’07・ 11  3つの滝と3往復の秋
『滝』と『鉄道』・・。 一見、何の脈絡もない様に思えるが、実は何の脈絡もない。 ただ、単に筆者の嗜好を掛け合わせただけのものである。 でも、少し考えると、少しではあるが脈絡はあった。 それは、美しい滝の潜む所は風光明媚な場所で、もしそこに鉄道が通っていたなら、きっと素晴らしい車窓風景を魅せる『超閑散線』である・・という事。
それでは、秋の休日に訪ねた(・・というより、突貫的に駆け抜けた)3つの滝と、列車運行本数が僅か3往復という超閑散線の秋模様を語っていこう。

夜勤明けの週末の朝、帰宅して即刻出発。 冒頭で述べた運行本数が僅か3往復の閑散線を撮影するなら、2番列車である『昼の便』以外に“狙い目”はないのである。 なぜなら、朝の便は撮れたとしても光量不足となりそうだし、最終便は秋本番ともなると日が暮れてボツとなるからだ。 

・・となると、超閑散線のある山里の奥へ昼前に着かねば撮影は不可能となる。 そうなると、車と高速道というタブーを犯さねば、3往復路線の撮影は実現不可能となるのである。 ここで、「当該路線で現地に訪れて撮影・・」などという“脳ミソ薔薇色”な『鉄の心掛け論』は止そうね・・。 それでは、中国地方の超閑散線である《芸備線》の末端区間を訪ねてみよう。

高速を《東城IC》で降りて、そこにある山あいの小さな町を抜けると、早速《芸備線》の3往復区間となる。
「列車が僅か3本しか通ってない位だから、どれだけド田舎か・・」と思ったが、想像以上に民家もあれば店屋もある。
まぁ、私の『3往復』のイメージは北海道の《白糠線》であるので、それと重ね合わせるとギャップはあるわなぁ・・。
でも、典型的な『片田舎』である事には変りはないが・・。

高速を寝ずにかっ飛ばして予定通りに昼前に着いたので、撮影地探しに現地の駅を訪ねてみる。
まずは《備後八幡》駅。 国道と離れた位置にある小集落にある駅だが、哀れ・・駅舎は駅務室部分が突っ払らわれて『1/3化』されていた。 当然無人駅である。 撮影場所としては“小ぢんまり・・”とはしているものの、集落が多くて『秋景色』としては今イチのようである。 どちらかと言えば、山里の小駅の風情としてなら使えるかも・・。
でも、1日3往復では無理だぁね・・。

次に《道後山》駅。 こちらは、文字通りの『秘境駅』だった。 車がやっと通れる位の踏切を跨いだ所に駅舎があり、駅前には昔懐かしい風情の乗車券委託販売所を兼ねた駄菓子屋がある。 そして周囲には、その駄菓子屋に連なる民家が数件あるだけ・・。 それも、半数は廃屋のようである。 閉鎖された駅の裏手はスキー場跡のようで、ロッジ跡の廃屋がいずれ風化する事を待つかのように建ちすさんでいる。 このように重苦しい情景であったので見合わせる事にする。

・・で、通りすがりに畑と背後に道後山がそびえる情景があった事を思い出して、車を取って返す。
戻って正解・・。 秋色に染まった道後山を背後に刈り取られた田畑、そして純朴な田舎風景・・と、最初に芸備線のこの区間を目にして思い浮かんだイメージそのままの風景があったのだ。 それに、近くに《小奴可》駅と農協があり、食料の調達とトイレも完備の“文句なし”の撮影地なのである。 それでは、その成果をごろうじろ・・。
         チャンスは昼下がりの1往復のみ・・  必然的に“数撃ちゃ・・”の論理が当てはまります、ハイ・・
                                                           上下とも 小奴可〜道後山 にて

  左 刈り取られた田畑が広がる素朴な風景・・
  右 色づく道後山を背景に秋色を描いてみました・・
                  いずれも 小奴可〜道後山
チャンスは少なく気合も入り、そして撮影する楽しみが大きな『3往復の秋』を思う存分楽しんだなら、今度は追い求める“もう一つの秋風景”である『滝めぐり』をしていこう。


駐車場・トイレ・山小屋情報 美しい白絹を描く竜頭ヶ滝
  竜頭ヶ滝 りゅうずがたき  落差 40m  島根県・雲南市(旧 掛合町)

『日本の滝100選』にも選出されているこの滝は、滝の裏側からも落水模様を望める『裏見の滝』としても知られている。
またその美しい滝の白絹模様は、今までに私が訪れた滝の中でもトップクラスであると思う。
それでは、この滝へのアプローチなどを御紹介しよう。

JR木次線に沿って伝う国道314号の約30kmほど西側を南北に縦断する国道54号線が、島根県のメインの『滝ロード』である。 そして、2桁ナンバーの国道という事で、この地域の最重要幹線でもある。 従って、道の駅やコンビニなども、沿線上にチラホラと点在する。

滝へは、『道の駅・掛合の里』の少し北側から西に延びる県道39号に入っていくといい。
この県道の交差点には『竜頭ヶ滝』への案内板が掲げてあるので、それを見落としさえしなければ容易に滝まで行けるだろう。 最後は1車線となるが滝前駐車場までの全区間が舗装されてあり、アプローチは何ら心配ない。
ただ、国道54号の分岐から7〜8kmはありそうなので、車は必需となろう。
落葉が敷き詰められた河床と雌滝・・

滝への案内指標の指示通りに《滝谷川》山あいの小集落までつめると、『P(パーキング)』の看板が出てくる。 ここが駐車場のようだ。 10台くらい駐車できるスペースだが枠表示などはなく、訪れた者も私だけのようであった(ちなみに、ここで車寝をした・・)。
駐車場には、竜頭ヶ滝と名付けられた由来を記した看板がある(源平時代での源頼朝公の名馬『池月』からの事らしい・・)。

『パーキング』より最北端の民家を抜けると車の進入が不可能な滝参道になる。
滝参道の入口には滝茶屋が建っている。 中が荒れてない所を見ると、シーズン中は営業しているようである。 ここから滝参道を350mほど行くと、トイレとあずま屋の建つ滝入口に着く。 入口には『雄滝 80m→』『雌滝 40m↑』と指示してあり、取り敢えず『雌滝 40m↑』の方から訪ねる事にしよう。

その日は夜半ずっと雨が降り続いていた事もあって、沢岸の岩を彫って段差をつけた階段はズル滑りする。 だが、ほんのちょっとなので慎重に行きたい。
ここで転ぼうものなら、気が萎えて“ゲームオーバー”になりかねないから・・。

沢岸の石段で軽く沢をつめると、《雌滝》が姿を現す。 河床には落葉が散りばめられていて、その奥に落差15m位の段爆があるが、容姿としては今イチの感がある。
撮影中に雨がパラパラと来たせいもあって、撤収半分の気持ちで撮ったので画像も今イチです(→言い訳)。


《雌滝》を撮り終えたなら、メインの《雄滝》に行く事にしよう。 《雄滝》へは先程の分岐に戻り、指示通りに橋で沢を渡って対岸に取り付く。 そして、150段位の木の階段を昇っていくといい。 なお、沢にある木の階段で、なおかつ雨上がりという事もあるのでスリップには注意したい。 転んだら、かなりイタイと思うし・・。

この階段をつめると、《雄滝》が姿を現す。 何と優雅な滝なのだろう・・。 言葉で何と語ろうとも、この秀麗を表現する事は適うまい・・。 従って、稚拙ではあるが、私がフイルムとカメラを通して見た映像を元に表現しようと思う。
階段を昇りつめた先に広がる情景は落水の白い絹糸が織りなす情景だった・・

夢中になって絹糸の調べをカメラに収めた・・

木の階段を昇りつめ、視界にこの滝が広がった時、その優雅さに呆然となった。 正直言うと、《雌滝》が“期待ハズレ”だった事で期待を持たずに階段を昇りつめていたのだが・・。
竜頭ヶ滝は滝の下部に洞窟のある“裏見の滝”だ・・
《竜頭ヶ滝》の落差は40m・・。 その滝は“豪壮”のイメージではなく、繊細で優雅な“雅”の調べであった・・。
そして、この滝で忘れてはいけないのが、滝下の洞窟から望む滝の“裏見”の妙であろう・・。
その滝下の洞窟から望む情景は、まさに庭園風景・・。 しばし、高貴な夢に心を預けよう・・。
                       右 裏見の洞窟より望む庭園風景・・
                       左 斜めから望む落水風景が最も美しい・・
どんなに撮っても撮り足りない思いがした・・。 でも、立ち去る時は必ずやって来る。 そのジレンマからくる焦燥感を少しでも振り払うべく、必死にカメラを滝に向ける・・。 少しでも、「もっと、いろいろなアングルで撮ればよかった・・」との悔いを小さくする為に・・。
白絹が岩肌を・・、釜淵を・・、淵にたたずむ落ちた枝木を雪のように輝かす・・
いつまでもこの時を味わっていたいが、立ち去る時がやってきた・・。 「またいつか・・、ふらりと立ち寄る事ができたならいいな・・」との思いを胸に、この美瀑を後にしよう・・。 なお、下りの木段は更に滑りやすいので注意したい。
素晴らしい滝風景に出会えて、心が高揚している事だと思うから・・。

     滝リストに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報 渓谷美を魅せる滝・八塩滝
  八重滝 やえたき  落差 40m他  島根県・雲南市(旧 掛合町)

『日本の滝百選』では、先程に記した《竜頭ヶ滝》と共に指定されている。 だが、共通点は“同じ行政区内にある・・”というだけで、滝の姿や水系などに何ら共通項はないのである。 あくまでも無責任な外野の意見であるが、「これはとうか?」と思うのだが・・。 まぁ、二つ合わせて、《竜頭八重滝 
りゅうずやえたき》と“語呂”の響きは良いのだけどね・・。
それでは、もう一つの『日本の滝百選』のこの滝を探勝してみよう。

この《八重滝》は《三万屋川》支流の八重滝渓谷に掛かる瀑布群の総称で、《竜頭ヶ滝》よりは車で20分ばかり離れている。 《竜頭ヶ滝》が奥深い山里に位置するのに対して、《八重滝》はこの地方のメイン国道である国道54号線の近くにある。 この区間は峠越え区間であるので、《竜頭ヶ滝》の近くで見られたような集落等は見当たらないが・・。

旧掛合町の中心である『道の駅』を過ぎて10分ほど車を走らせると、『八重滝→』と掲げられた道路案内指標が現れる。 これに従い左折すると、《猿飛滝》という堤防で仕切ったような河床滝が現れる。 
これも《八重滝》の一つなのだが、あまり情景的には“そそらない”ので通過する事にした。 
この滝より500mほど先に進むと、50台は駐車が可能な駐車場に出る。
八重滝渓谷の入口にあった案内板
この横にあった「渓谷探勝をされる方へ」には、渓谷探勝の“マナー”として「ペットの連れ込みはやめましょう・・」と記されてあった
駐車場からは渓谷沿いに遊歩道が整備されていて、初心者でも安心して渓谷探勝できる。
「だから・・」といって、街の生活そのままに振舞っていい訳ではない。 ペット連れなどもっての他である。
糞尿などでの自然環境に対しての悪影響は元より、ただでさえ狭く滑りやすい遊歩道である。

狭い遊歩道上での犬とのすれ違いは、他の渓谷探勝者にとっては滑落・転倒の危険があるのである。
こんな所で転倒すると、沢に転げ落ちる事もあり得るのである。 即ち、他の渓谷探勝者全てに危害を加えかねない“許されざる”行為なのだ。 

このような場所に来ても人間として恥なる行為をする輩が一組いたので、「こんな所にペットをつれて来るなよ!」と警告した。 すると無視して通り過ぎようとしたので、「入口にある看板の“ペットの連れ込みはやめましょう”という日本語が読めないんだ、この人は・・」と言ってやった。

この輩もムッとしたのか振り返ってコチラに向かってきたが、その時に先に訪れていた行楽者が戻ってきて、「この先は滑りやすいし多くの人に迷惑がかかるから、ペットは車においてきなさいよ・・」と警告した。 二人の者に「他人への迷惑を屁とも思わぬ、人間としてのモラルに欠けた破廉恥者・・」と指摘され、この輩も渋々駐車場に戻ったようである。

心配なのは、この輩に人間としての反省が見られなかった事から、他の所でも警告を発する者がいなければ平気で人間の尊厳を捨てたクズたる行為をする事である。 あの美しい《竜頭ヶ滝》の前に、この恥を恥とも思わない人間のクズが連れて来た犬の糞や小便が転がるか・・と思うと、やるせない気持ちで一杯となる。

話は脱線してしまったが、過去にも野生動植物への被害などの悪害報告が数多くなされ、自然環境は元より他の探勝者に多大な迷惑をかけ、最悪は他人を怪我や事故に巻き込みかねない自然環境へのペットの連れ込みは、人間の尊厳を守る為にも絶対に許してはならないものだと強く思う。 それでは、元に戻ろう。
八重滝の渓谷はやや変化に乏しい・・ 最後の滝以外で唯一“まとも”な《滝尻滝》
渓谷道の総延長は、約1.3km位である。 その間に、7つの滝(駐車場より前にあった《猿飛滝》を併せて“八重滝”である)があるのだが、最後の《八塩滝・八汐滝》の分岐爆以外は《猿飛滝》同様の河床・渓流滝で、滝としての迫力に関しては今イチである。 唯一、《滝尻滝》のみ“まとも・・”といった所だろうか・・。

渓谷遊歩道は通行の上では全く問題はないのだが、至って単調である。 但し、沢に架かる橋の床は全て木製なので、落葉や湿り気があるとズル滑りする。 橋上で滑って転倒した私が言うので本当である。 先程の話を蒸し返すようで悪いが、ここで犬連れと遭遇した事を想定すると、先程の事が“人間のモラルとして遵守するのが当たり前”である事が理解できるだろう。
   左 “八重滝”といっても
        途中はこのような渓流瀑ばかり・・  《紅葉滝》にて・・
   中 《姥滝》を橋で渡った時に少し強い風が吹き
                       枯葉が舞い落ちてきた・・
   右 《姫滝》の手前は小さな釜となっていて
              その奥に美しい放物線を描く最後の滝が・・
『八汐滝まで○○m』と記された遊歩道の案内道標も、100m毎に設置されている。 また、途中の《紅葉滝》前にはあずま屋の休憩所もあり、至せり尽くせりだ。 渓流瀑の《姥滝》の上を橋で渡るとその上部の《姫滝》はちょっとした釜を形成していて、その奥にいよいよ唯一の滝風景・・というか、本格的な瀑布である《八塩滝》の白布が岩肌に放物線を描いている。

いよいよ美瀑が姿を現して心もはやる事だと思うが、手前にある瀬滝の《姫滝》を越える所は裸岩の岩伝いの箇所もあり、この辺りだけは足元に慎重を期したい。 そして遊歩道は、《八塩滝・八汐滝》の分岐爆の淵の前で途切れている。 滝の淵からは角度があり、滝正面を捉えるなら濡れた河床の岩肌を少し伝う必要がある。
それでは、《八塩滝・八汐滝》の織りなす滝風景でこの項目を締める事にしよう。
                左 “八重滝”渓谷の壮観・・  秋色の《八汐滝》と《八塩滝》・・
                右 撮り様によっては渓谷の秋を表現できたかも・・

     滝リストに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報 幽谷に人知れず白布を掛けて・・
  雲見滝 くもみたき  落差 20m  島根県・雲南市(旧 三刀屋町)

奥出雲には知られざる滝が一杯ある。 それは、県境地帯が西日本随一の極寒・積雪地帯であるからだろう・・。
その雪と豊かな自然は美しい水を育み、そしてその水が永い時を経て岩を削り白布を掛ける・・。
そんな美しい情景があちこちに散らばっているのだ・・。 その中でも幽谷の趣の高い秀麗な白布を御紹介しよう。

この滝は先程の《竜頭八重滝》の《三刀屋川》水系とは異なる《飯石川》水系となる。 まぁ大元は、この地方随一の河川である《斐伊川》なのであるが・・。 《竜頭八重滝》のある旧掛合町のエリアから旧三刀屋町エリアに出て、県道の51号を国道314号線方面へ向けて右折していくのだが、ちょっとアプローチには苦労しそうだ。

それは、県道51号が『ふれあい農道』(だったかな?)と表示されていて、傍目には「農道!? ん?」という感じで進入を見送ってしまうからだ・・。 最新のカーナビか、はたまた詳しい(ここでは滝の表記がある)道路地図が必要となろう。
また、この『ふれあい農道』に至っても目まぐるしく方向が変り、また枝道が道路案内なく合流してきたりして厄介だ。
もちろん、ほとんど全区間が幅3mの狭隘
(きょうあい)道路(車のすれ違いが困難な道路)である。

そして、更に途中の何ら目標物のないような所で左折・北上せねばならず、この左折地点では『雲見滝1km→』の表示を見落とさないようにしたい。 この地点を左折し、更に狭い道を1.5km(道路案内の距離表示より長く、ちょっと不安かも・・)行くと、あずま屋とトイレのある予想外に広い駐車場に着く。 まぁ、これほど訪れる人はいないと思うが、裕に30台位は駐車可能のスペースである。 この駐車場の端が入渓口となっている。
幽谷に人知れず清楚な白布を掛ける美瀑があった・・
渓谷道はかなり狭く、急なアップダウンも多くあるが概ね良く整備されている。 また、至る所に沢への降り口があり、元々は遊歩道ではなく直に沢を伝っていたのだろう・・と推察できる。 まぁ、距離は全体で350m位であるので、ルートの難度としては大した事はないだろう。 私の訪れた時は雨が降ったり止んだりの悪天候で、これにより幽谷の趣きが一層引き立ったようである。 悪天は本来は嫌なものだが、この時はこれで良かったのかも知れない。

滝の手前には滝を祀る小さな祠があり、 それを越えると、幽谷の中で黒光りした岩肌に清楚な白布をかける瀑布があった・・。 《雲見滝》である。 滝前は至って狭く幽谷の趣が色濃い。 滝を見るにはハシゴ階段で正面の展望所に昇るか・・、直接滝つぼへ下るか・・であるが、ここは滝つぼに下りるのがセオリーであろう。
滝を見上げて飛沫を浴びての撮影は迫力満点で、時折雲間より射す陽の光がより一層に幽谷の趣を出してくれる。
それでは、幽谷に人知れず掛かる秀麗な白布をごろうじろ・・。
                          上 雨が降ってくると水墨画のような趣を魅せて・・
                          下 陽が射すと岩が黒光りして白布が更に眩く透明感を増して・・

     滝リストに戻る


滝めぐりを終えたなら、再び“3往復の秋”に戻る事としよう。 今度は、木次線の出雲横田〜備後落合における3往復区間を追いかけてみようと思う。 鉄道好きならば、《木次線》と聞いて真っ先に思い浮かぶのは『出雲坂根の三段スイッチバック』であろう。 これは“適当・・、中途半端・・、いい加減・・”な鉄道オタである『○鉄』にしても例外!?ではなく、その代名詞たるこの私めも、秋の鮮やかな風景の中で『三段スイッチバック』を行き交う列車を想定していた。
  左 かつては急行列車も走っていた木次線・・
  右 スイッチバックを俯瞰して行き交う列車を狙う・・
その想定で頭を一杯にして、『三段スイッチバック』のある出雲坂根駅に向かう。 だが、時というものは残酷にも、その思いを木っ端微塵に打ち砕いたのであった・・。 20年の昔に撮ったあの鉄道風景を撮った場所は、遠の昔に消えてなくなっていたのである。 そして、その真上には“おろち”だか何だか知らないが、巨大で無粋なコンクリートループ橋が乗っかっていたのである。

この巨大で無粋なコンクリートループ橋は展望エリア以外に立ち止まる所はなく、その展望所は壮大な『ループ橋』を眺めるべく・・の位置に設置されたものであった。 その展望所からの鉄道情景は、山の縁を伝う“隅に追いやられた哀れな姿”であった。 方や便利さ極まる観光国道のR314と、輸送の任から解かれて「これ以上便数を減らすのは無理・・」という位まで減便されたローカル鉄道との差であろう。 『光と影・・』というなら、真にこの対比をいうのであろう。
こんな情景を撮りたくてこの地を訪れたのだが・・
また、《出雲坂根》の駅も「車で訪れる者が全て・・」といった感じで、駅構内にあった『延命の水』も車での来訪者に都合がいいように外に引かれ、デカイ看板がその位置を示していた。 きっと観光バスもその前に停車して、行楽客に『延命の御利益』を振舞うのであろう・・。

これらの情景を目にして、かなり大きな“やるせなさ”が頭にこびりついた。 だが、このように過ぎゆく時の残酷さに打ちひしがれている私自身も、「車でやってきている・・」という矛盾を抱えているのである。 この身勝手な感傷を振り払うべく、この“おろち”より抜け出たい・・と思った。 格好着けて言うと、「一刻も早く抜け出したかった」のである。

このように「大好きだった撮影地がもう存在しない・・」という現実を思い知らされて、やや気落ちして車を《備後落合》方面へ進める。 この時は確かに、「木次線の撮影は見送りかな・・」という思いが頭にもたげていた。
でも、車を進めて人里より離れれば離れる程に、鮮やかな紅葉風景が目に入ってくる。
そして、その中を縫うようにか細い鉄路が見え隠れしていたのである。

「これほどの紅葉風景を使わない手はない・・」と思い、《三井野原》から《備後落合》の間を眺める。
すると、何ヶ所か車を安全な所に止めて、そこから徒歩到達が可能な“狙える”ポイントが発見できた。
だが、如何せん列車は3往復のみで、午前中の便は『滝めぐり』に充てた為に逃したので、チャンスは昼間の“2番列車”の往復2本のみとなる。 

そして、先に訪れた芸備線と違った山峡路線であるので、開けた展望場所もなく、やってくる列車の連写はまず不可能だ・・。 従って、「芸備線より難しい撮影となるなぁ・・」と勝手に定義したのだが・・。 それでは、その戦果を御披露する事にしよう。 「えっ、戦果ってレベルじゃないだろうが!」って・・。 そこは、写真のウデが年を経る毎に落ちていく筆者の都合もあるので、深く問わない事にしたいな・・と。
         「日が射したか・・と思うと雨が降り出す・・」という厄介な空模様で、今イチ紅葉の艶やかさがでなかったかな・・
                                                                三井野原〜油木 にて

               1本目で列車の正面が見えなかったので、今度は場所を変えてやってくる列車を狙ってみたが・・
                                                             いずれも 油木〜備後落合 にて

次に訪ねた時も雨だった・・
そして・・紅葉も今イチ・・
いずれも 三井野原〜油木
昼の“2番列車”を撮り終えたなら、この旅の目論みは全てクリアとなる。 週末の休日を使った小さな旅・・という事で、この日の内に家路に着かねばならない。 そして明日からは、変りばえのしない“都会の暮らし”が待っているのである。
だから、この地に湧く温泉などで、少しでも都会の喧騒を落としてから帰ろう・・と思う。

寄り道で竜王ノ滝に立ち寄ったので・・。 ねじれた岩盤を落とすその様は、紅葉と相俟ってなかなかそそる滝でした。
載せる所がないので、この場に展示します。 他にも中国地方の色々な滝を訪ねて、追加補欠項目として新規アップできたらな・・と考えている。 それでは、秋のしっとり雨の中での滝情景をごろうじろ・・。
竜王ノ滝
岩盤の模様もそそる名瀑
紅葉を前にするとシットリ感が増していいね・・

紅葉と雨が良く似合う滝・・

今回は雨を狙ってきたが・・
晴れていたらどうなんだろう?



    撮影旅行記集に戻る    トップページに戻る