大台ケ原・滝見尾根

  大台・西ノ滝、中ノ滝 おおだい・にしのたき、なかのたき  落差 西ノ滝 180m 中ノ滝 250m 奈良県・上北山村

大台ケ原には、日本第二の落差といわれる《中ノ滝》がある。 だが、今のこの滝の展望は、大台駐車場より主峰・日出ヶ岳
 1695メートル の山腹をめぐるようにつけられた《大台周遊路》の《大蛇ー》にある展望所より、遙か遠くに望むのみである。 なぜなら、《中ノ滝》の前にそびえ立つ尾根に探勝ルートが設定されていないからだ。 そしてこの尾根こそが、滝好きが通行を待望する『滝見尾根』という名の尾根なのである。

かつて、このルートにも探勝ルートはあったのだが、スニーカーでやってくる一般行楽客レベルでの『探勝路』として活用できない事や、メインルートである《大台周遊路》から離れている事などから“通行禁止”の処置が取られ、廃道として放置されているのである。 しかし、“禁止”と言われると“行ってみたい”と思うのが、この筆者の悪なる性癖である。 
この事を踏まえて、安易なる進入は厳に謹んで頂きたい。 もし、探勝されるのであれば、事故などを引き起こした場合は刑事を含めての全ての責を負わねばならぬ事を記しておきたい。

車が500台は駐車できるという《大台駐車場》がスタート地点だ。 『滝見尾根』は《シオカラ谷》より派生している尾根なので、周遊路は逆コースを取ろう。 駐車場を出てしばらくすると、《シオカラ谷》に向かって急下降していく。 
急下降といっても、一般行楽客のスニーカー履きでも対応できるように、キチンと石段で整備されている。 
これを下りきると、吊橋の架かる《シオカラ谷》である。 行楽客が沢に下りて水遊びに興じている。 
その脇に、ゼブラのロープと『通行止』の看板で塞がれた『滝見尾根』の進入口がある。
ここまでは行楽客でも・・ シオカラ谷吊橋 中ノ滝・西ノ滝という大瀑布を従える東ノ川もまだ優しい渓流だ・・
このロープを掻いくぐると、かなりに細い踏跡がクマザサに埋もれるように続いている。 だが、この辺りではルートを見失うことはない。 なぜなら、すぐの右脇に東ノ川が流れ、左脇は雑木に埋もれた土崖だからである。 
沢を望みつつ、クマザサを掻き分けて進んでいくと、《東ノ滝》の落ち口に差し当たる。 

《東ノ滝》の落ち口は、白亜の大きな岩のナメ床を水が弾けるようにスライドしている。 落ち口の前はアングルが突き立てられ、鉄の鎖が掛けられている。 これを目にする限りは、“かつては探勝ルートだったのだな・・”と認識できる。 
そして、ここにも先程と同じく、ゼブラロープと『通行止』の看板によって人の進入か阻まれていた。
落水が弾け飛ぶ東ノ滝の落ち口
再び人の進入を阻むゼブラロープを掻いくぐると、はっきりとした踏跡が《東ノ滝》となって落ちる沢の方へ向かって続いている。 だがこれが“クセモノ”で、この踏跡を伝って沢方向へ下っていくと、毎度お馴染みである“筆者のオチャメ”を体験するハメとなるのである。 

その“オチャメ”とは、徐々に沢が函状となっていくに伴って崖に追い込まれて、最後はそれにヘバりつきながらのトラバースを強いられて行き詰ったのである。 筆者のような“オチャメ”をすると、確実に崖の上にヘバりついた1時間は“ロス”となってしまうので念の為。 ちなみに筆者は、無理やり土砂崖を這い上がって尾根上に戻って事なきを得たのだが・・。
   岩が苔生した不明瞭な尾根上
     を伝うのが正しいルートのようだ・・
滝の釜はエメラルトグリーンに輝き美しいのだが・・  沢まで下ると崖に行き詰ってしまう
どうやらあの踏跡は、《東ノ川》を遡行してきた者が《東ノ滝》を高巻く為につけた跡のようである。 
なお、《東ノ滝》は奥まった位置に滝が掛かっているので、沢を遡行していかねば見る事ができないようである。 
この落差25mの直瀑は、またいつか機会があれば探勝してみたい・・と思う次第である。

さて、正しいルートは、この踏跡をやり過ごして苔生した岩が転がる不明瞭な林をとにかく真っ直ぐに渡っていけばいいようである。 この不明瞭な岩苔地帯を抜けると大きな岩が立つ尾根筋に出て、丸太の桟橋(この渡しはやや危険)で尾根上へつめていく。 後は、『通行止』の処置に首を傾げたくなる程の“普通”の登山道が続いていく。 
所々、丸太をかましていた鉄のアングルが残置されている。  

尾根のピークを過ぎるとやや急な下り基調となり、そろそろに目的の滝たちが姿を現してくれる。 
ちなみに“オチャメ”をかました筆者は、沢の崖を喘ぎ登ってこの安定した登山道に飛び出した時、複雑な気持ちと切なさを大いに抱いたのであるが・・。 まぁ、そのことは忘れて、この行程の目的である“偉大なる大台の滝”に魅せられることにしよう。
落差250mを誇る大台・中ノ滝  秋はもっといいかもね・・        より目を惹いたのが西ノ滝・・  
           滝下に美しい虹を掛けていた・・
更に尾根を下っていくと、大きな岩の展望所にたどり着く。 ここから望む《大台・中ノ滝》と《西ノ滝》が圧巻だ。 
大きくそびえる《千石ー》と、それを刻む繊細なる白布と虹を架ける勇壮な瀑布・・。 これを目にすれば、先程までの緊張の汗を十分に癒してくれる事だろう。 しばし、この滝好きが“最も味わいたい”と思う情景に酔いしれよう。
滝の下部は美しい虹が架かっていた・・ 『日本の滝100選』の中ノ滝は水量が乏しくやや迫力不足・・


     西ノ滝の中央部分をアップ・・ 
             今度は真下から撮りたいなぁ・・
もう少し水量が多ければ・・  秋に期待
さて、尾根上の好展望所で“虹の大滝”を心ゆくまで堪能したなら、更にこの先を《東ノ川》の沢床まで下ってみよう。
だが、この先は廃道となったルートの“更なる奥”という事で、道はかなりの難路となっていく。 
二つの滝が望めるこの大岩“展望台”までは『廃道』とはいえ滝好きが時折訪れているらしく、急な尾根道ではあるがそれなりに道もしっかりしているのである。 だが、ほとんどの者がこの大岩の“展望台”で目的を達成して引き上げるので、これ以降はほとんど踏まれていない状況となるのである。

この展望台の大岩を降りてその根元を巻くように降りていくのだが、いきなりこの大岩の基部に掘られたルンゼ状の土砂崖を3m程急下降する。 懸垂下降とまでは言わないが、これまでと違って三点支持で下っていかねばならない急下降である。 これを額に汗しながら下る(もちろん、ロープはともかくアングルもない・・)と、クマザサで埋め尽くされルートが不明瞭となる中を縫うように下降していく。 ここもかなりの急下降だ。

クマザサに覆われた道を身体で掻き分けて、またルートを探りつつ下っていかねばならない。 
このクマザサの密生帯を越えると傾斜が幾分緩くなりホッとするが、ホッとしたのも束の間でこの緩衝帯を抜けると再び土砂崖の急下降となる。 今度は先程より更に滑りやすい粘土層の土砂崖だ・・。 この土砂崖にはこれまでのルートでよく見かけた丸太をかましていたアングルが存在するが、これまでと違う点はこのアングルを使わないと下降ができない・・という事だろうか。

このアングルを握り、そして足を乗せつつ下っていくと、古びたロープの垂れ下がった2.5mの懸垂下降の地点がやってくる。 この尾根下りの最大の難所だ。 しかも厄介な事に、ロープの垂れ下がる崖の降り口と着地地点が1m程横にズレているのである。 即ち、着地点に降り立とうとするならば、このロープは“ほとんど使えない”という事である。

これを目にすると、拒絶反応を起して身体を硬直させる。 最近鍛錬を怠けていた(以前も言う程はしてないが・・)ツケであろうか・・。 下は薄暗い樹海の中、常に濡れてズル滑りの岩場である。 ここは木の根を頼りに着地点まで、横1mをトラバースしきってから下るのが得策だろう。 まぁ、下ってみると、僅かながら足を引っ掛ける事のできる岩の窪みもあり、何とかクリアする事ができた。
   懸垂下降の難所を越えると
               西ノ滝が姿を魅せる
展望台より下では1ヶ所だけひと息つける場所があるが、その後は懸垂下降が待ち受けている・・
これを越えると、ゼブラロープが垂れ下がった岩崖をトラバース気味に伝い下る。 これを底まで下ると、視界に《西ノ滝》が入ってくるだろう・・。 だが踏跡は、川床直前の大岩で完全に途切れているのである。 
要するに、沢床に出る為には“この大岩を直接下りなさい・・”という事である。

沢に出るには、恐らく2つの手しかないだろう。 一つはこの大岩を古びた鎖で下る方法、もう一つはこの大岩の根元をトラバース気味に巻き降りる方法である。 正規!?ルートは鎖なのだろうが見た感じでは鎖の劣化が甚だしく、また鎖場の着地点が滑りやすそうな狭い岩の上で直下に沢瀬が渦巻く“あまり宜しくない”状況だったので、ここは大岩の根元をトラバース気味に巻き降りる方法を取る。
呆然と立ち尽くす・・  自然は何と偉大なのだろう・・
こちらは岩の基部がルンゼ状にエグれていて転落の心配はなく、また最後は垂直に近い土砂崖ながら着地点は程よい『岩のテラス』となっていて、安全性を考えたならコチラの方が優利だろう・・と思ったのである。 
この判断は正解で、何とかこの『岩のテラス』の上に降り立つ。 その前には《西ノ滝》が天より滔々と白布を掛けていた。 呆然と立ち尽くす大迫力がそこにあったのだ・・。 今までの困難の全てを“小さき事”とあざ笑うかのようなド迫力が・・。
    テラスとなった岩に足を投げ出して
                  心の趣くままに滝情景を切り取ろう・・
私の写真の腕でどこまでこのド迫力を表現しきれるか・・は解らないが、いや・・そんな事を考える事自体が“小さい”のである。 ただ・・、『岩のテラス』の上に呆然と足を投げ出して座り込み、カメラ片手にこの迫力を追う事にしよう。
落水の描く白布の妙をごろうじろ・・

気がつけば同じショットを50枚も撮っていた・・
上方を見れば、《中ノ滝》も逆光に白い帯を掛けている。 だが、もはや呆けてしまってそこまで行く気が起きない。
従って、《中ノ滝》の画像は中途半端なものであるが御容赦願いたい。 まぁ、《中ノ滝》までは200m程であるが、沢本流を2〜3遡行しなければならず、完全な沢行スタイルが要求されるのではあるが・・。
もはや、200mをゆく気力は失せていた・・ 天から掛かる白布に樹々をかざしてみた・・
帰りは来た道を忠実に戻っていくのだが、やはり登りは技術的には下りより容易である。 
下りであれ程苦労した着地点のズレた懸垂下降の岩も、登るとなれば容易に這い上がる事ができる。 
ともすれば、登りより下りの方が時間が多分にかかったであろう・・。 そして、あの展望台となる大岩まで戻ると、ホッとひと息ができる。 もう日は高くなって、朝方に魅せられた『滝の虹』は消えている事だろう。 後は、ゆっくりと確実(往路のように道を外す事なく・・)に《シオカラ谷》の吊橋、そして終着点の《大台駐車場》まで戻っていこう。
   上 この朽ちたアングルが
        難路を乗り越える心強い味方となった・・
   下 岩をかむ瀬・・
西ノ滝と中ノ滝・・ 両雄の揃い踏み・・

     撮影旅行記集に戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る