このページは、 別18 三ノ沢岳・南駒ケ岳  ・  別19 南ア・鋸岳  を掲載しています。


空木岳稜線より南駒ヶ岳を望む・・ 均整の取れた三角錐を示す三ノ沢岳・・
 別-18 三ノ沢岳・南駒ヶ岳 さんのさわたけ・みなみこまがたけ (中央アルプス県立自然公園) ・・・長野県

木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳を擁する中央アルプスの“いぶし銀”的な存在の山を挙げるとするならば、この三ノ沢岳
 2847メートル と南駒ヶ岳 2841メートル であろう。 三ノ沢岳は懐に《三ノ沢カール》を擁する魅力的な山だが、縦走線から外れていることもあって人の行き交いは少ない。 だが、縦走線から離れた所から望む展望は、また格別なものがある。 

一方、南駒ヶ岳は名峰・空木岳の先にそびえ、鋭角的な姿を魅せている山だ。 
その間にも《摺鉢窪》というカール地形が存在し、お花畑の器となっている。 
お花畑の宝庫・カールを抱く2つの名峰にチャレンジしてみよう。




駐車場・トイレ・山小屋情報              上 千畳敷より宝剣岳を見上げる・・
             下 木曽駒ヶ岳・・
行 程 表
《1日目》 JR駒ヶ岳駅よりバス (0:50)→しらび平よりロープウェイ (0:10)→千畳敷 (0:30)→極楽平より三ノ沢岳まで往復3時間
      極楽平
 (2:20)→桧尾岳 (0:10)→桧尾避難小屋
《2日目》 桧尾避難小屋
 (1:30)→熊沢岳 (2:00)→木曽殿越 (1:30)→空木岳 (1:30)→摺鉢窪避難小屋
      摺鉢窪避難小屋分岐より南駒ヶ岳まで上り40分・下り30分 (0:20)→摺鉢窪避難小屋
《3日目》 摺鉢窪避難小屋 (0:25)→摺鉢窪避難小屋分岐 (1:20)→空木岳 (2:20)→小地獄・大地獄 (1:20)→池山小屋 
           (1:30)
→駒ヶ根高原登山口 (0:20)→菅ノ台バス停よりバス (0:15)→JR駒ヶ根駅


 《1日目》 千畳敷カールより三ノ沢岳を経て桧尾岳へ

さて今回は、中央アルプスの“いぶし銀”2峰を結ぶ山旅を御紹介しよう。 
この2つの峰は中央アルプスのメインルートから離れた位置にそびえているので、“安易な小屋泊スタイルでは登頂が難しい・・”ということを御認識頂きたい。 それでは、ガイドを始めよう。 

シーズン中は、朝5時にバスが出発する。 だが、込んでいるであろうから、始発のバスに乗車するのは難しいかもしれない。 だが、バスはピストン輸送のフル回転で運行しているので、心配は無用である。 
それよりも心配なのは、ロープウェイの待時間である。 下手すると、《しらび平》で1時間近く待たされる事もあるのだ。 

私の場合は30分程の待ち時間で上に上がれたが、それでも《千畳敷》に着いたのは7時前であった・・。 
遅く着けば着く程に出発が遅くなり、不利となるのは山行の常である。 また、朝の素晴らしい景色も逃してしまうので、できる事なら山中で1泊して余裕のある山旅をしたいものである(但し、これを実行すると、お金と日数がかかる・・)。
     左 三ノ沢岳へ・・
     右 宝剣岳岩稜と中央アルプス主稜線・・
・・さて、《千畳敷》に着いたなら、水を確保して出発だ。 今回の行程では三ノ沢岳の往復で時間がかかるので、木曽駒ヶ岳や宝剣岳に寄道するのは難しいだろう。 そこで、前述の言葉が生きてくるのである。 
なお、木曽駒ヶ岳と宝剣岳については、本編の『47 中央アルプス』で述べているので、そちらを御参照頂きたい。 

《千畳敷》より、しっかり整備された道でカール壁をジグザグに登っていく。 
丸太の階段・・、真新しい桟橋・・、これらを見ると毎年のように整備されているようである。 
お陰で幸か不幸か・・、全く山のスタイルでない人々でもあっさりと登れるようになってしまっている。 

カール壁を30分程つめると、稜線に飛び出る。 ここが《極楽平》だ・・。 三ノ沢岳が真正面にそびえ立っていて、登高意欲をそそられる。 これよりその三ノ沢岳を往復するのだが、三ノ沢岳へと続く尾根は宝剣岳寄りにあるので、荷物はここにデポッて空身でいこう。 

《極楽平》より宝剣岳側に10分程戻ると宝剣岳の遭難碑があり、三ノ沢岳へのルートはここより延びている。 
宝剣岳の岩峰が逆光に黒光りして、更に迫力を増している。 稜線より離れ、左手を急下降していく。 
砂礫の斜面で、所々露岩が突き出した雰囲気の良い情景の中を下っていく。 

そうこうしている内に、250mも下ることになる。 やがて、《三ノ沢カール》の縁まで下り、カールバンドの細い尾根上で最低点を踏む。 ここは、カール壁特有のギザギサの尾根筋で難所という程ではないが、通過にはそれなりに苦労する。 
最低点を通過すると、2段の急登で三ノ沢岳の頂までイッキに駆け上がっていく。 

三ノ沢岳
 2847メートル の頂上は、大きな露岩が積み重なった不安定な所だ。 だが、その不安定な露岩の上に立つと、対峙する宝剣岳が黒光りした荒々しい峰を魅せている。 これより進む空木岳も雲間から望まれる。 
また北アルプスの山々が・・、剱・立山・後立山・槍・穂高がズラッと並んでいる。 
そして、御岳山も孤立高峰としてそびえ立っている。 

岩の上で素晴らしい風景と爽やかな涼風を堪能したなら、往路を戻る。 
稜線に戻って《極楽平》にデポってある荷物を回収したなら、縦走路を空木岳へ向かって進んでいこう。
           上 三ノ沢岳より望む宝剣岳と木曽中岳・・
           下 ウサギギク
               上 トウヤクリンドウ
               下 夕立直後の空木岳を望む・・
ここから空木岳までは、本編47項目の『中央アルプス縦走』の<2>項目で記しているので、そちらを参照して頂くとして簡単にとどめたいと思う。 今日の宿泊場所である《桧尾岳避難小屋》へは、これより2:20位の所要だ。 
濁沢大峰
 2724メートル と桧尾岳 2728メートル の2つの峰を越える。 途中、濁沢大峰の上下でアングルと鎖の設置されている岩場の通過があるが、足場がしっかりと確保されているので“難所”という程でもない。 

桧尾岳の避難小屋は、桧尾岳より10分程下った所にある。 この下りは結構急なので、“最後にズデン・・”ということのないように・・。 小屋はしっかりとした造りで快適だ。 水場も5分程であり(前回は明確に“水場”とは表記されていなかった・・)、ロケーションもなかなかのものである。 但し、トイレがないのが“玉にキズ”であるが・・。 
今日はちょっと早めではあるが、ここでストップとしよう・・。 

中央アルプスの稜線上には、午後にひと雨くる事が多々ある。 私の時も、前回と同じく3時位から雷雨が降り出したのである。 歩いている時に雨に打たれていては、楽しい山旅も台無しになるだろうから・・。
熊沢岳頂上の大岩・・ 空木岳にて・・
 《2日目》 稜線縦走路を伝って空木岳・南駒ヶ岳へ

本日の行程は8時間と少々キツい・・。 従って、早出を心掛けよう。 小屋を出て桧尾岳の頂に戻り、進路を左手に取る。 途中、《船窪》より熊沢岳までは、少々足場が悪い岩場となるので注意が必要だ。 一枚岩のトラバースやアングル付の岩場の下降など、重い荷物を担いでいては少々厄介である。 やがて、前方にそそり立っていた熊沢岳へと取りかかる。 
この登りは、見た目程キツくはないが朝一番のアルバイトで、今日の体調の良し悪しを測るにはいいかもしれない。 

これを乗りきると、巨大な露岩が突き出た熊沢岳
 2778メートル の頂上だ。 頂上は広い丘状で、ウスユキソウの群落が咲き乱れる所・・。 展望も、北アルプスの山なみが頃合のいい位置に浮かび立ち、剱や後立山が雄々しい姿で望める。 
また、御岳山も堂々とそびえ立ち壮観だ。 思う存分に花と景色を楽しんだなら、空木岳に向かって進んでいこう。 

熊沢岳よりは下り基調となり、左手に《池ノ平カール》が望めるはず・・だが、カールの規模が小さい上に《大田切本谷》のスケールが大きいが為に目立たない。 やがて、空木岳が対峙して望めるようになると、東川岳
 2671メートル の頂上だ。 
これより、200mの急下降で《木曽殿越》の峠へ下っていく。 

この下りはかなり急で、滑りやすいザラ場なので足元には注意が必要だ。 下る最中に見上げると、東川岳が崖状にそびえていているのが見えるだろう。 また、両側も切れ落ちていて、“木曽殿越の伝説”が事実だとするとすごいことであるが、史実では疑問が残る事柄だ・・とある。 

さて、《木曽殿越》の鞍部に下り立つと、必ず実行しなければならないことがある。 それは、《木曽殿の力水》と呼ばれる岩清水へ水を汲みに行くことである。 なぜなら、今日の宿泊地である《摺鉢窪》の避難小屋は水がなく、ここで補給した水が“本日の生活水”となるからである。 この岩清水までは、鞍部に建つ山荘の裏手から『倉本登山道』を下ること約8分である。 行動水と1日をやり過ごす為の水で、約3gは必要となろう・・。 

水の補給を終えたなら、これより+3s(水の重さ)を担いで空木岳に向かって標高差400mをイッキ登りせねばならない。 この登りは前半がザラ場の急登で、後半が鎖もある岩場のよじ登りである。 キツい事はキツいのだが、的確に登っていけるので時間は思った程にかからない。 コースタイムは1:30だが、荷物を担いでの私でも1:15であったので、たぶんほとんどの人が1:30未満で登りきれるだろう。
南駒ヶ岳を望む・・ 南駒ヶ岳方面より望む空木岳は端正な三角錐を示している・・
登りきった空木岳 2864メートル からは、360°の大展望が広がる・・。 北アルプスと、南アルプスに挟まれた位置に立つ高峰ゆえの眺望が展開する。 そして前方に目を向けると、目指す南駒ヶ岳が鋭角的な美しい三角錐を魅せてくれるだろう。 

さて、頂上で素晴らしい展望をたっぷりと味わったなら、前方にそびえる南駒ヶ岳に向かっていこう。 
ルートは、空木岳の下りから始まる。 空木岳を成している白いザラ場を急下降していくのだが、途中にはタカネツメクサなどの花が咲き乱れて心地良い。 これを十分に下りきると、今度は赤榔岳
 2798メートル への登り返しとなる。 
ガレ場をつめていくと頂上だが、それを示すものは木の棒1本と貧相なものであった・・。 

赤榔岳からは、目指す南駒ヶ岳が山体を斜めにした勇姿を魅せてくれる。 
赤榔岳の頂上に乗っかる大岩を巻いて、南駒ヶ岳との鞍部へ向かって急下降していく。 
前方には、今日の宿泊場所である《摺鉢窪》の避難小屋とそのカール地形が望まれる。 
鞍部まで下ると、《摺鉢窪》への下降路が分かれている。 

ここに荷物をデポって、前面にそびえ立つ南駒ヶ岳へアタックしよう。 
ガレにガレた傾斜をイッキ登りで200m程つめると、祠の立つ南駒ヶ岳
 2841メートル の頂上だ。 
私の登った時は残念ながらガスで何も望めなかったが、晴れていれば今までに歩いてきた道程がダイナミックに望めることだろう。 

頂上にある露岩には、ペンキで『コスモ→』と描かれてある。 有人小屋は、次の越百山の小屋までないのだ。 
ここから3時間の道程である。 《桧尾岳避難小屋》からでは、所要10時間超とかなりキツ過ぎるオーダーである。

・・頂上でひと息着いたなら、荷物をデポッてある《摺鉢窪》へ戻ろう。 《摺鉢窪》の避難小屋は、カール地形の底にポツンと立っている。 カール壁の傾斜はキツく、疲れた足腰には少々コタえる・・。 カール特有のガレにガレた砕石の下りを乗りきると右背後に南駒ヶ岳の大岩壁がそびえ立ち、コバイケイソウやイブキトラノオのお花畑が広がる楽園に立つことができる。 お花畑の中、自然が創造した庭園状に敷きつめられた砕石の道を伝っていくと、潅木に隠されて見えなくなっていた避難小屋がひょっこりと現れる。 

小屋内は中央が土間で、つめれば50人は収容できるスペースがあるが、水もトイレも電気もない暗い小屋が“満員御礼”となることはまずないであろう・・。 小屋の脇に天水を溜めたタンクは存在するが、水質の事を考えるとあまり使う気はしない。 従って、《木曽殿越》より水を担ぎ上げるのが必要となるのだ。 

こんなに不便な小屋なれど、小屋の周りに広がる豊かな自然とカール底から望む里の展望を独り占め(たぶん、宿泊者1人きりであろう・・)にできる高揚感がある。 “山の民”には、これさえあれば十分だ。 孤独だが、“山の民”としての贅沢な一夜を結ぼう・・。
          南駒ヶ岳にて・・

  左上 摺鉢窪は典型的なカール地形だ・・

  右上 摺鉢窪より南駒ヶ岳を仰ぎ見る・・

  中下 南駒ヶ岳頂上にて・・

  右下 摺鉢窪より下界を俯瞰する・・
 《3日目》 池山尾根を下山

今日の行程は、空木岳への往路を戻り、本編と同じく《池山尾根》を下って《駒ヶ根》に戻るルートである。 
1度通っている所なので、詳しくは前日と本編の項目に譲ることにして、ここでは展望を中心に述べたい・・と思う。 
空木岳までのルートは右手に南アルプス、左手には北アルプスと御岳山・・。 
そして、背後には美しい三角錐を魅せる南駒ヶ岳・・、正面には白亜の頂を魅せる空木岳と展望には事欠かない。 

花も、私の通った夏の終わりでも、トウヤクリンドウやイワツメクサなどが咲き競っていて目を楽しませてくれる。 
だが、山歩きを堪能できるのは空木岳の頂上までだ。 空木岳の頂上では《木曽殿越》の山荘からの登山客がゾロゾロとたむろしていて、現実に引き戻されたような感じを受ける事だろう。 後は、この登山客達と同じルートを下っていくのだが、特に団体登山客はマナーがなっていない(狭い道で団体で立ち止まったり、下山歩行中で傘を差したり・・と、難所を通過することよりこれらを抜き去る方が困難である・・)ので、少々厄介である。 

下山道となる《池山尾根》には《大地獄・小地獄》という鎖場があるのだが、こういう所ではマナーの悪い団体登山客とは遭遇したくないものである。 慌てて傘をしまったり、桟橋の上で立ち止まったり・・と、迷惑この上ない・・。 
また、落石も落とし放題の御仁もいるので、巻き添えを食うと痛い目に遭う。

・・《池山尾根》の道は長い道程ではあるが、数年前より整備が成されているらしく道標も新しくなり、池山の避難小屋も新しく建替えられたようだ。 前回通った池山の水場も荒廃して全く使えなかったものが、水槽が新設されて豊富な水がポンプアップされている。 

《池山小屋》の旧小屋は木造の古びたものが沢のそばに建っているのだが、使い勝手はともかく雰囲気は断然こちらが上だろう。 近々取り壊されるらしく、立入禁止となっていた・・。 山の中でも、“古き良き”ものが失われつつあるように思う。 《池山小屋》を越えると、遊歩道化された道が林道終点まで続く。 林道終点は整備されていて、トイレも設置されていた・・。 

後は、砂利道を絡めながら下山歩道を下っていく。 しかし、下れば下る程に、下界の気だるさを感じるようになる。 
大きな音響を発てて催しが行なわれていたり(ジャズフェスティバルをしていたようだ・・。 とても喧しい・・)、山の破壊魔・スキー場の施設が見えたり、ヒール履きの観光客がぞろぞろいたり・・と。 そうして、これらの者を吐き出す観光バスの停留所が、今回の行程の終点となるのだ。 最後は幻滅感が漂うが、とにかく中央アルプスの“いぶし銀”たる2峰の登頂を終えることができた。 後は、ひと風呂浴びて、山の汗を洗い流そう。
対峙してそびえる御岳山・・ 宝剣岳方向を望む・・

項目トップに戻る       トップページに戻る




鋸岳・第二高点にて・・ 夕日に染まる鋸岳岩峰・・
 別-19 南アルプス・鋸岳 みなみアルプス・のこぎりたけ (南アルプス国立公園) ・・・山梨県・長野県

雄大な山が並びそびえる南アルプス山域で、ダイナミックな岩の芸術を抱きバリエーションルートの一翼をになっているのが、この鋸岳
 2685メートル である。 《戸台》方面からの南アルプス林道バスの車窓から仰ぎ見る鋸岳の奇怪さは、このルートの悪絶さを見るものに端的に伝えてくれるだろう。 

鋸の刃先のようにギザギザに切れ落ちたギャップ群・・、《鹿窓》の風穴・・、直立の大岩盤に直接落とし込むルンゼ群・・、ナイフリッジ・・。 全ては大自然が創造し天然の要害だ。 これらは、手軽においそれとはたどっては行けない難関なのである。 それだけに、岳人の心を“あの峰々を連ねて行きたい・・”と強く駆り立て、そして虜にさせるのだ。 

この“行ってみたい・・、登ってみたい・・”という望みこそが、“名峰”だけが持つ・・、“名峰”たる資格である・・と私は思うのだ。 ここに、人のなすりつけた愚俗な“歴史”や“信仰思想”など要らない・・。 少なくとも、“名峰”にはそのようなものは必要としないのだ・・。 私はこの思いを胸に、この悪絶たる難関を乗り越えて、山での素晴らしい体験を味わってこよう・・と思うのである。




駐車場・トイレ・山小屋情報                  上 甲斐駒ヶ岳・・
                 下 タカネビランジ
行 程 表
《1日目》 JR甲府駅よりバス (2:05)→広河原よりバス (0:25)→北沢峠 (1:00)→仙水峠
      (1:20)→駒津峰
 (1:20)→甲斐駒ヶ岳 (1:30)→六合石室
《2日目》 六合石室
 (2:10)→中ノ川乗越 (0:40)→鋸岳・第二高点 (2:00)→鋸岳・第一高点
      
(0:30)→角兵衛沢ノコル (1:40)→大岩下ノ岩小屋 (1:40)→角兵衛沢入口 
           (2:20)
→北沢峠
《3日目》 北沢峠よりバス
 (0:25)→広河原よりバス (2:05)→JR甲府駅


 《1日目》 北沢峠から甲斐駒ヶ岳を経て六合石室へ

《戸台》方面からのバスの車窓より仰ぎ見ると、その名の通り“鋸”の稜線・・。 
今回は、この悪絶たる稜線に挑んでみようと思う。 だが、岳人を虜にさせるあの稜線は、そう易々といけない所でもあるのだ。 体力面・装備面・技術面でしっかりと準備した者だけが、チャレンジを許される山域なのである。 
そのことを十分に踏まえてチャレンジしよう・・。 

《広河原》からの始発バスに乗れば本日の行程は何とかこなせるが、これに接続するバスのJR甲府駅発車時刻がAM3:00と、ほとんど睡眠が取れぬ状態となる。 このような状態で鎖付きの難所を通過するのはどうか・・と思う。 
ここは、登山のセオリーである早朝登山を守るべく《北沢峠》での幕営か、最低でも《広河原》での前夜泊は実行して頂きたい・・と思う。 それでは、コースガイドを始めよう。 

なお、《北沢峠》から《仙水峠》を経て甲斐駒ヶ岳の頂上までは、『日本百景』の《中部山岳編・上巻》収録の『補1 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山』の項目で既に記述しているので、詳しくはそちらを参照して頂くこととして、この項目では簡単にとどめたい・・と思う。 それと、なぜ《仙水峠》のルートを選んだか・・というと、このルートが最も楽で《仙水小屋》前で水を得ることができるからだ。 

甲斐駒ヶ岳から先で水を得るのが困難なことから、行程途中で水が補給できるコースが最も適している・・と考えたのである。 従って、《仙水小屋》前では最低2日分の3gは汲んでいこう。 後は、甲斐駒ヶ岳に向かって登っていくだけであるが、甲斐駒ヶ岳本峰への取付には岩登りの練習も兼ねて直登コースを取ろう。
六合石室からの仙丈ケ岳はまた格別だ・・ 六合石室より鋸岳を望む・・
甲斐駒ヶ岳 2967メートル の頂上で北岳 3192メートル や、仙丈ケ岳 3033メートル ・鳳凰三山 2840メートルほか ・富士山 3776メートル などの山々を眺めたなら、気を引き締めて甲斐駒ヶ岳の《北西尾根》を下っていこう。 頂上の外れに朽ちた道標があり、『鋸岳(危)』と示す方向へ下っていく。 踏跡や道を示すリボンがほとんどないコースでは、ルートの発見に苦労する。 

白亜の似たような岩塊が並ぶ甲斐駒ヶ岳の《北西尾根》は、岩石の積み重なりの間が空洞となっていたり、容易に下れそうな岩塊の先が絶壁であったり・・と一筋縄ではいかない。 また、前方も同じような岩石が積み重なり、先が読めない所がしばしばある。 やがて、『九合目』という道標を見やると、大きな一枚岩壁が足元に現れる。 
これが、今日最大の難所だ・・。 

この岩壁は、左側に巻きつけてある針金(本当に針金であった・・)を使って50m直下降する。 
高度感があり、しかも直下降なのでかなりスリルがある。 この岩壁を下ると尾根は広くなり、左に緩く下っていく。 
この広い尾根はケルンや石柱が突き立った砂礫地となっていて、ガスがなければ《六合石室》の赤錆びた屋根が左下に見えてくるだろう。 

砂礫地から一度樹林帯に入り、再び石柱が立つガラ場に出ると、《六合石室》の下降点と思しき分岐に出る。 
なぜ“思しき・・”と記述したのかというと、《六合石室》までは巨石が積み重なっているだけで、とても道とはいえないからである。 岩を乗り越え踏み越えながら下っていくと、石壁に屋根を乗せただけの《六合石室》に着く。 

中は床もなく噂通りの荒廃状況で、“南アルプス山域でも、その点で有名な小屋・・”という触れ込みは大変うなずける。 この小屋に泊るのなら、中にテントを張るのが妥当であろう。 雨風は凌げるが、それ以上は凌げそうにないからである。 
なお水場は、この巨石のガラ場を10分下った所で得ることができる・・としているが、足場が悪いことや、どの辺りかの見当をつけにくいことなどから見合わせた方が賢明であろう。 その為にも、《仙水小屋》の水場で2日分の水を汲んで担ぎ上げることが必要となるのだ・・。

・・小屋はボロいが、ここより眺める仙丈ケ岳の美しさには語る言葉も見当たらない。 
床もなく荒廃しきり・・の小屋なれどその静寂としたムードは、数ある山小屋の中でも最も味わいがあるのではないだろうか・・。 山の静寂と素晴らしき展望は、その宿泊者を幻想の世界へ誘うことだろう・・。
        六合石室の夕景・・

    左上 幻想的な暮れ空・・

    右上 鋸岳も闇に包まれていく・・

    中下 “伝説の小屋”・六合石室・・

    右下 暮れなずむ仙丈ケ岳・・




      上 中央アルプスもほのかに染まり・・
      下 御岳山と雲海も朝日を浴びて・・
最も朝の仙丈ケ岳を美しく望める所・・
 《2日目》 鋸岳稜線を伝って角兵衛沢出合へ

朝、日の出の少し前に石室の中から出てみよう。 そこには、朝の美しい光に染まりゆく仙丈ケ岳の姿が・・。 
やがて、朝日が昇り始めるとほのかなオレンジ色に山が染まる。 この素晴らしい情景に、しばし出発の準備の手が止められる。 しかし、今日は、この山行の“メインイベント”なのである。 歩行時間も11時間に達する超ハード行程である。 
今日のこの日を素晴らしいものにする為にも、出発時間を余り遅らせないようにしたいものだ・・。 それでは出発しよう。 

“夢の一夜”の幻想を魅せてくれた《六合石室》と別れ、稜線上へ花崗岩の大岩を伝っていく。 
道なき道を伝うこと10分で、砂礫の広がる縦走路に出る。 この砂礫帯を少し下ると、《赤河原》への《七丈ノ滝尾根》ルートが分岐している。 こちらの方は道標リボンが多く吊り下げられていて、すぐに道だ・・と判断できる。 
だが、鋸岳へのルートは分岐でさえもリボンがなく、踏跡による自らの判断だけが頼りとなる。 

縦走路は潅木帯に突入し、細い獣道のような踏跡を上下していく。 やがて、《六合石室》上の稜線から間近に見えた岩稜・《三ッ頭》に向けて登っていくようになる。 稜線上には小規模なお花畑が朝日を浴びて輝いている。 
《三ッ頭》の頂上に立つと、北岳から仙丈ケ岳・鋸岳・・、振り返ると白亜の頂をもたげる甲斐駒ヶ岳が周りを取り囲むように迫り立ってくる。 

《三ッ頭》からは急下降でイッキに潅木帯に突入し、廃道となった烏帽子岳への道を分けて更に不明瞭となった踏跡を伝っていく。 《扇平》の岩稜を避けるべく甲州側(右手)を巻いていくのだが、これがまた道が不明瞭で、やたらめったらに倒木が散乱している。 多分近年の気象災害で荒れ果てたのだろう・・。 

倒木によってほとんど道が消失した中を、かすかに残された踏跡を伝って上下していく。 途中にはイバラのブッシュを漕いだり、草付きの急斜面を草を握ってよじ登るなどの“大ワザ”もなりふり構わず行使せねばならない。 
あまりにも悪い道の状況に、今思えばこのようにも考えられる・・。 

それは、“もしかしたら、稜線を大きく踏み外した廃道ルート(《扇平》には2つの巻道があり、稜線に近い方が正規のルートで、下は廃道扱い・・)を進んでしまったのではないか・・”と・・。 それゆえに、《三ッ頭》より《熊穴沢ノ頭》まては、自分が本当に正しいルートを伝ったのかどうかの自信はない。
六合石室より望む仙丈ケ岳・・
道なき道を大きく斜上していくと稜線上に這い上がり、樹林に囲まれた細い稜線上を伝っていく。 
この細道は《熊穴沢ノ頭》のピークで途切れて、これより《中ノ沢乗越》まで木の根や岩角をつかんでの“モンキー下り”の急下降となる。 前面には、山全体が瓦礫石の積み重なりである鋸岳・第二高点の高みがそそり立っているのが見える。 
これを見ると、嫌な予想が頭に過ってくることだろう。 それは、“あのガラ場を本当に登るのか・・”ということである。 

急下降で“石の海”と化した《中ノ川乗越》に下り着く。 周囲を見渡すと、一面瓦礫の海だ。 
草付きなどの巻道もなさそうだ。 どうやら、あの嫌な予想は正解のようで、第二高点から落ちる瓦礫の“滝”を登っていかねばならない。 3歩進むと1歩崩れるガラ場を、ジグザグを切ることもなく直登でつめていく。 
直登ゆえに、崩れると連鎖反応で大きく崩れて歯止めが利かない。 

苦労に苦労を重ねて標高差250mほど登って上部の僅かな草付きを越えると、最も左の岩稜の上に出る。 
岩稜の上に出ると傾斜は幾分ましになり、展望もすごぶる良くなってくる。 後は、南アルプスの名峰のおりなす絶景を見ながら瓦礫を伝っていくと、鉄剣が岩に立てられている鋸岳・第二高点
 2675メートル の頂だ。 

甲斐駒ヶ岳・北岳・仙丈ケ岳・塩見岳・南アルプス南部の山なみ・・、そして真綿のような雲海に浮かぶ中央アルプスや御岳の高峰群・・。 それにもまして魅きつけられる情景は、前面に立ちはばかる鋸岳・第一高点への悪絶たる吊尾根の情景だ。 この悪絶たる岩稜を望むと、これを越えることの喜び・・、そして不安・・と、様々な思いが頭を過ってくる。 
とりあえず素晴らしい景色で気を落ち着かせてから、あの悪絶たる岩稜に挑んでみよう。
   左 中ノ川乗越からのぞむ鋸岳・第二高点岩稜・・
   右 第二高点より望む第一高点は
                 独特な山容を示している・・
第二高点から10m程戻って、『第一高点→』と記された木の札の指す通りに信州側(左手)へ下っていく。 
やがて、ガレ場から潅木帯に突入し、《大ギャップ》から落ち込んでくるガラ沢に出る。 文章でかけば簡単そうであるが、この草付きの下り道でさえガラ沢までの標高差は200m以上あり、しかも傾斜は45°を越えているのである。 

ガラ沢に出ると、踏み出す毎に崩れる“石の河”を“徒渉”して、第三高点から延びてくる岩尾根に取り付く。 
これを伝って50mほどガレ沢を下って、《鹿窓》に通ずる巨大なルンゼに入っていく。 ここからは完全なる岩登りの領域だ。 このルンゼから仰ぎ見れば、天窓のように光を注ぐ《鹿窓》まで200mを直登していくのだ。 

ルンゼは足の取っ掛かりが小さく、脚力・腕力全ての力でよじ登らねばならない。 本来ならば、鹿窓を仰ぎ見るアングルの写真を掲載せねばならない所であるが、周りのどこにもザックを下ろしてカメラを取り出すようなスペースがなく、“撮ることができなかった・・”というのが実情である。 

これを登っていくと《鹿窓》が眼前に現れ、古びたロープが一本垂れ下がっているのが見えるだろう・・。 
ちなみに、このロープはあまり当てにしないことである。 風雨にさらされたものゆえに、いつ切れるか判らないからである。 とにかく、ここまできたらもうひと踏ん張りだ。 

ルンゼを登りつめると、天から光を一筋降り注いでいた《鹿窓》を実際に潜り抜けて甲州側に出る。 
甲州側に出ると、稜線を通らずに軽く右下の草付きを巻く。 《鹿窓》の岩峰を巻いたなら再び左の小尾根から稜線を乗り越えて、草をつかんでの下降を強いられる急下降を30m程こなすと、猫の額のように狭い《小ギャップ》の底に出る。 
目の前にはほぼ垂直の20mばかりの岩壁がたちはばかる。 

ここにも古いザイルロープがあるが、登りにくい筋に垂れ下がっているので、これに頼らずに自力でよじ登った方が楽である。 岩の取っかかりも十分にあるので、見た目程には難しくない。 だが、岩が脆い為、崩落石には注意したい。 
《小ギャップ》の直登を乗りきると悪場はなくなり、見上げる第一高点まで痩せ尾根を登りつめるだけだ。
      左 鹿窓・・ 下界を覗く“窓”かのように・・
      中 小ギャップを越えると第一高点はもうすぐだ・・
      右 小ギャップ・・ ロープに頼らず自力でよじ登ろう・・


                 上 鋸岳・第一高点にて・・
                 下 仙丈ケ岳・北岳方面を望む・・
登り着いた鋸岳・第一高点 2685メートル は南北に細長い山頂で、仙丈ケ岳・北岳・甲斐駒ヶ岳が第二高点を取り囲むよう絶景が広がる。 但し、第二高点からの縦走でもう昼近くになっていることだろうから(私の時で10:10であった・・)、ガスが上がってきて景色は皆無という可能性も高い(ちなみに、私の時は一瞬のみでガスに巻かれてしまった・・)。 

とにかく、この悪絶たる難関を乗り越えたのだ。 
その興奮が、この山頂に立った時の全てだろう・・と思う。 
その感動と喜びを十分にかみしめたなら、下山に取りかかろう。 

下山路であるが、《角兵衛沢ノコル》までは木の根や岩角をつかんでの急下降となる。 下り着いた《角兵衛沢ノコル》は、《中ノ川乗越》に勝るとも劣らない“石の海”だ。 
これより、この“石の海”を下っていかねばならない。 

石は大なり小なり全てといっていい程に転石で、踏み出す毎にガラガラと崩れ落ちる。 また、石全てが転石で常に移動しているので、踏跡がつかずルートマーキングも定めることができない。 周囲の状況を見渡して、適当に歩き良い・・と思う所を下っていくしかない。 

道は概ね左側に延びているので、左の岩稜を意識しながら下っていくといいだろう。 右に《スフィンクス岩》・左に大岩壁を2つ見送ると、足場はガラ場であるがカラマツが林立している所に出る。 このカラマツ林に道標リボンが吊り下げられていて、これを探しながらカラマツ林をジグザグに下っていく。 

眼下には、『南アルプス林道』が対岸の山肌を縫うように続いているのが見渡せる。 これから、あの林道から遙か下にある沢に降りて、なおかつあの林道の終点まで行かなければならないのである。 考えてみたなら、もの凄い高低差と行程距離である。 

再びガラ沢を下り、広葉樹林の樹林帯に突入すると、左側の大岩壁の下部に人の身長位の洞窟が口を開けているのが見えてくるだろう。 これが、現在でも使われている(らしい・・!?)自然の岩小屋・《大岩下ノ岩小屋》である。 
洞窟の中は清水が湧き出ており、テント・ツェルトの類があれば十分利用ができる・・。 
なお、この水場が《仙水小屋》前の水場以来の久しぶりの水場である。 
持ち水が欠乏したなら、岩小屋の探検がてら汲んでいこう。 冷たくて美味しい岩清水である。 

岩小屋よりは、少しガラ場を下ってから広葉樹林の林の中をジグザグに切りながら下っていく。 
しかし、これまでのガラガラの大下りはさすがにキツく、関節の感覚はほとんど麻痺していることだろう。 
私の所感であるが、難所越えよりもこの大下りの方が体力的にコタえたのであるが・・。 

後は、鬱蒼とした樹林帯に入り、道なりにどんどん下っていくと一合目の《角兵衛ノ岩小屋》(ただの大石であり、利用不可能・・)が現れる。 これより先は土砂崩れがあったのであろうか・・踏跡が消えて道が不明瞭となる。 
私自身も道に迷って、適当に沢へ下っていかざるを得なかったのであるが、正しい道を取れば鋸岳の案内板が立つ登山口に下り着くことができる。 とにかく、《戸台川》の河原に出るのだが、まだまだ難関が立ち塞がるのである。
真に石の海・・ 角兵衛沢の下降・・    上 南アルプス南部の峰々を望む・・
   下 角兵衛沢の大岩下ノ岩小屋・・ 岩小屋というより洞窟だ・・
まずは、《戸台川》の徒渉である。 素足になって登山靴をリュックに詰めて渡ろう。 
なお、渡渉はこの後にも最低1回、多ければ3回待ち受けているので、いちいち靴下を履き直すのは時間のムダだ。 
素足のまま登山靴を履いて歩いていこう。 

《戸台川》を渡ると左岸を伝い、支沢を渡り20分程歩くと本流を渡って広い中州に出る。 
この辺りが《丹渓キャンプ場》のようである。 中洲をつめていくと、流木で荒れた《薮沢》との出合に出る。 
出合の突端に、今や石垣のみが残る“休業中”の《丹渓山荘》がある。 
“休業中”とのことなので、“跡”という言葉はつけ辛い・・。 

中洲から流木伝いに右岸に渡って、荒れた河原を右の岩壁に沿って登っていくと、《八丁坂》の入口に出る。 
ここからは、整備されたつづら折りの坂を登っていくだけだ。 もちろん、沢には丸太の橋も掛けられていて靴を脱ぐ心配はない。 心配といえば、行程時間が9時間を越えた上で500m登ることの“疲れ”位であろうか・・。 

《北沢峠》に到着しても、たぶん《広河原》への最終バス(’99年度は15:10発)には間に合わないだろう・・。 
今日は11時間も歩いた事だし、登り着いた《太平山荘》でゆっくり休むことにしよう。
  左 北アルプス方面を望む・・
  右 甲斐駒ヶ岳を仰ぎ見て一つの山行を終えよう・・
 《3日目》 北沢峠より帰路に着く

今日は、昨日に乗れなかった《広河原》行のバスに乗って帰路に着くのみだ。 
歩くのも、《太平山荘》より《北沢峠》までの15分程である。 この日はきっと、山での難関を乗り越えた自信に満ちた顔でバスに乗り込んでいることであろう・・。 もう語るべきこともないので、この山行の総括を締めたいと思う。 

これまでの記述の通り、このコースはかなりの難コースである。 また宿泊施設も整っておらず(宿泊地の《六合小屋》の荒廃状況はすざましく、南アルプス山域でもその点で有名な小屋である・・)、幕営装備持参の山行となろう。 
従って、初心者の“飛び入り”登山は大変危険である。 それなりの装備と気構えを持って、準備を怠りなくチャレンジして頂きたい。 来るべき時の為に準備してきた者には、必ず山はそれ以上のものを魅せて、そして与えてくれるだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る