’08・ 8 南ア・最後の未踏区へ・・ その2
先月の『荒川三山〜三伏峠』の縦走山行は、まぁそれなりの成果が出た・・と思う。 時間はかかったものの、幕営用具一式を担いでのロングラン行程の山行をこなせたのだから・・。 でも、写真の成果は、時折宿主に“謀反”を起こす脂まみれの上半身と同じく『・・・』だったけどね・・。

まぁ、最初の体力が持つかの“お試し山行”の結果が上々だったので、連チャンで行けば更にキツ目の行程もこなせるだろう・・と、稜線上の幕営を含むオール幕営の山行を計画してみた。 1回の好結果で途端に態度がデカくなるのは筆者の浅はかたる所以なのだが、南アの『最後の未踏区』である今回の山・蝙蝠岳が稜線ルート上から離れた“孤峰”であるので、この峰に立ちたいのならキツめの行程は避けられないのである。

稜線上で幕営するなら、『水担ぎの大技』がほぼ義務付けられるのである。 地図上で『水場がある』と示されていたとしても、それがもし枯れていたりしたならエライ事となるのだ。 また、担げる水の量は自ずとから限られてくる。
なぜなら、1gは1kgだからだ。 また行動水はこれとは別に持たねばならないし、更には翌日の水補給の可能地点に到着までの水使用量もシビアに計算せねばならないのである。 このように何も考えてないようで、結構先々の事を考えて行動しているのだよ・・、私は(ウソでぇ〜)。 それでは、長い間本願成就が叶わなかった南アの『最後の未踏区』を踏破しに行こうか・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報
行 程 記 録  ※ 今回実際にかかった時間ですけど・・、何か?
《1日目》 JR・伊那大島駅よりバス (1:50)→鳥倉登山口 (2:50)→三伏峠
《2日目》 三伏峠 (1:20)→本谷山 (1:50)塩見小屋
 (1:30)→塩見岳 (0:35)→蝙蝠岳分岐
《3日目》 蝙蝠岳分岐より蝙蝠岳往復、所要・片道2時間
 (0:45)→塩見岳 (1:05)→塩見小屋
《4日目》 塩見小屋
 (1:30)→本谷山 (1:20)→三伏峠 (2:00)→鳥倉登山口よりバス (1:50)→JR・伊那大島駅

  《1日目》 三伏峠まで・・

今回は、盆休みを使っての山行となる。 日数の少ない労働者の盆休みを有効に使うべく、そして(稼ぎが少ないので・・)極力交通費などの費用を押えたいと思う。 ・・となると、昨今のガソリン高では、時間的にも費用的にも、そして疲労度を考えてもマイカーは完全に不利であろう。

『マイカー』という選択肢を捨てると、残る方法は『公共交通機関』の利用となる。 『公共交通機関』、つまり鉄道やバスを使うなると、シビアに時刻を合わせねばならない。 そして、最も時刻をすり合わせないといけないのが、1日に2便しかない『登山口』行きのバスである。 このバスの発車時刻は、朝の6時台と昼の12時台・・。

朝の便は、それこそ飯田市内にでも停泊しない限り無理である。 そして12時の便も、大阪直通のバスと接続していないのである。 同じバス会社の便(高速バスは共同運用であるが・・)としては、これはかなりお粗末なのではあるまいか。
・・となると、名古屋までは『鉄道』という事になる。 心情としては料金2/3の近鉄を使いたい所であるが、時間にシビアな面があるので、ここは泣く泣く高額の新幹線利用である。

さて、名古屋からの高速バスの飯田駅到着が多少遅れてヒヤッっとした(飯田で接続の飯田線列車に乗れなければ、全てが“ゲームオーバー”となる)が、登山バスが発車する伊那大島駅には定刻通りに到着。
松川ICで東京方面からの登山客で満杯となった登山バスは、定刻よりやや遅れて到着。 これに乗っていく。

先程に「東京方面からの登山客で満杯」と記したが、バスの中で爆睡していると半分以下に減っている。
どうやら、鹿塩温泉の湯治客が乗客の半数を占めていたようである。 まぁ、どうでもいい事なのであるのだが・・。
・・バスは、14:15の定刻より10分程早く着く。 前回の山行の下山で通った事もあるので“勝手知ったる・・”と、即効『登山届』を書いて出発。

登り始めの鹿の食害対策のビニールをグルグル巻きにした植樹帯は、ハイペースで登っていく。
本来なら『午後から登山』などセオリーとしては“もっての他”なのであるが、今日は《三伏峠》までの3時間程度の登りのみなので、今回は“セオリー無視”を許してネ。

今日はカメラを取り出すこともないし、また暗くなる前の17時半位には着いておきたい。 
いつもなら植樹帯の登りを抜けた頂点で“ヘタっている”ハズなのだが、ノンストップでゆく。 
半月前の山行の体力的な『遺産』があったからなのか、《三伏峠》まで残り700mの《塩川分岐》までヘタる事なくやってこれた。 この残り700mは、いつもの如くヘタっていたけどネ・・。

・・で、《三伏峠》到着は、17時3分前。 小屋でテントの受付をして、テントを設営する。 水は小屋で買うか、往復30分の旧《三伏沢小屋》の手前まで汲みに行かねばならない。 旧《三伏沢小屋》前のテント場は、遠の昔に閉鎖されちゃったんだって・・。 条件的には、あちらのテント場の方が良かったんだけどね・・。 離れていると管理が大変なのと、監視がいないと場が荒れるので仕方がないか・・。

さて、夕食であるが、着くのが遅くなってしまう事も想定して、火を使う事をやめて『コンビニ・おにぎり』を持ち込んでいた。 そして、飲み水は登ってきた時の飲料水の残りで事足りる。 最悪、小屋で買ってもいいのだし・・。
こうすれば、『午後から登山』のマイナス面をカバーできる。 水は翌日の登り始める前に汲む事として、とっとと『コンビニ・おにぎり』を食って寝に入る。 空は暗くなり始めた18時位より、雨がしたたり落ちてきた。
この雨が夜半中にやむ事を願って就寝する。
チシマフウロ  もう盆なので花は期待薄・・     花の名前知らないけれど
       道中はこんなのがいっぱい咲いていた・・
              コオニユリ  
   三伏峠小屋管理の高山植物養成区
                で一輪だけ咲いていた・・
  《2日目》 塩見岳を経て、南ア・最後の未踏峰の懐へ・・

昨日、テント受付時に小屋で聞いたことなのだが、塩見岳奥の《雪投沢》は原則的に幕営禁止になっているのだそうで・・。 そして、ホントかウソか解らないが、「《雪投沢》の水場もかなり下の沢筋まで下らねば水は得れない・・」と聞く。
これを聞いて、計画の修正の必要が出てくる。 なぜなら、『水がない』のはその場所での幕営が困難となるからだ。

当初の計画では飲料水のみを持ち、登路での補給は《塩見小屋》でジュースでも飲んで、今夜と明日の2日間の生活・行動水は《雪投沢》で補給する・・というものだった。 今の体力ではキツい事が予想される塩見岳への登りは、『水』という荷を最小にして楽に挑む・・という腹づもりであった。

だが、「《雪投沢》の水場が遠くて確保の成否が不透明」と知らされたなら、最悪の事を考えると見送らざるを得ないのである。 となると、別の手を考えねばならなくなる。 まずは、《塩見小屋》に連泊しての空身での蝙蝠岳往復だが、これは『金がかかり過ぎる』のである。 しかも、幕営を見越してあまり所持金を持ってきていなかったので、“物理的”に不可能(つまり、持ち金が足りん!って事ですね・・)であった。

前案が『ボツ』となると、後は根性論か撤退論しかなくなるのである。 天気が悪い訳(夜半過ぎの雨は上がって薄日が射している)でもないので、“撤退”というのは有り得ないだろう。 となると、“根性”を出して水を担ぎ上げるか、《雪投沢》に水がある事を信じる“博打”に出るか・・である。

“博打”は外れた場合の痛手が今回の山行の目的である『蝙蝠岳踏破』の断念につながりかねないので、これは先程いったように“見送り”であろう。 そうなると、選択肢は水を担ぐ“根性”論しかなくなるのである。
だが、今は御存知!?のように“根性”があまりない。 なので、2泊分の水を担ぐ事も不可能だ。
それに、2日分の水を持ち運ぶ水筒も持っていないしね・・。 でもかつては、5gの水と幕営用具一式を担いで中部日高へ挑む位の“猛者”だったのよ・・。 今の自分を見てると、自分自身でも信じられないけど・・。

・・という訳で半分の2.5gを担ぎ、とりあえず1泊を水のない稜線で凌ぎ、次の日は様子見で柔軟に対応しよう・・という計画にした。 この持参水には手を着けずに、途中の行動水の補給は“《塩見小屋》でジュース”でいいだろう。
これで今日の幕営と、明日の蝙蝠岳往復の行動水は確保できた訳である。

さあ、出発だ。 小屋へ行って“簡易水筒”を得るべく、ペットボトルのジュースを買って朝食のパンと共に飲む。
そして、登山道の途中から分岐している水場までいって、荷物をデポって水を2.5g汲んできてから“スタート”だ。
水を汲んで、今の荷は23s位・・。 担ぐだけ・・なら、そんなに苦もない重さだ。 だが、これを担いで総計標高差900mを登るとなると、後ほどにジワジワと効いてくるのである。

幸い、空は雨上がりの朝で曇りがちだった事で暑くはなかったので、荷を担いでるにしてはハイペースで歩いていく。
程なく、三伏山という地図上に標高の記載のないピークを越える。 頂上は《三伏峠小屋》の展望台で、正面に塩見岳がデカデカと見渡せる。 だが、出発した小屋もデカデカと見えて、まだ少しも進んでいない事を思い知らされる。

ここから潅木の中を緩やかに下っていく。 この下りがダラダラと長く、かなりもったいない印象を与える。
約20〜30分下って通行禁止看板とゼブラロープで進入を拒絶している旧《三伏沢小屋》への分岐を見やると、本谷山への登り返しだ。 この登りも基本的にはダラダラとしていて、あまり登り甲斐のない道だ。 お花畑もあるものの、もうピークを過ぎた秋の花で、足を止める程の感慨も湧かなかった。 まぁ、これは帰りにでも撮るか・・。

登りでペースは落ちたものの、初回山行の荒川三山よりはいい“手応え”で登っていく。
いい“手応え”とは、登っている最中に途中でダレて立ち止まる事はなかったのである。
立ち止まらないものだから、遅くても確実に進んでいく。 そして、体力がないのは重々承知している事なので、“ゆっくり・・、ゆっくり・・”と呟きながら、立ち止まるまでに息が上がらぬように歩いていく。


   隣にいた人が『ホシ何たら・・』と言ってたな・・
       ホシガラスかな? 野鳥の名前には疎いもんで・・

これを登りつめると本谷山
 2658メートル だ。 でも、この時間帯がこの日で
最も“曇っていた”状態で、頂上では塩見岳も見えない位だった。
だが、登りでこれだけ涼しいと身体への負担が軽減されて好都合なの
で、「状況的にはベストかな・・」って思える。

今で7:30・・。 ここまでの所要は、1時間と15分位か・・。
それ程の疲れもなく少し暑くなった程度だったので、防寒着代りのカッ
パを脱いで出発。

ここからは、またダラダラとした下りが始まる。 本谷山へ登った分をそのまま下り、鞍部の水はけの悪いヌタ場に出る。
水はけは悪そうなものの、平らな所が多くビバーク地点としては使えそ
うなので、一応“もしか・・”の時の為にチェックを入れておく・・。

この鞍部のヌタ場を抜けると、しばらく平坦な道が続いてから《塩見小
屋》の建つ塩見岳の肩への急登となる。
ツガなのだろうか・・、ボロボロと皮が剥がれ落ちる樹々が囲む樹林帯
をジグザクを切りながら登っていく。

登った感想だが、それ程にキツい・・とは思わなかったのだが・・。 もしかして、“復活”!?。
この急登を大方登りつめると、角柱の南ア固有の道標が現れる。 「こんな樹林帯の中で何か目ぼしい基点があったかな?」と、その角柱の前にいく。 その角柱には、『塩見新道分岐』とあった。

その角柱の前で地図を出し、現在位置を確認する。 これが“ヒット”だった。 「おぉ・・、小屋までもうちょっとだ」と気力が増して、気分上々で出発。 この角柱から少し登ると、稜線上に出て展望がワッと開ける。 本谷山では雨が落ちてきそうな様相であった空は、『快晴一歩手前』までに回復していた。 塩見岳は元より、間ノ岳や仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳・・、振り返れば荒川三山も雲に覆われがちだったが姿を魅せてくれた。
           上 南アの『戦艦大和』・・  巨大峰・間ノ岳
           下 鳳凰三山と熊ノ平へと続く稜線
         上 仙丈ヶ岳   薄っすらと頂上に抱くカールも見渡せる・・
         下 間ノ岳の背後に北岳も・・
稜線上に出て山々を見渡すと、程なく《塩見小屋》に着く。 9:15・・。 なかなかの好タイムだ。
この小屋で朝に計画を立てた通りに、担ぎ上げた水には手を着けずにジュースを購入する。
でも、便利になったもんだよ、山小屋は・・。 『10年ひと昔・・』というが、10年ちょっと前は「売るのはビール1本のみ・・」、「寝袋さえももってこんような奴は山にくるな・・」、「米を持ってきたら飯を炊いてやる」というのが通る世界だったんだけどね。

ジュース片手に、小屋番の兄さん(気さくな兄さんだった・・)と談笑する。 話題のネタは、《雪投沢》の水場の事である。 ぶっちゃけの「《雪投沢》に水はある?」という質問に、小屋番の兄さんは「あるけど、小屋関係者ならば『ない』と答えますよ」と言う。 なぜなら、小屋管理元の《東海フォレスト》より、《雪投沢》を始めとする稜線の水場での幕営禁止が通達されているからだそうである。

小屋番の兄さんいわく、「《雪投沢》のゴミや糞の処理は《東海フォレスト》が自費でやっていたんですよ。 でも、《東海フォレスト》自身が辛抱たまらなくなってしまったんですね・・」というのが理由だそうだ。 《雪投沢》のテント禁止の原因が幕営登山者だ・・というのは、自分で自分の首を絞める事である。 そして、このような事を引き起こすから、人間失格者たる『犬連れ登山』の輩に「人間はどうなんだ・・」との醜聞たる屁理屈を与える口実となってしまうのだ。
登山者自身も大いに襟を正さねばならないだろう・・。 もちろん、私自身も含めて・・。

まぁ、この言葉は「〜もやってるではないか! なぜ自分だけダメなんだ!」と言っているに過ぎず、他の例に当てはめると如何に人間としてクズなのかが解るだろう。 「秋葉原で7人殺した奴もいる・・ それに比べたら、野生動物を殺す位は“屁”でもないだろう・・」やら、「余計なちょっかいを出した奴が噛まれるだけだし、噛まれたらそいつが悪い・・」、「規制する奴らが“生態系に影響がある”との虚偽を口にするだけでその証拠はなく、あったとしてもオレの犬が野生動物を殺した訳ではない・・」、「人だって糞するだろうが・・、人は良くてなぜ犬はダメなんだ・・」などと言ってるのと同じだ・・って事である。

しかし、登山道へのペットの連れ歩きは不特定多数のすれ違う相手に恐怖を抱かせる恐れが多々あり、実際にケガを負わせた実例もある。 最悪の事例となる『死亡事故』はまだ発生していないが、このまま放置するといつ起こっても不思議ではないのである。 「吠え掛かる犬に驚いて足を滑らせて滑落・・」って事も十分ありえるのだ。
現に「犬に驚きハシゴから落ちた」とか、「犬が上から落ちてきた」という、一歩間違えば大惨事・・という『ニアミス』が発生しているのである。

また、自然生態系の破壊は後々に人類に災禍を及ぼす事であるし、現に野生動物のコロニーが犬からの病原菌の蔓延で死滅している報告もされている。 そして、証拠や根拠がないのではない。 人間のクズ共が自らの私欲を満たしたいが為だけに、不利な証拠・根拠を難癖をつけて認めようとしないだけなのだ。 そして、そんな救い様のないクズな性質を問いただすと、『逆ギレ』を起こすのである。 真に飲酒運転で3人を殺し、裁判で「被害者も居眠り運転をしていた・・」などと言い逃れをするあの福岡の容疑者と同じである。

「人間はどうなんだ・・」という自らの『人間』を否定する言葉の他にも、「愛犬(自分)の望むままの行動をします それが犬を家族として受け入れた証です・・」、「犬嫌いは『マナー』や『生態系』に託けて犬連れを非難するが、オマエはどうなんだ!」、「ウチの犬は吠えたり噛んだりしません、そういう事を言うのは犬嫌いの妄想です」、「犬が嫌いなら近づかなければいいだろ・・」、「我々を非難する者は犬が嫌いなだけ・・ こんな可愛い犬を嫌うあんた達は人間じゃない!」、「犬が自然破壊したという証拠をみせろ!」、「法律で決まってないだろ・・」、「(『犬がライチョウのヒナを噛み殺した』などの犬連れ登山が引き起こした悪害を示しても)それは、我々を締め出そうとするオマエらの作り事だ・・」、「犬を制限する前に人間を制限しろ!」などとほざいているのである。

人間のクズ共のHPなどにはこんな反論が掲載されているが、常人ならば恥ずかしくて1つたりとも載せられない言葉だろう。 真に、『人間を辞めた出来損ない』の文言である。 試しに、これらのHPを一度見てみるといいだろう。
恐らく、ごく普通の知識・感情を持つ人間ならば、嫌悪感でヘドが出る思いがして即効退散する事だろう。
この事に関しては、このクズ共の行為を『天罰を受けるべき生物全てへの反逆』と捉えているので、ついついエキサイトしてしまうなぁ・・。

話は脱線してしまったが、小屋番の兄さんはこう続けた。 「今は黙認ですよ。 但し、もう《東海フォレスト》がゴミや糞の処理をする事はないので、利用者の心がけがないとすぐに荒れてしまいますよ。 だから、“極力糞はしない事”と、止むを得ず“した”ならば、キチンと埋めておく・・という『お約束』を徹底して欲しいですね。 私たちも、小屋泊まりよりも幕営山行の方が面白いと思うんですけどね・・」と気さくに語りかけてくれた。

休憩での談笑ではあったが、とても重要な話である。 「自然にローインパクトであるべく・・を心掛けている」と自負してはいるが、それでも今までの自らを省みる必要があるだろう。 今日は、これから幕営をする予定である。
この事への対応がモロに当てはまる行為をしようとしているのだ。 水のことだけではない。
この『自然に対してのローインパクト』も重々考慮せねばならないな・・。

さて、塩見岳の最後の登りにアタックしよう。 「そういえば、この塩見岳へは12〜13年前の“最盛期”に登ったきりだなぁ・・」などと思いながら登っていく。 当然、あの時のようには行くはずもない。 最後の岩場への入口となる《天狗岩》までのつづら折りの登りで「こんなに長かったっけ・・」との疑問を拭い去れなかったり(単に足が遅くなって時間がかかっただけだが・・)、最後の岩場で座りやすい岩を見つけては腰を下ろしたり(ほぼ50m置きに・・)、「標高差150mがこんなに長い訳ねえだろ・・」と悪態を着いたり・・と、またもや『酔っ払いオヤジ』モードに突入してしまった。
見上げると天狗岩はまだあんなに遠く・・ 真に『漆黒の鉄兜』との呼称が相応しい塩見岳・・
でも最近は、山の急登では“クダ”を巻かねば登れんなぁ・・。 コマッたものである。 『酔っ払いオヤジ』モードが最高潮に達した時、塩見岳の頂上標柱が現れる。 まぁ、これで現れんかったら延々“クダ”を巻き続けなきゃならんし、最悪「“クダ”巻きに疲れてフテ寝しちゃった・・」って事もありえるしィ〜(真剣にフテ寝しかねないのが、筆者の大物(アホ)たる所以・・)。

頂上到着は10:50・・。 周囲は何とか見渡せるものの、午後に決まって湧き上がるガスがたなびいて来て情景的には“今イチ”であった。 また、かつてと違って“クダ”を巻いた直後なので、気分も爽快とまではいかなかった。
いゃあ・・、体力と天候如何は、頂上では重要なファクターとなるのですねぇ・・。

とりあえず頂上で30分ほど休憩し、ペットボトルに持参した粉ジュースを入れて半分飲む・・などして疲れが取れたなら、先に進む事にする。 水と幕営用具一式を担いで来た・・にしては身体は疲れてはいなかったが、大元の“気力”が萎えはじめていたのである。 この状況を詳しく述べると、体と心が「もう歩きたくないよ・・、早くお昼寝しようよ・・」と言い出したのである。 思想に相反してわがまま放題のコマッた身体である。 でも、このわがままを聞く宿主も宿主なのであるが、筆者自体が“ダメっ子”なので仕方がないだろう・・。

・・で、その欲求に基づいた結論が、「水持っている事だし、何も《雪投沢》まで行かなくてもいいか・・」という事に落ち着いたのである。 塩見岳から30分(気力が『お昼寝』を要求しだしてからは、この30分とて途方もなく長かった・・)ほど下って、《蝙蝠岳分岐》に着く。 見渡すと道標脇と分岐から少し進んだ窪地の底に、それぞれ1張りほどのスペースがあった。

ここは、稜線の風の影響を考慮して、三方を潅木と土手に囲まれた窪地の底にする。 早速テントを立てて、身体の欲するまま昼寝・・。 16時前まで熟睡する。 「こんなに寝て夜寝れるのか?」と自身でも思ったが、根が“物臭さ”なので夜もよく寝れた。 だが、さすがに標高2900m超の稜線上、三方を遮る事のできた窪地でも風は強い。 夜通しテントがバタついていた。 もう一つのスペースならヤバかったかも・・。 ちなみに、上には大きめのテントが設営されていた。
      塩見岳の最高点・東峰より三角点のある西峰を望む・・
                              頂上写真らしくていいかな・・
明日踏破予定の蝙蝠岳へのルートを望む・・
  《3日目》 南ア・最後の未踏峰を踏んで塩見小屋へ・・

朝4時前に目が覚める。 昨日のテントのバタつき具合から、かなりの風が予想される。
だが、空は満点の星空だった。 これを見て、予定通り明るくなり始めた5時ごろに出発。
テントにデポってのカメラと水筒だけの空身なので身体が暖まるまでに時間がかかり、朝の強風はガタガタと震えがくるほどに寒い。 あまりにも寒すぎるので、中シャツとカッパを着込んだゴワゴワの身なりで出発。

水は、昨日の炊事跡のボイル水を元に戻した長時間殺菌済!?の混じる水だ。 計算通り、1.3g余り残っている。
これだけあれば、空身で往復6時間の蝙蝠岳往復と《雪投沢》までは持つだろう。
テントを設営した窪地を仕切る土手の上につけられた登山道を伝うと、程なく痩せ細った岩稜上に出る。

    北俣岳の岩稜は両側はスッパリと切れ落ち
              ナイフリッジも幅1mほど欠落していて
                 “幅飛び”を余儀なくされるデンジャラスな岩稜だ

この岩稜のやや北側を巻いていくように登山道は続いているのだが、この岩稜伝いの道は地図上に『危険』の表示がない事を疑問に感じる位に危ないコース状況だ。

それに加えて、折からの朝の強風と見る見る内にガスって露と化す水滴でよろけるわ・・、滑るわ・・とかなりおっかない状況だった。

最も危険と思われる所を写真に撮ってみたが、ここは両方がスッパリと切り立った崖で通路も間が割れた“奈落”となっていて、“標高2900m上の岩稜での1mの幅跳び”を余儀なくされるデンジャラスなナイフリッジだった(もちろん、助走なしよ・・)。

これを薄暗い夜明け前に通過せねばならないのである。 こんなのが続くと気が萎えてしまうが、距離自体は短くでほんの15分程で抜け出せるのでまだマシだが・・。

この難所を抜け出ると、途端に稜線はだだっ広い砂礫の丘状となる。 地図では、この砂礫の丘の方を「道に迷う」として『危険』マークを打っているのである。 でも、ここを『危険』とするなら、さっきの稜線の方がよっぽどデンジャラスである。 なぜなら、この砂礫の丘の状況は踏跡がしっかりとついているし、到る所にケルンが立ちかけてあって、この砂礫の丘でルートを見失う事はまずない・・といっていいだろう。

直感的に『安全』という安らぎを確保したので、カメラを取り出して雲の切れ間より時折差し込む朝日とケルンを絡めてファインダーに収める。 カメラを取り出して首にぶら下げながら歩いていくと、1ヶ所だけハイマツのブッシュの中に隠されるように刻まれた判り辛い所があった。 この1ヶ所だけは、地図に記載された“道迷い”『危険』マークが納得できる。
     上 朝の光で霧が幻想的な眩さを示してくれた・・
     下 振り返り見ると“こんなに下ったのか・・”と思わずにはいられない・・
         上 岩稜を抜けると稜線上はただっ広い砂礫の丘となる・・
         下 朝日が穏やかに照らす優しげな砂礫の丘に向けて・・
前回の山行でUVフィルターを割った事もあったので、カメラをしまい込んでからハイマツのブッシュを漕いでいく。
ああ、少し北海道の山を思い出したよ・・。 このブッシュを抜けると、広大で緩やかな砂礫の大斜面の上端に出る。
これより、標高差にして100〜150のダダ下りだ。 

振り返ると、昨日テントを張った塩見岳稜線の肩(《蝙蝠岳分岐》ですね・・)は、かなり高く見上げる位置にあった。
知らず知らずの内に、もう200m位は下っていたようである。 だが“目先の利益”にウツツを抜かす筆者がこの斜面を下りながら思った事は、「帰りはしんどそうな登りだなぁ・・」と小市民的な発想だったのである。

「帰りはやだなぁ・・」と退廃的な考えで頭を一杯にしながら下っていくと、《二軒小屋》から来たのか・・しっかりした装備を担いだパーティと最低鞍部の所ですれ違う。 このパーティのメンバーの腕には『自然環境パトロール隊』の腕章があり、リーダーと思しき方が「稜線上でライチョウを見かけませんでしたか?」と尋ねてきた。 今回は残念ながらまだライチョウは見ていないので、その様に答える。 どうやら、ライチョウの調査らしい。

何でも、ライチョウの生息数は危機的な状況にある・・という。 話は先祖還るが、こんな状況でも・・、北アの《立山》で犬が持ち込んだダニが原因でライチョウが皮膚病を発症した・・と新聞で報じられても・・、ペット犬がライチョウのヒナを咥え殺した・・との目撃があっても、「犬が生態系を乱す・・という証拠をだせ!」、「原因を突き止めず、犬だけに責任を押し付けた悪意ある報道だ!」、「規制を目論む者が捏造した虚偽だ!」などと、「アンタ達のような人間のクズは、この世から消えて下さい・・」と心底願いたくなるような悪態をつく。

人間が『ローインパクト』を心に抱き心を戒めるのは当然の事なのに、その人間が私欲を満たす為だけにライチョウを始めとした野生動植物を根絶やしにしかねない事をして、平気でふんぞり返っているのである。
あまつさえ常習的にペットを持ち込む人間のクズは、この野生動物の虐殺行為を奨励さえしているのである。

そういえば《鳥倉》の林道ゲート口に、このような看板(『信州山小屋ネット』 ’06・7・12付の記事)があったっけなぁ・・。 だがこの看板だけでは、注意すると『逆ギレ』をする人間のクズへの効果は疑問だ・・。 ここは一刻も早く、『自然界への犬の持ち込み』を犯罪として処罰する法を制定すべきだろう。 もちろん罰則に効果を出す為には、懲役刑以上の重い刑罰か300万以上の罰金は下さないとダメだろう。

まぁ、何でも法律を作っていいのなら、私ならばこの人間のクズ共から『人権』を剥奪するけどね・・。
“人間失格”として『人権』を剥奪されて、石をぶつけられて・・、棒で叩きのめされて・・、人間のクズとして排除されて・・、今までの行いの報いを受けながらこの世から消えるといいだろう。  ああ、この事になるとエキサイトする。

これを書いていてはいつまで経っても終わらないので、先に進む事にしよう。 砂礫の大斜面を下りきった最低鞍部からは地層が変わるみたいで、潅木が茂る山肌を急登で登る。 登る・・といってもほんの20〜30m程なのですぐに傾斜はなくなり、木々が茂る船窪状の中を行くようになる。 この船窪の中は風が完全に遮断されていて、しかもテントを設営するに丁度いい平坦地が所々にある。 もしかして、先程の『自然環境パトロール隊』の連中は、ここで幕営したのかも・・。
時間的にはまだ6時過ぎなので、夜通し歩くのでなければ到底《二軒小屋》からは来れる訳ないし・・。
  左 まるで乳房のように緩やかな膨らみを魅せる蝙蝠岳・・
  右 左側には霊峰・富士がシルエットを魅せて・・
緩やかな船窪の中を伝い、最後は土手を斜めを切って船窪より這い出ると再び稜線上に立つ。
天気はかなり良くなり、左手に富士山のシルエットが見渡せるようになる。 後は、大らかで緩やかなる山の膨らみを1歩づつつめていくと、南ア特有の角柱の道標が現れる。 この標柱には『6時間 二件小屋 ⇔ 塩見岳 3時間』と表記され、その先の岩の積み重なりが我が『南ア・最後の未踏峰』である蝙蝠岳
 2865メートル だ。

地図上に記載された『大らかで草木なし・・』との言葉が印象的だったその峰は、真に大らかなる乳房のようなふくよかさを抱く峰だった。 頂に積み重なった岩の上に立つと富士山が美しいシルエットを魅せ、その右横に二つのコブが印象的な南アの秘峰・笊ヶ岳
 2629メートル が雲間より頭をもたげている。 間ノ岳や仙丈ケ岳などの峰も、時折途切れる雲間より頂を突き出してくる。 だが、残念な事に荒川三山と塩見岳の頂点部分といった南側の山々は、厚い雲で覆われていてその姿は拝めなかった。
    左 覆いつめていたガスが散って笊ヶ岳の“二ッ頭”が・・
    中 感慨深く“南ア最後の未踏峰”蝙蝠岳の頂に立つ・・
    右 竜の背のうねりの如く続く《二軒小屋》へ続く稜線・・

振り返ると伝ってきた稜線が一望できて更に感慨深く・・ 塩見の頂上は厚い雲に覆われて姿を隠していた・・  とりあえず北俣岳で・・
頂上より先は、この先の長大さを思わずにはいられないが如くのうねった稜線が遙か遠くの谷間へと続いている。
きっと、あの谷間の底に《二軒小屋》のロッジがあるのだろう。 そして、一人の健脚と思しき登山者が、この竜の背のような長い尾根道を下っていこう・・としている。 とりあえず、山の同胞の健闘を祈る・・。 私は折り返しなので、頂上の石積みの上でカメラ片手にしばらく憩う事にしようか・・。

「ああ・・、しんどかったけど本当に着て良かった・・」、「やっとこさ、念願の一つを叶える事ができた・・」との喜びをかみしめながら憩う中で時計を見ると、まだ7時過ぎ・・。 もう、かれこれ10分は憩っているので、登り着いたのは6時台・・て事になるなぁ・・。 確か、コースタイムは片道3時間・・。 「いきなり、『最盛期』への回帰か?」と都合のいい妄想で頭を一杯にするが、虚しいので辞めた。 頂上で40分ほど憩って、さすがに寒くなってきたので引き上げる事にする。

時間的にかなり余裕ができたので「写真を撮りながら戻ろう・・」と、カメラを首にぶら下げてあるいていく。
振り返り見ると、真にたおやかで優しい山容を示している。 何故に『コウモリ』などという名前になったのだろうか・・。
イメージ的には、『コウモリ』という動物はグロテスクな容姿と陰鬱なイメージで気味悪がられている部類ではないかな・・と思うのだが・・。

でも、名付けの由来を調べて納得。 それは下から見上げる頂上の雪形が、コウモリが羽根を広げた紋様となるからだ・・そうである。 あのたおやかな稜線は、コウモリの羽根の湾曲をかたどっていたのであろう。 そして、均整の取れたあのたおやかさがコウモリが両翼を広げた姿を彷彿させるのだろう。 一度この雪形を目にしたいものである。
でも、この峰を下から望むとなると、南アきっての難関峠と云われる《転付峠》位でしか拝めそうにないな・・。
それも、積雪期・・。 こりゃぁ、今の私の体力では無理ですな、アッハッハッ・・。
もう晩夏も過ぎて・・  山は急いで秋の装いへと衣替えをしていく・・
カメラをぶら下げて歩いていくと、山がそろそろに秋の様相に衣替えを始めようとしているのが感じられる。
秋を待ちかねて気がせったのか・・、潅木の1つが赤く紅葉していたり、ナデシコやイワギキョウなどの秋色の花々が勢力を増してきていた・・。 これらにカメラを向けながら・・、そして振り返ればたおやかな姿を魅せる蝙蝠岳の山容に魅せられながら歩いていく。

すると、幸運にも塩見岳の頂上を覆っていた厚い雲が晴れて塩見岳の全容が望めるようになってきた。
・・しかし、この塩見岳って山は、見る角度によってこうまで違うのか・・。 この角度から塩見岳を見た時、白峰三山からみたズングリムックリの別称『漆黒の鉄冑』のイメージは消し飛んでしまった。 この場所から魅せる山容は、頂から伸ばす節々に明るい茶色の縞模様を乗せたスラリとした三角錐の峰であった。
     上 塩見本峰を覆っていたガス雲が晴れてゆき・・
     下 頂はぶ厚い雲に覆われるものの、荒川三山も姿を魅せてくれた・・
   上 まるで荒川三山のようにスラッとした鋭角の三角錐を示す『裏』塩見岳・・
   下 緑豊かでふくよかな蝙蝠岳・・
これを初めて目にした時、思わず「荒川三山!?」と思った位だ。 この新たなる発見に興奮して、フイルムの消費量が増していく。 そして、楽しみに没頭するとあっという間に時間は過ぎ去り、往路の時に「帰りはしんどそうな登りだなぁ・・」と退廃的な思いを抱いたあの砂礫の坂はあっという間に登りきり、両側がスッパリとキレ落ちたあの岩稜地帯まで戻ってくる。

でも、余裕があると、行きにあれだけ「おっかね〜」と思ったナイフリッジが、それ程でもないように思えてくる。
岩間に割くイワギキョウやウスユキソウなどにカメラを向ける程に余裕があった。 やはり、夜明け前と違って『明るい』という事と、往路で一度通った『経験』、そして難所ではあるが『登り』である・・という事が心を大きくさせた要因だろう。
    蝙蝠岳稜線に咲く花々・・


    左上 ミヤマキンバイ

    左下 エーデルワイス
          (ウスユキソウ)

    右上 チシマギキョウ

    右下 ハクサンフウロ
・・という訳で、『復路の懸念』となっていたこの岩稜越えも難なくこなし、10時前にテントをデホった《蝙蝠岳分岐》に着く。 取り敢えずテントを撤収しながら、今日のこの先の行程を考える。 1つは小屋番の兄さんや行き違う人などから「水があるよ・・」と教えてもらった《雪投沢》に下り、そこで幕営をする案である。 もう一つは残金が17000円程あるので、素泊まりならいける・・という事で塩見小屋で停泊する事である。

さて、どうしたものか・・。 《雪投沢》はタダだが、便所と帰りの時間が切羽詰る・・という不利がある。
小屋泊りは、《雪投沢》の不安要因であるトイレ・水・下山時間を金で買う事で解決できる。
どちらにしようか考えた時、「そういえば、昨日の明け方に《三伏峠》のキャンプ場でして以来、今日にかけて『大』をしてないな・・」という事が頭に浮かんだ。 そして、昨日の小屋番の兄さんの話の中であった「できるだけ、山を汚さぬように・・ そして、できるなら、山を汚さぬように・・」という言葉を思い返し、ここはトイレの事を優先して小屋泊まりにしよう・・と決める。

今回の山行では、「できるだけ、山を汚さぬように・・ そして、できるなら、山を汚さぬように・・」という教訓を何とか守れそうだ・・。 今更ながら、簡単なようでかなり難しく奥の深い訓示なんだ・・と認識する。 どの辺をとって「できるだけ・・」と捉える事だけをとっても、人によって区々
(まちまち)だからであろう。

まぁ、未だに私欲を満たす為だけにペットを連れ込み、周囲に悪害を振り撒こうが自然を破壊しようが開き直るクズが存在するって事がこの訓示と相反しているし、ましてや他の生命を蝕み自然破壊の限りを尽くすこのクズ共が、「自然を守ろう」やら「ペットと自然との共生」などと、行為と真逆な言葉を吹聴する自体が言語道断なのである。

テントをたたんでザックにパッキングして出発。 まだ10時過ぎ・・。 「まぁ、塩見の頂上で呆けても1時過ぎには着くな・・」と、余裕を持って歩いていく。 余裕ができると、周囲がよく見えるものだ。 野鳥が潅木の縁をトコトコと歩いているの見つける。 鳥の名前は解らないが、かなり度胸の坐った奴と見えて、カメラを向けようが動じない。
お陰で何枚か撮れたよ。 でも、200mmだと小さいな・・。
カメラを向けても動じない野鳥・・  おかげで何枚か撮れた・・ 往路では気づかなかったが塩見の頂上は秋色の世界だった・・
このようにダラダラと登っていくと、しんどくはないが時間はあっという間に経ってしまう。 そして、南ア・稜線での『11時』がやってくる。 何でだろうか・・、いつもこの時間になると急速に曇り始めて、下手すりゃパラパラと来る。
稜線上・・、しかも岩稜地帯でパラパラ以上に遭遇すると、真に困難な状況となる。 特に雷を伴うと、身の危険を伴う厄介となる。 ちなみに昨日は、『パラパラ』はなかったが雷はあったみたいだ。 一度、空が光ってテントが明るくなったのを覚えている。

南ア・稜線『11時』の雲が空に厚く覆い被さった頃、塩見の頂上に着く。 11:10・・。 頂上では、高校のW・V部の連中が岩の上でグタっていた。 確かに荷は重そうだったが、私の現役時代より覇気がなさそうな山岳クラブだった。
学校は東京の有名私学大の付属高みたいだ。 でも、この連中・・、私の現役時代では有り得ない事を行程に組み込んでいたのであった。 それは、この後に明らかとなる。

私が塩見の頂上に着いて数分後、案の定パラパラと来たので、岩で寝そべっていたこの連中は飛び起きて、慌て気味に荷物を担ぎ出発した。 パラパラと来たのだから、私もこの連中の後を着いていく事にする。
塩見岳の下りはやや危険な岩稜下りがあるのだが、この連中のモタツキ様といったら、今の私並であった。
悪いけど、全く若さが感じられんかったよ・・。 上の引率教員の指示がなければ、マゴついて降りれないでやんの・・。 ひょっとすると、伝家の宝刀『クマ下り』(後ろ向きの四つんばい下り)がある分だけ、私の方が上かも・・。

先行の高校W・V部が下りでマゴついたお陰で、私自身の『登りより遅い下り』が目立つ事もなく、1時間10分かけて塩見小屋まで降りつく。 ちなみに、健脚なら45分で下れるんだって・・。 でも、そんな事を凌駕する『サプライズ』な事を彼らはしてくれたのだ。 

今の時間は12時半前・・。 高校生という若い身体なら、十分《三伏峠》まで下れるはずだ・・。
それが、この小屋のVIPルームに泊るようなのである。 その為に、予め1棟まるごと宿泊予約を入れていたみたいである。 どうやらこの子達、テント担いでないみたい・・。 荷物を解体している姿をチラッと見ただけだが、テント用具は皆無だったし・・。

そしてもっと驚きは、水を汲みに行かずに小屋で購入してやがんの・・。 まぁ、ワテも購入したので人の事を言えんが・・。 そして、食事も小屋食を取るみたいである。 食事の時間の割り振りの説明があったみたいだしィ・・。
いやぁ・・、時代が変わったからなのか何なのかよく解らんが、私の今までの経験を当てはめるとこの光景は少々パニクったよ・・。 あの大きな荷物の中身は、食後のデザートやら、お菓子やら、軽食やら・・であったみたいである。

少なくとも、ワテの現役時代は考えられん事だったよ。 ワテの現役時代の山岳クラブは、水は出発地(たぶん、《熊ノ平》だろう)よりの持ち運びだろうし、小屋に泊まる事もないし、この時間帯ならたぶん《三伏峠》まで下ってのテント泊となるだろう。 ましてや、食事は全て自炊だよなぁ・・。

昔は携帯ボンベコンロがショボくて今のように高性能ではなかったので、『重たさ極めたり・・』のホワイトガソリンコンロ(ホエーブス)をガソリン付で担がされたものだよ・・。 ちなみに、ホエーブスの重さは約2.5sとガソリン1gで約3.3sナリ・・。 ほんと、形も悪く(円柱の缶で、パッキングし辛いったらありゃしない・・)て担ぎにくく、“ホエ〜”と嘆きたくなるような重さだったよ・・。

いゃぁ・・、たまに小屋に泊ると、驚くべきサプライズがあるもんですねぇ・・。 彼らが予約者専用の『VIPルーム』を占拠してしまったので、飛び込みのワテは15人収容の棟に押し込まれる。 これから、何人来るのか・・。 『来る者拒まず』の山小屋なれば、この先15人、20人、30人・・と増えていく事が想定される。 もしかしたら、『三角座り』かも・・。

悶々と「そうなれば、テントを張らしてもらって逃げたいなぁ・・」などと考えながら、リミットの夕方5時を待つ。 
この『夕方5時』というのは、小屋番の兄さんが「5時を過ぎるとさすがに飛び込みはいなくなるだろう・・」と言っていた時間である。 まぁ、暗くなる前に余裕をもって到着するのは、山では常識な事ですがね・・。

途中で同宿者にウイスキーを勧められて酒盛りとなるが、飛び込みは思った程におらず、定員ちょうどの15人で収まったみたいである。 ひとまず、『三角座り』は避けられたようである。 ちなみに、3時頃から強い夕立が降った事が、宿泊者が増えなかった原因かもしれない。 でも、小屋泊りで良かった・・。 《雪投沢》ならババ濡れになったかも・・。
雷も稲妻付きでゴロゴロなってたしィ・・。
   稜線に咲く花・・


  左上 ハクサンフウロ

  左下 チシマギキョウ

  右上 トリカブト

  右下 イワツメクサ
  《4日目》 塩見小屋より下山

キチキチではないとは言え、狭い所(約10畳強か・・)に15人は寝苦しい。 それに、お互い様だけどイビキ・寝言・鼻づまり気味の寝息もあったりするし・・。 逆に、ワテもイビキかいてたかも・・。 ・・で、3時頃には、皆そろって目覚める事となったみたいである。 4時頃には、朝食前に山頂まで空身往復をする者と、小屋前でたむろする者に別れ、それぞれ散っていく。

私は当然“たむろ”組である。 塩見岳の勇姿を添えての夜明けの情景を撮りたかったからである。
空は昨日の夕立を降らした雲が多く残っているものの、まずまずの天気。 雲の切れ間から仙丈や甲斐駒、間ノ岳・北岳が見渡せる。 だが、肝心の塩見岳は頂上付近がガスに覆われて見えない。
    空が紺からかぎろいに変わってゆく中
       雲海の間より仙丈ケ岳が頂を突き出し始めた・・
空が明るくなり贅沢な山のオーケストラが始まる・・
バスの発車時刻の14時までに《鳥倉》に降り着ければいい・・ということで、時間はたっぷりある。
ここはカメラ片手に、頂の雲が途切れるまで待つ。 日の出から粘り続けて待つ事約20分後、ついに雲が抜けてシャドーの塩見岳と天狗岩が鋭角に突き出すシーンをゲット・・。 まぁ、その成果は掲載写真をごろうじろ・・。
           左 頂上にたなびいてなかなか切れないガスだったが
                            こうしてみるといい“仕事”してたみたいですね・・
           右 昨日の雨雲が山のオーケストラを引き立てていた・・

このガスがなかなか取れなくて・・  気がつけば1時間半近く粘っていたのね・・

ガスに光が当って・・  これがキメ写真かな・・
撮影に夢中になって朝の5時前から1時間半近く・・、フイルム2本を撮りきる。 朝の“お仕事”が済んだら、次は朝の“お通じ”だろう・・。 いうなれば、これの為に小屋に泊る決断を下した・・といってもいい位だったから・・。
・・さて、その“お通じ”だが、この小屋の『大』の処理法は、かなり工夫を凝らしたいい方法であった。

その方法とは、トイレの建物の中には洋便座のオマルが置いてあって、それにサニタリー袋をかけて、その中に用を足す。 後は用便袋となったサニタリー袋を付属のビニール紐で縛って、外の用便捨てにポイである。
・・ん、待てよ。 これって、私がいつぞやに『思いのまま日記』に“山トイレ問題について・・”で書き記した方法と同じではないか・・。 違うのは、管理者のいる山小屋で実行しているか、管理者がいない野営地か・・という違いだけだ。

他の宿泊者も皆、口を揃えて「これは、いいアイデアだ・・」と言っていた。 これを横耳で聞いていた私は“鼻が高い”よ・・。 是非にも、稜線の野営地でも試みて欲しい・・と願う。 例えば、この南アルプスでは《雪投沢》が格好の試験候補地となろう。 費用は登山口と伊那から入る登山者の全てが通る《三伏峠》の小屋で、全ての入山者から山中1日当たり1000円を徴収すればいいだろう。 なお、私のアイデアはリンクをクリックして読んでみてくれたまへ・・。
なお、その次の項目も読むべし(強制はしないけど・・)

念願だった南ア・最後の峰を踏破して、「できるだけ、山を汚さぬように・・ そして、できるなら、山を汚さぬように・・」という訓示も守る事もできた・・という事で気分も上々。 後は下っていくのみである。 出発時間は7時過ぎ・・。
地図上のコースタイムも6時間弱という事で、バスの時間まで1時間少々の余裕がある。
ここは、カメラ片手にのんびりと行こう。 漸く身体も山に馴染んできたようで、体調もかなりいい。
「今日くらい身体が軽ければ、ヘバらずに山に登れるかも・・」と自惚れるボケが、一人でほくそ笑んでいた・・。
     上 ギラリと光る漆黒の鉄冑にしばしのお別れを・・
     下 昨日までなかなか望む事のできなかった荒川三山もハッキリと・・
        上 樹間より望む荒川三山・・
        下 間ノ岳も鶴翼を広げるが如く長大な稜線を下ろしていた・・
今日はすごぶるいい天気で、厚い雨雲に覆われたまま、前日までの3日間で一度たりとも拝めながった《荒川三山》が雲一つない完全無欠な姿で見渡す事ができた。 望遠レンズでみれば、中岳の避難小屋も確認できる。
「あぁ・・、半月前はあの山のあの稜線を伝っていたんだな・・」と思い返すと、なかなかに感慨深い。

体調がいい・・という事で、カメラ片手でもハイペースで下っていく。 途中のミヤマダイコンソウの群落(往路で「もうピークを過ぎた秋の花で、足を止める程の感慨も湧かなかった・・」と記したお花畑である)を撮ったりしながら《三伏峠》の小屋へ・・。 《三伏峠小屋》前到着は、9:40・・。 ここまで2時間半と、コースタイムの『下り3時間』を大きく切る好タイムだ。
でも、あまり早く着き過ぎてもバスの待ち時間が長くなるだけで、あまり利益はないのだが・・。
   ミヤマダイコンソウの群落地・・
        この下に旧・三伏沢小屋
             への分岐があった・・
             往路では曇天で花の色もくすんで見えたが
                           好天の今日は眩いばかりの黄色を魅せてくれた・・
・・という訳で、小屋前で1時間近くタムロする。 そこに、ゼッケンをつけた下が半ズボンや、自転車レーサーなどが着るウエットスーツみたいなピチピチのスーツをはいた山岳トライアスロンに参加している連中が何人か通り過ぎる。
何でも、この《三伏峠》は通過ポイントらしい。 小屋前で小休止を入れる参加者の兄さんに、一緒に降りてきた登山者の数名が大会の概要をなどを尋ねていた。

兄さん曰く、「スタートは糸魚川の親不知海岸で、北アの栂海新道から槍・穂高を越えて、中央アルプスを完全縦走して、南も夜叉神峠から鳳凰三山を越え、白峰三山・塩見・荒川・赤石と縦走して光岳から寸又峡林道に下りて太平洋を目指す・・」というものらしい。 何でも、「2年に1回、この手の競技の有名人が音頭を取って参加者を募集し、大会を催す・・」との事である。

でも、はっきりいって、“あまり”どころか全くもって『関心できない』競技である。 下半身裸のような状態で、山道を昼夜問わず走り続ける競技だそうである。 そして、到着の時間制限もあるという。 全てを8日以内で通過しないといけないらしい。 もちろん、電車・バス・タクシーなどの交通機関やヒッチハイクは即失格との事。

参加概要では競技中の事故に関しては『自己責任』との事だが、もし事故が起きたら人命を伴うもので、『自己責任』などと悠長な事はいってられないのだ。 山道を走るだけでも危険極まる行為なのに、動けぬまでに疲れたらツエルトを張って休むものの、制限時間をクリアする為に参加日程の大半は夜を呈して走る・・とか言っているのだから・・。

山で走る・・という事は、他の登山者も巻き込む恐れが多分にある・・という事を思い返して欲しい。
蹴つまづいて落とした石ころが他の登山者に当ったり、坂道を走っていて他の登山者に衝突したり・・という危険が多分にある事を認識してもらいたいのである。 これを認識できたなら、こんなバカげた大会など開く事など考えも寄らない・・と思うのだが・・。

そういえば、昨日も《塩見小屋》で、この大会の参加者が一服がてら『ペース配分』について話していた。
横耳を立てて聞いたなら、「《塩見小屋》から《三伏峠》までは1時間で着く。 足だけは痛めないように、踏みしめずに降りていこう・・。 今日は少なくとも《荒川小屋》まではいかねば・・」云々だった。 これを聞いて「コイツら、頭狂ったか?」と思ったよ。 小屋番の兄さんも、「我々としても、あのような大会はケガを招く危険が多々あって関心しませんね・・。 もし、事故が起きたら、それこそヘリコブターものですからね・・」と溜め息を着いていた。

そうなのである・・。 これは、他人を大いに巻き込む言葉の意味と真逆な『自己責任』なのだ。
・・他の登山者はこの参加者の兄さんに驚嘆や喝采の声を上げていたが、私はどうしてもしっくりとはいかず、ただ冷ややかな目で聞いているだけであった。 短パンで足むき出しのこの兄さんの足は、無数の傷と血の固まった痕が残っていた。 正直言って、「こうまでなってやるべき事なのか?」と問い返したかった位である。

そうこうしている内に《三伏峠小屋》での1時間チョイは過ぎ去り、11:00の出発予定時刻が近づいてくる。
《鳥倉》までの下山路は、前回の『荒川三山』と今回の往路の2度通っていて、“どこに何があるか・・”をほぼ把握しているので問題はない。 むしろ、ここで問題を起こすようなら、ちょっとヤバいかもしれんな・・。
この蝙蝠岳の登頂で念願の“南ア・主要ルートの全踏破”の夢が叶ったよ・・
・・という事で、2時間かからずに下りきって、暑い最中の下界との接点である登山口へ降り着く。 到着は12:50・・。
バスまで、1時間半の待ち時間。 下のバス停は陽炎が立っとるよ・・。 今近づくと、たぶん溶けるだろうな・・。
・・で、登山口上にある植林の木陰の下で、のんびりとバスを待つ。 定刻通りにバスは来て、「ハイ終わり・・」なのであるが、ちょっとバス内で運転手とゴネた登山客のイザコザがあって、“いい終わり方”にはちょっと『水を差された』かな?

書くほどの事でもないが、たぶんあの輩をした客は宗教か何かではないかねぇ・・と思う。 ゴネて思い通りに『直通利用者専用便』(途中下車扱いをしない便)に乗れたのに、降りてからも時間調整で止まるバスまでやってきて“客に対して態度がなってない・・”などとイチャモンをつけてたよ・・。 それに、バスの運ちゃんの顔写真まで撮ってたよ・・、何に使うのかしらん? 後は、高速バスと近鉄を乗り継いで帰るのみである。


撮影旅行記集に戻る     南ア・最後の未踏区へ・・ その1      トップページに戻る