このページは  追補2 蔵王 ・ 追補3 磐梯山 ・ 追補4 草津白根山  を掲載しています。 



蔵王のシンボル 御釜
追補-2 蔵    王 ざおう (蔵王国定公園) ・・・山形県・宮城県

蔵王といえば、まずは“モンスター”と呼称される樹氷林を思い描くだろう。 そして、無雪期のエメラルドグリーンに輝く火口湖《御釜》であろうか。 だが、山上道路が頂上直下まで敷設され、ゴンドラやリフトが麓から開設されて、誰もが知りえる大観光地になった今日では、一大レジャーランドの様相を呈している。 特に冬は巨大なスキーゲレンデと化して、“モンスター樹氷林”という素晴らしい情景があるにも関らず、惜しい事であるが「『日本百景』の情景としてはもう一つ当てはまらない」と感じ得たのである。

だが、シーズンを外れた頃の静かなる火山山塊とエメラルドグリーンの湖水を称える《御釜》は、「日本百景たる素晴らしき情景」として挙げるに相応しいものだと感じたのである。 従って、追加の補欠といういささか無礼な扱いであるが、この蔵王も我が『日本百景』の一つとして取り挙げる事にしたのである。




        上 蔵王最高峰に立つ石碑
        下 朝もやに煙る蔵王のスカイライン
行 程 表                                     駐車場・トイレ・山小屋情報             
上山市街より蔵王エコーライン・ハイラインを車利用 (0:45)→蔵王ハイライン・刈田岳駐車場 (0:50)→熊野岳
(0:40)
→御釜展望所 (0:20)→刈田岳 (0:10)→蔵王ハイライン・刈田岳駐車場より車利用 (0:55)→白石市街


この項目では冒頭の紹介で述べた通りに、シーズンオフの日の夜明けから朝の時間帯にかけて、朝の静けさ漂う蔵王山域をハイキング気分で散策してみよう。
なぜ、『シーズンオフ』という時期と『夜明けから朝』という時間帯を選んだかというと、無論観光客による喧騒をできるだけ避けて、『日本百景』たる情景を心ゆくまで堪能する為である。 それでは、朝の贅沢な時間を使って、蔵王山域を散策してみよう。

この行程を実行するには、2つの事が成しえなければならない。 一つは、夜明けから朝の日が昇るまでの天候が快晴である事である。 だが、こればっかりは、前日の天気予報によって“アテ”をつける以外に手はなさそうだ。 もう一つは、前日の夜までに《蔵王ハイライン》の《刈田駐車場》までアプローチしておく事である。 これは確実に実行しないと、この散策企画は実行不可能となるのである。

だが、シーズンオフの《刈田岳駐車場》にある《刈田岳レストハウス》はトイレさえも閉鎖してしまうので、《蔵王ハイライン》の料金所手前にある《蔵王エコーライン》のパーキングエリアで仮眠して、夜明け前に《蔵王ハイライン》の《刈田駐車場》まで向かうのも一つの手である。 ここなら、トイレも開放されて使用可なのである。
しかし、たった2.5kmの距離でしっかりと割高な通行料を取るのだから、トイレ位は常時使用可とするのが義務ってもんだろう・・と思うのだか。 さて、《蔵王ハイライン》への愚痴は終わりにして、夜明けと共に散策を開始しよう。
          上 日の出前の稜線にて
          下 立ち込めていた霧が晴れていき・・
         上 1日の始まりを告げる美しき御来光
         下 山がほのかに染まって
シーズン中以外は閉鎖している《刈田岳レストハウス》の脇の石段を登っていくと、程なく蔵王をめぐる縦走路に出る。 この縦走路を右へ行けば神社社殿のある刈田岳で、社殿のある頂上台地まで段スロープの坂が続いている。 一方、左へ行けば、道蔵王最高峰の熊野岳への道とのなる。 せっかくの朝景、しかも日の出という絶好の時間帯である。
神社社殿などの人工物で最も美味しい時間帯を逃すのは勿体無いので、ここは迷わず熊野岳への道を取る。
振り返ると朝の清々しい雰囲気が
大きく広がっていた

熊野岳に連なる稜線が
美しく染まる中をゆく
起伏のほとんどない整備された砂利状の道を伝っていくと、程なく《御釜》のすぐ左側よりサンライズが上がってくるだろう。 このサンライズとピンクに染まった夜明けの空、そして日の出の光を浴びて輝く蔵王の山々を目にするだけで、昨夜出発の車内仮眠という苦行!?の元は十分過ぎる程に取れるのである。
蔵王発 サンライズ
光が雲海を渡って山に届く


徐々に光が強くなり
周囲が濃いシャドーに・・


御釜も光の幻術で神秘的に・・
そして《御釜》であるが、こちらは日の出の光が強すぎてまだ蒼くは輝いていないので、帰りのある程度陽が上がった時に近寄る事にしよう。 さて熊野岳への道であるが、《御釜》の端を過ぎる位から緩やかな起伏が出てくる。 一度軽く下って、火山特有の火山岩礫のゴーロ石の転がった傾斜をひと踏ん張り登りつめると、熊野岳の肩に立つ避難小屋前に出る。
避難小屋越しに真っ白な雲海と
頂を突き出す朝日連峰を望む


旧来あった石室であろうか
謎に満ちめいた石垣と壕

この壕を後ろから見ると・・




避難小屋前には古来の避難小屋跡なのであろうか・・、石の鳥居と石で囲まれた壕があり、石の鳥居には『クマノ・・』と書かれていて、それに続く言葉は消えていた。 恐らく、御神体である熊野岳を奉る言葉が刻まれていたのだろう。
なお、この肩に立つ避難小屋はどうやら使用不能のようで、扉は開かず内部確認はできなかった。

さて、最高峰の熊野岳 1841メートル へは、ここより広く緩やかな頂稜を10分も歩けば到着する。 広い頂上台地の西端に奉られた熊野岳神社が三角点ピークとなっている。
眺めは雄大で、雲海に浮かぶ飯豊や月山の山なみ、山形盆地の町なみが一望できる。 また、今回はここで切り上げるが、更に先に続く蔵王の縦走路と緑豊かな山なみも見渡せる。 日程に余裕があるなら、この先に続く縦走路を伝って《蔵王温泉》への1deyハイクを企画するのもいいだろう。
              熊野岳の頂上にて

         左上 熊野岳頂上標

         右上 熊野神社鳥居と神社の奉納庫

         右下 雲海の果てにポツン浮かぶ山なみ


ガスが神秘的に山上大地を覆って
さて、熊野岳より戻ると、次はエメラルト色に輝く《御釜》を見にいこう。 熊野岳より往路を戻る事30分程で、先程サンライズを眺めた《御釜》の端に出る。
これより広い稜線を、《御釜》の方向へ柵のある所まで近寄ってみる。 時間はゆっくり熊野岳を往復した後なので、たぶん7時前後だろう。 なお、柵を越えるのはNGだ。
有毒な火山ガスが漂っている場合もあるので、敢えて越えるとするなら生命も含めての危険と不法行為による責任がかかってくるので念の為。
日が昇るにつれて御釜に光が当たって
エメラルドブルーの輝きを魅せるようになる
季節にもよるが、この時間帯になるとそろそろに日も昇ってきて、それに合わせて《御釜》も日の光を受けてエメラルドブルーに輝き出すのである。 朝の雰囲気を損なわずにエメラルドグリーンのお釜が望めるこの時間帯が、『極上の時間帯』といえるだろう。 《御釜》に沿っての崖上に柵が立てられているので、それに沿って絶妙の“《御釜》の輝く位置”を見つけながら歩いていこう。 絶妙の位置が見つかったなら、カメラを向けて山の思い出を写真として刻んでいこう。
御釜の全景
日がバッチリと当たるのは午後のようだ
さて、思う存分《御釜》を味わったら、柵のある《御釜》展望所より離れ、縦走路へ戻っていく。 縦走路へ戻ると、程なくレストハウスへの分岐に出る。
ここは朝に分岐となっていた社殿のある山頂・刈田岳へと立ち寄って帰る事にしよう。 刈田岳へは、出発時に述べた通り、丸太で仕切った段スロープを10分ほど上がっていくだけだ。 登り着いた刈田岳
1758メートル には熊野岳から遠望できる程の立派な社殿が建っていて、蔵王神社的な山頂はこちらのようである。 山からの眺めは、お釜の情景とそろそろに秋の色着きを始めた山々と蔵王ハイラインのつづら下りの道路が見渡せる。
徐々に立ち込める霧が山上を覆い始める
この1時間後はシトシトの雨模様となってしまった
刈田岳の眺めを十分堪能して駐車場に戻ると、時間は8時前後であろうか。 ここからは、《蔵王エコーライン》沿いにある滝めぐりもいいし、蔵王温泉や遠刈田温泉などの麓のいで湯めぐりもいいだろう。 なお、ワテが探勝した秋のこの日であるが、朝の8時過ぎまでは快晴であったが、急に曇りだして9時頃から霧雨状態になってしまったので、残念ながら滝めぐりはお預けとなってしまった。 従って、『蔵王の滝めぐり』は、また次の機会を待つ事にしようと思う。


  項目トップに戻る       トップページに戻る




登山の後に
麓の高原から眺めた磐梯山
追補-3 磐 梯 山 ばんだいさん (磐梯朝日国立公園) ・・・福島県

会津地方の“心の峰”といえば、おそらくこの山・磐梯山を思い描く人がほとんどだろう・・と思う。 その為かこの磐梯山の周囲一帯が一大レジャーランドと化し、道路は縦横無尽に張りめぐらされ、山肌にはいくつもの禿山の要素・スキー場ゲレンデが開設されている。 このように、山と自然の様相はかなり削られているのが現状だろう。
だが、この山の抱く最後の力が、どれだけ山体を削られて禿山となされようが今をもって名峰として君臨し続けているのである。 しかし、いつまでもこの力が続くのかは定かではない。 だから、山をこれ以上破壊せぬように働きかける必要があると思うのだ。 その意味では、地元の方々の山での自然破壊行為者に対しての対応が放置状態なのが気になる。

さて、この山の魅力としては、独立峰に近い存在である事から、その雄大な展望と景観が挙げられる。 雪食によって表と裏の様相がまるで違う姿や、爆裂火口に広がる火口湖の《銅沼》や《鏡沼》の景観、山頂より望む澄んだ瞳の如くの蒼を魅せる《猪苗代湖》や《桧原湖》、《小野川湖》、《秋元湖》の裏磐梯三湖は感銘させられる。




駐車場・トイレ・山小屋情報 弘法清水小屋下の草原から望む磐梯山
行 程 表                                                  
会津若松市街より磐梯山ゴールドラインを車利用 (0:50)→八方台登山口駐車場 (1:20)→弘法清水小屋
(0:30)
→磐梯山 帰路は往路の通り戻る・所要1:30  八方台登山口駐車場より車利用 (0:50)→会津若松市街


さて、今回は磐梯山を最短ルートを使って手軽に登ってみよう。 最短ルートという事で、ハイカー未満の一般行楽客もこのルートを使って磐梯山に登るので、道は完全すぎる程に整備されている。 アプローチであるが、会津若松市街より磐梯町に出て、磐梯山ゴールドラインで最高点にある駐車場《八方台駐車場》まで進む。 ここまで約25km、車で1時間足らずの所要時間だろう。 登山口は駐車場の道路を挟んだ対面に『八方台・磐梯山登山口』と書かれた大きな標示板で示されている。

さて、この大きな看板に誘導されて登山口へ入っていくと、森の中の広い砂利道を行くようになる。 約1kmほどこの広い砂利道をゆくと、徐々に道幅が狭まり登山道らしくなってくる。 やがて小さな丘状の膨らみを越えると、視界がパッと開けて、目指す磐梯山の主峰が眼前にバンとそびえ立つ。 ここが《中ノ湯》である。 この《中ノ湯》はかなり以前に廃業のようで、建物は封鎖されているようだ。
               左 中ノ湯から磐梯山を見上げて
               右 火口原と支峰の櫛ヶ峰を望む
《中ノ湯》で一度たわんだ後、再び森の中に入ってゆく。 これよりは、森の中の水はけの悪い山道をゆくが、泥がハネそうな所は木段や木の板を渡してあるなど、致せり尽くせりな手配が施されている。 やがて、『山頂まで0.9km』の道標が立つ分岐に出る。 この分岐は左右で行先が変わる分岐ではなく、《弘法清水小屋》への短絡ルートか磐梯山の火口原を展望しながらいくルートかの違いである。 ここは、もちろん《展望ルート》を取ろう。
大噴火の置き土産 
天狗岩
火口壁が骨っぽく盛り上がって
《展望ルート》を取ると、磐梯山の肩に広がる草原帯に出る。 ここは一帯お花畑の養生中で、ロープで通路が仕切られている。 右を見ると紅葉に彩られた磐梯山の主峰、左は荒々しいガレを魅せる噴火口壁と爆発の名残りである《天狗岩》が見られる。 このルートで始めて山岳らしい情景が望める所なので、カメラ片手にゆっくりいこう。
山中の茶屋 弘法清水小屋
横に磐梯山より湧き出る清水・弘法清水がある
噴火口壁を見ながら磐梯山山体の右側へ周り込むような形で詰めていくと、《弘法清水小屋》が見えてくる。 この小屋は、うどんや丼モノなどの軽食や山の記念品を販売する売店のみで宿泊施設はなく、泊まりは不可のようである。 また名称の如く、小屋前に磐梯山の主峰より湧き出でる清水で喉を潤す事ができる。

さて、この清水で喉を潤したなら、磐梯山の頂上に向けて登っていこう。 磐梯山の登路は小屋前にあり、入口には『頂上まで560m』とある。 この山行の最大の行程といえば、この直登気味の560mの磐梯山本峰への登りだろう。 一般行楽客レベルならば、勾配はかなりキツく感じるだろう。 また、通路の整備はされているが、今までのように“致せり尽くせり”ではなく、所々でロープが張りめぐらされている所もある。
麓の山肌を彩る紅葉
だが、途中の潅木の隙間から見る《磐梯高原》に連なる紅葉の彩りは、この登りのキツさを完全に払拭してくれるだろう。 また、《桧原湖》の澄んだ蒼も目を虜にしてくれる。
やがて、飛び出る感じで瓦礫の積み重なりの前に出る。 この瓦礫の上に磐梯山神社の祠が奉られている。 そう、磐梯山の頂上である。
岩が積み重なった頂上に奉られる
磐梯山の山ノ神
晴れていれば裏磐梯三湖が
手に取るように望めた事だろう

晴れ間の出ていた山頂直下にて

晴れていれば磐梯高原も手に取るように

晴れ間の出ていた山頂直下にて
頂上の瓦礫の上は足場が悪く、祠の前に立てるのは2〜3人だが、瓦礫を下りた所には物置(中は鍵が掛けられ入れない)に庇とベンチが付いた休憩所があり、その前に『磐梯山 山頂 1819m』と頂上を示す標示板が立てられている。 ほとんどの人がそこでアリバイ写真を撮っている。 その頂上からの景観だが、ワテの登った時は残念ながらガスに巻かれて“白霧”の状態だった。 下山して街に下りた時は快晴だったので、どうやら山の上だけが雲で覆われているみたいである。
             磐梯山を楽しんで・・

         左上 磐梯山の山体を染める紅葉の十二単

         左下 火口壁に雲の影が出てきた・・

         右下 夏はお花畑の園となるのだろうか
頂上踏破の余韻を十分に堪能したなら、往路をもどっていこう。 道は安全なので、天候が急変しない限りはカメラ片手に紅葉を追いながら下っていくのも悪くないだろう。
紅葉を光にかざしてみると・・
山のガイドはこれにて終えるが、下山の最中に山を破壊する人間の出来損ない共に3つも遭遇してしまった。 特に最初に遭遇した人間の出来損ないの連れた犬は、お花畑養生地を駆け回り、そして所かまわずキャンキャンと吼えまくっていた。 これで、この付近の野鳥は全て退避行動を取るだろう。 小動物は、ストレスからの生殖障害をきたしてしまうだろう。 養生中の花や草木は犬が駆け回って踏み潰され、尿・糞をぶっかけられてその多くが枯死しただろう。

「ここは国立公園でペットの連れ込みは禁止されている」、「登山口に看板で『ペットの連れ込みはやめて下さい』と書いてあっただろう? 日本語が読めないのか?」、「今すぐ連れて帰れ!」と激しく警告したが、3つ(野生動物を根絶やしにする行為を楽しむなど、コイツらの行動はもはや人間とは認められないので個数で表現している)が3つとも「調べてきた」、「看板に書いていない」、「かってに訴えればいいだろう」と、今はやりの竹島領有問題やら売春婦騒動・詐称徴用工騒動でイチャモンをつけるチョーセン・ヒトモドキそのままの文言で言い返してきた。

ハッキリ言おう。 全てウソである。 看板には禁止が書いてあるし、『犬連れ登山』というわが国の自然破壊や国土破壊を推奨しているクズサイトは、反日チョーセン・ヒトモドキが主催する『犬連れ登山サイト』でしか存在しないし、『犬連れ登山』という行為は『公園法第15条』の『公園内における迷惑行為の禁止』と、公園法の主旨である『公園景観保全』に逆行する犯罪行為として刑罰モノなのである。 ただ管理者に、「このような景観保全に反する行為を防ごう」という気概が見られないが為にスルーされているのが現状なのだ。
でも、それをいい事に日本にとって害をなす事をし続けるコイツらは、日本を逆恨みする反日チョーセン・ヒトモドキそのままなのである。 まぁ、日本人なら登山口に書いてある禁止の警告文が読めるハズだし、わが国の自然景観を破壊するような愚行はしないだろう。

これは、敗訴確実の国際裁判の提訴を承服せず、何の裏づけも示さずに『竹島は南チョーセンの領土』と難癖を並べたて、従軍売春婦の事でいつまでも日本の悪態を着き、自らの思惑通りにならぬと発狂して不当行為や嫌がらせを強行し、慰謝料・解決金をいつまでもせびるチョーセン・ヒトモドキと、「登山者こそが山を破壊したのに、犬連れ登山者に責任を転嫁してる」とホザき、連れてきた犬の撒き散らす病原体で野生動物コロニーが数多と消滅する甚大な被害を引き起こし、「ヤメロ!」と警告しても認めずヤッキになって自然破壊行為をし続ける『犬連れ登山』の人間の出来損ないと全く同じではないか!

今回、この磐梯山は追加補欠で取り挙げる事となったが、こんな事があった故に“できれば取り挙げたくなかった”というのが心情である。 それは冒頭でも記したように、『会津地方の心の山』と云う割には、山での自然破壊行為『犬連れ登山』に対しての地元の対応が放置状態であった事である。 警告を発する事なく放置されて、あの悪害が野放しの現状を見るにつけ、「この山は本当に“心の山”として大切に思われているのだろうか?」と思ってしまうのである。 これを見た地元の方は「何を余所者が・・」と反発を抱かれると思うが、これは偽らざるワテの気持ちである。

なぜなら、すぐ近くにある《雄国沼》は、『犬連れ登山』の犬の媒介によって引き起こされた『ディステンバー災禍』によって、野生タヌキやイタチ、テンなどのコロニーの数多くが消滅した甚大な被害地域なのである。 要するに、人間の出来損ない共による悪鬼たる行為『犬連れ登山』の横行で野生動物種が死滅するという、郷土の山と自然が潰されている事実があるのだ。 そんな甚大な被害を受けながら、まだキッチリとした対策も取らずに悪害を野放し状態にしている事が至極残念であり、悔しくて仕方がないのである。


  項目トップに戻る       トップページに戻る




草津白根山のシンボル
ミルクエメラルドに輝く湯釜
追補-4 草津白根山 くさつしらねさん (上信越高原国立公園) ・・・群馬県

我が国きっての温泉郷である《草津温泉》。 その《草津温泉》の温泉の源が、この草津白根山である。 頂上丘に大きな《湯釜》を抱き、山野フィールドの至る所から噴煙を上げるなど、活発な火山活動中である事が伺える。 その為か、最高峰の本白根山
 2171メートル を始めとした多くの頂が『火山活動による有毒ガス発生の危険がある』との理由で一般公開されていない。

また、標高2050m地帯まで国道やロープウェイなどの路線が整備された観光地でもあるので、頂上が一般公開されない事も相俟って、登山道ではなく一般観光客向けのトレッキングルートになっている。 そのような訳で、登山を目的としたなら、かなり物足りない内容となっている。 従ってここは、この山の抱く雰囲気に合わせて、手軽な身なりで《噴火口跡》や《湯釜》などの景観を楽しむ『1Dayハイク』を楽しむ事にしよう。





駐車場・トイレ・山小屋情報 今日の草津白根山は
美しい雲がたなびいていた
行 程 表                                                  
草津温泉(草津町市街)より車利用 (0:40)→草津白根山・湯釜駐車場 (0:15)→逢ノ峰 (0:15)→ロープウェイ山頂駅
(1:00)
→本白根山遊歩道・最標高地点 ※ 本白根山の頂上は一般開放されていない
(1:00)草津白根山・湯釜駐車場 (0:15)→湯釜展望台
 (0:15)→草津白根山・湯釜駐車場より車 (1:20)→中野市街


わが国で最も知れ渡っている温泉観光地・草津の温泉供給源の山が、この草津白根山である。 そして、その温泉観光地は、当然に我が国有数の観光地なのである。
また、この山自体が、スニーカー履きの一般行楽客でも対応できる『ハイキング未満の高原散策ルート』なのである。 この事から、日が上がるに連れて休日・平日問わず一般行楽客が詰め寄せるのである。 いや、休日などは駐車場が満杯になって、観光も不可能になるのではないかと思う。

従って、この草津白根山を訪ね歩くとするなら、これらの一般行楽客が押し寄せる前に散策を済ませてしまう計画を立てる必要があるのだ。 それは、草津温泉の宿に宿泊するようではまず不可能だ。 なぜなら、朝早くの出発が困難だからだ。 なので『草津の湯めぐり』は、それとして独自に機会を設けるとして、ここは《草津温泉》の湯治は完全に無視して行く事にしたい。 幸い筆者は以前に《草津温泉》めぐりをした事があるので、心残りなく《草津温泉》を通過する事ができたのだが。

前述の事を念頭に置くと、前日の夜は草津の『道の駅』が妥当・・という答えが出る。 まぁ、現地の駐車場まで出張っても良いが、今回訪れる季節である秋の現地は標高2000mを越えて寒いという事と、夜間の駐車場は閉鎖されていて入れないかもしれない・・という懸念があるので有利とは言えないだろう。 また、急激に冷え込む日などは道路凍結の心配もあるし・・。 それならば朝6時頃から出発して、道路凍結の有無を確認しながら行く方が安全であろう。
高原の散策路より
山上をめぐる道を眺めて
ちなみに、私で6時半に出発したなら、ゆっくり車を走らせても7時過ぎには到着できるのである。 そして、7時前はまだ一般観光客はほとんどおらず、ゆっくりと車を駐車場に入れて、余裕をもって高原トレッキングが開始できるのである。 さて、そのトレッキングであるが、やはり山の情景は日が高く上がるお昼前より朝方の方が断然“いい眺め”を魅せてくれるのである。 それでは朝の“いい眺め”を俯瞰するべく、ちょっと頑張って逢ノ峰の展望台まで続く木の階段を登っていこう。 まぁ、高低差で70〜80m、所要で15〜20分の階段の登りだ。 気をつける事は、朝の冷え込みで木の階段に霜が下りていて滑りやすくなっている事位だろうか。
湯釜の駐車場が
徐々に小さくなっていく
登りついた逢ノ峰より
浅間山を望む
階段で70〜80m登った逢ノ峰からは、谷川連峰や浅間山がスカイブルーの中に展開する絶景だ。 また、湯釜の駐車場もそろそろに観光客が上がり出してきたようで、動きが出てきているのが確認できる。 頂上の東屋で休憩して息を整えたなら、この峰を下っていこう。 この峰からは、山上高原の裏側にある草津白根のスキー場へ向けて下っていく。
草津白根スキー場へは、冬にはスキー客の輸送手段となるロープウェイが、無雪期もトレッキング客相手に運行している。 この峰を下りきると、スキー場とロープウェイ駅前の舗装道路に出る。 高原トレッキングルートは、このスキー場の右脇を伝って登っていく。

下から見上げると、リフトの頂点までの標高差を登る事が宿命づけられるが、登ってみるとルートの至る所でジグザグに切った緩衝が挟んであるなど全く持って大した事はなく、やはり一般行楽客レベルのトレッキングルートだな・・と感じるのである。

後述となってしまったが、この《草津白根山》の最高峰である本白根山
 2171メートル は頂上に至る通路が設けられておらず、一般行楽客には解放されていない。
従って、最高峰への到達は不可能であり、遊歩道にある『遊歩道最標高点』が頂上の代わりとして設置されている・・との事である。 今回は、この『遊歩道最標高点』で登頂した事に代えるとしよう。


スキー場の入口より見上げたリフトの掛かっている高みを過ぎて少しゆくと、噴火口跡を周回するように歩くようになる。 噴火口跡は草原化しているようで、夏はお花畑の園となる・・との事である。 噴火口壁につけられたルートを半周近く回ってゆくと、本白根山の肩の緑地帯の上に出る。 ここは乾燥化が進んで最早湿原とは云い難いが、緑豊かなカール状を成しているので、夏はコマクサなどの花々が咲き乱れる・・との事である。 なお、ここは木道が敷かれているので、踏み外さぬよう注意したい。
深い原生林に覆われた草津白根の
山中に遊歩道はつけられている
遊歩道を伝っていくと
自然に回帰している噴火口跡にたどり着く


噴火口を取り巻く大地は
庭園状を成している


草津白根の山上庭園を俯瞰して
この緑地帯を縦断すると、道は180度折り返して尾根上の坂を伝っていく。 尾根上は妙高や戸隠、そしてその背後の北アルプス・後立山の一大オーケストラが広がる。
この大パノラマに、カメラを出さずにはいられないだろう。
本白根に続く稜線の西側の展望は
戸隠・妙高から北アルプスの山々の大オーケストラとなる
カメラを手にしつつ、尾根の坂道を標高にして50mほど登っていくと、『本白根山』の道標が差し込まれた『遊歩道最標高点』に着く。 標高は、最高峰より21m低い2150mとの事である。
草津白根の最高峰は
一般公開されておらず
眺めるだけ・・

何ともいえない素晴らしき
空のキャンパスに酔う
そして最高峰は、その300mに緑の穏やかな膨らみを魅せている。 だが、足元には立入禁止のゼブラロープが張られ、この『遊歩道最標高点』の先でも、頂上への踏跡となる所は皆無であった。 ちなみに、この『遊歩道最標高点』から先に進むと万座温泉への下山道となっている。 帰路は往路を戻るも良し、《鏡池》経由の大周りルートを行くもいいだろう。
いずれのルートを取っても、スキー場入口に戻り着く事ができる。
スキー場から国道への短絡道も
秋情景満開だ
弓池越しに白根山を望む
さて、スキー場入口に戻ると、舗装道を伝っていく。 この舗装道は国道からスキー場を結ぶ道で、夏はロープウェーで上がってきた行楽客を湯釜方面へ送るロープウェイの乗客専用のバスが往復している。 でも、長さは1km位で、このバスを見るにつけ「それ位歩かせればどう?」と感じるのであるが。
湯釜を囲う火口壁

活発な火山活動中故に
刻まれた踏跡は全て通行禁止である
後は、日の光を浴びて乳白色に光る《湯釜》を眺めて帰る事にしよう。 《湯釜》へは、駐車場左脇のジグザグに切られたコンクリートの歩道を15分ほど登ればいい。
なお、駐車場の右側から直接《湯釜》の火口壁に至るルートは通行止となっている。 《湯釜》の乳白色に輝く情景は私の拙い写真で語る事にして、この項目の探勝を終えたいと思う。
こちらも登頂禁止の白根山 2160m 湯釜をアップに撮ると・・


やっはり引いて
周囲の絶景を添えた方がいいね
なお、山の後の温泉温泉は《草津温泉》に戻るも良し、《志賀高原》の温泉めぐりをするのもいいだろう。 当然の事であるが、《志賀高原》の温泉の方が車も止めやすく、ゆっくりと温泉に浸かる事が叶うだろう。 ちなみに《志賀高原》の温泉には《熊ノ湯》、《石ノ湯》、《発哺温泉》、《湯田中温泉郷》などがある。


  項目トップに戻る       トップページに戻る