである。 しかし、災害の被害は凄しく、流された橋の復旧と路盤の補強工事に3~4年の期間がかかるとの事である。


偶然バラスト運搬車が現れた  第一只見川橋梁 位置図 
      第一只見川橋梁
会津桧原~会津西方に架かる全長174mの橋梁で、只見川に架かる只見線の鉄道橋の中で唯一のトラス構造のアーチ橋(上路式2ヒンジスパンドレルブレーストバランストアーチ形式)であり、三島町特産の桐の花と同じ薄紫色に塗装されている。 また、只見川を一跨ぎする本橋梁が水鏡となって川面に写る姿や、只見川の水面から川霧が立ち本橋梁を包む幻想的な景観が素晴らしい。 2012年より観光客や風景撮影に訪れる撮影者の為に、国道252号のトンネル脇よりトンネル上に建つ鉄塔付近までを、三島町が『第一只見川橋梁ビューポイント遊歩道』として遊歩道整備をしている。 また、道の駅には、遊歩道の案内板が設置されている。

このビューポイントは『道の駅・みしま』に車を止めて訪れる事ができ、三島町でも屈指の観光スポットとなっている。 そのビューポイントは3段に分かれていて、川面から立ち込める川霧と《第一只見川橋梁》を望める一番下のスポットから、橋梁を全体的に望める中段のスポット、そして一番上の周囲を一望できる大俯瞰のスポットがある。
中段スポットより
この時は空がくすんで紅葉の鮮やかさが今イチ・・
 
上段の大俯瞰スポットは
ハマれば絢爛豪華な紅葉絵巻が見られる
 
紅葉を狙うなら、もちろん周囲の風景を一望できる一番上の大俯瞰スポットだろう。 また、『道の駅』内にあるスポットなので、下の『道の駅』の敷地に戻ればトイレ完備で食堂もやっているので、列車を待つ間の待機時間はあまり苦にならないだろう。 しかも、只見線列車の通過時刻が記載された立て看板が設置されるなど、「致せり尽くせり」の手配がなされた三島町“イチオシ”の観光地となっている。
大展望スポットから
会津西方駅の集落を俯瞰する

駅までの距離なら《歳時記橋》を渡って
会津西方駅へ向かう方が近いかも・・
 
だが、残念な事に“被写体”となる只見線の最寄り駅・会津宮下駅から、この『ビュースポット』までは2.6km離れていて、只見線の列車利用で駅から徒歩でやってくる観光客がほとんどいないって事だろうか。 また、駅からこの『道の駅・みしま』への定期運行のバスも無く(シーズン中に限りコミュニティバスが運行される)、ここでも鉄道は“蚊帳の外”となっているのである。 そして、もう一つの「残念な事」は、この橋梁を通る只見線はローカル線区で列車他数が6往復と少なく、この俯瞰スポットで撮れる列車は1日数本のみである事だろうか。
陽の短くなった秋は列車の通過時刻より前に
一番美味しい斜陽の時がやってくる・・ 残念
 
 列車通過時の15:50頃は
紅葉が影ってしまう「旬を過ぎた後」
それは列車本数が少ない故に、秋の紅葉の最盛期ともなるとデカイ機材を抱えた『撮り鉄』が列車通過時刻に殺到して、場の雰囲気を乱したり一般の観光客の見物を阻害したりする危惧があるからだ。 こういうデカイ機材を持った連中は、狭いスポット内に場を占拠する脚立を持ち込んでその上に立ち、己の身長より高い三脚で撮影しようとする「場の空気が読めない奴」が多いからである。 それがかなりの数で押し寄せると、「場の雰囲気」が乱れかねないのである。 こういう奴らは総じて『自己中』なので、関わると揉め事に発展しかねないのでご注意を・・。 それでは、《第一只見川橋梁》の秋の絶景をごろうじろ。
第一只見川橋梁・秋の絶景
光線がベストの状態で撮れるのは
13時過ぎの上り列車のみ

脚立+大型三脚を持ち込み場所を専横する
「空気の読めない連中」がやってくる時間帯でもある
 



只見川本流にかかる橋梁ではないので
『撮り鉄』連中にも比較的ノーマーク
 14時台の列車で
もう夕方のような斜陽となる


滝谷橋梁 位置図




      滝谷橋梁
《第一只見川橋梁》ばかり狙うのも芸がないだろう。 周囲はどこを訪ねても、燃える
ような秋景色が広がっているのである。 それで、《第一只見川橋梁》の架る会津西方
~会津桧原の次の駅間(会津檜原~滝谷)にある《滝谷橋梁》に立ち寄ってみるのは
どうだろう。

この橋梁は滝谷駅から会津檜原寄りに200m程戻った位置にあり、《第一只見川橋
梁》のビュースポットのある『道の駅・みしま』より距離にして5~6kmで、車なら10分ち
ょっとで移動できる。 道は滝谷の小集落へ至る狭い道路であるが、橋梁の前は道
幅が膨らんでいて、撮影の合間の車の停車スペースも確保できる。

この橋梁は隠れた穴場的な存在で、あまり『撮り鉄』の連中も訪れる事が無く、静か
に秋の只見線と紅葉の情景を満喫できるのである。

また、滝谷駅前はのどかな小集落の中にあり、橋梁だけでなく「のどかな里風景を魅
せる駅」として狙うのもいいかも・・。











以前は開けてアングルが
自由に採れる撮影地だったが
国道252号線の拡幅工事で
スノーシェード内の狭いテラスの中に・・
第三只見川橋梁 位置図
     第三只見川橋梁
会津宮下~早戸に架る全長180.4mの橋梁である。 上路式プレートガーター 1連+上路式3径間連続ワーレントラスの形式で、只見川に架る橋梁の中では《第一只見川橋梁》と人気を二分する橋梁である。 以前(・・といっても25年位前)は徒歩で橋を一望できる地点まで行けたが、国道252号線の道路拡張によって完全に車道化されて、徒歩でのアプローチはかなり危険かつ困難となってしまった。 それは、、現況でこの橋を一望できる地点は、《宮下バイパス》に連なる国道252号線のスノーシェード内に設けられたテラス状の一角のみで、車が高速で行き交うスノーシェード内を通らねばならないのである。 また車でのアプローチも、このテラスでの車の駐車は2台が限界である。
 第三只見川橋梁は
しっとりした紅葉風景を魅せてくれる
前述の様に、《第一只見川第一橋梁》に負けず劣らずの紅葉絵巻の絶景を魅せる橋梁は、この《第三只見川橋梁》であろう。 だが、こちらの橋梁は《第一只見川橋梁》のように『観光スポット』化されておらず、アプローチが不便な事が挙げられるだろう。 それは最寄り駅となる早戸駅から3.4km離れていて、徒歩で行くとなると1時間近くかかってしまうのだ。 また、この地域の主要幹線道路で交通量の多い国道252号を歩いていかねばならないのである。 しかも、この国道には『歩道』がほとんどなく、「飛ばす車の危険と隣り合わせ」となるのである。
以前はもっと見通しが良く
自由の利く撮影場所だったのに・・
 
また、以前は比較的開けていて自由なアングルが採れた撮影場所だったのだが、国道の拡張工事とスノーシェードの建設によって、スノーシェード内に設けられた狭いテラス状の展望所以外では橋梁が望めなくなってしまったのである。 これで鉄道利用で駅から歩いてこの場所に向かうとなると、この橋梁までの3.4kmを歩く所要時間を計算した上で・・でないと、「はるばる歩いてきたのに、着いた時には撮影する列車が過ぎ去った後だった」なんてオチになる事も有り得るのだ。
最初の秋に歩いて訪れた時は
「到着時には列車は既に去った後だった」って
オチの被害者のワテ・・
 
一方、車でアプローチするとなると、スノーシェード内のテラスは入口が狭く車も2台が限界の狭いテラスで、シーズン中ともなるとこの2台のスペースはすぐに満車となり、車を止める場所に窮するのである。 もちろん駐車スペースの空きを待った所で、車でこのテラスにやってきた者の目的が『秋の只見線撮り鉄』と同じなので、列車が通り過ぎるまで空く事はないだろう。 このように最も撮影の難しくなった橋梁が、この《第三只見川橋梁》であろう。 だが、この《第三只見川橋梁》の撮影は不利な面ばかりではない。
それは、早戸駅から徒歩10分程の所に《早戸温泉》のクアハウスがあり、撮影を終えた後に温泉に浸かれる“特典”があるのだ。
2回目の時は1つ目のスノーシェードの
手前500mの道路工事飯場跡に
車を置いて1km近く歩いて行ったよ
 



第四只見川橋梁を渡る列車を真正面から狙う 第四只見川橋梁 位置図 

横から撮ると国道の橋から安易に獲れるが
列車にトラス桁が被って今イチに思えた

     第四只見川橋梁
会津水沼~会津中川に架かる全長199.11mの橋梁で、鉄筋コンクリート桁、プレートガーダー桁、トラス
桁の混成形式となっている。
 2011年7月の新潟・福島豪雨では、只見川の増水・氾濫によって橋梁本
体が冠水したが、下路式トラス橋のためか流失する事態は免れている。

だが、流木などの衝突により橋梁のトラス桁部および敷設されたレールが歪み、宮下方の鉄筋コンクリ
ート桁の手前辺りが路盤崩落の被害を出した。
 同年9月末より、会津宮下~会津川口の2011年内の
運転再開に向けて橋梁本体及び周辺の路盤の復旧作業を行い、同年11月末に復旧完了となった経緯
を経て、同年12月3日より会津宮下~会津川口が運転再開となっている。

この《第四只見川橋梁》は上部にアーチ型のトラス支柱があるので、横からのアングルだと「この支柱が
橋を渡る車両に被って今イチ」と思えるのはワテだけだろうか?

でも、安易に撮るなら、会津水沼駅より200m程で《第四只見川橋梁》と平行して只見川�を渡る国道の道
路橋があり、橋の袂にはドライバー休憩の為の駐車エリアもあるので、只見川に架かる橋の中で最も撮
りやすい橋梁であろう。 だが、前述の様にアーチ型のトラス支柱が網の目を成して、橋を渡る車両がト
ラス支柱に被ってしまうのである。

そこで、ちょっと“頑張って”みると、《第四只見川橋梁》の反対側(上流側)の国道がトンネルを抜けた辺りから、国道のガードレールを跨いで川に向かって降りていくと、《第四只見川橋梁》を渡ってくる下り(小出方面行)の列車を真正面から撮る事のできるスポットがあるのだ。 だが、国道のガードレールを跨いで川へ下っていくなど、一般的な撮影場所でないのは念の為。 そして、撮影の足場も線路へ続く急傾斜地の一角なので転げ落ちる危険を伴い、また線路際に至るのでアップを狙って下に降り過ぎると、「危険行為」として警笛を鳴らされる事も有り得る撮影場所である。
線路際まで下ると警笛を鳴らされかねないので
木に跨ってローアングルで撮ったよ
 
まぁ、あまり下に降りて、線路に近づき過ぎないように心掛けよう。 その為には、三脚を持ち込む事は避けたいものだ。 なぜなら、三脚🈨を据え付けようとするなら、線路際の平坦な所まで下らねばならないから・・である。 それは、滑り落ちぬように踏ん張るだけでもひと苦労の急傾斜地に、三脚を据え付ける事ができないからである。
極力道具に頼らずに撮影する事が、自身の安全を確保する『肝』となるのである。 ここは大いに「手持ち撮影」を駆使して、三脚を使うような“ありきたり”のアングルではなく、自由な発想を可能にする「手持ち撮影」
で『撮り鉄』を楽しみたい所である。


           項目トップに戻る       トップページに戻る



葉の落ちる枝を配して
晩秋の雰囲気を出してみた
 
8蓮コンクリートアーチ橋 位置図 
      只見川の畔の秋模様                    駐車場・トイレ・山小屋情報

前の項目でも述べた通り、只見線の絶好の撮影地である《第三只見川橋梁》へは最寄駅の早戸から3km以上離れ、鉄道利用の徒歩ではかなりの困難が伴うのである。
まぁ、列車本数が何本もあれば3km以上離れた距離も『撮り鉄』の許容範囲となるが、1日6本の只見線列車に乗って早戸まで向かうとなると、撮影可能な列車は昼の1~2本のみとなるのだ。 また、レンタカーなどの車でこの《只見川第三橋梁》に向かうのも、離れた距離の事は解決するものの、現地は国道のスノーシェード内にある為に乗ってきた車を止める余地がほとんどない事である。

要するに、歩いていくとなると「撮影する列車に間に合わなくなるかも・・」というリスクがあり、車で向かうにしても「先着2台限り」の制限がかかるのである。
それゆえに、《第三只見川橋梁》の撮影が難しくなった場合の代わりの撮影地として、早戸駅から《第三只見川橋梁》と反対の会津水沼側に1.5kmほどいった所にある8連のコンクリートアーチ橋はどうだろうか? この8蓮コンクリート橋は、間に国道を挟んで少し窮屈なアングルにはなるが、只見川の流れと周囲の紅葉を取り込んでの撮影が適うのである。
13時前の列車は逆光気味だが
紅葉が斜光でいい色に輝いてくれた
 
 偶然車が全く来なかったので
縦位置で撮ってみたら
黒点(他の撮影者)が入っちゃった
周囲の紅葉は背後の山を染め上げて圧巻だ。 ただ油断すれば、線路と川に挟まれた位置の国道をゆく車の屋根が入ってしまって、折角の写真が台無しになる事も留意しておこう。 特に、トラックなどが通ると確実に屋根が入ってしまうので、ある意味「運に左右される」撮影場所である。 また、国道沿いなので、行き交う車も高速で走り抜けるので注意が必要だろう。
『黒点』を入れずに・・」
「トラックが来ないのを祈りながら・・」
「川を入れて撮る」
と何かと制約の多い撮影場所だが楽しかったよ
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る



駅休止となって以来
人が全く寄り付かなくなった駅
      不通となって久しい会津塩沢駅                    駐車場・トイレ・山小屋情報

’11年7月29日に発生した新潟・福島豪雨災害・・。 この豪雨災害で只見川が増水し氾濫して、《第五只見川橋梁》から《第七只見川橋梁》までの3つの橋梁が崩壊・流失し、《第八只見川橋梁》も流失こそ免れたものの、路盤が完全に流されて宙吊り状態となったのである。 また会津坂本~会津柳津でも路盤が流出して、翌30日より会津坂下~小出間が不通となったのである。
見川の増水・氾濫によって
プレートガーダー桁1連が流失し
レールが宙吊り状態となった第五只見川橋梁
※ウィキペディア画像を拝借


橋梁流失の原因となった本名ダムと
第六只見川橋梁跡
本名ダムの緊急放水が
橋の崩落・流失の主要因との事
大きな被害(ダム決壊)を防ぐ為に
鉄道橋は犠牲にする
解っちゃいるけどやるせない
※ 福島県環境衛生部のウェブサイトより
その後、約半月の8月中旬会津坂下~会津宮下と新潟側の小出~大白川が復旧したが、氾濫した川からの流木で橋脚が損傷した《第四只見川橋梁》を含む会津宮下~会津川口の復旧は、この年の12月までの時を要した。 また、以前より乗客が少なかった大白川~只見の新潟側の復旧は、’12年10月まで1年3ヶ月を要した。
そして会津川口〜只見が、今なお不通となっている。 もう、7年半に渡って不通が続いているのである。
完全に流出した第七只見川橋梁
こんな穏やかな流れの川が
牙をむくのだ
※ ウィキペディア画像を拝借 


流出は免れたものの
路盤が洗い流された第八只見川橋梁
※ ウィキペディア画像を拝借
橋に引っ掛かった流木の残骸が
氾濫の凄さを物語る
※ グーグル画像を拝借
これは、この豪雨災害の被害が如何に甚大であったか・・を示すと共に、このなかなか進まない復旧状況に、JR東日本による不通区間の放棄・・、即ち不通区間の廃止も噂されたのである。 だが、復旧を望む地元の声や、只見線という四季折々の風光明媚な鉄道路線を慕う鉄道ファンの要望により「動かぬ岩」が動いたのである。
県や自治体による復旧費用の大半の捻出と、復旧後の『上下分割方式』による運営方式でJR東日本と県や地元自治体とが合意し、’21~’22年度を目途にした「奇跡の復旧」に向けて歩み出したのである。

だが、
その不通区間の駅で、「復旧合意」の明るい話題が伝えられずに陰鬱な光景を魅せていた駅があった。 それは、1日の平均乗降人員『ゼロ』のこの駅・会津塩沢駅である。 駅とホームは線路が敷かれてある路床から生え出た草で覆われ、ホーム上に立ち入る事も困難となっていた。 他の休止駅は錆びついてはいるが線路は見えていて、紛いなりにも路床の保全が行われているようだが、この駅はそれさえも放棄されているようだった。
 
 線路という道床は全て草に覆われて・・
そう・・、この駅だけは、「復旧に合意した」という明るい見通しも伝えられずに無視されたような荒廃ぶりだった。 まるて、自然回帰が進んでいるかのような・・。
その光景は、「復旧はするが、利用者ゼロのこの駅は費用軽減の為に廃止してしまえ!」という目論見が見え隠れするのである。 なぜなら、同じく『利用者ゼロ』のこの駅も、路線復旧と共に廃駅となってしまった前例があるからである。 「そんな下らぬ勘繰りは、是非とも思い過ごしであって欲しい」と思いつつ、この雑草に埋もれた廃駅紛いの休止駅を後にする。

また、ダムの緊急放水によって押し流された第六只見川橋梁》の跡も、完全に跡形もなく流された痕跡のみを残して「復旧の道険し」の状況を見せつけていた。
素晴らしい秋風景を魅せる只見線の「辛い部分」が、会津川口~只見の未だに不通区間となっている部分に凝縮されていたのであった。


       項目トップに戻る       トップページに戻る



紅葉が逆光のバックライトで輝く湖畔をゆく
只見線列車
 
      田子倉・秋情景                    駐車場・トイレ・山小屋情報

四季折々の魅力を放つ只見線でも、最も魅せられる季節・秋・・。 周囲の山野が七色・・、いや十二単衣の如く紅葉で染まるのある。 その絢爛豪華さは、言葉で表現できぬ程に素晴らしいものである。 そして、その美しさは秋という季節の移り変わりと共に、夏の終わりの野に咲く紫の花模様から冬の訪れを告げる周囲の山々の頂を染める白銀と紅葉のコラボまで、毎日・・そのいっときの瞬間まで魅せてくれるのである。
立ち込めていた霧が
陽の光を浴びて霧散していく朝情景
 
覆っていた霧が消えて
無名の沢滝が現れた

朝の光が岩塔を照らしていくと
瞬く間に金襴絵巻の岩屏風に・・
 
その最も贅沢な季節・秋でも、最も魅せられる場所がこの項目で御紹介する《田子倉》の周辺なのである。 だが、魅せられる大自然に囲まれた地・《田子倉》にあった駅も、「利用客皆無」として’13年3月のダイヤ改正時に廃止されたのである。 まぁ、「魅せられる大自然に囲まれた地」にある駅とは即ち、人里から離れた秘境にある『秘境駅』であるのだが・・。
 金襴絵巻の紅葉に囲まれた
田子倉駅跡のシェルター

 陽が照らす前の川霧の立つ頃に
列車があればいいのに・・

1日3往復で一番列車が9時台ではムリか・・
9時台の一番列車の時刻は
完全な逆光で紅葉が白飛び気味に・・

この時ばかりは「少し影ってくれ!」
と願う身勝手なワテ
 

紅葉に見とれて
アングルが斜めになっちった・・
 
そして今は、車でやってくる行楽客の為に休憩舎付きの駐車場が設けられ、秋のシーズンには多くの行楽客が車でやってくる。 写真アングルとしては、駅跡のシェルターを抜け出る只見線列車と周囲の紅葉もいいし、秋の田子倉湖を渡る只見線列車の絵もいい。 秋屏風の岩壁に刳り貫かれたトンネルを抜け出る列車もいい。
その中でも「最も魅せられる絵」は、頂に雪を被り、裾野は秋の彩りが湖に向けて連なる郷土の山・浅草岳を背景に撮る『絵』だろう。
 紅葉に彩られた岩屏風の下を
行き交う列車を狙ってみる
だが目論みが外れて
駐車場の車の屋根がギラギラと・・

駐車場に止めてある車をかわすと
下が窮屈なアングルとなったよ
 

 オーソドックスに浅草岳をバックに・・ 1日のチャンスは3列車だけなので
フルに手巻きしたよ
 
折り返しの列車は
浅草岳と田子倉湖を入れて・・

でもちょっと窮屈なアングルだね
 

 昨日登った浅草岳は頂が雪でした  雪で登るのは苦労したけど
この『撮り鉄』写真は
雪が乗って一番星になりますた・・
だが、この《田子倉》は、駅が「利用者皆無」として廃止される程の秘境地帯をゆく閑散区間で、列車は日に僅か3往復の運行しかなく、しかも始発列車の通過時刻は朝9時頃と極めて遅い上に、日が短くなった秋に撮影可能な列車は朝のこの1往復と昼の只見行の列車の3本のみなのである。 昼の只見からの折り返しは只見駅の発車が陽が沈む直前の15時半過ぎで、列車の田子倉通過時刻には陽が影って紅葉の彩りが今イチとなってしまうのである。
 紅葉の十二単に包まれる岩塔 岩塔を逆光で撮ってみると
険しさが引き立つね・・
 
鉄道だけではない。 周囲の山々からの岩盤を染め上げる紅葉や、鬼ヶ面山の派生岩峰の特徴ある岩塔群もカメラアングルの対象となるだろう。
また、鬼ヶ面山の派生峰の織りなす尖峰群とは対照的に、頂に白い雪帽子を被り、裾野を艶やかな紅葉の十二単衣を被る姿を魅せる女性的な丸みを帯びた容姿の浅草岳も外せない。 列車が来る前の朝・・、田子倉湖の水面から沸き上がる川霧も魅惑的なアイテムだろう。 もう、その魅力は言葉では言い表せない。
是非とも、一度ご自身のその目で体感して頂きたいと思う。
丸みを帯びた頂きに雪を乗せる浅草岳 
 また次の年も訪れたくなる・・
締めは岩屏風のパノラマアングルで・・ 


       項目トップに戻る       トップページに戻る



頂に雪を冠した浅草岳へ・・
      浅草岳・秋                    駐車場・トイレ・山小屋情報

只見川上流の福島・新潟県境一帯は『奥只見』と呼ばれ、近年までは交通不便な“陸の孤島”として、訪れる人も少ない“秘境”であった。
だが、上越新幹線の完成以来、“秘境”ブームも手伝って、にわかに注目を浴びている地域となってきた。 この辺りの景観はどこも優れているが、中でも田子倉湖から望む浅草岳
 1586メートル の姿が素晴らしいのである。 

また、この山は登山を志す山としても魅力いっぱいだ。 
山頂付近の池塘を散りばめた湿原やその周りを咲き乱れるお花畑の群落、そして眼下に望む蒼紺の田子倉湖・・、守門岳 1537メートル ・鬼ヶ面山・ 1465メートル ・越後三山など、展望においても東北の名峰にひけを取らない。 また、訪れる人がほとんどいんい山の北側には秘めたる大湿原・沼ノ平があり、ベールにつつまれた神秘的な情景を魅せている。
浅草岳・田子倉~ネズモチ平登山ルート 行程図
   浅草岳~ネズモチ平 国境越えルート

JR長岡駅より車〔レンタカー〕利用 (1:20)→田子倉休憩舎駐車場〔浅草岳登山口〕 (2:20)→剣ヶ峰 (2:40)→浅草岳
(0:20)→前岳分岐 (2:20)→ネズモチ平登山口より車利用〔ヒッチハイク〕 (0:40)→JR大白川駅 (0:30)→JR只見駅
(0:25)→田子倉休憩舎駐車場〔レンタカー回収〕 (1:20)→JR長岡駅


奥只見・只見郷の秋に魅せられて、2年に渡って訪れている。 その秋の奥会津の旅では、最も魅せられた秋の浅草岳への登山を計画していた。
だが、只見の秋を訪ねるこの小旅行に出る1ヶ月程前に、山でハデに転んで酷い捻挫を負ってしまったのである。 それで浅草岳は断念(それでも往生際が悪くて日帰りの登山装備を持って来ていた)となって、只見線の『撮り鉄』がメインの旅となった。 それ以来、浅草岳の秋へのリベンジ登山をすべく、次の年の秋を心待ちにしていたよ。
そして、この程ようやく『浅草岳リベンジ』が叶って、この山行は心に残る印象深い山旅となったのである。 それでは、『奥会津・大白川の四季 夏』のこの項目で語った夏の断念を含めて、2回の断念と初めて登った時から25年の時を経た壮大なリベンジ登山を語っていこう。
 雪を被った頂と・・ 200mを越える無名滝と・・ 彩る山肌の紅葉と・・

ウォシュレットトイレ付の休憩舎に建て替えられたのは
浅草岳へ登る登山者の為でなく
秋に田子倉湖に訪れる
写真撮りの為だったりして・・




さて、この浅草岳のリベンジ登山であるが、当初は《入叶津》からのルートを登るつもり
でいた。
 だが、《入叶津》の登山口は駐車場はあるが、トイレはシーズン中のみ仮設
トイレが設置されるだけ・・との事で、前夜に車寝で泊まり込むには難がある事が判っ
たのである。

これだとトイレのある『道の駅・かなやま』からは30km以上離れていて、早出には不利
な事が考えられるのである。

沼ノ平の紅葉風景も捨て難いが、浅草岳の山頂から田子倉湖に向かって波の如く押
し寄せる紅葉風景も捨て難くどちらにするか迷ったが、ウォシュレットトイレ付きの近代
施設に建替えられて、前夜の車寝環境が格段に向上した《田子倉休憩舎》のある《田
子倉ルート》を取る事にしたのである。 でも、その決定は、登山前日である事はヤブ
の中に・・。

朝6時半前に《田子倉休憩舎》より出発する。 前日から泊まり込みの車はいなかったが、夜明け前に登山者と思しき車数台やってくる。 どうやら、今日この山に登る登山者は6~7人いるようだ。 そして、明け方の空模様であるが、雨は落ちてないモノの昨日と同じく濃い霧模様だった。 登山口を越えると、沢伝いに登っていく。
道には落ち葉が覆い被さり、それが夜露で濡れて滑りやすい。 特に木道なんかはズル滑りする。 程なく沢を木の桟橋で渡り、以降は沢を縫うように数回渡りながら登っていく。
沢に橋が架っていたのは
最初の沢にかかるこの橋だけ・・
沢を渡るのに躊躇するような『運痴』でも・・
写真界の底辺を這いずる『写真床』のウデでも・・
山で遭難寸前の『オチャメ』をカマシても・・
山での写真がそれなりのデキとなる不思議
だが、渡渉点は最初に通った木の桟橋を除いて、その後全てでワテの苦手な「飛び石伝い」の沢渡りで、途端にペースが落ちる。 ワテって昔から、通称『運痴』との呼称を地で行く程に身体能力が劣っているのである。 特に跳躍力では、垂直飛び33cm、走り幅跳びで生涯一度たりとも3mの壁を越えた事がないなど、『金字塔』を打ち立てる程の難があるのだ。

だから、いつも沢の飛び石伝いでは、躊躇して時間をロスしてしまうのである。 それは、飛び石伝いにシクじって沢にハマって、気が萎えて『ゲームオーバー』となるシーンが頭に過るからである。 でも、『奇跡の体力』在りし頃は、難なく渡ってたよな・・。 いつから、このようになったんだろ? さて、数度の渡渉で躊躇してタイムロスしたものの、何とか最後の渡渉点で最後の水場である《大久保沢》に着く。 ここまで沢を遡ると水量も細くなって小川状となり、この山行で”初めて”躊躇する事なく沢を渡る。
 最後の水場となる大久保沢の水場  山腹への取り付き始めは濃霧に巻かれていた
《大久保沢》を渡ると、つづら折りの急登となる。 周囲は紅葉で鮮やかに彩られて、それを眺めながら登ると、それほどこの急登は苦にならなかったよ。
まぁ、今年の春から5度の山歩きをしてきたので、ヘタレながらも身体がデキ上ってきたのかも・・。 また、空も霧が晴れて、いつの間にか快晴となっていたよ。
 下の落葉に光が差し込むと
急速に晴れ間が広がってきた
レンズについたモヤが
いい感じに滲んでくれた

彩り鮮やかな紅葉を愛でながらだと
急登も苦にならない
このつづら折りの急登をつめると、田子倉湖と対峙する鬼ヶ面山の山屏風が見渡せる《剣ヶ峰》の展望台に登り着く。 そう言えば、浅草岳の『ファースト山行』では、眠さに負てここにあった平たい岩の上で眠りコケてタイムオーバーとなる『ビック・オチャメ・プレーをしたよな。 その『オチャメ』のあらましについては、リンクを辿ってミソ・・。
 雪で白く染まる頂と紅葉のコラボ
その《剣ヶ峰》では、雪をまぶした浅草岳の頂陵部の下から麓の田子倉湖へ、壮大な紅葉の波を魅せていた。 また、田子倉湖にそそぎ、やがて雄大な只見川の流れとなる浅草岳に源を発する源流沢が、落差200mはあろうかという4段の大瀑布を魅せていた。
落差200mは裕に越える
浅草岳を源に発する只見沢の無名滝
田子倉湖を望む
でも下を見下ろすと
ギラギラの日差しだったよ
振り返ると、鬼ヶ面山の大岩盤が、黒い岩の地肌に雪と紅葉と乗せた三色の彩を魅せていた。 さて、登り着いた《剣ヶ峰》では、ワテより20分程早く出発した4人組のグループが行動食を取っていた。 もしかして、この登山者が座っていた岩が四半世紀前にワテが眠りコケた『平たい岩』なのでは?
下に霧を添えると
雪を被った鬼ヶ面山が一層引き立つ

振り返ると鬼ヶ面山の岩屏風と
彩る紅葉の絶景だった
でも、今回のワテは山で昼寝する程の余裕もなく、この登山者達に軽く会釈して追い抜く。 追い抜いて程なくすると、雪が現れ出してきた。
進む毎に雪はどんどん深くなっていく。 
その最中に、沢で躊躇するワテをアッサリと抜き去った登山者が下りてきたのである。 そのあまりの早さに「(頂上に・・)もう、登ったんですか?」と声をかけると、この登山者は「雪が深くなって、雪山装備もないから引き返しました」と返事したのである。 続いて「この先は雪で真っ白になってますよ」との事。 この方とも軽く会釈して行違うが、行違って程なくこの方の言う通りに完全な雪山となってきた。 今日はヘタに体調がよく、《剣ヶ峰》で先行グループを抜いてしまったので、『雪道でトップ』というイヤな展開に突入してしまったのである。
ラッセルのようなしんどい事はヤメて
写真を撮るフリして立ち止まって
とっとと抜かれれば良かったよ
なぜ『雪道でトップ』がイヤな展開というと、ラッセルして踏み跡を作りながら進まねばならないからだ。 コレって、一歩一歩雪を蹴り込んで進まねばならず、かなりの重労働なのである。 しかもワテ・・、先程に登頂を断念して引き返した方と同じく「雪山装備を全く持ってません!」なのである。
・・で、ラッセルに躍起になっていると、後のキチンと雪山装備を持った猛者のおっちゃんに抜かれ、程なく《剣ヶ峰》で抜いたグループにも抜かれて引き離される『定位置』を確保するに至る。
 儚いトップ行は、こうして『三日天下』ならぬ『30分天下』となったとさ・・。
浅草岳の頂稜から続く紅葉の波・・ 
沸き上がるガスが鬼ヶ面山をより凛々しく魅せる
さて、雪道になってからは、更に鬼ヶ面山が眼前に迫力をもって差し迫ってくる。 また、浅草岳の紅葉の斜面に霧が漂い、アートな様相を魅せていた。
だが、足元は更に厳しくなってくる。 25年前には「こんなデンジャラスゾーン・・、あったっけ?」というような岩場のトラバースである。 しかも雪付きで・・。
登っていく毎に紅葉は色濃く
雪は深くなっていく
 
鬼ヶ面山の節の間にも
落差100m超の無名滝が潜んでいた

それに見とれているとやっちゃったよ・・
 
も一つ付け加えるとピッケルがないので、ピッケルの代わりに手を雪に突っ込んで身体を支えるオマケ付で・・。 ここで、やっちまったよ。
登りで滑って落ちかけてしまったのである。 コレはとっさに残置ロープをつかんで事無きを得たが、以降は身体が委縮してしまったよ。
 湧き立つガスと紅葉と・・
到底1500mに満たない山とは思えない情景だ
 秋から初冬へとイッキに駆け上がる
様相を魅せる鬼ヶ面山
身体がある程度デキ上っていたせいか、この山行ではあまり疲れは感じなかったが、元から無かった歩行技術が更に下がって危険域に達してますねぇ。
まぁ、夏の『北ア・大キレット』では、あまり下りの遅さに北穂高小屋に先に着いた登山者に「最後に来る人ヤバいよ」と心配されていた・・らしいし。
この『死亡なりかけフラグ』で萎縮して、「下りは田子倉に降りるのはチトヤバい」と思い、帰りは距離は永いが緩やかな傾斜の《入叶津ルート》を取る事に決めて、頭上直ぐ上にある頂上を目指す。
紅葉風景から一転して雪山となっちまったよ
 頂上の高みを目指して・・
このヤバかったトラバースを越えると、雪の乗った頂稜部に周りこむ様に入っていき、程なく人がたむろする頂上が見えてくる。 見えてから、程なく頂上に登り着く。
登り着いた頂上では、朝にコンビニ弁当食って以来呑まず食わずで登ってきた事を思い出して、マーガリン付ロールパンとステック紅茶の昼飯を取る。
時計はどれだけかかったのかを知るのが怖くて見なかったが、恐らく12時前後だろう。
浅草岳頂上標柱
ピント合せて撮ってもらう事を頼むのが
面倒クサイので
アリバイ写真は撮らなくなったよ
頂上でパンを喰いながら周囲を眺めると、裕に100人以上の登山者がいる。 だが、ワテが登ってきた田子倉からは、ワテ自身と引き返した方を含めて8人だ。
この登山者の多さに、「ひょっとして、皆距離の長い《入叶津ルート》を登ってきたの?」と驚いたよ。 
すると、ワテの脇で昼を取っていた夫婦の登山者が、「田子倉からですか? 凄い健脚ですね~」と語りかけてきた。 この問いに頷いて、「イャァ・・、5時間もかかっちゃって、オマケに雪で滑っちゃいましたよ」と答える。
「田子倉の下りは滑ってコワいから、緩やかな《入叶津》へ降りようかな~」と続けると、この夫婦から「エッ、5時間! 私たちには無理だわ・・」との驚きの言葉が入る。
越後の方向に
そんな『安全牌』ルートがあったのね
この言葉とこの頂上周辺の人だかりに疑問を感じで、「あの~、どこから登られましたか?」と尋ねると、「私たちはネズミ・・?平(正しい名称を知らなかったらしい)からですよ」、「ここにおられる登山者の方のほとんどが私たちと同じ所から登ってきたようですよ」と、地図を広げて《ネズモチ平》のルートを指示して答してくれた。
この事で初めて、浅草岳に2~3時間で登れるルートがある事を知ったよ。
あの紅葉の彩の中に《ネズモチ平》があるんだね
そして、その後に素晴らしい景色同様の『神展開』が待っていたのである。 「良ければ、大白川駅まで送ってあげるので、このルートを下りませんか?」、「入叶津よりも安全ですよ」といって誘ってくれたのである。 これで、帰りの足が確保できる超安全ルートを降りる事が適ったよ。 下るのが遅いワテは「この夫婦より早く下り着かねば・・ この御夫婦を待たせる訳にはイカンし・・」と、食いさしのパンをかっ込んで、この夫婦に大白川まで送ってもらう事をお願いして下山をし始める。
『神展開』で安心が手に入って
写真を撮りながら下る
余裕をカマシ過ぎて御厚意を受ける夫婦に
下で待ってもらう・・という大顰蹙を買うタワケ
この《ネズモチ平》へのルートは、最短コースの割には傾斜もさしてキツくなく、またキケンな岩場も皆ない、山の猛者ならモノ足りなさを感じるような安全牌ルートだ。
雪もそんなに深くなく、下っていくと程なく雪が消えてヌタ場となっていく。
さすがにヌタ場は撮る気が起きないので
周囲の雪と紅葉の混在する景色おば・・
でも、この『安全牌ルート』に「転んでも構わない」との『免罪符』を得たこのタワケは、遠慮なしにコケまくったよ。 雪のある所で4回、雪の消えたヌタ場でも3回転んだよ。
そして、転び続ける内に『新たなる事』を発見したよ。 それは、「ヌタ場で転んでも、さして泥汚れしない」という画期的な新発見を・・。 それとも転び続ける内に、「転んでも汚れない究極の受け身」を会得したのだろうか? このように『後ろ向き』な事に対しての探求心旺盛なワテ(タワケ)なのでした。
後ろ向きな考えに冒されているのに
写真を撮ればソコソコのモノが上る不思議
転びながら下っていくと、やがて整備された跡を示すヌタ場に置かれた丸太や踏み板が現れる。 これが現れると登山口は近いと思えるが、これが現れてからがなかなか着かない。 「丸太を目にしてから、1時間は経ったのと違うか?」と思われる程に長い時間を要して登山口に下り着く。
 ネズモチ平の登山口
ここから簡易舗装の道を300m程行くと、車止めゲートの先に《ネズモチ平》の駐車場がある。 この駐車場は100台は駐車できる広いスペースと、トイレと監視員の詰所がある。 そして、ルート全体がヌタ場ではあったが危険な所は皆無で、2時間半位で登頂できる初心者向ルートだ。 でも、景色は単調だけど。
 下り終えた登山口で
登った山を振り返り・・
越後側の紅葉は会津側より少し早いみたい・・
ネズモチ平登山口の紅葉は既に終わり始めていた
・・で、着いた《ネズモチ平》の駐車場では、頂上で大白川駅まで乗せてもらうお願いをした夫婦が、ワテより後に下り始めたにも拘らず、既に着いて山の荷物を車に積んでいたよ。 「抜かれた記憶ないのになぁ~ 知らず知らずの内に抜かれたのかな?」と、少しびっくりして尋ねてみる。 すると、「(前岳分岐より)もう一つ先の尾根ルートを取ってきた」と教えてくれた。 「少し遠回りだけど、ヌタ場を避けるべく通ってきた」との事である。 それにしても、御厚意を受けるのに待たせるのを避けるべく早く降り始めたワテが遅く着くって、救いようのない下りの遅さですなぁ・・。 それでも嫌な顔見せずに待ってくれていたこの御夫婦は、神様のような方ですネ。
後は、車の窓から《ネズモチ平》の紅葉を味わいながら、大白川まで送ってもらう。 この《ネズモチ平》の紅葉は、明日にもう一度立ち寄る事にしようか。


     項目トップに戻る      その2 (6~9項目へ)      トップページに戻る