’12・ 1 『オホーツク縦貫鉄道の夢』めぐりのハズが・・ 北海道の無意味なたらい回しツアー その1
すげえ、長い題だねぇ・・。 というのは、この冬の旅のホジが今日仕上がったのであるが、それを見て急遽この題目のアップが決定したのである。 それは、もっと情熱的な写真を撮るつもりが上がったのは散々なデキで、まともな旅行記の製作に耐えれそうにない事が判明したからである。しかし、体力・写真のウデ・気力・・どれをとっても、見事な位に退化しとるなぁ・・。それでは、この旅の行程記録から・・。
《前夜・1日目》 | 大阪〜東京・渋谷〜大門〜東京・羽田空港〜釧路空港〜根室 |
《2日目》 | 根室〜尾岱沼〜野付半島〜美幌峠〜佐呂間〜中湧別〜湧別〜紋別 |
《3日目》 | 紋別〜興部〜雄武〜北見枝幸〜宗谷丘陵〜宗谷岬〜抜海〜勇知 |
《4日目》 | 勇知〜オロロンライン〜筬島〜美深峠〜添牛内〜雨竜〜札幌〜恵庭 |
《5日目》 | 恵庭〜別々川林道〜苫小牧〜勇払〜厚真〜鵡川 |
《6日目》 | 鵡川〜豊郷〜節婦の浜〜苫小牧〜札幌〜千歳空港〜関西空港〜大阪 |
行程表を連ねてみると、見事に『たらい回しツアー』だね。 まず最初に、その『たらい回しツアー』になる前の『オホーツク縦貫鉄道の夢 めぐり』の志高く旅立った時・・、《前夜》と《1日目》から語っていこう・・と思う。
あくまでも旅立ちの時は、大きな志(即ち『大志』)を抱いていたのですね。 それもあまりにもアオ臭くて、記していてコッ恥ずかしくなるので敢えて記さないが、これらの妄想は話を進めていく内に小出しで出してしまう事と思う。
それと、前述のように今回の写真が至極『残念』なデキだったので、『タイムトリップ手法』(過去の写真を用いてごまかす、体験者だけに許された究極!?手法)をバンバン採用しようと思う。 それでは、出発時の情景から始めよう。
《前夜・1日目》 のっけから劇的な負の変換に遭遇す・・
前述で記したように、出発の時は青臭い妄想で頭を一杯にして、志も高かったのである。 いつもは旅立ち時は冷めている事が多いのだが、今回は入れ込んでいる・・というか、少し“かかり気味”でさえあったのだ。
でも、のっけから『オホーツク縦貫鉄道の夢 めぐり』が、『たらい回しツアー』へと劇的な変換を遂げるトラブルに遭遇したのである。 それは、夜行バスが関ヶ原付近の積雪の為に1時間半も延着して、羽田発7:55の飛行機に乗り遅れてしまう事が決定的となってしまったからである。 そして、バスの中でも全く眠れず、北の大地に着く前からドツボにハマってしまったのだ。1時間以上遅れているバスの中で、航空予約センターに電話連絡をして「この場合どうなるか?」を聞くと、「延着証明書をバス乗務員より発行してもらって、取り敢えず空港に来て下さい」との事。 そして最後の付け加えに、電話応対のオペレーターが「この購入方法(早割り)では変更は利きませんので・・」とポツリ・・。 コレを聞いて「空港では下のパターンが考えられるな」と、モヤモヤを頭に浮かべながらバスの到着をひたすら待つ。さて、最悪は、『遅れた』の理由で問答無用のボッシュ〜ト・・である。 こう宣告されたら、たぶん暴れると思う。次に、航空機代の返還と千歳便への購入し直し・・である。 これは早割が利かないので、条件によっては暴れると思う。 そして、最良は次の便への搭乗だ。 でも、次の釧路行は、JALの商売敵のANAなんだよね。バスは、1時間半以上も遅れた7時半に池尻大橋のバス停に着く。 「さて、どれになるか」とモンモンとしながら、初東急に乗るべく池尻大橋駅の地下道へ降りる。 でも、東京って不便だねぇ。 東急の池尻大橋から都営地下鉄の大門まで、直の切符が買えないのだから・・。 要するに、営団と都営の乗換駅で切符を買い直す為に改札を出なければダメみたいである。 大阪ではあり得んよ。 そんな不便は・・。・・で、タダでさえ飛行機に乗り遅れ確定で焦っているのに、改札口でアッチコッチにたらい回しを受け、大門ではモノレールの乗り口を間違えて、またアチコチを彷徨う『東京砂漠』な目にあってしまった。 何か、東京って相性が良くないな。で・・、モノレールに乗ってからは、つづがなく空港ターミナルへ。 そして、例の『飛行機乗り遅れ』のフォロー結果は・・というと、次のJAL釧路行の便への差し替えであった。 結果的には喜ばしいものであったが、次の釧路行のJAL便は13:05と空港で5時間の足止めなのである。 仕方かないので早めにチェックインして、誰もいない航空ロビーで寝る事にした。 これで、3時間ほど寝れたので、少し復活したが・・。後は、飛行機がまたもや30分延着して、釧路駅からの普通に間に合わないか・・とヒヤヒヤしたが、何とか8分前に釧路駅について、今夜の宿(レンタカー)は確保できそうだ。 しかし今日は、1日中時間に振り回されて疲れたよ。後は、JRは定刻の18:59に根室駅に着く。 遅れる旨を連絡していた根室駅でレンタカーを借りて、根室市内の銭湯へ向かった・・が、銭湯は潰れていた。 従って、今日はフロなし。 で、小雪混じりの中、根室市の外れにある『道の駅・スワン44』という所で寝る。 去年は車内温度-6℃だったが、今日はプラスだったみたい。 外も氷点下2〜3度位までしか下がらなかったようだ。 今日は全く写真を撮ってないので、掲載写真はナシである。
《2日目》 『オホーツク縦貫鉄道』めぐりのハズが・・
バリバリに凍った車のフロントガラスをデフロッサーで解かすのに30分以上かかるので、取り敢えず4時半起きとしよう。 今年は暖かく、車内温度は1℃位だ。 風の吹きっさらしの1℃と違って、かなり暖かい。
まぁ、去年は、糠平で車内温度−14.5℃(外は−18〜19℃)を耐えているから、+1℃など春先みたいなもんである。デフロスターがフロントガラスの氷を徐々に解かしていく。 その様はシダ植物が分裂しているようで、なかなかコスモチックである。 まぁ、どうでもいい事なのだが・・。 さて、その間に食事とトイレを済ませて、去年に夜明けの情景で魅せられた温根沼に向かうとしよう。 出発は5:40位。 この温根沼は、宿泊(というより停留)地より3km程離れているだけだ。また、車を止めるスペースも心配ないくらいにあるので、ロケーションとしては心置きなく撮影できる。
この情景に魅せられてやってきたのだ・・
去年の正月の温根沼
|
だが、天気が頂けない。 雪混じりのドン曇りであった。 予定通りの飛行機にキチンと乗れていれば、昨日の昼から夕方にかけて春国岱で野鳥撮影に勤しむつもりであったが、今回は春国岱の撮影はポシャるわ、温根沼は朝日が拝めないわ・・と、のっけからの『散々なデキ』の状態が継続中である。
この時は氷点下10℃だったけど
目の前に感動の熱い情景が広がっていた・・
|
7時半位(日の出は7時前後)まで粘ったが、空は更にドン曇りとなっていちるの望みも断たれたので撤退を始める。
なぜなら今回は、『オホーツク縦貫鉄道の夢』の現状を追うべく、オホーツク沿岸を北上するからである。それは、ここ根室から稚内まで600km以上あり、それを2日がかりでめぐっていかねばならないからである。
こんな興奮するシーンをもう一度・・と夢見たが
飛行機乗り遅れでポシャってしまったよ・・
|
つまり、時間の余裕がほとんどない、旅としてはお粗末な行程計画なのだ。 今思えば、そんなお粗末な行程で、いい情景やシーンが拝めると思う方が認識が甘いのである。 だが、この撤退を決めた時点で、今年の旅の出発時点で入れ込んでいた理由である『妄想写真』撮影地での成果がゼロという事になってしまった。
来年は春国岱と温根沼そして稚内周辺のみを
時間をかけて追ってみたい・・
|
さて、撤退と決めたら、『オホーツク縦貫鉄道』が駆けた道のりをできるだけ忠実に北上していこう。R44で標津線の分岐駅であった厚床まで進む。 道に雪は、ほぼ乗っておらず走りやすい。
厚床のセイコーマートで食事を買い込んで、標津線ルートのR243に入っていく。 ちなみに厚床駅は、建替えられて『オホーツク縦貫鉄道』を語る上では“今イチ”の様相なのでパスとした。
さて、標津線の遺構が保存されている奥行臼であるが、のっけから完全に“見落とした”のである。
これは、何の目的でやって来たのだろうか?と、筆者自身が問いたい位の華麗なる見逃しである。
でも、現役時代の写真があるので、「まぁいいか・・」って事で、反省もナシに流す。
上 当時のままだったら立ち寄ったのだけれど・・
下 厩時代の駅の歴史を学べるかも・・ 奥行臼駅逓所 |
上 現物があるのでまぁいいか・・ 現役時代の奥行臼駅 下 駅の向かいにある『奥行臼駅逓所』は史跡らしく 手入れも行き届いて立派だった・・ |
こんなのを期待したのだが・・
四半世紀前の尾岱沼にて
この見逃しで完全に標津線を追う気が失せて、R243よりR244に乗り換えて尾岱沼方面に向かう。 天気は北上すればする程に悪くなっていくようだ。
尾岱沼の展望台のある『道の駅・おだいとう』についた頃は、完全な雪空となっていた。また、期待した白鳥は全くおらず、野付湾が鉛色の水を湛えているだけであった。なので、ここもトイレのみで出発する。
そして、このエリアの最後の砦が、次に向かう野付半島である。 野付半島へは茶志骨という所から分岐する道道950号線を北上していくのであるが、通ってみるとあらビックリ。 今までアイスバーンだった国道244号に対して、格下の道道950号線は除雪がなされて、黒いアスファルトが見えているではないか! やはり、この道は観光道路で、生活道路よりも除雪が優先されているのだろうな・・と思う。 そういえば、すれ違った車の半分近くが『わ』ナンバーのレンタカーだったみたいだし・・。
さて、この道路を10km程いくと、《ナラワラ》の看板が現れる。 左は荒涼とした眺めのオホーツク、右はツンドラのような情景を魅せるナラワラである。 それでは、『今回撮った写真』の初の御披露といこうか。まぁ、『披露』というより『疲労』な写真であるのだが・・。
四半世紀ぶりの来訪
思ったよりナラワラはあるようだ
|
さて、狙ったのは、野付湾の野鳥である。 まぁ、最大210mmでは何が写ってるかが解らんが、それでも写真撮りとしての魂は無くしたくない。 現物が存在しない哀れな偽物・デジタルを使って、虚実を手に入れるという事は絶対にしたくないのだ。まぁ、これは、偏固なワテの考えなので悪しからず。
野付半島で出会えた野鳥たち
|
野鳥2羽のランデブー
|
飛び立つ一瞬・・ その速さに動物として能力の劣る人間がついて行ける訳がないのだ・・ |
野鳥の楽園・・ 野鳥が思い思いに憩っている・・ |
雄大な翼を広げるオジロワシ 自然に生きるモノを虚偽の力を使って表現して何になるというのか・・ だから・・自然のモノは上手くいかなくても本物で撮りたいものだ・・ |
このあたりの野鳥は何故か
みんなして同じ方向を向いている・・
|
アングル的にはこれが一番星 | 野付半島では春国岱未撮の無念を少し晴らす事が叶ったね・・ |
観光地の灯台にしては殺風景な野付・竜神岬灯台
後は、野付半島の岬である竜神岬まで車道を行き、一般車通行止の駐車スペースで岬灯台を撮って引き上げる。
なお、雪が吹き付けていて岬灯台までいくのは億劫だったので、遠目から灯台を撮ったのみである。何か、粘りや張り合いが無くなったね。
あぁ・・、年月の流れは、ヘタレを更にヘタらせるのである。
あるのは、あの頃の気合や粘り・張り合いの力は、平家物語のあの文句・『ただ春の夜の夢の如し』という事なのである。
野付半島の道道950号より戻ってきても、今はまだ昼前だ。 これより国道に戻って根北峠を越える予定だが、標津に入る前に道路状況を示す電光板が「根北峠は積雪の為、通行止」を掲示している。 これで、早めの網走着は不能となった。迂回路が美幌峠を通るR243で、かなりの遠回りとなるからである。でも、なだらかで標高も低い根北峠が通行止なのに、なして美幌峠は通れるのだろうね。
やはり、周囲がゴーストタウンの根北峠と屈斜路湖を控えた観光道路の美幌峠の違いだろうね。
昼過ぎに着いた美幌峠は小吹雪で視界ゼロで、真っ白けの状態だった。 でも、道の駅とレストハウスは開いてたよ。
ここで急に暖かいモノが食いたくなって、「ラーメン一丁!」した。
根北線の遺構
廃止されてから国の重文となった『通らずの橋』 |
美しいアーチが緩やかなカーブを描く“夢”の残り骸・・ | 上 ギリシャ神話の神殿を思わせる優雅な造り・・ 下 橋のそばにあった根北線の在りし日を記す石碑・・ |
根北峠がダメだったので、根北線の遺構は撮れず終いとなったが、これもストックがあるのでまあいいか・・って事で。
美幌峠を下って美幌に出た頃はもう3時前、もう夕暮れどっぷりの時間帯だ。 緯度の高い北海道では、冬では2時半はもう夕方の勢いがあるのだ。 天気のいい時など、斜光が差してきて夕方の情景を魅せるのである。
そして、今日は雪が降ったり止んだりで、写真は満足に撮れそうにない。《3日目》 遺構めぐりの最後で「やっぱり来て良かったな」と・・
・・と言う訳で、後は移動のみです。 卯原内の湧網線資料館は雪がキツくなってるし、閉館っぽいし・・でパス。佐呂間駅跡の資料館も吹雪いて車外に出るのはヤハめだったし、こんなに吹雪いては、残ってるかどうかも定かでない廃線遺構めぐりなどできそうもないし、計呂地駅跡に着いた4時過ぎは、夜そのものの暗闇だったし・・である。
こうして、湧網線の遺構跡は2〜3眺めただけで、またもや戦果ゼロとなってしまった。
で、5時ちょっと過ぎ、美幌峠を迂回したにしては早くに中湧別駅跡の『道の駅・なかゆうべつチューリップの湯』に着く。
駅にあった跨線橋をそのまま切り取って展示しているようだ。 でも、冬季は公開していないようで、展示車両はビニールシートで包まれていた。 冬期は常時雪が舞うこの地では、「さも有りなん」って事だろう。さて、取り敢えず目的である『チューリップの湯』に入って駐車場を見渡すと、どうも車寝するには賑わい過ぎるな・・という事で、ここでの停留・就寝はパスする。 まだ5時半過ぎだし、紋別まで向かう事にしよう。取り敢えず、湧別駅跡の消防署に立ち寄ってから紋別に向かう。 立ち寄った湧別駅跡は、どこにでもあるコンクリートの官公庁舎であった。 ともすれば、「湧別駅ってこんなに広大な敷地だったの?」と思う位に、道路を挟んで左右に広がっている。 そして、目的の駅跡のモニュメントは、雪に埋もれていた。 夜半過ぎ(6時前は、大通り以外は街灯のみの夜半過ぎ状態デス)にこれを掘り返すのは、傍目から見れば変質者そのものなので自重する。
従って、旅立ち前では高い目的であった『湧別駅跡』は、撮れずじまいとなってしまった。後は、紋別まで完全アイスバーンを伝って、紋別郊外の『道の駅・紋別』へ。 この『道の駅』は国道より離れたスポーツセンターの敷地内にあり、冬季は閉鎖状態のプールの建物が見える位置にある。 従って、冬は流氷船・ガリンコ号の運行時以外は、あまり利用者のいない『道の駅』なのである。 ・・という事は、穏やかな就寝が期待される良い停留場なのである。セイコーマートで出来立てのカツ丼を購入して、かっ食らって、7時過ぎにはシュラフに潜り込む。今日も暖かく、車内は氷点下に落ちなかった。 寝着いた8時から翌朝5時まで、9時間爆睡したよ。
この日の紋別は暖かった。 車内温は+3℃。 たぶん、着込んでシュラフに潜り込んでいる身としては、最も快適な温度ではなかろうか。 お陰で9時間寝れたよ。 ・・で、起きたのは5時前。 ウインドゥガラスもあまり凍ってはおらず、デフロスタもいつもの1/3位で視界がクリアとなった。 さて、20分程で出発準備が整って、道の駅でモンモンとするのも何なので、コムケ湖に立ち寄る為に中湧別方向へ向けて車を出す。 目的は、ラムサール条約の批准湖であるコムケ湖で野鳥でも撮れたらな・・という事である。約20分程南下して、コムケ湖のキャンプ場への道へと向かうが、完全に通行止であった。
それは全く除雪もされておらず、歩いていくのは不可能とは言えないまでも、かなりの徒労が必要な状態であったのでパスとした。 「ここがパスならば他の湖畔沿いは・・」という事で、湖に向かう枝道を入っていったが、どうも湖を見渡せる所は無い様である。取り敢えず、車の止めれそうな枝道で車を止めて夜明けを待ってみたが、除雪トラクターがやってきたので撤退する。 「野鳥もいなさそうだったし、戦果ナシの撤退でもいいか・・」と、6時半過ぎに再び北上を始める。今日は、旧名寄本線から興浜南北と未成線、そして天北線を経て宗谷岬へと到達する『オホーツク縦貫鉄道』の核心部分を伝っていくのである。 まずは、あの沙留の『流氷の丘』であるが、やっぱり流氷がないと情景的には今イチだった。 そして、沙留の駅跡は所狭しと、公営と思しき全く同じ造りの戸建住宅が立ち並んでいた。
左 流氷と原野と単行列車と・・ 右 沙留は流氷を望む波戸場の小集落だった |
それは、「ただ春の夜の夢の如し」という平家物語のあの一節の如く、流氷を望む風光明媚な鉄道路線が在った事は夢の如く・・で、今はその存在さえ見出せない眺めへと変貌を遂げていた。 この眺めを見ていると多少切なくなってきたので、写真も撮らず早々に引き上げる。
もうこの国には存在しない鉄道風景
それは「ただ春の夜の夢の如し」だったのか・・
|
国道に戻って暫くオホーツク沿いを行くと、やがて街中を行くようになり興部町の中心部に入る。旧興部駅は、今は『道の駅・おこっぺ』となっていて、道の駅と交通公園兼バスターミナルとなっているようだ。だが、期待した『列車ホテルに供された緑色に塗られたキハ22』は、中湧別の道の駅と同じくブルーシートでグルグル巻きにされていた。 また、交通公園も冬季は閉鎖のようだ。 となれば、もうトイレ以外に使い様はないみたいなので、トイレだけで引き上げる。これまでだが、全くといっていい程に廃線の風景がなくなっている。 全て今風に変貌しているのだ。これはやるせないし、もうこのネタ自体を切り上げようか・・とも思ったが、ここまできたら取り敢えず宗谷岬までは・・と車を進める。興部からは旧興浜南線のエリアとなるが、海から離れた国道からは点々と路盤跡が確認できる位だ。そして私も、その路盤跡を確認してまわる程の廃鉄趣味は持っていないので、そのまま流す。やがて沢木。 夏ならば児童公園脇に駅名版が飾られているのが確認できる・・との事だが、公園自体が雪に埋もれて判別不能だった。
かつては風光明媚な情景だけの所であった・・
往時の日ノ出岬と流氷
|
流氷を望みつつゆく興浜南線の単行列車 |
そして、岬をめぐるようにつけられていた路線の上に道路ができて、その上に観光ホテルがデンと建つ・・これまた今風の情景へと変貌を遂げていた。 これは以前に通った時に、これを目にしてかなり『ガックリ』きたので、よく覚えている。
流氷が浮かぶ海を挟んで北オホーツクの大地を望む・・ | 日ノ出岬からは流氷浮かぶオホーツクと 興浜南線の列車を望む事ができた・・ |
日ノ出岬と流氷を望む
絶好の位置を通っていた興浜南線
|
だが、そのホテル前の道から望む日の出岬の塔は、観光用に建て直されたダイヤモンド状の展望櫓が早くも閉鎖扱いの如くに閉じられて、不要物に落とされた身の哀れさを魅せていた。 そしてその下を、冬の荒れた波が打ち寄せていた。
ここにきて、初めてカメラのシャッターを切る気になる情景が現れたのだ。 これを撮って、ちょっと気を持ち直して先に進む。
鳴り物入りで建てられたものの「もはや用に供さず」と放置され・・
それは平家物語の一幕「ひとえに風の前の塵に同じ・・」との解そのままに佇んでいた・・
|
道の入口にホテルの案内看板がデカデカと建つ、日の出岬の周遊道路から国道に戻って少しゆくと、割と活気のある街に突入する。 雄武町である。 比べた感じであるが、興部の町より活気があるようだ。 そして、興浜南線の雄武駅跡も『道の駅・おうむ』となっていた。
少年時の大失敗(フイルムの間違い)により
記念タトウと入場券でしか持ち得ない雄武駅
|
道の駅にはミニ鉄道資料館があって鉄道資料を展示していたが、あまりそそるモノはなかったみたいだ。まぁ、常時盗難の危険があるロビーでの常時展示モノに、プレミアがつくようなモノは展示しないだろうけど・・。
そしてこの道の駅は、道の駅というよりスーパーの駐車場として機能しているようである。さて、これより興浜線の未成線区間だが、未成線区間は概ね国道より内陸側を行く予定だったようで、常時左側に路盤と思しき雪の吹き溜まりが並行する。 そして、何の感想もない情景が続くのだ。 なぜなら、本当に何の特徴もない所だからである。 何もないので快適に飛ばして、途中の『道の駅・岡島』でトイレ休憩をして、北見枝幸の街へと入っていく。
この北見枝幸は、宗谷管内では稚内についで2の町勢を有しているらしい。 だが、海沿いのひなびた港町である事には相違ないのである。 ここでは、モニュメントとなっている北見枝幸駅碑を撮る。 そして、廃線跡道路の《興浜線通》を伝って国道に戻る。
北見枝幸駅名標
こちらも少年時の大失敗で残るのはこれのみ・・
|
北見枝幸駅跡の碑
何かあまり情感が涌かない石碑だね・・
|
ここで少し息抜きと、この地の景勝地であるウスタイペ千畳敷に立ち寄ってみる。美しい岩礁が荒波に洗われる景勝だが、ちょっと規模は小さめだ。 それでは、この地の写真をごろうじろ。
冬のウスタイペ千畳敷 |
冬の荒波が千畳敷を洗う |
凍える情景の中にも何か熱いモノを感じる情景・・ |
荒波の対岸には枝幸の街が・・
|
波が押し寄せてきた・・ |
そして岩に波がぶち当たって砕け散る |
このウスタイペ千畳敷を越えると、いよいよ『オホーツク縦貫鉄道』のクライマックスとなる情景地だ。そう、北見神威岬と斜内山道である。 取り敢えず、北見枝幸より興浜北線の駅跡を訪ねていく。問巻の駅跡に建てられた公民館のような建物は、ひと目で解る。 次の目梨泊は判らず終いだが、港に出ると斜内山道の切り立った断崖が港越しに望める。
目梨泊の漁港より望む北見神威岬
|
だが、肝心の北見神威岬は、岬断崖をぶち抜くトンネルの開通により冬季閉鎖の遊歩道に格下げられたようだ。そして、斜内地区の住民も移転したようで、海沿いの遊歩道はゴーストタウンとなってしまったようだ。物置として使われていた斜内の駅跡はどうなったのだろうか?
左 野花が時の無常を語っていたあの駅は今・・
右 斜内山道の突端・北見神威岬に建つ海の“防人” 以前は国道は岬をめぐっていた・・
|
岬灯台の下をめぐる興浜北線列車
わが国でも屈指の鉄道風景であった・・
|
興浜北線在りし時の北見神威岬の情景
そして、もう一度冬の岬灯台を見てみたかったが、岬まで1km近くの雪の吹き溜まりをラッセルするのは今では不可能だし、またその用具も持ち合わしていないのでパス。
でも、昔のブリバリ時代なら行っていたかも・・。それでは、未練タラタラの情景をごろうじろ。
今は遠く離れたここで見つめるのみだった北見神威岬
|
さて、最大の目的の北見神威岬までも不完全に終わってしまったのである。 「このままではさすがにアカン・・」と、少し気を入れ直す。 だが焦れば焦る程に結果は伴わない。 現存するという豊牛駅舎も見逃し、気づけは浜頓別に出ていた。
「もう、ここは野鳥もいなさそうなクッチャロ湖はパスして、天北線の遺構めぐりをしよう」と決めて、天北線の宗谷丘陵の区間へ向かう。浜頓別から鬼志別までは前回に訪れているので、今回は鬼志別からの丘陵越え区間を訪ねたいと思う。鬼志別から宗谷岬へと別れる国道238号と別れて、内陸へと入っていく。 国道を離れると途端に道はアイスバーンとなる。 ともすれば、スタットレスタイヤでもズル滑りする道だ。
この道を7kmほど入ると、立派な公民館が建てられた小石駅跡だ。 だが、公民館は正月休み中で、周囲は全く除雪がされていなかった。 そして、この地に立ち寄る主目的であった『望郷』の石碑は、またもや雪で吹き溜まっていた。
掘り返したい気持ちは山々だが、その姿を見られるのは怪しいを通り越してしまうので、泣く泣く諦める。
完全無欠のアイスバーンだった
宗谷丘陵の峠道
|
小石駅跡に建てられた交流センター
右後ろの白い雪の吹き溜まりが撮りたかった『望郷』の石碑
|
次の曲淵までが、17.7kmの完全無人地帯をゆくのである。 だが、その脇にあるトドマツの樹氷の美しい事。もう夕方の勢いが見えてきた午後2時過ぎの斜光と相俟って、魅せられる情景となっていた。コレに惹かれて、何度も車を止めて写真を撮る。 やがて、無人地帯のオアシスが如くの小さな集落の塊が見えてきて、曲淵に着く。 駅舎跡のモニュメントは雪に埋もれて、程よい被写体となっていたのでカメラに収める。
沼川駅跡に立つ1本の樹
|
上 雪に埋もれたモニュメントに斜光が当たって・・ 下 バス停の横に移設された樺岡駅標 |
そして、沼川。 駅跡に駅名標が立てかけられて雪に埋もれていたが、傍にある1本の白樺が絵になっていた。ここにきて、漸く『オホーツク縦貫鉄道の夢』をめぐる事ができたみたいだ。 次の樺岡も、バス停の標識の横に駅名標が立てかけられて廃線の様相を呈していて良かったし、恵北は鉄道遺構はなかったものの、荒涼とした雪原野に沈みゆく太陽が日輪を描いていた。 最後の最後にて、「あぁこの企画もまんざらではないな・・」と思えたのである。
雪の原野に沈みゆく太陽が日輪を描いていた・・ |
果てしなく広がるこの地だからこそ光の輪を魅る事ができたのかも・・
天北線在りし時の恵北にて・・ |
岬の中でも最も感慨の湧かない宗谷岬
|
長くなりそうなので、《4日目》以降は次頁へ・・後は、ノシャップ岬の近くにある童夢という近代的なクアハウスで風呂に入って、抜海で完全に鈍ったウデで夜汽車の撮影をして、明日の『利尻島バックの宗谷本線』を夢見て、貨車駅・勇知の前に車を止めて寝る。でも、稚内って、道の駅がないんだよね。 ・・今日は久々に、車内温が氷点下7度まで落ちていた。
北海道の無意味なたらい回しツアー その2 《4日目》 へ
このページのトップに戻る 撮影旅行記集に戻る トップページに戻る