私の選んだ日本の山100選である・・。 この選定の動機は、いうまでもなく深田久弥の『日本百名山』に多大な疑念を抱いているからである。 『日本百名山』では山の持つ《民族的な歴史》を重要視しているようだが、私は人間が勝手になすりつけた《歴史》より、その山が抱く《自然の創造力》を重要視した・・。
だが、最も重要なのは、山からの景観・山容・その山に咲く花々など・・、“その山に登ってみたい・・”という思いである。 先程述べたように、登山的な魅力に欠ける山は、たとえ名の馳せた山であろうと選出を見合わせた・・。
選考にあたって『日本百名山』の山と比較すると、限りなく無念な思いがしてならなかった。
魅力ある山が選に漏れ、宗教という歴史に染まった山が戴冠を得ている事実に憤りさえ感じる。
また、大雪や白山など、1つのカテゴリーで納めきれない山もある。 それを落とす要因が《宗教》であり《歴史》であるなんて、私は全くもって納得がいかない・・。
従ってこの文集では、全巻を通じて『日本百名山』をコキ下ろしている。 深田クラブ等の方々がこのサイトを目にすると、恐らく不愉快極まりない思いをすると思うが、それに対し訂正する気持ちは毛頭もない・・。
そのことは、御覧になる前に御留意頂きたい。 ただ、この【名峰百選】はあくまでも“私だけのオリジナル”であるので、他の人にはあてはまらない・・とも付け加えたい。
掲載項目の凡例
北→北海道編、東→東日本編、中→中部山岳編、近→北陸中部近畿編、西→西日本編、別→別冊・“名峰を訪ねて・・”
また上・下は、それぞれ上巻・下巻を示す・・
数字は当文集の掲載項目b示す・・。 最後の○囲い数字は枝分かれした項目の紹介b示す。
例 北・下20-B は、《北海道編・下巻》の20項目のBに掲載していることを示す。
【名 峰 百 選】
番号 | 山 岳 名 称 | 山 系 | 標 高 | コメント | 掲載項目 |
1 | 利 尻 山 | 独立峰 | 1719 | 眺めて良し・・、登って良し・・、の秀麗峰・・ | 北・下20-B |
2 | 羅 臼 岳 | 知 床 | 1660 | 俗化してきた“知床”の最後の楽園・・ | 北・下17-B |
3 | 暑寒別岳 | 増 毛 | 1491 | 花と湿原を抱く原始の山・・ | 北・上 7 |
4 | 大雪・旭岳 | 大 雪 | 2290 | 大自然・大雪山の盟主・・ | 北・上10-@他 |
5 | 大雪・白雲岳 | 〃 | 2230 | 本当の大雪を味わう為に・・ | 北・上 11 |
6 | トムラウシ山 | 〃 | 2141 | 大自然の創造美に思わず息を飲む・・ | 北・下 13 |
7 | 石 狩 岳 | 石 狩 | 1967 | 大自然・大雪の最高の展望台・・ | 北・下補1-@ |
8 | ニペソツ山 | 〃 | 2013 | その鋭い穂先は真に“北の槍”・・ | 北・下補1-A |
9 | 富良野岳 | 十 勝 | 1912 | 花を求めるなら十勝本峰より優れている・・ | 北・上9-@ |
10 | 夕 張 岳 | 夕 張 | 1668 | 固有名種の花を数多く持つ“花の峰”・・ | 北・上8-@ |
11 | 日高・幌尻岳 | 日 高 | 2052 | 原始と未知の香りが漂う・・ | 北・上5-A |
12 | カムイエクウチカウシ山 | 〃 | 1979 | 沢を遡ぎ、滝を登ると・・、カールを抱く“未知の山”がある・・ | 北・上5-B |
13 | 羊 蹄 山 | 独立峰 | 1898 | その秀麗な姿から“蝦夷富士”と呼ばれる名峰・・ | 北・上 1 |
14 | 狩 場 山 | 狩 場 | 1520 | 花と静けさを求めて・・ | 北・上 2 |
15 | 岩 手 山 | 奥 羽 | 2039 | 秋の焼走溶岩流は格別・・ | 東・上 21 |
16 | 早池峰山 | 北 上 | 1917 | 珍種・ハヤチネウスユキソウの咲く山・・ | 東・上 23 |
17 | 焼 石 岳 | 奥 羽 | 1548 | 湿原に咲くユキワリコザクラに思いを馳せる・・ | 東・上 25 |
18 | 鳥 海 山 | 出 羽 | 2236 | 山容の秀麗さで他の追随を許さない・・ | 東・上 30 |
19 | 月 山 | 〃 | 1984 | 花多き湿原を抱く山・・ | 別・上 別3 |
20 | 大朝日岳 | 朝 日 | 1870 | 東北で最も奥深き山・・ | 東・上 31 |
21 | 飯 豊 山 | 飯 豊 | 2105 | 花と雪の名峰・・ | 東・上32-@ |
22 | 飯豊・大日岳 | 〃 | 2128 | どっしりとした重量感のある飯豊連峰最高峰・・ | 〃 |
23 | 吾 妻 山 | 吾 妻 | 2035 | 名瀑と名湯を抱く静かなる山・・ | 東・上 補3 |
24 | 会津駒ヶ岳 | 越 後 | 2133 | まとった雪を輝かすその姿に魅了された・・ | 別・上 別4 |
25 | 燧 ケ 岳 | 独立峰 | 2356 | 尾瀬をより魅きたてる山・・ | 東・下 35 |
26 | 至 仏 山 | 越 後 | 2228 | 尾瀬の花の大半の種が咲くという・・ | 東・下 43 |
27 | 浅 草 岳 | 〃 | 1586 | 湿原を山頂に抱く優しい山容の山・・ | 東・下 36 |
28 | 平 ヶ 岳 | 三 国 | 2141 | 山頂の大湿原に大自然が思いもよらぬ“悪戯”をする・・ | 東・下 補5 |
29 | 奥白根山 | 日 光 | 2578 | 美しき火口湖を従えてそびえ立つ・・ | 別・上 別5 |
30 | 谷 川 岳 | 三 国 | 1977 | かつて登攀争いが繰り返された岩峰・・ | 東・下42-@ |
31 | 苗 場 山 | 〃 | 2145 | 山頂大湿原に遊ぶ・・ | 別・上別8-@ |
32 | 鳥 甲 山 | 上信越 | 2038 | その嶮しい山容から“第二の谷川岳”と呼ばれる山・・ | 別・上別8-A |
33 | 妙 高 山 | 頚 城 | 2454 | 花と緑の名峰・・ | 東・上 補7 |
34 | 高 妻 山 | 戸 隠 | 2353 | 難度極めたる戸隠連峰の最高峰・・ | 別・上別9-@ |
35 | 戸 隠 山 | 〃 | 1904 | ギザギザした稜線が登山者を魅きつける・・ | 〃 |
36 | 雨 飾 山 | 頚 城 | 1963 | 布団菱を持つ品格素晴らしき山・・ | 別・下 別10 |
37 | 浅 間 山 | 浅 間 | 2568 | 純粋な“おわん”形の秀麗峰・・ | 別・下 別11 |
38 | 甲武信岳 | 奥秩父 | 2475 | 奥秩父のさらに奥深き山・・ | 東・下 37 |
39 | 北奥千丈岳 | 〃 | 2601 | 樹海の中の奥秩父最高峰・・ | 〃 |
40 | 金 峰 山 | 〃 | 2599 | 奥秩父の盟主・・ | 〃 |
41 | 瑞 牆 山 | 〃 | 2230 | ゴツゴツした岩がシンボルの山・・ | 〃 |
42 | 丹沢山・蛭ヶ岳 | 丹 沢 | 1673 | 深い渓谷を持つ名峰・・ | 東・下 38 |
43 | 蓼 科 山 | 八ヶ岳 | 2530 | この山を眺めた時、その美しさに思わず息を呑んだ・・ | 別・下 別12 |
44 | 北八ヶ岳・北横岳 | 〃 | 2480 | 静けさ漂う北八ヶ岳の主峰・・ | 中・上49-A |
45 | 縞 枯 山 | 〃 | 2403 | 大自然の成せる技に思わす息を呑む・・ | 〃 |
46 | 八ヶ岳・横岳 | 〃 | 2829 | もはや“芸術”ともいえる岩峰を持つ名峰・・ | 中・上49-@ |
47 | 八ヶ岳・赤岳 | 〃 | 2899 | 諏訪の守護神として君臨する岩峰・・ | 〃 |
48 | 白 馬 岳 | 後立山 | 2932 | 山頂から眺める夕景はまた格別・・ | 中・下55-@他 |
49 | 杓 子 岳 | 〃 | 2812 | 白馬三山で最も武骨な峰・・ | 中・下55-B |
50 | 五 竜 岳 | 〃 | 2814 | 武田菱を抱く重量感あふれる岩峰・・ | 中・下55-B他 |
51 | 鹿島槍ヶ岳 | 〃 | 2890 | 秀麗極めたる後立山のシンボル・双耳峰・・ | 中・下55-C |
52 | 剱 岳 | 立 山 | 2998 | 氷河地形を残す岩の殿堂・・ | 中・下52-@他 |
53 | 立 山 | 〃 | 3015 | 剱を“男性的”と例えるなら、優しい“女性的”な山・立山・・ | 中・下53-@ |
54 | 薬 師 岳 | 〃 | 2926 | 近くて“遠い”秀麗な山・・ | 中・下53-A |
55 | 黒部五郎岳 | 〃 | 2840 | 雲ノ平を守るようにそびえる“花の名峰”・・ | 中・下51-A |
56 | 水 晶 岳 | 飛 騨 | 2986 | 山また山の中心・・ そこに秀峰があった・・ | 中・下51-@ |
57 | 鷲 羽 岳 | 〃 | 2924 | 山岳縦走を魅きたてるスッキリと美しい姿の名峰・・ | 〃 |
58 | 笠 ヶ 岳 | 〃 | 2898 | どこから眺めても“笠”の姿を崩さない美しき孤高の山・・ | 中・下51-A |
59 | 槍 ヶ 岳 | 〃 | 3180 | 天衝く“槍”がシンボルの北アの代名詞・・ | 中・下50-@ |
60 | 奥穂高岳 | 穂 高 | 3190 | いうまでもなく、北アの盟主・・ | 〃 |
61 | 前穂高岳 | 〃 | 3090 | 穂高の前衛を司る名峰・・ | 〃 |
62 | 西穂高岳 | 〃 | 2909 | 嶮所“ジャンダルム”を越えて・・ | 中・下50-A |
63 | 燕 岳 | 常 念 | 2763 | 岩のオブジェを持つ名峰・・ | 中・下 補2-@ |
64 | 常 念 岳 | 〃 | 2857 | 槍・穂高の展望台・・ | 〃 |
65 | 乗 鞍 岳 | 飛 騨 | 3026 | 最も手軽に3000mが味わえる山・・ | 別・下 別17 |
66 | 御 岳 山 | 独立峰 | 3067 | コバルトブルーに輝く池を抱く“神峰”・・ | 中・上 48 |
67 | 木曽駒ヶ岳 | 木 曽 | 2956 | 北アを見るにも、南アを見るにも最高の山・・ | 中・上47-@ |
68 | 宝 剣 岳 | 〃 | 2931 | 剣ヶ池に映すその姿が優美な岩の名峰・・ | 〃 |
69 | 空 木 岳 | 〃 | 2864 | 中央アルプスを縦走するに、なくてはならぬ山・・ | 中・上47-A他 |
70 | 甲斐駒ヶ岳 | 甲斐駒 | 2967 | 大きな岩塊が勇猛な武田軍団を彷彿させる・・ | 中・上 補1 |
71 | 鋸 岳 | 〃 | 2685 | 風雨が岩峰をアートに刻み込む・・ | 別・下 別19 |
72 | 仙丈ケ岳 | 白 峰 | 3033 | 優雅な“花の器”を抱く名峰・・ | 中・上 44 |
73 | 鳳 凰 山 | 鳳 凰 | 2840 | 南アルプスの前衛を司る名峰三山・・ | 中・上 補1 |
74 | 北 岳 | 白 峰 | 3192 | 花と優美な山容を誇る標高我が国第2の秀峰・・ | 中・上 45 |
75 | 間 ノ 岳 | 〃 | 3189 | ひときわ大きい山容に登山の夢を馳せる・・ | 〃 |
76 | 農 鳥 岳 | 〃 | 3026 | 秀峰・北岳と間ノ岳を一度に眺めるとは、何と贅沢なことだろう・・ | 〃 |
77 | 塩 見 岳 | 塩 見 | 3052 | 南アルプスの眺めを欲しいままに・・ | 中・上46-@ |
78 | 悪 沢 岳 | 荒 川 | 3141 | 登山の魅力を全て味わえる名峰・・ | 中・上46-A |
79 | 荒川前岳 | 〃 | 3068 | 広大なお花畑に思わず息を呑む・・ | 〃 |
80 | 赤 石 岳 | 赤 石 | 3120 | 巨大な山脈・南アの名実供の盟主・・ | 〃 |
81 | 聖 岳 | 〃 | 3013 | 南アルプスの最南部にそびえる名峰・・ | 〃 |
82 | 上河内岳 | 〃 | 2803 | “お花畑”という地名を持つ“花の峰”・・ | 中・上46-B |
83 | 光 岳 | 赤石南嶺 | 2591 | 南アルプスの奥の深さを知る・・ | 〃 |
84 | 白山・御前峰 | 両 白 | 2702 | 高山植物学の発祥ともいえる“花の名峰”・・ | 近・上 58 |
85 | 白山・大汝峰 | 〃 | 2684 | 山頂から眺める北アルプスはまた格別・・ | 〃 |
86 | 白山・剣ヶ峰 | 〃 | 2677 | 白山に彩りを添える名峰・・ | 〃 |
87 | 大台・日出ヶ岳 | 台 高 | 1695 | 関西の『黒部』・大杉谷の源の山・・ | 近・下 67 |
88 | 山上ヶ岳 | 大 峰 | 1719 | 厳しい掟を持つ修験道の山・・ | 近・下68-A |
89 | 大峰・八剣山 | 〃 | 1915 | 原生林に囲まれた近畿最高峰・・ | 近・下68-@他 |
90 | 大 山 | 大 山 | 1711 | 見る場所によってその姿を変える中国地方の雄峰・・ | 西・上 73 |
91 | 剣 山 | 四 国 | 1955 | 昔、安徳帝が滅戦の前に剣を納めたという・・ | 別・下 別22-@ |
92 | 石 鎚 山 | 石 鎚 | 1982 | アルプスばりの岩場を持つ西日本最高峰・・ | 西・上 80 |
93 | 九重・中岳 | 九 重 | 1791 | ミヤマキリシマが大地を覆う“花の峰”・・ | 西・下 86 |
94 | 大 船 山 | 〃 | 1786 | 山頂庭園を持つ優しき山容の山・・ | 〃 |
95 | 阿 蘇 山 | 阿 蘇 | 1592 | 世界一のカルデラ・『阿蘇』の守護神・・ | 西・下87-@ |
96 | 祖 母 山 | 祖 母 | 1756 | 深い渓谷を登りつめると雄峰があった・・ | 西・下88-@他 |
97 | 市 房 山 | 九 州 | 1721 | なだらかで、優しい山容の名峰・・ | 西・下89-A |
98 | 韓 国 岳 | 霧 島 | 1700 | コスモスの花が満開の頃、その美しさは言葉にできない・・ | 西・下 91 |
99 | 開 聞 岳 | 南 薩 | 922 | “容姿端麗”という言葉がピッタリの山・・ | 西・下 94 |
100 | 宮之浦岳 | 屋 久 | 1936 | 海上に浮かぶ孤高の山・・ | 西・下 97 |
【名峰百選】トップに戻る 〔名峰次選〕一覧に進む トップページに戻る
この『日本百景』の編集・製作は、私のライフワークとして進めてきたものである。
従って、できる限り“旅”をして訪れた所を掲載していこう・・と考えたのである。
その方策として、『日本百景』に準ずる名景を《補欠項目》として掲載することにした・・。
だが、“旅”の回数を重ねてその内容も充実してくると、各巻とも掲載頁数の“オーバー”が問題となってきた・・。
あり丁寧にいうと、頁数が増えすぎてアルバムとして綴じることができない事態となってしまったのだ。
これらの事から、緊急方策として《別冊》を導入せざるを得なくなってしまったのである。
しかし、《別冊》といっても、支離滅裂に掲載していては、今までの『日本百景』刊行の苦労が水泡に帰してしまう。
従って、この《別冊》の刊行に当たっては、“名峰を訪ねて・・”という明確な主題を決めて、本編に未掲載の【名峰百選】の山々と、それに準ずる〔名峰次選〕の山々を取り上げることにした。 この《別冊》・“名峰を訪ねて・・”を通じて、大好きな“山の景色”をより緻密に伝えることができたならば、類のない幸福を得た心地である。
〔名 峰 次 選〕
番号 | 山 岳 名 称 | 山 系 | 標 高 | コメント | 掲載項目 |
101 | ウエンシリ岳 | 北 見 | 1142 | 神秘なる氷のトンネルを抱く静かなる山・・ | 北・下 19 |
102 | 天 塩 岳 | 〃 | 1558 | 北の母なる河・天塩川の源の峰・・ | 別・上 別1 |
103 | 知床・硫黄山 | 知 床 | 1563 | 頂上より知床岬への夢を馳せる・・ | 北・下17-B |
104 | 斜 里 岳 | 〃 | 1545 | 田園に立つ美しいコニーデ峰・・ | 旅行記28 |
105 | 雌阿寒岳 | 阿 寒 | 1499 | メアカンキンバイ発祥の峰・・ | 北・下 14 |
106 | 北 海 岳 | 大 雪 | 2149 | 表大雪の展望を欲しいままに・・ | 北・上10-A |
107 | 小 泉 岳 | 〃 | 2158 | 大雪一花の種が多いという・・ | 北・上 11 |
108 | 忠 別 岳 | 〃 | 1963 | 高根ヶ原の果てにそびえる名峰・・ | 〃 |
109 | 化 雲 岳 | 〃 | 1954 | みごとな“デベソ”岩に大自然の悪戯心をみる・・ | 〃 |
110 | オプタテシケ山 | 〃 | 2013 | 縦走路の果てに美しい三角錐の峰がそびえ立つ・・ | 北・下 13 |
111 | 十 勝 岳 | 十 勝 | 2077 | 広がる月面の世界に酔う・・ | 北・上9-A |
112 | 芦 別 岳 | 夕 張 | 1727 | “北海の谷川岳”と呼ばれる峰・・ | 北・上8-A |
113 | 戸蔦別岳 | 日 高 | 1959 | スラリと美しい七ッ沼カールを護る衛士たる山・・ | 北・上5-A |
114 | ピパイロ岳 | 〃 | 1917 | 名花・ピパイロキンバイが咲く峰・・ | 別・上別2-@ |
115 | 1 9 6 7峰 | 〃 | 1967 | あのお花畑の大斜面を抱く峰が無名峰だなんて・・ | 別・上別2-@他 |
116 | 十勝・幌尻岳 | 〃 | 1846 | 遥かなる中部日高の山々の絶好の展望台 | 旅行記40-北 |
117 | 1 8 3 9峰 | 〃 | 1842 | 困難を極めた先にあるものを求めて・・ | 北・上5-C |
118 | ペテガリ岳 | 〃 | 1736 | 日高・南部の盟主たる峰・・ | 北・上5-D |
119 | アポイ岳 | 〃 | 811 | 『日高』を手軽に楽しめる花の峰・・ | 北・上5-@ |
120 | 渡島・駒ヶ岳 | 独立峰 | 1131 | 道南のシンボル・駒ヶ岳・・ | 未掲載 |
121 | 八甲田山・大岳 | 奥 羽 | 1584 | いで湯と花の名峰・・ | 旅行記33 |
122 | 八 幡 平 | 〃 | 1613 | なだらかな高原を山遊漫歩・・ | 〃 |
123 | 白 神 山 | 白 神 | 1235 | 世界遺産にも登録された最後のブナ原生林の峰・・ | 東・上28-A |
124 | 森 吉 山 | 独立峰 | 1454 | 山麓に秘めたる滝を幾重にも掛けて・・ | 旅行記9 |
125 | 秋田・駒ヶ岳 | 奥 羽 | 1637 | 独特な山容を魅せる花の峰・・ | 旅行記33 |
126 | 栗 駒 山 | 〃 | 1627 | 東北南部の盟主・・ | 東・上25-A |
127 | 以 東 岳 | 朝 日 | 1771 | 長大な朝日連峰の北部にそびえる名峰・・ | 東・上 31 |
128 | 杁 差 岳 | 飯 豊 | 1637 | 飯豊連峰の遠き花の峰・・ | 東・上32-A |
129 | 飯豊・北股岳 | 〃 | 2025 | 石転ビ大雪渓を従えて・・ | 〃 |
130 | 蔵 王 山 | 奥 羽 | 1841 | モンスター樹氷を育む峰・・ | 東・上 追補2 |
131 | 磐 梯 山 | 独立峰 | 1819 | 会津地方の心の峰・・ | 東・下 追補3 |
132 | 田 代 山 | 帝 釈 | 1971 | ひっそりと湿原を抱く峰・・ | 東・下 34 |
133 | 帝 釈 山 | 〃 | 2060 | 関東と東北を分ける位置に君臨する盟主・・ | 〃 |
134 | 会津朝日岳 | 越 後 | 1624 | 雪をまとうその姿に遠さを感じた・・ | 旅行記40-会 |
135 | 男 体 山 | 日 光 | 2484 | 日光の前衛を司る峰・・ | 別・上 5-A |
136 | 女 峰 山 | 〃 | 2483 | 美しいスカイラインを魅せる峰 | 旅行記36 |
137 | 守 門 岳 | 越 後 | 1537 | 秘境・奥只見の守護神・・ | 東・下 36-A |
138 | 越後中ノ岳 | 〃 | 2085 | 骨っぽい姿を魅せる越後“一郎”たる峰・・ | 別・上別7-@ |
139 | 八 海 山 | 〃 | 1778 | 荒々しい稜線を示す末っ子・越後“三郎”・・ | 別・上7-C |
140 | 越後駒ヶ岳 | 〃 | 2003 | 容姿秀でたる越後“次郎”・・ | 別・上別7-@ |
141 | 荒 沢 岳 | 〃 | 1969 | 荒々しい岩峰を突き出す奥只見の弧峰・・ | 別・上別7-A |
142 | 巻 機 山 | 三 国 | 1967 | なだらかな草原を示す山・・ | 別・上別7-B |
143 | 火 打 山 | 頚 城 | 2462 | 山上庭園を抱く北アルプスの展望台・・ | 東・下 補7 |
144 | 黒 姫 山 | 西頚城 | 2053 | 上越地方の“いぶし銀”たる峰・・ | 東・下 追補D |
145 | 仙ノ倉山 | 三 国 | 2026 | 長い縦走の果てにそびえる谷川連峰最高峰・・ | 東・下42-A |
146 | 草津白根山 | 草 津 | 2171 | エメラルドに光る湯釜を抱いて・・ | 東・下 追補C |
147 | 皇 海 山 | 足 尾 | 2144 | 両毛国境にそびえる懐深き山・・ | 別・上 別6 |
148 | 雲 取 山 | 奥秩父 | 2017 | 東京都にも名峰がある・・ | 東・上 37-A |
149 | 和名倉山 | 〃 | 2036 | 奥秩父の最も奥まった所にそびえる秘峰 | 旅行記36 |
150 | 戸隠・西岳 | 戸 隠 | 2053 | 難度極めたる戸隠稜線を乗り越えた先に・・ | 別・上別9-A |
151 | 前 剱 | 立 山 | 2813 | 雪と岩の殿堂・剱岳の前衛を司る・・ | 中・下52-@他 |
152 | 奥大日岳 | 〃 | 2611 | 剱岳を望む絶好の展望台・・ | 別・下 別15 |
153 | 毛 勝 山 | 〃 | 2414 | 斜度50°の大雪渓を乗り越えて・・ | 別・下 別14 |
154 | 白馬朝日岳 | 後立山 | 2418 | 頂から日本海への道に思いを馳せる・・ | 中・下55-A |
155 | 雪 倉 岳 | 〃 | 2611 | 雪と花と大湿原を抱く名峰・・ | 〃 |
156 | 小蓮華山 | 〃 | 2769 | 白馬三山の絶好の展望台・・ | 中・下55-@ |
157 | 唐 松 岳 | 〃 | 2696 | 嶮しき抵抗・不帰キレットを乗り越えて・・ | 中・下55-B |
158 | 針ノ木岳 | 〃 | 2821 | 日本三大雪渓・針ノ木雪渓を抱く峰・・ | 別・下 別13 |
159 | 蓮 華 岳 | 飛 騨 | 2799 | コマクサ咲き乱れる北アの展望台・・ | 〃 |
160 | 烏帽子岳 | 〃 | 2628 | みごとな烏帽子頭を稜線上にチョコンと突き出して・・ | 〃 |
161 | 赤 牛 岳 | 〃 | 2864 | 北アルプスの最奥にそびえる遠き峰・・ | 〃 |
162 | 野口五郎岳 | 〃 | 2924 | 裏銀座稜線の盟主たる峰・・ | 〃 |
163 | 北ノ俣岳 | 立 山 | 2661 | 雲ノ平を護る衛士の副官を司る・・ | 中・下51-A |
164 | 北穂高岳 | 穂 高 | 3106 | 大キレットの先にそびえる名峰・・ | 中・下50-@ |
165 | 涸 沢 岳 | 〃 | 3110 | 涸沢槍の尖峰が天を衝く・・ | 〃 |
166 | 餓 鬼 岳 | 常 念 | 2647 | 表銀座の最果てにそびえ立つ・・ | 中・下 補2-A |
167 | 大天井岳 | 〃 | 2922 | 左右非対称の山容を示す常念山系最高峰・・ | 中・下 補2-@ |
168 | 霞 沢 岳 | 〃 | 2646 | 北アルプスの前衛を司る峰・・ | 旅行記37 |
169 | 八ヶ岳・天狗岳 | 八ヶ岳 | 2646 | 美しい雪紋を描く八ヶ岳連峰北部の盟主・・ | 中・上49-A |
170 | 富 士 山 | 独立峰 | 3776 | 眺めるのがお薦めの日本最高峰・・ | 東・下 39-@ |
171 | 木曽・三ノ沢岳 | 木 曽 | 2847 | 魅惑のカールを抱く中央アルプスの“いぶし銀”・・ | 別・下 別18 |
172 | 桧 尾 岳 | 〃 | 2728 | 中央アルプス縦走の要害となる峰・・ | 中・上47-A他 |
173 | 南駒ヶ岳 | 〃 | 2841 | 摺鉢窪のカールを抱く中ア南部の盟主・・ | 別・下 別18 |
174 | 恵 那 山 | 〃 | 2191 | 信州への入口を護る守護神・・ | 近・上 追補@ |
175 | アサヨ峰 | 早 川 | 2799 | 響きの美しい南アの展望台・・ | 中・上 補1 |
176 | 三 峰 岳 | 白 峰 | 2999 | 三つの国境にそびえる特異なる容姿の岩峰・・ | 中・上46-@ |
177 | 広河内岳 | 白峰南嶺 | 2895 | 南アルプスの秘めたる峰・・ | 旅行記39-A |
178 | 蝙 蝠 岳 | 塩 見 | 2865 | “行ってみたい・・”と思いを馳せる遠きなだらかな峰・・ | 中・上46-@ |
179 | 千 枚 岳 | 荒 川 | 2880 | 富士を美しく望める南アルプス南部の最初の峰・・ | 中・上46・A |
180 | 荒川中岳 | 〃 | 3083 | 本家・『荒川岳』たる峰・・ | 〃 |
181 | 大 沢 岳 | 赤 石 | 2819 | “愛の六連発”最初の峰・・ | 〃 |
182 | 笊 ヶ 岳 | 白峰南嶺 | 2629 | 頂上に着くのに必ず2日以上かかる遠さが魅力・・ | 別・下 別20 |
183 | 池 口 岳 | 赤石南嶺 | 2392 | 南アルプスの奥深く・・ 未知の山域に挑む・・ | 旅行記37 |
184 | 大無間山 | 〃 | 2329 | その名の通り、大無間のベールに包まれて・・ | 別・下 別21 |
185 | 武奈ヶ岳 | 比 良 | 1214 | 関西での冬山訓練のメッカ・・ | 近・上 61 |
186 | 御在所岳 | 鈴 鹿 | 1212 | 滋賀県側に未開の魅力を抱き・・ | 近・上 62 |
187 | 愛 宕 山 | 高 雄 | 924 | 手軽に登れる京の都の展望台・・ | 未掲載 |
188 | 高 見 山 | 台 高 | 1249 | 近畿で唯一、樹氷が望める峰・・ | 近・上64-B |
189 | 大峰・大普賢岳 | 大 峰 | 1780 | 奥駈道を伝う修験道の山旅・・ | 近・下68-A |
190 | 大峰・釈迦ヶ岳 | 〃 | 1800 | 釈迦の手のひらから山なみを望む・・ | 〃 |
191 | 六 甲 山 | 六 甲 | 931 | 六甲完全縦走の荒行で踏むこの山は万感の思いがする・・ | 近・下70-A |
192 | 摩 耶 山 | 〃 | 702 | 港・神戸の夜景を眺めて・・ | 〃 |
193 | 瓶 ヶ 森 | 石 鎚 | 1896 | 菱形の岩塊をもたげて存在感満点・・ | 旅行記12-A |
194 | 次 郎 笈 | 四 国 | 1929 | 朝日を浴びて輝く姿は今も目に焼きついている | 別・下 別22-@ |
195 | 三 嶺 | 〃 | 1893 | 四国随一の秘めたる峰 | 別・下 別22-A |
196 | 湧 蓋 山 | 独立峰 | 1500 | 穏やかで美しい姿に魅了される・・ | 西・下 補9 |
197 | 三 俣 山 | 九 重 | 1745 | 見事に3つの峰を形成している・・ | 西・下 86 |
198 | 久 住 山 | 〃 | 1787 | 九重の展望を司る峰・・ | 〃 |
199 | 傾 山 | 祖母傾 | 1602 | 坊主の岩峰に芸術を魅せる・・ | 西・下88-A |
200 | 屋久・永田岳 | 屋 久 | 1866 | 山肌のキャンバスに美しい岩のレリーフがはめ込まれて・・ | 西・下 97 |
【名峰百選】トップに戻る 〔名峰次選〕トップに戻る トップページに戻る