’12・ 10 剱の谷へ紅葉狩り・・ ヘタレバージョン
前回の『剱の谷へ紅葉狩り』で素晴らしい紅葉を目にした事もあり、それ以来虜になってしまった。
それで、『2匹目のドジョウ』の如く、もう一度安易な計画で剱沢へ紅葉狩りに出かけます。
だが、安易な計画を2度も成立させるほど山は甘くなかった。 そう、前回よりもヘタレに磨きをかけた今回の『剱の谷へ紅葉狩り・ヘタレバージョン』を語ろうか。

でも紅葉は、ヘタレ過ぎて不快な筆者の行動を差し引いても素晴らしい情景であった。
今回はヘタレ過ぎた為にかなり写真を撮ったので、それを見るだけでもお得ですよ。
          駐車場・トイレ・山小屋情報    ※ プラウザの戻るで戻ってね
                右 行ってきました 我一人だけの秋風景の地に・・
行 程 記 録  ※ 今回も『行程』と言うには不様過ぎるな・・
《1日目》 富山地鉄・立山駅よりケーブルカーと高原バス利用 (1:10)→室堂 (2:40)→剱沢 (3:50)→真砂沢小屋前
《2日目》 真砂沢小屋前
 (0:10)→真砂沢出合 ※スノーブリッジ崩落・渡渉を試みるも水が冷た過ぎて渡渉断念
           (0:10)
→真砂沢小屋前 (4:00)剱山荘前 (1:00)→剱御前小屋 (1:30)→雷鳥沢 (0:40)→室道よりバス・ケーブルカー
           (1:10)→富山地鉄・立山駅


  《1日目》 剱沢を経て真砂沢小屋までを半日かけて・・

前回、ヘタレ&オチャメを繰り返しながらも最高の紅葉情景を見れた事で、考える事をヤメている筆者の頭には『お花畑』が涌いていた。 そう、「そこに行きさえすれば最高の紅葉が味わえる・・」と。 つまり、そこに行き着くまでの苦難を全くもって頭から切り離しているのである。

これはいつもの事であるが、これで散々オチャメな目に遭うのである。 だが、キッチリとオチャメにあって苦しみ喘ぎ、そして一人念仏(通称・ブツブツ念じ)でグチをこぼすが、なぜか写真は良く撮れて興行!?としては大成功となるのだ。
それで、反省という事柄が端折られて、毎回同じようなナメた心根で行っちゃうのである。

それでは、前回よりも更にヘタレに磨きをかけた『剱の谷へ紅葉狩り』を御披露しよう。 前述したように、筆者の不様な行動を差し置いても、素晴らしい紅葉を見れるのでお得なのである。 但し、筆者の撮る写真レベルであるが・・。
この場所まではヘタレでも予定通りに事を運べたが・・
さて、今回の予定は、《1日目》は《真砂沢小屋》、《2日目》は《真砂沢》から《仙人池》、《3日目》は再び《真砂沢》に戻って、《4日目》は前回と同じく《黒部ダム》に抜ける予定であった。 でも、『予定』っていうのは、どれだけ構想を膨らませても罪はないのである。 要するに、『それが実行できるかできないか』の論点が存在するだけなのである。
但し、複数名で行動する場合は、構想を膨らませ過ぎて実行不能の場合に陥ると、その立案者は激しい叱責を受けるので念の為。 まぁ、それが嫌だから群れた行動を取らない・・という後向きな考えが筆者の性質だったりして・・。

で、前夜に《立山駅》の駐車場で車寝するも、揚げモノ食い過ぎて戻してしまった為、少し気弱になって《2日目》と《3日目》の《真砂沢》〜《仙人池》の往復を端折る事にした。 まぁ、2日分の食料が減ると、それなりに荷量軽くなるし・・。
でも、戻したら体調が戻ってくれて良かったよ。 これは下手したら、《立山》クンダリまでゲロしに行っただけに終わったかもしれないから・・。

さて、翌日の朝であるが、秋の《立山ケーブル》の始発は7時頃(3年前の時刻表によると・・)との事なので、6時起きで7時前までにケーブル乗場に行けばいい。 ケーブルの混み状況はそれ程でもなく、1本待ちで7:20発には乗車できた。
今回は前回の昼の便ではなく、一応朝なので乗客の一部はリュックをしょったハイカーもいた。
でも、大半が行楽客であるが。
いつみても剱岳は颯爽としているね・・ 室堂から望む大日連山
ケーブルとバスはつづが無く運行され、《室堂》到着は8:30頃。 室堂ターミナルの3階ゲレンデを出発したのが8:40。
コースタイムで《真砂沢小屋》まで4時間半・・。 「1時には着くなぁ・・、早く着いたら昼寝しよっと・・」と、筆者の頭は腐臭さえ漂うローズピンクのお花畑色に浸っていたのである。

《室堂・ミクリガ池》の石畳の遊歩道を伝い、《雷鳥沢》へ・・。 《雷鳥沢》のテント場では2張りほどテントがいたよ。
前回の剱沢幕営地(-3度)より標高が低いので、夜間は±0〜-2度って所だろうね。 テント場を越えると、《雷鳥沢》の渡渉点である。
雷鳥平と雷鳥坂
ここは登る度に退化が露呈していってるね・・


前回で「橋は落とされるも、桟橋が設置される」と学習済の《雷鳥沢》の渡渉だが、今回は細い鉄の踏板を伝うのではなく、橋を落とされた土台の上を板で渡しつつ、一番の浅瀬は石を跳び伝う・・という、飛び運動で金字塔的な数値(最高で垂直飛び33cm、人生の一度たりとも幅飛びで3mを越えた事がない)を保持している筆者には、「イヤァ〜」な渡渉であった。

とはいっても、普通の立山一周のハイカーも渡るのだから、このヘタレ(筆者)でも何とか飛び移る事ができるレベルである。

まぁ、筆者は、金字塔的な身体能力の無さに加えて、2日分の食料とテント一式+カメラ一式で20kgチョイ担いでるし・・。

これを渡りきると、《剱御前小屋》の建つ《別山乗越》まで、《雷鳥坂》のイッキ登りだ。
でも、この坂は10度以上登っているが、来る度に登るのが遅くなっているような気がする。
最盛期は1時間で登れたのが、今は1時間半を切るのが精々であろう。
剱の岩峰に雲が湧いていい感じ・・
まぁ、30分時間がかかっても、まだ時間的な余裕があった。 取り合えず《剱御前小屋》で水でも飲んで休憩する。
予想通り、《真砂沢》と《二俣》に架かる橋は落とされているみたいだ。 そして、登山道の前に立て札で「これより先の小屋は全て営業を終了しております。 沢に架かる橋も落とされて剱沢は渡渉となります。 また、雪渓の後退が例年より激しく、巻道も荒れているので、コレより先の通行はお勧めしません」との警告がなされていた。

「う〜ん、前よりキツめに書いてるね」と、能天気にコレを見て呟く。 この立て札を見て尋ねた小屋の方いわく、今年雪渓の後退具合は“激しい”そうで、「雪渓を歩ける所はほとんどない・・」との事だ。 要するに、全て巻道って事である。
でも、心の奥に「この前行けたから、今回もOK!」との『筋書きの無い能天気』が支配していたので、不安は全く無かった。 そう、実際にダメ出し食らうまで、あくまでも『お花畑』な思考なのである。
こんなのに魅せられたら能天気にもなりますって・・
で、出発。 以前はホイホイ行けた《剱沢》への下りも、今は転ぶのと、膝をイワすのを恐れてヨチヨチ歩き。
30分あれば行ける《剱沢》へ40分かかる事から、ヘタレの王道が始まる。 《剱沢》では、《雷鳥沢》でワテを華麗に抜いた山猛者さんのペアがテントを張っていた。

「あまりこの人たちにヘタレを見られたくない」との本能が働いて、この人たちがテントを張っていた《剱沢》の救護所より離れたトイレ側を下りていく。 だが、トイレ側は道が何本も切られていて不明瞭で、2回くらい行き止まりにハマって右往左往する。 それに加えて、一番キライなガラガラの礫岩の下りで更に所要時間が加算され、《剱沢》の水場(雪渓の端のかなり上部)にたどり着くのに1時間かかってしまった上に、水を汲みに来た先程の山猛者さんにあっさりと抜かれていた。

もう、何やかんやで、時計は1時を差している。 ちょっとヤバめになってきた。 「今のペースで、3時過ぎか・・、日が落ちるのがPM4:30前後だから、余裕は1時間しかないじゃねぇ?」って事である。 何か、『オチャメな鹿島槍・・』と道程が似てきたね。 雨雹は降るわ・・、日がどっぷり暮れて夜間歩く羽目になるわ・・、着いたのが19時半で山荘の人にダメ出しされるわ・・、次の日にマグロが出るわ・・と、オチャメまくったあの山行に・・。

さて、そうは言っても、足が着いていかずにダラダラと下っていく。 だが、雪渓はなかなか現れない。
《剱御前小屋》の小屋の方が云われた通り、雪渓の状態は最悪のようである。 従って、前述の通り巻道を行くが、この巻道もかなり荒れているようで、歩くのに苦労する。
                   左 情景は素晴らしいが足元は荒れていたりして・・
                   右 やっと雪渓が見えてきた

平蔵谷は雪渓が完全崩壊していた・・
この辺でこの先はもっと状態が悪いと気づくべきだろうね・・

見た目より降りるのが怖い難所デス・・
下はクレバスが口を開けてるし・・
前回は溝の上まで雪があったので
下降しなくて済んだのにね




《平蔵谷》辺りで漸く雪渓が見えてきたが、大きなクレバスが底まで抜けていて到底歩く事はできない。

また、前回はそんなに苦難でなかった巻道の一枚岩の下りもクレバスの穴を見ながらのエグイ下降で、更に雪渓が後退した分の15mが加算されて30m位となっていた。

もう、尻餅着きながらの『ペッピリ下り』でこれを越える。

だが、紅葉は剱の全山を染め上げる素晴らしいものだった。 タダでさえ時間がかかっていて“ヤバめ”なのに、更にカメラを取り出す時間をかけて写真を撮らねばならないのだ。 まぁ、「写真なんか撮らずにサッサと歩け!」と言われればそれまでなのだが・・。 でも、コレ見てカメラを出さないなら、「何でカメラ一式持ってきたの?」と問われると押し黙ってしまうだろう。 それでは、その素晴らしき紅葉をごろうじろ・・。
剱・八ッ峰から剱沢を染め上げる紅葉をとくとごろうじろ・・
さて、最もエグい30mの一枚岩の尻餅下降を終えると、《長次郎谷》の入口に出る。 「かつては、コレ登ったんだよね〜」、「そして、この雪渓の入口まで雪渓を伝って40分程で行けたんだよねぇ〜」と、最早戻ってくる事は有り得ぬ『過去の栄光』に浸りまくる筆者がそこにいた。
長次郎雪渓
かつてここ登ったのよね・・
でも今は熊ノ岩の手前までしか雪がない
雪渓はここから急傾斜となり、巻道もそれに合わせて急下降となる。 急下降で高度を下げると、程なく巻道は雪渓と合流する。 雪渓は全般的にヘタれているが、この《長次郎谷出合》付近が最も残っていて、ルートもこの辺りで雪渓を横断する。 雪渓を渡るのはさほどでもないが、対岸の方はクレバス直前のバリバリの筋が入っていて、見た目はかなりおっかない。 なぜなら、この溝に下りて渡るが、この溝で滑るとクレバスに落ちてしまう可能性があるからだ。

一応軽の6本爪アイゼンは持ってきたものの、出すのも面倒臭いし、装着にも10分かかる。 時間にも追われている感覚(1時以降は時計を見ていないが・・)も抱いているので、そのまま渡る。 溝渡りでは結構な汗をかいたが、難なく通過。
確か、後は問題ない所だけだった・・ような。 でも、ザラ砂のロープ付急下降が2ヶ所あったりして・・。

で・・、雪渓を渡って“安全パイ”だと思ってからが以外に長く感じて、城跡のように石垣で囲まれた《真砂沢》の小屋に着く。 小屋は、この前と同じく『冬眠中』であった。 到着は3:19で、思ったより《剱沢》の巻道は早く(・・といっても、3時間20分かかってるが・・)下れたみたいだ。

この前と同じく木の枠台の上にテントを張って、水を汲みにいく。 沢の雪渓は全く持って無くなっていて、この時点で明日の事が大方予想できたのである。 だが、疲れと能天気ゆえに思考停止していて、まだ明日の《黒部ダム》へのルートを思い返していた。
着いた時はもう夕方の気配だった 鹿島槍も夕方の雲で陰っていた
到着した3:19は、日の入の僅か1時間前だ。 もう紅葉の山肌も影が掛かってきている。 取り合えずフイルム1本近くバカ撮りして、この1日を終える。 でも、20kg担いで6時間40分も歩いたのね・・。 まぁ、地図上は5時間だけど・・。
日も暮れてややガスが出てきたが、明日も天気は良いようだ。 飯食って6時半には就寝する。
寝床は木の枠で暖かく、温度も+3度位でグッスリ眠れそうだ。


本日のファーストショットです・・
前剱が朝の光に美しく染まっていた・・
  《2日目》 スノーブリッジが崩壊していて引き返し・・

朝起きたのが5時。 だが、秋なのでまだ暗い。 もう《仙人池》往復は断念したので、食料を消費する為、パック御飯を食う。 空が明るくなり出すと、岩峰の上の紅葉から徐々に色づき始める。 山にいて最も贅沢なひと時だ。
真砂沢で迎えた『我一人だけの朝の情景』

時と共に閉ざしていた影が幕を開け始める
さながら山のオーケストラが開演するかの如く・・
写真を撮りながらパック飯をこしらえ、それを食ってテントを撤収にかかり・・と、ひと通りの支度を終えるともう6:30を越えていた。 「ちょっとのんびりし過ぎたか・・」と思うが、山の中にいるので時間的には余裕がある。
但し、今日のような事にならなければ・・であるが。
山の影という幕が徐々に上がってゆき・・
さて、出発は6:49だった。 これより、《黒部ダム》へ《ハシゴ谷乗越》を伝っていく。 前回は6:30に出て、《黒部ダム》到着が14:00と7時間半の道のりだった。 それに一度通っているので、「どこでどう行って・・」というルート概念も解っている。 もう、楽勝気分(本当はメタボーマンに変身してヒーヒーいっていたので、楽勝ではないのだが・・)で、出発。
歩きながら、「《黒部ダム》から、どうやって車を回収しに《立山》へ戻ろうか・・」とか考えていた。

だが、道は大きく崩れてザレ場となり、沢は勢いよくザーザー流れ、そしてあるはずの白い塊が全くない。
荒れた沢筋に元は白い塊だったスノーブリッジの破片が、お湯をぶっ掛けて放置したナメクジの死骸のように黒い粒となって転がっていた。 スノーブリッジ完全崩壊の惨状が、視界前面に展開していたのである。
美しい紅葉の山が展開していた・・
※ 本文と全く関係のない写真は沢を渡れなかった事を誤魔化す為のモノです・・
そして、ザーザー流れる沢の対岸の土手には、前回よりもスノーブリッジの高さ分だけ更に急となった《ハシゴ谷乗越》への取付を示すリボンとロープが垂れ下がっていた。 のっけから大ピンチである。 沢は《剱沢》の本流で幅は10m近くあり、水流も多く流れも速い。 これを渡渉靴なしで渡るのは、かなり難関だ。 だが、立ち止まっていても仕方がないので、靴を脱いでそれを手に持って、素足渡渉を敢行する。

しかし、雪解け水で冷た過ぎる。 足が割れそうに痛くて持たない。 ここで転ぶとゲームオーバーだし、最悪は靴を沢に落としたりしたら(もっと最悪は沢に靴を流されたら・・)途端に往生である。 さすがに「これはムリ!」と悟り、とりあえず落ち着くべく引き戻る。
素晴らしい紅葉だ
小さな事(水の冷たさに怯んで撤退を決めた不様な筆者の姿)がほんとに小さく感じるよ・・
さて、戻った河原で、冷たくてジンジンと痛感が走る足を握り締めながらこの対応策を考える。
だが、対応策といっても一つしかない。 それは、来た道を返す事である。 でも、人情として、「他に手はないか・・」と足掻くのが常である。 正直言うと“足掻く”というのは、「この沢を足が潰れ様が無理やり渡る・・」って事なのだが・・。

しばらく“悪足掻き”して考えたが、熟考しても前述の如く「答えは一つしかない」というダメ出しが出るだけである。
足の血流が戻り、万力で挟まれたような痛さから開放されて気持ちよくなってくるまでの約15分ほど考えて、ようやく「敗退でもいいか・・」と開き直る事ができた。

『引き戻し』と決まると、昨日来た道の苦難が頭に思い浮かぶ。 特に、尻餅で降りたあの一枚岩の登りが厄介だ。
だが考えると、下りより登りの方が技量的に易しいのである。 下りで通過できたのだから、登りで必要以上に気にする必要はないのだ。

・・となると後は、かつてのホイホイと登れた体力を失った現在で、20kgを担いで《剱御前小屋》までの標高差1000mを乗り切る事だけなのだ。 まぁ、これは今年の春の『オチャメな鹿島槍・・』でやっているし、天気も快晴で雪もない事を考えれば、『オチャメな鹿島槍・・』の時より断然楽なのである。 最悪、『オチャメな鹿島槍・・』のようになっても、泊まる所は幾らでもあるし。

まぁ、このように、『自分に有利な事』を並べ挙げて心を高揚させねばならんのですね・・、今のワテは・・。
この『自分高揚』という下らない作業に10分ほど費やし、靴下と靴を履いて『引き戻し』を開始する。
『引き戻し』の前にこの素晴らしい情景をもう一度・・
沢の渡渉に失敗で30分。グダグタと下らぬ事を考えるのに30分で、『引き戻し』を決めて《真砂沢》の小屋の“ふりだし”に戻ったのは8:10。 まぁ、1時間半ムダにした訳である。 そして、更に考えると、「《室堂》の最終バスは確か16:00頃だったよな・・」って事で、メタボーマンに難路と20kgの荷重の他に、更なる枷である時間も加わったのである。

「8時間か・・、微妙ですね」と呟きながら歩き出す。 普通、8時間というのは余裕が余りあるハズの時間である。
だが、周囲は紅葉で光をいっぱい浴びていて『ごろうじろタイム』が何度も訪れて、その度にザックをおろしてカメラを構えてしまう為だ。 この前の『オチャメな鹿島槍・・』でも、雷鳥さんの『ごろうじろタイム』が原因の一つになって、到着19時半になってしまったのだから。 それでは、そのシーンをごろうじろ。←ダメダメな性質を“魅せ場”に変えるいい手だな、これは・・。
剱沢の紅葉 ベストセレクション
それから連チャンで『ごろうじろタイム』(夏は『高山植物撮影タイム』と言っていたな・・、この筆者)を撮りまくり、時間を食いまくる。 雪渓の一番下端に着いて時計を見ると、9:30だって。 「普通の人なら30分で行ける所を80分かよ〜」と多少ヘコむが、「まだ時間あるし、遅くなって最終バスに遅れても《雷鳥沢》のテント場に泊まればいい。
食料ないけど、一晩位なら空腹にも耐えれるし・・」と心には余裕があった。
今年の剱沢は見事なまでに崩壊してましたね・・
しかし・・『引き戻し』するのにどんなけ引っ張るのか・・この筆者

             左 幻の滝 本来なら雪渓下に埋まっているのでお目にかかれない・・
             右 雪渓に雪がないと白骸化して輪廻の理を思い起こさせる・・

雪渓を渡る地点でも『ごろうじろ』タイム そろそろ日も高くなって逆光はくすんできた
で、雪渓を渡って、例の一枚岩の30mの登りに差し掛かる。 しかし、ほんとうに足の取っ掛かりの取り辛い岩だねぇ・・、これは・・。 ロープを使って腕力だけで登らねばならないよ。 かつてのような体力も腕力もなくなったし・・。
唯一良い点としては、体重が最盛期(でも、体重80s近くでブリバリだったなんて、奇跡の体型だね・・)より7s減って、ザックを含めた総重量が1sの位の四捨五入で0.1トンから0.09トンになった事だろうか。

しかし、この一枚岩の登りは、何故か登りの方がキツく感じたのである。 さて、何とかこの一枚岩を乗り切ると、これ以上の難関はなくなる。 それに安心して、更に『ごろうじろタイム』を発動する。 それでは、剱沢の登り時に撮った紅葉をごろうじろ・・。
源次郎尾根の岩を染め上げる紅葉

真ん中にちょこんと剱が覗き
その両脇を源次郎尾根と八ッ峰が露払い・・

八ッ峰を彩る紅葉を望遠で・・
さて、この一枚岩の対岸には《長次郎谷出合》があり、人が歩いている。 よく見ると、昨日の山猛者が寒いのに半ズボン状のスパッツを履いてる。 「まぁ、元気な人は、どこまでいっても元気だね・・」と呆れ半分で見送っていたが、ふと考えると、「あの人たちも雪渓を歩いてるし、6本爪とはいえせっかくアイゼンを持ってきたのだから使わな損・・」という事で、雪渓に下りてみる。
長次郎出合から雪渓を行く事にした
でも、最大でこの程度だから
雪渓が如何に貧弱かが解るだろう・・
確かに平蔵谷下の大きなクレパスまでは雪渓を伝えそうだ。 キツい岩場をトラバースしながら行く事を思えば楽かもしれない。 ・・で、雪渓を伝っていくが、これで1つの巻道の難所(・・といっても、一番楽な所)をパスする事ができた。
だが、相変わらず『ごろうじろタイム』を発動しまくる事と、最後に巻道に戻るのにルート取りに手間取って、時間短縮とはならずに逆に時間を食ってしまった。 更に、もう一つのコブ(時間を食う要因)も付いてしまった。
雪渓を登っている時も
『ごろうじろ』は忘れずに・・
紅葉の羽織を羽織る剱の本峰
それは、雪渓から上がってきた事で、何本も掘られた巻道の踏跡の一番下を行ってしまった事により、巻道の進路が《剱沢小屋》でなく、《剱山荘》になってしまっていた事だ。 雪渓が途切れたその上部で沢を渡る時に気付くべきであったが、この沢は、先程の山猛者さんが水を汲みに来ていた沢である。 ここで、昨日ワテは華麗に追い抜かれたのである。

山猛者さんはどういうルートを取ったか定かでないが、解っているのは一番山よりの傾斜のキツいルートである。
そしてルートが解らないから、道標リボンを頼るようになる。 となると、《剱沢小屋》の100m上の《剱山荘》へと誘われる訳である。 それはもう、秋とはいえギンギンに照りつける太陽の下、猛烈な傾斜のイッキ登りで350m登らねばならないのだ。 これが、先程に述べた“コブ”(時間を食う要因)である。

未だに『過去の栄光』にすがりつくメターボマンに、20kgを担がせての350mの急登は“無理難題”でしかないのだ。
もう、『ごろうじろタイム』を何度も取って息継ぎしながら登らねばならない位にキツい。
それでは、そのヘタレた急傾斜の上からの紅葉をごろうじろ。
筆者はヘロヘロになった方がいい写真が撮れるのやも・・
この急登は半端でなく、山荘直下に着いた時には、“矢吹丈”になっていた。 でも、筆者と“矢吹丈”の違いは、ヘタレているか否かである。 筆者はヘタれなので、白くなっても目の前に餌になるモノがあればすぐに復活するのである。
云うなれば真剣味が全くなく、同情心や喝采が皆無なのが筆者なのですね。 そのヘタレが復活を遂げるのに必要な『今回の餌』は、《剱山荘》の到着と、そこで食う菓子パンとポカリスエットである。

「今日のお昼(いつの間にか正午になっていました、ハイ・・)は、『マーラーカオ(甘い蒸ケーキ)』♪」と、先程まで白くなっていたのをもう忘れているのである。 自分で言うのも何だが、恐るべき『忘却力』(都合の悪い事を忘れ去る能力)である。
でも、美味かった。 食い終わって時計を見ると、11:59だった。

「《剱沢》を4時間かかったのね・・」、「でも、《剱山荘》までのイッキ登りを含むのだから、下りの時より早いかもしれませんね」。 「《剱山荘》から《剱御前小屋》の建つ《別山乗越》まで、《剱沢小屋》より30分余計にかかりますね・・」などと、卑屈な思いを呟きながら歩き始める。 だが、多目に見てもここから《室堂》まで4時間なので余裕・・じゃなかった、「アレちょっとヤバいかなっ」て所である。 要するに《室堂》まで“多目”にかかってしまうと、最終バスに乗り遅れてしまうのである。

この状況に、「《雷鳥沢》でテントを張って泊まれなくはないが、『マーラーカオ』も全部食ってしまったし、寒いのヤダし・・」と、また卑屈な『ブツブツ念じ』が始まる。 ブツブツ念じなくても、とっとと歩けば全て解決するのに、ヘタレた筆者にはそれができないのである。
剱御前小屋で剱の雄姿とはお別れ・・
・・で、「こんな道だったかなぁ」と思うような《剱山荘》ルートを歩き(このルートを歩いたのは、初めて剱岳に登った時以来だから20年以上ぶりだなぁ)、そして道中で3度ほどヘタって、《剱御前小屋》前に着いたのが13:26。
その《剱御前小屋》は冬眠(冬季閉鎖)していたよ。 昨日やってたのに・・って事は、昨日の宿泊者ゼロだったのね。
昨日・今日とあんなにいい天気なのにね。

後は、立山三山を周ってきた日帰りの登山者も加わって、安心して《雷鳥坂》を下る。
なぜ安心なのか・・というと、もしワテが最終バスに乗り遅れる事態が発生すれば、当然この連中も乗り遅れるからである。 それに《室堂》まで、この連中より30分以上の遅れを取るって事は有り得な・・くもない(ワテならば・・であるが)けど、心配すると萎縮するので考えるのは止そう。 それに、ぞろぞろと下山者はいるし。 この下山連中の最後尾より30分以上遅くなるって事は“10万馬券”の確立だろうし・・。

結局、苦手な下りも整備された歩き良い道で1時間チョイで乗り切り、《雷鳥沢》へは14:50。
《雷鳥沢》から《室堂》までは、ホイホイ歩く観光客を見てヘタってしまって思ったより時間を食う。
でも、《室堂》をうろつく観光客の姿は、精神衛生上宜しくない。 だって、コッチは20sを担いで標高差1000m上がってきたのよ。 観光客のように身軽でホイホイ歩くの見たら、ゲンナリしてしまうよね。

精神衛生上宜しくないモノを目にして再びヘタって、30分あれば着けると思った《室堂》までの最後の登りは40分チョイかかって、15:35に何とか《室堂》のバスターミナルに着く。 バスターミナルは案の定ごった返していたが、16:00のバスには余裕で乗れそうである。 ちなみに、最終は16:30だって。 余裕あるジャン。

でも、往時はこの行程でも2時には着いて《ミクリヶ池温泉》に入れたものだが、一度ヘタり出すと歯止めが利かないねぇ。 やはり、失った時と体力は永遠に戻らないねぇ。


   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る