’10・ 1  滝と鉄道の旅・九州  その2 
《1・2日目》 大阪〜熊本〜人吉〔鹿目ノ滝〕〜立野〔数鹿流ヶ滝〕〜小国〔鍋ヶ滝〕〜『道の駅・いんない』
《3日目》 『道の駅・いんない』〔余ノ滝〕〜安心院〔福貴野滝〕〜別府〔乙原ノ滝〕〜宇目〔藤河内渓谷・観音滝〕
〜宮崎〜都城〜鹿児島〜『道の駅・喜入』
《4日目》 『道の駅・喜入』〜西大山〔最南端の駅〕〜薩摩川尻〔指宿枕崎線と開聞岳〕〜加治木〔龍門滝〕
〜都城〔関之尾滝〕〜霧島〔千里ヶ滝〕〜新湯温泉〜西都〜木城
《5日目》 木城〔祇園滝〕〜椎葉村・大河内峠〔荒河内滝〕〜湯前〜人吉〜真幸〔肥薩線・スイッチバック〕
〜大畑
《6・7日目》 大畑〔肥薩線・ループ&スイッチバック〕〜人吉〜福岡〜小倉〜大阪

  《4日目》 鹿児島県の滝と指宿枕崎線の名所めぐり

今日は、この旅のもう一つの目的である『鉄』の事始めから1日が始まる。 取り敢えず、7時から9時までの列車を撮るべく6時過ぎの出発で、指宿枕崎線の聖地・西大山駅へと向かう。 何が聖地か?というと、“「知ってるくせに・・、聞かないでよぉ〜」って表情をしつつ・・”、『JR線の我が国最南端の駅』って事です。 何かこれ答えるのって、いい歳した奴が「我は鉄オタなり!」と開き直ってる様でチト嫌なんだよね・・。 滝や山での不様な行動を恥と思わぬ『鉄面皮』は許容できても、「いい歳して鉄かよ〜」って言われるのは抵抗あったりして・・。

さて、『道の駅・喜入』から、聖地・西大山駅までは20km位だ。 これより目指す撮影地である西大山駅発車時刻は、7時台に上下1本づつ、8時台と9時ちょうどに上りの指宿方面行きが2本である。 そして1本目の列車は、7:06と時刻表に記載されてあった。 7:06という事は、《2日目》と《3日目》での体験から知った「九州の冬の朝は明けるのが7:20以降・・」って事に反するので、「未だ夜が明けてない・・」って事になる。 従って、1本目はパス・・。 車の中で待機。

まだ薄暗い空の下、ヘットライトを煌々と灯した列車が、何人かの学生を乗せて指宿方向へ発ち去った。
列車が去った後、「今日は1/8か・・。 学校の始業式じゃねえの・・」との衝動が走った。 そして、「学生が群れる前で、バタバタと列車をおっかけて撮影をせんで良かった・・」と安堵する。 その時の妄想はこうだ・・。

“学校も始業式となる日にいい歳した野郎がレンタカーで列車を追い掛け回している姿は、端から見たら「何やっとる、コイツは・・」と思われているな・・と。 例え、「正月休みを遅く取っての旅で、プーやニートじゃござんせん!」といっても、学生達にはそんな私の個人情報など知る良しもない事だし・・”などと、被害妄想の加圧と圧縮を繰り返していく。

まぁ、卑屈になると、こんな訳の判らん事を勝手に妄想してしまう訳ですね・・。 事実は、学生どもにすれば変な野郎がカメラを構えてようが知ったこっちゃないし、気にも留めないって事だろう。 あぁ・・、オタクが卑屈になる訳、解ったわ・・。
・・で、次の枕崎方面行きを待つ。 この列車は7:33で、いくら「九州の夜明けが遅い」といっても、7時半を過ぎると撮影が可能な位には明るくなっているのである。

そして、閑散区間の『枕崎行』という事で、乗客はいなかったのだぁ〜! 従って、先程のような(下らぬ)羞恥妄想を感じる事も少なくてすむ。 一応、ローカル線マニアのサイトである『魅惑!?』を展開している身としては、『日本最南端の駅と開聞岳と気動車列車』という定番中の定番は撮っておかねばならないだろうから・・。←こういう所が『小市民』
駅撮りは乗客かいないのを確認して撮るのがマナー!?です・・ 定番中の定番だが・・ くすんでいるね・・
でも、西大山での撮影はあまりパッとしない上に精神的にしんどいので、撮影地を変えるべく車を走らす。
西大山付近は菜の花畑があったりするのだが、ガードレールが入ったり荒地が雰囲気を潰したりして、とにかく今イチに映る。 なので、開聞岳を色気タップリに撮れる所はないか・・と車を流して周囲を見渡す。

見渡した結果、次の薩摩川尻駅付近は開聞岳の裾野に耕作地が広がっていて、山を真横に見て撮れそうだ・・と思って、ここを残り2本の撮影地と決める。 でも、逆光なんだよね・・。 で、結果はコレです。
逆光で潰れたのがほとんどですね。 まぁ、他人の視線が気になるようなモチベーションの低さだから、結果はこんなものですな・・。 掲載している5枚を除いてボツですわ。
                          一番小マシなのがコレだろうか・・  
                                 開聞岳を完全に出すかどうか迷ったけれど・・ 
                                            山を隠し気味のこれがベターかなぁ・・

                       逆光で撮ったら黒くなっちゃいました・・  
                                     やはり、昨日無理した疲れからだろうか・・  
                                                手応え全くナシ・・  開聞岳さん、ゴメンナサイ・・
さて、8時半と9時ちょうどの列車を撮影して切り上げる。 今日のこれからの行程は、鹿児島県(一部、宮崎県も入るが県境付近なので・・)の滝めぐりだ。 開聞岳の麓から菜の花が満開の池田湖を素通り(天気が今イチで、菜の花の黄色が重くクスんでいて全く撮る気がしなかった・・)して、鹿児島市内へ向かう。

でも、鹿児島市内って道の付け方が悪いね。 昨日の夜も通ったが、あまり車で走る気がしない所だ。
現に一度道を間違えたし・・(カーナビも、逆を指示しやがったし・・)。 それに、宮崎県まで『道の駅』ないし・・。
道の駅が喜入までないせいで、昨日は無理をしたのだから・・。 さて、愚痴はこの辺に止めて、今日最初の滝へ向かおうか・・。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・ 滝見の後は温泉が楽しめます・・
    龍門滝  りゅうもんたき   落差 46m  鹿児島県・加治木町
滝へのアプローチ  九州自動車道・加治木ICの北方約1km
 加治木ICより車利用 
(0:05)→龍門滝温泉駐車場
行 程 表  滝へは、駐車場より温泉施設の脇を抜けて徒歩2分
この滝は、九州自動車道の上り線の加治木IC手前付近でハッキリと視認できる。 そして、この加治木ICからは、車なら1km足らずで、ものの5分で着けるだろう。 そして、地元の案内板では、滝よりも温泉施設への観光客の誘導に力を入れているみたいである。

また、温泉施設のイベントで、夏の夜にはライトアップや納涼ビアガーデンなどが行なわれるらしい。
ちゃっかりと、ガーデニングイベント用の椅子やテーブルが用意されてあった。 こんな事を書くと滝自身は今イチなのか・・と誤解されるかもしれないが、そこはやはり『100名滝』に指定される程の美瀑だ。
だが、あまりにも安易過ぎて、情感は抱けないのも事実だろう。

まぁ、難くならずに、「のほほんと滝でも撮るか・・」という心持ちなら打ってつけかもしれない。
滝の由来説明の案内板がある観瀑台から眺めるのも良し・・、下の沢へ降りて飛び石伝いに沢の真ん中に出て撮影に勤しむのも良し・・である。
滝下部の岩の造形に魅かれました・・
その後は、温泉でひと息着くのもいいだろう。 でも、「この後ビールを・・」という御仁は、この温泉施設に宿泊していこうね。 ちなみに私は、「どうせ温泉に入るなら、ここより霧島の温泉で・・」という事で、霧島の滝を望んでから我が国指折りの温泉めぐりをしよう・・と思う。


         滝掲載リストに戻る


龍門滝のクアハウスで食事を取り、次の滝へと向かう。 次の滝は関之尾滝。 この滝で九州の『100名滝』は、初日の“取りこぼし”である《四十三万滝》を除いて全て探訪となる。 こうなると、つくづく《四十三万》へ行けなかった事が惜しく感じる。 そして、「高速代をケチった為に探訪が叶わなかった・・」とする理由も、後悔の念を抱かせるに十分だった。

でも、「また何度でもくる事ができる・・」、「次に訪れる時は、もっと計画にゆとりをもってこよう・・」と思える内は幸せなのだろうと思う。 心が常に旅を欲し、そしてその旅ごとにより大きな理想を掲げて、いつの日か来るべきの再訪の時へと心を馳せる事ができるのだから・・。 それでは、次の《関之尾滝》を探訪してみよう。
駐車場トイレ山小屋情報
※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・
天然記念物・甌穴群の隙間から濾過されるように滝が落ちて・・
    関之尾滝  せきのおたき   落差 18m  宮崎県・都城市
滝へのアプローチ  JR鹿児島本線・財部駅の北方約4km
 財部町(現 鹿児島県・曽於市)市街地より車利用 
(0:15)→関之尾滝・甌穴駐車場
行 程 表  滝へは滝の茶屋より徒歩3分、甌穴群へは滝前に架かる吊橋を渡って滝より徒歩5分
この滝の所在地は行政区分上では宮崎県・都城市であるが、近さからいうと隣県である鹿児島県の財部町(現 曽於市財部町)の方が断然近い。 そしてこの滝へのアプローチも、財部町市街地を経由するのが一般的のようである。

財部町から県道106号で関之尾滝の駐車場に向かうと、100台はさばける2つの駐車場を持つ滝の茶屋が現れる。
その背後に《関之尾滝》と、国の天然記念物である《関之尾の甌穴群》が広がる。 そして、その周囲は公園として整備され、滝と甌穴群をつなぐ遊歩道が網の目のように配置されている。

従って、滝を撮るなら画一的なものしか撮れないのではないか・・と思う。 それにこの公園の管理者は、滝よりも天然記念物・甌穴の周知に力を入れている節もある。 こんな訳で、滝にはあまり情感が入らなかったが、広角レンズで甌穴群をアオるのはなかなかに楽しく、しばし時を忘れて、夕刻に向かう柔らかい冬の日差しを浴びての心地良いひとときであった。
甌穴群をアオリ気味に撮ってみる・・ 決められた位置以外にアングルが撮れないので画一的な写真になってしまう・・


         滝掲載リストに戻る


遊歩道をめぐって《関之尾滝》と《関之尾の甌穴群》を撮り終えると、2時過ぎだった。 でも、冬の日差しは柔らかく、もう夕方の装いを見せ始めている。 これより《関之尾滝》を後にして、山峡に飛沫を掛ける大瀑とその後のお楽しみの温泉を堪能すべく、神話の里・霧島へ向かう。 途中で《桐原ノ滝》なる道標があったが、タイムオーバーの懸念があるので見送る事にする。 

なぜなら、滝に到着予定の3:00は立派な『夕方』だ。 これが寄り道で3時半、4時と間延びしていくと、日が暮れてしまった中で山峡をうろつく愚を犯す事になりかねないからだ。 まぁ、これも、次の旅への宿題と考えるなら、結構幸せかも・・。 それでは、霧島の滝を探訪しようか。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・ 午後の斜陽を浴びて虹を魅せる千里ヶ滝・・
    千里ヶ滝  せんりがたき   落差 75m  鹿児島県・霧島市(旧 霧島町)
滝へのアプローチ  霧島温泉郷・林田温泉の東方約8km
 林田温泉より車利用 
(0:20)→霧島第二発電所入口の駐車スペース
行 程 表  霧島第二発電所の点検・管理歩道を10分ほど下れば滝が見えてくる
この滝へのアプローチは、やや判り難いかもしれない。 我が国第一級の観光地であるがゆえに案内看板はあるのだが、そのアプローチ道は滝見の為につけられた道ではなく、発電所の取水頭施設の点検・管理通路への道であり、駐車スペースもその為に供されたスペースだからである。

従って、かなり狭い幅の道や、不自然な金網(恐らく、発電施設に近寄らせさせない為だろう・・)に囲まれた橋などを通る事になる。 また、駐車スペースも観光客の車に供せられたものではなく、3ナンバーの大型車なら枝が擦ったりして変な傷をもらう事も有り得るスペースだ。


とにかく、アプローチが済んだなら滝見に出かけよう。 通路は、先程に述べた通り発電所の取水頭施設の点検通路で、下れば下る程にシェルター状の階段やコンクリート地場の急スロープなど、ダム発電施設の様相を見せてくる。
滝は、この急スロープを200段ほど下った所辺りから視界に入ってくる。

この設備点検路は、滝を落とす釜淵を見ながら対岸の岩壁をヘツリ気味に巻いて下っていく。
滝が見え始めてから50段程下った所が、最もこの滝を望めるスポットのようだ。
だが、「まだいいスポットがあるかも・・」と期待して、更に下っていく。

すると、
滝は完全に上方に消え去り、下段の滝ともいえる10m位の後発滝が見えてくる。 そして、程なく霧島第二発電所の取水頭施設が見えてくる。 そして下れば下るほどに、水の腐った臭いや藻の臭いがツンと鼻についてくる。
この取水頭はレンガ造りでかなり古いらしく、この臭いから察すると内部はヘドロの塊と化しているのだろう。
     左 点検通路を下っていくと千里ヶ滝の下にある落差10mほどの滝が現れる
     右 腐った水の臭いがツンときたが、この先に何か有りそうな予感がして先に行ってみる・・
やがて、この取水頭へと下り着く。 帰りに数えてみたが、入口からここまでは370段であった。
橋を渡って取水頭側へ付くと、急な昇りの階段が切られてある。 「もしかして、先程に通った岩壁の対岸に出られるかも・・」と思い、この段を昇ってみる。 結果は更に下流につながる巻き通路で、140段の登りでこの岩壁を高巻きしているだけだった。

まぁ、これ以上の寄り道や探検は日が暮れるという『タイムオーバー』となりかねないので、この辺で打ち切ろう。
後は最も滝が望める所に陣取り、落差75mもありながらアプローチの困難さと通路の未整備で、観光客の認知がほとんどない静かなる大瀑を心ゆくまで堪能する事にしよう。
滝の全容・・  端正な直瀑の滝だ・・ 陽が陰る寸前・・ 最も美しい虹の情景を魅せてくれた・・


         滝掲載リストに戻る


さて、この取水頭点検路を伝っての滝めぐりを終えると、今日の滝めぐりは終了となる。
後は、滝めぐりで汗をかいた後の“ひと風呂一丁!”である。 龍門滝のクアハウスの前で「どうせ入るのなら完全無欠の温泉」と、日本指折りの温泉地・霧島まで来たのである。 ならば、「どうせ入るならホテルの温泉でなく、秘境の温泉宿で一丁!」だろう。 ・・という訳で、霧島の中で秘湯との名声が高くもっとも鄙びた『新湯』に行こうか・・。

車を温泉街の中心である林田温泉に向けて進める。 そのちょっと手前で、『新湯→』との道標のある分岐を入っていく。 約1km程下っていくと、山に囲まれた谷底に一軒宿の温泉と、硫黄泉の黄色い塊が転がる川が見えてくる。
これこそ温泉でしょう・・。 あいにく露天ではなかった(露天があったとしても、チト寒すぎるかな・・)が、完全無欠の霧島独特の強硫黄泉の温泉だ。 温泉の純度がキツ過ぎるからなのか、30分以上の入泉は禁止となっていた。

もちろん、石鹸とかは全くダメ・・。 頭をすすぐのも御法度のようだ。 ただ浸かるだけのものであるが、乳白色の温泉が滔々と浴槽に注がれる中で、足を伸ばしての温泉情緒はまた格別である。 これほど強い硫黄泉は、栗駒岳直下の泉源から直接湯を引っ張ってきた須川温泉以来だな。 アノ温泉はあまりにも熱すぎて、お湯をわざとループ水路に通して冷ましてから注いでたっけ・・。 でも、須川は時間制限がなかったけど・・。 泉濃度的にはこちらが一枚上なのかな・・。

明日は、この旅での最後の滝にして、最も期待の大きい《祇園滝》めぐりだ。 この滝のアプローチの為に、宮崎県の木城町へと向かう。 だが困った事に、近くの街である西都市に『道の駅』がないのである。
また、最寄の『道の駅』は『道の駅・高岡』で、滝からは65kmも離れてちょっと使い難い。
なので、今夜は路駐寝も覚悟せねばなるまい。

でも、この《祇園滝》へのアプローチである宮崎県道22号線は、かなり細い道だ。
何でも時間での通行制限もあるとか・・。 明日、この道を通って帰るんだよね・・。 ちゃんと帰れるかねぇ・・。


  《5日目》 宮崎県の滝と肥薩線の『矢岳越え』

《祇園滝》へのアプローチ道である県道22号に『石河内・えほんの郷』という施設があるとの事で、『道の駅』のようにトイレと自動販売機のある駐車場を想定してそこに行ってみる。 これで、この『石河内・えほんの郷』がハズレであっても、ここでの路駐寝が確定した訳である。 なぜなら、県道22号線はかなりの細い道で、「深夜に往復する性質の道ではない!」と断定できるからだ・・。 もっとも、こんな細い道は路駐寝する性質の道ではない事も確かだが・・。

で・・、結果は、『駐車場はあったが、トイレナシの自動販売機などナシ・・』の、とどのつまり小学校前の空地であった。
どうやら『えほんの郷』とは、この小学校の敷地が休日にイベント開放されている事のようである。
小学校の建物の一部に絵本が寄贈されているのだろう・・。 まぁ、目標の最低である駐車場が確保できたので、ここで寝る事にする。

さて、翌朝の5時前に目が覚める。 ここにいても何もないのでシュラフをたたんでから、とりあえず県道22号に出る。
この『石河内・えほんの郷』周辺は、県道22号の中で唯一集落のある所みたいだ。
自動販売機が公民館の前に一つだけあった。 ここで飲み物を購入し、昨日コンビニで買ったオニギリを食う。
食った後に滝へ向けて車を流すが、滝まではまだ20km近くある。

滝へは所々に案内板が掲げてあり、この地域では『えほんの郷』と並んでかなり有力な観光資源のようだ。
でも、道沿いの唯一の集落である石河内を過ぎると、更にエグく細く、落石の危険タップリ、『ハンドルの切り損ね』は川へ転落
 いらっしゃい のデンジャラス道となる。 やがて、《祇園滝キャンプ場》への分岐に出て、ここから真っ暗闇のウネウネ道を6km程つめると、キャンプ場敷地に入って道は終点となる。

駐車場(・・というより空地)とトイレ(・・というより厠)があり、キャンプの飯ごう設備もあって、まだ稼動中のキャンプ場のようだ。 とりあえず真っ暗闇なので、車のライトを当てに厠を利用する(カンテラ出すの面倒臭かったので・・)。
厠で用を済ました後、まだ6時前なので7時過ぎまで車で仮眠。 真剣に真っ暗闇だったよ・・。
この点、私のセントストマッグ(聖なる胃袋)は偉大だと思う。 普通の人なら、胃潰瘍になりかねない暗さと静けさだったよ。

駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・
    祇園滝  ぎおんたき   落差 78m  宮崎県・木城町
滝へのアプローチ  木城町市街の北西約30km
 木城町市街より県道22号を車利用 
(1:00)→祇園滝キャンプ場
行 程 表  キャンプ場より700m、遊歩道を徒歩15分程で滝前に出る
キャンプ場の駐車場に車を止めて、案内板を見て滝へのルートを把握したら出発しよう。
階段上に沢の右岸(沢の左手)を登っていくと、100m程先に落差35m位の滝が落ちている。
この滝は案内板によると《梶尾滝》との事であるが、まだ朝の7時過ぎで暗くあまり見通しも良くないので、この滝は帰りに撮る事にしよう。

この滝の前で探勝路は折り返して、急登で高度を稼いでいく。 《梶尾滝》から100mほど登り返すと、もう一つの前哨の滝である《鉤掛滝》も見えてくる。 落差は、こちらも35mほどの滝だ。 この滝も、帰りに明るくなってからの方がいいので後回しとしよう。
鉤掛滝・・ 失敗しちゃいましたね・・    梶尾滝・・
     上の氷瀑がほとんど写ってないし・・
この2つの前哨滝を過ぎると、道は落葉に埋もれた急傾斜となる。 この急傾斜を300mほど登りつめると、遠くに《祇園滝》が見えてくる。 滝が見えてくると、程なく滝つぼと滝の落ち口へと分かれる分岐に出る。
だが、落ち口の方は落石が多く通行止の処置がなされている。

一方の滝つぼへの道は約250mとあり、更に落葉に埋もれてトレースが消えかけた通路を伝っていくと滝つぼ手前に出る。 そこには倒木が横たわり、滝前への進路を塞いでいた。 仕方がないので、この大木を跨ぎ越えてみる。
すると、美しい柱状節理を従えた枝垂れ直瀑と蒼い滝つぼが水彩画のような滝絵巻を魅せていた。
岩壁の模様と落水の妙が水彩画を想わせて・・ 風が吹きぬける度に飛沫が風になびいて・・
そして、その滝つぼへの前には、土砂崩れ状のガレがあり、常に崩壊しているようだか何とか下降できる傾斜であった。 ここは、「道が土砂崩れで埋まってしまったのなら仕方がない・・」と、恐る恐る『伝家の宝刀』を抜く。
必殺秘技!『クマ下り』の発動である。 一見不様だが、3点トラバースを確実化した理論的なモノなのだよ・・。
それに今までの山もこれで凌いできたのだから、信頼のおける手なのである。 でも、背後が見づらい・・という欠点があるけど・・。

で、5分程かけて15mを下る。 そして、滝前に降り立つ・・。 水彩画の蒼のような透き通った蒼き滝つぼに、枝垂れて落ちる落水が波紋を描き、そして柱状節理の岩壁が彫刻絵の如く彩られている。 滝全体を撮るも良し、滝つぼの蒼と落水の波紋を撮るも良し、見上げての落水の霧雨に魅せられるのも良し・・である。 他にも、いろいろとカメラ片手に試したいアングルが思い浮かんでくる。
                   左 滝飛沫が竜巻状に膨れ上がってるのが見えて・・
                   右 滝を見上げてハング気味の落ち口を狙ってみる・・
「・・いい滝だ」と、思わず呟いた。 暫く、近くにある座り良さそうな岩に坐って、何をするでもなくこの水彩画調の美瀑を眺めているのも、案外充実して幸せなのかもしれない。 カメラも、ゆっくりとシャッターを切ろう。
こんな美しき水彩画を目の前にして、ワタワタと慌てるのはもったいないから・・。
それでは、暫く心を奪われて呆然となったその時の情景をごろうじろ。
滝下部の岩紋様に魅せられて・・  思わず呟いた「いい滝だ・・」と
・・でも、いつまでも呆けてはいられない。 「往路であの土砂崩れのガレを下ってきたんだから、当然あのズル滑りのガレを登り返さないといけない・・」と周囲を見渡すと、丸太の階段があったりして・・。 ハイ、これが今回の旅の『大バカ野郎』もとい、『オチャメ』である。 まぁ、筆者は、一つの旅で必ず1回はオチャメをかます『保護動物』なので・・。
今回はなかなかオチャメがなく、「もしかして『保護動物』卒業か・・」とも思われたが、やっぱりいつもの『保護動物』でした・・。
             左右とも まぁ・・、多くは語りますまい・・
                          今回も『保護動物』からの脱皮にしくじっちゃったよ・・
・・で、この丸太の階段を恐る恐る昇っていく。 できれば、この階段が『恐る恐る』昇らねばならない事を願う気持ちを一杯にして・・。 でも、快適すぎるほど快適に・・、僅か30段・所要1分程で、あの倒木を目にした地点のすぐ真横に出る。
やっぱり、『天然記念物で保護を要する動物』からの脱却はならなかったのである。

後は、往路で見た2つの滝《梶尾滝》と《鉤掛滝》を撮って戻る。 ちなみに《梶尾滝》は上が氷瀑となっていた。 
氷瀑となった上部を合わせると落差40m以上はありそうだ。 落水はチョロチョロだけど・・。
《祇園滝》は期待通りの滝だった。 九州の滝でも1〜2を争う印象強い滝だった・・。
「また、九州の旅がしたい・・」と思わせる具が、また一つ私の思い出に加わった。
またこんな魅せられる情景を撮りたいな・・


         滝掲載リストに戻る


《祇園滝》の探勝を終えて、この旅『滝と鉄道の旅・九州』の『滝』編は終了となる。 後は人吉まで戻ってレンタカーを返して、『鉄道』編に突入するだけだ。 滝探勝を終えての今の時間は9:20・・。 人吉発のオタ観光列車の発車は13:02(実は13:15の間違い)。 なので、余裕を見て3時間で人吉に戻れればいいだろう。 まぁ、カーナビによると距離は110kmなので、時間的には微妙だ。 途中で風呂に入って行きたいが、風呂に入ったりすると到着は『タイムレース』となるかも・・。

キャンプ場より昨日の県道22号に戻るが、夜が明けて明るい時間帯での印象は、キャンプ場へのウネウネ道より県道22号の方が細く悪路だったりして・・。 それに、あったよ・・『通行時間制限』。 キャンプ場への分岐道より500m先で・・。
完全に車を塞き止めて、道の改良工事をやってるみたいだ。 運良く10:00まで通行可だったので良かったが、13分前だったりして・・。 ここで引っ掛かっていたなら、『人吉発のオタ観光列車』はボツだったろうね・・。

コリは通行量が少ないとはいえ、《祇園滝》への分岐道周辺の集落(数件あった)は『陸の孤島』だねぇ。
この道を塞き止められたら日向方向に抜けれないし・・。 それよりもエグいのは、この県道22号線を抜けた先の国道388号だった。 正に酷道・・。 しかも、35kmと微妙に長い。 離合場所は極端に少ないわ、思いっきり山道だわ、ガードレールがないわ、反則のトラック進入があるわ、郵政民営化前の名残かこんな僻地に郵便局があって、利用者の車が横付けされて擦り抜けが困難になるわ・・など大変な道だった。


そして、峠に近づくと誰もいなくなった。 何もなくなりタダの山野となった。 一つ救いがあるとすれば、割と道に日差しが当たっている所が多く道が凍っていなかった事と、全線舗装されていた事だろうか。
あぁ、4200円払ってでも、スノータイヤにしてもらって良かったよ。

道がデンジャラスになってから約1時間で、《大河内越》という峠にさしかかる。 標高は1000mを越えているらしい(調べた所、1120mだって・・)。 でも、こんな高い峠なのに、案内板などの何の飾りもない所が泣けてくる。
まぁ、酷道ファンにとっては魅力いっぱいの道のようですな・・。

峠を越えると道は幾分良くなるが、1000mの峠からの急下降なのでまだまだ気は抜けない。
そして、途中に無名滝と思しき滝が氷瀑を魅せていた。 滝を見やってこの滝が落とす沢をガードレール橋で渡ると、橋の袂に《荒河内滝》と表記されていた。 落差は40m位はあろうか・・。 車を降りて写真を撮ったが、その後に想定外の後続車がやってくるハプニング!?(まず、車は通らないと踏んで、ガードレール橋の真ん中に停めて写真を撮っていた)があり、即効立ち去る。
駐車場トイレ山小屋情報  ※ プラウザの『戻る』で戻ってネ・・ 滝見よりもアプローチが困難な滝ですね・・
この酷道を越えると、後は《湯山温泉》や湯前の街中に入ってくる。 《湯山温泉》は市房山に登った時に立ち寄った経験があり、少しばかり街の様相を知っていた。 なので「ここで風呂を・・」と思ったが、クアハウスは車で満杯だったので見合わせる。 結局、人吉の温泉銭湯を見つけて風呂に入る事となった。 人吉到着は12:20・・。
国道388号はエグい『酷』道だったが、距離は最短であったみたいだ。

さて、風呂に入ったし、ガソリン満タン返しでレンタカーを返却する。 さぁ、これよりは、『滝・鉄旅』の『鉄道』編への突入だ。 コンビニ飯を買い込んで、例のオタ観光列車に乗り込むとしよう。  しかし、人吉駅前ってコンビニがないのね。
列車の発車時間まで何分もないし、大畑・矢岳・真幸と行った駅には何もなさそうだから買出しは必須だし・・で焦ったよ。

で、オタ列車の中は・・というと、アラアラ改造しまくってますネェ・・って感じ。 中は観光ツアーの一団でほぼ満席状態だ。 当然の如く全て指定席だが、ただのボックス席でリクライニングなどはなく『ありがたみ』は皆無だ。
そして、指定席券を買わぬ不届き者(筆者)は、二両目端の『シルバーシート席』以外の着席を禁じられる。
その上に筆者は、今日のこの日の為に20s超のデカザックを担いでいるのだ。
従って、同義的に『シルバーシート席』の着席も禁じられているようなものであった。

このような状況で仕方なくデカザックを立て掛けて、その上にジャンバーを被せて『簡易テーブル』をこしらえて、その上にコンビニ弁当を広げて、観光案内の車内アナウンスを聴きながら飯をがっついていた。
大畑ループ下のトンネルに差しかかる時、真に飯を食い終えてデザートのヨーグルトに食指を伸ばそうとする“クライマックス”であったのは藪の中に・・。

トンネルを越えると、スイッチバックの線形を見ながら大畑駅に到着する。 大畑では5分程停車し、ツアー観光客はワラワラと降りて、駅や列車を前にして『ピースサインの記念撮影』に興じていた。 何でも、記念撮影用のサインボードも用意されているみたいだ。 大畑駅の様子は明日にここを撮影地とする予定なので、その時に語る事にしよう。
  左上・左下 スイッチバックを経て大畑駅に入線する観光列車【しんぺい】号

    右上   古き良き日の面影を残す大畑駅舎  
さて、『ピースサインの記念撮影』は白熱化し、5分の停車が8分となるハプニングがあったが、たぶんそれは想定済みの事なのだろう・・。 運転士は悠然とスイッチバック越えをするべく、後部車輌の運転席に陣取る。
それを車内TVモニターで映しながら、車内アテンダントの女性乗務員が団体ツアー客にスイッチバックの説明を行なっている。 スイッチバック線に入線し、運転士は再び前の運転席に戻っていく。

運転士が前の運転席に入るとほどなく列車は発進し、ループ線へと入っていく。 大畑駅展望場所(大きな看板が立ってたよ・・)などのループ線の名所毎に列車を止め、アテンダントさんが団体ツアー客に「右をご覧下さい」「左をご覧下さい」と説明に忙しい。 この列車の従業員にとっては、ループ線の通過までが最も忙しい時間帯だろう。

列車は大畑から300mも標高を稼いで、路線上でのサミットとなる矢岳に入る。 この駅でも5分の停車があり、ここでも指定席客(団体ツアー客)は駅構内に展示された蒸気機関車(私自身は、蒸気機関車に全く興味がないので立ち寄る事はなかった・・)の前での『ピースサインの記念撮影』に勤しんでいた。 まぁ、駅の雰囲気は、古き良き時代を残していて良かったが・・。
         左上 100年間峠を行く列車を見てきた駅・・

         左下 その駅名板は時代を見続けてきた・・

         右上 皆が汽車を見に行って
                   いっとき喧噪が去った チャンスだ・・
矢岳も停車5分の所を7〜8分使って発車。 県境とトンネルを越えて、『日本三大車窓』を眺めつつ真幸へ下っていく。
そして、最後の見せ場である真幸のスイッチバックでワタワタとした後に真幸駅に進入する。
私はこの駅で下車するのだが、駅に着くと同時に指定席客達及び『シルバーシート席』の『本鉄』達はホームに飛び出して、『真幸駅の幸せの鐘』を代わる代わる乱打する。 これが結構やかましい・・。
『KOされて、10カウントゴングが乱打されてるが如し・・』である。

鐘の乱打を終えた指定席客は、この列車の到着時だけ営業される行商のおばちゃんの誘いにのって宮崎の名産品を買い漁っていた。 一方、『シルバーシート席』の『本鉄』は、スイッチバック線形や駅の撮影に勤しんでいた。
で・・、『○鉄』の私は、ただこの喧噪が早く去ってくれるのを願い、列車が発車するのを心待ちにしていた。
観光列車の扉が閉まった瞬間がシャッターチャンスだ・・ 観光列車が去った後は長閑な山の駅に立ち戻る・・
後で見つけた撮影地で撮れば良かった・・  今イチですな・・

さて、列車の発車で喧噪が去った真幸駅は、いつもの静けさを取り戻す。 だが、今の列車が名称を【しんぺい】と変えて折り返してくる頃に、再び10分間の喧噪がやってくる。

この駅に降りた目的は列車がスイッチバックに入った後の『カット狙い』なので、列車が去るまでは駅舎の陰に隠れて(隠れる必要はないのだが・・)じっとやり過ごす。

その時の・・がコレ。 今イチですな・・。
もうちょっと下見の時間があれば良かったかも・・。

さて、本日の最終列車(観光列車の・・ですよ)が発車すると、行商のおばちゃん達はそそくさと店じまいを始めて、列車発車後30分でいなくなった。

この後、18:37まで3時間のヒマだ。 この真幸駅からはえびの盆地の町が一望できるのだが、『ただそれだけ』で店屋の一軒もなく、自動販売機なども一切ない。 そして、行商のおばちゃん達の店も、漬物や干し柿などの名産品はあっても飲料は全く売っていなかった。 そのおばちゃん達も列車が去ると、即効車で去っていった。
・・で、干上がってきたのである。

仕方がないので、自動販売機を求めて京極温泉側を1km、吉松側を2kmほど歩く。
吉松側には『西内竪棚田一〇〇選 ⇒』なる案内板があり、『何かあるかな・・』と自動販売機探しのついでにめぐってみる。 矢印の通り行くと、グルリと大回りして駅裏の小学校跡に出る。 その小学校跡の背後に広がるのがこの棚田であるが、案内は悪く大回りさせられた上に棚田もショボかった。 だが、駅の裏手に出たので、いい撮影地は発見できた。

        夜の部で辛うじて見れるのがコレ・・
                   『掲載見合わせ』にすれば良かったかな?


・・で、歩き周って『自動販売機』なし・・のダメ出しを食らい、空も夕方から陽が落ちて暗くなった。

一応、先程の『棚田めぐり』で見つけた撮影地に陣取り、レリーズなしで18:00発のスイッチバック通過列車を撮ってみる。

やはり、レリーズなしではアカンかったね・・。
なお画像はお見せできない物体になっていたので、『掲載見合わせ』という事で・・。

撮影を終えて駅に戻り、さっき撮影した列車の折り返しである18:37発の人吉行に乗り込む。

車内は、行きの観光列車での喧噪がウソだったかのようだ。 私を含めて乗客2人を乗せた一般の気動車は、黙々とサミットを越える。 やがて、列車は大畑着。 途中駅から途中駅・・、しかも夜汽車で無人地帯の大畑で降りる奴など鉄道目当ての『本鉄』でもおらず、運転士氏も真幸〜大畑の運賃が判らずに、運転席に戻ってワンマン運賃表を点灯させて確認していた。

こうして下車した大畑駅は、駅舎が名刺で埋もれていた。 旅の記念に・・はいいが、美的感覚は問われるわなぁ・・。 で、こんな中でテントを張るのも嫌だったので、駅舎の外にテントを張る。 後はいつもの如く、持参した漫画見ながら飯を作って、飯食って、漫画を枕にシュラフに潜り込んで寝るだけだ。 まぁ、山の中といっても九州なので、テント内は3℃位までしか下がらなかったよ。 ランタンもあって、暖かいテントの一夜だった。


  《6・7日目》 肥薩線・大畑ループとスイッチバックを愉しむ

さぁ、今日がこの旅の最終日だ。 真幸ではあまり手応えがなかったので、ここはちょっとは本腰を入れないと、観光列車に乗ってヨーグルトを立ち食いして、真幸で『幸せの鐘』の乱打に耳を劈かれ、歩き回ってショボい棚田を見て、大畑でテント張っただけに終わっちまうなぁ・・。 ・・という訳で、ちょっと入れ込む事にしよう。

大畑駅の列車時刻は、人吉行きの7:02と折り返しの7:35で1つの対となる。 この後は、9:52の人吉行きの一般列車と吉松行きの【いさぶろう】があるので計4本が狙える。 だが、『滝』編でも述べた通り九州の冬の夜明けは7:20以降という事で、7:02の列車は撮影不可で見送りだ。 なので、7:35の列車時刻までに撮影地を見つける必要がある。
テントを6時に撤収して、6時半には偵察を兼ねて出撃開始。

偵察の目的は、大畑のスイッチバックを俯瞰できる位置を見つける事だ。 取り敢えず、人吉方向へ歩いていく。
国道221号沿いの大畑集落への道は以前に車で通った事があって、この道が線路とは離れているのは確認済だ。
で、線路沿いの道を行くと、300m程で立派な舗装道路に出る。 ここからウロウロと雑木のブッシュの中に分け入っていく。 つまり、線路が見えなければ『鉄道撮影』もヘッタクレもないからだ。

2度のブッシュ突入で時間を浪費し、ブッシュの中で彷徨っている内に7:02の列車のスイッチバック通過音が山峡に鳴り響く・・。 これで時間に追われている事が確定した。 セッティングの時間(適当・いい加減がモットーのナッチャッテセッティングだが・・)を考えると、15分以内に撮影地を見つけねばならない。

で、無理やりブッシュを突貫して線路に下りる。 時間的にはもう、撮影地を探し歩く余裕はない。
で、スイッチバックの又の部分に陣取って、7:35の列車はスイッチバックをジグザクに行くシーンで一丁!といこう。
まぁ、駅への進入とスイッチバックの出入りと『一粒で3度美味しい』ので、撮るのが下手でも1ショット位はいけるだろう。 まぁ、失敗したら、華麗なる話術でねじ伏せればいいのだ(何を?)。
これより『矢岳越え』に挑む・・

朝も7時半だというのに・・、異様な位の薄暗さだった・・

『矢岳越え』のキメ写真はコレ・・ 薄暗いトーンで雰囲気出てるし・・
さて、7:35の列車がループを登っていくと、9:52の列車まで2時間チョイ時間がある。
この時間で、スイッチバック俯瞰場所を発見できればいい。 ・・という訳で、大規模!?大畑索敵・偵察戦が開始される。 方向は朝に通った道で間違いないので、この道から線路の俯瞰が出来そうな土手に這い上がっていく。

踏跡を見つけたらブッシュの中に分け入っていき、ブッシュに詰まれて引き返す・・というのを3〜4度繰り返し、その結果をもって「どうやらこの土手は違う」と結論づける。 なぜなら、『○鉄』より体力のない『本撮り鉄』が、当ても確信もなくブッシュを掻き分けて撮影地を探す・・なんて事は有り得ないだろう・・と思うからである。 失敗したら『戦果ナシ』になるのだから・・。 失敗を恐れるデジイチ達が、そんなリスクを犯すとは到底思えないし・・。 でも、リスクがあるから物事は面白いし、克服した後の感動があるというのにねぇ・・。

            2時間歩き周って・・
                 時にはヤブ漕ぎまでしてようやく見つけました・・
線路側の土手は先ほど歩いてボツな事が確認済みなので、今度はちょっと視野を広く取ってみる。

先ほどの立派な舗装道に出て、その周辺を偵察する。 すると、すぐに高台に登る坂があり、この高台の上からは十分に線路の俯瞰が出来そうな予測がつく。

・・で、この坂をつめてみる。 坂をつめると、田畑と民家が見えてくる。 それも数件の・・。

大畑駅は完全な無人地帯ではなく、人家が点在しているよ。 ただ、この民家の人が鉄道を利用する事はないだろうけど。

ここから、50m位の丘の上に『オウムの第7サティアン』のようなアルミの工作場があり、その脇を通り抜けて更に奥の丘の頂上に詰めると『ありました!』、大畑のスイッチバックを俯瞰できる好撮影地が・・。

たぶん、『セ・セ・セ・セ・セイシュン18きっぷ』のポスターの撮影地はここだろう・・と思う。

でも、その前の『第7サティアン』は怪しい。 『日中共同』何とか・・とあったし・・。 極力この建物は通らずに裏を周っていった方が無難か・・。 拉致されたら適わんし・・。 索敵が効を奏し撮影地を見つけられた事だし、あと1時間以上あるという事で基地の駅に戻る。 駅までは15分程だった。

さて、列車通過時刻の25分前に行けば、十分セッティングできる。 駅に戻って40分ほどくつろぎ、9:52の列車に備える。 【いさぶろう】よりも一般の気動車の方が絵になるかな・・と思うので、この列車を狙いの中心に据えていたのである。
さて、結果は如何に? また、【いさぶろう】もここで狙う事にしよう。 せっかく、ブッシュ突貫も厭わずに歩き回って見つけた貴重な『戦果』なのだから・・。
ワクワクするファーストショットの瞬間・・

普通列車が山から下りてきた・・
まぁ、熱中すると楽しいものですな・・。 久々に鉄道撮影に根を詰めたよ。 『鉄道編』に関しては、「撮影を愉しんだので、結果はどうでもいいや・・」って思えてきた。 でも、上手く撮れてたら、撮影地を探して動き回った分もあるし格別に嬉しいかも・・。 それでは、大畑で愉しんだひとときをごろうじろ・・。
これより『矢岳越え』に挑む・・
【いさぶろう】号を撮影すると、『旅の終わり』の時がやってくる。 2時間の列車待ちの後に、【しんぺい】号に乗り込んで人吉へ。 後は、安上がりなバスに乗って博多へ・・。 そして、始めは切符購入の件もあって乗るつもりはなかったけど、やはり「楽しみを与えてくれた鉄道に感謝!」という事で、ブサイクな特急に正規の特急券で乗る。
九州の特急車輌って、見た目は究極のブサイクだけど中は豪華だねぇ。
危うく、小倉までの40分で寝てしまって乗り過ごす所だったよ・・。

小倉に着くと、残るは大阪行の夜行バスを待つだけだ。 小倉の町をぶらぶらしながら、九州を離れるまでのひとときを愉しもう・・。 もちろん、お土産も買って・・。 もう記す事もないので、この辺で筆を置こうと思う。

    この旅行記のトップに戻る     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る