’08・12〜’09・ 1 滝と鉄道の旅・冬 津軽・房総編
《1〜3日目》 大阪〜東京〜青森〜札幌〜帯広〜白糠・恋問  《6日目》  札幌〜青森〜深浦〜十二湖〜広戸(深浦)
 《4日目》  白糠・恋問〜尺別〜帯広〜夕張〜川端  《7日目》  広戸(深浦)〜秋田〜新潟
 《5日目》  川端〜苫小牧〜インクラの滝〜札幌 《8・9日目》 新潟〜新宿〜五井〜月崎〜木更津〜東京〜大阪


 《6日目》 札幌〜青森〜深浦〜十二湖〜広戸(深浦)

《青森ゆき》の急行【はまなす】号は空いていた。 だが、持参の大荷物の処理に焦った私は、安易に一番端の席を取ってしまった為、足元が狭苦しいボックスとなってしまった。 真に「慌てる乞食は何とやら・・」である。
お陰で氷点下4.5℃でも熟睡できたのに、急行【はまなす】号の20℃の車内では幾度となく目が覚めて寝不足となってしまった。

列車は定刻通りに青森に着き、これより《津軽・房総編》となる。 なお、表題は『滝と鉄道の旅』となっているが、こちら側は鉄の話題ばかりなのは御愛嬌・・って事で。

青森から奥羽本線・始発の普通電車(旅先でロングシートの電車に乗るのは、少々味気ないよね・・)に乗り、川部で五能線の気動車に乗り換える。 この列車はキハ40で、旅の雰囲気満点のセミクロスのボックス付の車輌だ。
この列車に乗る事で、ようやく旅気分が高まり始める。

今日は元旦なのだが、全くもって正月の雰囲気が感じられない。 やはり、不景気だからだろうか・・。
見渡すと、この列車の乗客のほとんどが津軽鉄道へ向かうべくの鉄で、お定まりのメーカーストラップをつけたデジイチを首に掛け、手には大きな三脚を持参していた。 デジイチに関しては『使うに値しない欠陥品』との認識でいるので、この者達の中に入る事はないな・・と思う。

五所川原でこれらの連中が全て降りて、車内は地元民と乗り鉄が少々という具合になる。
この列車は《鯵ヶ沢ゆき》であるが、終点の鯵ヶ沢の手前でようやく海を見る事ができるのみだ。
だから、乗り鉄はする事もなく大人しいか・・と思いきや、ほとんどの乗り鉄が“駅降り鉄”だったのである。

乗り鉄達は、列車が鯵ヶ沢に近づくにつれて慌しくなってくる。 鯵ヶ沢の手前の駅で1人降りたかと思うと、別の乗り鉄が1人2人と乗り込んでくる。 前の駅で乗り込んだ乗り鉄の1人が1駅の乗車だけで降り、またもや別の乗り鉄が乗り込んでくる・・といった案配だ。 さしずめ、全駅下車を完成させる為のパズルを解いているようなものだろう。
端から見て、「結構しんどい頭脳戦を展開してるよな、この人達は・・」と思ってしまう。

そうこうしてると、列車は鯵ヶ沢に到着。 五能線はこれよりが海沿いを走る“クライマックス”となるのだが、同時に1日の運行本数が普通列車 5往復と閑散区間となってしまうのである。 鯵ヶ沢より先は、10:56発の《深浦ゆき》まで列車の運行はない。 “駅降り鉄”にしては、鯵ヶ沢での2時間待ちは“無駄”以外に感じないのであろう。
結局、乗り鉄達は1人を除いて全員折り返しり列車に乗り込み、方々の駅めぐりの『業務』に着いたようである。

鯵ヶ沢の駅待合室のTVで正月特番をしていたので、ようやく元旦を感じる事ができた。
さて、前述の如く列車本数が少ないが為に、この鯵ヶ沢駅で2時間以上の“待ち”が発生する。
私にしても、この“待ち”は無駄でしかない。 なので、バスを使って深浦に出る事にする。

バスの発車は、鯵ヶ沢駅前を10:05・・。 列車より1時間ほど早く出るのである。 バスに乗り込むと、元旦という事もあってか、乗客は全区間に渡って私1人・・。 料金は1040円だった。 まぁ、列車なら『セ・セ・セ・セイシュン18切符』などを持てば追加を払う事なく移動できるが、貴重な時間を無駄にしてしまうのである。 まぁ、使わなくてもいい金を使う事なので、熟考する事は必要なのだが・・。

バスは線路とクロスを交えながら海沿いを走る。 途中の見たかった駅である驫木駅や風合瀬駅前を通り(・・っていうか、全速力で通過)、海沿いの集落を丹念に周りながら進んでいく。 五能線の駅名の集落のほとんどが駅より離れた山手にあるようで、丹念に寄り周りしていた。 バス路線って、地元の実情が垣間見れて面白いと思う。
だが、いくら寄り周りしようが、利用客は誰1人とおらず疾走していく様は“ものの哀れ”を感じる・・。

「バスの車窓から最も見たかったのは・・」っていうか、「なぜにこのバスに乗る気になったか・・」というと、深浦手前の《行合崎》付近の路線地形をバス車窓から見たかったからだ。 そして、その情報を撮影に取り入れようと考えたからである。 また、列車より45分ほど早く深浦駅前に着くので、駅からその場所に徒歩で向かえばこの列車の撮影も可能だ・・と踏んだからである。 これ程に目的が備わっていたなら、1040円は払う価値があるだろう・・と思うし。

バスは、定刻よりも5分ほど早く深浦駅前に着く。 早速、荷物を駅の待合室の仕切りに置いて、カメラバックのみを背負って1.5kmほど離れた先程の撮影地点へ向かう。 約25分程で目的地に到着。 空は、薄日が差し込んだり粉雪がパラついたり・・と、この場所では最高の叙情をかもし出す状況だ。 岩に打ち寄せる波も、高く荒れている。
冬の日本海をイメージするにはもってこい・・である。

カメラを構えていると、車から2台のカメラを三脚につけたカメラマンがやってきて御仲間となる。
ちなみに、この方のカメラはEOS1vであった。 まぁ、デジイチ使いに、「こういう場所で打ち寄せる波濤をバックに撮る」という発想はなかなか思い浮かばないだろうな・・。 この場所は、波濤を入れずの望遠一辺倒だと絵にならないし。
曇っちゃいましたね・・  この季節で日本海側で晴れを期待するのは贅沢かも・・
さて、撮影結果であるが、残念ながら列車が通過した時には雲間からの陽の差込は途切れて波濤だけとなってしまったが、何とか意図するモノは撮れたと思う。 まぁ、明日もある事だし、これはこれでいいかな・・と。

撮影を済ませ、ゆっくりと駅へ戻る。 バス窓よりスーパーがあるのを確認していたので、駅に戻る途中で立ち寄る。
正月でも開いているよ。 開いてて良かった・・。 暖かい御飯弁当やおにぎりが食べれて、また今日のおかずと明日の朝の準備が叶う。

深浦駅に戻り、五能線最大の観光スポット・《十二湖》に立ち寄るべく、13:39発の《東能代ゆき》に乗り込む。
十二湖駅までの途中に、《ウェスパ椿山》なるテーマパークのような催し駅が新設されている事は全く知らなかったよ(早速、今日利用する事となるのだが・・)。 乗車30分程で、昔は臨時駅だったのが立派な駅舎が建てられて、線内有数の設備の優れた駅に生まれ変わった十二湖駅に着く。

駅舎を出てバス停へ行ってみる。 バス停にはマイクロバスが停まっていて、十二湖駅で降りた乗客2人ともこのバスに乗り込む。 このバスは《十二湖ゆき》のバスではなく、『アオーネ白神』というコテージ村の送迎バスであった。
そして、バスの時刻表を見てギョッとする。 冬季運休だって・・。

「アレェ?、確か昔(20年前)は冬も動いてたよな・・」と思いながら、観光案内所を覗いてみる。 閉まっていた・・。
だが、店の方が出てきてくれて、「冬は十二湖への道自体が通行止になっている」と教えてくれた。
でも、「歩いていけるので、荷物を預かってあげるから行って来なさいよ・・」との御好意があったので、それに甘えて歩いていく事にする。

   冬の青池
     これをもう一度撮りたくてやってきたのだが・・
道は車の侵入を阻むが如くゼブラのハードルが並べてあるが、手で移動できる簡易なものである。 このハードルを跨いで、雪が多少乗った程度の舗装道を歩いていく。 

「昔は冬に歩いて行ったよな・・」と思い返しながら片道2.5km程ある道を伝っていくが、道の設備は全て・・といっていい程に最新設備に代えられている。 早歩きで来たので、約30分少々で《十二湖》入口のゲート前に着く。
ゲートは施錠されて車の進入は適わない。

これより車道は上り坂となり車の進入が阻まれている分、路面を覆う雪が深くなってくる。 歩行スピードが鈍り、最初の池である《八景ノ池》までの800mは20分近くかかる。 でも、見事に無人で荒涼とした風景だったよ。

いくら冬季とはいえ、『世界遺産』にも指定される程の観光地がこのような情景だと、さすがに違和感を持たずにはいられない。

雪で埋められた車道を引き続き登っていくと《二ッ目ノ池》、《王池》、《越口ノ池》と続くが、どれも荒涼然とした情景で滅入ってくる。 《越口ノ池》の畔に立つ樹林には野鳥の死骸がぶら下がり、限りなく厚い雪雲に覆われて薄暗くなっていく空も相俟って雰囲気はグロい。 「あら〜、来たのマズったかなぁ・・」と思いながら、《青池》へ向けて歩いていく。
八景ノ池  コレが一番マトモに写ってる・・ 王池  徐々に怪しい雲が広がってきた・・ 越口ノ池  この2〜30分後に猛烈な雹雪が・・
やがて、使用ができないようにするべく、シャッターを閉められたビジターセンターとトイレが見えてくる。
この前の土手に階段状に掘られた踏跡があり、『湧壺ノ池↑』と記された道標があったので、その土手に上がってみる。 その土手上の道は踏跡はあるもののかなり雪深く、時間的に大きなロスとなった。 丘を一つ越えて、森の中の三叉路に出る。 三叉路の一方はゼブラロープで進入を止められて、《湧壺ノ池》・《青池》方向のみが進入可のようである。

その指示に従って、目指す《青池》方面へ進む。 雪は更に深くなり、ついに涸沢を渡る所で踏跡は完全に消失してしまった。 ここでロスった道を探す時間的余裕もないし、1度訪れた事のある所だから踏跡探しで森の中を彷徨う必要性もないだろう・・と判断して引き上げる。 引き上げる最中、ついに空が“泣き”だした。 激しい雹雪が降り注いできたのである。

 空はドス黒い雲で覆われて暗くなり、もはや《青池》どころではなくなっていた。 こうなると、この森の中にいる事が危険となってくるのだ。 「この森を抜け出して即刻帰路に着かねばならんな・・」と判断して、深い雪中をかくようにして車道まで戻る。 ビジターセンター前に戻ったのは16時前・・。 もう、2時間近くも経過してたのである。

列車の発車時間が17:47だから、それまでに十二湖の駅に戻らねばならない。 となると、「もうこの辺りが限界だな・・」との答えが出る。 激しい雹雪が降りしきる中、頼りない折りたたみ傘を差して早足で戻っていく。
帰りは下りとなるので、歩速は稼げそうだ。 もう、脇目もふらずに“競歩”に徹して、約4.5kmを1時間で歩ききる。
こうして、荷物を預かってもらった観光案内所へ戻ったのは17時1分前だった。

観光案内所のおかみさんは降り出した強い雹雪を心配して下さったようで、「寒かったろ〜」といってみかんとハタハタの焼き魚を振舞ってくれた。 ハタハタの味は素朴で、寒さに当てられた身体には染入る旨さだった。
「いいなぁ・・、こういうのが旅の醍醐味なんだな・・」って、つくづく思う。

観光案内所のおかみさんの御好意にお礼をして、17:47発の列車に乗る。 でも、《十二湖》の往復で競歩まがいの事をしたので汗かいちまった。 乗り込んだ車内では、「風呂に入りたいが、深浦は銭湯なんてないだろうな・・」などと思いをめぐらす。 その時車掌さんが通りかかったので、《ウェスパ椿山》の事を思い出して「この施設には風呂がありませんか?」と訪ねてみる。 答えは「ありますよ」との事なので、風呂に入るべく下車する事にした。

《ウェスパ椿山》で下車したが、天気は強風も合わさって荒れ模様。 管理棟に行くだけで、折りたたみ傘が破砕してしまったよ。 必死の思いでたどり着いた管理棟で「お風呂棟は施設の一番外れにあります」と聞かされ、再び破砕した折りたたみ傘を戻して、強風雪の中を歩いていく。 建物は洋風の城郭をイメージしたものだが、イメージが全く湧かぬ洋風の城を見せられた所で、どれが何を意味するのか訳が分らんし・・。 迷って、レストラン棟に入った位である。

・・そうこうして、ようやく『お風呂棟』に辿り着く。 正月早々、結構ボロボロだった。 風呂に入りひと息着くが、風呂に入るべくこの駅で下車した事で予定が狂ってしまっているのである。 それは、十二湖駅17:47発の列車で深浦までゆかねば、宿泊予定地・広戸までの列車がない・・という事である。 鯵ヶ沢〜深浦〜岩館は上下5本づつしか列車がない上に、深浦駅で運行系統が分断されている為である。 従って、《ウェスパ椿山》で《深浦ゆき》の最終列車(19:44発)に乗ったとしても、深浦で足止めを食らうだけなのである。

予定が狂った事に対して、この対処法を考えねばならない・・って事になるのだ。 深浦では有人駅なのでボツ。
深浦までの無人駅は駅寝は可能だけれども、明日の予定である五能線列車の撮影を考えるとボツ(深浦方面の始発が7:30以降と遅すぎる)。 ・・となると、深浦から歩くか、深浦からタクシーを呼ぶか、この《ウェスパ椿山》からタクシーを呼ぶか・・の選択となる。

強風雪が吹き荒れている今の状況では、4kmもある深浦〜広戸を歩くのはチト無謀だ。
深浦駅からタクシーを呼ぶ方法が理想的なのであるが、確実に呼べるという保証はない。 タクシーを呼べねば、深浦駅は夜間閉鎖となるだろうから自滅するのである。 消去法でこれらの選択を消していくと、金はかかっても「この場所から広戸までタクシー」という選択肢が最も確実となるのである。 でも、旅立ち時に抱いた気持ちとは裏腹に金を使いまくっているネェ・・、困ったもんだ。

『お風呂棟』でタクシーを呼んでもらって、広戸までゆく。 「広戸で駅寝する」というと、タクシーの運ちゃん曰く「寒いよ〜 駅で泊らんでもホテルに泊れば6〜7000円で済むよ・・」との事。 まぁ、普通の旅行者ならそれも選択肢に入るだろうが、私は駅寝という行為を目論んで重い荷物を背負う“旅人”なのである。 それにホテルは早朝の行動が制限される(朝5時台の始発に対応できないし・・)ので、『旅行者』の使うものであって“旅人”の使うものではないのである。
まぁ、こんな偏固な考えの持ち主なのですよ・・、私って人間は。

タクシーは7〜80km/hで飛ばし、20分程で今夜の宿・広戸駅に着く(タクシー代 4000円ナリ)。
何を隠そう、広戸駅は駅寝に最も適した設備の駅なのである。 それは1日上下5本づつ・・と列車が少なく、駅待合室はホームから離れているので待合室に立ち寄る人は皆無に等しく、トイレが待合室の中でしかもメラニン板で仕切られているので靴がなくてもいいのである。 「あぁ・・、何と理想的な駅なのだろう・・」。 唯一の“玉にキズ”は「国道の側にあるので車の走行音が気になる・・」って事位だが、就寝時間帯に車がバンバン通る程の交通量がある訳もなし・・である。

早速、テントを張って、メシ食って寝る。 昨日の急行【はまなす】号での寝不足や雹雪の中を歩いた事の疲れが効いて、21時頃には寝息を立てていたよ。 ちなみに、この日のテント内温度は7.2℃。 ウチの家より暖かいや・・。


 《7日目》  広戸(深浦)〜秋田〜新潟

ウチの家より暖かい環境に爆睡したようで、5時にセットした目覚ましが鳴るまで目が覚める事はなかった。
朝起きると、昨日の雹雪は雨に変わっていた。 そして、雨は強くはないものの、それなりに降っていた。
この雨では、広戸より2.5km離れた昨日の撮影地点まではとても行けそうにない。 行った所で、濡れネズミで何時間も突っ立ってる訳にもいかないし・・。

・・という訳で、朝の2本は見送る事にする。 その代わり、6:25発の快速【深浦】に乗って驫木まで行き、折り返しの列車を驫木の駅をバックに撮ろう・・と計画変更。 これで朝の2時間は雨に濡れずに済むし、驫木駅を入れてのスナップも撮れる。 6:25発の列車に乗り、今日が初日の『セ・セ・セ・セイシュン18切符』に印字を受ける。

車掌氏は印字スタンプを押しながら、「驫木まで・・」と申告した私に「驫木は何もない所なんだけど人気があるね・・ 今日も1人が駅で泊っているよ」と教えてくれた。 2つ先の驫木に着くと、広戸の3〜4倍はあるという広い待合室の端にマットとシュラフを敷いて泊っていた方が朝メシを作っていた。 話をすると、本業(趣味)は“山ヤ”さんとの事。
今日は黄金崎の《不老不死温泉》で温泉めぐりをする予定との事。

鯵ヶ沢から来る下りの1番列車がやってくる7:19までの40分程、山の話に花を咲かせる。
列車の到着時刻が近づいてきた。 駅舎と駅名標、そして横に広がる海を取り入れつつ、やってくる列車をカメラに収める。 驫木駅は何もないのだけれと、哀愁ある味な雰囲気をかもし出している。 もう少し日程に余裕があれば、是非にも撮影地点の一つとしてめぐりたい所である。
     朝7時前だというのにこんなに薄暗いとは・・
               おかげで“最涯て”感はでたけどね・・  驫木駅にて
      駅舎と列車を入れた写真だけど欲張りすぎて自滅しました・・
          もう一枚は完全なボツ・・  お見せできない位のボツでした・・
この列車に乗り、深浦まで戻る。 深浦で降りて、手近な所で深浦駅で交換する上り列車を撮影しよう。
この列車は15分ほどしか余裕がないので、海と線路が入る地点を適当に選んで撮影する。
この列車が終わると9:47頃の上り列車まで何もないので、駅に戻って待合室のストーブで暖を取る。
駅にあるハイビジョンTVは『美しき日本の風景』なる正月特番をやっていて、自分も訪れた事のある美しい風景に見入っていた。 そうこうしていると、出撃時刻と定めた9:10がやってくる。

昨日も歩いてるので、あの撮影地点までの所要時間は把握している。 プラス10分余裕を見ているので、ゆっくりいっても間に合うだろう。 歩いていくと、いきなり折りたたみ傘が破砕しやがった。 それも、修復が不可能な程に・・。
海沿いを歩くので、風がすごぶる強く仕方がないのだが、これから全ての撮影を終えて駅に戻る正午過ぎまで傘がないのはチト痛い。

予想通り25分位で撮影地点に着く。 空は雨模様で光の差し込みが期待できないので、うねる波濤を強調できるアングルを考えてみる。 でも1本目の9:47の上り列車は欲張りすぎて今イチのデキのようである。
次は11時頃のリゾート列車だ。 こういうイベント系の車輌は写欲は湧かないのだが、チャンスが少ない分は収めておいた方がいいだろう。 でもその前に、この雨模様の中、どこか雨宿りできる所を探さねばならないだろう。
欲張り過ぎてタイミングが遅れた・・   前の2枚は手ブレ&枯れ草が正面にカブる最悪のデキ・・  真に“慌てる乞食はナンとやら・・”
それは、昨日に鯵ヶ沢からバスに乗った事で解消となった。 昨日のバスはこの高校の校門の中に入り込み、学舎の前で転車して戻っていったのである。 その時に見かけたのであるが、自転車置場にネットがおいてあってそこで雨宿りができそうなのである。 つまり、この自転車置場がバス停なのだ。

雨を凌げる“陣地”を確保し、余裕をもってリゾート列車の撮影に向かう。 やがて、大粒の霙が激しく降り出した。
霙の中、被写体もリキの入らないリゾート列車なので適当に切り上げる。 もし“陣地”が確保されてなかったらエライ目に遭ってたよ・・。
コレ・・ 【青池号】らしいです・・  でもコレ見て『青池』のイメージは湧かないなぁ・・
霙はすぐさま道路を粒々で覆い、あっという間にザクザクの雪道となる。 雹は1時間ほどで止み、今度は日差しっぽいものが出てきたのである。 11:54頃の最後の撮影列車の時に光が差し込む事を願いながら、陣地で出撃の時を待つ。
11:54の最後の便は下り列車でコチラに向かってくるので、日が差し込んで波濤を白く浮き立たせれば絶好のシーンとなろう。 さて結果は・・。 言葉を記すより現物を見て頂く事にしようか・・。
最後でやっと決まりました・・  波も一部立っているし・・
最後の下り列車を撮り終えると、今日の撮影は終了となる。 後は駅に戻り、13:39発の列車から東能代・秋田・酒田・村上と乗り継いで、指定席を取ってある新潟発の夜行につなげるだけだ。 空は時を経る程に回復し、東能代に着いた時は夕焼け空が広がっていた。

これより、『セ・セ・セ・セイシュン18切符』を使う者の定めである、普通列車を乗り継ぐ長い長い『行』が始まる。
新潟到着の23:25まで、ほぼ7時間の列車移動である。


 《8・9日目》 新潟〜新宿〜五井〜月崎〜木更津〜東京〜大阪

新潟からの夜行快速【ムーンライトえちご】も、次のダイヤ改正で臨時列車となるらしい。
まぁ、こういう列車に乗る乗客ってのは、ほとんど『セ・セ・セ・セイシュン18切符』利用だと思うので、仕方のない事なのだろう。 でも、【ながら】の方はともかく、【えちご】の方は休み毎に運行されるか定かではない。 このまま自然消滅・・って事も十分考えられるのである。

さて、【ムーンライトえちご】は定刻通りに新宿駅に着く。 今日は長閑な風景を求めて、再度小湊鉄度を訪ねてみようと思う。 前回は直通で千葉までいったのだが、今回は東京に戻って【ムーンライトながら】に乗るのだから、重い荷物を担いで歩き周るのは愚の骨頂であろう。 なので、荷物を東京駅のコインロッカーにブチ込んで、カメラバックだけの身軽なナリでいこう。

だが、この東京駅は駅の構造が今イチ把握しきれない。 このままコインロッカーを離れてしまうと、預けたコインロッカーの場所を探して彷徨う『東京駅砂漠』に陥りかねない。 この防止策として、一番近い出口(八重洲中央口)と、降りた階段に掲げてあるサイン表示(『青線4』総武線快速地下ホーム)と、その付近にある施設(びゅうスクエア)とロッカー前にある設備(トイレ)を紙にかいて保管する事にしよう。 これだけ“タネ”をそろえれば、『東京駅砂漠』は何とか防止できるだろう。

荷物をブチ込んで、先程あった『青線4』の総武線快速発着の地下ホームへ向かうとしよう。
15両という長い編成で旅人には全く縁のないグリーン車を2両つけた快速列車は、僅か40分足らずで千葉に着く。
千葉から内房線に乗換えて5つめの駅が、小湊鉄道の分岐駅・五井だ。

前の時も記述したと思うが、今回も新潟から全く検札を受けていない。 検札なしに他の鉄道線にフリーパスとは、首を傾げるよな・・。 グリーン車云々より、まずこういう所をどうにかすれば?と思うけど・・。

小湊鉄道の気動車は、発車までの40分近くを駅ホームでアイドリンクしながら待っていた。 ドアは半手動にしていたが、手を掛ける取っ手がないので開けづらい。 最初は「車掌が来るまで乗車できないのだ・・」と思った位だ。
開けやすい所があったので、そこから車内に入り出発の時を待つ。 デジイチを首にぶら下げてデカイ三脚を持つあからさまな鉄が2人3人と乗り込んでくると、程なく発車時間となり女性の車掌が乗り込んで発車する。
ユサユサ・・、ガタゴト・・、単行の気動車がゆっくりと走っていく・・
列車は田園地帯をガタゴトと進んでいく。 小春日和の快晴の天気と長閑な車窓風景・・。 車掌が乗客の1人1人に行先を訪ね、車内切符を販売していく。 鉄は(私を除く)全てが『1日フリーパス』を持っているようで、格好は元よりその切符を提示した時点で素性がバレる。 『フリーパス』という事でどこでも下車できるので、方々の駅で降りていった。
逆に途中から乗り込む『フリーパス』使いもいたし・・。 どうやら、駅員のいる駅で駅務風景を撮っているらしい。

まぁ、私は『鉄道が好き』と言えども、鉄道業務を撮りたいとは思わんけど・・。 車内には「列車運行中は車内で写真を撮らないで下さい」との張り紙もあったし、撮影が「運転業務の邪魔になる・・」と指摘されるのも嫌だしね・・。
こういう写真は、ハマればアピール感のある魅力的な写真となるんだけどね。
・・という事で、撮影候補地である月崎駅まではカメラバックは開けない事にしておこう。

さて、月崎に着くが、抱いたイメージほど撮り易そうな駅ではなかった。 やはり、春の桜や菜の花が咲いてナンボ・・って事なのだろう。 駅舎は木造でシブイが、葉のない枝だけではちょっと厳しいものがある。
・・という訳で、ここは少し次の上総大久保側へ遠征してみよう。

月崎から約1.2kmほどゆくと、美林の並木が立つ良さげな撮影地があった。 まぁ、肩肘張らずのんびり行きたいので、「失敗しても構わんか・・」という気持ちで逆光と順光の2枚を撮る。 その結果は、掲載写真を見てくださいな・・。
手応えとしては、逆光側がいいと思ったのだが・・。
逆光側は山峡をゆく感じが出ていいかな・・ 順光側は枝と看板が邪魔・・
次はせっかく月崎駅に降りたのだから、木造駅舎を入れて撮る事にしよう。 でも、駅の軒に電飾が飾れているのは何故? もしかして、正月イベントでもあったのかな? この電飾を入れたら雰囲気ブチ壊しなので、遠めから広角でアングルを決める事にしよう。 下りのこちらに向かってくる列車なので、タイミングが取りやすいだろう。
春になったら桜が満開になるんだろうな・・   でも・・今は花はナイ

仕方がないので樹を活かすように撮ってみると・・ハマりましたね  お気に入りです、コレ・・
駅での写真を撮った後、月崎で降りる“動機”となった『お地蔵さん』を探してみる。 『お地蔵さん』にピンを合わせて、列車をボカすのもアリかな・・と思ったのである。 だが、その『お地蔵さん』は見当たらない。 飯給方向へ歩いていったが、やがてトンネルで遮られ、トンネルを越えた所もシグナルのない踏切があるだけで、そのような形跡は全くない。
   一枚目に味をしめて
    “二匹目のドジョウ”はならず・・
         ヘットライト未点灯だった・・
振り返って撮ったのは順光それなり・・
せっかくここまで来たのだから、飯給の駅まで列車の写真を撮りながら歩いてゆく事にしよう。
飯給の駅の手前に地蔵がありそうな旧街道跡の踏切があったが、そこでも『お地蔵さん』は見当たらなかった。
もしかして、撤去されたとか? やがて、線内有数の撮影名所と言われる飯給の駅に着く。
雰囲気ある駅ですねぇ・・   ライダーも見学に来てたよ・・  その内の1台がワテと同じ“ニンジャ”
春になると駅前の樹が桜で満開となり、駅前の荒地が菜の花で眩い黄金色で埋め尽くされるのである。
だが、思ったより手狭な所にあるな・・との印象を抱いたのである。 それに今は冬なので、桜や菜の花のアイテムはない。 でも、荒地はグリーンの芝生が広がっている。 これが小春日和の暖かな光に照らされて、ライトグリーンに輝いてる。 これを使わない手はないだろう。 長閑な風景の無人駅舎も入るし、順光とライトグリーンの明るく長閑な情景が撮れそうである。
どちらがいい?  私は絶対に左のホームに入る方・・  雰囲気出てるもん・・

月崎の方へ少し戻って荒地と1本の樹を“オカズ”に・・ センター合わせで『初詣で』・・

横位置の方が良かったね・・   『初詣で』は横位置にすべきだったか・・
他にも神社の鳥居を併せるベタなの・・を撮ったり、荒涼たる荒地をバックに撮ったり・・と楽しい時を過せた。
正午を過ぎ日が傾いて、ライトグリーンの芝が徐々に陰りだした。 13時を越えると芝の大半が陰ってしまったので撮影場所を移す事にして、飯給駅13:48発の列車で上総久保駅へ・・。 ここは行きに車窓から大きな枯木が見えたので、もし時間ができたら寄ってみようか・・と思ったのである。

その期待を胸に上総久保駅へ・・。 駅に降り立ってみたのだが、樹は立派だがイメージ的にちょっと使い辛いのである。 まぁ、せっかく降りた事だし、樹を前景に撮ってみよう。 でも、結構難しいもんだな。 長閑な雰囲気と条件の揃った鉄道路線で、ワザとらしくなく雰囲気を出すってのも・・。
                左 刈田を入れてローアングルにしたが・・ ワザとらしいかな・・
                右 樹を背後にしたら何の変化もなくなったりして・・
上総久保で下り1本を撮ると、1時間以上待ちが出る。 駅前は広告看板が1つだけ立つ冬の田畑で、かなり殺風景だ。 なので、次の上総鶴舞まで歩いていく事にする。 列車での所要時間が4分と月崎〜飯給と同じなので、月崎〜飯給の駅間2kmとそうは変わらないだろう。 まぁ、乗り遅れて1本逃しても23時までに東京に戻ればいいのだから、心には余裕がある。

線路は山間部へ向かって分け入り、小さな丘を越えてから田園地帯に突入していく。 2km程にしては、目まぐるしく状況の変わる区間だ。 もしかして、もっと距離があるのかな? 田園地帯に入ると田園の中に潜り込んで、田んぼと田んぼの間に架けられた陸橋をくぐる。 この地点では線路が忽然と消えてアセッたよ・・。 やがて、上総鶴舞の駅が見えてくる。 どうやら、駅間距離は2.3km程だったよ。

この上総鶴舞駅は『関東の駅100選』に選ばれた駅のようで、撮り鉄たちが3〜4人集まったいた。
『関東の駅100選』の駅舎を入れて撮るも良し、広々とした田園地帯からやってくる列車を撮るも良し・・のお定まりの撮影名所のようである。 取りあえず私も右に倣え・・で、大きく弧を描いてやってくる上り列車をカメラに収めた後にその列車に乗車する。 これで、この旅の撮影行は全て終了した。 後はリミットが東京23時着と時間があるので、久留里線でも往復してから帰ろうか・・。
無人の踏切の注意札が顔にかからなければ良かったのに・・  残念・・   でもまた撮りに来るさ・・

あの踏切より向こうは下に潜ってしまうので・・  いきなり列車が現れるので撮るのが難しい所なのですね・・
・・という訳で、久留里線は乗っただけ。 真っ暗闇で何も見えず。 でも、心なしか殺風景な情景のように感じたけど・・。 久留里線では、駅ホームに足をつけただけで下車駅扱いしちゃったし(これで908駅の下車となったよ・・)。
それに京葉線経由で帰ったから、今回の旅で未乗線区を3つ(石勝線・久留里線・京葉線)も消しちゃったしィ・・。
ま、なかなか充実した旅でした。

後は、フラッシュを浴びながら入線する『今回の改正で消える』【ムーンライトながら】に乗って帰るだけだ。
でも、本当にあるのね・・。 走ってくる列車に、みんなしてフラッシュを焚きつけるって光景が・・。
「皆でやれば怖くない!」って心理なのかな? 駅アナウンスで「走行列車にフラッシュを焚くのはお止め下さい」とガナっていたのが印象的だった。


    このページのトップに戻る     撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る