松木渓谷と奥日光の山々 | 弧高の名峰・皇海山 |
別-6 皇 海 山 すかいさん ・・・栃木県・群馬県
国民的な観光地・《日光》に隠れて、あまり訪れる者の少ない奥深き山。 それが、この『皇海山』である。 《両毛国境》の奥に雄々しくそびえる弧峰を目にすると、登山欲がムクムクと湧いてくる事だろう。
だが、その弧峰を目指すルートには厳しい岩場が行く者を阻むように立ちはばかっていて、そう易々と頂を踏む事はできない。 その試練を乗り越えた者のみが、この弧峰の頂に立てるのだ。
その試練こそが山に魅力を与え、人の心を誘う『名峰』としての条件を満たすのだ。 『百名山』の著者がいうような《山岳宗教》や《歴史》などでは、山の魅力は語れない。 「登ってみたい」という山に魅かれる心こそが、山を語る唯一の手段なのである。
美しい模様を魅せる 原生林と皇海山 |
皇海山の背後に 白銀の峰を魅せる奥白根山 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
<1> 足尾口より六林班峠を経て皇海山へ 〔積雪期〕
《1日目》 JR桐生駅より鉄道 (1:15)→原向駅 (1:40)→銀山平 (2:10)→庚申山荘
《2日目》 庚申山荘 (2:30)→六林班峠 (1:20)→鋸山 (1:30)→皇海山 (1:20)→鋸山
(1:20)→六林班峠 (2:10)→庚申山荘
《3日目》 庚申山荘 (2:00)→銀山平 (1:30)→原向駅より鉄道 (1:15)→JR桐生駅
<1> 足尾口より六林班峠を経て皇海山へ 〔積雪期〕
《1日目》 足尾口より庚申山荘へ
華やかな《日光》の山々とは対照的に、かなり地味めな山である皇海山。 だが、《両毛国境》にひっそりとそびえる弧峰は、登山の魅力を十分に秘めている。 登山の魅力にはいろいろあるが、この山の魅力の第一は、やはり登頂時の充実感である。 寂れた谷里より奥深い弧峰まで、水の流れに遡って延々とつめていく行程は、一つの物語を秘めている。 さぁ・・、都会の喧噪で疲弊した心と身体が無くしつつある充実感を取り戻しにいこう。
山荘までいく途中にある 庚申七滝 |
設備の整った 山の基地・庚申山荘 |
・・《両毛国境》の奥深くにそびえる弧峰・皇海山へは、群馬・栃木の両県共に登山道が開かれている。 最短ルートを取るなら群馬県側からつめればいいのだが、あまりにも簡単に山頂に立てるので、この山の抱く「奥深い弧峰をつめていく」という魅力を味わう事ができない。 従って、里より忠実に奥の弧峰へつめていく栃木県側ルートを行く事にしよう。 このルートは長く苦しい道程ゆえに、達成した時の充実感はひとしおである。
賑わった往時の残骸が放置され、哀れを誘う銅山の町・《足尾》。 地味な印象の皇海山への登山ルートは、裏寂れた廃鉱の街より始まる。 旧国鉄・足尾線であった『わたらせ渓谷鉄道』の無人駅・《原向》が最寄り駅である。 ここから、キャンプ場と国民宿舎のある《銀山平》までは舗装道を行く。 道程は約6km。 時間に余裕のない時は、タクシーの利用も止むを得ないであろう。 なお、《銀山平》まではこれといったものもないので(途中に《小滝》の坑道跡があるのみである)、行程ガイドは《銀山平》より始めよう。
・・《銀山平》の車止めゲートをくぐると林道は右の岩肌に取り付いて、《銀山平》の施設を俯瞰するように大きく高巻いていく。 ゲートから約1.5km先までは舗装されている。 やがてそれも途切れ、林道規格としてはかなり荒れた砂利道となる。 砂利道となってすぐに、遙か下の沢に『坑夫(光風)ノ滝』という意味深な名称の滝が目に入ってくる。 目の保養はこれだけで、林道の終点となる《一ノ鳥居》までは延々1時間の退屈な砂利道歩きだ。
軽く登り気味に山肌を地形通りにつめていくと、《猿田彦神社》の前宮の赤鳥居が見えてくる。 《一ノ鳥居》である。 この奥に、今日の行程最大の景勝地である《庚申七滝》がある。 庚申山から流れ出た支沢が本流と合流する際、七段の滝となって掛け落ちるのである。 ここまではハイキングコースとなっていて、天気の良い休日などは家族連れがよく訪れる。 滝を見て心を和ませたなら、《一ノ鳥居》をくぐって先に進もう。
《一ノ鳥居》からは、道は山道となり傾斜も増してくる。 道中では《鎧岩》や《百丁目石標》など、随所に《猿田彦神社》ゆかりの史跡が現れる。 距離にして2.3km、約1時間の道程で《猿田彦神社》跡の広場に出る。
ここから山荘までは約200mと一投足であるが、到着時間には十分留意しよう。
小屋がイバラの向こう側に建っている為、暗がりだと小屋の位置が皆目検討が着かないからである。 これは、筆者の体験(雨の夜の暗がりを1時間彷徨った)に基づくものなので留意されたい。
なお、《庚申山荘》は無人であるが、炊事場・寝具完備の立派な山荘である。
上 皇海山への長い獣道 下 六林班峠よりの眺め |
幾何学模様の原生林が 皇海山への道遠きを思わせる |
《2日目》 両毛国境稜線を伝って皇海山へ
今日の行程は上りだけで6時間と、かなりの長丁場だ。 従って、日の出と共に出発しなければ、往復して戻ってくるのが困難となる。 さて、山荘を出発して進路を右に取ろう。 反対側を行くと、庚申山から『鋸山十一峰』の岩場コースである。 本来ならこちらに進路を取りたい所であるが、〔積雪期〕という事なので安全な峠道ルートを取る事にする。 しばらく、シラビソの樹林のトンネルの中を伝っていくと、『関東自然百選』の《天下見晴》との分岐に出る。 時間に余裕があれは、是非寄ってみたい所だ。 朝の爽やかな空の下、皇海山から『両毛国境』の山群が一望できて、その山裾全体にシラビソなどの白亜の樹林が幾何学的な枝模様を描いている。 ただ、時間の制約が大いにある長丁場の行程なので、ペース配分が心配ならば「明日に取っておく」というのもいいだろう。
ルートは、この分岐を右に取る。 登山道は、山道から犬走りの一歩手前のレベルとなり、如実に山の奥に入っていく実感を伴うであろう。 しばらく、この犬走りを伝うと、道に雪が乗ってくるだろう。
5月の上旬ならば、分岐から30分も歩けば道に雪が現れてくる事と思う。 この雪がまた困ったもので、ほとんどが根腐れ雪で踏ん張りがほとんど利かない。 歩くごとにズボズボとはまり、時間と体力と気力を大いにロスする事になる。
また、このコースは、山のガイド本などで『メインルート』と記載されている割には道標は至って乏しく、オリエンテーリングで使うような赤と黄色の小さな菱形の木ギレが樹木に打ち付けてあるだけである。
これとて、樹木の倒枯や木ギレの朽腐で、半数以上が落下や破損により使い物にならない。 途中で源流沢を5〜6回渡るのだが、渡った先にこの目標がなく、ルートを見つけるのにかなり苦労する事だろう。
「肝心な所には道標は皆無である」と想定して行動する心構えが必要であろう。 約2時間半、雪にもまれながら伝っていくと、東側がパッと開けた如実な峠地形の縁に出る。 《六林班峠》である。
偶然パノラマが完成した 左から上州武尊山・皇海山・錫ヶ岳・奥白根山 |
眺めは前述の通り東側は開けてあるのだが、こちら側にはめぼしい山がなく、眺めとしては今イチである。 《六林班峠》を地図上で確認すると、かなり袈裟丸山の方へセットバックしているのが判るだろう。
地形上で仕方がない事とはいえ、かなりキツいアルバイトである。 峠からの道は更に歩き辛くなる。 それは潅木の出現で、これらの上に根腐れ雪が乗っかり、これを踏み抜くと股下までズバッとはまってしまうからである。 股下まではまると、脱出するのに大変手間がかかる。 また、かなりイタイ。
稜線を伝って緩やかな起伏を2〜3度越えると、鉾のように尖った穂先を空に向ける鋸山が現れる。 これをイッキ登りするのだが、見た目程にはキツくはない。 たぶん、雪があまり乗らない南側斜面だからであろう。
これをつめると、鋸山 1998メートル だ。 鋸山の頂上に着いたなら、もちろん小休止を取ろう。 眺めは、間違いなくルート中で最高である。 正面には雄々しい弧峰を魅せる皇海山、北側には上州武尊山 2158メートル と遙か先に真っ白な山なみを連ねる谷川連峰が望まれる。 そして、西側には真っ白な頂をもたげる奥白根山 2159メートル 、それとは対照的に全く雪がなく黒い地肌を魅せる男体山。 山だけではない。
谷や岩も魅せてくれる。
北海道・《日高》のカール地形を思い起こさせる《松木渓谷》や、崩壊により奇怪な姿を魅せる《鋸岳十一峰》の頂群。 そして、ついつい忘れがちになる振り返って見る情景も印象的だ。 今まで伝ってきた稜線の起伏がさざ波のように果てまで続く様は、きっと感慨をもたらす事だろう。 心ゆくまで眺めを楽しんだなら、眼前にそびえる雄々しき弧峰・皇海山へアタックしよう。 なお、〔積雪期〕だと、これよりはかなり危険を伴うので、初心者及び時間に余裕のない方はここで引き返した方が無難である。 時間の目安としては、鋸山を10時過ぎ位までには出発したいものである。 これより遅いと、下りの峠道は暗闇を歩くハメとなろう。
ルートは、鋸山より皇海山の鞍部まで200mほどイッキに下るのであるが、この東斜面は季節風をもろに受けて雪がべったりと乗っかっている。 元があの鉾のような鋸山の直下降。 鎖は付いてはいるのだろうが、完全に雪の下に埋没して姿も形もなし。 しかも、相変わらずの道標の不備である。 要は、雪面の直下降を適当にルートの見当をつけて下らねばならないのだ。 もちろん、滑落の危険が大いにあるので、キックステップは元より雪面上に這い出た潅木をつかみながら下らなければならない。
余談ではあるが、筆者はこれ程の雪とは想定せず安易な夏山登山の格好でここを下り、自業自得ながら大変怖ろしい思いをしたので『他山の石』として留意して頂きたい。 また、これも体験談からであるが、雪面を下り過ぎると取り戻すのに20mで約10分のロスとなるので、くれぐれも下り過ぎないように・・。 何とかこの難所を下りきると、皇海山の鞍部に出る。
松木渓谷方向に厚い黒雲が・・ この後、雷が落ちた |
皇海山頂上にて | 皇海山頂上からの展望は 樹木に遮られて 奥白根山が望まれるのみ |
ここは、群馬県側からの最短ルートとの合流点で、大半というか、ほとんどがこのルートを利用して皇海山に登っているようである。 所要3時間で登れるコースが開かれた現在、栃木県側のルートはほとんど利用されず、寂れるまま現状のようになったようである。 道標や道の荒れ具合も、そういう訳ならばうなづける。 ここからは雪はあるものの、しっかりと踏み固められたトレースのついた斜面を頂上に向けてイッキに登っていく。 所々、クマザサが進行を邪魔するものの、キツい所は適当にジグザグをきっていて安心して登れる。 但し、1ヶ所だけルンゼ状に掘れた岩の通過があり、融雪水が凍ってアイスバーンとなっている事があるので、ここだけは注意しよう。 約250m登って鋸山の鉾先より高い位置にきたなら、頂上は目の前だ。
青銅軒が突き立ててある岩があり、その裏手に出ると皇海山 2144メートル の頂上だ。 苦労して、怖い思いをして、多くの時間を費やした皇海山の頂上からの眺めは今イチ貧弱である。 見える山は奥白根山のみで、あとは雑木林に視界が遮られている。 《松木渓谷》側は開けているのだが、鋸岳で見たあの《日高》のカール地形のような眺めではなく、至って凡庸な眺めであった。 どうやら、この皇海山という山は、キツい登りでかく汗や体験がその魅力を語る山なのである。 従って、冒頭でも述べた通り、安易なコースでこの山に登ったならば、心には乏しい思いしか残らないだろう。 この山から登頂の充実感を取ると、何も残らないのである。
帰路は往路を戻るが、もし頂上で雷が発生していたならば要注意。 帰路は稜線上を行くので、落雷には逃げ場がない。 その時は無理をせず、沼田側から登ってきた人に下山後の車の便乗をお願いして、エスケープルートに最短コースを取ろう。 往復だと帰りも6時間近くかかるが、最短ルートだと2時間余りで下る事が可能である。 5月の上旬は得てして雷が発生しやすいので、頭の片隅にこの事も考えておくべきであろう。
なお、往路の下山なら、12時には下山を開始しなければかなりキツくなる。 時間に追われた場合も、エスケープの必要がでてくるだろう。
弧高にそびえる皇海山 天下見晴より |
上 幾何学模様に染まる山肌と 遙か遠き皇海山 下 袈裟丸山などの 春近い両毛の山々 |
《3日目》 庚申山荘より下山
今日は、往路で通った林道を下るだけである。 ただ早く帰ってもつまらないので、時間の許す限り《天下見晴》や庚申山 1892メートル の登頂、《庚申七滝》めぐりなど、《両毛国境》の山の魅力を堪能してから帰るのもいいだろう。 なお、《庚申山荘》より《原向》駅までは、約12km・約3時間の道程である。 5月といえども、山里はまだ早春模様。 コブシや山桜が彩る里の早春を楽しみながら下っていこう。
項目トップに戻る トップページに戻る
登山路は荒廃しているが 山の基地だけは充実している |
『胎内潜り』付近から 袈裟丸山を望む |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
<2> 鋸山十一峰をめぐる岩稜ルートを使って皇海山へ
《1日目》 JR桐生駅より鉄道 (1:15)→原向駅 (1:40)→銀山平 (2:10)→庚申山荘
《2日目》 庚申山荘 (1:10)→庚申山 (2:00)→薬師岳 (1:30)→鋸山 (1:30)→皇海山
(1:20)→鋸山 (1:20)→六林班峠 (2:10)→庚申山荘
《3日目》 庚申山荘 (2:00)→銀山平 (1:30)→原向駅より鉄道 (1:15)→JR桐生駅
初日は庚申七滝でも見物しながら 余裕を持って山荘にアフローチ |
白い衣をまとう奥白根山の頂 |
<2> 鋸山十一峰をめぐる岩稜ルートを使って皇海山へ
《1日目》 足尾口より庚申山荘へ
このコースは、《庚申山荘》から鋸山 1998メートル までを《鋸山十一峰》という岩稜を伝ったいくルートである。 従って、《1日目》と《3日目》は<1>コースと全く同一であるので割愛したい。 なお、アクセスや帰路を含めてのルート解説は、<1>項目の《1日目》と《3日目》を参照して頂きたい。 また、この項目のメインである《鋸山十一峰》越えは、鎖場連なる難路で通過に相当な時間を要するので、行程表通りの山域周回設定では復路の途中で日が暮れてタイムオーバーになる可能性もある。 エスケープルートの下調べや到着時間によっての柔軟な対応など、それらの対策を万全にして探勝を楽しんで頂きたい。
左 『胎内潜り』の岩を潜る 中 《一ノ門》を潜り抜けて いよいよ山の神の降臨する処へ 右 《二ノ門》より背後を覗く |
《2日目》 庚申山・鋸山十一峰を経て皇海山へ
この項目では、鎖場連なる上級者向けのルートを伝ってダイレクトに皇海山へアプローチしてみよう。 まずガイドを始める前に言える事だが、このルートを踏破するのは並大抵の事ではないという事である。
それは、「想像以上に所要時間がかかる」という事に尽きる。 余程に身体が山に慣れていなければ全行程を明るい内に歩き通す事は難しく、皇海山登頂の断念もあり得るって事である。 もちろん、《1日目》を山荘へのアプローチにあてがうのは必須条件となる。 つまり、『ハショる』事は許されないし、事実上も不可能なのである。 ここは山荘へのアプローチに十分なる時間を取って、今日《2日目》への準備を万端に挑んで頂きたい。 それでは、出発しよう。
行程表から逆算しても半日はかかるこのルート、チャレンジするとしたなら夜明けと共に出発する事が必須となろう。 少なくとも、朝5時には歩き始めなければならないだろう。 そして、出発の時点で「最後はどうするか」を決めておかねばならないのである。 それは、「ここに戻ってくるか否か」で、「荷物をデポしていけるかどうか」が決定されるからである。 もし、エスケープ方法として皇海山を越えて沼田側に抜ける事を選択するなら、荷物を担いで行かねばならない。 即ち、デポは不可能となるのだ。 しかし、鋸山の到着時間次第で皇海山登頂の是非を判断をするなら、荷物は山荘にデポして空身で行けるのである。
出発時点でこのような判断を迫られるように、この山域の周回はそれ程に時間がかかるのである。
また、これらの判断は、幕営山行か小屋利用かのスタイルで概ね確定される事でもある。 それは幕営山行のスタイルだと、『デポありき』となるのである。 なぜなら、岩稜越えの難所に幕営装備一式を担いで挑むのはさすがに困難を極めるからである。 逆に小屋泊りだと荷物は最小限で済む事から、沼田方向へ抜けるエスケープルートを選択できるのである。 だが、下山後の車の手配(タクシーの手配)の必要があって費用の面で圧倒的に不利であるし、しかも連絡手段が乏しい場所(皇海橋の林道終点)での車手配となる訳である。 従ってエスケープというよりは、始めから沼田側に抜けるべく行程を立てる方が望ましいだろう。
鋸山十一峰・岩稜ルートの詳細図 |
話は脱線してしまったが、歩き出す事にしよう。 今回歩く《鋸山十一峰》ルートは、《六林班峠》ルートとは逆の左へ進路を取る。 山荘から来た道を少しばかり戻ると《猿田彦神社》があり、ここで《銀山平》への下山ルートを分ける。 コースの入口には『お山めぐりコース』の案内板があり、「お山めぐりコースは鎖場連なる難所で、体力・登攀 とはん 技術のない方は控える事」、「悪天候の時は入山は控える事」などの注意書きが記してある。
この『お山めぐりルート』はめぐるだけで3時間はかかるので、この山行を終えて余裕があるならチャレンジするといいだろう。 従ってルートは、この『お山めぐりルート』の下のエスケープルートとなるのである。
案内板を越えると山の斜面に一筋に切られた犬走りのような踏跡を行くようになる。 鬱蒼とした森の中で、枯れ草が足元を覆い道はやや不明瞭である。 やがて、犬走りの道はつづら折りで高度を稼ぐようになり、周囲も樹林帯から岩肌に囲まれるようになる。 どうやら、岩稜に取り付いたようである。 これからは岩肌にバンド状に掛けられたの鎖を手に、この岩肌を斜め上に迫り上がるように登っていく。 鎖で対応しきれぬような岩肌にはハシゴが取り付けられ、登攀 とはん の技術に乏しい初心者でも対応できるようにしてある。 それは、この岩稜を登りきった庚申山の頂上までは、一般ハイカーも通る『一般登山路』だからである。
左 庚申山の頂上は 森林に囲まれた小サークルだった 右 少し先の展望台からは 皇海山の展望が欲しいまま |
庚申山の頂上へは、《一ノ門》、《二ノ門》と岩の間を抜ける『胎内潜り』の儀式!?を経て、その直上の岩峰をハシゴで巻くようにつめればこの岩峰の稜線に出る。 稜線に立てばその先を数十メートルつめるだけで、視界の全く聞かない狭いサークル上に『庚申山 1901m』と記された札の挿された庚申山の頂上だ。 ちなみにこのルートは、特別天然記念物に指定されている食虫植物の『コウシンソウ』の自生地としても有名である。 故に先程にも記した様に、この庚申山までは花めぐりを目的とする一般ハイカーが多く訪れるのである。 なお、ワテの訪れた時は5月の連休時で開花期の6月には少し早かったので、残念ながら『コウシンソウ』を見る事は適わなかったが・・。
庚申山の頂上は鬱蒼とした樹林に囲まれた小サークルで、これを目にする限りでは期待ハズレなのだが、心配は御無用。 その先へ50mほどあるけば、皇海山側が完全に開けた好展望地があるのだ。
休憩するなら、断然こちらだろう。 皇海山は元より、これから挑む《鋸山十一峰》の岩稜が縦一列に並んで鋸山に連なる迫力ある眺めを目にする事ができる。 ここは、カメラ片手にゆっくりと呼吸を整えよう。
庚申山展望台より 左 奥白根山から 奥日光へ続く山なみ 右 独特の山容を魅せる皇海山 |
さて、この庚申山から先が難路となる。 元は《六林班峠》ルートと並んで皇海山のメインルートであったのだが、沼田側からの登山道が開かれてからは急激に利用が減って踏跡もまばらな難路となってしまったのである。
事実、訪れた人の大半が折り返すこの《庚申山展望台》からは踏跡は極端に薄くなり、オリエンテーリングの指標みたいな道標も、放置されたままに朽ちて外れ落ちたモノが多く見受けられた。 こうなると、ルートを見つけるのが厄介となってくるのである。 山の鞍部に下りての樹林帯に差しかかると、5月という事もあってベシャベシャの雪がルートを覆い隠し、更にルートの発見を困難にしている。 筆者などは、樹林帯を抜けての鞍部で道を見失って彷徨い、時間を無駄にする失敗をしでかしている。 つまり、鞍部の窪みが雪で完全に覆われて判断が着かない状況となってしまっていたのである。
ちなみにこの開けた鞍部の窪地の正しいルートは、鞍部の底まで下りきらずにトラバース気味に左に展開する支尾根に取り付いていくみたいである。 だが、同じく迷った前人の踏跡が鞍部の底まで続いているケースがあり、これにつられて鞍部の底まで下りてしまうと筆者のように道をロストする訳である。 なお筆者は、無理やり斜めに登りつめて(そういえば、南アルプスの鋸岳で道をロストした時も同じ事したなぁ)ルートを探し当て事なきを得たが・・。
稜線の所々で 皇海山の勇姿が望める |
この左に展開する支尾根をつめていくと、《鋸山十一峰》の一つ『御岳山』である。 山とは名乗ってはいるが途中の通過点に等しく、山名を記した札がなければそれとなく通り過ぎるような所である。
展望は南側は全くなく樹林の隙間から僅かに、これから登る鋸山と皇海山が望める位であろうか。 この『御岳山』から鋸山手前の目だった岩稜である『薬師岳』までは、多少の上下がある位でそれ程に問題はないだろう。 但し、この後に通過する《鋸山十一峰》の全ての峰が通りすがりでしかない目ただぬピークで、今自分がどの辺りを歩いているか・・の実態がつかみ辛い。
唯一頂上らしきスペースを持つ『薬師岳』も、頂上サークルは登山路と離れたサークルの中にあり、何か休息場所を取るペースのつかみ辛い登路である。
そして、いよいよこの『薬師岳』からが、鎖場連なる難路となるのである。 少し上下して地図上で『白山』と表記されているピークと思しき峰を越えると、30〜40mの懸垂下降の鎖場が現れる。
これを鎖とロープで直下降するのだが、かなり地質が脆い粘土質の岩肌のようで、足で踏ん張る度にボロボロと崩れ去っていくのである。 また、途中から鎖が布状のロープに変っているのも心許ない。
こんなガチャガチャした 岩稜を上下していく |
この鎖場は高度があるので、下りは慎重を期して頂きたい。 これを無事に下りきると『蔵王岳』との鞍部で、『蔵王岳』へは掲げられたハシゴを2〜3昇ってつめていく。 なお、この鞍部の踏跡を覆うクマザサはどういう訳かよく滑り危険だ。 懸垂下降の鎖場に出くわしての興奮冷めやらぬ所で、気が浮ついてしまうからかもしれないが・・。 御多分に漏れず、筆者はここで滑って転んで捻挫して皇海山の往復を断念したし、他の方の山行記サイトでも「この場所で転んで捻挫した」との記事があったので、『他山の石』として十分注意されたい。
『蔵王岳』からは先程の鎖場程の難関ではないものの、鎖付の下降が現れて再び鞍部へ下る。 下りきった鞍部から眺めると、粘土層の一枚岩で形成された岩稜が行く手を阻んでいる。 このルートのクライマックスである『熊野岳』の難所である。 ここは見た通りに脆い粘土層の岩盤で、鎖を打ち込むアングルが固定できないが為に、岩盤の全区間がロープとなっているのである。 また登る高さは70〜80mあり、見た目取っ掛かりのないようなツルツルの一枚岩なのである。
取り敢えず真下にかけられたハシゴで5m程稼ぐと、クライマックスの難路の始まりだ。 見た目通り、足の取っ掛かりの乏しい斜面である。 個人的な事で自業自得といえばそれまでなのだが、捻挫した足で・・である。 なお、捻挫というアクシデントに見舞われた為、残念ながらこの難所を示す画像を撮影する余裕はなかった。 この事は、返す返すも残念な事である。
突起となる峰があれば 鎖片手に忠実に上下する 高度感満点のスリルあるコース ※ 鋸山頂上から遠望にて |
まぁ、捻挫も足に負担をかけ過ぎなければ何とかなるし、またかつての体力は消え失せたものの、過去に難路を数多く通った経験がモノを言って何とかこれを乗り切る。 だが、取っ掛かりが乏しくズルズルと滑り落ちる危険性のある難所なので、心して挑んで頂きたい。 これを越えて『熊野岳』の頂に立つと「もう難所は終わり」と言いたい所だが、まだ『剣ノ山』というピークの上下がある。 これまでの難所と比べて格段に容易だが、ハシゴの上下と下降の鎖場がある。 ・・というか、人の抱く心理を代弁するならば、この『熊野岳』の岩峰こそが鋸山の頂上と信じ込みたくなる所であろう。 正直、『剣ノ山』との間にある鞍部を目にした時、落胆の気配が頭に漂ったのは事実である。
こうして更に疲れて『剣ノ山』を乗り越え、何とか鋸山 1998メートル の頂上にたどり着く。 鋸山の頂上からの眺めは格別だ。 眼前に豊かな森林を抱く皇海山がそびえ立ち、その背後には上州武尊 2158メートル や谷川連峰 1977メートル 、右手には深く刻まれた松木渓谷を挟んで白布をまとう奥白根山 2578メートル と逆光に武骨な黒光りを魅せる男体山 2484メートル が見渡せる。 眺めだけで言うならば、この山系の盟主・皇海山 2144メートル を遙かに凌ぐだろう。
難路を乗り越えて踏み立つ 鋸山から望む皇海山はまた格別 |
左上 奥白根と日光の山なみを望む 左下 深く刻まれた松木渓谷を前景に 奥白根と男体山の揃い踏み 右上 皇海山の背後には 上州武尊や谷川連峰が |
これより先は前回に皇海山に登頂した事に加え、捻挫というアクシデントが発生した事でのタイムオーバーの懸念が生じた事から、皇海山を踏まずにこのまま《六林班峠》ルートを下って山荘へ下る事にする。
なお、これより先の皇海山への登路と帰路の《六林班峠》のルート解説は、<1>コースの『足尾口より六林班峠を経て皇海山へ』を参照して頂きたい。 その《六林班峠》ルートの下山路だが、総じて5月の連休中は道が雪で隠されて不明瞭である。 恐らく・・であるが、「一度も道を見失う事なくすんなりと到達できるか」は少々疑問である。 結果論ではあるが、ワテ自身は2度道をロストして約1時間を無駄にした。
そして、《六林班峠》よりのルートも沢筋の崩壊が思った以上に進んでおり、日が暮れたならかなりの危険を伴う事だろう。 中には、丸太1本で渡してある沢筋もあった事であるし・・。
これらの事から、タイムスケジュールの管理はくれぐれも慎重を期してアタックして頂きたい。 時には断念も必要となってくる事を、ワテは歳月を経て体力の衰えを感じ始めてようやく知る事ができたのである。
最盛期は可能だったとしても、ピークを過ぎた今は細心の注意が必要となってきているのである。 「山は次もある」と、自分自身に言い聞かせながら下る事にしよう。 それでは、次回のリベンジでこの項目を多くの写真で飾る事ができるのを心待ちにしつつ、筆を終えようと思う。
項目トップに戻る トップページに戻る