このページは、 補4 只見川流域 ・ 補5 平ヶ岳 ・ 補6 魚沼・七ッ釜滝 ・ 補7 妙高 を掲載しています。
神秘的なたたずまいの田子倉湖 |
補-4 只 見 川 流 域 ただみがわりゅういき (越後三山只見国定公園・日光国立公園) ・・・福島県・新潟県
『尾瀬』を源に発する只見川は、山峡を縫う峡谷の魅力と満面に水をたたえた“母なる河”の二つの魅力を併せ持っている。 『尾瀬』から流れ出た水が《平滑ノ滝》や《三条ノ滝》といった大瀑布を乗り越えて、新潟・福島県境に黒部渓谷ばりの深い渓谷を創造しえたのだ。 そしてこの川は、辺りにそびえる平ヶ岳・浅草岳・会津朝日岳といった名峰からの水を集め、“母なる河”として流れゆくのである。 また、この流域は古くから電源開発の川として重要視され、数多くのダムが建設されてきた。
人的な開発を受けると普通は眺めが退化するものだが、この川は新たに満面の水位をたたえて輝く“ダム湖”という魅力を切り開いたのである。 人的な開発における“負”の部分を“魅力”に変えたこの川の自然の力に・・、その壮大さを思い知らされるのである。 また、ダム建設の際に水没した村落の逸話を訪ねるのも楽しみの一つだ。
奥只見湖底の銀山の逸話・・、田子倉ダム建設にまつわるタコ労働の悲話やダム施設維持の苦労など、“耳で得る”情景めぐりもまた楽しい。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 豪雪の山なみに囲まれた 田子倉湖の“蒼” |
行 程 表
<1> 小沢平より三条ノ滝へ → 会津高原駅より車 (1:40)→小沢平 (1:00)→渋沢温泉
(1:00)→渋沢大滝 (0:45)→渋沢温泉 (1:50)→三条ノ滝
<2> 奥只見湖へ → JR小出駅よりバス (1:30)→奥只見ダム
<3> 田子倉湖へ → JR小出駅より鉄道利用 (1:20)→JR田子倉駅 (1:10)→田子倉ダム
<4> JR只見線沿線周辺 → JR会津若松駅より鉄道利用 (1:35)→JR早戸駅 (0:30)→只見川渓流
只見川流域は山峡を刻む渓谷あり、満面と水をたたえるダム湖あり、静かなる“蒼”を輝かす湖あり、そして渓流や母なる大河の趣あり・・と、様々な魅力を抱いている。
出発地点の違いもあり、これを1日でめぐるのは到底無理なことである。 時間をかけて1つづつ訪ねていこう。
<1>コースは、『35 燧ヶ岳』で《三条ノ滝》は紹介しているので、ここではコースガイドのみを簡略して伝えようと思う。 《尾瀬・御池》より、山峡の道を15km程行った所が《小沢平》だ。 登山口には、数件の『尾瀬』探勝や渓流釣り客相手の宿がある。 登山口を抜けると、ササの原に分け入っていく。 傾斜が増してくると辺りはブナ林となり、やや薄暗い中を枝尾根に向けて登っていく。 この枝尾根のピークを越えると、今までに登った分をイッキに下って《只見川》の畔に出る。
《只見川》の縁に沿って歩いていくと、《只見川》本流に注ぐ《渋沢》を簡易橋で渡る。 橋を渡って左手の土手を登りつめると、『渋沢温泉小屋』だ。 飲み物などを販売しているので、ここでひと息着くとしよう。 もし、余裕があれば、《渋沢大滝》めぐりも楽しいだろう。 往復で2時間近くかかるが、落差80mの大瀑布は一見の価値がある(渋沢大滝は現在未調査)。 ひと息着いたなら、出発しよう。
小屋を出ると、ジグザグの急登が待っている・・。 このコース最大のアルバイトだ。 この急登を乗り越えると、ダケカンバが樹立する緩やかな傾斜の並木道となる。
この並木道を歩いていくと、林の中にポツンと道標が立つ分岐がある。 この分岐を左へ進むと、『裏燧林道』を経て《尾瀬・御池》に至る。 右へ進めば《三条ノ滝》だ。
進路を右に取り、やや下り目に進んでいく。 分岐から少し下ると、もはや乾燥化が進んで地割れも見え始めた《兎田代》の湿原跡に出る。 枯れて荒れ果てた湿原跡はあまりいい光景ではないので、ここは無視して通り過ぎる。 この湿原跡を越えると約150mの急下降となり、これをイッキに下る。 下り着いた所が《三条ノ滝分岐》である。
ここから鎖やハシゴを伝って10分程下ると、《三条ノ滝》の展望台だ。
展望台からは、《只見川》の川幅一面の水をイッキに100m落とす《三条ノ滝》の壮大な姿を眺める事ができる。 このコースの目的は、《只見川流域》を探勝する事にあるのでここでガイドを終えるが、ここまで来たなら全てといっていい程に《尾瀬ヶ原》を目指す事だろう。 《尾瀬ヶ原》方面については、『35 燧ヶ岳』及び『43 尾瀬ヶ原』の項目を参照して頂きたい。
左 豊かな水を育む 只見川流域には いくつもの無名滝が 掛かっている 中上 越後・会津の水瓶 奥只見湖 右上 蛇行する只見川を 縫うように往来する JR只見線 右下 只見川の豊かな流れに 沿って列車は往来する |
<2>コースの《奥只見湖》は、歩く事のほとんどない『観光地』めぐりである。 JR小出駅から出ている『奥只見ダム』行バスで直通で《奥只見湖》に行く事ができる。
湖の上を遊覧船でめぐるのもいいし、近くの《電源開発ダム資料館》でダム建設にまつわる“タコ労働”の悲話を見るのもいいだろう。 《ダム資料館》では、ダム建設の悲話をまとめた短編映画を上映している。 これは、是非お薦めしたい。
<3>コースの《田子倉ダム》へはJR只見駅より直行のバス便もあるが、ここは探勝が目的であるので、JR田子倉駅からダムまでの約5kmを湖の蒼紺の輝きを見ながら歩いていこう。 歩くなら、山々がまだ残雪を多く残す5月上旬がいいだろう。 浅草岳や鬼ヶ面山が残雪をまとってそびえ建っている。 その勇姿は1500mそこそこの山にあらず、“名峰”と呼ぶに相応しい風格を魅せている。
《田子倉湖》の奥にそびえる会津朝日岳も深山の趣がある。 ダムに着いて、堰堤から望む静かなる蒼紺の湖も胸に込み上げる情景だ。 銀山鉱夫の部落が湖底に沈み、その鎮魂碑が往時の思いを伝えている。 この鎮魂碑に手を合わせた後にこの蒼き湖の輝きを目にすると、なおさら深い情感を感じ取れるだろう。
<4>コースは、《只見川流域》に沿って往来するJR只見線を活用しよう。 中でも一番渓流の趣があるのが、会津宮下〜早戸であろうか。 早速、この地を訪ねてみよう。
JR只見線を早戸駅で下車して、国道252号線を会津宮下方向へ30分程歩いていく。 会津宮下〜早戸にある峠状のピークからは、遙か下を流れる《只見川》を俯瞰してみよう。
ここから眺める《只見川》は、深い断崖に挟まれた谷を悠然と蛇行しながら流れ、“母なる河”の雄大さと嶮しい渓谷の二つの趣を併せ持つ。
また、時折鉄橋を渡る音を響かせるJR只見線の列車も、カメラのいいアクセントとなろう。 この他にも渓流を眺める名所は数多くあると思うがキリがないので、ここでこの項目のガイドを終えようと思う。 でも、突きつめていく旅もいいものだ。 一つのことを突きつめていく旅は、心に残る素晴らしい旅となるに違いないのだから。
項目トップに戻る トップページに戻る
大自然の“悪戯” たまご石 |
補-5 平 ヶ 岳 ひらがたけ (越後三山只見国定公園) ・・・新潟県・群馬県
奥只見の山は懐が深い。 そして自然が創造する雄大な眺めを併せ持っている。 この平ヶ岳 2141メートル もそうだ。 嶮しく深い山斜面と全くもって対照的な穏やかな山頂大平原からの眺めは、キツい山登りの汗をイッキに吹き飛ばしてくれる。 また、“たまご石”に見られる突拍子な自然の創造物にも驚かされる。
大自然は雄大で、壮観な眺めを創造するかと思えば、このような“悪戯”も魅せてくれる。 この奥深き山・平ヶ岳を補欠ながら、“登ってみたい山”として訪ねたいと思う。
“行ってみたい”という魅力こそが、この『日本百景』の原点であり、そして【名峰百選】の最も重要な選択基準であるのだから。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 なだらかな山容を示す平ヶ岳 下 奥只見の山々は その奥深さが魅力だ |
行 程 表
《1日目》 桧枝岐村・村落街より車 (1:00)→鷹ノ巣・平ヶ岳登山口 (2:20)→下台倉山 (1:00)→台倉清水
(1:50)→姫ノ池 (0:30)→平ヶ岳 (0:20)→平ヶ岳沢源頭キャンプ指定地
《2日目》 平ヶ岳沢源頭キャンプ指定地 (0:30)→たまご石 (0:45)→姫ノ池 (1:30)→台倉清水
(0:50)→下台倉山 (1:40)→鷹ノ巣・平ヶ岳登山口より車 (2:00)→小出町市街
《1日目》 鷹ノ巣登山口より台倉山を経て平ヶ岳へ
《鷹ノ巣口》から平ヶ岳までは、延々12km。 かなりの長大コースだ。 そして、正規に認められた平ヶ岳への登山ルートは、このコースしかない。 このような訳で、前日までに必ず《鷹ノ巣登山口》までアプローチする必要がある。 そして、できれば行程表の通り、テント利用での山中1泊の山行としたい。 なぜなら、往復24kmというのはかなりの強行軍で、山頂での余裕はほとんどなく、またその下りがかなりの急下降となるので、ここを時間に追われて焦って通過する事となる。 そうなると転倒や滑落の危険が高くなり、また足にも負担がかかり足首などを痛めやすくなる。 山を楽しむ為にやってきて、楽しむどころかケガを持ち帰っては何にもならない。
故に、コース編成にあたっては、この平ヶ岳に限らず“余裕のある行程”となるように配慮してきたつもりである。 この事は『日本百景』の編集に当たって、最も気にかけた事である。 ・・せっかく行くのである。 それもあまりガイドで紹介されていない所に行くのである。 是非とも、“楽しい思い出”を持ち帰って頂きたいものだ。
左上 山頂に散らばる池塘と 越後三山の山なみ 右上 美しき朝の燧ケ岳のシルエット 中下 前坂の登り 奥にそびえる山が下台倉山だ 右下 下台倉山より眺める燧ヶ岳 |
||
さて、“まえおき”が長くなったが、平ヶ岳に向かって登っていこう。 登山口からしばらく砂利道が続くが、『下台倉山3.0km』の道標が立つ《下台倉沢出合》から、いよいよ急登が始まる。 《前坂》と呼ばれる標高差700mの尾根登りだ。 この急登は下台倉山までイッキに登りきる強烈なもので、ひとことで言い表すと“バカ登り”である。
また、途中にかなりの痩せ尾根地帯があり、下りでは厄介なものになりそうだ。
強烈な登りで汗を搾り取られる急坂なのだが、登りがいのある坂でもある。 それは、尾根筋全般に渡って眺めがいい事にある。 特に燧ヶ岳の姿が素晴らしい。
登っていくごとに朝の光を受け、かぎろい色から七変化する空と燧ケ岳のシルエット。 これを見ながらだと、滴り落ちる汗も心地よいものとなる。 疲れたなら、尾根の節目ごとにある鞍部でひと息ついて、燧ヶ岳の絶景に心を癒すといいだろう。
尾根の節目にある鞍部を5〜6ヶ所乗り越えた辺りから、この急坂でも最大の傾斜となっていく。 もはや、岩角や木の根につかまりながらでないと登りきれない。
更に登りがキツくなってから鞍部を3〜4ヶ所乗り越えると、ツガの原生林が樹立する下台倉山に登り着く。 ここまででも、充分1つの山行をやり遂げた位のボリュームを感じるが、距離に直すとまだ全体の1/3を過ぎた辺りである。 下台倉山からは、稜線上につけられた道をひたすら歩いていく。 眺めも樹林帯に入る事がほとんどで、それらに遮られてほとんどなくなる。 小さな登降を数回こなすと、三角点だけがあり山名表示が全くない台倉山 1695メートル がある。
平ヶ岳の頂上に広がる大平原 急峻な尾根筋からは想像できない |
タカネスミレ | イワイチョウ |
これより、燧ヶ岳の勇姿とは、平ヶ岳の山頂付近までしばらくお別れとなる。 ここからは、深いコメツガの樹海の中にもぐり込んでいく。 樹林帯に突入してしばらく歩くと、《台倉清水》の広場に着く。 この広場から20mほど下りた所に清水が湧いている。 水量は少ないが、なかなかの清水である。 《台倉清水》を過ぎると、更にコメツガの樹海の中深くに入り込み、緩やかな登降を繰り返しながら進む。 ここからは登る分には大した事はないのだが、樹海の中の木漏れ日一つ差し込まぬ環境のせいで水はけが悪く、ぬかるみ化した道ともいえぬ所を進まねばならない。 ここを歩くには、少しでもましな所を見つける『ルートファインディング』が必要だ。 ぬかるみの端を伝ったり、木の枝が転がっている所を伝ったり、ついには周りのササヤブの上を漕いだりしながら歩いていく。 このような歩き方を余儀なくされるので、時間も思った以上にかかってしまう。
ぬかるみの中のピーク・標高1751m地点を越えるとひたすら緩やかな下りとなり、これを下りきった所が《白沢清水》だ。 この清水は少しよどみ気味で、あまり水場としては活用せぬ方がいいだろう。 この清水を越えてしばらく歩くと、平ヶ岳が樹木の隙間より見えてきて、やがてこの樹海を抜け出る。 ここで、ようやく“ぬかるみ歩き”より解放されるのだ。 樹海を抜け出ると進路を右に変えて、右側そびえる池ノ岳に取り付いて、そのままイッキに登っていく。
ササのブッシュの中に埋もれた急坂を、ササを掻き分けながら登っていく。 このササのブッシュを乗りきると池ノ岳の肩に出て、再び平ヶ岳の丸く穏やかな姿を見ながら登っていく。 ここは砂礫地のお花畑となっていて、穏やかな平ヶ岳の山容と可憐な花々がキツい登りや悪路に滅入った心を潤してくれる。 肩から続くガレた岩場を登りつめると、木道が現れる。 ようやく、池ノ岳山頂だ。 キツい登りに思わず腰を下ろしたくなる所だが、ここはグッとこらえてあとひと踏ん張り木道を歩いていこう。
上 タテヤマリンドウ 下 平ヶ岳山頂から望む奥只見の山々 |
姫ノ池と平ヶ岳 辛く長い登りを乗り越えると 山は素晴らしき風景を魅せてくれる |
なぜなら、この木道の僅か100m先に絶好の憩いの場・《姫ノ池》があるからだ。 《姫ノ池》からは、緩やかな起伏に続いて膨らむ平ヶ岳の姿や風になびく草原、空をたなびく雲を映す池塘など、いつまでも眺めていたい穏やかで心なごむ情景が広がる。 しばらく休んで、この優しき風景に疲れを取り払おう。
心ゆくまでくつろいだなら、平ヶ岳の山頂を目指して登っていこう。 ここからは、平ヶ岳のなだらかな山容が示す通り緩やかに下って、乳房のように膨らんだ山頂に向かってひと登りするだけだ。 登り着いた山頂付近は、池塘を無造作に散りばめた大湿原が広がっており、その先に燧ケ岳や至仏山を“衛士”とした《尾瀬ヶ原》が見渡せる。
この穏やかな大湿原を見ながら進んでいくと、丸い丘の中心に着く。 ここが平ヶ岳 2141メートル の最高点だ。
最高点からの眺めは北側の眺望が一段と良くなり、越後駒ケ岳 2003メートル を盟主とした越後三山や荒々しく突き出た荒沢岳 1969メートル 、そして《奥只見湖》の蒼く輝く湖水を挟んで浅草岳 1586メートル の穏やかな姿など絶景が広がる。 また、周囲に無造作に散りばむ池塘はたなびく雲や周囲にそびえる山々を映し、さながらアストロビジョンの画面を見ているようである。 花もイワイチョウ・リンドウ・ハクサンチドリなどが、池塘の周りを飾っている。
ちなみに平ヶ岳の三角点はこれより2m低く、また潅木に囲まれた中にあり、あまり見通しが良くないので、湿原が広がり“平ヶ岳”の魅力を押し出している最高点を山頂とした。
頂上でのひとときを満喫したなら、今日の宿泊地・《平ヶ岳沢源頭》にあるキャンプ場に向かおう。 キャンプ場の分岐は平ヶ岳と池ノ岳の鞍部にあり、ここから平ヶ岳沢源頭にある雪渓に向かって10分程歩いていくと着く(早い時期は雪に埋もれて判り辛いので注意が必要)。 ここは、《平ヶ岳沢》の生まれた水が雪渓の下より湧き出る絶好のキャンプ地である。 今日は、ここで大自然に抱かれよう。
平ヶ岳に散らばる池塘群 | ヤマリンドウ | タテヤマリンドウ | 大自然の“魔訶不思議” たまご石と池塘群 |
《2日目》 “たまご石”を経て下山
平ヶ岳にやってきたなら、是非とも見ておきたいものがある。 それは、大自然の悪戯“たまご石”である。 キャンプ場から平ヶ岳沢源頭の雪渓に登り、その上の朽ちかけた木道を歩いていく。 池塘やハイマツが生い茂る中を30分程行くと、俗世界とかけ離れた不思議な光景が目に入ってくるだろう。 それは、“たまご石”とその下方に散らばる池塘群だ。
大きな土台の上に、坊主の頭のような見事な“たまご”が乗っかっている。 何とも奇妙な光景だ。 そして、その背後を飾る宝石のように蒼い輝きを放つ池塘群。
言葉には表せぬ魔訶不思議な空間が眼前にある。 本当に、何とも奇妙な光景だ。 大自然が一枚の大岩をその力によって“悪戯”したのだ。
これを見ていると、時など忘れてつっ立っていたくなる。 それゆえに、あまりじっと眺めるのは良くないのかもしれない。 時には周囲にそびえる山々に目をそらさないと、『パラレルワールド』に引き込まれそうだから。 この何だか解からぬ魔訶不思議な光景を満喫したなら、帰路に着こう。
下りは往路を忠実に下っていくのだが、12kmの長丁場であり、しかも《前坂》は痩せ尾根の急下降となるので十分な注意が必要だ。 落ち着いて、慎重に下っていこう。
また下山の後、マイカーで小出方面に抜けるのだが、国道352号線は《奥只見湖》に沿った山斜面につけられている為に道幅が細くかなりのグネグネ道なので、小出に着くまで気が抜けない。 安全運転でいこう。
項目トップに戻る トップヘージに戻る
落差20mを水量豊かに落とす 魚沼・七ッ釜滝 |
見事な柱状摂理の岩壁が より滝の景観を引き立てる |
補-6 魚 沼 ・ 七 ッ 釜 滝 うおぬま・ななつがまたき ・・・新潟県
越後の国は雪深き所である。 この深い雪が豊富な水を育み、それを集めて沢から川・・、そして大河となって海に注ぐ。 その水か谷を刻み、そして渓谷や滝を創造する。
この魚沼・七ッ釜滝も、苗場山系の雪解け水が創造した造形美である。 豊富な水量を落とし瀑音を轟かす滝も見応えがあるが、柱状摂理の見事な岩壁も目を見張るものがある。
この自然の創造した素晴らしき景観に敬意を表したいと思う。
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
十日町市街より車 (0:40)→魚沼・七ッ釜滝
十日町から25km・車で40分程で《魚沼・七ッ釜滝》前に着く。 ここから滝へは、河原に下りていくだけでいい。 河原に下りると、見事な柱状摂理の岩壁に感銘する事だろう。 この柱状摂理を見ながら上流に向かって歩いていくと、すざましい瀑音を山峡に轟かせて勇壮な瀑布を掛ける《魚沼・七ッ釜滝》が見えてくる。 この勇壮な滝と、整然と刻まれた柱状摂理の岩壁との調和をしばし楽しもう。
※ 平成16年3月24日 『日本百名滝めぐり』の管理者様である“んがお工房”様からの情報によりますと、魚
沼・七ッ釜滝は崩落を起こして人工の砂防ダム化されたとの事です。 残念なことに、また日本の素晴
らしい風景が1つ消失致しました。 “んがお工房”様、貴重な情報ありがとうございました。
トップページに戻る
火打山と高谷池湿原 |
補-7 妙 高 みょうこう (上信越高原国立公園) ・・・新潟県
上信越の山でキラリと光る存在が、この妙高連峰だ。 山頂からの眺め、広大な草原とそこに彩るお花畑、見事な渓谷と滝など山の魅力をいっぱい兼ね備えている。
特に、盟主・妙高山 2454メートル と最高峰の火打山 2462メートル から見る日本海と佐渡の姿は素晴らしい。 また、360°を占める山なみの風景も圧巻だ。 この山域も山麓はスキー場などの乱開発で痛めつけられているが、まだまだ広い範囲に渡ってその魅力を味わう事ができる。 願わくば、この“癌”ともいえるスキー場の乱開発で、これ以上山を侵されないようにと祈るのみである。
中上 イワイチョウ 右上 コオニユリ 右中 ヤマトリカブト 中下 キヌガサソウ 右下 ツリガネシャジン |
||
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 JR妙高高原駅よりバス (1:00)→笹ヶ峰 (2:00)→富士見平 (0:40)→黒沢池ヒュッテ (0:50)→燕新道分岐
(1:10)→妙高山 (1:45)→黒沢池ヒュッテ (0:50)→高谷池ヒュッテ
《2日目》 高谷池ヒュッテ (0:15)→天狗ノ庭 (1:10)→火打山 (1:10)→高谷池ヒュッテ (0:40)→富士見平
(1:45)→笹ヶ峰よりバス (1:00)→JR妙高高原駅
《1日目》 笹ヶ峰より妙高山へ
このコースは《1日目》を7時間を越える“ややキツい”行程としたので、できれば前日にアプローチして、翌朝の早朝登山を心掛けたい。 なぜなら、始発のバスでも《笹ヶ峰》到着は7時半過ぎと遅いのである。 従って、タイムオーバから《黒沢池ヒュッテ》止まりとなりかねない。 それでも行程的には成り立つのだが、火打山や《天狗ノ庭》での朝の雰囲気を味わえなくなる。
せっかく“名峰”に登るのだ。 より魅力的な山旅になるようにプロデュースしたいものである。 またテント幕営なら、《高谷池ヒュッテ》前の方が広々としていて水場もいいので絶対的にお薦めである。
黒沢池湿原と妙高山 | 上 山間にひっそりとある池塘群 下 妙高山 まるで入道の頭のようだ |
さて、《笹ヶ峰》の登山口に入ると木道がしばらく続いている。 林道の終点で木道は途切れ、ブナの大木が立ち並ぶ並木道を緩やかに登っていく。 緩やかに登って少し下ると、清らかに瀬音を響かせている《黒沢》に出る。 まだ息も上がっておらず水を欲するには少し早いが、この“山の恵み”の清らかな水で喉を潤そう。 道は、この《黒沢》を越えると急登となる。 《黒沢》の右岸に取り付き、その岩肌を縫うようにつけられた道を斜めに登っていく。 少し汗をかいた頃に振り返ってみると、《黒沢》が小さく見えて“結構登ってきた”事が実感できる。 やがて沢と離れ、通称“十二曲がり”と呼ばれる大岩を巻いたりよじ登ったりするつづら折りの急登に差しかかる。 この辺りが、このコースのハイライトといえるだろう。
この急登は再び《黒沢》を眼下に見下ろす高台に出ると終わりを告げ、ここからはブナやツガなどの樹木が立ち並ぶ尾根上を歩くようになる。 尾根上の道は所々ぬかるみや落葉で埋もれているが、そこは人気のある山のこと、それらのひどい所は木道を敷設してある。 いっとき穏やかな道が続くがやがて急登となり、木道も段差やステップ付となってくる。
この急登を乗り越えると、樹林帯を抜けて《富士見平》の分岐に差しかかる。 この分岐を左にいくと、《高谷池》を経て火打山へ至る。 右への道は、これより目指す《黒沢池》への道だ。 なお、先に火打山を目指すのもいいだろう。
分岐を右に進路を取ると、笹の中につけられた道をやや下り気味にトラバースしていく。 やがてシラビソなどの針葉樹林帯に突入すると、すっかり小沢となった《黒沢》を跨いで稜線上に登っていく。 登り着くと、視界に広大な《黒沢池湿原》が入ってくるだろう。 これより、約2kmに渡る広大な湿原の散歩となる。 ワタスゲやイワイチョウ・コバイケイソウ・ニッコウキスゲなど、色とりどりの花が湿原を彩っている。 もし、7月の中旬位なら、名花・クロユリの大群落も目にする事ができるだろう。
この広大な湿原は黒沢山の山裾から反対側の山裾まで続き、その広大さを改めて実感できる。 その広大な湿原は、池塘の集まりからなる《黒沢池》で終わりとなる。
ただ、この《黒沢池》は、やや枯れ気味なのが心配だ。 《黒沢池》を越えて少し下っていくと、“ジェントルマンハット”のような変てこな形の《黒沢池ヒュッテ》に着く。
この小屋の水はどうやら天水利用らしく、またテント場も小屋前の小狭い広場に3〜4張が限度で、あまりいいロケーションとは言い難い。 小屋を利用せずに水を分けてもらうのも悪いので、出発時に《黒沢》で汲んだ水で喉の渇きを癒そう。 小屋前の広場でひと息着いたなら、荷物を小屋前にデポって盟主・妙高山へ登ってみよう。
小屋前から延びる細い小道が妙高山への登山道だ。 この道に入ると、いきなり急登が始まる。 約150mの急登をこなすと、《大倉乗越》という峠に登り着く。
ここからが大変だ。 峠という事は、ここまで登った分、いやそれ以上に下っていかねばならない。 それも、土砂崩れの跡を横切る道を・・である。 まずは、土砂崩れによって堀り抜かれた黒土のルンゼを下っていく。 これがとんでもない急傾斜で、足場も滑りやすく木の根につかまりながらの下降を余儀なくされるのである。 次は崩壊地のトラバースだ。 この地点は落石が多く、また道幅も狭く歩き辛い。 また、時期が早ければ、残雪などで事さら厄介となろう。 このような道が続くので、この《大倉乗越》越えにはやや多めに所要時間を取ってある。
この厄介な下りは、帰りには“急登”となって疲れた体に襲いかかるので覚悟しておこう。 この厄介な道を越えると、《長助ノ池》とその湿原を下に見て《燕新道分岐》に着く。
ここからは、妙高山へ向けて標高差400mの“イッキ登り”だ。 でも、始めに残る残雪のぬかるみ以外は、気遣うような所はなく確実に登っていける。
岩を一つ一つ登ると、それだけ“登っている”という事が実感できて気分的には楽な登りだ。 上にそびえる妙高山の岩壁を見ながら登っていくと、ロープが垂れ下がってあるルンゼ状の崖に差しかかる。 このロープを使ってルンゼの上に這い上がると、先程から見えていた妙高山の岩壁の肩に登り着く。 後は、この岩壁の上を頂上目指して登っていくだけた。
10分もあれば、山頂広場に立つ事ができるだろう。
妙高山より高妻山を望む | 広大な黒沢池湿原と上越の山なみ | 妙高山頂にて |
妙高山の山頂は広々としていて、眺めも360°の絶景だ。 北は日本海と《佐渡ヶ島》、西は盟友・火打山 2462メートル と噴煙上げる焼山 2400メートル 、そして布団菱を魅せる雨飾山 1963メートル 、東は上越国境の残雪豊かな山々、南は味わいのある稜線を魅せる戸隠山 1904メートル を始めとする信越国境の山なみと名峰目白押しだ。 この絶景を更に深く味わうには、あと5分歩いて『妙高山大神』を祀る妙高山最高点 2454メートル へ行くといい。
石仏の彫られた大岩の上から眺めると更に味わい深く、心に残る眺めとなろう。 頂上での優雅なひとときを満喫したなら、往路を戻ろう。 但し、前述で述べた通り、下りにおける使用時間の短縮はほとんど見込めないという事を頭に入れておこう。 たぶん下りも、登りとほとんど同タイムとなろう。 従って、妙高から下って再び《黒沢池ヒュッテ》に戻ると、おそらく午後を周っている事だろう。 早朝に出てこれなのだから、いかに朝遅く出発するのが不利である事が解かるであろう。
後は、《高谷池》を目指していくのみだ。 《高谷池》へは、《黒沢池ヒュッテ》から左手に登っていく。 約20分程で急登は終わり、ササが生い茂る穏やかな傾斜の道となる。
眼下に《黒沢池湿原》を見下ろせて、また背後には入道の頭のような妙高山がそびえ立っている。 緩やかに登っていくとハイマツ帯に差しかかり、この乗越のピークを抜けると今度は下る一方となる。 山も妙高山が隠れて、火打山がすっきりとした姿を魅せ始める。
やがて木道の階段となり、これをつづら折りに下っていくと、《高谷池》の池塘の輝きと火打山という素晴らしい風景が目に入ってくるだろう。 それに向かって下っていく。
まるで、楽園に向かうが如く・・である。 木道の階段を下りきると、火打山からの道と合流して三角屋根の《高谷池ヒュッテ》に着く。 小屋の前にいい清水の沢が流れる絶好のキャンプサイトだ。 今日は、ここで一夜の夢を結ぼう。 明日の朝、この《高谷池湿原》が朝日に染まりどんな情景を魅せてくれるか楽しみである。
左上 天狗ノ庭と火打山 右上 夜明けの情景 鱗雲と朝の光が 織りなす素晴らしき情景 中下 高谷池湿原の畔に 建つ高谷池ヒュッテ 右下 池塘にその影を落とす 火打山 |
||
《2日目》 火打山を踏んで下山
朝、日の出前の《高谷池湿原》は鱗雲がオレンジ色に染まり、何ともいえぬ叙情的な風景であった。 改めて、山の喜びを感じるひとときである。 火打山へは、《高谷池湿原》を半周巻いて進んでいく。 火打山は北側にそびえ立っていて、まだ日の光を浴びずにくすんでいる。 これは火打山の稜線を登る途中で、この山の最高の姿を見る事ができるかもしれない。 その期待を胸に登っていく。
小さな庭園状の雪渓とお花畑を越えて緩やかに下っていくと、思わず声を上げる絶景が広がる。 火打山の懐に抱かれた大自然の創りし庭園・《天狗ノ庭》である。
足元に広がる湿原には、ワタスゲ・イワイチョウ・オトギリ・ハクサンチドリ・・といった花が咲き乱れ、池塘には火打山のすっきりとした姿が映し出されている。
そよ風が吹くとその影は波紋となり、再び艶やかな山姿を映し出す。 その移り変わりの妙は、いつまでも飽きのこない素晴らしいものである。 できるだけゆっくりと歩いて、自然の創造した絶景を楽しもう。
《天狗ノ庭》を越えると、火打山の右端から稜線に取り付く。 しばらく樹林のトンネルの中の急登となるが、これを抜けると広々とした風景を見ながらの稜線歩きとなる。
ダケカンバやハイマツに覆われた小高い丘への上下を数回繰り返すと、火打山への最後の取付だ。 ここから火打山へは、150mの急登を残すのみである。
この急斜面は段差の大きな丸太の階段や崩れやすい砂利ガレ地帯なので、足にくる負担はややキツいが、絶景を見るためのいっときの試練と思って振り返らずにイッキに登っていこう。 この急登を乗りきると、360°絶景の広がる火打山 2462メートル の山頂だ。
山肌を染める ツリガネシャジンの紫 |
日本海を望む うっすらと佐渡の姿も |
北アルプスの山々を望む | 火打山から見た焼山 |
北には、《佐渡ヶ島》が大陸のように横たわり壮観だ。 また、噴煙を上げる火口ドームまで見渡せる焼山や、豊かな稜線の起伏の末にそびえる雨飾山への連なりも素晴らしい。 振り返ると、宝石のように輝く池塘を散りばめた美しき湿原を前にそびえ立つ、妙高山の武骨な岩の積み重なりも味わいのある眺めである。 また、高妻山 2353メートル も、ここから眺めるのが最も悠然として魅力的だと思う。 そして、雨飾山の更に奥にそびえ立ち、豊かな残雪を輝かす北アルプスの山々の展望も山頂に立つ喜びを深く感じる事ができるだろう。 この山頂の魅力に心躍らせたなら、そろそろ下山に取りかかろう。
《天狗ノ庭》と《高谷池湿原》の眺めを見ながらゆっくりと下っていくと、《高谷池ヒュッテ》へ帰ってくるのはたぶん9時ごろとなろう。 出発準備をして小屋を後にするのが10時だとすれば、ちょうどいい時間位に《笹ヶ峰》に下り着く事ができるだろう。 後は、さして苦もないハイカーコースを下っていけばいい。 ネマガリダケと樹林帯の続く道を緩やかに下っていくと《富士見平》の分岐に出て、後は往路を忠実に下っていけばいい。 下山後、時間に余裕があれば、麓に湧くいで湯で山の疲れを癒すのもいいだろう。
また、『名瀑百選』にも指定された《苗名滝》をめぐるのも一興である。
項目トップに戻る トップページに戻る