このページは、 補7 長崎市街・・  ・  補8 九州・滝めぐり  を掲載しています。



グラバー邸より長崎の街を望む
ちょっとした富豪の気分だ
 補-7 長崎市街景勝地めぐり ながさきしがいけいしょうちめぐり        ・・・長崎県

『日本百景』では、九州の上半分が空白区となっている。 だが、長崎の街をはじめとするエキゾチックな街並みも捨て難い。 エキゾチックな街並みを訪ねるのも、また旅の楽しさである。
鎖国時代で唯一、外国との窓口であった長崎の街は、建物から街並み、そしてその土地の気質までとことなくエキゾチックだ。 片手にカステーラをほうばりながら長崎の名所をめぐるのも、また乙な旅である。
やや、ハードな行程を組んできた『日本百景』の旅の“息抜き”として、このエキゾチックタウン・『長崎市街めぐり』をお薦めしたい。




駐車場・トイレ・山小屋情報       上 エキゾチックの出発点
        大浦天主堂教会
      下 異国情緒漂う中国寺院
行 程 表   ※ 起点は全てJR長崎駅前
オランダ坂            → 長崎市電・路面電車で約10分・市民病院前停留所 下車・徒歩10分
大浦天主堂・オランダ坂    → 長崎市電・路面電車で約15分・大浦天主堂停留所 下車・徒歩5分
崇福寺・興福寺なと中国寺院 →
 長崎市電・路面電車で約25分・正覚寺下停留所 下車・徒歩5分で崇福寺、
             
               崇福寺より興福寺まで約1.5kmの間に中国寺院が建ち並んでいる 中国寺院めぐり可能
眼鏡橋            
    → 長崎市電・路面電車で約10分・賑橋停留所 下車・徒歩5分、また興福寺も近い
平和公園             → 長崎市電・路面電車で約25分・松山町停留所 下車すぐ


長崎市内は路面電車が充実していて、市内の景勝地をめぐるには都合がいい。 また、全区間一律100円の低運賃なのも心強い。 それでは、上記に挙げた景勝地をめぐってみよう。 まずは、《オランダ坂》。
路面電車で、《市民病院前》で下車する。 下車して左手の山手住宅街の方へ入っていく。 すると、石畳の道が見えてくる。 この《オランダ坂》であるが、見る感じでは「ただの坂」のようであまり感慨の湧かない景観である。 この坂を登っていくと、中国建築風の建物が見えてくる。 《孔子廟・中国歴代博物館》である。

《孔子廟》の白塗りの高い壁を伝って右へ緩やかに下っていくと、《大浦天主堂》の屋根にそびえる十字架が見えてくる。 この緩やかな坂を下りきると、路面電車の終点・《石橋》電停に出る。
ここから、《大浦天主堂》へは一投足だ。 天主堂に近づくにつれ、エキゾチックなミサの音色が鳴り響いてくるだろう。 尖塔の上に十字架を掲げ、ゴチック風の清楚な建物には無数のステンドグラスが美しく輝く。
初めてこの建物を見た日本人の衝撃は如何ばかりだったのか・・、想像に難くない。 美しい《大浦天主堂》を望んだなら、すぐ隣の《グラバー邸》に行こう。 明治時代の英国人貿易商・グラバーの邸宅であったこの庭園からは、長崎の街と港が一望の下に広がり、大富豪気分の眺めが楽しめる。 長崎市街の南部をひと通りめぐったなら、今度は北側を散策しよう。
    上 仁王像が祭られる原爆中心地
    下 平和への切なる願い
      平和を祈る子の像



まずは、『中国寺院』めぐり。 路面電車T系統の終点・《正覚寺下》電停で下車して、山手の方へ5分程歩いていくと『中国寺院』が次々と現れる。
中でも有名なのが《興福寺》。 竜宮城のように華麗な造りの寺門の奥に、《大雄宝殿》や《護法堂》などの唐草の伽藍が並んでいる。 

ここから北に向かって数々の中国風建築や寺院を見ながらいくと、緑地の掘が見えてくる。 その堀に架かる橋が、九州地方でしか見られない石造りの《眼鏡橋》である。
この《眼鏡橋》は、掘のあるエキゾチックな街並みにぴったりとマッチして旅情も盛り上がる。 《眼鏡橋》と付近の街並みを散策したなら、最後は少し離れた《平和公園》をめぐってみよう。

《眼鏡橋》の最寄の停留所・《賑橋》で路面電車に乗車して、JR長崎駅前で乗り継いで《平和公園》に最も近い《松山町》電停で下車する。
この《平和公園》はいうまでもなく、長崎原爆の投下爆心地である。 

公園内には、《平和祈念像》・《平和を祈る子の像》・《平和の泉》・《原爆落下中心碑》などがあり、平和への切なる願いを訴え続けている。
ひと通り長崎の街をめぐったなら、JR長崎駅に戻ろう。 そして続くは、カステーラ・長崎ちゃんぽんなど『長崎味めぐり』であろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る





森を響き轟かす震動ノ滝
 補-8 九州・滝めぐり きゅうしゅう・たきめぐり (耶馬日田彦山国定公園) ・・・大分県・宮崎県・熊本県

九州の背骨を形成する九州中央山地は水の宝庫だ。 もちろん、様々な滝や渓谷を抱き連ねている。 この『滝』に注目したのが、この項目である。 九州一の落差を誇る《西椎屋滝》や『九州のナイヤガラ』《龍門滝》、九重の水を集めて三筋の白布を掛ける《震動ノ滝》、大きな釜を持つ《鵜の子ノ滝》など、バラエティに富んでいる。 魅力いっぱいの滝を訪ねながら九州『大陸』を南下していく旅も、また楽しいものである。


  1. 宇佐市街より日出生台・耶馬・安心院にひそむ滝めぐり
  2. 湯布院町市街より飯田高原にひそむ滝めぐり
  3. 九州縦断滝めぐり




駐車場・トイレ・山小屋情報

大岩盤に一条の白布を掛ける
東椎屋ノ滝
神秘的な釜淵の蒼に魅せられて
福貴野滝
   中 龍門滝
     日本にはあまりないタイプの滝だ
   右 九州随一の高瀑と
     いわれる西椎屋滝
行 程 表              
  <1> 宇佐市街より日出生台・耶馬・安心院にひそむ滝めぐり
宇佐市街より車
 (0:50)→西椎屋滝 (0:50)→龍門滝 (0:50)→湯布院 
(0:40)
→福貴野滝 (0:25)→安心院 (0:25)→東椎屋ノ滝 (0:40)→別府市街


  <1> 宇佐市街より日出生台・耶馬・安心院にひそむ滝めぐり

この項目では、九州中央山地にひそむ滝を訪ねる旅をしたいと思う。 まず、九州中央山地の上部地域をめぐってみよう。 このコースの目標は、ズバリ九州一の落差82mを誇る《西椎屋滝》である。
宇佐市街より車で、国道387号線を伝っていく。 この道は九州中央縦貫“酷道”と裏でささやかれる程に道路状態が悪かったのだが、近年《日出生台》が自衛隊の演習地となってからは、整備が行き届いて走り良い道となっている。 この道を50分程進むと、《日出生ダム》の案内標識がある。

この《西椎屋滝》は、このダムのすぐ横の沢から落ちているのだ。 早速、この珍しい位置にある九州一の滝を望んでみよう。 《西椎屋滝》はストレートの大瀑布で、その飛沫と轟音はすざましい。
また、滝つぼ下まで直下降気味の探勝路が切られていて、下から望むダイナミックな直瀑とそびえ立つダムサイトが変にマッチしていて小気味良い。 もし、ダムの放水などあれば、左右両方向からの落水の放物線を拝む事ができるだろう。 その下に、飛沫の虹ができれば最高だ。

この滝を望んだなら、次は『九州のナイヤガラ』《龍門滝》へ行こう。 《西椎屋滝》のある《日出生ダム》の先からは、国道387号線も“酷道”の評判通り極端に道幅が狭くなり、急カーブが続く林道一歩手前状態となる。
元々、林道昇格線なので当たり前といえばそれまでだが、とにかく走り辛い。 幅2mの道は対向車がこようものなら、すれ違いはかなり困難となるのだ。 ※ 現在は国道387号線のこの区間は整備されている。

何とかこの道を抜けると、JR豊後森駅前筋に出る。 ここから線路沿いの街に沿った道(国道210号線に出ると、《龍門滝》には入れない)を行くと、《龍門滝》を指示した案内板が現れる。
この指示通りに左折して5km程北上すると、大仏の鎮座台のような大岩を滑り落ちる巨大な幅の滝が見えてくるだろう。 これが《龍門滝》である。 中国の『龍門』にそっくりな事から、この名がつけられたという。
このような滝は、おそらく日本ではあまり見かけない事だろう。 まずは、掲載写真をじっくりと参照して頂きたい。 全く性格の異なる2つの滝を眺めたなら、少し休憩タイムを取ろう。 なぜなら、これより九重や由布の麓に点在する『いで湯の里』を通っていくのである。 少し寄り道をして九重の宝泉寺温泉や、行程上で通る『湯の街』湯布院でひと風呂浴びてから行きたいものだ。

ひと風呂浴びてさっぱりしたなら、滝めぐりを再開しよう。 湯布院より《安心院湯布院線》と呼ばれる県道50号線を北上する。 この道は舗装はされているのだが結構な山間道路で、冬季の深夜・早朝は凍結の恐れがある。 ちなみに、ワテが通った時は完全なる冬季で、車にチェーンを搭載する必要があった。 湯布院からの緩やかな峠を越えて水系が宇佐方向へ向くようになると、『福貴野滝・俯瞰台』の案内板が現れる。
だが、これは後回しにするか、無視する事にしたい。 なぜなら、この滝は滝前で望んで映える滝なのである。 それを俯瞰だけで済ますのは、何ともったいない事だろうと思うからである。

『俯瞰台』を過ぎると県道50号線は数回の緩やかなつづらを切って駆け下り、下りきった所に小さな看板で判りにくいが『福貴野滝入口』の看板がある脇道が現れる。 この道の入口は急な登攀道路で、どうやら土手上の民家の生活道路のようである。 その民家数件を過ぎると明らかな簡易舗装の道が続き、やがて立派なあずま屋の建つ《福貴野滝》入口前の駐車場に着く。
              左 崩れた滝見道を伝っていくと
                幽谷に蒼く輝く釜淵を抱いた
                秀麗なる滝が視界に入ってくる
              右 何やら伝説でも秘めているかのような
                滝の落ち口に落水に打たれ続ける
                神秘的な岩塊があった  
ここから滝までは300m位だが、道はかなり荒れている感がある。 台風か何かの自然災害で、通路がズタズタにされたままで放ったらかし・・という印象がある。 これを通り過ぎると、いよいよ神秘的な蒼色の釜淵を従えた秀麗な瀑布が目に入ってくるだろう。 どのような言葉を持ってしても、この秀麗な瀑布は表現てきまい。 ワテが手に持つ表現方法であるカメラを片手に、この秀麗な滝風景を心ゆくまで味わおう。
まずは秀麗な
滝の全容を望む
枯れ枝を配して
滝の神秘性を表現してみた
蒼い釜淵に魅せられて、時が経つの事を完全に忘れていた。 時が過ぎ去る事を忘れる位に、ワテはこの蒼い釜淵に心を奪われたのだ。
蒼が透明に変る際と
白布の調和を狙ってみたが


どれだけ撮っても
この滝の優美さを
表現しきれないと感じた
気を休めるべく
釜淵の蒼から
カメラアイを外してみた
そして、この滝はもう一つの壮大な情景を魅せてくれる。 それは、この滝が“裏見の滝”であるという事だ。 だが、その滝裏は嵐の如くの壮絶な滝飛沫が舞っていて、「その姿を安易には魅せはしまい」との滝の意思さえ感じられるのだ。 
           左 全身に滝飛沫を浴びて
             一度は「これ以上無理なのか」と諦めかけた
           右 下に視線を移して
             その美しい落水模様を眺め
             もう一度前に進む気力を奮い立たせる
雨のような滝飛沫を全身に浴び、濡れた岩に足を取られ、寒さと恐怖に一度は進行を諦めかけたが、どうにか滝の裏手に周ってみる。 そこには、呆然とするほどの勇壮な情景が広がっていた。
      上 滝の目の前に
        滝飛沫に濡れた一枚岩盤があった
        あと少しだというのに
        簡単には通してくれない
      下 滝の裏に周ると
        そこは異次元空間のような感覚があった
怖かった、寒かった、冷たかった
難関を乗り越えて
目にした迫力ある滝情景
長時間冬の冷たい風にさらされて、なおかつ全身に浴びせかかる滝飛沫に冷痛が走ったが、あまり気にはならなかった。 なぜなら、それ以上にこの壮大な情景に魅せられて熱くなる心が勝っていた気がしたからである。
・・もう、どのように語っても、その時に熱く感じた心は表現できないと思う。 そして、言葉で表せるような小さなモノではないだろう。 従って、この続きは、実際にこの滝を訪れて体感して頂きたいと思う次第である。
勇壮な情景ばかりでなく
しだれ雨の如く岩を打つ山水画的のような
落ち着いた情景も魅せてくれた
さて、とても去り難い思いが募るものの、いつまでも滞在している訳にもいかない。 そろそろに切り上げて、最後の滝へ向かう事としよう。 滝駐車場に戻り、車で再び県道50号線を走る。 安心院市街(現 宇佐市安心院)で国道500号線に乗換えて、案内看板の指示通り別府方向へ南下していこう。 最後に訪れる《東椎屋ノ滝》は『日本の滝100選』に選出される程に有名な滝なので、案内看板には事欠かないだろう。

国道500号から脇道にそれていくのだが、先程の《福貴野滝》への道とは違って道幅に余裕がある。 観光バスとでも離合ができそうな道だ。 そして、その終点の滝前駐車場は有料扱いとなっていて、下の滝茶屋からの管理人が管理室に在室している時は駐車料金が必要である。 駐車場から200mほど沢を遡行すると、いよいよ『日本の滝100選』《東椎屋ノ滝》が見えてくる。 圧倒的な迫力を魅せる滝岩盤が印象的な滝だ。
              左 2つほど瀬滝を越えると
                東椎屋ノ滝が見えてくる
              右 壮大な滝岩盤を従えて
                一条の白布を掛けるその様は鶴翼の如く
この滝を目にした時、何故か上を見上げてしまった。 あまりにもストレートな高瀑ゆえに、正面を見据えても滝全体が見渡せないと直感的に感じたからだ。 見上げれば見上げる程に滝岩盤の迫力に圧倒される。
ただ、周囲にコレといったアクセントがないので、『絵』としてまとめるのは難しい滝である。 それでは、その苦心をごろうじろ。
困った時の定番 
滝の真ん中の『白の羽衣』撮り
岩を絡めたり、枝を配したりと
アングル取りに苦労した


で・・ この滝のキメ写真はコレかな
滝を後にして往路を戻るのだが、その途中でアクセントのあるモノを見つけたので、コレの撮影にも熱中する。 それは、滝前の早瀬と岸や沢床を形成する岩の紋様である。
       左 瀬滝と並べたショットで
         滝撮影を締めよう
       中 断層のような模様を魅せる沢壁
       右 その手前にはこんな美しい早瀬が


最大の狙い目はコレですね
滝までの僅か10分程の沢筋ではあったが、本滝の迫力に負けず劣らずの秀麗な沢であった。 この沢の魅力が加味して、この大滝がより一層引き立っているのだと思う。

さて、これにて全ての滝めぐりを終えた。 後は、別府方面へ抜けるのみだ。 そして、この地より別府市街までは20km少々と、さして時間を要さないだろう。 従って、時間が許せば夜の温泉めぐりと、翌朝からの『別府・地獄めぐり』もいいだろう。 旅を楽しむ為の基本は、ゆとりを持つ事だ。 滝だけを見て立ち去るのはもったいない。 見渡せば、九重・由布・別府と『出で湯の里』が周囲に点在しているのだ。
素晴らしい滝と最高の温泉を満喫して、充足感一杯に旅を終えたいものである。


項目トップに戻る      トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報 震動ノ滝・雄滝
近年の勢力図通り
雌より迫力に乏しい
九酔峡のイチ押し
天狗滝

半分氷瀑となった震動ノ滝




行 程 表
  <2> 湯布院町市街より飯田高原にひそむ滝めぐり
湯布院町市街より車 (0:50)→震動ノ滝
 (0:25)→筋湯 (0:15)→瀬ノ本高原 
(0:40)
→竹田市街


  <2> 湯布院町市街より飯田高原にひそむ滝めぐり

この項目では《飯田高原》・《瀬ノ本高原》をめぐって、美しい滝を望んで、九重の名湯に浸かり、高原の夕暮れを堪能するといった欲張ったプランを立ててみた。 《湯布院町》より車で、《豊後中村》まで進む。
ここから、《飯田高原》への道が分岐している。 しばらくいくと、道がヘアピンカーブの登り坂となり、その途中に《九酔峡》なる園地がある。 ここには野生のサルが群れていて、また《飯田高原》のいい展望所となっている。 そして、一番の見どころといえば、落差15mの直瀑・《天狗ノ滝》である。 

この滝は冬がいい。 樹氷林と滝氷柱が美しく輝くのである。 更に進むと、《飯田高原》きっての名瀑・《震動ノ滝》がある。 車止めから300m程歩いていくと、「落差70mはあろうか」という滝が三筋も現れる。
この滝は互いに肩を寄せて並び、それぞれ《雄滝》・《雌滝》・《子滝》と『家族』を構成した呼称がつけられている。 眺めた感じでは、近年の勢力図式と同じく!?『雌』の方が『雄』を凌ぐ高さと水量があったように見えたのであるが、あるいは気のせいであろうか。 とにかく、『雌』を引き立たせるための『雄滝』と『子滝』のようであった。 

さて、滝を望んだなら、それほど汗はかいていないだろうが温泉につかってこよう。 御碗を伏せたようなまろやかな容姿の湧蓋山
 1500メートル を眺めながら、いにしえから名湯と伝えられる《筋湯温泉》に浸かってリフレッシュしよう。 いい景色を眺めながら名湯に浸かる。 何と贅沢な旅であろうか。 この辺りは、《筋湯》の他にも様々な温泉が湧出する湯の里なので、時間を取って温泉のハシゴをするのもいいだろう。

そして、この旅の締めくくりは、やはり高原の夕暮れであろう。 《瀬ノ本高原》の広々としたススキの野原が赤く輝く叙情的な夕暮れ。 これを望めたなら、もういう事はない。 旅の喜びを一番かみしめる事ができるひとときである。 行程では、これより国道442号線を伝って竹田市街に戻るが、もし日程に余裕があるならこの付近に宿泊して、《瀬ノ本高原》をじっくり散策する事をお薦めしたい。
雪と枯枝が滝を彩る 美しい高原の夕景色

   項目トップに戻る       トップページに戻る 




   中 いまや観光スポットの
     通潤『眼鏡橋』

   下 通潤橋の裏手にこの滝があるのは
     あまり知られていない
行 程 表                                         駐車場・トイレ・山小屋情報
  <3> 九州縦断滝めぐり
熊本市街より車
 (1:00)→通潤眼鏡橋・五老ヶ滝 (0:40)→鵜の子ノ滝 (1:30)→大斗〔尾迫 おせり 〕ノ滝
(0:45)→日向市街

  <3> 九州縦断滝めぐり

この項目では九州中央山地を縦断して、山懐にひそむ滝を訪ねてみよう。 九州中央山地一帯は山深い所だ。 当然の事ながら、交通機関は一切ない。 従って、この行程を進めるにあたっては、車は絶対の必需品となろう。 それでは、出発しよう。 熊本市街より、国道445号線を進んでいく。 約1時間ほど車を走らせると、九州地方ならではの橋の『眼鏡橋』が見えてくる。 この『眼鏡橋』は全てがレンガ石造で、巨大な橋を中央の『キーストーン』1つで支えている幾何学的芸術の橋である。 この地にある《通潤眼鏡橋》はその中でも最大の橋で、しかも人路橋ではなく、常に荷重のかかる水路橋なのである。 

江戸時代にこのような幾何学の粋を結集した構造物を構築する事は、鎖国の日本で唯一外国とのつながりがあり、『バンカラ』であった九州地方でしか成し得ない事である。 今や、この橋も灌漑用水路橋としての現役を退き、観光用に放水しているのみであるが、この放水姿も付近の田園とあいまって実に絵になる。 また、この水路橋の裏側には、落差55mの《五老ヶ滝》がある。 この滝までは少し上下がキツいので、《通潤眼鏡橋》で賑わっていた観光客もそっぽを向いてあまりやってこない。 だが、なかなか幽谷の趣高い名瀑である。 滝つぼに蒼く深い淵を創り、直瀑がイッキに豊富な水を落とす様は真にダイナミックだ。
大きな釜を形成する
鵜の子ノ滝
存在感ある
二段斜瀑の大斗ノ滝
さて、この滝を眺めたならば、次は熊本・宮崎の県境にひっそりと白布を掛ける《鵜の子ノ滝》へ行ってみよう。 この滝は岩盤が大きく後退してできた滝のようで、両脇には岩盤がそそり立ち、大きくえぐれて後退した立派な釜が見事である。 この滝は滝つぼまでいく事も可能のようだが、この景観はやはり高台から俯瞰するのがベストのように思う。 しばし、岩をもえぐり取る偉大な水の抱く力に感じ入ろう。 

この《鵜の子ノ滝》よりは、九州中央山地を縦断する。 明らかに林道昇格線である国道503号線の“日陰の細道”を伝っていく。 この道は急カーブや急勾配が続き、対向車とのすれ違いも困難な所が長く続くので、運転には注意を払って頂きたい。 この九州中央山地一帯には、名もなき無名滝が沢を跨ぐごとに現れる。 中でも、《桑ノ木谷》の無名滝はなかなかのものである。 国道503号線は、やがて《諸塚村》の《塚原ダム》の前で国道327号線と合流する。 ここから30kmほど奥へ行くと、『平家の隠れ里』で有名な《椎葉村》である。 もし、時間に余裕があれば、立ち寄ってみたい所である。 

さて、国道327号線を日向市街に向けて進んでいこう。 途中に『大斗ノ滝』と記された案内板が現れるだろう。 その指示に従って右折すると、車止めとなっている。 車を止めて5分程歩くと、斜瀑二段の滝が見えてくる。 《大斗
 おせり ノ滝》である。 この滝名はさすがに難読で、地図表記では『尾迫』と記してある。 この滝を眺めたなら、国道を真っすぐ日向市内に出よう。


項目トップに戻る      トップページに戻る