’14・ 10’15・ 4、5  関東・甲信越の名滝めぐり その2

田立ノ滝群 〔長野〕 米子大瀑布 〔長野〕 棚下不動滝 〔群馬〕 嫗仙ノ滝 〔群馬〕 常布ノ滝 〔群馬〕 北精進ヶ滝 〔山梨〕 仙娥滝 〔山梨〕
酒水ノ滝 〔神奈川〕 早戸大滝 〔神奈川〕 払沢ノ滝 〔東京〕 丸神ノ滝 〔埼玉〕  白糸ノ滝・音止ノ滝 〔静岡〕  浄蓮ノ滝 〔静岡〕

洒水ノ滝
木々の隙間から名瀑を覗いて
 
  酒水ノ滝 しゃすいのたき  落差 69m  神奈川県・山北町

洒水の滝は三段で、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差。新編相模国風土記稿では、「蛇水の滝」と記されており、古来より相模国の最大の滝であった。
滝前には赤い雅仕様の橋が渡されて、滝つぼまでの参道が続いている。 毎年7月には、この橋の上で滝不動尊を奉る奉納の太鼓神楽が催される。
 駐車場・トイレ・山小屋情報 洒水ノ滝 全景 
アプローチ JR御殿場線山北駅下車、徒歩約40分。 国道246号樋口橋交差点から県道726号に南下し、滝の案内板に従って右折して約1kmで滝駐車場

 行程表  駐車場より滝まで徒歩5分程

今回の滝めぐりの旅では、最も安易に訪問できる滝である。 その為か、あまり情感の湧かなかった滝である。 しかし、一ノ滝から三ノ滝までを合わせると落差が100mを越える大瀑布である。 だが残念な事に滝が直瀑の為、展望所からは目を凝らしてやっと二ノ滝が視認できるのみで下の一ノ滝以外は良く見えないのである。
また、鎌倉時代から滝信仰の本尊として崇められていた事もあり、宗教色の濃い滝である。 それでは、相模の国随一のストレートの大瀑をごろうじろ。
 夏の滝祭りでは赤い橋の上で
洒水太鼓が鳴り響くとの事
周囲は高い樹々が林立し
厳かな雰囲気を醸し出している
 


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


早戸大滝
オチャメ満開で「まぼろしの滝」となりかけたよ
 
  早戸大滝 はやとおおたき  落差 50m  神奈川県・相模原市

丹沢大山国定公園内、神奈川県相模原市緑区、早戸川源流部の大滝沢にある落差約50mの滝である。
日本の滝百選に選ばれている事から名前はよく知られているが、一方で幻の大滝と呼ばれるように滝までの行程が大変な為この滝を訪れる人は稀である。
駐車場・トイレ・山小屋情報 
アプローチ 国道413号線(通称・道志みち)より神奈川県道64号線に入り、案内板に従って『早戸川国際マス釣場』に向かう。
        『早戸川国際マス釣場』より更に奥に延びる舗装された早戸川林道であるが、ゲートの設置された《魚止橋》まで車の進入が可能。
        県道にある『早戸川国際マス釣場』の案内看板より車で約40分。

 行程表  魚止橋より早戸川林道
 (0:20)→伝道入口 (0:20)→造林小屋 (0:20)→早戸川河床 (0:40)→大滝沢合流点 (0:15)→早戸大滝のハズ〔滝つぼまで下降可能〕
        ※ 本谷沢と大滝沢の合流点は、左手(右岸)の滝のある大滝沢へ進む事 間違って本谷沢へ直進すると、筆者のように死にかけます
        早戸大滝
 (1:20)→造林小屋 (0:15)→伝道入口 (0:15)→魚止橋

冒頭の行程表でも匂わせた通り、この早戸大滝ではルートを間違えて『オチャメ』満開の沢遡行となってしまったのである。
まぁ、この滝訪問はアプローチからして宮ケ瀬ダムの方へ車を走らせるなど道に迷い、十二分に『遭難フラグ』を立てていたのであるが・・。
道を間違えて宮ケ瀬ダムから戻ってくると、偶然!?視界に『早戸川フィッシング・国際マス釣場』の見落とすのが困難な位の大看板が現れて、それに従って車を進めていく。 看板の表示通りに約6kmほど林道を入ると、思いっきり釣りのイベント会場と化した『早戸川の国際マス釣場』が現れる。 でも、この滝見の帰りで、このマス釣り場のマスを誘き寄せる夜間光が煌々と照らされているのを目にするとは思わなかったよ。

この『早戸川の国際マス釣場』を過ぎると早戸川林道はやや道幅が狭くなり、道も更にクネクネ道となる。
これを約7km程つめると、砂防ダムの魚止堰のある《魚止橋》である。 舗装はここまで続いており、橋を渡ると車の転回スペースがあって、その先はゲートで車の進入を阻んでいる。 なお、ただの林道終点の為に駐車場はなく、林道脇のスペースに寄せて駐車する以外にはなさそうだ。 従って、遅く到着すると、車を駐車する場所が《魚止橋》より遠く離れてしまうハメとなるのだ。 ちなみにワテの車の駐車した場所は、橋から300m離れた地点だった。 でも、戻った時にあれ程駐車していた車が全くなく、我がマイカーがポツネンと置き去られている光景を目にするとは夢にも思わなかったよ。
今回の沢行きの詳細図           上 コース入口にあった案内板 ← コレを目にしながらコース外したワテって・・
          下 オチャメの後に着いた大滝は一番日差しの当たりが良い15:30だった・・
 
《魚止橋》からは、踏跡が砂防ダムの方にあったので釣られてそれを登ってゆき、またもや『遭難フラグ』を一本追加してしまったよ。
この砂防ダムの上は、大きな石の転がる大河原で遡行は困難であった・・っていうか、ネットで仕入れた『伝道』っぽい道は全く見当たらなかったのである。
・・で、そのまま引き返し、ゲートを越えて荒れた林道を歩いていく。 この林道は20分程で道が途切れ、道が途切れた所に早戸大滝と早戸川遡行ルートを絵で示した案内板があった。 案内板には渡り橋の絵が描かれていたが、その上に手書きで〇で囲んで『橋はない』と書添えられていたよ。 どうやら、ここが《伝道》の入口のようである。

《伝道》に入ると、杣道跡の山道を急登で登っていく。 急登で沢を隔てる起伏の上に立つと程なく造林小屋跡の廃屋の前に出る。
確か・・、帰りにこの造林小屋戻り着いた時刻は、通常では「有り得ない」日の入り30分前だったよな。 ここから山肌に沿って下っていき、やがてはロープを使って崖を下って早戸川の川の畔に出る。 もちろん、あの看板の〇囲いの添え書きの如く「橋はない」。 川の畔で、登山靴はザックに仕舞って渡渉靴に履き替る。
さて、ファースト沢渡渉だ。
このヘツリの通過は
空中を飛び移る必要があってちょっと嫌・・ 
 
始めの内は水量も多く、膝位までの渡渉だった。 でも他の滝見者は登山靴でそのまま渡っていたようだ。 「靴がズブ濡れになって不快ではないのだろうか?」と余計なお世話を思ったタワケ(筆者)は、渡渉靴への履き替えで時間を食った為に他の滝見者から離れて、この先で『オチャメ』な目に遭う『遭難フラグ』をまた一本立てていたのである。
沢にはいっさいの桟橋はなく、何度も沢の渡渉を強いられる。 そして、函状に沢の両岸が迫ったヘツリに差しかかる。 このヘツリがかなり厄介で、レベル的には『百名滝』で最も困難とされる秋田の《茶釜ノ滝》のヘツリの上を行く難度である。 要は、タルんだロープを持って飛び移らねば足が届かない所があったって事である。
ヘツリ岩の足場の形状からは、復路より往路の方が厳しかったような・・。 これを越えると、倒木と転石でかなり荒れた沢模様となる。

沢を渡り、倒木を跨ぎ、転石を乗り越えながらゆくと、『運命のX地点』を軽く通り過ぎて直進してしまったよ。 この『運命のX地点』とは、上記の『行程表』で※印で記載した「間違ってはいけない地点」である事はお解りだと思う。 直進すると、沢は倒木と転石で更に荒れてきた。 そして、元から少なかったが、目標を示す『道標リボン』も見当たらなくなってきた。 それは当然である。 ルートを外して間違った沢を遡っているのだから、人が通らないから指標もなく、沢も自然そのままなので荒れ果ててくるのは当たり前なのである。
 間違え始めは
まだ何とか登れる沢滝レベルだった
それが徐々に荒れ沢に・・
でもこれが間違いだと気づかないワテって・・
 
でも、運悪く、前に戻ってくるオッちゃんが現れて、道が正しいモノだと誤解してしまう。 要するに、このオッちゃんとの遭遇も『遭難フラグ』1本!モノだったのである。
遭遇したオッちゃん曰く、「無理と思って引き揚げてきたが、滝まではアト40分位かかるよ」と、『遭難フラグ』10本分の有難い誤情報を頂いたのである。
そして、それを信じた大タワケ(筆者)は、「アト40分!」と、必死に荒れ果てて人が通るのも困難と思える本沢筋を遡っていく。 この荒れ沢を40分遡って目に入ってきたのは滝だった。 滝の脇にはゼブラローブが垂れており、「この滝をよじ登れば早戸大滝」と暗示の如く信じ込んだタワケは、よじ登るのが困難なこの15mの滝をよじ登ってしまう。
でも、怖かったよ。 滑り落ちたら、完璧に「さようなら」の状況だったし。
 無名滝15m・ロープ有
今思えばよく上ったよな・・
超絶たるオチャメに乾杯!
 脇にあるロープ・・
上り時は届かなかったりして
でも、この滝をよじ登っても落差50mの『幻の大滝』の姿は見当たらず、相変わらすの転石と倒木の転がる荒れ沢だった。 「まだ40分経たんのかよ~」と『ブツブツ念じ』しながら行くと、今度は先程の滝よりは傾斜は緩いがロープ無しの段瀑・12mが行く手を遮る。 これを目にして、「これは上ってしまったら下るのが無理」と早戸大滝の滝見を諦めて戻る事にする。 この時、午後1時半。 朝9時に出たので、早戸大滝までの所要時間を軽く3時間半オーバーした上に、先程のオッちゃん以外に誰一人として出くわさなかったのである。 この状況では、認めたくはなかった「ルートを外した事実」を認めるしかないのである。
 無名滝12m・ロープなし
この上れそうにない滝を前にして
ようやく道が間違ってると気付いたよ
断念の後
しばし沢を見ながら呆然と佇んだよ
 
となると後に残るは、行き過ぎた2時間と、あの15mの滝の下降である。 両方とも、『遭難フラグ』から『死亡フラグ』に変わりかねない大ミッションだったりするのである。
それを滝見の断念で打ちひしがれた運動神経が金字塔(垂直跳びで33cm、未だかつて走り巾跳びで3mを越えた事がない、高校2年まで逆上がりできなかった etc・・)のタワケに、「命懸けのミッション」として課せられたのである。

その『最大ミッション』である15mの滝の下降であるが、何故か上り時より怖くなかった。 なぜなら、ロープの位置が下りに通る岩崖に近い所に垂れていて、常時ロープを握る事ができた為だ。 登り時は、最後のよじ登りの時にロープが届かずに死ぬ思いしたしィ・・。 そうこうして、滝見断念で打ちひしがれた心で課されたミッションを乗り越えつつ下ってきた3時過ぎ・・、右手にあるモノがチラっと目に入ってきた。 これが目に入って、沢にコダマする程の大声がでたよ。 その言葉は「ウソやろ~!」である。
チラッと見た右手の山肌に、滝の中ほどが大岩に隠された50mの大瀑布が滔々と白布を掛けているのを・・。
下りはロープが心強かったよ
でも遭難フラグ立ってるし・・
 
 右手にこの滝が見えた時の
筆者(タワケ)の気持ち・・ 解りますか?
これを見て、あの時遭遇したオッちゃんの「滝までアト40分」ってのは、「上に40分上るのではなく、下に40分下った位置に滝がある」って事だったのである。
これを見た時、どっと疲れたよ。 でも夕日前の光を浴びたこの滝を目にした時、疲れよりも「この困難の元を取り返さねば元も子もない!」という下衆な心で一杯となって、この滝へ向かう。 滝へは『道標リボン』がチラホラと花を咲かせ、道も何故か格段に歩き易いように均されていたよ。 でも、滝の前に隔てた壁のような隆起をゼブラロープと木の根をつかんで懸垂気味によじ登らねばならない。 だが、あの15mの滝に比べたなら『お子ちゃま』のレベルであったが。
 大滝の前に立ちはばかる土手をよじ登る
でも無名滝に比べたら屁でもない
今回はこの展望台からの大滝でヨシとしようか・・ 
この滝前の壁の上に這い上がると、夕日前の黄金色の光を浴びた《早戸大滝》が滔々と白布を掛けていた。 この滝前の壁のような隆起の上は足場が悪く写真が撮りつらかったが、最も輝く時間帯だったし時間も遅く誰一人といなかったので、最後にして大満足である。 この壁の隆起から滝下へロープ伝いに下る踏跡があったが、「もう、ここで十分」である。 「上部が望めない滝下に下りても仕方ない」と思い、この最高の光を浴びた滝をカメラに収めて戻る・・っていうか、もう時刻は4時前で「戻らねばヤバイ」時間帯なのである。
 オチャメったおかげで
最も日当たりのいい時間帯に着いたよ・・
(自ら招いた)苦難の末に
たどり着いた大滝は感慨深い眺めだった
 
帰りは今までの本谷沢と違って、明らかに均された踏跡がチラホラとあり、歩き易かった。 そして、あのちょっと厄介なヘツリも、往路よりヘツリの足場がいい位置にあって通過は楽だった。 だが、ここでまたまた『遭難フラグ』が立ったのである。 それは、ここでもルートに迷い高巻きコースに入り込んで、これを登ってしまったのである。
もう本谷沢の下りでテンパってしまって、帰りのルートがどうだったか忘れてしまったのである。 これで約30分のロスをしてしまって(ルートが判らなくなって、函状の突破も試みた位にテンパっていた)、正規の《伝道》に戻る最後の沢渡渉地点を渡ったのは5:20頃。 もう、完全無欠の夕暮れである。 日の入りよりも早く暗くなる渓谷の中では、そろそろに周囲が陰る時間帯だ。

でも、ここまでくれば・・、いや視認できる明るい内にあの造林小屋まで戻ってしまえば最悪でもあの造林小屋でビバークすればいいし、《伝道》の入口まで戻って林道に出たなら、真っ暗闇でも這って戻る事は可能だな・・と思い、取り敢えずホッとひと息着く。 ・・で、その造林小屋に着いたのが5時40分頃で、《魚止橋》の駐車してある車に戻ったのが午後6時18分と日の入り10分前であった。

真剣に泊まるハメになりかけたよ
この廃小屋に・・
 
 午後6時18分
日没10分前の魚止橋
あれだけあった路上駐車は
ワテの車のみとなっていたよ・・
後は早急に沢支度を解いて車を走らせて林道を戻るが、行きの時に車が並んでいた林道の道脇には当然の如く我が車がポツネンとあって、林道脇は選り取り見取りで『止め放題』だったよ。 そして、安全地帯である宮ケ瀬ダム湖に戻り着いたのは19時前の暗闇となった時間帯だったしィ。 お陰て風呂には入れずメシも購入できずに、この沢行きに持ち込んだが食わなかったパンを夕食にするハメとなったよ。 この滝見でやや酷い靴ズレももらって、次の滝はおとなし目の行程にシフトダウンするしかないだろうね。
でも、あの最も輝く時間帯に望んだ《早戸大滝》の美しさは絶対に忘れない・・。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


淑やかな情景を魅せる払沢ノ滝と
その滝名の由来
 
  払沢ノ滝 ほっさわのたき  落差 60m  東京都・檜原村

東京都で唯一『日本の滝100選』に選ばれた滝。 段瀑4段から成る滝であるが、上部の段は木々の茂みに隠されて隠れて辛うじて3段目が見えるのみで、4段の中で落差26mと最大の最も下の段が『払沢ノ滝』の景観とされている。 東京都で唯一の村である檜原村最大の観光スポットで、駐車場や遊歩道は完璧と言えるほどに整備されている。
駐車場・トイレ・山小屋情報 
アプローチ 中央道・上野原ICより、山梨県道33号・上野原あきるの線を北上する。 甲武トンネルで山梨・東京都境を越えると東京都・檜原村に出る。
        檜原村に入ると、村最大の観光スポットであるので案内板には事欠かない。 
上野原ICよりの距離は約26km。
        狭隘区間もあるので、車での所要時間は50分ほどかかる。

 行程表  駐車場は滝遊歩道入口前に10台程度のスペースと、その100m上方に50台駐車できる大駐車場があり、駐車場より約500m・徒歩10分

東京都で唯一で唯一の『村』ではあるが、さりとて我が国の首都・東京という事で、先程渡ってきた山梨県側とは段違いに道路も整備されている。
山梨県側で狭隘道路だった県道33号も、檜原村に入ると完全に上下二車線となる。 また、案内板も充実しており、道に迷う事はないだろう。
そして、滝遊歩道前にはアトリエ風の喫茶店や木工芸品を扱うウッディハウスなどが並び、ちょっと興ざめ感がある。

遊歩道はそれに輪をかけて整備しつくされている。 遊歩道に歩く着地のショックを和らげるべくチップが敷きつめられているのである。
この致せり尽くせりの遊歩道を歩く事10分程で、《払沢ノ滝》の前に着く。 なお、滝まで遊歩道と並行する沢は東京都の飲料水源となっているとの事で、立入禁止の処置が取られている。 《払沢ノ滝》は60m4段の滝と云われているが、滝は鬱蒼とした森林に囲まれていて、上の段は辛うじて3段目が視認できるだけで、ほとんどは最も下の段のみの景観となっている。 従って、60m大瀑布を期待した目にはやや物足りない景観となっている。
 引いて撮ると明るい雰囲気に・・  なんだかんだ言ってもいい滝ですね


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


 萌える新緑と調和して・・
  丸神ノ滝 まるがみのたき  落差 76m  埼玉県・小鹿野町

静かな雰囲気を魅せる滝で、豪快さはないものの淑やかで繊細な落水模様を奏でる滝である。 埼玉県でもかなりの奥地にあってアクセスが不便で訪れる行楽客も少ないようで、滝を周回する遊歩道が設けられてはいるが、破損したまま修復されず放置されるなど『百名滝』に指定された滝とは思えない整備状況である。
滝は3段からなるが、遊歩道上の滝見台からは落差50mの最下の段のみしか見る事ができない。 三段全てを望むのは、対岸の山肌からの遠望となる。
駐車場・トイレ・山小屋情報 
アプローチ 秩父市街より国道140号線を三峰方向に進み、三峰で分岐する県道を小鹿野町方向へ進む。
        途中、小森という村落に《丸神ノ滝》への案内板があり、それに従って両神山のキャンプ場方向に入っていく。
        小森集落より12kmで滝見学用の駐車場がある。

 行程表  駐車場より徒歩15分程で滝展望台。 滝全体を眺める対岸の展望台は未訪。

この滝へは、とにかくアクセスに手間取るのである。 最も近い街の秩父市からでも、車で1時間半はかかる。 また、秩父市街を出ると商店はほとんど見当たらず、食糧の持参は必須であろう。 だが、幸いな事に滝へのアクセス道路は全線に渡って舗装されており、狭隘区間はあるが悪路ではない。
噂によれば、埼玉県民にもあまり知られていない滝との事で当然に訪れる人も少なく、豊かな自然と静けさ漂う雰囲気が保たれている。
駐車場から手前に少し戻ると、キャンプ場施設のある滝遊歩道入口である。
          上 駐車場にあった丸神ノ滝遊歩道の案内板
          下 「橋板が壊れやすくなっています」って・・
               上 穏やかな渓流の小森川
               下 もう壊れているんですけど・・
 
この遊歩道を15分程緩やかに登っていくと、最下段50mを淑やかな絹糸を垂れる《丸神ノ滝》の滝見台に出る。
だが、途中の橋は通行には支障はないものの橋の床板の破損が複数あり、全くもって遊歩道整備が成されておらず、破損したまま放置されている事が伺える。
滑らかになった岩盤のキャンバスを
枝垂れの帯が様々な紋様を描いて
 
さて、滝見台からの景観であるが、淑やかな落水が岩肌に絹糸模様を描き、萌える新緑に映えて美しい。 萌える新緑と絹糸の調べのマッチングを愉しむべく、滝前でしばしカメラ片手に戯れよう。 今回の探勝に関してはフイルムを使い過ぎた事と、この滝への知識が不十分であった事で、滝全体を望む展望所を見逃してしまったのが悔やまれる。
二筋の流れの帯が交差する
不可思議な枝垂れ紋様
 

 周囲の新緑の萌える緑を強調してみた

                      左 せっかくだから爽快な青空を入れてみた
                      右 両神の豊かな自然を堪能できた1日だった
 


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


思ったより豪快な瀑布で
白糸の繊細さをあまり感じない
 
  白糸ノ滝 しらいとのたき  落差 20m の潜流瀑  音止ノ滝 おとどめのたき  落差 25m  静岡県・富士宮市

富士の高嶺に降り積もった雪が地下に潜り、裾野のこの地で潜流水の滝となって白糸を掛ける。 その幅は沢を囲む馬蹄形を成した岩盤の200mに達する壮大なスケールを魅せている。 その姿は滝の概念を持って見るとかなり不可思議な眺めである。 この不可思議な滝は当然の如く富士の裾野の一大観光スポットとなって、また2013年指定の世界文化遺産にも指定されて、四季を問わず観光客が訪れている。
 駐車場・トイレ・山小屋情報                 上 白糸ノ滝・・ 富士の湧水を白糸に変えて
                下 ほぼオマケの感がある音止ノ滝
 
アプローチ 富士宮市街より国道139号線を北に12km。 有名な観光スポットゆえに、案内看板には事欠かない。

 行程表  駐車場より滝まで徒歩5分程


白糸ノ滝はかなり有名な観光スポットだ。 それに、車から降りて徒歩5分の位置にあり、春夏秋冬どの季節でも観光客で賑わう観光名所となっている。
それに加えて、前述の如く『世界文化遺産』にも登録された事で、更に名が国外にも知れ渡る状況となった。 正直言って自然観賞を旅の目的とする私にとっては迷惑この上ないし、そして滝のおりなす自然風景が何故にヒトの作った『文化』なのか?と大いに疑問が涌く所だが、不満を愚痴にした所で何ら変わる事はないので止める事にしよう。

まぁ、防衛策としては、シーズンを外していきたい・・所だが、勤めていればそうそうはシーズンを外して訪れる事は難しいので、時間を早朝の時間帯に据える事にしたい。
こうする事で、旅館やホテル宿泊の一般観光客とのバッティングはかなり防げるのである。 時間のリミットとしては、朝の8時半位までは観光客も疎らな静かな滝見ができるであろう。 でも、観光バスが着いた瞬間に観光客でごった返すので、観光バス到着の見極めが重要となる。 朝早くこういう場所にアプローチする方法としては、近頃充実してきた『道の駅』での車中泊利用が一般的であろう。 まぁ、宿泊費が浮く事もあり、この方法を使う一般観光客も増えている・・との事。
でも、旅館やホテルにとっては、充実した『道の駅』は「目の上のタンコブ」だろうけど。
 富士の湧水が伏流水となって
この場所に白糸を掛ける
さて、その白糸ノ滝であるが、滝の上に通っている車道の両脇の駐車場街から徒歩5分で着く事ができる。 もちろん、滝探勝路も完全舗装の遊歩道化された道である。
駐車場街から、駐車場の経営者が立てた『滝の近道→』とある立札に従って進んでいく。 『近道』を歩いて川に近づいていくと手すり完備の上り下りが分けられた階段があり、それを滝の落差20m降りると滝目の前の展望所だ。
 でも想像と違って白糸は
「名古屋のきし麺」だったけど・・

 アングルを変えると「きし麺」も芸術になるなぁ・・
ここから200mに渡って白糸ノ滝が豪勢に『白糸』ならぬ『うどんの麺』を掛けている。 しかも、讃岐ではなく名古屋の『きし麺』系の太い麺である。
もっと繊細な白糸と思いきや、豪勢に太い麺の落水だった。 そして、何十もあるという潜流水の織りなす白滝は、それぞれにけたたましいばく瀑水音を響かせていた。
滝の下を流れる沢は降りる事が可能で、早めに訪れた『道の駅』系の観光客が沢に降りて水遊びをしている。 本当なら沢下から滝を狙いたかったが、それをするとこれらの観光客が入ってしまう事必至なのでヤメた。
 「白糸」を再現するなら高速シャッターかな?

 で・・ 一番星はコレかな?
観光客を避けながら、富士からの潜流水が織りなす珍しい滝を心ゆくまでカメラで語り合う。 滝の遊歩道は200m先の潜流瀑の岩盤が途切れる所で沢を渡り、再び駐車場のある高台へ昇り返している。 そしてその高台の上には、観光スポットなら必ずある土産物屋のアーケードとなっている。 そして、その土産物屋街を通り抜けると、ついでに『百名滝』に登録された音止ノ滝があるのだが、落差20mのこれといって特徴のない普通の滝で、しかも手すりの工事中なのか滝を間近に見る事のできる柵に近寄る事ができないので、半数の観光客に無視されていた気の毒な滝であった。 この音止ノ滝を過ぎると、程なく最新の設備を備えた『世界遺産登録記念』トイレの脇から駐車場街に戻り着く事ができる。


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


豪快な瀑布が飛沫を巻き上げて・・
  浄蓮ノ滝 じょうれんのたき  落差 25m  静岡県・伊豆市

海に突き出した半島地形である伊豆をイメージすれば、まず最初は海の風景を思い浮かべる事と思うが、素晴らしい情景を持つ滝が存在するのである。
それが、この浄蓮ノ滝である。 この滝は蒼く澄んだ水を湛えた大きな滝壺と豊かな落水、壁の中央から直瀑で瀑音を轟かす様は、正に人が心に抱く『滝』の姿なのである。
 
駐車場・トイレ・山小屋情報                           上 浄蓮ノ滝駐車場にある案内板
                         下 滝の傍にはわさび田があった
アプローチ 伊豆の代表的な温泉郷で歴史の街・修善寺の南方約12kmに位置する。 修善寺市街地より国道414号線を南下していくと、所要30分程で滝前駐車場に着く。

 行程表  駐車場より滝まで徒歩7~8分程


浄蓮ノ滝も前項の白糸ノ滝同様に、伊豆半島有数の観光スポットである。 まぁ、『世界遺産』ではないものの、石川さゆりの大ヒット曲『天城越え』の歌詞の一節にも出てくるなど、日本国内に限っては知名度抜群の滝である。 それ故に、この滝も四季を問わずに観光客が訪れる観光スポットとなっている。
また、アプローチ道の国道414号線は片側1車線ではあるがあまり道幅が広くなく、渋滞などで距離の割には時間を食う道である。
従って、この滝の滝見は思った以上に時間がかかる・・と想定して予定を立てる方がいいだろう。

浄蓮ノ滝前の駐車場は無料でそれなりに広いが、シーズン中などは満車の状態で、駐車場待ちの観光客の車が交通の流れを阻害している面もありそうだ。
駐車場には軽食の食堂を兼ねた土産物屋が物産センター状に並び、高速道路のサービスエリアのようである。 この土産物屋と第二駐車場の間に滝への降り口がある。
ここから、階段上の坂道を高低差30m程下ると滝前に着く。
 飛沫が横広がりなので
横位置の方がいいね
 撮っていると
滝飛沫をアップにしたくなって・・
滝前には滝の清水を引き込んでのワサビ田があり、それを所有する土産物茶屋がワサビ漬けを販売していた。 また、滝の沢の下流は天然の釣堀となっていて、この土産物茶屋が管理しているようであった。 これだけを見ると観光地化された負のイメージしか湧かないが、滝を見るとこれが全て払拭されるだろう。

 飛沫をクローズアップすると
この滝の真の魅力が見えてきた
沢全ての水を25mの直瀑で落とすその滝は凄しい滝飛沫を立て、その勢いある滝飛沫は滝壺に湛えられた蒼く澄んだ清水を巻き上げて水霧の柱を創造していた。
この勇壮な滝姿を目にしただけで、観光地化や群がる観光客などの負の面は全て吹っ切れたような気がしたのである。
最も飛沫が舞い上がる瞬間を狙って・・
今回の一番星
 


       項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る