’14・ 5、6 名峰次選 関東制圧作戦!?
歳を重ねると体力を失い、筋肉はメタボ脂肪に変わる。 いや・・筋肉と信じていたのは、脂肪だったのかもしれない。 でも、最盛期の時のこの肉は、信じられないパワーを発揮していた。 そう、脂肪=油=熱源体で、大いに熱パワーを発揮したのかもしれない。 まぁ、体系的にはあの時よりも8~9kg痩せたのだが、パワーは1/10位までに落ち込んでいるようなのである。 あり丁寧に言えば、体重80kg近く(でも80kgを超えた事はないよ)であれだけ動けたのは奇跡以外の何物でもないのだ。
・・そして今は、あの時と同じく『無訓練』で山に行ってはヘタリにヘタって、ヘタる毎にあの時を懐かしみ涙する事となっている。
そこに、体力的に無理が利かなくなってからは一向に進まなかった〔名峰次選〕の制覇の可能性が舞い込んで来たのであった。 当初は体力的な限界から制覇をほぼ諦めていたのだが、拠所ない事情で2ヶ月のヒマがデキて(何故デキたのかは問わないようにしよう)、’12年の秋に東北・甲信越の〔名峰次選〕13峰をイッキに踏破できたのである。 しかもツイてる事に、この13峰は現在の筆者の『メタボディ』でもこなせる初心者向けの山がほとんどだったのである。 これで、この秋の旅を終えた時点で93峰制覇となり、残るは7峰となったのである。 この時点で、〔名峰次選〕制覇のヤボーが膨らんできたのである。
’13年は拠所ない家庭の事情でなかなかヒマが取れずに北ア・餓鬼岳の1峰だけに終わったが、この餓鬼岳は高低差1650mと『メタボッティ』に加えて四十肩となったヘタレには猛烈にキツい山で、「越えれるがどうかの壁」のこの峰をクリアしたのは大きかった。 そして、年末に〔名峰次選〕選定の見直しを行い、6峰を更に魅力的な峰に入れ替えた。 この事で残りは3つ増えて(6峰のうち3峰は登頂済だった)91峰となったが、十分に制覇は可能な位置取りであった。 こうして、’14年度中に完全制覇を目指す事と相成ったのである。 それでは、今回はその関東方面制覇に向けての筆者の(オチャメな)足どりを記述していこう。
’14・ 4、5 和名倉山 2度の『道ロスト』のオチャメ行
和名倉山は、危うく『フォーエバー』になりかけた山である。 なかなか登頂する事が適わなかったのである。 まぁ原因は、筆者だからこそハマる『オチャメ』に至ったからである。 要するにマトモな普通の人なら、まずは陥る事は有り得ない部類の『オチャメ』で、この『オチャメ』を成すは筆者独自の『クオリティ』が必要なのである。
その『オチャメ』は、一度ならず二度までも『道ロスト』をかましてしまったのである。 それも最初の『道ロスト』に至っては、普通の人なら『死亡フラグ』が立ちかねない『ハードオチャメ』だったのである。 それでは、そのあらましを書き記していこう。
2度の道ロスト 詳細図 |
この和名倉山は、去年の年末に入れ替えた6峰のうちの1つである。 入れ替えた動機は、’12年の秋に〔名峰次選〕の雲取山に登った時に、その頂から望むこの峰の雄大な容姿に魅せられたからである。 それまでは完全にノーマークで、以前は山としてすら想定していなかった峰である。 なのでこの峰は、登ると決めてからの資料漁りとなったのである。 資料を見たら、どの資料も「道が不明瞭」との注意書きがあり、それに感化された筆者は必要以上に「道が判り難い」と思い込んでしまったのである。
雲取山の頂でこの情景に魅せられてから 登りたいと思い始めた和名倉山 |
さて、「このGWで、チョチョイと登っちまおう」と、一つクリアするのが当たり前の思考でこの和名倉山に挑む。 「まぁ、標高2000mソコソコの山ならば雪も無いな・・」と、アイゼンやピッケルなどの装備無しという安易な気持ちでやってくる。 ただ気に留めるのは、ガイド本に挙って記してあった「道が不明瞭」との注意書きだけである。
行程的には初日は登山基地である将監小屋前のテント場までのアプローチが全てで、そのルートも軽トラが通れるような林道歩きで、「道が不明瞭」との注意書きに気を取られていた身としてはかなり拍子抜けだった。
ここまでは安全パイだった・・ 左上 将監小屋より峠への登り道 右上 将監峠 左下 山の神土 |
何か『生煮え』の感覚のまま、翌日の本番を迎える。 朝6時前に出発して約30分で《山ノ神土》という秩父の方々の山への分岐に差し掛かり、ここは何事もなく通過。
三方向に分かれた分岐を一番右端の通路に入っていく。 普通なら何でもない道なのだが、ガイド本で得た「道が不明瞭」との思考で固まったまま山行に臨んだからだろうか・・、それともGW時の残雪を全く無視した報いなのか・・、早速ターニングポイントが訪れる。 道が雪の吹き溜まりで埋まっている地点に遭遇したのである。
見た目道が消失していた
そのまま突っ切れば良かったのに
高巻いてコースアウトの自爆
そして、その吹き溜まった雪の上には、吹き溜まった雪に押し倒された樹が道を塞ぐように横たわっていたのである。 見た所、倒れた樹の先に踏跡は着いておらず、斜め上方向を高巻くように雪を掻き登った踏跡が着いていた。 実はこれが『オチャメワールド』への釣り餌で、この踏跡自体は前通過者が高巻きと間違えてよじ登った跡でだったのである。
正しいルートは、雪の吹き溜まりに横たわる樹を跨いで、この吹き溜まりを真っ直ぐに越えればいいだけの事であった。 だがタワケ(筆者)は、「よろこんで」地獄の一丁目への雪の土手をよじ登っていったのである。
この雪の土手をよじ登るとササ藪の荒地となっていたが、歩く事は可能な状況だった。
この状況を目にして、歩ける所=高巻き道の踏跡と信じきったタワケは、ズンズンと道なき道を突き進んでいく。 この時点で、『道ロスト』が確定したのである。 進みゆく内にササ藪は消えて、倒木と大岩が行く手を遮る急峻な涸れ沢に入っていく。 少し考えれば道を間違えているのが解りそうなモノなのに、タワケは何かに憑り着かれたが如く、ズンズンと登っていく。
そして、この急峻な涸れ沢を登りきると、灌木のブッシュ帯が行く手を遮る。 もう、枝の一本一本が行く手を遮る通常なら『通行不能』の状況のブッシュだ。
でも、タワケは本当に何かに憑り着かれたのだろうか・・、このブッシュの枝の一本一本を掻き分け、そして跨ぎ越えていく。 たぶん、やっとの事で道の間違いには気づいてはいたが、「このまま突っ切って正規のルートに合流するしかない」と考えていたのだろうか。 まぁ、思考が『アッチの世界』に飛んでしまっているから『オチャメ』に陥るのだし、ここでマトモな思考状態なら『オチャメ』る訳がないのである。
で、普通の人なら困難に音を上げるようなブッシュを掻き分けて、この急峻な涸れ沢上の頂稜部に立つ。 頂稜部は痩せた岩稜で、そこで『死刑判決』を喰らう。
岩稜からは、目指す和名倉山やそのルート上にある東仙波の峰が、同等かやや低い位置に対峙していたのである。 要するに、「いくら進もうが、絶対に正規のルートに合流する事は有り得ない」という『死刑判決』が下ったのである。
ブッシュを掻き分け見た景色 これを目にして『死刑』が確定した |
・・となると、する事と言えば目的の峰よりも高い所に登ってしまったツケをキッチリ払って生還する事である。 でも、今登ってきたルートはブッシュが猛烈で下降不能・・っていうか、突破した事自体『奇跡の成せるワザ』な猛烈なブッシュである。 ならば、この岩稜を伝って、降り易そうな所を見つけて降りていく以外にないのである。
頂稜の岩稜部は痩せてはいたが周りを灌木のブッシュが取り囲み、転落の心配はなさそうだ。 頂稜部を伝っていくと、ブッシュが消えて岩稜のみとなって進路が見渡せる所に出る。 降りるとしたら、ブッシュの干渉のないここから下っていくのがベターだろう。
・・で、降りていくが、最初は草付だったのが下っていく内に懸垂下降の岩盤アリの急峻な涸れ沢の崖地形となってきた。 生還するには、この急峻な崖を何の道具も持たず降りていかねばならないのである。 でもここで、イベント前日には眠れないなどプレッシャーにとことん弱い筆者であるが、逼迫した場面となると不思議に落ち着く筆者のヘンな精神構造・・、いわゆる『ゴキブリ並の精神力』が発動する。 まぁ、『フォーエバー』の番匠谷の時もそうだったし。 とにかく身長以内の高さの崖を選び、灌木を伝いながらジグザグに下っていく。 要するに、極力懸垂下降を避ける算段である。
写真では判り辛いけど 懸垂下降アリ~の、巨大浮石アリ~の、崖の直下降アリ~の と『死亡フラグ』立ちまくりだったのよ |
倒木が横たわっているとそれに身体を乗せながら伝い降り、草付の根をほじくってそれをつかみながら草付の急斜面を斜め切って降りていく。 約2時間に渡ってこれを繰り返していくと、漸く急峻な涸れ沢の崩れた岩塊の溜まる下部に差し掛かる。 振り返ると、結構な崖で・・。 これって、ちょっとでも下降にしくじると転落して死亡確定の『死亡フラグ』モノだよな。 そう思うと、今更ながら汗がドッと噴出した。 その後、溜息が出るシーンにも遭遇する。 それは、降りてきた急峻な崖を振り返った『ひと息着いた大岩』の50m程下に通行する登山者がいたのである。
登山者が通ったルートは、秩父山域を西へ向かう唐松尾山から笠取山方面の縦走路であった。 でも、ここで慌てて転ぶとせっかく立ち消えとなった『死亡フラグ』が再びはためいてしまうので、慌てぬように心を落ち着かせながら、一歩一歩この正規ルートへ近づいていく。 ・・で、ルートの目的地は全く別方向だが、頂稜の岩稜の上で今日の最大の目標と決めた『正規の登山ルート』に合流・・、即ち無事生還する事が適ったのである。 時間は11時過ぎ・・。 4時間半に渡って、道なき道を彷徨っていたのね。
後は、この正規ルートを有難さをかみしめながら歩くと、ものの5分で真ん中の通路より朝に通った《山ノ神土》の分岐に飛び出る。 もう、時間的に再び和名倉山を目指すのは不可能で、明日の天気は下り坂との報も出ているので翌日の最アタックは無理そうで、今日の所は残念無念の撤退しかないだろう。
・・で、敗走するが如く、ポツンと一張りだけ残っていた将監小屋のテント場にデポしたマイテントを回収してトボトボと撤退する。 この『道ロスト』の敗退で予定していた南アの〔名峰次選〕広河内岳はパスする事にして、天気の回復を下界でやり過ごした後に再び和名倉山へアタックする事に予定を変更する。
美しい木々の並び立つ中を登っていく
その2度目の和名倉山アタックであるが、これも『道ロスト』の『オチャメ』をやらかしてしまった。
『オチャメ』のウエイトは大したモノではないが、その道迷いでタイムオーバーとなって、結局断念となってしまったのだ。
2度目のアタックは日程を短縮する為に、将監小屋でテントを張らずに日帰りで和名倉山を攻める事にした。 このように今回は出発の時点から、時間に余裕のない行程であったのである。 早朝の爽やかな風の下、登山口から将監峠を通らずに直接に《山ノ神土》に行く《牛王院平》への尾根ルートを登っていく。
この登り自体は、今日は日帰りの空身という事で《メタボッティ》の筆者をしても大した事はないのだが、なぜか『オチャメ』をかましてしまう。 傍目から見ると「ワザと?」と思われても仕方がないが、それを地でかましてしまうのは筆者の『クオリティ』の成せるワザなのである。
それは、アサッテの方向に付く『道標リボン』に釣られて、アサッテの方向に大きくルートを外してしまったのである。 恐らくこの『道標リボン』は、笠取小屋か一ノ瀬の集落への下山路だと思うが、詳細は解らない。 これで貴重な1時間をロスしてしまった。 「これは違う」と戻ってみると釣られた『道標リボン』の反対側にもリボンがあり、それを伝うと200mで鹿除けネットの反対側出口に出る。 っていうか、この鹿除けネットの中に入り、その中を突っ切ると3~4分で通過できたのである。
「鹿除けネットの中に入るのはマズいのでは?」という変な気の回しがアダとなってしまったのである。
・・で、《山ノ神土》には予定より1時間も遅い7時半に着く。 ここから《山ノ神土》の分岐の一番右端の通路に入る。 入って程なく、3日前に地獄へ落ちた例の雪の吹き溜まりに遭遇する。 斜め後ろに目をやると、3日前にタワケがよじ登った痕跡が雪の土手に深々と残されてあった。 まぁ、自戒となる情景ですな。
ここは幾ら何でも釣られる事はなく(ここで釣られたら終わってるよな・・)、倒れて進路を塞いでいる樹を跨いで吹き溜まりを真っ直ぐに進むと、これまた疑いようのない明快な登山道が延びているではないか。 これを通る時、ちょっと自己嫌悪に陥ったよ。
左 例の雪田を越えると道があったりして・・ 右 遭難しかけた山を感慨深く眺めて・・ でも、結局2度目もダメだったし |
先日の遭難ルートの裏側に切られた歩き良い正規ルートを伝っていくと、隣の尾根筋・・即ち東仙波への尾根へ移っていく。 この吊り尾根の上は絶好の展望地で、白峰をまとった『見る山』富士山が美しく鎮座している。 ここが「悲しいかな」・・、本日のクライマックスとなるのは今のタワケ(筆者)には知る由もなかった。
この吊り尾根を渡ってリンノ峰の山腹を巻いていくが、この巻き道は木々が密生して雪がかなり残っているのだ。 しかも5月に入った『根腐れ雪』で、気を許すとズボズボハマるのである。 元から堪え性のない筆者に緊張を維持する事など不可能で、進む毎にスボズボとハマるだけハマって、ここでも時間を大いにロスする。
で、何とか西仙波の取付に着くが、ここでも時間をロスする障害物が現れる。 吹きだまった雪になぎ倒された灌木のブッシュが完全に道を塞いでいたのだ。
左 猛烈過ぎるブッシュに2往復のムダと通過の所要時間20分 ブッシュというより雪での吹き倒れ・・だね 右 このブッシュの30m先が西仙波の頂上だった |
この道を塞ぐブッシュを見て、「またもや道をロスッたか?」と2往復位取付との間を往復するが、今度は思いっきり『道標リボン』がルートである事を主張している。
どうやらシーズン前で、ブッシュの刈り分けが行われていないようだ。 でも、ブッシュの密林度は、3日前に通ったブッシュよりも浅い気がするのは気のせいか?
しかし、このブッシュの突破に30分ロスしてしまった。 このブッシュを突破すると、すぐに西仙波 1983メートル 頂上だ。
左 東仙波への登路 右 タイムオーバーが響いて東仙波でストップ |
西仙波を過ぎて50m程下ってそれ以上に登り返すと、簡単な岩稜を経て三角点のある東仙波 2003メートル の頂上だ。 ロスッた時間が気になって時計を見ると、11時前・・。 かなりロスったのね。 これからまだ2時間かかるので、完全なるタイムオーバーだ。 無理矢理進んで残雪などで更に時間を喰らったら、明るい内に帰れなくなる・・という事で、涙を呑んで今回も撤退となる。
・・2回の『道ロスト』による撤退。 コリは、『フォーエバー』の香りが漂ってきたな。 次は、東仙波の頂から確認したので道は把握したし、もう一つの時間ロスの原因である『根腐れ雪』が完全に消える6月初旬に攻める事にしよう。 次こそ決めねば・・。
項目トップに戻る トップページに戻る
’14・ 6 三度目の正直 和名倉山 山行
行程記録
《1日目》 笛吹(石和温泉)市街より車 (1:00)→三ノ瀬登山口 (1:35)→将監小屋
《2日目》 将監小屋 (0:30)→山ノ神土 (1:30)→東仙波 (1:30)→二瀬分岐 (0:20)→和名倉山 (0:20)→二瀬分岐
(1:40)→東仙波 (1:20)→山ノ神土 (0:30)→将監小屋 (1:30)→三ノ瀬登山口より車 (1:00)→笛吹(石和温泉)市街
東仙波より望む和名倉山 ・・遠かった あらゆる面で |
《1日目》 奥秩父の登山基地・将監小屋へ
奥秩父の登山基地・将監小屋までは、前回の2度の失敗があるので今回が3度目の通行だ。 道は将監小屋の物資輸送の軽トラが通る林道で、通行するにあたって何の感慨もない。 でも、登山口の三ノ瀬から400m登ってるのね。 まぁ、テント担いでも急坂がないので、1時間半程で将監小屋に着く。
6月に入ってシャクナゲの咲くシーズンが到来したようで、小屋は宿泊者とテント幕営で賑わっていた。 トイレも、新設されたバイオトイレが稼働していたし。
賑わうって事は、下らぬ事に固執する人間の出来損ないも紛れ込んでくる・・って事なのであろうか。 残念極まる事に、人間の出来損ない=ヒトモドキの存在が確認されたのだ。 「オメエ・・、日本の国土と自然を汚すなんて、日本人でなくチョーセンヒトモドキだろう?」って輩がテント場に犬を引き連れていたのである。
最近、どこでも人間のクズが涌いているなぁ。 困ったモノである。
シャクナゲ満開の絶好の時期を狙って・・ |
《2日目》 和名倉山往復と下山
過去2度しくじっており、しかもその内1回の失敗原因がタイムオーバーであるので、朝はできるだけ早目に出発する事にする。
4時半に起きてカップ麺をかっ込んで、出発したのが5時半前。 でも夏至に近い時期だから、とっくに日の出は過ぎている。 天気はかなり良いみたいだ。
大勢で犬を山野に連れ回して、自然を破壊し野生動物を淘汰するなど、日本の国土を破壊する人間の出来損ないのヒトモドキどもが視界に入ったのは胸糞悪かったが、それ以外は爽快な朝である。
小屋より50mほど急登すると 将監峠に出る |
爽やかな樹林帯の朝 |
朝のやわらかい光を浴びて樹林の緑が美しく輝く様に魅せられながらいくと、すぐに《山ノ神土》に着く。 この分岐から一番右端の道に入るまでは、前回と何ら変わらない。 変わったのは、道をロストさせた雪の吹き溜まりは完全に消失するなど、雪が完全に消えている事である。 一度通った強みもあり、自信をもって登山道を進んでいく。 雪が消えると水場となる支沢の流水も細くなり、豊富な水のある将監小屋で汲んできたのは正解のようである。
歩いていくと、あっという間に富士山の好展望地の吊り尾根に差し掛かる。 今回はまだ6時半過ぎと時間に余裕があるので、しっかりとこの好展望をフイルムに収めよう。
この好展望地を過ぎるとリンノ峰の山腹を巻くべく樹林帯に入っていくが、あれだけあっだ根腐れ雪は完全に消失していた。 おかげで、リンノ峰の山腹の巻き道は前回の1/3の所要時間で済んだのである。
上 新緑の山野と富士 やはり富士は『見る山』としてはピカ一だね 下 雲取山方向を望む 秩父の奥深い眺めを欲しいままに・・ |
そして、最後の時間ロスの原因となった道を塞ぐ灌木のブッシュは、綺麗に刈り払われて通行に何ら支障はなかった。 シーズンとはすごいモノですなぁ。
このブッシュの刈り分けを過ぎるとすぐに西仙波 1983メートル。 西仙波を過ぎると、ちょっとアップダウンして簡単な岩稜を通り過ぎると、東仙波に着く。 今日は快晴という事で、和名倉山が霞なく見渡せる。 これを見て、望むあの山へ到達したい心がより一層強くなる。 時間に余裕があると、こうまで違うモノなのか・・って事である。
東仙波から望む奥秩父の山なみと 東西仙波峰の頂上標 |
上 東仙波からは吹上ノ頭に急下降して登り返さねばならない 背後には和名倉山が見えるもまだまだ遠い 下 吹上ノ頭へは牧歌的な美しい森林草原帯だ |
さて、これよりは、初めて通る区間である。 東仙波北面の樹林帯の急傾斜を下って、和名倉山の山塊との鞍部に出る。 これから100mほど登り返して、対峙する吹上ノ頭の上に立つ。 ここからは、シャクナゲの『花回廊』が展開する。 しばし、シャクナゲを肴に自然風景をカメラを通じて語り合おうか・・。
シャクナゲの『花回廊』を過ぎると、唯一南アルプスの展望が望める所があるだけで、概ね樹林帯に潜り込んだ広い尾根道を伝っていく。
樹林帯の中の蒸し暑い中を1時間ほど行くと《川又分岐》に着く。
満開のシャクナゲ・花回廊にて
カメラを通じて遊んでみる
木陰を利用して
シャクナゲと光で遊び・・
次は太陽の光を受けた 鮮やかな色を出してみようか・・ |
おや・・白いシャクナゲもあったぞ 花に近づくと甘い香りが・・ |
和名倉山までの道程で・・
上から 奥秩父の山なみ 富士とシャクナゲ 唯一見えた南アルプスの山なみ 富士の白峰 |
遭難事故が起こったからなのか コミカルで目立ちやすくなった《二瀬分岐》道標 |
この分岐から登りが徐々にキツくなっていき、ちょっと息が上がる程に登っていくとガイド本でも「迷いやすい要注意地点」とあった《二瀬分岐》である。
以前は「道標に乏しく迷い遭難が多発した」との事で、今は目立ち過ぎる位にカラフルになって文字もマンガチックな文字に変わり、よもや間違う事はあるまい・・という状態にまで道標事情が改善されているようだ。 どちらかというと、見た目は秩父湖の二瀬への直進ルートの方が判り難いかも知れない。
途中で《千代蔵ノ休場》という 開けた所を通る |
やがて木々が密生してきて 展望ともここでおさらば |
この分岐から下に延びる明確な通路を20分程伝うと和名倉山であるが、樹林帯の中を縫うように進んでいく。 途中に《千代蔵ノ休場》という伐採跡のような開けた所も通るが、最後は木々に囲まれた中を迷路のように縫いながら行くと、ガイド本でも「山頂からの眺望は絶無」と記された和名倉山 2036メートル の頂上に着く。
木々に囲まれた頂上サークルはガイド本に記された通り、全方向全てに渡って眺望は『絶無』であった。
完璧なる『眺望絶無』の和名倉山頂 |
でも、測量の基本となる三角点・・、しかも二等三角点があるのはどういう事なのだろうか? また、仁田小屋尾根のルートを示す道標があったが、指示されたその方向は倒木で埋もれて『死亡』していた。 取り敢えず、なかなかたどり着けなかった山に着いた余韻を味わうべく、ゆっくりと森林浴を楽しもう。
『眺望絶無』の和名倉山頂にて 左上 一味違ったアリバイ写真 左下 仁田小屋への道の道標札があったが・・ 右下 その道標の差し示す方向は倒木と密林だった・・ |
|
帰りは往路を戻るが、歩行技術の向上が全くなくて上りより下りの方が時間がかかる変質な筆者は別格としても、下りも東仙波の登り返しなどで往路同等の所要時間がかかる事は頭に留めていた方がいいだろう。 それと、日が上がって暑くなってくる事も留意した方がいいかもしれない。 また、将監小屋でデポった幕営装備一式を回収しての林道歩きも、疲れた足では結構効いてくるのである。 まぁ、所要時間でいえば10時間近くの行程となるのだから。
眺望絶無の峰・和名倉山が遠くなっていく | 奥秩父の展望を欲しいままに・・ |
秩父は奥深い・・ と改めて認識した |
帰りもシャクナゲ回廊で・・ |
最後にシャクナゲのキメ写真おば・・ |
項目トップに戻る トップページに戻る
’14・ 6 きっちりオチャメった女峰山 山行
行程記録 ※ 女峰山頂から避難小屋までかかり過ぎ・・←筆者の下りは異常に遅いし・・
《1日目》 JR日光駅よりバス (0:25)→霧降高原 (0:45)→小丸山展望所 (1:15)→赤薙山 (0:50)→奥社跡 (0:50)→一里ヶ曽根 (1:30)→女峰山 (0:45)→唐沢避難小屋
※ 女峰山の冷水と呼ばれる水場へは唐沢避難小屋より往復35分
《2日目》 唐沢避難小屋 (0:15)→女峰山の冷水 (1:20)→馬立 (1:20)→モッコ平 (1:20)→裏見ノ滝 (0:35)→裏見ノ滝入口バス停よりバス (0:15)→東武日光駅
《1日目》 霧降高原より女峰山へ
2度の道ロストで『フォーエバー』になりかけていた和名倉山を3度目のチャレンジで漸く登頂して、〔名峰次選〕の完全登頂の実現が少し見えてきた6月中旬に、この夏の『〔名峰次選〕制覇プロジェクト!?』の第2弾として女峰山を攻めに行ったのである。 でも、日光は遠いよ。 関東の北端に位置するのだから・・。
この遠い日光の山に土日の休みを目一杯使って、1泊2日の山行を設定せねばならないのだ。 こうなると、翌朝出来るだけ早くに日光の女峰山登山口へ着いておかねばならないのだ。
となると、高速&マイカーは時間・費用ともに高騰(それでなくてもワテの車は10㎞/ℓを割り込む驚異の高燃費車だし・・)するので却下となり、鉄道も6月中旬はオフシーズンで夜行列車の【ムーンライトながら】は運行してないし、新幹線で東京に出て東京か宇都宮で一晩明かすのも(ワテならできるが・・)現実的ではないし。
このように『遠い日光』は、アプローチが少し厄介なのである。 そこで、『最も安くて確実なアプローチ手段』として浮上するのは夜行バスである。 夜行バスで宇都宮まで行き、そこからJR日光線に乗り換えて日光に朝7:30に着く計画である。
だが、夜行バスも定員が少なく早期の予約が必須なのである。 何せ、週始めにバスの予約を取るべく入れた電話では満席だったのである。
「6月のオフシーズンに宇都宮くんだりまで行く奴が何人おるんや、コイツら宇都宮くんだりまで何しに行くんや」と、オフシーズンに宇都宮くんだりまで行く『コイツら』の一部そのもののタワケ(筆者)がブツブツと不平を呟く。 でも、このままでは、『〔名峰次選〕制覇プロジェクト!?』が、早くも第2弾にて計画が頓挫してしまうのである。
だが、出発の当日の昼にバス予約センターに空き確の電話を入れると、思いっきり無機質に「1名様の予約が取れます」だって。
何か胡散臭いよな・・、バスの予約センターって。
とにかくバスの予約が取れて『プロジェクト!?』の頓挫が回避できたので、金曜日の仕事を定時で上がらせてもらってバスターミナルへ向かう。 夜行バスはつつがなく宇都宮に到着し、JR日光線に乗り継いで日光に着いたのは7:13。
階段になってるよ・・
あるハズで乗る気満々だったリフトがそこにない
30分ほど待って47分発のバスに乗り、いや・・バスを乗り間違えて東武日光駅前で乗り換える『オチャメもどき』はあった(間違えたJR日光駅~東武日光駅のバス代は運転手の好意で無にしてくれた)ものの、つづがなく(どこが!?)バスは地図でリフト表記のある霧降高原ゲストハウス前の駐車場に着く。 もちろん、リフトに乗る気満々で・・である。
バスを降りて周囲を見渡すが、あるはずのリフトがなく綺麗に整備された階段が草原に続くのみであった。 この情景に「もしかして下車する所を間違えた!?」と思ったタワケ(筆者)は、ゲストハウスの案内係に「リフトの乗場はどこですか?」とアホ丸出しの問いかけをする。
案内係氏は「リフトで楽をしたい」という『下心オーラ』を全身から放つこのタワケ(筆者)の心の中を見通したようで、苦笑いを浮かべながら「リフトは4年前に廃止となったので、今は階段を登らねばなりませんよ」と教えてくれた。 恐らくその時のタワケ(筆者)は、その『実刑判決』に心底『ガッカリ』と肩を落としていた事であろう。
整備されて登り易く 登り標高差250mの苦はあまりない さっすが著名観光地 |
こうして、女峰山に登る為には標高差にして300m近く、整備された階段を1500段近く昇る事が必須となったのである。 その必須事項を確認するのに20分という時間を無駄にして、なおもブツブツクジクジと不平を垂れながら出発する。
だが、この綺麗な階段は一般観光客の昇降を想定した造りで1段あたりの昇り高も抑えられ、なおかつ70~80段毎に小休憩用の踊場も設けられて、足が短く最近はメタボって思うように足の上がらない(それだから、よく何でもない所で躓いてド派手なトライ〔転倒〕をカマすんだね・・)筆者でも『申し分のない』状況の優良建設物であった。
しかも100段毎の指標付で、最後の方には指標に『応援メーセージ』が入る「至せり尽くせり」なこの建造施設は、避難小屋泊でテントは持ってきていないとはいえ17kgを担ぐメタボーマンにも優しい造りであったようで、筆者でさえ登る前に想定された1時間という所要時間を15分も短縮できたのである。 スニーカーと初夏の軽装の一般観光客は最上段にある展望所で折り返していき、階段が途切れると登山者だけの領域となる。
展望所より先は土と砂利コロの転がる登山道に変わり、これをひと登りするとニホンジカの進入を防ぐ為に設置されたモノなのか、回転式の鉄柵門をくぐって小丸山の頂上丘に出る。 小丸山よりは全体的に見たらなだらかではあるが、階段であった先程の人工草原よりキツい山の尾根筋に連なる傾斜に変わっていく。
前方を望むと、これから伝っていく道筋が尾根上に一筋に刻まれて心地良い。 この刻まれた道筋を一歩づづ進んでいくのである。
足元は粘土質の土砂が掘られた溝状の道で、深く掘られた所は上の土手を通っていく。
赤薙山への登り道で望む女峰山 |
振り返ると登山口に建つゲストハウスが小さく見えて、いつの間にかかなり登って来たのが実感できていい。 登り進んで赤薙山の頂上域に入るとササ原から樹林帯に変わり、開けていた展望は雑木林に隠されて見えなくなる。 雑木林の中を少し行くと頂上を通るルートとトラバースする巻き道との分岐があり、ちょっとでも楽したい≒巻き道の方が楽(一般的には)と直感的に考えるタワケ(筆者)は、迷わず巻き道を取る。
巻き道はほぼ『トラバース道』で、道自体が大いにナナメっていた感があって少し歩き辛い。 だが、ほんの12~13分ほどで本ルートと合流する。
しかも、赤薙山の頂上の右手50m程の所に・・。 で、50mで所要1分の赤薙山 2010メートル 頂上に立ち寄ってみる(もちろん、荷物17kgは分岐にデポりました・・ 僅か1分でも担ぐの拒否る心底ヘタレの筆者)。 すると、雑木に覆われて見通しのあまり良くない頂上には、弁当を広げる者もいるなど結構な人だかり。
この人だかりを目にして、頂上より50mの肩に出る好条件で巻き道を通る人が案外少ないのは、「もしかして巻き道を通るより頂上を越えた方が楽?」と下世話な胸算用を思い描く筆者であった。
登山者・行楽客が各自弁当を広げて憩の山頂にはなっているが眺望は今イチなので、何もせずに荷物をデポした巻き道との分岐へと足早に戻る。
分岐からは少し痩せた岩稜を上下する。 展望はこの岩稜の底部が開けていて、底部では目指す女峰山の姿が拝めるが、登り返すにつれて樹林帯に入っていき展望がなくなる案配だ。 岩稜底部へ下った分をそのまま登り返すと緩やかな起伏の続く樹林帯の中の道となり、イワカガミなどの高山植物もチラホラとお目見えする。
左 岩影にひっそりと・・ イワカガミ 右 一瞬の晴れ間 男と女の峰 揃い踏み |
だが、ここでも、そんな広潤な気分を台無しにするようなチョーセンな人間の出来損ないのダニもどきが一匹いた。 その人間の出来損ないは事もあろうに、この補助ロープさえ設置されている痩せた岩稜にノーリードで黒い大型犬を這わせていたのである。 もし、離合困難な所でこんなのがやってきたら、コチラの身にも危険が及ぶのである。 まぁ、本当に危険と感じたならピッケルを持っていた事だし、遠慮なしに犬を崖から突き落とすけどね。 もちろん、自身の命を守る為に・・。
けれど、これにはさすがに腹が立って、「コラッ、こんな所に犬連れてくるな! このキチガイが!」と叫んでしまった。
この人間の出来損ないは不服そうに謝ってはいたが、私が年端もいかない子供だったり反射能力の衰えた老齢だったりしたなら、こんな所で制御下にないノーリードの大型犬と遭遇したなら滑落する危険がかなり大きくなるのだ。 もし、私が子連れだったりしたなら、我が子が命の危険にさらされたのである。
云わば、車を運転する上で最大の違反である飲酒運転の車に出くわしたのと同じなのである。 その結果は無事かもしれないが、事故に遭遇する可能性もバカ高くなるのである。
もし、この人間の出来損ないが逆切れしてきたなら、遠慮なしに手を出すだろう。 これを『浅はか』というなら、飲酒運転の車から間一髪で事故を防いだシーンを想像してもらいたい。 これを『浅はか』というなら、そういう場面で自身を轢き殺しかけた飲酒運転の運転者を笑って許せるかって事なのだろう?と・・。
まぁ、この事は『エンドレス』となるので、先に進もう。
先程の怒りを抑えるべくイワカガミなどの高山植物を愛でながらゆくと、岩稜を下る前に対面にそびえていた2203mのピークである《奥社跡》に着く。
《奥社跡》といっても道標以外には何もなく展望も樹林に囲まれてスッキリしないが、木々で程よく日照りが遮られ、また小さな頂上スペースで座る事のできる草地もあって休憩場所としては最適だろう。 ここで荷を下ろして休憩して、またもや眼前にそびえる2209mピークまで70mのアップダウンに挑むのである。
このほぼ同じ高さのピーク間のたわみの上下であるが、底部は雨でも降るとヌタ状になりそうな粘土質の下地で、登り返しの道も木々の根がアチコチに乱れ這って道の判別がし辛い所だ。 道の目印としては、この地域固有の指標であるオリエンテーリング用の四角の板指標をたどって行くといいだろう。 このほぼ同じ標高ピーク間のたわみを越えると樹林帯の中に続く平坦な道となり、この樹林帯を抜けると岩の積み重なった《一里ヶ曽根》という好展望所に出る。 正面左手に女峰山がデンとそびえて壮観だ。
6月の花・イワカガミが山野を彩って | 今はいずれの世でも 男より女の方がデンと居座ってる |
ここも風の吹き抜けて展望のいい良い休憩場所であるが、ここからは穏やかに見える女峰山の姿とは裏腹に予想より厳しい道となっていく。
まずは岩の積み重なった《一里ヶ曽根》から続くガレ場の急下降だ。 ガレ場としては大したレベルではないが、それでも浮石が存在するので転倒には要注意だ。
約60~70m下って、100mほど登り返して《一里ヶ曽根》の正面に対峙している岩屏風に登り返す。 この岩屏風の上はガチャガチャした灌木帯で、木の根が這い出して歩き辛い。 この尾根を越えると、いよいよ女峰山の本体に取り付く。
左 予想だにしなかった岩場直登の難所 右 この岩場を登る最中に振り返ると 灌木が幾何学模様を魅せてくれた |
取り付き始めは女峰山という優しい山名から想定だにしなかった岩場の直登りだ。 ここは補助ロープもあり、岩自体のホールドも容易な初級の岩場レベルではあるが、このような場面を想定していなかった事と縦走である程度の重荷物を担いでいる事から鑑みると緊張する場面である。 この岩場を登りつめるとそろそろにハイマツが姿を現し出してきて、頂上近きを思わせる。 後はハイマツの間を縫うようにつけられた登山道を緩やかにつめていくと、三角点頂上を経てピラミット型に積まれた岩礫の上に頂上標が差しかけてある女峰山 2483メートル の頂上が見えてくるだろう。
女峰山の頂上にて 上 湧き立つ雲が峰を覆う 中 鈍重な雲の下で 女峰山頂上標 下 頂上直下の女峰山を奉る祠にて |
その頂上の岩礫のピラミットのすぐ前に祠の建つ頂上広場があり、そこから岩礫の頂までは標高差にして3m・・ほんの20秒である。
その岩礫の積まれたピラミットの上からは、梅雨時期という事で雲は多めながらも男体山や奥白根山や太郎山、志津峠から続く猛烈なアップダウンの三兄弟の峰である大真名子・小真名子・帝釈山が見渡せる。 中でも『猛烈アップダウン三兄弟』の山なみにガスが吹き抜けていく様はそそるモノがあった。
リフトが廃止になっている事を知らなかった事はあったが、休憩時間を含めてここまでの所要時間5時間半はまぁまぁだろう。 とはいえ、頂上で半時間程過ごしてもう15時前となっているので、そろそろ今夜の宿である唐沢避難小屋へ向かうとしよう。
下りの険しさ(但し、筆者クオリティのみ該当)にめげて 疲れた心身をイワカガミ撮影で癒す |
その唐沢避難小屋への下りであるが、《一里ヶ曽根》のガレ場よりよっぽとキツい急なガレ下りである。 元来下りのヘボい私には厄介な下りだ。
道標では25分とあったが、到底45分はかかりそうである。 それに、途中で状態の良いイワカガミの花が岩影に咲いていて、更に下り時間が遅くなる。
まぁ、何とか40分で小屋に着いたが、これより地図上では10分だが、実際は往復で30分は裕にかかる《女峰の冷水》までの水汲みがある。
しかもこの水場へは思いっきり痩せた尾根の通過があり、今日の行程では最も危険マークが着く水汲みなのである。 こういう事もあるので、小屋には明るい内に余裕で着くようにしよう・・という教訓が活きるのである。
小屋は思ったほど広くなく、そしてトイレもないなど住環境は今イチである。 でもここ以外に避難小屋はないので、今日はこの小屋で一夜を結ぶとしよう。
今日のあの下りからすると、女峰山への朝日への意欲が減退するなぁ。 何せ、近年はヘタリにヘタってますさかいに・・。
思ったより窮屈・・ それにトイレ無 唐沢避難小屋 |
昨日のあの下りにめげて『頂上で御来光』はパス 小屋前で朝景のみ←ヘタレ満開 |
《2日目》 馬立から裏見ノ滝へ下山
朝・・、確信的に朝日にまでに起きれなかった。 まぁ、昨日の頂上からの下りで、25分の下りコースタイムを40分もかかった時点で「恐らく寝坊するだろうなぁ」と思っていたが、それがあっさりとその通りになるとは、もう取り返しが着かぬ程に『ヘタレ』が進行しているようである。 ・・で、もうとっくに夜が明けて明るくなった5時過ぎにモソモソと起き上がる。 でも、あの頂上への登りは他の登山者の多くも敬遠したみたいで、3時位から出張って頂上に行ったのはほんの数人だけであった。
宿泊した唐沢避難小屋の前は男体山が良く見えるものの展望的には平凡で、頂上での朝日をパスったらする事は何もない。 そして小屋の中は割と混んでいて、朝日をパスした宿泊者が一斉に朝飯の支度をするので、朝飯を取るのは思ったより時間がかかる。 中には朝っぱらから鍋を取り出す御仁(このヒト・・少し空気が読めなさそう)もいて、テーブルは満杯となるからだ。 こういう何だカンだ・・で、朝飯を食って出発の支度が整ったのが7時過ぎとなってしまった。
振り返ると女峰山が 朝の光に照らされていた |
今はイワカガミだけしか 咲いていなかった |
さて、下山後に日光の滝めぐりをすべく《裏見ノ滝ルート》を下山ルートに取る事にしたが、追随者が一人もいない。 40人はいた宿泊者の皆・・というかワテを除く全員が尾根筋を下る《二荒山神社ルート》を取るみたいだ。 「何で? 二大下山ルートでないの?」と不可思議に思ったが、他に下山者がいようがいまいがどうでもいい事なので気にせず下山を始める。 でも、他に下山者がいないのは、このルートを通った筆者が遭遇する『オチャメ』によって明らかにされるのであるが・・。
左 今日は男体山が良く見えるいい天気だ 右 コース随一の危険個所 両側が切れ落ちた幅50cmの痩せ尾根で足場がグラグラにバウンドするし・・ |
まずは、昨日水場に行く時に通った痩せ尾根の通過がある。 水筒片手の完全空身でも通過が厄介な痩せ尾根は、16kgが背中に乗るとかなりおっかない。
元々バランスのない身の上(片足立ちは30秒持たないしィ・・、片足屈伸出来ないしィ・・←この身体能力でよく山に登れるよな・・)だから尚更である。
もう、形振り構わず『四つん這い』になって通過・・。 この状況で感じた事は、「他にこのルートを下る下山者がいなくて、本当に良かった・・」という卑屈な喜びである。
他の登山者に『四つん這い』を目撃されるのは、さすがに忍びないしィ・・。
さて、この痩せ尾根を越えると、水場へのつづら折りの下りとなる。 昨日も述べたが、これを片道10分で行ける奴は『カモシカの足』である。
空身でも下り15分、上りは15分以上かかるよ、絶対に。 この『女峰の冷水』より先は、初めて通るルートだ。 ルートは『女峰の冷水』の沢の流れの際を伝っていくが、結構滑りやすい。 まぁ、こんなのは『オチャメ』でも何でもないので、難なく通過する。 沢の流れの際を伝っていくと、大きなガレ沢に出る。 大きな沢筋の割には水量は乏しく、恐らく大半の流水は伏流水としてガレの下を流れているのだろう。
女峰山直下から流れ出るガレ沢 | 左 朝の光を浴びた白樺林 右 昨日に分けたい位の快晴が広がって・・ |
新緑の淡い緑が山野を彩って この山での一番星写真でっす |
このガレ沢を濡れる事なく渡って対岸に取り付き、沢の右岸に着けられた登山道を下っていく。 ここからは整備された登山道で傾斜も緩やかで、当初『予告』で述べた『オチャメ』とはかけ離れていってるようである。 その内に軽装の日帰り登山者と多数すれ違い、ますます『オチャメ』は有り得ない雰囲気となっている。
「こんな初心者ルートで何故に下山者が一人もいないんだろう?」と不可思議に思いながら下っていく。 途中で新緑に彩られた山肌などを撮りながらゆくと、並行していた流れのほとんどないガレ沢の縁の土手上に下り着く。
分岐の手前で山風景はお終い | 標高が下がってくると シャクナゲがチラホラと・・ |
写真を撮りながらダラダラ下っていたので疲れは無かったのだが、取り敢えず1時間半歩いたのでひと息着く事にする。 ひと息着いた後はこのガレ沢を渡って対岸に取り付いて、日光の街の方向へ向かうつもりだった。 そしてひと息を入れ終えて出発しようとした矢先、登山者の団体がガレ沢からではなく右手からゾロゾロとやってきた。 そして、私のひと息着いた所で90°向きを変えて私が下ってきた道を登り出したのである。 これを見て、何となく理解できた。 「このルートは登り専用ルートなのだ・・」と。
でも、一服場所から数歩歩くと道標があり、この『理解』が半分誤りだと気付いたのである。 その道標には、団体登山者がやってきた土手上の直進方向と土手下のガレ沢の2方向を指し示していたが、土手上方向を指す指標には『→志津林道』と記され、『真新しく、判り易く、ハッキリ』と記されていた。
だが、土手下のガレ沢方向を指し示す指標は補修もなく朽ちかけていた。
そして、土手上に延びる『志津林道』方向には道標リボンが花咲き、林立する木々に木名が掲げられるなど、思いっきり『一般登山道』してたのである。
一方、ガレ沢を渡る方向は河原の岩に消えかけたペイントがあっただけで、渡った後の対岸には『裏見ノ滝 3:30』の道標が・・。 この3:30に『ゲッ』と思って、地図を取り出す。
地図には先程の分岐は《馬立》と記されていて、この《馬立》から志津林道方向は所要1時間ちょっとで志津林道の車止め(舗装終点)に出れるようである。
それに比べてこちらの方は、距離にして7kmで完璧に3:30はかかりそうだ。 比べりゃぁ「そりゃぁ、このルートは通らんわなぁ・・」、「志津林道は車だから、日帰りがほぼ全てだろうな・・」と、初めて『下山者がいない理由』を正しく理解できた。
でも、志津林道に出た所で足もないし、携帯が『柔らかい銀行』なので電波も届かずタクシーも呼べないし・・(タクシー乗る金も持ってなかったしィ・・)で、予定通りこの誰も通らない長い下山路を下っていく事にする。 ・・でも、このルートは『人が寄りつかない』という現実の通り、かなり胡散臭いルートだったのである。
ルートはすぐにクマザサの密生によって隠され、数分も歩くと踏跡が途切れて踏跡を探さねばならないのである。
美しい森の広がるモッコ平 でも足元はクマザサで覆われていて 道が至って不明瞭 |
ルートを探しに四苦八苦しながら進むと、あっという間に1時間は過ぎてしまう。 土手上を通って志津林道終点に向かったなら、今頃は舗装道を踏んでいる事だろう。
でも、コチラは《モッコ平》という草原地帯で、周囲の景色は美しくも終わりの見えない果てしない草原で、足元はこれからスクスクと伸びようとするクマザサが足に絡んで道を隠しているのである。 救いは、この山域での道標である『オリエンテーリングの指標のような木片』が木々に打ち付けられている事である。
ここは下手にクマザサの中の踏跡を探って徒労するより、この指標を見つけてクマザサの中を突貫する方が確実なのである。
しかし、突貫すると足元を無視するので、とっても無防備となるのだ。 泥濘に足を突っ込んだり、木の根に引っ掛かったり・・は序の口で、1回であるか『踏んではならないモノ』を踏んでしまったのである。 それはウンコじゃないよ・・。 糞ではないけど、糞以上に感触というか後味の悪いモノである。 それは白骨である。
しかも一部肉付と思しき・・のである。 そうである・・。 ココは結構白骨が転がっているのである。 人が通らないから、野生動物のテリトリーと成りつつあるのだろう。 まぁ、クマはいなかったが、シカは前後を駆け巡っていたしィ・・。 このように、このルートは『廃道』に向かって一直線に進行しているようである。
まぁ、助かったのは今がクマザサの繁殖している夏でなかった事だろう。 もし、クマザサが背丈まで伸びていたなら、確実にクマザサの中に沈んで道をロストして彷徨っていた事だろう。 まぁ、彷徨ったままボツって人間の骨として転がる・・って事はないだろうけどね。 これが今回の『オチャメ』である。
さしも広い《モッコ平》も終わりに近づくと、草原地帯を抜け出て道がハッキリとしてくる。 道がハッキリし出すと、程なく道標がポツンと立つ分岐に出る。
分岐に立つ道標を見ると、直進する『道らしい道』の方向が《寂光滝》のルートで、またもやササヤブが密生して倒木の転がる不明瞭な踏跡の方向が《裏見ノ滝》へのルートである。 だが地図を見ると《寂光滝》方向が踏跡程度の灰色破線の表記であり、《裏見ノ滝》が正規のルートとある。
まぁ、地図は1998年度版なのだが・・。←この辺りに筆者の『クオリティ』が醸し出されているね
この踏跡程度のルートを、木に張り付けられた『オリエンテーリング指標』を頼りに進んでいくと林道に出る。
でも、日光からの逆方向だと、林道からのこの《モッコ平》ルートの取り付きは絶対に解らんぞ・・。 その後は車も通らず荒れ果てた林道(大木が転がっていて枝が進路を塞ぐように横たわり、その通過に2~3分かかるモノもあった)と、ササ原の踏跡を交えながら進んでいく。 歩いていく内にまた思い違いが判明したよ。
先程に、「逆方向からだと取り付きは解らないぞ!」と記したが訂正しよう。 「日光へ向かう下りでも、林道に出てからの登山路への進入口が解らん・・」と。
森の中を道を探しながら彷徨って・・ |
そんな状況に、「この道、普通の登山者が通ったら遭難もあるぞ・・」とブツブツ念じながら歩いていく。 事実、何度も林道からの進入路に迷い、林道を逆方向に進んで行き止まりとなって気付いた事もあった位だから・・。 道に迷うと、荷がどっと重くなり、疲れがどっと増していく。 道を間違えて元の位置に戻らねばならない事となったら尚更だ。
・・で、結構疲れとなかなか着かない焦りを感じ始めた頃、ようやく出合う林道は舗装道となり「裏見ノ滝近き」を思わせる。 でも、またもや道標が、登山道と思しき踏跡を指し示している。 まぁ、ここまで下るとクマザサも無くなり、踏跡も明瞭となってくるが・・。 この割と明瞭な踏跡でさえも、倒木があって道を塞いでいた。
どうやら、通る人がいないので『放置プレイ』のようだ。 この調子では、恐らく数年後には『廃道』だね。
この明瞭な踏跡を辿っていくと、程なく滝大明神を奉る横断幕がマラソン大会の『ゴール』のように掲げられている登山口をくぐる。 この横断幕が『自然のフィルード』と人間の巣喰う『俗界』の境のようで、この横断幕の外は舗装されたロータリーに滝見観光客の車が何十台と駐車していて、タクシーも客待ちをして、水洗の障害者ウォシュレットトイレ付の公衆便所がある『観光地』となっていた。
名瀑・裏見ノ滝 でも裏見のできる滝裏は通行止 |
裏見ノ滝の本瀑よりも こちらの支滝撮影に熱中したよ |
上 本瀑の上をアップで・・(同じようなの撮ってるね) 下 伏流水が石清水の湧水瀑となっていた |
支瀑に光が当たって飛沫が輝いて・・ コチラの方が写欲をそそったよ |
後はこのロータリーから、デカデカと『裏見ノ滝 0.5km 10分』と掲げられてよもや間違う事もない渓谷探勝路を伝って《裏見ノ滝》へ・・。
滝に着くと微妙に日差しが差したり陰ったり・・で、滝を輝かすべくの日差し待ちで1時間近く粘って、《裏見ノ滝》から続く2kmの舗装道を歩いてゆく。
疲れた足での舗装道歩きは足裏が熱くなってキツい。 『オチャメ』なルートを歩いてヘトヘトになって、12時前に《裏見ノ滝入口》バス停に着く。
バスは20分に1本あるようなので、日光駅までの足は心配ないだろう。