’11・ 1 地球遺産と鉄道の旅 その1
《1日目》 大阪〜千歳〜帯広〜『道の駅・スワン44ねむろ』
《2日目》 道の駅・スワン44・ねむろ』〜落石岬〜納沙布岬〜根室〜春国岱〜『道の駅・スワン44ねむろ』
《3日目》 道の駅・スワン44・ねむろ』〜チライカリベツ川〜旧白糠線・北進駅跡〜足寄〜糠平
《4日目》 糠平〜タウシュベツ橋梁〜糠平〜帯広〜札幌〜『道の駅・鵡川』
《5日目》 『道の駅・鵡川』〜新冠〜札幌〜『道の駅・鵡川』
《6日目》 『道の駅・鵡川』〜新冠〜千歳〜大阪
さて、今年の年末オタ旅は、毎年のように滝と鉄を絡めようと思ったが、極寒の北海道では滝へのアプローチが心許ないのである。 従って“ターゲット変更”という事で、北海道の歴史・文化・自然遺産と鉄道と絡めていく事にした。
名付けて、『地球遺産と鉄道の旅』だ。 多少、旅の名称がオーバーなのは御愛嬌という事で・・。
この旅で魅せられたかけがえのない地球遺産たち・・
 《1日目》 禁断の翼を使った豪勢なアプローチ

去年に引き続き、今年も正月明けの旅となった。 即ち、正月三ヶ日は出勤だったのである。
そして、今年の旅先である北海道は遠い・・。 そして少ない休みで往復のアプローチに時間を割く訳にはいかないのだ。 ・・という訳で、禁断の翼を使うハメとなってしまった。 生涯4度目の飛行機である。

でも、飛行機ってのはウットオシイねぇ・・。 国内線でも金属探知機に荷を通さねばならないから・・。
そして、この金属探知機クンは行きと帰りでは全く違う結果を出すからお笑いである。 この事は最後に語るとしよう。

それでは出発。 飛行機は《早割り28》ってのを使ったので半額で済んだ・・っつ〜か、半額でも往復4万円だよ。
半額でないと北海道くんだりまでは行けねえよ・・。 ・・という訳で、1ヶ月も前から予約していたので、朝の始発便に乗るべく関西空港へ・・。 関西空港は日頃全く縁がないものの、家からのアプローチはすごぶるいいのである。
なぜなら、ワテの最寄り駅は天王寺に近い所だからである。

飛行機の手続きはウットオシイ事を前の経験で知っていた(前は服の中に隠した漫画の単行本でモメた)ので、ちょっと余裕をもって、出航1時間前の7時過ぎに関西空港へ着く。 でも、手続きの煩雑さで、金属探知機を通ったのは7時40分と、全く余裕のない時間であった。 なおこの時は、何のチェックもナシだった・・。
やっぱり、旅は鉄道だね・・(写真は本文に関係ないけど・・)

7時45分に改札(っていうのかな?)が始まり、僅か10分でドヤドヤっと乗客を芋洗いのように捌いて、約5分遅れで動き出す。

でも、離陸・着陸時はピリピリしていて、携帯不可・シートベルトは当たり前としても、リクライニング不可・テーブル不可・トイレ不可・食事不可・ペットボトルの開栓不可と堅苦しい。 やはり、旅は鉄道だぁね・・。

それも、離陸の滑走路までの誘導が長い。
飛び立つまで10分、飛び立ってから5分の都合15分位、この不可不可状態が続くのである。

だから、乗り込むと早速コンビニ弁当を4分でかっ食らう。 着席7:53の飯食い終わりが7:57の好タイムをたたき出した筆者であった。

飛び立つとあっという間で、むしろ飛んでる時間より離着陸のそれぞれ15分の方が長く感じる。
で、無理矢理捌いたツケからだろうか、案の定15分位遅着となっていた。 まぁ、千歳からの接続は余裕を持っているので、むしろこの遅着は南千歳での待ち時間が減って好都合であったのだが・・。

後は、全く魅力のない列車となったJR北海道の青い特急(何かブサイクなんだよね・・)に乗って、一路帯広へ・・。
でも、北海道の暖房暑すぎるよ・・。 途中で気持ち悪くなってきた。 で、この特急も15分程の遅着で帯広着。
今は13時過ぎ・・。 思えば、今日の朝は大阪にいたんだよね・・。 やっぱ、飛行機は速いわ・・。

帯広の気温は-6℃。 でも、列車の強烈な暖房で逆上せた身体にはヒンヤリとして心地いい。
昼飯を済まして、30分程速いが駅レンタカー営業所へ・・。 さて、今回で帯広レンタカーは3回目だ。
雪道はそれなりにこなせる感覚もついたので、威風堂々!?(ふんぞり返る必要などないのだが・・)と入店。
いつもの「雪道の脅し」も軽く聞き流して、「30分速くてもOK」のお墨付きをもらって、スズキのワゴンRに乗り込む。

今年の帯広は雪が少ないらしい・・。 道はほとんどアスファルトが露出していたのである。
そういえば、この前より少ないね。 この前は、通行量の少ない道はアイスバーンになってたし・・。

さて、ワゴンRのナビちゃんは、根室の道の駅『スワン44ねむろ』まで約240kmを表示している。
思ったより距離はなかったが、それでも到着は19時頃だろう。 後は、国道38号と44号を延々と伝う単調な運転作業に眠気が起きないようにするだけだ。 まぁ、眠くなったら、途中の道の駅で車を止めて寝ればいいのだし・・。

・・で、途中の『道の駅・うらほろ』で1時間チョイ寝たので、根室の『道の駅・スワン44ねむろ』に着いたのは19時半頃・・。
それと、北海道のコンビニはいいね。 特にセイコーマート・・。 コンビニ飯が出来たてなので美味い。
レンジでチンでないので美味いよ。 今日は、完全な移動日なのでここでお休み。
明日に出会う地球遺産たち・・
  《2日目》 最果ての岬と野鳥の楽園めぐり

シュラフにダウンジャケット、下は二重ズボンの重装備で、根室の氷点下12℃に挑む。
幸い車の中は氷点下6℃程度しか下がらず、何とか許容範囲だ。 途中で小用で2回起きたが、8時間グッスリ寝たよ。
何たってワテの能天気力は、氷点下20℃までOKだから・・。

で、朝4時に目覚める。 フロントガラスはパリパリに凍って白い幕となってる。 ここは気長にデフロッサーでフロントの氷を溶かしていく。 まぁ、完全に氷が落ちるまで30分はかかるだろうし・・。 ゆっくりと、朝飯とか支度をすればいい。
デブロッサーで、パリバリに凍ったフロントガラスが解けていくのを見ながら飯を食う。
フロントの氷が解ける様は、何かシダ植物が分裂するように融解していくみたいで、なかなかコスモ的だ。
最も岬の情景に相応しい岬・・  落石岬




さて、40分でフロントの氷は解けて、5時10分過ぎに出発。
道の駅より『道道953号』という完全なる地方道に入り、別当賀を経由して落石に向かう。 道はローカル道という事で道は完全なアイスバーン道になっていたが、農場への通勤道となっているようで、早朝の日の出前にも関わらず2〜3台の車を見た。

やがて落石への分岐道に出て、大阪の国道なみに道幅が広がった主要道道142号を8kmほど伝うと、落石の集落前に出る。
しかし落石の街は、雰囲気が20年前と変らんなぁ・・。
5年前にも一度訪れたが、その時は吹雪で駅より出歩かなかった(もちろん、落石駅でテント駅寝)ので、記憶は20年前しかないのだ。

さて、行止まりとなる港へ続く道を下っていき、落石の岬を目指す。
今の時刻は6時過ぎ。 十分日の出に間に合う。 だが、観光資源である岬への道だけはロラン局跡の手前に設けられたゲートまで延長されていて(以前は、港の入口で車道は行止まりだったような・・)、岬までの全長2.6kmの半分の1.3kmを端折る事ができた。

ゲート前の農道っぽい砂利道に車を止めて、ゲートをくぐって岬へ・・。
ロラン局跡  鍵が閉めてあった・・

ゲートをくぐり200mほどいくと、ロラン局跡の建物が見えてくる。 

20年前は中に入れた(天井からの漏水が鍾乳石を創っていたのを覚えている)が、今はピッチリ錠前が掛けられている。 「こういう状況になると判っていたなら、20年前に中を撮っておくべきだった」と悔やむ事しきり・・である。

ロラン局を越えると、岬灯台へのまっすぐな桟道が延びている。
この地の天然記念物であるサカイツツジの保護の為の桟道だが、トド松の樹林帯のトンネルをくぐり、その先にそびえる草原と紅白の灯台は、私が思い描く岬風景そのままなのだ。

日の出前の岬風景
氷点下の重いピンク色の空と漁船の灯火とそれに続く1本の木道・・
そして、朝の紺から紫、そして橙色とスペクトルに変りゆく夜明けの空とか細い灯台の光は、氷点下13℃の冷気と相俟って素晴らしい情景を魅せてくれる。 この情景に言葉は要らない。 ただ、私が自然情景とコンタクトできる小道具であるフイルムカメラで、この情景を切り取ろうと必死だった。
やがてかぎろい色となり、海原から陽が昇っていく・・

朝日が照らす光跡を漁に出る船がゆっくりと渡っていく・・

漁船は何艘も続き、漁場という戦場へ向かう海の漢の意気込みを感じた・・
やがて、朝日が沖の真正面から昇り始める。 そして、運良く出漁した漁船が何艘も海より昇る陽の光跡に入ってきて、素晴らしい情景を魅せてくれた。 始めは日の出も程々に根室本線の鉄道撮影を予定していたが、こんなのを魅せられたら立ち去る事ができなくなっちまう。 漁船が全て沖に出て、陽が完全に上がるまで岬にいたら、もう7時40分・・。
               左(上・下) 落石岬大地の冬の草原・・

                 右上   エゾシカの群れを見た・・
8時前落石駅発の快速〔はなさき〕は完全に無理っぽい。 「もう、根室本線の撮影は9時前の1本のみでいいや・・」と、ノタノタと引き上げる。 引き上げる途中でも、エゾシカが群れをなして岬の草原を駆けるのを見てまたもや足が止まり、9時前列車の撮影さえも時間的に危なくなる。 時計を見てさすがに焦り、必死に原野を駆け抜けて20年前にときめいたあの撮影地へ・・。
どちらか一つにしようか迷ったが甲乙着け難いので2枚とも掲載・・
でも、とことん低レベルの“メクソハナクソ”であるのは間違いない・・
落石岬の日の出に魅せられた後では気合が入らなかったし・・
でも、着くと同時に日差しが雲が陰り、何か今イチの出来に・・。 ここで10時まで待つのも虚しいので、次の目的地に向かうべく1本で引き上げる。 車に戻って、次の目的地の納沙布岬へ向かう。 日本の東の果てに立つのはかれこれ25年ぶりだ。 あの時は流氷があったなぁ・・。

道は、落石駅から延びる主要道道142号線が根室市街まで続いている。 道の行先案内板も納沙布岬40kmと、これから向かう行先への距離を表示していた。 昆布盛・西和田と貨車駅舎を見やって根室方向へ進んでいくと、住宅や集合団地が現れて、徐々に地方都市に入ってきたのを実感する眺めとなる。

始めは、日本最東端の駅・東根室に立ち寄ろうと思ったが、街中の小駅に立ち寄るのが面倒臭くなって止めた。
原野の中の小駅なら立ち寄ったのだが・・。 やがて根室の市街地に入って国道44号に合流する。
しかし、根室は街といっても最果ての街で、ほんの2〜3km進むと住宅はチラホラとなって、再び原野にオアシスの如く集落が固まる見慣れた風景に戻る。 その中で、歯舞の集落だけは何かイメージより活気があった感じがする。
デカイ風車が並んでいた為だろうか・・。

歯舞の集落を越えてしばらく進むと、道の雪は吹き飛ばされてアスファルトが見えるようになり、風の通り道である岬近きを思わせる。 程なく、観光案内所とタワー塔のある岬園地に出る。 ここは、25年程前の面影は皆無の観光地だった。
いや、25年前も観光地だったのであるが、何かイメージが違うのだ。 最果て感があまり伝わってこないのである。
岬では観光のシンボル・タワー塔は無視して、最果てを感じる所だけを切り取ってみた・・
それは最果ての地には不似合いな、高さ100mもある真っ白な展望塔があったからかもしれない。
たぶん、25年前にはまだ建設されていなかったと思う。 岬灯台より高くそびえ、最果ての地には場違いな程に真新しいその白い塔は、観光地としての『表看板』であったのだ。 入場料を1000円近く取るという事も、負の感情抱く要因だ。
“最果て”を売り文句にしていながら、最果ての雰囲気を壊している一例であろうと思う。

岬の西側は大きな風車が何台も建つ『風の道』だった・・


だから、四島の架け橋の碑と灯台を撮っただけでアッサリと退散する。 帰りは根室半島の反対側を通っていく。
半島の反対側は広大な丘陵地だった。

夏ならば原生花園やアイヌ討伐戦古戦場の史跡があり、じっくりと立ち寄ってみたい所なのであるが、冬は雪に埋もれて何もなく、また耕作に利用するでもない広大な台地に、大きな風車が何台も設置されていた。

これはこれで、なかなか壮観な眺めだ。
そして、最初の信号が根室市街地への入口だった。
市街地に入ると急に賑やかになるが、ほんの3〜4kmでまた真っ直ぐな幹線道路1本の丘陵地帯に入っていく。

野鳥の楽園・春国岱へ・・
さて、今日の一番の目的は、野鳥の楽園・風連湖の砂嘴である《春国岱》である。
写真を撮っていて最も撮影のムズいのが、野鳥であろうと思う。 まぁ、一筋縄ではいかん。
そもそも彼ら野鳥達のフィールドで、パッとやって来た者が一発で仕留めるとなると、今まで生涯を賭けて野鳥を追ってきた方たちは「何なんだ・・」って事になるので、それは当たり前だろうと思う。

でも、“パッとやって来た者”とて、それなりに内心忸怩たるものがあるのだ。 そして、ここにやってくるまでにかなりの費用もかけているのだ。 まぁ、こんな事を口にするからダメなんだろうけどね・・。
鳥が羽ばたく瞬間を狙っていたのだが、タイミングを外されまくり・・
狙うと沖に逃げて、ファインダーから目を外すと飛び立つ・・
たぶん、鳥達にからかわれていたのだろう・・

湿原の奥ではエゾシカが群れを成していた・・
彼らが楽々通る所でも、人間は一歩も踏み入る事が叶わない・・
大自然が広がるこの地では、人間が最も能力が劣っているのだ・・
昼の1時過ぎから4時過ぎまで《春国岱》の遊歩道を歩きまくってたが、やはり一ヶ所で腰を据えて狙うのがいいのかもしれない。 ほとんどが、カメラを構える前に飛び立ったりしてチャンスにもならない状態だった。
でも、今日1日の内に《春国岱》を全てめぐりたい・・と思うのも、旅人である私が抱く性である。
そのジレンマで、またチャンスを逃す・・というのを繰り返す。
次のシーンがなければ
白鳥のつがいだけで終わっていたね・・
あまりにもチャンスを逃して、「もういいや・・、観念しました・・」と気持ちが開き直ると、空は雲ってはいたが鳥たちが一斉に羽ばたくシーンや、群れて飛ぶシーンなど、今まで撮った事のないシーンをゲットできた。
そう、古いアニメであった『ニルスの不思議な旅』の1シーン・・、鳥たちが一斉に羽ばたくフィヨルドの情景(少しオーバーかも・・)がファインダーに入ってきたのだ。 また来たい。 今度はもっと素晴らしい情景を見てみたいと思える《春国岱》の散策であった。
鳥達が一斉に羽ばたくシーンに古いアニメの1シーンを思い出した・・
北海道は朝は早いが、暮れるのも早い。 15時半で、もう日没時がやってくるのだ。 そして、16時を周ると、完全に落日して薄暗くなってくる。 ここにやってきた昼の1時過ぎは早くもほのかに斜陽を示していて、感覚でいえば夕方のすぐ手前の時間帯なのだ。 日が落ちるって事は潮も満ちてきて、遊歩道の至る所に海水が浸水して埋めてしまうのである。

つまり、あまりクズグズしてしまうと、《春国岱》の砂嘴に閉じ込められてしまうのだ。
深さは10cmほどの浸水なのだが、今の季節を考えると、衣服を濡らすのは自殺行為だ。
実際、行きに通った遊歩道が完全に水没し、帰るのにトラック道(砂嘴の奥で護岸工事をしていた)を伝っての大回りを強いられたのである。 この道とて潮が完全に満ちると、所々が寸断されるという。 そういえばトラックも3時位を境に、一斉に撤退していたな・・。

まぁ、楽しかったですね。 後は、風呂は根室市内に銭湯があると聞いたので、一度根室市街に戻り、根室の街の惣菜弁当屋で、北海道に来て以来ずっとコンビニ飯であった悪い流れを絶つへく暖かいご飯の弁当を食べて、再び昨日にお世話になった『道の駅・スワン44ねむろ』に向かう。

・・ワテにとっては、コンビニ飯が続く流れは“悪い流れ”と称しても、車寝や野宿は“悪い流れ”とは称さない。
なぜなら、翌朝にどんな素晴らしい朝の情景が待っているか・・と想像すると、宿に泊って世が完全に明けるまで出してもらえずに、大地の夜明けのシーンを見送る事となる方がよっぽど“悪い流れ”なのである。
その為の氷点下の試練など、試練の内にも入らないのだ。 でも、車の中は氷点下9℃と、チョッちヤバイ数値でした・・。

呆然と立ち尽くす情景がそこにあった・・
  《3日目》 寒さに耐えて目にした情景・・

車内温度氷点下9℃で、ペットボトルのお茶が程よくシャーベットとなっていた。 それをシャッフルして飲むと、とても冷たくて美味しいのである。 氷点下車寝の特権である「夜明けの美味しいお茶」を心ゆくまで享受しよう。
まぁ、寒い時に食うアイスクリームが美味しいのと道理は一緒だろう・・。

朝4時半に目覚めて、パリバリに凍ったフロントガラスを完全に解かしてクリアにするまでの40分でトイレとメシと冷たいお茶のティータイムをこなし、出発は5時半過ぎ。 《春国岱》のネイチャーセンターで職員さんに、「朝は《温根沼》方向が朝日が昇って美しいですよ・・」と聞いていたので、温根沼大橋を渡って《温根沼》湖畔に赴く。
夜明けの4シーン・・
夜明け前の6時20分頃より繰り出して、スペクトルの空や凍った沼を輝かす朝日、そして時折やってくる野鳥達を撮る。
もう、ここは言葉で表現する事は適わない。 とにかく、掲載写真を見て頂きたい。 ワテのような下手ッピでも、感動で打ち震えるような写真が撮れたのだ。 「来年、もう一度やってこよう・・」と心に誓って、この地を後にする。
美しくエロい光の情景に・・、鳥達がかぎろいに羽ばたく姿に・・心を奪われた・・
この情景に言葉は要らない・・ 手袋を投げて一心不乱にシャッターを切っていた・・ 
一つだけ言葉を出すとしたら、「必ずこの地を再訪しよう・・」という事だけだった・・
7時40分頃、素晴らしい情景を魅せてくれた《温根沼》を後にして、次は《チライカリベツ川》の根室本線撮影に向かう。 《温根沼》から厚岸手前の《チライカリベツ川》まで約45km・・。 でも、便利になったよ。 昔は釧路〜根室はほとんど店はなく、「ここでガス欠しようものなら立ち往生も覚悟」と云われていた所が、今やコンビニはあるわ、コンビニ併設のGSはあるわ・・と、何の心配ない道になっていた。

さて、9時前にラムサール条約の指定湿地である《チライカリベツ川》に着く。 ここも、《春国岱》よりやや小ぶりであるがネイチャーセンターがあって、2階の展望台からは《チライカリべツ川》の蛇行が一望できる。
また、この地の奥に広がる《別寒辺牛湿原》は広大な手付かずの大自然の湿地帯で、タンチョウの繁殖地であるという。

この広大な湿原を遡るカヌー行による湿地帯探検も、この地を一躍知らしめたという。
夏はバードウオッチャー達が、各自自慢のカヌーで湿原探検に望むという。
まぁ、ワテには、カヌーは『金がかかる道楽』過ぎるのでパスだが・・。

さて、このラムサール条約指定湿地河川である《チライカリベツ川》のど真ん中を堂々と横たわる根室本線は、ある意味偉大だ・・。 たぶん、日本有数の贅沢な敷地に敷設されている路線ではないか?と思う。
チライカリベツ川に沿って路線は大きく迂回する・・
遠く見える厚岸の街から、《チライカリベツ川》の湾曲に沿って大きく周りながら近づく列車を望めるこの地は、バードウオッチャーだけでなく、トレインシューターの羨望の地ともなっている。 トレインシューターとは、もちろん『撮り鉄』の事である。 まぁ、『ナンチャッテ○鉄』ではあるが、風景鉄道写真を撮影被写体の一つに数えるワテとしても、1度は撮ってみたいと思っていた撮影地である。

でも、先日の《春国岱》と被るが、“パッと訪ね”のにわか写真撮りがそうそういい絵をモノにはできないのである。
いわば、最大公約数的な『自己満』をどんな数値にして、どれだけそれに当てはめる事ができるか・・だろう。
即ち、「どれだけ『自己満』を満たせるか・・」程度の撮影しか適わぬのだ。 そりゃそうだろうな・・。
“パッと訪ね”が一発で仕留めたら、鉄道写真界は激震が起こるよ。 
その地の情景を見て感動するから写真を撮るのじゃないのかな・・
RAWだかなんだか知らないが、撮影したものを切り貼りして有り得ない画像に差し替える詐欺技法が横行し当たり前となる世の中で、必死に見てくれだけか綺麗な中身のない画像を作成すべくプログラムを組んできたヤツラにとっては、“パッと訪ね”がアナログで一発で仕留めた日には、その存在価値が大きく揺らぐってもんだ。 

なぜなら、「何度やっても仕留める事が適わぬ」、「だから画像に手心を加えてモノにしよう」という、チャレンシ心や楽しむ事を忘れた哀れで貧しい創造主としての最低の心が、画像を偽造する動機づけとなるのだから・・。
だから、失敗してしても“この次は・・”と夢見る事ができるアナログの方が、失敗を有り得ない成功にサルベージするよりずっと夢があると思うのだが・・。
失敗しても成功しても「また来よう・・」と思えなければ
写真撮りとしてやって来た意味がないのだ・・
まぁ、ここでの写真はこんなものです。 「今度はどっかの高台に登って俯瞰を狙おうか・・」などと、果てしなく夢を見続けられるフイルム写真で心底良かったと思うのである。 その為の失敗はいい肥やしになるし、失敗の中で何年か先に光り輝くモノが必ず出てくるのだ。 そして、運良く『自己満』を満たせたなら、一生涯忘れえぬ思い出の撮影地となるのだ。

それらの可能性や夢を捨て、自らの能力や人間の抱く感性をポロポロと捨てるデジタルを心の底から哀れだと思う。
認めたくはないだろうが、デジタルな世の中に変って、デジタルに脳を乗っ取られた人間の安易な判断が今のミンス政権であり、今の『働いたら負け』の考えが横行し、『何でもかんでも相手のせい・・』と自分の罪を他人になすりつける最低の輩が平然と大手を振ってウェブの中を往来するのが『今の世の中』なのである。

それは全て、『目で見て考えて』、『行動を起こし』、『結果を待って』、『それを受け入れて』、『次はどうするか・・を考えて』、『次の機会を想定し』、『機会を待って再度挑む・・』という人間が生きていく上での当たり前のプロセスが、デジタルによって全て奪われたからなのである。


これがデジタルでは、『目で見て』、『その場で出た成否を深く考えずに取捨選択する』だけなのだ。
これでは、人間としての進歩・成長は有り得ないだろう。 後は『デジタル技術を駆使して有り得ない画像にサルベージする』か、『写真屋のプログラマーが勝手に見れる写真に画像解析する』のどちらかなのである。
失敗のない世界・・って怖いと思いませんか?
これは今イチなのだけど、次頑張れるからいいのである・・
失敗のない世界とは、つまりこういう事なのだ。 そしてコレが続くと大切な『異常に対しての感覚』が麻痺し、異常を異常と判断できない人間となりかねないのだ。 つまり、身に危険が押し寄せても、全くの不感症な人間が形成されかねないのだ。 それは、即ち民主党政権の誕生が事実を表しているだろう。 あれほど『ミンス政権が樹立する事の危険性』を警告したのにも関わらず、多くの不感症達はこの売国政権を樹立させたのだ。 そして、そのミンス政権は我々の利益、即ち国益を三国人に売りさばいているのだ。

あぁ、話がヒートアップして脱線しまくって元に戻れなくなっちまうので、この辺で止めにしよう。
さて、9時台の上下2本を撮って、12時前まで待つ粘りも失せた(25年前は吹雪の中3時間待つ根性があったんだけど・・ ウ〜ン退化・・)ので早々に退散。

明日の目的地は、北海道遺産の例の幻の橋だ。 釧路地域は高速がないので、移動にはある程度の時間がかかる。 釧路の街を抜けて白糠に着いた頃には、もう昼を越えていた。 昨日も述べたが、北海道の冬の昼の1時とは勢いでいうと夕方の一歩手前なのだ。

白糠のセイコーマートで温かいカツ丼食って、『白糠線国道』の国道392号線を経由して糠平へ向かう。
せっかく『白糠線国道』を通るのだから、“我が青春のローカル線”に27年ぶりに会いにいこう。
この『白糠線国道』は、メチャクチャいい道である。 もう地方高速道路顔負けの高規格道路である。
そして、道はほとんど覆雪がなく、快調に60〜70kmで飛ばす。

道の横には旧白糠線のカルバートや盛土、路盤跡・トンネル跡が至る所にあり、それはそれで楽しい眺めだ。
また、縫別を越えると、いよいよコンクリート橋の跡が次々と現れる。 27年も経ったというのに、朽ちる事なく灰色のコンクリート肌を魅せる橋梁は、当時の最新の技術を駆使したのだろう・・との想像が着く。
そして、その当時の技術は、現代の技術に匹敵する位の頑健さも示しているのだ。

やがて、上茶路に着く。 数年前の夏にも訪れたけど、どうしても上茶路駅跡を見つける事ができなかった。
それは過去の曖昧な記憶を頼りに、国道を挟んだ反対側を必死に見ていた為だ。
何故に反対側ばかりを見ていたか・・というと、あの当時の国道は白糠線の線路の右側を走っていたのだ。

それがどうやら、廃止になってから廃線跡の左側に付け替えられたようなのである。
往事に縫別〜上茶路まで7kmを歩いた事もあり、その時の記憶(線路の右側に道路があった記憶)が脳裏にこびりついているのである。 道路が付け替えられた事を知らずに、過去の記憶だけで探し回っていたので見つけられなかったのだろう・・と思う。

・・で、今回もその知識だけで行ったので見つけられなかったが、今回は国道が付け替えられた事実が解ったので、今度は見つけられるハズである。 しかし、ワテは廃線跡探求の素質は皆無だなぁ・・。
未だに上茶路駅跡を見つけられんのだから・・。

まぁ、廃線跡探求にはそれほど拘りはないので、そのまま通り過ぎる。 上茶路のバス停を越えて少し行くと、道道・上茶路電停線と思しき雪の被さった車道が上手の方に延びていたのと、国道はこの先で茶路川を橋で渡るのだが、その右手に平行して線路跡のコンクリート橋梁が続いていて、それは上茶路電停線の延びた先と奥で交わっているようなので、駅跡は右側だと確信ができた。

次は、北進跡だ。 こちらは、前回訪問時に上茶路が発見できなかった事で、廃線跡探索自体に嫌気が差してパスした経歴があった。 こんな事を廃線跡探索家に言うと、張り倒されるだろうな・・。 張り倒されないまでも、『失格』の烙印を押されるのは間違いないだろう。

さて、北進跡へ・・。 前回は上の理由でパスしたので、北進駅へ行くのは廃止10日前のあの時より27年ぶりという事になる。 北進は元々国道沿いに集落があって、小中学校(今は廃校となっているらしい)や郵便局があった当時の記憶通りの配置となっている。 だから容易に、駅への進入路である右股への道道(143号線)と、駅跡への下降路は発見できた。

そして、あの頃とどう変ったのかを確かめたくて降りてみる。 降りてみたら、線路跡と思しき所に轍があり、何人かは車で探訪してるようだ。 でも、北進駅跡は、ものの見事に“ただの森の中”になっていた。 奥に林業用の倉庫と思しき建物はあったが、“かつて鉄道が走っていた・・”という、こちらの記憶を全否定されるような眺めだった。
そう、線路跡に付けられた轍の奥に鉄道用の橋がなかったなら・・であるが・・。
ホームのあった所を見る・・
あの時は線路に下りてキハ22を撮ったっけ・・
かつて車止めのあった所は本当に行止りになっていた・・
悲しい位に跡形がなかった。 たまらず、その食パンの頭のように満々に雪で埋まった橋まで足を運んだ。
かつての記憶が全否定されるのに抵抗するが如くに・・。 その橋の袂に行けば何かが解決する訳でも何でもなかったが、とにかく鉄道が通っていた証明を見たくてその橋の袂へ向かう。 それは轍はあるものの歩き辛く、何か人が近寄るのを拒んでいるみたいだった。 

距離は200m程なのだが、やけに長く遠く感じた。 そして、橋の袂に着いても何の解決もなかった。
ただ、食パンの頭のように雪を載せた頼りない欄干の橋だった。 上茶路で見た立派なコンクリート橋梁がウソのような頼りなさであった。 でも、かつてこの橋が映った写真を撮った記憶があったので、我が心的には十分満足であった。

だが、振り返り見ると、往事への思い入れが強いだけにやるせなくなってくる。 何もない原野となった駅跡を見るにつけ、モノの無常感に苛まれる。 27年という四半世紀ちょっとで、ここに鉄道があった面影さえ消し去られてしまうのか・・という無常感である。 只今の時刻は2時過ぎ・・。 だが、もう陽は傾き、夕方といってもいい光の具合だ。
その光の差し込み具合も、モノの無常観を大いに引き立てていた。
橋の上から北進駅を望む・・ 視認できる鉄道の跡と言えば
この橋の頼りない欄干だけであった・・
今日の所は、もう予定はない。 早めにタウシュベツの入口へ向かって寝るだけだ。
糠平の温泉は山時代も含めて何度も入っているので、ここはパッと見つけた足寄温泉に入ろう。
足寄温泉は完全な銭湯だった。 でも、掛け流しのいい温泉でしたよ。

風呂入って、足寄から上士幌に抜けて糠平に向かう。 「糠平にもセイコーマート(コンビニ)位あるだろう・・」との甘い観測で、上士幌にあったセブンイレブンでは「セイコーマートと違って弁当も美味しくないので・・」と、小さな勝重とお茶しか買わなかったのである。 そして、糠平に着いて「げっ! まだ18時過ぎだというに、コンビニはおろか店もナシかよ!」という自業自得の兵糧地獄に陥ってしまったのである。

兵糧地獄を解消する方法は上士幌まで戻って買出しする事だが、糠平に入る手前から道は最も滑りやすい『バーコードハゲ状アイスバーン』となっていて、これを通って上士幌まで戻って飯を買いに行くというのも躊躇われる。
小さな勝重だけでは腹減るし、お茶は2リットルボトルの中で早くも薄氷が張って美味しいし・・、なので、考える事を止めてトットと寝る事にした。←「普通の人間とする事が違う・・」という突っ込みはナシね・・。
さて、これより、糠平の真骨頂となる。 続きは明日の項目で・・。

  長くなりそうなので、《4日目》以降は次頁へ・・

  
『地球遺産と鉄道の旅』 その2 《4日目》 幻の橋・再訪・・へ


   このページのトップに戻る     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る