このページは、 別20 笊ヶ岳  ・  別21 大無間山  ・  別22 剣山  を掲載しています。


笊ヶ岳頂上にて・・ 笊ヶ岳と湧き立つ入道雲・・ 南ア・千枚小屋前より・・
 別-20 笊 ヶ 岳 ざるがたけ         ・・・静岡県・山梨県

南アルプス南部の山々の絶好の展望台であるこの笊ヶ岳
 2629メートル は、とにかく遠い・・。 
荒川三山の山から望むと大きくコブをもたげるこの山も、実際に登るとなればアプローチまでに2日を必要とするのである。 そして、山中でも宿泊設備は避難小屋を含めて一切なく、本格的な登山装備と経験が必要となる山域なのである。 
いわば、神秘と夢幻のベールにつつまれた南アルプスの“処女地”である。 

こういう言葉を耳にすると、岳人であれば“登ってみたい・・”という思いがムクムクと頭をもたげてくることだろう・・。 
そういう思いが募ったなら、是非いってみよう。 そして、この山域でしか望めない南アルプス南部の山々のオーケストラを・・、我一人が為に用意された絶景に酔いしれよう・・。




夜明けの空に茫洋とそびえる笊ヶ岳・・
行 程 表                             駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 身延町市街より車 (0:45)→雨畑湖・老平 (1:30)→広河原 (3:40)→檜横手山
《2日目》 檜横手山
 (2:20)→布引山 (1:00)→笊ヶ岳 (3:00)→檜横手山
《3日目》 檜横手山
 (2:30)→広河原 (1:30)→雨畑湖・老平より車 (0:45)→身延町市街


 《1日目》 雨畑から檜横手山へ

南アルプス南部の山々の絶好の展望台である笊ヶ岳・・。 この山へは本当に遠い・・。 
それに稜線上には、山小屋など一切ない。 そして、登山をするにあたって、最も重要なファクターである山中での水場も全くない。 この山域へは、この無い無いづくしの条件を踏まえて、じっくりと計画を練ってアタックせねばならない。 

今回、この項目では、アプローチも含めての最短ルートを使ってこの難関を突破してみよう。 
最短ルートと言えども、初日には頂上にたどり着けない長大なコースである。 また、先に述べたように尾根上は“水なし”・“小屋なし”で、このコースを行くにはテント・水・食糧・寝具の全てを担ぎ上げて挑まねばならない。 

このように、この山域は初心者がおいそれと行ける所ではないのである。 
もちろん、前夜に登山口にアプローチをして“早朝登山”のセオリーを守るなど、登山に対しての気構えと心掛けも重要となってくる。 まえおきが長くなったが、これらの事を踏まえて遠き展望の山・笊ヶ岳に登ってみよう。

・・身延町より約30km。 車ならば、約45分で《雨畑湖》に着く。 JR身延駅よりバス便もあるが、1日2本で始発は11時台と使えたものではない。 従って、アプローチの手段は否が応でもマイカーとなるだろう。 車は、《雨畑》の最奥集落・《老平》まで入ることができる。 しかし、最奥といっても標高にして、僅か40mしか稼げない。

そして、登山口となる《老平》の標高は500m位・・。 笊ヶ岳の標高は2629m・・。 
差し引きの標高差は2100m以上・・。 アップダウンがあることを踏まえれば、裕に2400mを越えるだろう・・。 
これら途方もない数字を羅列されたなら登高の意欲も萎えてくるかもしれないが、これがこのコースの現実なのである。 出発を前にして話は脱線してしまったが、とにかく登山を開始しよう。
広河原・・  ルート上の徒渉点となる・・ トリカブト タカネビランジ
《老平》の登山者用駐車場(3〜4台の駐車可)に車を止めて、ゲートにある登山カードに必要事項を記入して出発しよう。 このルートも南アルプス南部の登山コースの“流儀”を受け継ぎ、沢沿いの長い林道を徒歩でつめていかねばならない。 約2.5km程歩くと林道は途切れて、その先は登山道らしい山道となる。 

この道に入って少し登ると、最近まで使用していたのであろうか・・、しっかりした建付けの廃屋がある。 
その脇を越えて登っていくと、岩壁が寄り添ってきてヘツリ状の道となる。 沢は遙か100m以上も下を流れ、まるで《黒部渓谷》ばりの様相となったヘツリ道は、沢に沿って次々と支沢を跨いでいく。 

途中の最も大きな支沢には古い吊橋が架けられていて、しかもこの吊橋が“よく鳴き・・、よく揺れる・・”ので通過には緊張させられるだろう。 吊橋を渡ってなおもヘツリ道を歩いていくと、今度は支沢が岩壁の上から滝のように降り注いでくる場所に遭遇する。 水量は滴り落ちる程の小さなものだが、常時足元が濡れて滑りやすくなっているので、帰りの下り時などは注意が必要だ。 もちろん、岩崖上のヘツリ道なので、転倒は沢への転落に直結するのだ。 

この沢滝潜りを3ヶ所越えると下の沢は滝を連ねて高度を上げていき、またヘツリ道も沢へ向かって下っていく。 
やがて、河原に下りて、そのまま河原を沢伝いに徒渉点まで歩いていく。 
両岸にペンキで記された徒渉点で沢を渡り、対岸の山肌に続く登山道に入っていく。 
だが、この沢は空身で疲れていなければ飛び石伝いに渡れるが、テント一式20s以上担いでいる現状ではやや無理がある。 無理をすると足を挫いたり、しくじってずぶ濡れになるのがオチである。 

ここは面倒でも、素足になって沢を漕ぐのがいいと私は思うのだが・・。 また、水の得れる所は、後先を通じてこの沢以外にない。 沢を渡り終えたなら、必ず水を最低2日分の4gは汲んでいこう。 
水をザックにつめたなら、登山を再開しよう。
湧き立つ雲を背景に笊ヶ岳を望む・・                上 この花が満開だった・・
               下 布引崩付近のお花畑・・
前述の通り、道は渡った岸から山肌に直接取り付く。 取り付くと、樹林帯の中を43回に及ぶつづら折りの急坂でイッキに標高300mを稼ぐ。 このつづら折りの急登が終わると、小さな石祠が祀られている《山ノ神》に着く。 
ひと休みするにはちょうどいい所だ。 《山ノ神》を過ぎると、再びキツい急登となり、時折ガレた山肌の縁を見ながら登っていく。 やがて、足元にはワイヤーやら、巻上機やらと残骸が散在してくるのが目に着くようになる。 

ここは、かつて架線小屋のあった所である。 なお、ここは無理すればテント1張りが可能である。 
もし、バスでアプローチの“昼から登山”を余儀なくされた方なら、この辺りが1日の限界となろう(ちなみに、私もここでテントを設営したクチである。 体調がすぐれなかったので・・)。 

足元に転がる機材やワイヤーに足を取られぬように注意しながら登ると、カラマツの植林帯に入る。 
道は相変わらずの容赦ない急登で、水4g持ちだと大変である。 適当に平坦地を見つけて上手に休んでいこう。 
ちなみに、私の体験からであるが、休む時はザックを下ろさずに座って休むのが一番楽である。 
なぜなら、重いザックの上げ下げは、より多くの力を使うからである。 
段差のついた木の根などを利用して上手に休もう。 

周りの樹木の樹層が植林帯から自然林であるシラビソに変わっていくと、もう檜横手山は近い。 
あれ程急だった坂道も徐々に緩やかになり、足元も苔むした倒木が現れるなど、山の斜面から頂稜部に移ってきたことを示すようになる。 辺りの状況が頂稜然となってから少し急な登りを軽くこなすと、シラビソの樹木に囲まれた檜横手山のテント設営可能地に出る。 今日は、この辺りで1日の行程を終えたい・・と思う。 
明日は、空身の楽な身なりで笊ヶ岳の往復だ。
布引崩の岩峰・・       上 布引崩より南アルプスの最深部の山々を望む・・
      下 布引崩は何か薄暗い雰囲気だった・・
 《2日目》 檜横手山より笊ヶ岳往復

今日は、荷物をテントの中にデポって笊ヶ岳を往復しよう。 デポ中の所持品はいつもと変わらないのだが、一つ考慮すべきものがある。 それは、水筒に入れる行動水のことである。 予定ではもう1泊この場所に泊まるので、最低1泊2食分と《3日目》の行動水の1gは確保しておくべきであろう。 これを踏まえてだと、今日の行動水は1g位と限定されてくるだろう。 それでは出発しよう。 

テント場から緩やかな傾斜を軽く登ると、頂上を示す標示もない檜横手山
 2032メートル の頂上に出る。 
樹木に囲まれた丘なので、頂上に気づかずに通り過ぎるかもしれない。 檜横手山を過ぎると、少し下ってから布引山への急登に取り付く。 ダケカンバやシラビソが周囲を取り囲む鬱蒼とした中を、有無を言わさずに登らされる。 
周囲の変化があまりにも乏しく、今どれ位登ったのか判断をつけ辛い状況だ。 布引山までは600mの標高差があるのだから、性急に頂上を求めずにゆっくりとこの急坂を登っていこう。 

容赦ない急登に2時間位耐えると、足元などにキンポウゲ・トリカブトなどの高山植物が単調な登りに彩りを添え始めるだろう。 花が足元に広がったなら、頂上はもうすぐだ。 直に樹林帯を抜け出て、左側が激しく崩落しているガラ場の縁に出る。 

ここは《布引崩》と呼ばれていて上河内岳
 2803メートル ・光岳 2591メートル など、緑深き南アルプス最深部の山なみが望まれる。 またガレの縁には、トリカブト・タカネビランジ・ミヤマアズマギク・キンポウゲ・トウヤクリンドウなどの花々が咲き乱れる。 
カメラをローアングルで構えて、この花々越しに南アルプスの山なみを覗くのもいいかもしれない・・。 

《布引崩》から布引山までは、ほんの20分位だ。 花を見ながら登っていこう・・。 
ただ、崖の縁は相当痩せているので足元には気をつけよう。 《布引崩》より再び樹林の中に入り、《所ノ沢越》からの道を合わせると布引山
 2584メートル の頂上だ。
シラビソワラの合間より望む赤石岳・・ 聖岳を望む・・ 笊ヶ岳頂上にて・・
布引山の頂上はシラビソの林に囲まれ、テント設営可能な平坦地が2〜3ヶ所点在する。 
展望については、三角点やテント場では樹木に囲まれて冴えないが、少し北側に出てシラビソの立ち枯れ越しに望むと山岳旅情満点だ。 悪沢岳
 3141メートル ・赤石岳 3120メートル の堂々とした山なみや、完璧な“台形”を示す聖岳 3013メートル 、雲海に裾を沈める上河内岳などなと・・、絶景が広がる。 展望を楽しんだなら、笊ヶ岳に向かって進んでいこう。 

道は潅木やハイマツが覆う中を一筋に刻まれている。 『笊ヶ岳まで50分』の道標あたりから急な下降となり、180mばかり下る・・。 下り着いた所が《倉沢ノコル》で、標高は2410mとある。 ここから急登となって、イッキに220m登り返す。 
頂上直下のハイマツ帯の登りなどは、土砂崩れを起こしたルンゼをハイマツの根をつかんでのよじ登りで、最後の最後にして猛烈なアルバイトをさせられる。 

笊ヶ岳
 2629メートル の頂上は、《転付峠》へ延びる縦走路からハイマツの茂みの中に2m程入った所にある。 
私の登った時は、残念ながら濃霧にて展望が皆無であったが、晴れていたなら南アルプス南部の山々の絶好の展望台となる。 

なお、笊ヶ岳には本コースの他に《転付峠》を経由しての縦走コース、《椹島》からのコース、《畑薙ダム》から《所ノ沢越》を越えるコースとあるが、いずれも登山初日にはこの山の頂上には立てない。 それ程、深い山域なのである。 
また、いずれのコースも稜線上には水が無く、もちろん宿泊施設(椹島にはあるが・・)もない。 
それゆえにこの山域をゆく場合は、どのような行程を組むにせよ下調べを十分にして、なおかつ日程には余裕を持って臨むべきであろうと思う。 

・・遙か遠き山の頂に立った情感を胸深くにかみしめたなら、往路を忠実に戻ろう。 
檜横手山へは、カメラ片手にゆっくりと下っていこう。 歩行時間は、3時間を見ておけばいいだろう。 
また、明らかに水不足の場合は、疲れた体に鞭打って《広河原》まで下ることも可能だ。 
しかし、行程時間が9時間となり、また笊ヶ岳から2000m近いダダ下りとなるので私自身はあまりお薦めできない。 

やはり、山旅は焦って体に無理をかけるより、計画をしっかり立てて余裕を持って行動する方が充実するのである。 
この別冊・『名峰を訪ねて・・』の主題である“山旅を愉しむ”を享受するならば、この“充実”こそが大切なのである。
   左 晴れていたなら、赤石岳の好展望台だ・・
                  南アルプス・千枚岳より
   右 ミヤマアズマギクの群落
 《3日目》 檜横手山より下山

今日は往路を下山するだけである・・。 ルートに関しては、徒渉点の一ヶ所を除いて心配する所はない。 
沢の徒渉で一番怖いのは沢の増水だ。 もし、前日に大雨が降って沢が増水したなら、沢徒渉にはロープが必要となるし、あるいは《広河原》で予期せぬビバークを強いられるかもしれない・・。 これらを避けるためにも、出発初日から天候の動向には十分注意しよう。 登山の初日に熱帯低気圧が東海地方をウロウロしている状態では、このルートへの進入は見合わせるべきだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る 




大無間山頂上標・・ この山行で唯一の展望だ・・
 別-21 大 無 間 山 だいむげんやま         ・・・静岡県

南アルプス最奥の秘峰・大無間山・・。 その名称が魅惑的な響きの山・大無間山・・。 
山名が示すが如く“無間”の情景を想像させる知られざる山・・。 それが、この奥深き山・大無間山である。
その秘めたる魅力のベールをめぐるには、猛烈な登高と水の無補給登山を強いられるのである。 
もちろん、登山者が利用すべく建てられたものは皆無で、幕営用品一式を担いでの登山である。 

その困難さゆえに訪れる登山者は稀で、静かな奥深き山旅が約束されるだろう。 
そして、これらの困難を克服して登りつめた頂からは、南アルプスの盟主たる山なみの雄大な姿を独り占めできるのだ。 それは、困難を克服した自信もあいまって、いっそう味わい深いものとなろう。 
施設の整った山域では体験できない自分の力で切り開く山旅・・。 是非、一度体感して頂きたい。




駐車場・トイレ・山小屋情報   上 薄暗い樹海の中にルートはつけられている・・
  下 小無間小屋前のテラスよりの展望・・
行 程 表
《1日目》 静岡市街より車 (2:00)→田代・大無間山登山口 (3:00)→小無間小屋
《2日目》 小無間小屋
 (2:30)→小無間山 (0:40)→中無間山 (1:05)→大無間山 
           (0:50)
→中無間山
 (0:40)→小無間山 (2:20)→小無間小屋 
           (2:00)
→田代・大無間山登山口より車 (2:00)→静岡市街


 《1日目》 登山口より小無間小屋へ

さて今回は、神秘のベールに包まれた大無間山への長大なルートにアタックしてみよう。 
この山はルートも長大ならば、登山口へのアプローチも遙か遠いのである。 従って、前日のアプローチは必然となろう。 また、このルートは全区間に渡って水の入手が困難であるので、全ての装備を担いだ上での登山となる。 
この山域をアタックするにあたっては、通常より鍛錬された体力が必要であると思われる。 
それでは、神秘のベールに包まれた秘峰への登高を開始しよう。 

まず、このルートを登るにあたっては、樹林帯を通るので展望はほとんど期待できず、先程も述べたように水の補給もできないので、一心不乱の登高を強いられる。 ルートは延々と続くジグザグの登りで、朝日が樹林に当たって輝く以外に見張るものが何もないのである。 言わば、“行”のような登山となるのである。 

約3:30・・。 ほぼ傾斜が変わることのない樹林帯の坂を登りつめると丘状の土手に上がり、ビールのラックケースで椅子代わりとした飯場跡のような広場に出る。 その先に今夜の宿・・、《小無間小屋》が建っている。 
まぁ、相部屋になることはほとんどない・・と思うが、シュラフを7〜8組は広げられるスペースがあり、風雨は完璧に遮断できる。 

だが、その他の設備に関しては、水も含めて一切ない。 土間があるだけだ。 
ドラム缶に天水が溜めてあるようだが、水は腐って使い物にはならない。 
相当の健脚ならば往復12時間で山頂の往復もできるが、それは“限られた”猛者のみである。 
登りも“行”なら、宿泊もこれまた“修行”と思って1日を耐えよう・・。
           左 唐松薙を俯瞰する・・
           中 樹海に囲まれた小無間山頂上・・
           右 荒れ果てた崩壊地 外山薙・・
 《2日目》 大無間山頂上を踏んで下山

さて、今日は、遙かなる秘峰・大無間山への往復だ。 重い荷物は、小屋にデポって身軽ななりで出発しよう。 
今日は空身とはいえ、山頂の往復だけで8時間近くかかるルートだ。 
この山域は、それ相当の覚悟がいる登山を゜強いられるのである。 

またこの先、下山後の自動販売機!?まで水の補給ができない。 だからといって、水を持ち上げるにも限界がある。 
1g=1sという現実は避けがたいのである。 行動水と生活水の消費は、しっかりと計算しておくことである。 
まえおきが長くなったが、頂上を目指して登っていこう。 

小屋を出ると、すぐに猛烈な急下降となる。 立歩行で歩ける限界の急斜面を下ると、《鋸歯》の『P3』といわれる尖峰のたもとに下り着く。 ここからは、“お約束”通りの厳しいアップダウンだ。 《P3》の登りは、崩れやすい砕石のガレ場のイッキ登りだ。 約150mほど登りつめると、今度は『P2』との鞍部に向かって軽く下り返して、《鋸歯》では一番楽な『P2』を乗り越える。 そして、『P1』・・。 《鋸歯》では、最も足場の悪い尖峰だ。 

苔むした岩がボコボコと現れてきて、足の踏み場に苦労する。 乗り越えたら乗り越えたで、右手が大崩壊となっている《外山薙》へ向かって下り、半分崩壊したその縁を伝って小無間山へ登っていく。 ここは“行き”の登りより、“帰り”の下りの方が要注意である。 樹林帯の中を猛烈に下っていると、いきなりにガレた崖の縁にでるのだから・・。 

ガレた縁を伝うように登っていくと樹林帯に突入し、猛烈な急登で直線的に250m稼ぐ。 
薙から樹林帯に突入する所で振り返ると、《鋸歯》の全容が望めるだろう。 シラビソで覆われた尖峰が3つスライドしてそびえている。 もし、重い荷物を持つ縦走装備なら、ゲンナリする眺めである。 また、《外山薙》も小無間山からイッキに下まで崩れ落ち、そそる眺めを魅せてくれる。 

さて、この直登を乗りきると、ようやく小無間山
 2150メートル の頂上だ。 頂上は樹林に囲まれた展望は全くなく、三角点の一番近くに立っているシラビソの木にB4大の山頂標(もちろん、板キレである・・)があるだけである。 
ただ、平坦な丘状を成しているので、幕営ビバーク地としてはいいかもしれない・・。
大無間山頂上にて・・ この為だけの山行だった・・ ルート上は倒木が多い・・
ここからは、今までとはうって変わって上下の少なく延々と長い“ダラダラ道”となる。 
小無間より緩やかに下ると、左側がガレて崩壊した縁を伝うようになる。 《唐松薙》の大崩壊だ。 
青空が広がっているなら、この薙越しに目指す大無間山が望まれるのだが、ここは下からガスが吹き上げることが多く(下の沢から上がってくる・・)、望めるのは稀とのことである。 

やがて、《唐松薙》を離れ、シラビソの密林帯の小道を真っすぐに抜けていく。 
“登り返したか・・”と思う程に上がっていくと、中無間山
 2108メートル の頂上だ。 
頂上は《唐松薙》の縁にあるらしく、ロープを張って直進を阻んでいる。 ここで90°左手に折れて、樹林帯の中の広い小道を行くようになる。 ルートはいつしか二重山陵となり、これを緩やかに下るとヌタ場の広がる薄暗い森に出る。 

帰りはやや道が判り辛いが、概ね最も乾いた・・、つまり踏跡のあるルートをトレースしていけば問題はない。 
ヌタ場を境にやや傾斜を増した登りをつめると遭難碑(何でも、《寸又峡》よりの縦走中で道に迷い疲労凍死したらしい・・)があり、それを見やると二重山陵の《畑薙》側稜線の上に出る。 ここは、この山行の行程中で、唯一展望の利く所だ。 
赤石山脈の深南部の峰々が一列に並んでいる姿が望めるだろう。 光岳・池口岳は元より黒法師岳など、里では望むことのできない峰々が展開するのだ。 

ただ、ここも潅木の枝が伸びてきているので、いつまでも好展望地とは成り得ないかもしれない。 
この展望地を過ぎて、やや傾斜を増した登りを10分もつめると、《寸又峡》から《三隅池》を経る縦走ルートと合流して大無間山
 2329メートル 頂上に着く。 

頂上は二段に分かれた細長い丘で、周りはシラビソが密生して展望は全くない。 以前は測量やぐらを使った展望台があったそうだが、今はその柱となっていた数本の丸太がビニールシートで覆い包まれているのみである。 
ここもまた小無間山と同じく、B4大の板キレに『大無間山』とあるのみである。 このように何もない・・頂上だが、“ここまでやってきたんだ・・”という心の高鳴りはあるだろう・・。 今回の山行は、正にこれを求めてのものなのだ・・と思う。 
頂上の切り株に腰掛けてひとときの間・・、この満足感に心を浸そう。 

さて、帰りであるが、正午過ぎには下山に取りかかろう。 下山も、《田代》の集落まで5時間半はかかるのである。 
しかも、難路である《鋸歯》の通過もあるので、体力的・時間的・・、そして残りの持ち水の量全てを計算していかねばならない。 ちなみに、冒頭で述べた日帰り往復だと、全行程14時間の所を空身で12時間で歩ける体力が必要となる。 
頂上到着は11:30までの必着が条件となろう・・。 

それでも、“いざ・・”というときの為に、水は3gは持っていこう(ちなみに、私は日帰りで臨んだ・・)。 
頂上からの長い長い下りの後の自動販売機の清涼飲料は、これまた格別の美味となるだろう・・。 
そして、登山口のすぐ前にある《田代温泉》の風呂もいい・・。 野趣溢れる岩風呂だ。 
ゆっくりと、山の疲れを癒す事ができるだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る   




剣山主稜線を望む・・ ササ原を前景に望む剣山・・
 別-22 剣   山 つるぎさん (剣山国定公園) ・・・徳島県

四国第二の高峰・剣山
 1955メートル は、その雄大な草原に登山の夢が広がってくるだろう。 
喧噪的な都会のギスギスした気持ちを、まろやかで優しい山と草原がきっと癒してくれる。 
常時張りつめた都会生活の息抜きには、このような優しい草原が最も適している。 
そしてこの剣山は、山としての尊厳・・、魅せる力も抱いている。 

それを確認するには、剣山より先の次郎笈
 じろうぎゅう 1929メートル に登ってみるといい。 
そこからは、“名峰”の選に違わぬ凛々しく・・、気高く・・、美しき剣山の姿を目にすることができるだろう。 
また、山の楽しみである高山植物が豊富である・・というのも嬉しい限りだ。


  1. 見ノ残より剣山・次郎岌へ
  2. 平家落人の里・名頃より三嶺へ



駐車場・トイレ・山小屋情報 次郎笈の頂へ・・ 道は続く・・
行 程 表
  <1> 見ノ残より剣山・次郎岌へ

貞光町市街より車
 (1:15)→見ノ残 (0:45)→西島リフト駅 (0:45)→剣山 (0:50)→次郎笈
(0:50)→西島リフト駅 (0:30)→見ノ残より車 (1:15)→貞光町市街


剣山は登山口の《見ノ残》が標高1400mと高く、初心者にはうってつけの山である。 
だがこのことは、それなりに山の経験を積んできた者にとってはやや物足りないことだろうと思う。 
山の猛者ならば、剣山から山系の西の果てにそびえる三嶺
 1893メートル までの縦走を行なって十分・・という所だろうか・・。 

ならば、私のように経験だけで技術の伴わない者(これは私のみにあてはまることなのだが・・、ほとんどの人がこの反対であろう・・)や、中級者はどうすればいいのか・・。 “そう・・、冬期の剣山に登るのがいいだろう・・”ということで、安易に登山計画を立ててみたのだが・・。 それでは、冬のひと味違った“名峰”の魅力を剣山に探しにいこう。
今日の日の出は独特の雰囲気だった・・ 四国第三の高さを誇る無名峰・次郎笈・・ 石鎚山方向を望む・・
南国・四国といえども、厳冬期に標高1400mまで上がれば霜の1つもあろう・・。 
まず、一番の難関は、登山口の《見ノ残》までのアプローチである。 
バスなどの交通機関は夏のシーズンのみの運行で、通常期間は麓の集落でストップする。 

貞光町からおよそ50kmもあるので、よほどの強心臓!?でない限りタクシーは使えない。 
つまり、マイカーで向かうしかないのだ。 霜の一つどころか路面凍結さえあり得る道を・・、それも“四国横断酷道”と陰口を叩かれる国道438号・439号線を通るのである。 細い道に急坂・急カーブが続き、ともすれば登山行動より汗をかくかもしれない。 くれぐれも、安全運転でいこう。 

“余裕のある登山とは、余裕のあるアプローチである”。 これを登山信条に掲げる私としては、空の明るい内に《見ノ残》に着いておくのがセオリーと考えるのだが・・。 それでは、このアプローチ方法を前提に、翌朝日の出前に登山開始するプランで剣山に登ってみよう。
         上 剣山頂上に建つ測候所・・
         下 剣山頂上にて・・
次郎笈へ・・
厳冬期ならば、日の出時刻は7時過ぎであろう。 《見ノ残》から剣山の山頂までは、1時間半位である。 
このことから逆算すると、登山開始は早朝5時頃がベストであろう。 もちろん、この季節での早朝5時は、まだ空の端に白みさえ出ていない真っ暗闇だ。 当然の事ながら、カンテラ・ヘットランプの類は必需品となる。 

《見ノ残》の剣山登山口は、剣山神社の鳥居をくぐる所から始まる。 鳥居をくぐって石段を50段程登ると剣山神社の本殿があり、その横の神社の宿坊(登山者の宿泊可能)の脇を通って、しめ縄の飾ってある山門をくぐる。 
ここから道は登山道らしくなり、徐々に高度を上げていく。 やがて、《見ノ残》からの参拝リフトの下を簡易トンネルでくぐると、『西島神社まで880m』の道標を見かける。 下を望むと、《見ノ残》の集落がまだ夜明け前の山里としてひっそりと街灯を灯していた。 さて、登山道は、森に分け入ってそれなりの急登で標高を稼いでいく。 

闇の森の中を行くので辺りは何も見えず、風が吹く毎に樹木がざわめく。 ちょっと、肝っ玉が必要な道だ。 
この登りを乗りきると、不意に強く冷たい風が頬を叩くようになるだろう。 稜線に出たのである。 
この付近でようやく空の端が白み始め、剣山の山体と《頂上小屋》が影となって眼前に浮かび上がってくる。 
強い風が舞う稜線を伝っていくと、《西島神社》にたどり着く・・。 ここは参拝リフトの頂上乗場となっている。 

ここから剣山の頂上まではいくつものルートがあり、最短は残り930mから最長2150mまでと、いろいろコースを組める。 ここは御来光を頂上で拝むのが主目的なので、迷わず最短ルートを取る。 このコースは、《刀掛けの松》ルートと呼ばれている。 源平末期の悲運の幼帝・安徳帝が滅戦の前にこの御剣を奉納され、その際に刀を立て掛けた故事にちなむ大松がこの《刀掛けの松》だそうである。 

《刀掛けの松》を過ぎると頭上に《頂上小屋》が見えてきて、それに向かってつづら折りの坂が続く。 
最後のひと踏ん張りである。 これを乗り越えると《頂上小屋》(冬季閉鎖)の脇を抜けて、いよいよササ原が木枯らしにそよぐ山頂大平原に飛び出る。
     左 剣山神社・・
     右 ササ原と剣山・・
だだっ広い大平原の全てをめぐることができるように木道が敷設され、その木道が途切れた所が剣山 1955メートル の頂上だ。 ただ・・、ササ原が広がる大平原だけあって、風が吹き抜け寒い。 朝日が昇るまでのひととき・・、ここで耐える。 

空はオレンジ色に染まり、前方にそびえる次郎笈が光を受けて骨っぽい節を浮き上がらせてくる。 
こうなると、待ちに待った御来光の瞬間がやってくる。

・・今朝の御来光は、空の中央部を鈍い雲層が居座っていたためなのか、何か起きる前兆の如く妙に眩い光だったような気がする。 御来光を拝んだなら、眼中にそびえる次郎笈へいってみよう。 

剣山から一度大きく急下降するその途中では、次郎笈の山肌が昇りたての朝日によって黄金色に輝き、その美しさにしばし時が経つのを忘れる。 

剣山から標高にして150mほど下って、《大剣神社》への巻道(登り時に剣山への最長ルートとされたコースである・・)を分けて、次郎笈へ下った分をそのまま急登でつめていく。 これを登りつめると、次郎笈
 1929メートル の頂上だ。 剣山から約50分の道程である・・。 

頂上からの眺めは、剣山のそれを凌ぐ素晴らしい眺望だ。 三嶺まで続く深い山なみも印象的だ。 
遙か遠くにそびえる三嶺へは、これより14km・・。 今日はこの地より望むだけにとどめて、縦走は次の機会に譲ろう・・と思う。 そして、この頂からのとっておきの眺めは、霜に覆われた冬のササ原越しに望む剣山の姿だろう・・。 

ここから望む剣山は、正に艶姿・・。 これぞ、“名峰”といわれる峰だけが放つ艶姿なのである。 
この眺めを十分満喫しよう。 きっと、その素晴らしさに興奮して時が立つのを忘れ・・、そして寒さも忘れることだろう。 素晴らしき眺めに去り難い思いが募るが、頃よく引き上げよう。 

帰りは往路を戻るが、途中の分岐で《大剣神社》を経るルートを取ってもいいだろう。 
《大剣神社》を経る道には、山名の一端を担い神社の御神体となっている《大剣岩》や、《大剣岩》より湧き出る清泉・《御神水》がある。 この清水は、安徳帝が御髪を洗ったという故事が伝えられている。 

神社よりは、頂上への短絡道と《西島神社》への下り道が分かれている。 
この下り道を行くと、登りに通った道と合流してリフト乗場(もちろん、冬季は運休中)へ・・。 
後は往路を忠実に下る。 健脚の人なら、10時過ぎには下の神社に下り着くことができるだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る  




駐車場・トイレ・山小屋情報
行 程 表
  <2> 平家落人の里・名頃より三嶺へ

《1日目》 JR阿波池田駅より車 (0:30)→名頃
 (0:40)→三嶺林道合流点 (1:20)→ダケモミの丘 (1:10)→水場 (0:30)→三嶺避難小屋
      三嶺避難小屋より三嶺頂上へは片道10分
《2日目》 三嶺避難小屋より三嶺頂上往復・所要20分
 (1:10)→ダケモミの丘 (1:00)→三嶺林道合流点 (0:30)→名頃より車 (1:30)→JR阿波池田駅

剣山に優るとも劣らずの魅惑的な峰・三嶺
  《1日目》 名頃より三嶺山頂へ

この項目では、盟主・剣山と並んで魅惑的な三嶺に登ってみよう。 盟主の剣山でもこの山でも当てはまる事だが、一般交通機関を利用してのアプローチがかなり困難な事が挙げられる。 それは最も近い町の三好市・池田(旧 阿波池田町)でも60km近く離れている事と、そのアプローチ道路もその貧弱さ故に『439
 ヨサク 酷道』と陰口を叩かれる国道439号線なのである。 この国道も最近までにかなり整備されたものの、道程の約半分が道幅3mの狭隘道路である。

そして、登山口の名頃集落であるが、登山口前に駐車場とトイレはあるのだが過疎化の為か店屋の一軒もなく、オマケに自動販売機も見当たらなかったので前夜のアプローチは心情的に辛いかもしれない。 三嶺山頂までの所要時間は標準でも4時間を切るので、ここは無理にアプローチしてこの寂しい里で一夜を過ごす事もないだろう。
最も近くの店屋のある所で三好市東祖谷(旧 東祖谷村)の中心集落か、はたまた東祖谷への入口である大歩危あたりで仮眠して翌朝早くに名頃に向かうのも一つの手だろう。

それでは、剣山に負けず劣らずの魅力を秘める三嶺に登ってみよう。 名頃は平家落人の里として、また案山子の里としても名が知れている。
その為か至る所に以前に流行った『キャベツ畑人形』のような縫いぐるみが鎮座している。 当然、三嶺の登山口にも登山者を見送るべくの縫いぐるみが数体鎮座している。
名頃登山口
さすがに『キャベツ畑人形』は
不気味で撮る気にはなれなかった
途中で三嶺林道と合流する
登山道は駐車場裏手の土手に切られていて、これを伝っていくとあっという間に名頃ダムの発電施設の上部に出る。 登山道にこの発電施設への資材運搬のリフトの残骸が残っていてこれをくぐるのだが、荷物が大きいとリフト残骸のワイヤーにつっかえて邪魔だ。 発電施設の上部から丘状となった土手上に上がると、足場が枯草に覆われた樹林帯に潜り込む。 この樹林帯の中は結構な急登で、私の見立てでは最も傾斜がキツイような気がする。

3つ位の急な段でこの登りを乗り越えると、三嶺林道と合流する。 付近は視界が開け、矢筈山や黒笠山などの玄人好みの山々が見渡せる。
林道を50mほど奥に入ると対岸の土手に登る階段が設けられ、その階段の前に《三嶺登山口》との表示が掲げられている。 この階段を上ると始めは急な登りっぽいが、すぐに急登は収まって高低差の少ない歩き良い樹林帯の中の道となる。 これを約1時間位歩いていく。

周囲はリョウブの樹が目立つようである。 このリョウブは地方によっては『サルスベリ』と同一種として扱われている花木との事で、夏になると周囲は白や赤の樅花で彩られる事であろう。 だが今は、枯葉も落ちた裸木が乱立している。 付近の木々がリョウブより樅の木に変わっていくと徐々に傾斜が急となり、やがて道標など一切ない1517mの独標の上に出る。 樹生する樅の木にはニホンジカの食害を防ぐ為に一本一本に樹体にネットが巻かれ、また登山道もシカの侵入を防ぐべく防護ネットが張られている。

最近は樹林帯の山々でこのような森林保護を受けているのを見かけるが、それほどまでにニホンジカの食害は凄ましいのだろう。
そして元来生息していたカモシカはその余波を受けて淘汰されてきているという。 そしてそのカモシカの生息の阻害要因として、山での破廉恥極まる行為である『犬連れ登山』も関わっている・・という事実もあるのだ。 それは記すると長くなるのでリンクにとどめる事にするが、これらの不埒者が連れてきた犬の糞や尿によって餌となる草の芽などの植生が被害を受け、飢えたカモシカが撒かれた犬の餌を食って腹を下して死ぬケースが見受けられるとの事である。
ダケモミの丘を越えると鞍部の平坦地に出る
だが休憩するには足場がヌタ場で雰囲気的にも侘しい所だ
傾斜がキツくなっていくと
尾根上で右へ直角に進路を変える
 
さて、この事となると憤慨して熱くなるのでこの辺て止めるとして、ルートはダケモミの丘を越えると下り基調となってシラベや樅、ツガの木々が乱立する窪地状の鞍部に出る。 ここは傾斜的には平坦地で休憩を入れたい所だが、足場はヌタ場でグチョグチョなので休憩場所としては不向きであろう。
休憩を入れるなら、この先の植生がササ原に変わった辺りの方が賢明だろう。

このヌタ場の鞍部を越えるとササ原となり、徐々に傾斜がキツくなっていく。 2〜3回つづらを折って登りつめると道標の立つ尾根上に出て、ここから方向を90°右に切って登りつめていく。 すると程なく樹林帯を抜けて、三嶺の頂上丘を形成する大岩盤が眼前に迫ってくる。 この大岩盤にタワんで連なる尾根を更に詰めていくとササ原を抜けて大岩盤下のガレ地の急登となっていく。
     上 水場への入口
     下 水場へはロープ片手に
                懸垂下降で崖を降りていかねばならない
水場は頂上岩盤からの
流れの細い伏流水だった
このササ原とガレ地の境目に水場への降り口があり、ガレ地を30m程下っていくと涸れ沢の伏流水のような源流沢がある。 だがこの水場のガレ沢下りはかなり嶮しく、ロープを使っての懸垂状の下降もあるので注意が必要だ。 しかし、頂上台地に建つ避難小屋には水はなく、小屋に泊まるならここで水を補給する事が必須条件となる。

水を補給したら、いよいよこの大岩盤から続くガレ地の急登となる。 ルートは、このガレ地を詰めて大岩盤の基下に掘られたヘツリを伝って上に抜けていく。
見上げると真にそそる眺めだが登ってみるとそれほどでもなく、また大岩盤の基下のヘツリは丸太の段がかましてあって登りよい。
感覚としたなら、最初の発電施設から林道までの急登の方がよっほど身体に応えたのであるが・・。
            上 目指す三嶺の頂上丘岩盤が見えてきた
            下 三嶺の大岩盤へ向けて急登
                             でも整備されて登りよい
              上 ササの草原を突っ切って登っていく
              下 ガスに撒かれても神秘的な眺めだ
私が訪れた時は2日間に渡って天気が悪かった事もあり、展望としてはこの辺りの大岩盤とササ原の風景が最も魅せられる風景であった。
カメラ片手にこれらを撮りながら登りつめると、いつの間にか見上げていた大岩盤上に広がる頂上丘の縁に登り着く。 登り着いた頂上丘にはまだ氷結した白い氷の山上池があり、その前に道標が立ち、『左 300mで頂上、右 避難小屋』と標してある。 右手の避難小屋への距離は記してなかったが、避難小屋はすぐ上の高台の窪地に隠れて見えないだけで距離にして50mほどであった。
               上 大岩盤の縁まで登りつめると
               下 凍った水面の山上池がお出迎え
          上 山上池から左に10分で頂上
                         右に数十歩で・・
          下 新しく建て替えられた今宵の宿(避難小屋)に到着
取り敢えず小屋に荷物を置き、頂上を踏んでこよう。 頂上は盛り上がりを1つ越えた先にあり、この辺りだけは残った雪が通路をヌタ状にしていた。
たどり着いた頂上は、折からの悪天で何も見えない白霧の世界だった。 取り敢えず『お約束』のアリバイ写真を撮って、暫くする事もなく呆然と佇んで時間を費やして頂上を後にする。
     左 拙の冴えないアリバイ写真
     右 唯一頂上からの写真
              この後すぐに白霧の世界に・・
避難小屋は2階建ての土間が区切られた新しい美築の小屋で、居住性は快適だ。 但し、何故かトイレは100m近く離れた頂上丘の縁にあり、かなり不便だ。
そして水場も先に記述した如く危険な下降を伴う水場で、しかも20〜30分も下方にあって、これまた不便である。 訪れた時はまだ春先で、外はいつしか霙から雪に変わっていた。



草原に・・残雪に・・山上池に・・
三嶺山頂丘は真に山上庭園の眺めだった
  《2日目》 往路を下山

朝起きると、まだ雪がチラチラ舞っていた。 この様子では、頂上での朝の情景は望み薄であろう。 まぁ、登った感覚としてそんなにキツくもなかった(ダラダラと登ったからなのだが・・)ので「晴天の日にいずれまた・・」という事で、そのまま下山の支度に取り掛るとしよう。 下りも往路を行くが、ルート全般的に足や膝に負担のかかる大きく掘れた段差が少なく、降り易いルートだ。 最盛期には上りより下りの方が時間がかかる事もザラであった下山歩行技術が崩壊して進展しない筆者を持ってしても、2時間半で下る事ができたのだから・・。
深い山なみに魅せられて・・           上 帰り際に頂稜大岩盤を1ショット
          下 今度は天気の良い時に訪ねたいと思う
ただ雨に濡れながらの下山であった事を除けば、快適な下山行であった。 後は、カメラ片手に頂上丘の大岩盤やイッキに下ろしていくササ原の大斜面などをカメラに収めつつ下っていこう。 下山したなら車で隣の集落の菅生 すげおい まで下ると、観光モノレールさえ運行される程に観光地化されたクアハウスの《癒しの里温泉郷》がある。
食事も取れるので、山の後の『ひと風呂』にいいだろう。



項目トップに戻る       トップページに戻る