このページは、 補9 宮原線  ・  補10 高千穂の里  を掲載しています。



峠の停車場に思い出したように
1日数回列車がやってくる
峠の停車場でひと息つく『高原列車』
補-9 高原鉄道・旧国鉄宮原線 こうげんてつどう・きゅうこくてつみやのはるせん 
              (耶馬日田彦山国定公園) ・・・大分県・熊本県

ひと昔前、この高原にはローカル線が通っていた。 1日僅か3往復半。 まず、利用するに足らない路線であった。 でも、この線にワテは、高原鉄道の趣を強く感じた。 山を眺め、不毛の高原を寂しく伝い、石のアーチ橋で里を越えて、途中の明日なきローカル線のたたずまい深き駅で僅かながらの馴染み客を拾っていくその表情に強く魅かれたのである。 そして今、この線はなくなれども、かつての雰囲気はそのままである。
この項目では、かつて鉄道を追いかけていた「あの時のワテ」の心で訪ねていきたいと思・。




     左 日本ではあまり見られない
       アーチ橋を渡る
     右 『高原鉄道』の光と影
行 程 表                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
JR豊後森駅前より車 (0:10)→JR恵良駅前 (0:20)→宝泉寺温泉 (0:15)→旧麻生釣駅前
(0:20)→旧北里駅前 (0:10)→小国中央 (1:00)→日田市街



ワテの心の中に強く響いた『高原をゆくローカル鉄道』・旧国鉄宮原線・・。 ’84年12月に廃止となって存在しない今でも、あの時の感慨を思い返す時がある。 あの時の感慨を・・、あの時に追いかけたあの情景を・・、どうにか形として著したい。 そこで、自分が企画したこの『日本百景』の中で、補欠ではあるが『ワテの選んだ景色』として追い求めていこうと思ったのである。 それでは、頭の中で思い描く、宮原線列車の車窓からの眺めや鉄道の通ったあの雰囲気を思い返しながら進めていこう。
     左 明日なきローカル線の
       哀愁漂う町田駅
     右 もはや駅ではなく山小屋だ
       麻生釣駅にて
・・1日3往復半、土曜日のみ1本増発のローカル線をめぐるなら、始発に乗車する事は絶対条件である。 朝、5:39《豊後森》発の列車に乗り込んで、途中駅の中で唯一の有人駅・《宝泉寺》を目指す。
単行の気動車は、一人前の轟音を上げて《玖珠川》を渡る。 右手に美しい三角錐を魅せる万年山が、まだ空けやらぬ空に映える。 やがて、明日なきローカル線のたたずまいを残す《町田》駅に着く。

この駅を出ると、山里の集落と《玖珠川》の清流を眺めながら列車は行く。 次はもう、この列車の終点・《宝泉寺》だ。 1日50人にも満たない利用者の為にも駅がある。 そして、駅員は切符を切る。
駅舎を一歩出ると、そこは有名な湯治場・《宝泉寺温泉》である。 温泉宿が並ぶ街並みは、決して『人煙稀な僻地』ではない。 車もよく行き交う。 どうやら取り残されたのは、土手を行く鉄道と駅舎だけなのである。 僅か13分であるが、この鉄道の置かれた現状を望んで、折り返しの列車に乗り込む。 次の目的地は、始発列車で通り過ぎた《町田》駅である。 《町田》駅で下車して木造の待合室を通り抜けると、神社の拝道のような石段が続いている。

下に降りて上の駅舎を見上げると、明日なきローカル線の寂しさが心に響いてくる。 7:10発の列車までの約50分・・、この駅をスケッチしよう。 7:10発の列車は、この線の終点・《肥後小国》まで行く一番列車だ。 この列車に乗り込み、線内最大の景勝地・《麻生釣》へ向かう。
     左 霞む高原より始発列車が現れる
     右 湧蓋山と宮原線
       線内有数の撮影スポットだ

《宝泉寺》を出た列車は、次第に山峡に分け入っていく。 エンジンの音を唸らせて、牛の歩みのようにゆっくりと高度を上げていく。 辺りは荒涼とした高原地帯だ。 右に万年山、左に湧蓋山が見え隠れする中、高原地帯から山間の美林帯に移り変わると、大きく西方へカーブする。 この辺りを行く列車は、樹木の間から差し込む光がシャドーを生み出して美しい情景を魅せていた。 あの時は、この写真を撮る為にこの線を訪ねたモノである。 

列車のエンジンの唸りが止んで随行運転となると、程なく《麻生釣》だ。 荒れるに任せた山小屋風の待合室、浮き上がった道床、歪んだか細いレール。 見るもの全てが哀れさを誘う。 目の前には情景豊かな《麻生釣高原》が広がり、観光拠点となってもおかしくない所なのだが、やはりこの駅も棄てられた鉄道線の面影のみを引きずっていた。 この駅で下車して、《麻生釣高原》の美しい景色をバックに列車撮影に勤しむ。 
この駅から線路を2.5km伝うとコンクリートアーチ橋と千枚田、そして背景には穏やかな丸みを魅せる湧蓋山と、絶好の撮影地であった。 今、乗ってきた列車が《肥後小国》駅から折り返してくるので、撮影する事も可能であった。 撮影を終えると、土曜日のみ運行の列車の発車時刻13:28まで時間が空くので、高原散策を楽しもう。 

そして、13:28・・。 人里離れた山峡から思い出したように列車がやってくる。 裏寂れた鉄路に、ほんの一瞬生命が宿る。 峠越えで唸らせたエンジンをひと休めする為だろうか、どの列車もこの《麻生釣》駅で3〜4分停車する。 この列車に乗り込んで、《麻生釣》を後にする。
廃城同然の北里駅 この地よりの偉人
北里柴三郎博士の生家
北里文庫
博士の文献が保管されている
《麻生釣》を出ると、列車はすぐに県境を越えて熊本県に入ってくる。 熊本県側の眺めは、大分県側の『不毛の大地』と示すが如く裏寂しい眺めと打って変わって、牧歌的な明るい高原の雰囲気となって車窓に広がってくる。 列車は先ほど撮影地としたコンクリートアーチ橋を湧蓋山を望みながら渡り、下り気味となってエンジンの音も軽やかに走っていく。 美しい高原の眺めを見つめているといつの間にか湧蓋山が後方に移動し、《北里》駅に到着する。

《北里》駅は不気味な廃城のようで、ここにも鉄道のみが取り残された情景があった。 しかし、駅舎の中の割れたステンドグラスや城壁を思わせるレンガ造りの壁に、開業当時は豪華な造りの駅であった事を思わせるものがある。 そして、廃止になったこの駅を訪ねてみたなら、無残にもステンドグラスで飾られていた駅舎への通路が取っ払われて「ただの通路」に成り下がり、悲哀の感情のみが心に漂うのであった。 
さて、この《北里》駅周辺の集落には、医学の礎を築いた北里柴三郎博士の生家と、博士の文献を保管した《北里文庫》がある。 駅から徒歩10分程なので行ってみよう。

《北里》駅からであるが、あの時のワテはこの駅から終点の《肥後小国》駅まで線路を伝って歩いたことを憶えている。 それは、最終列車を撮影する為である。 九重連山を望むコンクリートアーチ橋を渡り小国杉の美林の中を歩いていくと、大きく右へカーブして小国の市街地が視界に入ってくるだろう。 程なく、《肥後小国》駅だ。 街は大きく活気があり、街の中心にあるバス停留所からは、各方面の観光地に向けてバス路線が充実していた。 しかし、街外れの終着駅には、人はほとんどやってこない。 旅情を誘うポスターの笑顔が侘しい限りである。 終着駅もまた、取り残された情景であった。 

この鉄路は、果たしてロマンチックな『高原鉄道』であったのだろうか。 いや、それは人目を避けた『日影の細道』だったのである。 でもワテは、この路線を『日影の細道『』と称したくはない。
夢とロマンを乗せた『高原鉄道』と思っていたいのだ。 『高原鉄道』で夢を紡いだ後、湧き出でる湯の里・《小国》で旅の疲れを癒して、最終列車と呼ぶにはまだ早すぎる16:43発の《豊後森》行に乗り込む。


項目トップに戻る       トップページに戻る




『神話の里』・高千穂へ向けて
列車はかけ橋を渡る
補-10 高 千 穂 の 里 たかちほのさと (祖母傾国定公園) ・・・宮崎県

『神話の里』・高千穂は、見どころいっぱいの所だ。 《国見ヶ丘》より望む祖母山地と朝霧に包まれた高千穂の街灯り、名勝で神話の中心となる《天安河原》、神楽を今も伝える《天岩戸神社》と《高千穂神社》、東洋一高い路線橋といわれる高千穂鉄道の《高千穂橋梁》、そしてこの項目の中心となる柱状摂理のスペクタクル・《高千穂峡》と、様々な景勝地がある。 真に、天孫降臨の里である。 ここは、じっくりと時間をかけてめぐりたい所である。


  1. “神話の里”の景勝地めぐり
  2. “神話の里”の滝めぐり



駐車場・トイレ・山小屋情報 幽谷の趣が濃い
真名井ノ滝
行 程 表
  <1> “神話の里”の景勝地めぐり
高千穂峡
                       → 高千穂鉄道・高千穂駅より約2km・徒歩40分
天岩戸神社
                    → 高千穂鉄道・高千穂駅よりバスで20分・天岩戸神社より天安河原まで徒歩15分
高千穂神社(奉納神楽観賞) → 高千穂鉄道・高千穂駅より徒歩20分
国見ヶ丘             → 高千穂鉄道・高千穂駅よりバス15分
高千穂橋梁
                    → 高千穂鉄道・天岩戸駅より徒歩20分、対岸の国道より俯瞰するといい

  ※ 高千穂鉄道は2005年9月の台風により橋梁流失などの多大な被害を受け、復旧される事なく2008年12月28日に全線廃止となったが、復旧が望まれた
     高千穂橋梁を含む天岩戸〜高千穂の区間は、地元観光業者などで設立した『神話高千穂トロッコ鉄道』(現在は『高千穂あまてらす鉄道』に社名改称)
     が、『スーパーカート』(自動軌道自転車)による 遊具扱いによる観光シーズンのみの不定期で運行をしている。

  <1> “神話の里”の景勝地めぐり

JR延岡駅から高千穂鉄道線の列車に揺られる事1時間25分で、『神話の里』・高千穂に着く。 まずは、《天岩戸神社》へ行こう。 バスで20分で、日本神話の神々が集うという《天岩戸神社》を参拝しよう。
この神社は天照大神
 アマテラスオオミカミ を祀るという。 神社で手を合わせた後、社の背後を流れる《岩戸川》の河原観光シーズンのみの不定期でに沿って歩いていこう。 《岩戸川》の深い谷を越した対岸には天照大神が隠れたという《天岩戸洞窟》があり、大昔にやおよろずの神々がここに集った説話はあまりにも有名である。 この《天岩戸洞窟》より10分程上流には、おびただしい数の石積みが見られる《天安河原》がある。
しばし、神話のロマンに浸ったなら、この旅の基点である『高千穂』駅に戻ろう。
霧霞む神話の里へ その名の通りの白布を掛ける
玉簾ノ滝
次は《高千穂峡》へ行ってみよう。 駅から約2km少々、歩いて40分である。 バスも通っているが、バスを使うほどでもないので、ここは歩いていこう。 約40分で《高千穂峡》の入口にあたる《玉簾ノ滝》が見えてくる。 その名の通り、水晶玉の簾のように黒い岩盤を淑やかに落とす滝である。

茶屋などが出て賑わうバス停前を避けて、甌穴
 おうけつ に水の溜まった《七ッ池》や《御塩井ノ池》などの庭園を経由して峡谷に入っていく。 《高千穂峡》の圧巻は、何といっても《真名井ノ滝》とエメラルドに光る神秘的な情景を魅せる《真名井淵》であろう。 《くしふる神社》近くの湧水・御神水がいったん伏流となった後に、《御塩井ノ池》で再び湧き出して庭園をめぐって直立断崖を滔々と流れ落ちる姿は、美しいという感覚を超越して神々しくもある。 この滝が水を落とす《真名井淵》は、トルコ石を思わせる怪しき蒼を魅せる深い淵だ。 どこからともなく差し込む光で、ミステリアスな輝きを示している。 ここから20分位先の《神渡橋》まで、探勝路が整備されている。 探勝路沿いには80mから100mの柱状摂理の断崖がそびえ、岩をかむ渓流、岩清水、エメラルドに光る深淵などの絶景が、《五ヶ瀬川》を7kmに渡ってV字にえぐった渓谷を飾っている。

渓谷探勝の後、駅に戻って高千穂鉄道に乗車しよう。 目的地は、鉄道橋では水面からの高さが東洋一といわれる《高千穂橋梁》だ。 高千穂鉄道で次の駅・《天岩戸》で下車して、対岸をゆく国道から俯瞰しよう。
ここからは、そろそろ夕空となっていく空とその光に照らされた神話の里の情景に、水面からの高さ105mの真っ白で美しい連続トラス橋梁を渡る列車という実に絵になるシーンを撮影できるのである。
 ※ 高千穂鉄道が災害によって不通となった後に廃止された現在は、この撮影は不可能。

また、列車で実際にこの橋を渡って、遙か下を流れる渓谷を車窓に見ながら渡るスリル満点の眺めを味わうのもいいだろう。 今日はこの辺で切り上げて、『高千穂』の街で宿を取ろう。 夜は、もちろん《高千穂神社》で『岩戸伝説』の『天孫降臨』を奉納した『岩戸神楽』を観賞しよう。 そして、明日の朝早くに《国見ヶ丘》へ行って、雲海が眼下の《高千穂盆地》を包む神秘的な眺めを堪能しよう。 またここは、最も祖母山地が美しく望める所でもある。 朝の美しき情景を心ゆくまでカメラに収めたなら、『神話の里』を離れて都会の街に戻ろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る  




駐車場・トイレ・山小屋情報
行 程 表
  <2> “神話の里”の滝めぐり

延岡市街より車
 (0:40)→行縢神社駐車場 これより徒歩で行縢山登山道を30〜40分(約1km)登ると行縢ノ滝
行縢神社駐車場より車 (1:00)
→八戸観音滝
 (0:45)→五ヶ瀬町・馬見原 (0:25)→白滝 (0:45)→高千穂市街
 (0:15)→四季見原入口 (0:20)→竜ヶ岩ノ滝 (0:35)→高千穂市街 (1:10)→延岡市街


  <2> “神話の里”の滝めぐり

『神話の里』・高千穂には、<1>項目で御紹介した《真名井ノ滝》の他にも、名は知られてはいないが素晴らしき名瀑が数多くひそんでいる。 これらの滝々は、天から降臨される神話の神々の秘密の通り道なのであろうか。 そう・・、天高くから掛ける滝の白布によって、天上界と地上を結んでいるかの如くである。 この項目では、神話の神々の“通り道”である美しい滝々を訪ねる旅をしてみよう。 この項目では4つの滝を訪ねて周るのだが、4つの滝の全てが異なる行政区に存在するのである。 つまり、「滝の全てがバラバラの位置にある」という事だ。 従って、この行程を進めるにあたって車は必需品であるし、また想像以上に所要時間がかかるのである。 この事から、出発点となる延岡市街は夜明け前には発つ事が望ましいだろう。 それでは、4つの滝を個々に御紹介していこう

延岡市街を夜明け前に出て、通称『神話街道』の国道218号線を北上していく。 途中、台風災害による橋梁流失などの甚大な被害で廃線となった高千穂鉄道の《細見駅》跡付近の交差点より、国道から離れて《行縢山登山道》方面へ入っていく。 道は4m道路で舗装はされているが、途中に枝分かれ道が多くあって紛らわしい。 だが、概ね道なりに進んでいくと道を違える事はないだろう。

恐らく、この枝道をゆく頃には空は明るくなり、前面には奇怪な様相を示す行縢山
 830メートル がそそり立っている事だろう。 その裾に向かって突っ込んでいくような感じで突き進んでいくと、この道の最奥集落である《行縢》集落を過ぎて《行縢山登山口》のバス停、そして《行縢神社》へと到達する。 道は更に1度のつづら折りを経て標高差50m位を稼いだ高台まで続いており、この道の終点が登山口となる。
なお、駐車スペースは5台程度と手狭である。 ちなみに、先程の《行縢神社》前にも20台は駐車できる駐車場があり、こちらからも神社経由で登山道が延びている。 
行縢ノ滝 周辺図 天から続く一枚岩盤に
落水の枝垂れ模様がアートを描き
これよりこの《行縢山登山道》を約30〜40分ほど登った所に、目指す名瀑《行縢ノ滝》がある。 僅か30〜40分ではあるが「登山道を登る」という事で、遅くとも朝の7時前には登山道入口の前に立っていたいものである。 また、この滝は登山行動を伴うので、靴はある程度しっかりしたものが必要となるだろう。 登山道は明確で判り易いものの、かなり大きな尖った花崗岩がゴロゴロしていて、転びでもしたら大怪我をしかねないので歩行には十分注意して頂きたい。 登山口よりひと登りで神社からの登路と合流し、そこから20分ほど登ると吊橋が見えてくる。 周囲は一枚岩盤で形成される行縢山の支峰群に囲まれ、その奥にその一枚岩盤の裂け目から滔々と白布を掛ける滝が望める事だろう。 これが『日本の滝100選』にも名を連ねる名瀑《行縢ノ滝》である。
    左 朝の光に染まる行縢山の支峰
    右 吊橋を渡ると
      いよいよ《行縢ノ滝》が姿を現す
しかし、滝が見え始めてからがひと苦労である。 ここから登山道の傾斜はキツくなっていき、遠めに見える滝の釜まで標高差にして150mは登っていかねばならない。 苦労の度合からいうと、吊橋の地点が『滝までのちょうど五合目』って所だろうか。 まぁ、登山コースの難度から言えば、『超初心者コース』なのであるが・・。 しかし、日頃の鍛え方如何では、身体が悲鳴を上げているかもしれない。 この少々キツい登りをつめていくと、行縢山の山頂への道との分岐に出て、この分岐を左手に進むと程なく《行縢ノ滝》の滝釜の下に出る。 その滝釜の前から見上げる《行縢ノ滝》は圧巻だ。 垂直の一枚岩盤を、枝垂れるように落水模様を描く滝絵巻。 見かけでなく、真に一枚岩盤なのだ。 時が経つにつれて、朝の陽光がその一枚岩盤を少しづつ明るく照らしていく。
巨大な一枚岩盤が艶かしい 左の峰から少しづつ
陽の光が照らし始めた

            左 待つ事一時間半
              滝の落ち口の玉滴が陽の光を浴びて輝きだした
            右 朝の光が巨大な一枚岩盤を少しづつ輝かせて

落水と陽の光が交わると七色に輝く虹となる。 そして、落水の枝垂れた玉滴が輝く宝石となる。 そうなるまでのひとときを滝前で気長に待とう。 滝の一枚看板まで到達した朝の光は、徐々にその巨大な一枚岩盤を照らし始める。 ゆっくりとゆっくりと、ともすればワザと「焦らし」の演出をあがなうが如く、それは少しづつ幕が上がっていくステージの開演のように・・。 魅せられる者の「光が当たるとどう輝くのか」という期待を一身に請け負って、ゆっくりとゆっくりと輝き始める。
一枚岩盤という
キャンパスの下部に
木陰が映しだされて
艶かしい一枚岩盤が
光を浴びて更に艶やかとなる
このステージが一段落つく頃には、陽の光も随分と高くなっている事だろう。 ワテの訪れた冬で、午前9時過ぎであった。 朝の光がおりなすステージを最後まで見届けたなら、往路を戻って次の滝へ向かう事にしよう。
なお、素晴らしい滝絵巻に興奮覚めやらぬ事だとは思うが、帰りもゴロゴロと尖った花崗岩が転がる不安定な道であるので、十分気を引き締めて下山して頂きたい

《行縢ノ滝》を後にする頃は、恐らく午前10時前後(夏至の時ならば1時間半位早いかもしれないが)となっているだろう。 でも、焦って乱暴な運転は避けて、安全運転をお願いしたい。
それでは、次の滝《八戸観音滝
 やとかんのんたき》を訪ねてみよう。

八戸観音滝 周辺図


次の滝《八戸観音滝》は、行政区分でいうと日之影町となる。 《行縢ノ滝》より、距離にして30kmほどある。 所要でいうと、これより通る国道が空いている状態で45分という所だろうか。 《行縢神社》より往路を国道218号線まで戻り、国道218号線を《高千穂》方向へ向けて北上する。 

《延岡市》(平成の行政区大合併で北方町は延岡市に編入された)と《日之影町》の境を示す看板標識を見て程なく、朽ちかけた『← 日向八戸駅』と標識のある交差点(信号無し)に出る。 これを左折して、五ヶ瀬川へ向けて急坂を下っていく。 下りきった川岸の高台に、廃線となった高千穂鉄道の《日向八戸
 ひゅうがやと 駅》跡と《八戸》の小集落がある。
この集落より更に下って川岸まで出て、延岡方向へ500mほど進むと落差40m程の1条のストレート滝が見えてくる。 この滝が《八戸観音滝》だ。 集落の中の狭い生活道路を通るので、滝の所在地が少し判りにくいかもしれないが、その時は気軽に里の人に滝の位置を訪ねるといいだろう。

さて、《八戸観音滝》であるが、道路より150m程奥に入った所に白布を掛けていて、道路わきを通る廃線となった高千穂鉄道の線路からも滝が拝観できたようだ。 何でも、列車はこの場所を通過する際は滝見をすべく徐行運転し、車内アナウンスで滝の所在を案内していたとの事である。 滝は名の如く『観音様の御神体』として奉じられており、滝入口には三体の観音様が祀られている。 観音様の前には多くのお供え物が添えられて、地元の方の厚い滝信仰が伺える。 何でも、女性と母体の守護菩薩となっているそうである。 滝は先程延べた通り、この入口より草道を150m程奥に入った所にある。 水量豊富な1条のストレート滝で美しい釜淵もあり、滝の下部は日の光を受けて虹が架かっていた。
清らかな滝釜のある
落差40m・ストレートの美瀑

いわゆる正統派の滝の八戸観音滝
清らかな釜と落水のさざなみを
クローズアップしてみた
滝の下部に
美しい虹が架かっていた
黒い滝の岩盤と清らかな釜淵の蒼、そして滔々と落水を落とす白布と相俟って、美しい虹の七色の妙が美しい。 こんな素晴らしい滝が人知れずある事に、『神話の里』の荘厳な様を垣間見るのである。
しばらく、この美しい正統派の滝に魅せられたなら、次の滝へ向かう事にしよう。

《八戸観音滝》からは、国道に向けて往路を着実に戻ろう。 再び国道へ戻ると、更に《高千穂》方向へ向かって進んでいく。 この《日之影町・八戸》より《高千穂町》の市街地までは25km位であろうか。
ちょうど、《高千穂》の市街に着く頃が昼食時となろう。 《高千穂町》の市街に入るとコンビニが2〜3軒あるので、昼食の用意を買い込んでいくといいだろう。 他にもホカ弁屋や『道の駅』にあるレストランなど、いちいち街中に入らなくてもいい分だけ時間節約が可能だ。

《高千穂》の市街を抜けると、国道218号線はやや道路状況が悪くなっていく。 次の《五ヶ瀬町》に入ると更に道路状況が悪くなり、町の勢いの差が如実に現れているようである。 国道218号線を、『九州山地縦断国道』として名高い国道265号線との分岐まで進む。 もちろん、この先は国道265号線に入っていくのである。 ひと昔前は『九州縦断酷道』と陰口を叩かれる位に劣悪だった国道265号線もかなり手が入ったようで、所々では完全なニ車線に整備されていた。

さて、次に訪れる滝の《白滝》はこの国道265号線を《五ヶ瀬町・荒谷》まで進み、国道の左手の奥まった所にある集落の手前より延びる林道の途中にある。 国道の左折地点と林道への入口に、『← 白滝』の案内標識があるのは心強い。 だが、集落につながる生活道路の区間は舗装されているが、ひとたび林道に進入するとかなりの急坂と酷い荒れ道となる。 ワテは冬にこの地を訪れたのだが、道が完全に凍結していて、途中で車での進入を諦めて歩かざるを得なかった位だ。 でも、林道区間は1.5kmほどなので、歩いてでもゆける距離なのであるが・・。 完全に凍結した急坂なので、冬タイヤを装着したとしても冬季の進入は『不可能』としておいた方がいいだろう。 林道の入口より歩いていくとなると、所要時間は片道30分程度であろうか。
白滝 周辺図 冬の白滝は九州では
貴重な氷瀑となる
さて、お目当ての《白滝》であるが、先程に述べた通り、この林道の1.5km奥にある。 滝の50m手前に、車が6〜7台駐車可能である明らかに人工的な駐車場スペースが設けられている。 林道は滝の上部を巻くように延びているのだが、どうやらこの辺りの滝の正面以外は滝を見渡せないようである(徒歩で探索してみた)。 また、この《白滝》は最も接近した地点で眺めるより、林道(滝の最接近地点より急坂となっている)の奥へ向かって50mほど離れた方が魅せられるようである。
              左 少し林道の奥につめて離れた所から
                望遠で狙うと迫力を増すようだ
              右 下部を切って光の当たる上部を
                大きくすると更に魅力的となる
冬季にはアプローチの林道が完全凍結するように、この滝も飛沫がシバれて氷瀑となる。 九州でこれ程氷結する滝は、この《白滝》くらいではないだろうかと思う。 しばし、冬の奥峡にある名瀑に魅せられよう。
              左 滝の下部は“氷結”を強調してみた
              右 滝に最接近する地点から撮ると
                滝に光が当たらない分だけ
                『冬』の寒さを強調できるかも
心ゆくまで氷瀑に魅せられたなら、最後の滝へ向かうべく引き上げよう。 だが、帰りも完全氷結した林道で、しかも下り道となるので最大限の注意を払って下っていこう。 林道の入口に車を“デポ”って徒歩であったとしても、滑って転げ落ちかねない程の急坂だから・・。

さて、それでは最後の滝を訪ねる事にしよう。 《白滝》から往路を《高千穂》市街まで戻り、町の中心で交差する国道325号線に乗る。 この道は《高森》から《南阿蘇》へ向かう道である。 この325号線を『四季見原キャンプ場入口』の案内標識のある所まで進み、この標識の示す方向に従って右折する。 後は『四季見原キャンプ場』へ向けて、クネクネと曲りくねった舗装道を6km程登っていけばいい。

この道中に最後に訪れる《竜ヶ岩ノ滝》の案内がほとんどないので、道の方向が合っているのか少々不安になる事だろう。 だが、不安が高まり出した頃には《竜ヶ岩ノ滝》探勝路の入口を示す案内看板が現れる事だろう
滝の案内板の前には車が6〜7台駐車できるスペースがあり、道路を挟んだ向こう側に探勝路の入口がある。 そして、探勝路の入口方向を指し示した『竜ヶ岩ノ滝まで300m ⇒』との案内看板が立っている。
これに従って、探勝路に入っていこう。
竜ヶ岩ノ滝 周辺図 白布が絹糸のように美しい
竜ヶ岩ノ滝
探勝路の最初の内は綺麗に整備されているが、少し奥に入ると旧規格の探勝路となる。 つまり、かなり急で踏みしろの狭い階段が続き、それでも対応しきれない所は「丸太をかまして土砂を堰き止めて踏みしろを設けている」といった案配となる。 また、自然災害の爪痕なのか、その階段や丸太の多くは下部の土砂が流出したり粉々に割れていたりしていた。 距離は先程の案内板の通りに300m程なのであろうが、このような足元が不安定で急な登路では通常の300mの倍の体力と時間を要するのである。 沢に沿って架けられた桟道を渡ると、大きな滝の後発滝と思しき2条の『夫婦滝』(滝釜で合わさるように落ちる滝)が現れる。
その『夫婦滝』の上方を見上げると、落差60mはあろうか・・というストレートの大瀑が滔々と白布を掛けていた。
竜ヶ岩の滝の下部は
二つ寄り添って
釜へ落ちる『夫婦滝』だ
立入禁止のゼブラロープの前に
設けられた観瀑台からは
滝の下部がやや雑木に覆われる
探勝路はこの滝の上部を俯瞰する位置まで石の階段が切られていて、これを登っていくと小さな囲いで仕切られた展望台がある。 そしてこの先は、『災害による崩壊の為、通行禁止』との看板と侵入を阻むゼブラロープで区切られていた。 この展望台からの眺めも申し分ないのだが、このゼブラロープを越えて少し登った地点の方が滝がより魅惑的となるのである。 この地は関西に住むワテにとって、そうそう訪れる事のできる地ではないのである。 「訪れた場所では最高の情景を目にしたい」という思いが強くなって歯止めが利かない。 このような勝手な訳を抱いてしまったので、ここは少し『非合法』であるがこのロープをくぐろうと思う。
この先で事故や怪我を起しても、全ては自己責任となるのは当然な事であるが・・。 それでは、その『最高の情景』をごろうじろ。
ゼブラロープをくぐって
数段登った所から望むと
滝の下部を覆っていた雑木が途切れて
虹のかかる滝絵巻が見えてくる
オーバーハングとなっている
滝の岩壁をクローズアップすると
ファインダーの中に滝飛沫の
宝石が散りばめられた


滝飛沫の宝石に魅せられて
なお、この探勝路は、つづら折りで高度を稼いだ車道の上部と合流している。 また、崩れた所はどうやら1ヶ所だけのようである。 だが、自己責任を取る意志のない者は「行くべからず」であろう。
もちろん、私欲の為に自然界にペットを持ち込むような自然を尊ぶ意志もなく、自らが引き起こした罪過の責任を認めようともしない輩は、自然界に入る事もいっさい禁じられるべきであろう。
「秋がお勧め」という
この滝の冬姿も
なかなかに捨て難い
帰りは無名の沢滝を
眺めつつ下っていこう
帰りは冬季ならば階段に雪が乗っているので、気を引き締めて一段づつ確実に降りていこう。 途中の沢や渓谷を楽しみながら車を駐めている所に戻ると、もう午後3時をまわっている事だろうと思う。
このまま《阿蘇》や《熊本》方面へ抜けてもいいし、《延岡》方向に戻ってもいいだろう。 だが、この『神話の里』・高千穂はまだまだ魅力的な所がたくさんある。 もう1日この『神話の里』に滞在して、より多くの『神話の里』を楽しむのもいいだろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る