’09・ 7 他  奥会津・大白川の四季 夏
奥只見・大白川の四季 春 奥只見・大白川の四季 夏 奥只見・大白川の四季 秋 奥只見・大白川の四季 冬

夏の奥会津は高原の避暑地の様相を魅せてくれる。 だが、この企画の構想を思い浮かべる前の’11年の夏に発生した『新潟・福島豪雨災害』によって只見川が氾濫し、只見川を縫うように敷設された只見線の橋の多くが流失したり、流失しないまでも大きく損傷するなど、復旧の見通しが立たぬ程の甚大な被害を受けて長期間の不通となってしまった。 その事で、この地への足が遠のいてしまったのである。

この災害が起こる前に、20数年ぶりかの久しぶりに浅草岳の夏山登山と神秘の沼《沼ノ平》をめぐる山旅を企画していたのであるが、この災害による只見線の長期不通で全て白紙となってしまった。 その間はこの周辺の山をめぐっていたので、どうにかこのページを埋めるネタは確保できたけれど、残念ながら『絶好の避暑地』たる爽やかな奥会津の表情は、未だに撮れないままとなっている。

その災害の復旧に際して、財政が困窮する沿線地方自治体と、「利益の出ない路線に莫大な復旧費用を捻出できない」とするJR東日本の双方が、復旧費用の捻出を渋るという『壁』にぶつかる。 この『壁』によって交渉は暗礁に乗り上げ、復旧工事は凍結されて「このまま復旧されずに放棄されて廃止となる」危機に見舞われたが、路線復旧を願う根強い声によって、復旧費用の大半を地元行政側と福島県が捻出する事や、復旧後の運営方式をJR東日本が路線の赤字を被らない『上下分割方式』にする事で復旧工事再開に合意し、3年後の’21年度の運行再開を目途に復旧工事を再開したのである。

そう・・、撮れずじまいとなって半分諦めていた事が、再び叶うべく進みだしたのだ。 だから、このページも『先行公開』という事で、今ある手持ちの『コマ』を使って製作しようと思う。 そして、この『日本百景』の「公開後に訪ねた景勝地を追加掲載できる」という特典を活かして、路線の復旧が成ったなら、早速この奥会津を訪ねて『夏』のページを充実させたいな・・と思うのである。

それでは、この四季折々の情景が楽しめる魅力的な鉄道路線の復活を喜び、少しでもその魅力を伝えて・・、そして、ほんの少しばかりではあるが、この鉄道に乗る楽しみを堪能する旅をしてみようと思ったのである。 そう・・、魅力あふれる只見線の行き交う奥会津・大白川の四季を訪ねて・・。


      1.前夜の雨で増水した只見川と第二橋梁
      2.奥会津の最も最奥の秘峰・会津朝日岳
      3.今は無き田子倉駅と大白川への車輌送り込み回送の列車
      4.浅草岳と神秘の沼・沼ノ平
      5.秋口に差しかかった守門岳と布引ノ滝




只見川第二橋梁
続いた雨で川が増水して濁流となっていた
   前夜の雨で増水した只見川と第二橋梁         駐車場・トイレ・山小屋情報

冒頭から崩れてスンマセン。 ぢ・つわ・・、この会津西方にある《只見川第二橋梁》であるが、この橋を訪れた時点で、只見線を訪ねる者なら誰でも知っている『道の駅・みしま宿』にある『第一橋梁の展望ビュースポット』を知らなかったりして・・。 更に付け加えれば、この奥会津を訪れた旅の初日は「甲府行きの夜行バスに乗っていた」という、奥会津とは全くもって”アサッテ”の方向に向かっていたのである。 その目的地は南アルプスの山で、旅に出た当初は奥会津は想定だにしていなかったのである、

だが、夜行バスで甲府に降り立った翌朝は、「曇り一時雨」の予報より悪化した”土砂降りの雨”であったのだ。 その雨の降りっぷりを目にして「南アでもキツイ目の鋸岳はムリ!」と判断したのである。 だが、「振り上げた鉄槌・・」もとい、テントを含む山道具一式を担いで登山に出た『労力』と『費用』・・、そして数少ない休みの日を放棄する訳には行かないので、甲府駅の《みどりの窓口》に籠って据付の時刻表を漁って、「南アの山より変更して、日程と手持ち費用の適う範囲で登れる山」の検討を始める。
南アのこの山にフラれ・・
ならば・・とやってきた御当地のこの景色にもフラれ・・
普段はどんな事でもコケまくっているが、自身の損得が絡むと驚異の『狡辛い力』を発揮する筆者は絶好の代替案を叩き出す。 それは『セ・セ・セ・セ青春18きっぶ』を使って、会越国境にそびえる浅草岳への登山プランであった。 そう・・、四半世紀ぶりに、浅草岳へ登る機会がめぐってきたのである。 そのブランは『セ・セ・セ・セ青春18きっぶ』を使う事で反って安上がりとなり、しかも1日僅か3往復の只見線を伝って田子倉駅へ、その日の内に辿りつける『時刻表の奇跡』のようなプランであった。
         上 田子倉無料休憩所 
              ・・雨にフラれて”無料”のここに泊ったの・・
         下 ザックは置けるがトイレはない・・ 会津西方駅
 
気がつけば山の格好で
ローカル線の『撮り鉄』をしていたワテ・・
駄菓子菓子・・、それも翌日が晴れて「浅草岳への登山日和になったれば・・」の事で、この日も前日の甲府の土砂降りよりはマシであったが、2回も雨に祟られては山に登る気も萎えてしまったのである。 こうして、今まで担いできたテント一式は全て無駄となり、この山プランの為に購入した『セ・セ・セ・セ青春18きっぶ』だけがアイテムとして手元に残ったのである。 それで、この『アイテム』を使うべく、駅に最も近い橋梁で只見線の『撮り鉄』する事にしたのである。 それで訪れたのが、この《只見川第二橋梁》なのである。
 雨で増水して濁ったせいか・・
はたまた2回も山にフラれて気が抜けたからか・・

かなり微妙なデキですね
浅草岳の登山口である田子倉駅から会津西方まで只見線に乗ってきたが、会津川口を過ぎて只見川が寄り添うようになってから天候が急速に回復して、会津西方に着いた頃には雲ひとつない快晴の「夏山日和」になってたりして・・。 でも、まる2日間降り続いた雨で、只見川は増水して茶色に濁り、『撮り鉄』なデキとしては微妙なモノになっちまったよ。


       項目トップに戻る       トップページに戻る



麓から望む場所が限られる秘峰へ
   奥会津の最も最奥の秘峰・会津朝日岳

奥会津の最も奥深い所にそびえる秘境の山である。 恐らくであるが、会津の一般登山道のある山で、最も奥まった地にある峰であろう。
豪雪地帯である奥会津の最奥に位置するこの峰の稜線は、雪食によって削り取られた断崖絶壁が数キロに渡って続くなど、標高1600m峰としては壮大なスケールを魅せる山である。
 そして、山麓部は深いブナの原生林の樹海となっていて、登山ルートを外れると途端に行き場を失う危険な山でもある。

そしてこの峰の頂より先はルートもなく、この山の頂から南北に連なる山々はその全てが未踏峰・・との事である。
 そんな秘峰が、何故に『朝日』といった人里の暮らしに通じる明るい名をつけられたか・・というと、それは周辺の集落が深山の谷深い地域にあるが為に、遅い時刻にならないと太陽を見る事ができない中で、この山だけは早朝に日を見る事ができた為に"朝日岳"と名付けられたのだ・・という。

会津朝日岳・赤倉沢登山ルート 行程図
駐車場・トイレ・山小屋情報
    会津朝日岳・登山ルート   JR只見駅前より車 (0:40)→赤倉沢登山口 (1:20)→三吉ミチギの水場 (1:40)→叶の高手
                        (0:45)→会津朝日岳避難小屋 (1:00)→会津朝日岳

奥会津地方の更に最奥・・、この地にそびえる秘峰・会津朝日岳。 この山はあまりにも奥地にそびえる為、麓の里からさえも望む事のできる場所は限られているという。
恐らく、この山を望める場所と言えば、周囲の山の頂上か、これまた秘湖・田子倉湖を望むJR只見線の田子倉駅位(残念ながら、田子倉駅は’13年3月に廃止)位だろうか。
 この峰の姿を目にする事のできる田子倉湖周辺は、完全な無人地帯であり、冬は道路は完全に雪に埋もれて駅も存在時は冬眠していた秘境中の秘境である。

そんな秘境ワールド・奥越後・奥会津の秘峰に登ってみよう。 この山も最近の秘境ブームで、少し脚光を浴びた事もあり、避難小屋と登山口が手直しされて車が入れるようになったようだ。 まぁ、車が入れなかったら、恐らく未踏峰の一つとして数えられる程に奥まった位置にある山なのであるが・・。

道の整備で辛うじて日帰り可能の山域ではあるが、それはかつての筆者(今は到底ムリ)のように体力があればこそ・・である。 それでも敢えて『日帰り』でこの山を目指すなら、最低でも前夜までに登山口に入り、車中泊を経て朝一で登山開始をする以外にないだろうと思う。 なぜなら、この奥会津の最も奥地にそびえる秘峰への登山は、体力のある人で何とかクリアできるレベルだからである。 朝5:00出発で、登り4時間半から5時間、下りが3時間半かかるのである。 あまり遅くなると山中でのビバークを強いられたり、暗がりの中での道迷い遭難も考えられるのである。 それらの事に留意して、ある程度の体力をつけて登るべき山なのであろう・・と思う。
果てしない山なみに魅せられにいこう
それでは、この奥会津最奥の秘峰に登ってみよう。 只見町の中心街より車で40分位で、赤倉沢の登山口に着く。 登山口を越えると、赤倉沢とその支流を飛び石伝いに渡りながら進んでいく。 やがて沢の水が細くなって消えていき、そのまま尾根に取り付くと《三吉ミチギ》の水場だ。 豊富な水場はこれ以降は期待できないので、往復の行動水を汲んでいこう。
三吉ミチギの水場にあったコケモモ 
《三吉ミチギ》の水場を出ると、汲んだ水の重さがかさむと同時に、傾斜も本格的になってくる。 樹林帯の中をジグザクと1時間以上と、苦しい登りだ。
やがて《人見の松》という所まで登りつめれば、北方向の視界が広がってくる。 晴天ならば、浅草岳が雄大な姿を魅せている事だろう。

やがて、三角点のある《叶の高手》に出る。 ここは会津朝日岳の絶好の展望台となっていて、ゴツゴツと岩峰を何重にも擡げる会津朝日岳が真正面にそびえ立っている。
展望岩より望む会津朝日岳
頂稜部は崩壊激しい断崖絶壁
山腹部は深いブナの原生林に包まれる秘峰だ
特徴のある双耳峰の角を魅せる鬼ヶ面山を露払いに
守門岳と浅草岳の両主峰が揃い踏み 
展望台の屏風岩より少し下って、尾根のたわみを30~40分行けば、避難小屋が見えてくる。 避難小屋は思ったよりかは建付けは良く、十分に使用に耐えれる造りだ。
また、土間の上にスノコ板が敷いてあり、十分就寝できる。 だが、寝泊りするとなるとシュラフは欲しい所であし、その日と翌日の食糧、そして水を持ちはこばねばならない。 まぁ、そうならない為にも、このキビし目の山を日帰りで往復できる体力をつけるか、始めから宿泊を想定して登山行動をするか・・のいずれかだろう。
会津朝日岳の避難小屋
 
避難小屋の内部
土間に板が敷かれて十分使用できるがトイレはない
水場は10分程で沢水が得れるとの事だが未確認
避難小屋裏に咲いていたイワカガミ
避難小屋の建つ熊ノ平を出ると、樹林帯を急登で抜け出し、《バイウチ高手》に出る。 ここから見る会津朝日岳は威圧的だ。 《小幽沢カッチ》という小沢を跨ぐと滑りやすいスラブの一枚岩の急登となり、この露岩を右へ巻くようにつめると会津朝日岳の頂上だ。
会津朝日岳 発 絶景かな・・
 越後一郎・次郎・三郎(中ノ岳・越後駒・八海山)か?
飯豊連峰かな・・
この山は奥深くにあり過ぎて方向感覚が麻痺してしまう
南方を望むとルートのない未知の山々が
幾重にも連なってまるで水彩画を魅ているようだ
晴れていれば、南にこの山域の最標高の丸山岳(1820m)、北に浅草岳、西に越後三山や平ヶ岳、東に飯豊連峰が見渡せる事だろう。
また、白い滝の如くに楢戸沢へとなぎ落ちるスラブの岩崩れも迫力大だ。
               左 頂上標の背後は楢戸沢の大薙ぎ
               右 
 会津朝日岳の頂上にて 
帰りは、あのスラブの一枚岩の下りとなるので、滑落に注意しよう。 また、下りも3時間半はかかるので、今の時間と体力の相関関係を把握して無理のない下山行動を取ろう。 急な雨などに見舞われた時は、覚悟を決めて避難小屋泊を選択するのも一つの手だろう・・と思う。 その為にも、日帰り登山とはいえども防寒具やカンテラ、予備の食糧などを準備して登山に臨むべきだろう。


       項目トップに戻る       トップページに戻る



大した写真ではないけど
この朝の回送列車の写真を撮ったのは
「撮り鉄界広し」と言えどもワテだけであろう・・
    今は無き田子倉駅と大白川への車輌送り込み回送の列車          駐車場・トイレ・山小屋情報

利用者皆無として’13年春に廃駅となった田子倉駅・・。 かつては只見線内を走った行楽客向けの季節運行(冬季運休)の急行【奥只見】も停車した駅であったが、その後は無人地帯として冬季は閉鎖され、ついに’13年春のダイヤ改正に伴い廃止となってしまったのである。 だが、行楽シーズンなどは、この駅で下車して田子倉湖畔の絶景を眺める旅程を組み込んだ《奥会津の秘境めぐり》のツアーが、首都圏の旅行会社によって催されていたりしたのだ。 このように田子倉駅の行楽的価値はすごぶる高く、春夏秋冬で絶景を魅せてくれていた駅であった。
在りし時の田子倉駅

冬は傍をゆく国道252号が雪に埋もれて
閉鎖される程の豪雪地帯だ

冬になり雪が積もるとこの峠を往来できるのは
只見線の日に3本の列車のみとなる

だから駅自体が積雪数メートルという
雪に耐え得るべくスノーシェルターとなっていた
 
 
もちろん、この旅行記『奥会津・大白川の四季』でも、春夏秋冬いずれの項目でも取り上げる景勝地だ。 だが、夏は筆者のワテが鉄道から気持ちが離れていた事もあり、ややパワー不足な内容となってしまった。 それは、次に挙げる浅草岳への久方ぶりの登山を計画したのだが、雨天の為に浅草岳登山がポシャってしまって、この田子倉に「訪れただけ」に終わってしまった時の”ネタ”のみなのである。 それは、この『夏』のページの最初の項目である『前夜の雨で増水した只見川と第二橋梁』でそのあらましを記しているので、詳しくはそちらを参照してもらうとしよう。

もう時代は移り変わり、もはや鉄道は行楽客を捌く担い手とならなくなってきた10年ほど前・・、『セ・セ・セ・セ青春18きっぷ』を片手にこの只見線に乗って浅草岳登山に訪れたのである。 だが、この『夏』ページの最初の項目で書き記した通りに雨で登山計画はポシャり、事実上この駅で行き詰まってしまった時の事である。
周囲は絶景なれど、浅草岳の登山口があるだけの完全な無人地帯に1日3本しか通わぬ列車で訪れた・・となると、駅を降りた後は1時間ほどの滞在で只見からの折り返しの列車で引き上げるか、駅か登山口に建っていた休憩舎で泊るしかないのである。
       上 田子倉”無料”休憩舎
               田子倉駅在りし時のトイレはここで・・
       下 
田子倉レイクビューの中は
               イベント教室みたいなコンクリの土間でした
廃駅になってもシェルターとして残存している 
そして、「前夜登山口泊の登山予定」で訪れたのだから、折り返しの列車で引き返す事など有り得ず、「駅または、登山口に建っていた休憩舎で泊る」しか選択肢はなかったのである。 それで、翌日の登山計画が「雨の為ポシャった」となったならば、朝9時の遅い始末までこの地に『缶詰』となるのである。
だが、まだ田子倉駅が営業をしていた頃は『仙台支社』が車輌運用の管轄だったのか、前夜大白川止まりの最終列車の車両を乗務員宿泊施設を有する只見に回送して滞泊させた上で、この車両を明日朝6時台の大白川始発の列車に使うべく『車両の送り込み回送』をしていたのである。
もう撮る事は叶わない『お宝』シーン 
シェルターの中に光が灯り・・ 
回送列車はゆっくりと「隠密行動」を取る 
 災害復旧後は運用が変わって只見駅での車両滞泊がなくなり
冬の雪に埋もれた田子倉駅と共にワテの『お宝』写真になったよ
だから、この夜に田子倉に泊ったワテだけが、この貴重な『只見駅滞泊車両の回送シーン』をカメラに押さえる事ができたのである。 掲載写真は何の変哲もない『撮り鉄』写真であるが、この回送列車をカメラに収めた者は、ワテ以外に無いものと思われるのである。 まぁ、この『回送列車』を撮る為に、夜明け前から只見や小出からから車を駆って出張ってくる奴もいないと思うし・・。 故に、この『撮り鉄』写真は、それなりに貴重なモノなのですよ。 今は只見から小出の車輌運用は『新潟支社』の管轄となっていて、大白川行きの最終列車は大白川で滞泊せずに小出に引き返して、翌朝に小出から『車輌送り込みの回送』をしているようだし・・。


       項目トップに戻る       トップページに戻る



途中の展望台・剣ヶ峰より望む浅草岳本峰 
    浅草岳と神秘の沼・沼ノ平

只見川上流の福島・新潟県境一帯は『奥只見』と呼ばれ、近年までは交通不便な“陸の孤島”として、訪れる人も少ない“秘境”であった。
だが、上越新幹線の完成以来、“秘境”ブームも手伝って、にわかに注目を浴びている地域となってきた。 この辺りの景観はどこも優れているが、中でも田子倉湖から望む浅草岳
 1586メートル の姿が素晴らしいのである。 

また、この山は登山を志す山としても魅力いっぱいだ。 山頂付近の池塘を散りばめた湿原やその周りを咲き乱れるお花畑の群落、そして眼下に望む蒼紺の田子倉湖・・、守門岳
 1537メートル ・鬼ヶ面山 1465メートル ・越後三山など、眺望においても東北の名峰にひけを取らない。 また、訪れる人がほとんどいないこの山の北側には秘めたる大湿原・沼ノ平があり、ベールにつつまれた神秘的な情景を魅せている。

浅草岳・田子倉~沼ノ平 縦走ルート 行程図
駐車場・トイレ・山小屋情報
  浅草岳~沼ノ平 縦走ルート  JR只見駅前よりタクシー利用 (0:30)→旧JR田子倉駅・浅草岳登山口 (2:00)→剣ヶ峰 (1:30)→浅草岳 (0:25)→淺草岳避難小屋跡
                      (1:40)→沼ノ平 (1:40)→入叶津登山口 (1:00)→叶津集落 (1:00)→JR会津蒲生駅より鉄道利用(現在は代行バス運行)
                      (0:10)→JR只見駅
  ※ JR田子倉駅の廃止に伴い、JR只見駅から田子倉登山口までのアプローチはタクシーの利用が必須となった

田子倉駅にあった駅の名所案内

この名所案内を見ていつも思っていた
「行きたいなぁ・・」と

浅草岳のそびえ立つ『奥只見』一帯は、“秘境”ブームで脚光を浴びつつあるとはいえ、地域的には“陸の孤島”
の感が否めない所である。 従って、交通機関は至って不便で、たとえ新幹線を使ったとしても、その日の内に
浅草岳に登るのは不可能だ。

それは、JR只見線の運行本数が1日3本と極端に少なく、とても使えたものではないからである。
しかも、登山口から徒歩5分の「日本一登山口に近い駅」の田子倉駅が’13年の春に廃止となってしまい、事実
上は車でアプローチしない限り登山が不可能な山となってしまったのである。

そして、この行程を無理矢理にでも実行するなら、下山してから只見なり田子倉なりへ向かう方法にも神経を使
わねばならない。なぜなら、前述のように田子倉駅が廃止となって、登山口と下山口が異なるこのような縦走行
程が著しく不利になってしまったからである。

また、登山という事で、日の出と共に登山行動を開始する事が望ましいので、行程表では「只見駅からタクシー
利用」としたが、実際は前夜の内にレンタカーなりで登山口まで赴いて、その日は車で仮眠して夜明けと共に登
り始め、帰りは只見駅まで戻ってタクシーを利用して田子倉に車を回収しにいく手立てを取るしかないだろう。

下手したら、下山口から里の会津蒲生に出るまでも2時間はかかるので、その日はタイムオーバーとなって「今
夜は只見で泊って、翌朝車の回収」って事も有り得るのだ。

これらの事から、浅草岳の登山は「車で登山口まで行って、登山口から山頂への往復行程」が現実的であり、全ての登山者が車でそれぞれの登山口(田子倉・入叶津・ネズモチ平など)へ向かい、山頂への往復行程を取っているのである。 だが、この山に登るのなら、是非とも神秘の湿原・《沼ノ平》へ足を運びたいものだ。
『日本百景』及び【名峰百選】にこの浅草岳を選んだ理由は、山頂からの素晴らしい眺めは元よりであるが、それ以上に神秘的なベールに包まれた《沼ノ平》の大湿原を抱いている山として、とても神秘的に感じたからである。 それでは、浅草岳と神秘の湿原・《沼ノ平》をめぐってみよう。
 田子倉登山口より
ターゲットの浅草岳本峰を見上げてから出発しよう
アプローチが困難ゆえに山行の行程について長々と連ねたが、とにかく浅草岳に登ってみよう。 《田子倉登山口》に入っていくと、しばらくは高低差のない平坦な道が続く。 
《幽ノ沢》を渡り沢を1時間ほど遡りかえると、頂上に至るまでの最後の水場・《大久保沢》を跨ぐ。 水筒に、水をしっかりと確保して登ろう。
ここからは、一転してキツい急登となる。 標高差950mで約4kmの道程である。
急登を乗り越えると
田子倉湖と尾瀬の山々が望める
絶好の展望台の上に立てる
 
ジグザグ急登で樹林帯を乗り越えると、眼下に《田子倉湖》が見渡せる稜線の上に飛び出る。 稜線の上に出てから、しばらく岩場伝いに登っていくと、《剣ヶ峰》というピークの上に立てるだろう。 この《剣ヶ峰》は素晴らしい展望台で、優雅な浅草岳の姿とは対照的に荒々しい稜線を魅せる鬼ヶ面山 1465メートル の大岩壁と、豊富な残雪を魅せる“雪国”越後の山なみが印象的だ。
鬼ヶ面山の山屏風の絶景に圧倒され
何枚も同じショットを重ねる
もちろん、《田子倉湖》も湖面を蒼く輝かせている。 《剣ヶ峰》を過ぎると、再びジグザグの急登となる。 《剣ヶ峰》から見たあの優雅に山裾を広げる姿からは想像できないような急登に汗を搾られるだろう。 やがて、『あと1.4km』の標識を過ぎて、3~4回ジグザグ登りをこなすと《湖見峠》に出る。 ここは、《田子倉湖》と《奥只見湖》を一番よく望める所・・との事である。
湖見峠より奥只見湖を望む

ふと上を見上げると雲が大空を駆け抜けていた
 
ここまでくれば、あとひと息だ。 やがて道は草原へと変わり、広潤な気分満点で浅草岳 1586メートル の頂上に登り着く。 頂上からの眺めは、“素晴らしい”というような月並みな言葉では語れない。 地平線より次々とやってくる湧き立つ雲、越後三山や荒沢岳の山なみ、蒼く輝く《田子倉湖》や《奥只見湖》、残雪眩しい鬼ヶ面山の大岩壁、浅草岳の頂上から続く大草原がそよ風にたなびき・・、言葉を越えた『感動』がそこにはあったのだ。 この素晴らしき情景に魅せられて、「ワテが選んだ峰には『感動』がある」、「ワテの選んだ【名峰百選】に間違いはなかった」と、その確信をとても嬉しく・・、そして誇らしく感じたのである。
浅草岳頂上より奥越後の山々を望む
頂上で感動を思いっきり味わったなら、頂上から続く大草原を伝って神秘の湿原・《沼ノ平》をめぐってみよう。 絶景を見ながら池塘が点在する大草原を約30分程下ると、《小三本沢》の源頭に建っていた《浅草岳避難小屋》跡に出る。
山頂を越えると
一転して大草原のお花畑が広がる
 
この避難小屋は老朽化の為に数年前に取り壊されたようであるが、この小屋は登山地図等からは黙殺されていたが、どうしてどうして、とても立派でしっかりした無人小屋であった。 小屋からは沢に沿ってコバイケイソウなどのお花畑が続くが、やがて潅木帯に入り緩やかに下っていく。 1時間半ほど潅木帯を下ると、《沼ノ平》経由と《沼ノ平》を避けて平石山の尾根道を直接下るルートとの分岐に出る。
立派な建付けであった浅草岳避難小屋
今は老朽化の為に取り壊されている

ぢ・つ・わ・・ この小屋に”ナシナシ”で泊ったの・・
 


避難小屋の周辺の情景

コバイケイソウ咲き乱れる大草原が広がり
只見川の源となる小三本沢の清水が流れる別天地だ


大草原を越えて樹林帯に入ると
程なく平石山と沼ノ平を分ける分岐に出る

沼ノ平ルートはルート荒廃の為に
閉鎖されていて現在は通行できない





平石山経由だと1時間近く短縮できるが、ここは念願の《沼ノ平》に向かうべく、左へ進路を
取る(現在、沼ノ平ルートはルート荒廃の為に通行止の処置が取られている)。

この分岐から《沼ノ平》までは予想外の急下降で、時には尻をつけねば下れぬ所もあった。
標高差にして300m近く下ると、清水を豊富に流す沢を徒渉する。

この沢は避難小屋前で見た優しい小沢・《小三本沢》である。 澄んだ清らかな水、そして
豊富な水は遙かな自然を創造する。 そう、この清らかな水によって、《沼ノ平》の大湿原は
創造されたのだ。

《沼ノ平》・・。 コウホネなどの水生植物が咲き乱れる沼ノ周りに、枯れた樹木が一重、二重と重なり、近寄りがたい神秘的な雰囲気をかもし出している。
また、あまり人が近寄らないのか、道は完全なぬかるみとなって足をからませて行く手を遮る。 自然がその力の全てを出して、この神秘の沼を護っているのかもしれない。
 神秘のベールに包まれていた
沼ノ平の池塘群が見えて来た


 神秘のベールに覆われた沼々には
コウホネなどの水生植物が水面を埋め尽くしていた
この他、涼風吹く“風穴”や湧泉の沼などを見ながら、沢を寄せ集めて“河川”となった《叶津川》を徒渉して(ちなみに、この山域は桟道などの整備は全くなく、全て岩を飛び伝っての徒渉だ)、平石山の山裾を斜めに登っていくと、平石山経由の道と合流する。 合流地点から約40分、枯れ草の盛る道を下っていくと、国道289号線の果て・・にある《入叶津》の登山口に出る。
入叶津登山口

駐車場として整地されたようだが
トイレはシーズン中のみに仮設トイレが設置されるのみだ
 
この国道289号線の辿るルートは、古来より越後へ抜ける“八十里越”の道で、雪深い越後と奥会津を結ぶ短絡道であった。 実際の長さの10倍の名をつけられた事に、この峠道を越える事の困難さが語られている・・と言えよう。 全くの無人地帯の登山口より、最寄り駅の会津蒲生駅までは6.7km・・。 舗装はされているが、とにかく長い。
それに、JR只見線の列車は1日3本しかない(現在は代行バスが日に6本)。 あがいても無駄だ。 ゆっくり歩いていこう。
福島・新潟豪雨災害により不通となり
待合室が封鎖されたJR只見線・会津蒲生駅
     左 長期の不通で道床に雑草が生え始めて・・
     右 あの時の会津蒲生駅は生きていた
               幸い数年後の復旧が成されるようだが・・

       項目トップに戻る       トップページに戻る



美しい山容を魅せる奥越後の名峰・守門岳へ
    秋口に差しかかった守門岳と布引ノ滝

浅草岳の西にそびえ立つもう一つの名峰・守門岳にも登ってみよう。 守門岳の概容であるが、守門岳への登山路は概ね2ヶ所ある。 一つは旧栃尾市(現 長岡市)側から入る保久礼小屋経由の登山ルートで、もう一つが守門岳への最短ルートの大白川ルートである。 また、守門岳は3つの峰からなり、3つの峰を全てめぐるとなれば、保久礼小屋ルートより登るといいだろう。 だが、このルートの難点は、登山口までのアプローチ道がかなり“ややこしい”との事である。 また、距離の長い周回ルートであるので、山での余裕を求めるなら保久礼小屋で一泊する事が必要となる。

それと比較して、守門岳主峰への直登ルートは距離が短く、アプローチも容易で日帰り登山にはうってつけのルートである。 また、この山系に訪れるなら是非とも目にしたい布引ノ滝も、滝前を通るルートがあって堪能する事が適う。 難点といえば、直登ルートであるので全般的に傾斜が急であるという事であろうか。

今回の旅行記の題目である『奥会津・大白川の四季』という事を考慮して、この2つのルートを比べると、表題にも出ている大白川の自然を満喫できる《大白川ルート》となるだろう。 それでは、選択した最短ルートの大白川ルートを取って守門岳に登ってみよう。

 守門岳・大白川ルート 行程図
駐車場・トイレ・山小屋情報
3つの個性ある頂を魅せる守門岳 
    守門岳・大白川ルート    魚沼市・入広瀬より車 (0:30)→大白川・大原登山口 (1:00)→布引ノ滝・上の分岐 (1:10)→三ノ芝 (1:00)→守門岳
                     
(0:45)→三ノ芝 (0:45)→布引ノ滝・上の文器 (1:10)→布引ノ滝 (0:20)→布引ノ滝・下の分岐 (0:05)→大白川・大原登山口より車
                     (0:30)→魚沼市・入広瀬

このコースの登山口は、関越国際大原スキー場の最上段にある。 登山口には何もなく、車が15台ほど駐車できる砂利の空地があるだけの所だ。
当然トイレもないので、前夜はそれらの設備が全て備わる《道の駅・入広瀬》で車中泊するのがいいだろう。 《道の駅・入広瀬》より登山口まで距離にして12km足らずなので、朝5時に起きて車をまわしても30分ほどで着く事ができる。
山上に美しい草原を抱く越後の名峰に登ってみよう 
登山口に到着したら駐車スペースの砂利敷に車を止めて、駐車スペースの目の前にある登山口に入っていく。 始めは朽ちた木道だが、すぐに山道となって森の中に突っ込んでいく。 森に入ると程なく『守門岳 3時間30分↑ 布引ノ滝 20分→』という道標が見えてくる。 滝は下山時に見る事にして、ここは道標の指示通りに上に登っていく。

登り始めると、すぐさまふくら脛の突っ張る急登が待ち受けている。 周囲はブナが立ち並ぶ鬱蒼とした森で、空が曇天で光を差さぬ時などは「カンテラが必要なのではないか?」と思う位に薄暗い。 約1時間この急登を凌ぐと、先程に分岐した《滝見道》と合流して稜線上に出る。 稜線に出ると、今まで薄暗い森の中を歩いていただけに、太陽の光が眩く視野に差し込んでくる。 そして守門岳が、緑豊かなライトグリーンの山体を魅せてくれるだろう。
苦しい登りを乗り越えると
守門岳が眼前に迫力ある姿で迫り出る
漸く、写真が撮れる情景となったので、カメラを取り出してひと息着くとしよう。 これよりは、山を見ながらの稜線歩きだ。 なお、稜線上は右側の大雲沢側が切れ立った痩せ尾根なので、足元には注意したい。 この片側痩せ尾根を小烏帽子の山体で阻まれるまで突き進むと、小烏帽子の左側を巻くように進み、やがて潅木の中に潜って登山口の手前の沢・上祝沢の源頭に出る。 ここは、冷たい沢水が流れる良い水場である。
まだ紅葉にはいっとき早かったみたいだ
この沢を渡り、沢の右岸(左側)の階段状となった河原を登り詰めていくと、沢の流水は消えてライトグリーンの草原が視界に眩しく広がってくる。
《三ノ芝》の草原帯である。 小烏帽子からの緩やかな傾斜に沿って、吹く風にそよいで獣の毛なみのように艶やかな姿を魅せる草原は絶好のカメラアングルとなる。
それでは、拙いデキではあるがその絵姿をごろうじろ。
二ノ芝の草原と尾瀬・燧ヶ岳の2つの嵓 山上を舞う強い風が
草原を獣の毛なみのように踊らせて・・
草原の絵姿を堪能したなら、先に進もう。 《三ノ芝》の草原を越えて、小烏帽子の頭に出る。 頭といっても潅木に囲まれた見通しのあまり良くない所である。
ここで『登山道が崩壊している為、通行止』との立て札が立ち、廃道扱いとなっている藤平山からのコースと合流する。 この分岐を過ぎて少し進むと、小さい池塘が見られる《二ノ芝》の草原に出る。 ここは広い尾根の草原となっているが、《三ノ芝》の傾斜草原と比べると今イチ勢いはない。
眼前にそびえる守門岳への
最後の急登が始まる
やがて広い尾根が少しづつ狭まって、草原帯の打止めである《一ノ芝》を過ぎると、再び守門岳を望む痩せ尾根となってくる。 稜線に出た直後との違いは、言うまでもなく眼前にそびえる守門岳の大きさだろう。 痩せ尾根で大きくなった守門岳の山体を見たら、潅木帯に潜って山体に取り付く。 近くにそびえ“もうちょっと”との思いを抱くが、このカヤトの尾根はなかなか長く、《一ノ芝》からだと40分程かかる。 傾斜もそれなりにキツく、最後の踏ん張り所だ。 この急坂を登り詰めると、カヤトからパッと飛び出て頂上に出る。 頂上は《一ノ芝》から望んだイメージとは違い、狭い頂上だ。 その狭い頂上に、地域信仰で信奉されている山らしく、所狭しと石祠がいくつも奉られている。
奥越後の名峰・守門岳の頂上標

残念ながら頂上のみが
ガスが掛かって眺望ナシ
 
尾瀬の山々と
隠れ里のように山間にひっそりと
たたずむ大白川の集落
そして、山の眺望は・・というと、残念ながら頂上のみガスで巻かれ、眺望は皆無だった。 また、天気は好天なるも、朝から台風並の強烈な風が吹き荒ぶ状況だったのでガスった頂上は寒く、滞在時間15分程で切り上げる。 帰路は《滝見道》までは往路と同じである。 頂上以外は日差しに恵まれたので、浅草岳や会津朝日岳・越後三山などを眺めながらカメラ片手にのんびりと下っていく。 唯一、台風並の強風に足がふらつかないように気をつけながら・・。
奥の深い山なみに魅せられて・・
入広瀬の集落と国境の山々
さて、順調に“のんびり”と下っていくと、1時間半ほどで尾根筋の端にある《滝見道・上の分岐》に着く。 ここから道標通りに《滝見道》を下っていく。
だが、この《滝見道》の傾斜は半端なく急で、垂らされてあるゼブラロープをつかみながらの下降となる。 ともすれば、登り時の急登よりも体力的に負荷のかかる下りだ。
実際に下ってみて、登りより時間がかかったよ。
                        左 滝見道を下っていくと一条の滝が見えてくる
                        右 守門岳から続く大岩盤に
                                  絹のように細い白布が掛けられていた
この明らかに滝のある大雲沢へ向けて直下降で下る急傾斜を乗り切ると、『滝展望台へ50m』の道標がポツンと立っている分岐に出る。
しかし、この道標は眉唾モノで、滝展望台までは実際には200m位はありそうだ。 『50mとは、もしかして標高差!?』といぶかりながら行くと、《布引ノ滝》が見えてくる。
対岸の垂直のルンゼ状の崖を、見た目100m近くの落差で垂直な枝垂れを魅せている。 その姿は関西・大峰山の名瀑・双門ノ滝を彷彿させる滝である。
だが、地元では落差30mなんだそうである。 到底そうは思えないのだが・・。 少なめに見ても50~60mはあるのではないだろうか・・と思う。
この白絹をどうにか美しく表現したくて足掻いてみたが・・
思う存分に滝を眺めたら、下山の途に着こう。 《布引ノ滝》の展望台より例の『50m道標』まで、標高差50m!?で丸太段を登る事10分って所だ。
後は、簡単な鎖場を経て《滝見道・下の分岐》を越えて、程なく車を駐車してある登山口に着く。


       項目トップに戻る       撮影旅行記集に戻る       トップページに戻る