’14・ 10’15・ 4、5  関東・甲信越の名滝めぐり その1

田立ノ滝群 〔長野〕 米子大瀑布 〔長野〕 棚下不動滝 〔群馬〕 嫗仙ノ滝 〔群馬〕 常布ノ滝 〔群馬〕 北精進ヶ滝 〔山梨〕 仙娥滝 〔山梨〕
酒水ノ滝 〔神奈川〕 早戸大滝 〔神奈川〕 払沢ノ滝 〔東京〕 丸神ノ滝 〔埼玉〕  白糸ノ滝・音止ノ滝 〔静岡〕  浄蓮ノ滝 〔静岡〕

紅葉をまとい
美しく螺旋を描く螺旋滝 
田立ノ滝群の主瀑を司る
天河滝
 
激しい水勢を見せる
不動滝
 
   田立ノ滝群 ただちのたきぐん   主瀑の天河滝 落差40mを始めとする滝群を抱く渓谷  長野県・南木曽町

中京圏から手軽な1dayハイクが可能な渓谷が、『日本の滝100選』にも指定されているこの田立ノ滝群であろう。 『100名滝』には『田立ノ滝』として単体滝のように選定されているが、実際は主瀑の天河滝を始めとする滝と瀬と淵がおりなす渓谷の総称である。 従って、この『日本百景』では「正しい姿で表記したい」と考える筆者の考えがあるので、真の姿である『滝群』という言葉を用いる事にした。 それでは、前夜出発での日帰り探勝で楽しめる『100名滝』を最も景観が素晴らしい秋の季節に訪ねてみる事にしよう。
午後で西日になると
綿雲が滝風景を飾ってくれた
 
    行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報

中津川市街〔中津川 IC〕より車
 (0:50)→坪栗・田立ノ滝入口駐車場 (0:50)→霧ヶ滝 (0:10)→天河滝 (0:30)→そうめん滝〔渓谷終点〕
(0:15)
→不動岩展望台 (1:15)→坪栗・田立ノ滝入口駐車場より車 (0:05)→うるう滝 (0:50)→中津川市街〔中津川 IC〕


この滝群を抱く渓谷は岐阜県と長野県の県境の長野県側で、有名な観光地の中山道の宿場町・妻籠のすぐ近くに位置する。 従って、中京圏は元より、関東や関西圏からの前夜発日帰りの渓谷探勝が可能である。 そのアプローチであるが、中央道を中津川インターチェンジで降りて一般道の国道19号を長野県との県境に向かって20kmほど進むと、県境を越えてすぐに『田立ノ滝』の看板が掲げられた三差路が現れる。 これを右手に入り、180°方向転換するように丘上に上っていく。
その丘上の集落を突っ切って、キャンプ場園地となっている《田立ノ滝キャンプ場》までゆく。

《田立ノ滝キャンプ場》からは、キャンプ場の私道である細い道を進んでいく。 その細い道が途切れた所が《坪栗・田立ノ滝駐車場》である。 道は駐車場の敷地以外は舗装されているが、離合困難な細く曲りくねった道なので運転には注意したい。 駐車場にはトイレと休憩所が設けられている。 駐車場で足回りの支度をして出発だ。
なお、渓谷遊歩道は、ハシゴ階段や渓流の露岩上など登山道然としているので、軽登山程度の足回りは必要である。

便所の建物を過ぎると、切り出された石段のある渓谷入口だ。 これを登っていくと、木曽川の支流・大滝川の渓流が寄り添ってくる。 だが、渓流との間には雑木が生い茂り、あまり渓谷を見渡す事ができない。 10分近く歩いていくと渓流の畔にベンチの設けられた休憩場があり、ここに立つとようやく写真が撮れる位の渓谷展望が望める。
ここは《八ヶ瀬》というが、《田立ノ滝》に期待してきた分には物足りない眺めである。
渓流とのファーストコンタクトは
雑木が邪魔をして見通しが悪い
コイツの名は
確か『サワラ大師』だったっけ?
 
 《八ヶ瀬》は期待が大きい分だけに
平凡な眺めだった
更に歩いていくと、渓流からやや離れた登山道然とした道となり、周囲に樹立する大樹の中を行くようになる。 途中には大木にあだ名をつけて呼称する(例・樅→モミタロウ、欅→ケヤキチ・・等)説明看板が立ち、その左端には霧ヶ滝と駐車場への距離が記されている。 駐車場から最初に現れる主要滝まで、2.3kmの距離のようだ。
この樹のあだ名のついた案内看板を5つほどやり過ごすと、《霧ヶ滝》と《螺旋滝》の分岐にでる。 位置としては例の看板によると、『アト370m』の地点らしい。

この分岐では、《螺旋滝》の方へ向かってみる事にしよう。 《螺旋滝》へは手足が必要な位のかなり急な下りを30m程下っていくが、滝はその苦労が報われる素晴らしい景観の滝である。 落差25mの2段の段瀑で、その名の通りに段が螺旋状にねじれて落水する滝だ。 螺旋の上段を紅葉が彩り、私が見る限りでは最も紅葉が引き立つ滝であった。 難点を言えば、この滝の滝見場所がヘツり気味の滑り易い狭い岩の上で、足場がかなり悪い事であろうか。 この滝を撮り終えたなら、行きに急激に下った土手の傾斜をよじ登る要領で登り返して遊歩道の『霧ヶ滝までアト370m』の地点に戻る。
 田立ノ滝群の中で
最も紅葉の彩りが美しかったのはこの螺旋滝だ
 

紅葉が最大に引き立つように狙ってみたが
如何に・・
 
ここからは、桟道と吊り橋が連続するようになる。 現在はその吊り橋や桟道の取替え工事の真っ最中で、完成した真新しい桟道や吊り橋と、廃止となって放置された旧吊り橋などが見られるようになる。 通路は勿論、新しく付け替えられた吊り橋である。 そして、取り替え工事の済んでない桟道や吊り橋には、橋前に「この橋は3人以下で渡って下さい」の注意書きが掲示されている。 吊り橋や桟道を越えて進んでいくと、やがて眼前に大きな一枚岩盤を滑り落ちる落差35mの大瀑が現れる。
樹にあだ名をつけていた説明看板に距離が記されていた《霧ヶ滝》である。
田立ノ滝群の案内図
アレ・・、洗心滝はどこだ?
 
樹にあだ名をつけた説明看板が
しきりに距離を示していた霧ヶ滝
 
見上げると、《霧ヶ滝》の奥にこの渓谷滝群の主瀑である《天河滝》も望む事ができるが、これよりはその望むべく位置にある《天河滝》まで、滝2つ分の標高差100mの登りとなる。 この《霧ヶ滝》から《天河滝》への登り道区間が探勝路改良工事の最前線となっていて、朽ちた丸太の土盛り段からアルミ製の階段への付替え工事がなされていた。
でも、これらの工事は実際に大変な仕事だと思う。 段の材料や工具をこの場所に運ぶだけでも凄い労力を要するのだから。
 霧ヶ滝より先は
紅葉が見頃となる
 天河滝への登りの途中で
さて、この2つの滝の最上部まで詰める登りであるが、踏み段の取り換え工事がまだ行われておらず、やや滑り易い。 だが、登山道としては、これでも整備された『通りよい道』の部類であろう。 約10分で、この滝群の主瀑・《天河滝》の目の前に出る。 ここは滝前の広い河原の上に腰を掛けて、しばし青空と綿のような千切れ雲と一枚岩に落水を滑らす《天河滝》の織りなす滝オーケストラを堪能しよう。
田立ノ滝群の主瀑・天河滝
迫力は渓谷随一
でも周囲を飾る紅葉は少なかった
 

 天河滝のキメ写真はコレかな
思う存分に滝オーケストラを堪能したなら、この滝の上部渓谷へと登ってみよう。 《天河滝》の下からの遊歩道は木段がつづら折りに連なっていて、ジグザクを斬りながら滝の落ち口の上まで登っていく。 これを登って《天河滝》の上に出ると、《天河滝》の上部が花崗岩の織りなす箱庭状になっているのを見る事ができる。
だが、遊歩道上からは雑木が邪魔をしてカメラアングル的には今イチである。 すぐ下に枝分かれする踏跡を伝うと《天河滝》の落ち口の真上に立つ事もできるが、当然滝より転落するリスクも高いので、この踏跡の前に通行禁止の看板が立てられている。
探勝路から見る滝の落ち口
雑木が邪魔してアングル的には今イチ
 
 通行禁止の看板の立つ踏跡をたどると
庭園のような滝の落ち口が望める
《天河滝》を越えると沢の両岸の岩盤が狭まり、右手に不動岩の嵓ともいえる大岩盤が迫り出してくる。 この大岩盤の上が、今回の探勝ルートの折り返し地点だ。
やがて、取替え前の古い吊り橋で沢を渡るが、この吊り橋の前に迫り出した大岩をバウンドして方向を90°変えて落水する分岐瀑の《不動滝》が現れる。
 秋らしい雰囲気を魅せる
不動滝
大岩でバウンドして流れを変えたこの滝の下段は滝筋が細くて今イチだが、上段は斜瀑気味に珠が弾ける様な落水模様を示し壮観だ。
ここは吊り橋を渡って、滝の脇の遊歩道の朽ちた木段から、この滝の落水模様を狙うとしようか。
不動滝 飛沫三景 
滝の脇からの写真を撮って、《ちどり桟橋》と名付けられたこの朽ちた階段をジグザクにつめて《不動滝》の上に出ると、広い河床を沢が嘗めるような眺めとなる。
《竜ヶ瀬》である。 この辺りまで来ると、沢の水勢も少し弱くなり、源流に近づいている事が想像できる。 《竜ヶ瀬》から更に進んでいくと、《鶴翼ノ滝》という雛段状の流れの上に《雲上橋》という吊り橋がかかっている。 ここが、先程に見上げた不動岩への登り道と渓谷の更に奥にある箱淵や丸淵への分岐なのであるが、この先の渓谷遊歩道は土砂崩れ等があったのか・・、残念ながら100m先の《そうめん滝》を過ぎた所で通行止となっていた。 従って、不動岩の展望台へ行く事にしよう。
河床が雛壇上となる
《竜ヶ瀬》
 今イチなそうめん滝
渓谷探勝路はこの滝で終わり
不動岩の展望台へは、先程の《雲上橋》を渡って、距離300m・標高差70mを登りつめねばならない。 まぁ、山をやっていれば大した事ないレベルだが、日頃の運動不足な御仁や筆者のように『過去の栄光』にすがってばかりのダメっ子には少々手厳しいかもしれない。 これを登りつめた大岩盤の上からは、紅葉に彩られた山肌に囲まれた南木曽地方の里風景が一望できる。
 不動岩展望台より南木曽の里を望む 

 展望台より望む恵那山は
とにかくデカい
山肌を彩る紅葉を
逆光にかざしてみた
 

 青空と真っ赤に色着くナナカマド
また、対峙する恵那山が想像以上にデンと構えている姿が印象的であった。 展望写真と秋色を示すナナカマドの紅葉と青空のシーンを撮り納めたなら、折り返して帰路に着こう。 なお、この展望台から林道に出て徒歩3時間で湿原の広がる《天然公園》という頂上丘公園に行く事ができるが、ここまで行くとなると早朝日の出前の出発が必須となろう。
帰りに魅た天河滝は
西日で影が掛かっていた
 

西日で影っていたので
滝のアップに作戦変更

 今日はあのてっぺんまでを往復したんだなぁ
帰りはマイカーで来ている以上は往路を戻る以外に選択肢はないが、日が西に傾きつつある中を往路で見た滝の斜光に影がかかった別シーンを撮り楽しみながら下っていこう。 《坪栗》の駐車場まで戻ると、あと一つ寄る所がある。 それは、この駐車場から1km下方にある《うるう滝》だ。 この滝は車で眼前まで行けるので、秋の季節で落日が差し迫ったこの季節は車でのアプローチも致し方あるまい。
 渓谷遊歩道から離れた位置にあるうるう滝
田立ノ滝群の中で一番落差があると思うのは気のせい!?
 
《坪栗》への舗装道より分岐した林道を400mほど行くと、沢を渡る橋の先に『うるう滝』との表示があり、車が3台ほど止められるスペースがある。
ここから100mほど先に、落差40~50mと今日見た滝の中で最大の落差がありそうな《うるう滝》が斜瀑気味に白布を掛けている。
滝の撮影ポイントまで1~2分で行けるので、残りのフイルムを使い切って、この1dayハイクの渓谷探勝を終えようと思う。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



80m級の大瀑布がそろい踏みで姿を魅せる
米子大瀑布
 
  米子大瀑布 よなごだいばくふ   権現滝 落差75m・不動滝 落差85m  長野県・須坂市
                    
他にも 奇妙滝 60m もあり


落差80m級の瀑布が2つ連なる、我が国では珍しい滝である。 私の知っている限りでこのような大瀑布が連なっているのは、北海道・層雲峡の『銀河・流星ノ滝』と知床・羅臼海岸の『男滝・女滝』位であろうか。 当然、我が国でも珍しいストレートの2本の大瀑布は滝信仰の不動尊として奉られ、御神体として崇められている。
それでは、5月の連休にこの滝を訪ねる事ができたので、その訪問記を書き記すとしよう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 

    行程表               

須坂市街〔須坂・長野東IC〕より車
 (0:25)→米子大瀑布アクセス道路入口 (0:25)→米子大瀑布・駐車場 (0:20)→米子不動尊・本堂 (0:05)→不動滝 (0:05)→権現滝 
(0:10)
→米子不動尊・宿坊 (0:10)→米子大瀑布(2つの滝)展望所
 (0:20)→奇妙滝 (0:15)→大瀑布展望あずま屋 (0:25)→米子大瀑布・駐車場より車 (0:50)→須坂市街〔須坂・長野東IC〕


この滝は長野市の郊外にある須坂市に位置し、前日に長野県内に入っていれば滝探勝がしやすくなるだろう。 だが、米子鉱山の跡地に設けられた遊歩道をめぐると2時間から3時間の時間を要し、じっくり滝探勝を望むのなら、前日アプローチの早朝出発が望ましいだろう。 それでなくても、人気スポットゆえに時間が経つにつれて多くの滝見観光客が訪れて、じっくりと滝探勝がし辛くなってしまうだろうから・・。

この滝を探勝するにあたって私自身であるが、前日アプローチと早朝出発をするべく小布施にあるETC専用IC前の『道の駅・おぶせ』で車中泊を経た上で早朝6時過ぎに出発したのであるが、これは大正解だったようである。 なぜなら、《米子大瀑布》へのアクセス路となる道は、舗装はされてはいるが道幅が中途半端に狭いカーブの多い道で、しかも距離が12kmとこれまた中途半端に長いのである。 このようなアクセス路にGWの行楽客が押し寄せると、車の離合など無駄な時間がかかってしまうのである。
現に秋の紅葉シーズンでは、アクセス路のマイカー規制が行われ、マイクロバスへの乗換を要するのである。 そして昼前の多客時になると、滝前の駐車場が満車で車が止めれないケースも想定されるのである。 こうなると滝探勝の断念にもつながり、この地にやってくる事自体が徒労と化するのである。
             左 米子大瀑布 周遊ルート詳細図
             右 この米子川渓流の奥に大瀑布がひそんでいる
 
駐車場は60~70台ほどの駐車が可能なスペースがあるがシーズン時は一瞬で満杯となり、最悪は駐車場の順番待ちに陥って狭い道ゆえに転回して戻る事もできない事態もあり得るので、人気観光スポットではできるだけ『夜討ち・朝駆け』(前日アプローチの翌早朝出発)を心掛けた方がいいだろう。 長々とアプローチの事について記したが、それでは滝探勝に出かけよう。

紅葉シーズン時にはマイカー規制が行われる程の観光スポット故に、滝探勝の遊歩道は基本的に一方通行の周回ルートで上りと下りが分けられている。
そして、トイレは数ヶ所設置されているようだ。 もちろん、駐車場前にも公衆トイレがある。 ハイキングコースの如く整備された遊歩道を伝っていく。
最初の滝・《不動滝》までは800mの距離で200m毎に『あと○○m』の立札看板が立掛けられ、足元の装備がお粗末な一般観光客を意識した整備となっているようだ。
でも、だからといってスニーカー履きで行くと、露出した岩に気躓いたなら死ぬ程に痛い目を見るので御用心の程を・・。

滝への遊歩道をひと汗かく程に歩くと
頭上に天から掛る白布が現れる



さて、沢を2ヶ所橋で渡って登り基調となった遊歩道をつめていくと、天から涼しげな風が吹きそよいでくる事だろう。
その涼しげな風の正体は、見上げる位置にある《不動滝》の大瀑布から吹きよせる滝飛沫を乗せた風である。
まずは、滝の落水を流す支沢に敷された桟橋の上から、見上げる位置にある《不動滝》を堪能しよう。

高さと美しく淑やかな滝姿を見上げていると、「この滝の前に立ちたい」との欲求が膨らんでくる事だろう。
そう思い立ったなら、この天から飛沫を乗せた風をそよがせる滝の目の前に急ぐとしよう。

先程の滝を見上げた位置から、滝の前までは歩いて10分程だ。 途中でシーズン中はあづま茶屋となるであろう『米子不動尊』(米子瀧山不動寺)の本堂が建っていて、その本堂より右に行けば《不動滝》、左に行けば《権現滝》に行き着く。
いずれの滝へも距離がそれぞれ200m程の登り道だ。 《不動滝》と《権現滝》の間はトラバース道があってこの本堂には立ち寄る事がないので、此度一瞬の通過で終わってしまうのである。 これは宗教には全く興味のない私とはいえ、『米子不動尊』の要旨を一つまみは述べねばならぬだろう。

何でもこの『米子不動尊』は、千葉の『成田不動尊』や新潟の『菅谷不動尊』と共に『日本三大不動尊』となって崇められているようである。 この『米子不動尊』の奥の院は大瀑布を背にして建っており、行者の水行の霊場となっているらしい。
また、調べていて新たに知った知識では、この不動尊は我が住む関西圏にある「牡丹まつり」で有名な奈良の『長谷寺』が総本山という事だそうである。


真に白い羽衣を纏う天女の降臨が如く 
『米子不動尊』の概要を説明するに要する時間位歩くと、天から飛沫の白い羽衣をまとった美麗な滝が白布を掛けているのが見えるだろう。
その飛沫の羽衣が優雅でかつ淑やかで、その滝を望むと羽衣を纏う天女の姿を思い描く事だろう。 「♪深く瞳を閉じて、今~天女のようにお前は一人空へ帰る」という長渕剛の「祈り」という唄の寂の部分をハミングしながら、天女のような艶やかな滝をしばし眺めよう。
              左 上を見上げると繊細な調べながらも豊富な落水量だとわかる
              右 天女の羽衣の下には虹が架かっていた
 

落水模様を狙って 

大きな岩盤をアングルに入れると
不動滝のスケールの大きさを更に感じる事ができた
 
滝飛沫を浴びるのが寒く感じてきたなら、口惜しいが滝からの去り時であろう。 次は2つの滝を結ぶトラバース道を伝って、もう一つの大瀑布《権現滝》に向かう。
2つの大瀑布を結ぶ道は崖をヘツる経路で設けられており、一応はトラバース道という事で鎖は設置されてはいるが大した危険はない。
このトラバース道を100m足らず伝っていくと、《権現滝》が姿を現す。 だが、展望台は滝から100m程離れていて、《不動滝》の飛沫のおりなす天女に魅せられた眼にはもう一つ「物足りなさ」を感じるのである。 でも、落差75mの水量豊富な直瀑で、大瀑布の名を誇れる名瀑だよ。
権現滝は遠望という事で
少し割引き感がある
 
不動尊の宿坊から離れていくように
遊歩道はつけられている
 
ちなみに、こちらの《権現滝》が『男滝』と呼ばれ、淑やかさを魅せる《不動滝》が『女滝』だそうだ。
男と女の別称は「さもありなん」であるが、ここでも女が男を凌ぐ近代世間の縮図が垣間見れるようである。
《権現滝》の先で、遊歩道は階段の急降下となる。 遊歩道は全般的に完全整備されて危ない所は皆無だが、強いて言えばこの階段の下降が最も危険個所かもしれない。
なぜなら、踏み台の狭い簡易ハシゴの階段であるからだ。 でも、踏板にビニール芝マットの滑り止めが貼られるなど、致せり尽くせりな通路でもある。
周囲の灌木と岩盤を添えると
男滝も引き立って
 
この階段を降り切ると不動尊の宿坊の脇を通って、いよいよクライマックスの景観に向けて進んでいく。 その「クライマックスの景観」とは、2つの滝を同時に眺める展望所である。 道標による表示によると、不動尊の宿坊から400m・徒歩10分程である。 宿坊を抜けると米子川の本沢を渡って、台形状に切られた米子鉱山跡へ緩やかに登っていく。 その登りの最中から、2つの滝を従える大岩盤が平行して立ちはばかるように対峙して、2つの大瀑布の観瀑台となるのである。
ここは紅葉時のパンフに乗る『米子大瀑布』最高の展望所で、通る行楽客の全てが立ち止まってカメラを構えるスポットでもある。
あぁ、秋にも一度は訪れてみたいものである。
 二滝展望台
米子大瀑布のクライマックスだ
引いて背後の残雪の山を入れるのがいいね・・

 二滝展望台から不動滝をアップで狙う
この滝見銀座の眺めを目にしながら歩いていくと、台形状に切られた旧米子鉱山跡の広大な敷地の上に出る。 この旧米子鉱山は硫黄鉱山で操業は古く、江戸時代中期の頃からの歴史ある鉱山だったようである。 そして、日清・日露・世界大戦を経る明治から昭和の時代には火薬の原料としての硫黄が重宝され、最盛期には1500もの人が生活する鉱山街を形成していたとの事である。

説明版によると、この広い跡地に鉱山住宅が数棟建てられ、銭湯や映画館・学校もあったという。 そして麓との往来は、延長14kmもの索道(ロープウェイ)を建設してこれを使って往来していたという。 だが、戦争が終わって弾薬や火薬の需要が激減し、戦後15年を経た昭和35年に閉山となったようである。
今は、その跡片が全くといい程にない広大な芝の空地となっている。 説明版を読むと、平家物語の『祇園精舎の鐘の声』というあの句が頭を過るのである。

遊歩道は旧米子鉱山の鉱山住宅跡地を縦断するように進み、鉱山跡地を抜けて林道に出る。 ここから林道を300m程下ると、奇妙沢から60mの落差で瀑布を掛ける《奇妙滝》が現れる。 だが、落石などがあったのか、滝への通路はかなり傷んでいた。 現地も、この滝は『米子大瀑布』の観光スポットから外す意向のような、そうでないような・・。 一応、林道は通行止だったし。 でも、この滝は滝つぼの前まで行けて、滝壺の前に立つと数分で濡れネズミとなる程に飛沫を浴びる。
飛沫で滝の落ち口が輝くその滝姿は、正直100m先の遠望である《権現滝》を食っていたような・・。 まぁ、これはあくまでも、私個人の感想であるが。
                        左 権現滝を食っていた!? 奇妙滝
                        右 滝の落ち口に光をかざしてみた
 
後は林道から旧鉱山跡の遊歩道に戻り、駐車場への下り口と示された下り専用道を距離にして900m下っていくだけである。
下り道は半分石畳、半分岩ガレの道で、イッキに下るとこの下りが最も体力を要するようである。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



不動明王の化身として崇められる滝へ 
  棚下不動滝 たなしたふどうたき  落差 雄滝 37m、雌滝 40m  群馬県・渋川市

棚下不動滝は、雄滝と雌滝の2滝からなる。 雄滝はいわゆる裏見の滝で、滝裏の通行が可能。 大きく抉られた崖下には不動院奥院があり、不動明王が祀られている。
この雄滝単独を指して「棚下不動滝」と呼ぶ事も多い。 雌滝は雄滝の北に位置する落差40mの滝。 年間を通し水量は少ない。
雌滝へ近づくルートは整備されておらず、棚下不動尊駐車場から棚下不動尊に至る坂道より遠景で望むのみである。
駐車場・トイレ・山小屋情報  落水が美しい放物線を描く 

  アプローチ 関越自動車道・赤城ICより車で約20分
          国道17号で沼田方向に進み、綾戸橋を渡って群馬県道255号を1.5キロほど南下すると滝前駐車場
      左 滝遊歩道入口にあった案内板
      右 東日本大震災で崩落した大岩
                    撤去ができずに放置されている
 
   行程表  駐車場から、徒歩約10分で棚下滝不動尊・本堂
          不動尊・本堂の左脇の階段を昇っていくと滝前に出れるが、東日本大震災により滝前に至る登路が崩壊して現在は通行止の処置が取られている。


冒頭で述べた通り、この滝の主瀑である雄滝は滝壁に大きな洞窟がある裏見の滝で、大きく抉られた洞窟には不動院の奥院があり、不動明王が祀られている。
そして、その洞窟は通行が可能で、洞窟の中からは完全なる裏見の瀑布を望む事ができる。 それでは、この裏見の秀瀑を訪ねてみよう。

高速道路では関越道の赤城ICが最寄りの下り口となるが、一般道なら渋川市街を国道17号線のバイパスで抜けて、そのまま沼田方向に上がっていく。
約10キロほど進んだ所に《綾戸橋》という利根川に架かる橋があってこれ渡るが、案内はおろか信号もなく非常に判り辛い。 目印としては、『綾戸の簗場』という簗場の案内看板があるので、これを目当てにするしかないようだ。 この橋を渡って、合併前は《赤城村》と名乗っていた地域を結ぶ県道255線に入る。
県道を南下すると程なく旧赤城村の《棚下》の村落街を抜けて、その先500m程で『棚下不動滝〔雄滝〕』と記された看板標柱が立つ駐車スペースに着く。

ちなみに、この場所を駐車場と表さずに『駐車スペース』と記したのは、この駐車場がかなり荒れているからである。 なぜなら、行程表で記した東日本大震災により直径5m強の巨大岩石がこの駐車スペースに落下した・・との事で、この落下した岩塊が駐車場の左中央部に災害の爪痕として残されている。
同じくこれら災害の影響で、不動尊本堂より滝の奥院までの側壁が崩れて参道を破壊して、以降現在に至るまで通行止の処置が取られている。
滝は不動尊の御神体として祀られている
許可されているのはここまで
 
鳥居の先は震災で崩落していて
立入禁止処置が取られている

だが引き返すのは
あまりにも来た甲斐がない
 
だが、通行が許可されている不動尊の本堂より望む滝は遠望ゆえに平凡な滝にしか見えず、かなり物足りない眺めである。
従って、ここは非合法は承知の上で、「ゴメンチャイ」で進入する事にする。 だが、「危険」として行政で禁じられている崩落地に進入するのだから、これよりは全ての事で自己責任を伴うって事で。

まぁ、この崩落道であるが、少しゴロゴロして通りづらいものの、足周りさえ登山靴などシッカリしたモノを履いていれば通行に何ら問題ないレベルであった。
そして、その区間は僅か50m程なので、たぶん訪れたほとんどの人が通っているのだろうと思う。
                          左 震災で崩落した道を登りつめると・・
                          右 落水が光を浴びて輝く帯となる
 

落水の放物線をズームアップ! 

シャドー気味になるように軽く光を当てた方がいいみたい
この滝の一番星かな?
 
転落防止のゼブラロープが張られてある崩落道を登りつめると、噴水のように吹き出すような落水を魅せる雄滝の前に出る。 滝飛沫が飛散して爽快だ。
滝正面の艶姿を数枚撮って、お目当ての『裏見の滝』を拝み魅るべく滝下に大きく掘られた奥院の洞窟へ。 裏から魅せられる滝姿は、なぜにこんなに繊細な眺めなんだろうか。 絹糸のような、繊細な落水模様を魅せてくれる。 もう嬉しくなって、横から・・、真後ろから・・、アオリ気味に・・、下部の切り取り・・ etc と、思いつくままシャッターを切る。 それでは、『裏見ノ滝』でカメラを通して楽しんだひとときをごろうじろ。
滝の裏側は大きな空洞がある  裏側の空洞からは
涼しげな裏見の落水風景が・・
 

裏見の滝の清涼気分を思いっきり味わって 

雌滝への道はない
遠望で望むのみ
道なき道を行った人いるらしいけど・・
 
帰りも当然に往路で通った崩落地を通るので、自己責任の下で確実に通過したい。 帰りの坂道で正面右側に目をやると、ほとんど枯れてチョロチョロの流れの《雌滝》を目にする事ができるだろう。 なお、《雌滝》は冒頭で記したように滝へのルートはなく、遠望のみの滝である。 屏風のような崖の上部にあり、崖の登攀 とはん でもせぬ限り、どうやら物理的に近寄るのは不可能のようである。 


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



左右とも  特異な様相と繊細な落水模様・・
         相反する魅力が融合する嫗仙ノ滝
 
  嫗仙ノ滝 おうせんのたき  落差 40m  群馬県・草津町

まるでザゼンソウのような枇杷型の滝で、落水は繊細な絹糸を魅せている。 滝の岩壁は温泉成分を含んだ落水に染められて褐色を魅せて、繊細な白い絹糸の落水と相俟って神秘的な様相を魅せている。 滝を形成する岩肌には、まるで生物でもあるかのような穴があり、それが更に特異な様相を示している。
なお、流水は岩肌を赤く浸食する程の強烈な酸性の温泉成分を含んでおり、滝や沢の水を飲む事はできない。
駐車場・トイレ・山小屋情報  特異な色形と繊細な落水模様は
様々な撮り方を誘い出す
 
  アプローチ 草津温泉街(草津町市街)の東方約3kmに位置する
          車で国道292号線を『道の駅・六合』方向に約5分程で滝入口 滝入口より急降下の舗装道を2.5km下ると、行き止まり状の駐車場に着く

   行程表  駐車場から、急傾斜の遊歩道を約1km(徒歩約20分下りきると嫗仙ノ滝前に降り着く
          なお、道は整備されているが、帰りは急登のキツい登り返しとなる


《嫗仙ノ滝》は『日本の滝100選』には選出されていないが、その特異な滝壁と繊細な絹糸を幾筋も従える落水の妙は「百選に選ばれても何ら遜色ない滝だ」と言えるだろう。
だが、近くに『百名滝』でも人気の1~2を争う《常布ノ滝》がある事で『割食った』のだろうか・・、選出は見送られたようである。 この事でも「秀逸なるモノを更に選りすぐって100を選ぶ」という行為は恐れ多い事なのだ・・と思うのである。

『日本の滝100選』は、多くの人の参加による投票=多くの人の意思表示によって決められているので、妻の作品を盗作し、その妻を捨てて別の女に走るなど人間として軽蔑すべき輩がゴリ押しした『百名山』と違って概ね納得できるのだが。 そういう私も【名峰百選】なる「秀逸なるモノを更に選りすぐって100を選ぶ」という恐れ多い事をしているが、これは私の意思として「私以外の者には当てはまらなぬ、私個人の意思によるモノだ」と思っているので、この恐れ多い事も『個人事』として辛うじて赦されると思うのだ。

この話題に入り込むといつも大幅に脱線するので、この話はこれまでにして、この『特異な容姿』と『優雅な姿』という相反する2つの魅力を併せ抱く名瀑を訪ねてみよう。
さて、この《嫗仙ノ滝》は、我が国で最も有名な温泉(何でも江戸時代の『温泉番付』なるもので、当時最高位の『東大関』を獲得した・・との事である←江戸時代は横綱は名誉格で設置されてなかったのですね)の草津温泉があるので、これだけの魅惑的な容姿を抱きながら草津温泉街より少し離れるこの滝は観光地・草津ではマイナー中のマイナーのようである。

シーズン中ならば、温泉街を駐車する場所を求めて彷徨う行楽客の車で渋滞する温泉街を抜け出すと、車の流れは良くなってくる。
車の流れが良くなって程なく『嫗仙ノ滝 2.8km→』とある木の道標型の案内板が現れ(小さいので見逃しやすい)、この案内板の指示する方向に向かって車を差し向ける。
この滝への道は舗装はされているもののかなりの急下降で、運転には注意が必要だ。
嫗仙ノ滝 探勝図
草津観光協会のサイトにある地図より
 
嫗仙ノ滝までは
観光客レベルではかなりキツめです
 
標高差にして150m程降りた崖の中腹位に、行き止まり状の転回スペースのような駐車場があり、ここに車を止めて出発だ。 駐車場に立つ案内板には、「距離は1km程と短いが、急で激しい下り坂を下ります」云々の事が記されてあって、探勝口から少し入った所にあるあづま屋には、「この先は急な山道ですので、補助用に御自由にお使いください」との案内札が掛けられたカゴにストックが置かれてあり、地元の観光サポータークラブも認める急坂のようだ。

このあずま屋で直下降ルートとやや山肌を巻く迂回路と分かれていて、帰り(上り)に少し楽な迂回路(迂回路には「帰りにご利用ください、少し楽です」との掛札がぶら下げてあった)を行くのが順路指定となっているようだ。 でも、ここだけの話だが、迂回路の方が長いのでややシンドイと思われるのは気のせい?

さて、道は急下降ではあるものの、転落防止用のロープが弛まぬようにしっかりと張られてあり、それを持って難なく上下する事ができる。
もしかして、今回の滝めぐりも佳境に入り、体力が着いてきたのたのかな? でも、ほんの十年ほど前の『以前』には、『奇跡の体力』を欲しいままにしてたのよ。
今は「筋肉と信じていたモノがメタボ脂肪に化学変化したダラしない身体」(いや・・、以前は更にダラしない体型だったけど・・)を見つめては、涙で枕を濡らす今日この頃だけど・・。 書いていると何故か涙が溢れてくるので、もうこの話題は止すとしようか。
崖状の高台から
嫗仙ノ滝をファーストショット
 
あずま屋からジグザクを切った急下降を10分ばかり降りていくと、崖上の丘状の広場に出る。 この丘の上からは、初めて《嫗仙ノ滝》の姿を眺める事ができる。
最初にこの滝を目にした感想は、「予想以上に大きな落差の滝だな」という事である。 この丘の位置は、この大きな落差の滝の20~30m上である。
という事は、「滝壺に降りるにはあと70~80mの標高差を下らねばならない」という事である。

この丘の上からは、丘の山肌に巻きつくようなルートで下っていき、滝前に展望所があると思いきや、ダイレクトに滝沢の畔に降り着く。
沢の流水が迫る畔は、足の踏み場が僅か数十cmほど。 そして、この先も『樹齢300年のカツラの巨木』があると言う事で、ルートは続くのだが橋や渡しの桟橋などは一切ない。 この様相は今までの「急坂下降の補助に・・」とストックの用意までする、致せり尽くせりな観光地仕様から完全に抜け出ていて、その違和感に少し戸惑ったよ。
温泉成分で河床は赤茶けている   近寄って滝を見上げると
滝飛沫でレンズが濡れて滲んでしまう
その川の畔から前を見ると、異様な色の岩肌に三筋の白糸を掛ける不気味さと繊細さの相反する感覚を兼ね備えた《嫗仙ノ滝》が姿を魅せていた。
でも、先程述べた通り「川べりに立ったつま先の数センチ先は沢」という、濡れる事必定な場面であった。 その畔の前の樹に巻きつけられた指示版には、「滝水は飲めません」という事と「危険なので滝つぼには行かないようにして下さい」との注意書きが・・。 でも、この足場数十cmの滑りやすい沢縁で、滑らぬようにつま先に力を入れつつ身体を乗り出して滝を望む方が危険と思うのだが・・。

今日は登山靴を履いていて、多少沢に使っても靴底が厚く防水性もあるので、そのまま沢を渡って沢の中洲へ。 ここで、スローシャッターを重視して、白糸の妙を撮る。
でも、これだけでは、こんな不可解な形と不気味な色を示しながら優雅で繊細な姿を魅せるこの滝の撮影に満足できる訳がない。
・・と言う事で、看板の注意書きに背いて、自己責任で滝つぼへ。 滝つぼへは、僅か『数十cm』から『十数cm』と更に狭くなった川縁を伝ってゆく。
まぁ、登山靴と、いい天気が続いて沢の流水が少なかったから・・か、思ったより安易に滝つぼの前に辿り着く。
滝壺前に立ち
滝飛沫を浴びながら見上げると・・
 
滝つぼに立つと、あの優雅な姿からは予想だにできない位の飛沫が吹き付ける。 滝の奇妙な岩肌がオーバーハング状となって、常時飛沫が空中を舞っているようだ。
この飛沫を体感して、そして白糸と飛沫の妙を目にして更に写欲が湧いて、夢中でシャッターを切りまくったよ。
それでは、その夢中になった数々を拙い写真ではあるが、梳くとごろうじろ。
特異な様相と落水の妙に虜となって
シャッターを切りまくった
 

アップで撮ると
七色の岩と落水の妙が神秘的だった
 

ひと回り小さなコナラの大木で御勘弁を・・






  滝つぼから戻ったが、案内板の『カツラの大木』は沢をダイレクトに渡る必要があるみたいで、
  濡れるの避けるべくパスするとしよう。 帰りは、行きの急下降がそのまま登り返しとなるのである。

  だが、先に記した通り、ロープを手繰りつつゆくとそれほどキツく感じる事はなかった。
  もしかして・・、『奇跡の体力』一部復活!? ・・な訳ねえよな。

  そして、例の迂回路も通ってみたが、先に『感想』として記した通り、距離が長く暑くなった真昼の
  日射も相俟って、「直下降ルートよりシンドイ」と思えたのであるが・・。

  でも、ストックがいる程にキツい登り返しでもなかったような・・。 まぁ、1km程の短い距離だしね。
  滝見の後は、駐車場代は少し高いが『天下の名湯』の草津温泉で汗を流すとするか。



       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



 奇怪な岩肌と虹を従えて・・
  常布ノ滝 じょうふのたき  落差 40m  群馬県・草津町

異様な色を纏った絶壁に囲まれて、長い年月をかけ削り取られた滝口から勢い良く落下している。 コントラストの豊かな情景を魅せる最も訪れたき『憧れの滝』である。
だが、現在は沢筋の崩落によって滝への探勝ルートが破壊されてそのまま放棄されているようで、以前に増してかなり厳しいルートとなっている。
それでは、『憧れの滝』を訪ねるべくの苦闘の様子を書き記すとしようか。
駐車場・トイレ・山小屋情報 
        行程表

  国道292号線・天狗山第六駐車場奥に続く林道 (0:40)→常布ノ滝展望台 (1:50)→常布ノ滝・滝壺
      ※ 矢沢川に沿う林道は途中で岩石が崩落しているので、現況は通行止で復旧する気配もない。 正規ルートは草津温泉からの芳ヶ平ハイキングルート
        また、現地の方針では常布ノ滝は展望台のみの公開のようで、滝そばに向かう探勝道は放置され廃道化して藪に覆われ道が著しく不明瞭なので要注意


この滝を取り上げたブログや滝のホームページサイトでは結構簡単に記述してあるが、これはこの探勝ルートが通行可であった以前の事で、現在は藪がブッシュ化して道を消し、雪渓が道を埋め、転落防止やトラバース帯に設置された鎖は支柱が抜け、進入を防ぐべくのロープはほつれたり切れたりする「とんでもない悪路」と化している。
また、滝への高巻きする所は土砂崩れを起こして、巨大な浮石となった落岩石がゴロゴロと転がるかなり危険なルートとなっている。
もちろん、現地もこの探勝道は廃道として放棄する方針のようで、全く復旧整備する計画はなさそうだ。

つまり現地の考えとしては、冒頭で述べた通りに《芳ヶ平ハイキングルート》上の《常布ノ滝展望台》のみ解放する事のようである。 まぁ、滝の知識を持たない一般の観光客やハイカーとしてやってきたなら、この滝は展望台より遠望で眺めるだけで十分に満足を得る事ができるだろう。 だが、この滝の神秘的な姿を知識として「知ってしまった」ならば、遠望だけでは収まらないのである。 だから、こんな命の危険もある廃道を伝っていこう・・というバカな思惑も頭にもたげてくるのだと思う。
でも、装備と心掛けがなければ、真に命の危険がある荒れっぷりでしたよ・・、この廃道。 それでは、その苦闘の記しを語っていこうか。
 ナメてかかれば
命の危険もある荒れっぷりでした
出発地点である《天狗山第六駐車場》の事は、ネットで得た知識である。 そして、《常布ノ滝》の訪問記を記したブログやHPを見ると、『厳しい道』とは書いてあるが『危険極まる』などと書いてあるモノは皆無であった。 そして、ひと通り見た感想であるが、「気をつけさえすれば、30分位で行けるよ」と、結構安直に書いてあるものがほとんどであった。 当然の如く先駆者の情報を目にしたなら・・、そして自身の山岳経験(ナンチャッテだけどね)と照らし合わせると、「結構安直なんだ・・」と軽く思ってしまう。
でも、現実を見て、そして体験して・・、「それらの情報が過去のモノで、現在とは大いに異なるモノだ」とダメ押しの如く教えられるのである。

それは、「この滝を訪問するのに二日掛かりとなった」事が挙げられる。 それは、「ネットで得た情報」だけで挑んだ最初のアタックで、雪渓が谷底まで連なって道を埋める現状と探勝道入口に掲げてある「常布ノ滝上級者ルートは、ルートの途中が崩落しているので当分の間閉鎖します」という立て看板を目にした時に、『2回目のアタック』が必須となったのである。 つまり、「この装備(登山靴のみ)ではムリ」と判断して引き返したのである。 そしてこの時は、遠望地である《常布ノ滝展望台》で数枚撮って終わらせたのである。
 当初はこれで諦めるつもりでした・・ ハイ
アタックが失敗したこの日は長かった。 当然遠望しかできない展望台で数枚撮ったのみだから、AM9時前には《天狗山第六駐車場》に戻る。
最高の天気なのに時間が余りに余って、「取り敢えず計画の前倒し」と前項目で掲載した《嫗仙ノ滝》を訪ねる事にした。 実を言えば、《常布ノ滝》めぐりを軽く考えていた今日の出発時の計画では、午前中の早くに《常布ノ滝》めぐりを終えて、引き続き《嫗仙ノ滝》の滝見を目論んでいたのである。 それが進入禁止の立て看板と谷底まで続く雪渓を目にした時、その甘い目論見が泡の如く消え去ったのである。

まぁ、《嫗仙ノ滝》は坂が急でややキツめであったが、総じて言えば「何て事ない」のである。 《常布ノ滝》めぐりにシクじって時間が余っていた事もあって、《嫗仙ノ滝》は時間をかけて探勝する。 時間をかけたのは、やはり《常布ノ滝》めぐりにシクじって落ち込んだ心を誤魔化す思考もあったと思う。 でも、昼の2時頃には草津温泉街に戻る。
気持ちとしては、「一般の観光客やハイカーでもいいか・・」という所に傾きかけていた面もあった。 それは冒頭で記した通り、「今回のこの滝は今日の遠望だけで納めて、あの谷までの雪が消える6月か7月に再訪しようか・・」という断念の思考であった。

でも、草津の湯に浸かるべく高い駐車場代を払った時に考えが変わった。 「草津まで来て、高い駐車料金払って湯に浸かるだけで終わりかよ!」と。
この後の山の計画をボツにして、この旅の日程の全てを滝めぐりに費やす方向に方針転換と相成ったのである。 幸い旅の後半は北アルプスへ行く目論見だったので、ピッケルや10本爪アイゼンなどの雪山用の道具は用意していた。 これを見ながら、「明日はコレを着けてリベンジあるのみ!」と心に決める。
今回の滝見行程図  道中がヤバ過ぎたので
滝以外の写真撮れず・・
 
翌日の『リベンジ日』も、これとない晴天。 昨日より30分早い6:40・・、リベンジを目論んで少し掛り気味に《天狗山第六駐車場》を出発する。
もちろん、昨日に挙げた雪道具を持って・・である。 矢沢川に沿う林道の土砂崩れ崩壊は、昨日も通過したので何て事はない。 《天狗山第六駐車場》から30分足らずで、《芳ヶ平ハイキングルート》と合流する。 コチラの方はハイキング向けに整備されているようだが、残雪が所々に残ってヌタっているようである。 この合流地点から200m程ゆくと、遠望地である《常布ノ滝展望台》だ。

3年来通行止の滝探勝道入口
もう修復する気ないみたいですね

















 


この辺りから、ハイキングコースも残雪に覆われ始める。 この展望台から150m程先が、例の『廃道と化した滝探勝道』の入口である。 入口には当たり前の事であるが、昨日と同じく『崩落の為進入禁止』の警告板が掲げられてある。 でも、その事を知り得て、その為に道具を持ってきたので心強い。 で、早速に10本爪アイゼンを着けて、ピッケルを着いて谷底まで連なる雪渓に降りる。

雪渓を道具を駆使しながら降りていくと、後方からチャレンジャーのカップルがやってきた。 男は革ブーツで女はスニーカーと、昨日の私より『ラフな井出達』でやんの。
でも彼らは、私にないモノをもっていた。 それは『若さ』である。
これより、彼らと共に行動する事になる。

話をしていると、彼等は滝を見に来たのではなく、「滝の近くにある温泉を目的に来た」との事である。 たぶん、滝の近くにあった♨マークに、「温泉がある」と錯誤してやってきたようである。 でも、『若さ』ってスバラシイ。 コッチがアイゼンとピッケルを駆使して雪渓を下る傍らで、ササ藪のブッシュを突貫していくのだから。


・・で、運命の錯誤地点にさしかかる。 まぁ、運命って程のモノでもないけど。 それは途中からルートらしき踏跡を見つけて伝っていったのだが、やがて猛烈なブッシュに道が塞がれて仕方なく、再び雪渓に下りていったのである。 踏跡も、見た目は雪渓方向に着いていたし。 でも、正しいルートはこの猛烈なブッシュを突貫するのである。
このブッシュの先に鎖があったのである。 それは帰路の時に判った事であるが。
この滝にたどり着いて知った事
「若さ」って素晴らしい・・(涙)

それで、天下一安い我が『伝家の宝刀』《クマ下り》を発動せねばならぬ程に傾斜が増した雪渓を下りきって、滝からの沢の前に出る。 形上は、滝までこの沢を遡って行けばいいのである。 追随してきた若い彼等であるが、さすがにアイゼン・ピッケルなしではこの雪渓下りは厳し過ぎたようで、雪渓際のブッシュとなったササをつかみながら降りてきたようだ。

・・で、沢の縁まで雪渓が消えて沢筋となった所をつめていくが、この沢筋・・最後は4~5mの滝となって落ちてたよ。
直前がブッシュで隠されて見えなかったが、このまま突っ込んでたら滝から落ちて「サヨナラ」だったよ。

これを見て、ブッシュをつかんで下りてくる彼らに、「滝となって落ちて行き止まりだ」、「ブッシュをそのまま伝って左へ登って行け」と伝えて、自身もブッシュをつかんで左の上流方向へ藪漕ぎ突貫していく。

でも、彼らは『若い』・・じゃなかった、『速い』。 「何が」っていうと、ブッシュの突貫速度である。
これを目にして、「コレが若さか・・」とガンダムのシャアの如く呟いたよ。

ブッシュの藪の突貫が始まってからは邪魔なアイゼンは脱いでザックに仕舞って、ピッケルで藪を払いつつ進んでいく。
最も厄介なのは、雑木の『枝ブッシュ』である。 雑木の『枝ブッシュ』は一つ一つくぐらねばならなく、必要以上に時間と体力を要するので、この『半分遭難しかけ』の状況では著しく不利なのである。 従って、灌木の『枝ブッシュ』を避けながら、右往左往しつつ進んでいく。 実を云うと、この時点でルートを外しているのだから、元々ルートだった所では有り得ない『枝ブッシュ』が行く手を塞ぐのであるが。

どれほどの時間が経ったのか・・、時計など見ているヒマがない程に進軍に必至となっていたが、やがて救世『物』が現れる。
その存在は、『若さ』でブッシュをねじ伏せ先行していた兄さんが、突然声を挙げた事で解った。 「ロープがある!」と。
その救世『物』とは、道の在り処を示す『ゼブラロープ』である。 これで、相変わらずササブッシュで道は不明瞭だが、ロープの存在で道の方向が明らかとなったのである。 そして何よりな事は、これまでは「道でなかった」ので『枝ブッシュ』が行く手を遮ていたが、ゼブラロープのある方向に進めば『道』を進むので『枝ブッシュ』は無くなるのである。

でも、この時点では、これが正しい道だとは考えてもいなかった。 なぜなら、「正しい道だとしたなら、これは荒れ過ぎている」→「正しい道ではない」と思っていたからだ。 3人共通で思っていた事は、「これは道を間違えていて、きっとこの上方には歩き良い道があるに違いない!」というお花畑な欲望であった。

ロープを伝っていくと所々支柱の抜けた『危ない』鎖場に差しかかり、強度を確認しながら土砂崩れとなった斜面をトラバースする。 まぁ、鎖の支柱が抜けてブラブラとなっているのを目にすると、「これにしがみつきたいの山々だが、ちょっとねェ~」って気持ちになるのである。 「コレが入口の看板で警告していた崩壊地なのかな?」と思いつつこの鎖場を伝っていくと、ありましたよ! 超絶な崩落現場が・・。 完全無欠に下の沢まで、100mに渡って大崩落していたよ。


そして、この崩落現場を乗り切ると、滝前に出れるようだ。 つまり、「滝の目前」って訳である。 幸い、後付けどうかは解らないがゼブラロープが垂らされてあって、これを使ってこの崩落地は渡る事が可能である。 でも、シクじると100m下の沢に転げ落ちるのが必定のデンジャラスな崩壊地である。 この崩壊地を30m程下降し、崩落した岩石帯を跨いで、崩落で薙倒された倒木の枝ブッシュを掻き分けて突き抜けると待望の《常布ノ滝》前に着く。 苦難の末にたどり着いた《常布ノ滝》は、もう言葉では表せない。 ・・という訳で、掲載写真をとくとごろうじろ。
 ごろうじろ・・って記したけど
ただ撮っただけ・・だぁね

 苦難が多過ぎて
撮影まで頭が回らなかったよ
苦難の末やってきたので、少しでも『元を取るべく』1時間以上滝そばでネバる小市民な筆者であった。 一方、彼らカップルは、男の方がオチャメに元気で、崩落した岩石が積み重なる滝つぼに駆け下ったり、滝壁に登って温泉を探したりしていたよ。 彼女の方は「アホなんです、コイツ」と呆れていたようである。
でも、温泉などあるハズもなく、「展望地にチョロチョロと流れ込んでいるのが温泉だよ」と教えてあげると、「まっ、いいか!」という表情で納得していた。

さて、帰りであるが、「とりあえず、鎖とロープを辿っていくのがいいか・・」と、これを見つけながら進んでいく。 滝直前の崩落地であるが、ロープの垂れている位置が上りには悪く、下りより厄介だったよ。 つまり、上り時にはロープが離れてつかめなかった所があったのである。 これは、巨大なササくれた岩を伝っていって難を逃れたけど。
その後は、支柱の抜けた鎖場である。 だが、「一度通った杵柄!?」で、行きよりは無難に通過する。 鎖場を過ぎたらゼブラロープを指標に見ながら歩いていく。
 最近は落水の高速シャッターにハマってる
・・って言っても30年前のカメラなので1/2000だけど
でも、廃道として放棄され手入れされないと、こんなに道が荒れるのね。 やがて、ゼブラロープが切れて途切れる「ちょっとヤバめ」の場面に遭遇する。
つまり、指標であるゼブラロープが途切れて、進むべき方向が判らなくなるのだ。 そして周囲は、猛烈なササブッシュ。 道が判らず5分程ウロウロと行ったり来たりするが、「枝ブッシュのある所は道でない」という事でササブッシュに向かって突貫する。 すると、ありましたよ、所々支柱の抜けた鎖場が・・。
でも何で、ここでも所々支柱が抜けているのだろうか? 取り立てて崩落してないのに・・。

この後はゼブラロープは見えなくなったが、所々に鎖場が現れて道と確認できる状況が暫く続き、足場もササブッシュはあるものの、ルートと判読できる状況が続く。
進んでいくと、往路で下った雪渓が見えてくる。 どうやら、滝探勝のルートは雪渓のかなり上にあったようである。 だが、雪渓に近づくにつれてササブッシュが激しくなってきて、ついには完全に進路を塞いでしまったのである。 でも、今日の経験則から「ササブッシュは黙って突貫するのが、このルート攻略法だ」と思い、行く手を塞ぐササブッシュを突貫していく。 すると、何度かの突貫を経て、行きの時にササブッシュに行く手を塞がれて雪渓に下ったあの踏跡が現れたのである。
これが、往路時に記した『運命の錯誤地点』である。
 今回の滝見は
行くだけが全て・・でした ハイ
この『運命の錯誤地点』を過ぎるとその先で、かなり高い位置で雪渓に合流する。 「もうデンジャラスな所はないな・・」とホッとひと息着きながら、心を落ち着けるべくモタモタとアイゼンを着ける。 今日はさすがに気が張って疲れたので、ダラダラと雪渓を登って《芳ヶ平ハイキングルート》の滝探勝道入口へ。 後は、往路を戻るのみである。 まぁ、この筆者は、こういう気が張ったミッション!?の後には気が抜けて、なんでもない所でハデに転んだりして恥をかく人種なので、最後・・「特に車を駐車してある《天狗山第六駐車場》に着いた途端・・」ってのが、二次災害の最大の『デンジャラスゾーン』である。

ちなみに、この『デンジャラスゾーン』は無事に、何事もなく回避。 到着は何とお昼を周った12時半。 往復で6時間。 アプローチ林道の所要時間や滝前での滞在時間を差し引いたなら、あの廃道の通り抜けで、片道2時間はかかったみたいだね。 そして、『若い』彼らは凄かったよ。 最後は彼女の方がササブッシュのササが鼻に刺さって、鼻に詰め物する怪我をもらっていたけど・・。 でも、若いって凶器だね。 あんなに見せつけられると。 心にグサグサと刺さったよ。 そして、今日も涙で枕を濡らすのだな。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



北精進ヶ滝
鳳凰山塊からの水を集めて大瀑布を掛けていた 
  北精進ヶ滝 きたしょうじんがたき  落差 121m  山梨県・北杜市

富士川水系大武川の支流石空川(いしうとろがわ)にかかり、標高1,400m付近から数段にわたり落下する。落差の総計は121mとも180mとも推定され、鳳凰山の山域中で最大である。 滝の探勝ルートであるが、一般の観光客向けの滝展望台までは整備された渓谷遊歩道となっているが、滝下までは沢をつめていかねばならず、しかもこの大瀑の下方にある《九段ノ滝》から派生する支滝を遡らねばならず、滝沢遡りのかなりハイレベルな遡行となる。
駐車場・トイレ・山小屋情報  日の光で白布を輝かせて・・
アプローチ 国道20号線・宮脇交差点を左折、精進ヶ滝の案内板の指示通りに《精進ヶ滝林道》へ入り、
        林道(舗装)に入って約6kmで行き止まり型の駐車場に着く。

 行程表  駐車場から滝展望台まで0:40、滝直下までは1:30〔難路・要渡渉〕


この前に訪ねた《早戸大滝》で、かなりにオチャメって少しヒドい靴ズレをもらってしまったので、今回のこの滝は遊歩道のみので連続の沢渡渉は自粛する事にした。
この滝へのアプローチであるが、国道20号線からの左折地点には大きな『精進ヶ滝』への案内板があり、これを見落として直進しない限り、次々と現れる案内板が《精進ヶ滝林道》へと誘導してくれるだろう。 この充実した案内版の数々を目にして、「さすがは『百名滝』の選定滝であり、この地域の代表的な観光スポットであるな」と感心する。
でも、案内板が無ければ、《精進ヶ滝林道》への入り方が難解で迷う事必至であろう。

舗装された林道を6km入っていくと、鳳凰三山の登山口である御座石鉱泉を経て周回する林道と分かれて、すぐに行き止まり型の駐車場に着く。
駐車場に着く直前の林道との別れ際付近では、お目当ての《精進ヶ滝》が対岸の山肌の中腹に大瀑布を掛けているのが遠望できる。 駐車場は広く、つめれば30~40台は駐車できそうである。 だが、トイレは工事現場に設置される仮トイレで、泊まり可能な休憩舎はあるものの水場はなく、いささか中途半端な設備状況である。 まぁ、水場は、これより訪ねる滝の渓流で汲む事ができるのだが。
    左 石空川渓谷 詳細図
    右 糸魚川静岡構造線(通称 フォッサマグナ)

          黒の内陸層に白い甲斐駒ヶ岳層が逆層で乗っかかる 
駐車場を出るとすぐに立派な吊り橋で沢を渡り、新緑の眩しい開けた道を緩やかに登っていく。 途中で『フォッサマグナ→』と記された道標のある沢沿いの道が分かれていて、道標の指示通りに石白川渓流の沢沿いに出ると、糸魚川静岡構造線〔中央構造線〕の黒い地層の上に南アルプスからの白い花崗岩地層〔桃ノ木地層〕が逆層気味に乗っかかっている『日本の溝』、フォッサマグナを望む事ができる。 だが、台風災害の為に通路が流失したらしく、道はかなり不明瞭となるので、これは帰りに寄った方が賢明だろう。

フォッサマグナのある沢沿いの道を見送って、そのまま新緑の眩しい開けた道を緩やかに上っていくと、大きなケルン状の塔が立つ門をくぐって沢に出る。
前に目をやると、別名《魚止めの滝》と呼ばれる《一ノ滝》が河床全体から勢いよく水を落としている。 前の滝・《早戸大滝》でのオチャメで手持ちの28mm広角レンズのUVフィルターを割ってしまって裸(しかも、割れたフィルターのネジヤマが食い込んで外れなくなってたよ)だった事もあり、フィルター代わりに偏光フィルターを着けて撮る。
そのコントラスト一杯の《一ノ滝》をごろうじろ。
別名・魚止ノ滝と呼ばれる一ノ滝 
《一ノ滝》を撮って、《一ノ滝》と《二ノ滝》の間にある吊り橋を渡って《二ノ滝》の袂へ・・。 《二ノ滝》も落差は15m程の滝だが、河床全体の水を落として迫力満点だ。
ここは先程の《一ノ滝》と同様に、偏光フィルターを使って新緑の眩しさをコントラスト一杯に表現してみようか。 それと、滝の袂から高速シャッターで飛沫をとらえるのもいいかもしれない。
左右とも  3つの滝群で最も見応えのある二ノ滝 

 アップで白布を強調  退いてエメラルドの清水を撮り入れてみる
こんないい滝が次々と現れたなら、今回はこれらの滝も目一杯撮りたいので《精進ヶ滝》へ遡行する時間が取れなくなりそうである。
だから《精進ヶ滝》への遡行は、次回の「来たるべき時に満を持して」挑む事にしようか。
三ノ滝は正面から
撮ったら平凡なので・・
 
サイドアングルより
落水の妙を追及してみました
 
さて、《精進ヶ滝》への展望台へは《二ノ滝》の袂から滝の脇を階段で直登気味に昇っていくのだが、この階段は滝壁に架けられているので角度がハシゴ並で、「階段ステップが着いたハシゴ」と認識すべきだろう。 何故このような事を記したかというと、この渓谷遊歩道は一般向けに整備されてはいるが、この遊歩道を探勝するには登山靴などの『足固め』が必要であるという事である。
 花崗岩の濾過を経た清水は
沢底が見通せる程の透明度を示す
         上 3つの滝の上流にある竜仙峡
         下 次のアタックはこの沢を遡行して精進ヶ滝の御前へ・・
 
《二ノ滝》からは瀬滝状になってきた渓谷を登っていくからか、この『階段ハシゴ』と『段差の着いた昇り階段付の吊り橋』が連続する。 また、河原の白亜の白砂となった畔を歩いたりと、変化に富んだ楽しい渓谷遊歩道である。 ルートはやや小ぶりな《三ノ滝》を吊り橋で渡った後、沢の左岸(右側)の山腹に突入する。
ここからジグザグに登って50mほど高度を稼ぐと、今回断念した沢遡行の沢床に下る地点を見送って程なく《精進ヶ滝》の展望台に着く。
 精進ヶ滝を遠望の滝にせしめる
九段の大段瀑
九段ノ滝と精進ノ滝の
そろい踏み
 
爽やかな新緑に囲まれた山峡を、遠望ながら《九段ノ滝》と併せて200mの大瀑布を掛ける《精進ヶ滝》。 今回は、この大瀑布の春の萌える新緑を堪能しようと思う。
そして、滝見の『真打ち』である《精進ヶ滝》への滝遡行は、近い内に「満を持して」行こうと心に誓う事もできた。 それでは、その素晴らしき春の大瀑布をごろうじろ。
 光で遊べる滝の遠望も捨てたもんでないね

アップで撮ると九段ノ滝もなかなか・・  こういう撮り方って面白いかも・・ 
なお、行程詳細図に”探勝予定”とある『精進ヶ滝アプローチルート』は秋に探勝したので、その滝探勝記はコチラをどうぞ。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



落水が凄ましい水煙を上げて・・ 
  仙娥滝 せんがたき  落差 30m  山梨県・甲府市

昇仙峡のシンボルである覚円峰の麓にある。 この滝は地殻変動による断層によって生じた。花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30mである。
駐車場から徒歩約5分の場所にあり、秋の紅葉シーズンには数多くの観光客が訪れる。
 駐車場・トイレ・山小屋情報  この滝は落水が巻き上げる水煙が絶妙ですね
アプローチ  甲府市街より、案内に従って昇仙峡グリーンロード(現在 無料開放)に入る。
         この道路は昇仙峡の遊歩道に沿っており、下の駐車場なら昇仙峡全体を、中ほどにある駐車場なら昇仙峡の代表的景観である覚円峰と仙娥滝を、
         滝だけなら昇仙峡ロープウェーのある最上部の駐車場と、希望する探勝範囲に応じて駐車場がある。

 行程表   中ほどにある駐車場から仙娥滝展望台まで徒歩で約20分

 今回は時間がないのでBコース・・
昇仙峡のウェブサイトより
              上 昇仙峡の主景観である岩塔峰
              下 昇仙峡の渓流
 
本来なら昇仙峡全体を探勝したいのであるが、訪れた時間が昼の2時過ぎと遅かった為、中ほどの県営駐車場(無料)よりの『ショート探勝コース』を使って、昇仙峡の代表的景観・《覚円峰》と仙娥滝を探勝したいと思う。 昇仙峡へのアプローチであるが、我が国でも有数の景勝地であるので、甲府市街は元より隣の韮崎市や笛吹市(元の石和町など)でも誘導案内看板が充実していて、よもや間違う事はないだろう。

《昇仙峡グリーンロード》は昇仙峡の遊歩道のかなり上方にあり、グリークロード上にある駐車場から遊歩道までは急な坂道(舗装道)を下る事から始まる。
急な坂道を標高にして30~40m下って、明らかに観光客向けの出店茶屋が現れると昇仙峡の遊歩道である。 出店茶屋はかなりの数があり、ソフトクリームやジュース、軽食として地元名産の蕎麦や信玄餅、そして土産物を売っているのだが、出店茶屋同士での競争が激しいのか客引きや呼び込みの類があるので、雰囲気的には足早に通り過ぎたい状況の遊歩道である。
 覚円峰を背後に従える
無名滝もなかなか・・
昇仙峡随一の景勝・覚円峰
この上で坊さんがお経を唱えたんだって・・
 
この出店街は出店茶屋の車が通れる車道が10分ほど続き、昇仙峡随一の景観である《覚円峰》と瀬滝が望める展望所に着く。
ここからは車の進入が不可となり、遊歩道も煉瓦敷きの渓谷探勝道然となってくる。 途中で《石門》という花崗岩の岩門をくぐって、橋で沢を渡ると《仙娥滝》が姿半分魅せ始める。 《仙娥滝》の姿を隠す巨大なハング気味の岩の嵓を巻くように進んでいくと、滝釜が水煙に撒かれる程の水勢を落とす《仙娥滝》が現れる。
滝前はテラス状の展望台となっていて、観光客が多数いても写真を撮るスペースはありそうだ。 それでは、凄しい水瀑布を落とす《仙娥滝》をごろうじろ。 

 正面から全体を見ると
平凡ですね
だから滝の真ん中部分をアップして
落水で巻き上がる水煙を強調してみる
 

       項目トップに戻る      撮影旅行記集に戻る      滝掲載リストに戻る


           関東・甲信越の名滝めぐり その2       トップページに戻る



   北精進ヶ滝アプローチルート
 この大瀑布の目の前で望める踏跡が
バリエーションルートで存在する
  北精進ヶ滝 きたしょうじんがたき  落差 121m  山梨県・北杜市

    アプローチ 国道20号線・宮脇交差点を左折、精進ヶ滝の案内板の指示通りに《精進ヶ滝林道》へ入り、
            林道(舗装)に入って約6kmで行き止まり型の駐車場に着く。

     行程表  駐車場から滝展望台まで0:40、滝直下までは1:30〔難路・要渡渉〕
飛沫が凄くて滝壺に近寄れない 
南アルプス・鳳凰三山からの水を落差121mの白布を掛けて一気に落す関東屈指の大瀑布・《北精進ヶ滝》であるが、一般の滝観賞は滝ガイドでも述べた通り、《石空川渓谷》を遡った滝見展望台までとなっている。 まぁ、この滝展望台まででも渓流に遡って探勝道を上っていくと、《一ノ滝》から《三ノ滝》までの美瀑や透き通った淵や早瀬など魅力十分で、この滝展望台まででも十分に満足できる滝探勝ができるだろう。

だが、滝の魅力の虜となってしまったなら、素晴らしく滝見探勝道なれど滝の遠望だけでは納得いかなくなってくのだ。 遠望で眺めるのみの壮大な滝の袂に是非とも立ってみたい・・との思いがもたげてくる事であろう。 そうなると、その思いが大きくなって抑えようがなくなってくるだろう。 特に筆者の性質だと、その傾向が強いのである。
それは《知床岬》、《戸隠・西岳》、《毛勝山》、《香肌峡・ヌタハラ谷》などの到底”一般ルート”とは言えない所を、この『日本百景』では”一般ルート”同様に掲載している事からも解るだろう。

最初のアプローチであった『春の滝めぐり』では、最初に訪ねた滝の《早戸大滝》で沢筋を間違えて沢遭難しかける『遭難フラグ』付の”オチャメ”をかまして足に靴ズレをもらってしまって、渡渉もある『アプローチルート』は断念となってしまったが、今回はこの『アプローチルート』を通って北精進ヶ滝を探勝する事を主目的に計画を立てたのである。 それでは、この『北精進ヶ滝』の滝直下まで行ける『アプローチルート』を歩いてみよう。 なお、歩いた限りでは『バリエーションルート』としては初歩向けのルートレベルであった。

『アプローチルート』の始点は探勝道の終点である《精進ヶ滝展望台》の少し下部から沢を渡るので、《石空川渓谷探勝路》はそのほとんどを通る事になる。
従って、《一ノ滝》から《三ノ滝》などの《石空川渓谷》は簡単に説明するにとどめようと思う。 
この滝へのアプローチであるが、国道20号線からの左折地点には大きな《精進ヶ滝》への案内板があり、これを見落として直進しない限り、次々と現れる案内板が《精進ヶ滝林道》へと誘導してくれるだろう。 この充実した案内版の数々を目にして、「さすがは『百名滝』の選定滝であり、この地域の代表的な観光スポットであるな」と感心する。 でも、案内板が無ければ、《精進ヶ滝林道》への入り方が難解で迷う事必至であろう。

舗装された林道を6km入っていくと、鳳凰三山の登山口である御座石鉱泉を経て周回する林道と分かれて、すぐに行き止まり型の駐車場に着く。
駐車場に着く直前の林道との別れ際付近では、お目当ての《精進ヶ滝》が対岸の山肌の中腹に大瀑布を掛けているのが遠望できるだろう。 目的の『北精進ヶ滝』を眺めたなら、その滝直下へ向かうべく渓谷に入っていこう。

ルートは《北精進ヶ滝》の展望台がある遊歩道終点の手前の沢渡渉点までは一般の遊歩道を行くので、ここまではルート的には何の心配もない。
《石空川渓谷》を飾る《一ノ滝》から《三ノ滝》までの美瀑や、透き通った淵・早瀬に魅せられながら歩いていこう。 渓谷遊歩道を歩く事30~40分で、終点の展望台のすぐ手前に『現在地③』と記された道標が現れる。 この『現在地③』の数字は、渓谷入口にあった案内版に記された「渓谷内で道標の立つ位置」を明示する番号である。
まぁ、この『現在地③』から展望台まで100mも離れてないので、立ち寄ってから”本番”に入っていこう。
滝前へのアプローチルートへの入口はこの道標だ 細いながらも踏跡はしっかりと視認できる
さて、この『現在地③』から、無理やりつけられた踏跡を下って沢前に出る。 この踏跡は、恐らく《北精進ヶ滝》を直下で魅るべく沢に降りた人の踏跡だろう。
まぁ、原則的には遊歩道管理者側の取り決めとしては「危険! 沢に下りるな!」なのだろうから、当然に崖崩れの中を行くような急な踏跡である。
ここで渡渉靴に履き替えて、《九段ノ滝》からの流れを渡る。 好天ならば水量は足首の上くらいの水深で、滝の下部と言う事で沢の流れはやや早い。
まぁ、敏捷な人なら飛び石伝いで渡れるかもしれないが、石を踏み外して沢でコケたりするとダメージが大きいので、ここは素足か渡渉靴に履き替えた方が無難だろう。
 所々に進入防止を示すべくの
残置ロープが張ってあった
 ボロボロとなった道標リボンでもないよりはマシ
沢を渡り終えると、やや下流に大岩の後ろに隠れるように、右岸の土手をよじ登っていくような急傾斜の踏跡があり、かなりホツれて判り辛くなった『道標リボン』が掲げてあった。 これをよじ登っていくが、もし渡渉靴のままだと粘土質の土で滑るので、手間となるが靴は登山靴に履き戻したほうがいいだろう。 この土手の傾斜は急ではあるが、山の経験者ならば補助ロープがなくても登れるレベルで、『バリエーションルート』としては初心者レベルであろう。 まぁ、それでも『バリエーションルート』と言う事で、もちろん補助ロープなどは一切無いのであるが・・。
道がフラットになるのは
九段ノ滝より上まで登った証だ
 目指す北精進ヶ滝が
陽光のバックライトを背に現れる
ある程度這い上がるように登っていくと《九段ノ滝》の上部に出たらしく、急登は消えて道はほぼフラットとなる。 張り出す岩を巻くようにして《九段ノ滝》上部の沢に沿って沢の右岸を歩いていく。 やがて、前方上部に陽の光に反射してキラキラと輝く白布が見えてくるだろう。 お目当ての《北精進ヶ滝》である。 滝の姿が見えだしてから、沢のヘツリルートはやや傾斜を増していき、やがて《北精進ヶ滝》の後衛滝の前に出る。
                          左 北精進ヶ滝の後衛滝の側を登っていく
                          右 滝までは岩ガレのよじ登りとなる
この後衛滝の前を渡渉して、岩が積み重なった後衛滝の左岸側をよじ登っていく。 キツいといえば、先程の急坂よりもこの大岩が積み重なった後衛滝の脇の岩塊をよじ登る方がキツいようである。 でも、荷物は空身だし、距離も知れているので体力的にも何ら問題の無いレベルである。 岩の塊をよじ登って後衛滝の上に出ると、ロックフィルダムのように岩が敷き詰められた土手があり、その土手の上に《北精進ヶ滝》が滔々と白布を掛けていた。 その土手上まで這い上がると、垂直の岩盤からほとんど後退してない滝壺へ落水を叩きつける豪壮な《北精進ヶ滝》が魅られるだろう。
真正面からの北精進ヶ滝と枝垂れの妙に魅せられて 

ずぶ濡れ覚悟で
更に大瀑布に近寄って
 

この巨大な滝の落ち口はどんなだろう・・ 

そろそろに滝の周囲が秋に染まり始め・・ 

大瀑布の迫力と枝垂れの妙に魅せられる 
その落水は、空の天高くからイッキに滝壺へ叩き落としていたのだ。 その勇壮さは、滝飛沫が轟音と化す程に凄ましいモノだった。 でも、余りにも岩盤が高くて陽の光があまり滝に当たらず、少し薄暗い印象を感じたのである。 私には、離れた位置にある下の展望台で《九段ノ滝》とセットで陽の光に輝く姿の方が、この滝は美しく魅せられるように感じた。 でも、迫力重視なら、滝直下で見上げるべきだろうね。 まぁ、これは、撮った写真が下の展望台で撮ったモノの方が良かったから・・かもしれないけど。
                         左 両側の岩壁の影がV字型に掛かってきたら
                                                 そろそろ帰り時だろう
                         右 最後は展望台で秋色を魅せる北精進ヶ滝を
                                                 撮って滝見を終えよう
帰りは、往路を忠実に戻るが、滝直下で滝を撮る時間を含めたら、滝直下の往復だけで半日かかってしまう。 滝直下で正午過ぎなら、駐車場に戻り着くのは15時を越えているかもしれない。 帰りでも渡渉靴に履き替えたり、滝展望台に再び立ち寄ったりした筆者が駐車場に戻り着いたのは16時前であったから・・。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る      北精進ヶ滝の項目に戻る