針ノ木岳の朝・・ |
別-13 北アルプス・裏銀座縦走路 きたアルプス・うらぎんざじゅうそうろ
(中部山岳国立公園) ・・・長野県・富山県・岐阜県
“槍ヶ岳”・・。 天衝く穂先がシンボルのこの山は、登山を志す者の『バイブル』的な存在の山である。
この“槍ヶ岳”へ・・、最高の景色を眺めながら伝っていくルートが、この『裏銀座縦走路』である。
雪渓の登高あり・・、回路における電気抵抗の如く行く手を阻む荒々しい岩稜あり・・、そしてこの魅力的な縦走路を演出する北アの名峰群・・。 これらを全て踏破して槍・穂高の主脈へ向かうこのルートこそ、真に“雲上のプロムナード”の称号が相応しいだろう。 さあ、北アルプスの山旅の総決算として、“雲上のプロムナード”の完全踏破にチャレンジしてみよう。
岩塔に囲まれた烏帽子岳頂上標・・ |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 JR信濃大町駅よりバス (0:40)→扇沢 (2:00)→大沢小屋 (0:30)→針ノ木大雪渓
(2:30)→針ノ木峠・針ノ木岳へは往復1時間半
《2日目》 針ノ木峠 (1:00)→蓮華岳 (4:30)→七倉岳 (0:20)→船窪
《3日目》 船窪 (4:00)→不動岳 (3:00)→烏帽子岳 (0:45)→烏帽子小屋
《4日目》 烏帽子小屋 (3:20)→野口五郎岳 (2:30)→水晶小屋
《5日目》 水晶小屋 (0:45)→水晶岳 (2:30)→赤牛岳 (3:15)→水晶小屋 (2:40)→三俣
《6日目》 三俣 (2:00)→双六小屋 (5:40)→槍ヶ岳山荘・槍ヶ岳へは往復1時間
《7日目》 槍ヶ岳山荘 (2:40)→南岳小屋 (1:20)→大キレット・長谷川ピーク (2:20)→北穂高岳
(2:50)→白出乗越
《8日目》 白出乗越 (0:50)→奥穂高岳 (2:40)→天狗ノコル (1:00)→間ノ岳 (1:30)→西穂高岳
(2:10)→西穂山荘
《9日目》 西穂山荘 (0:50)→西穂高口よりロープウェイ (0:15)→新穂高温泉よりバス (1:40)→JR高山駅
《1日目》 針ノ木雪渓を登高して針ノ木岳へ
さて今回は、山好きなら誰もが“登山の総決算”として選択するであろう・・『北アルプス・裏銀座縦走路』の完全縦走にチャレンジしてみよう。 このプランを実行しようとするならば、まず考えなければいけないのが“休暇”の事であろう。
宿泊施設の充実した北アルプスではオンシーズンならばさして危険はないが(と言っても、山をナメてもらっては困るのだが・・)、これだけの“欲張った”計画を立てると、予備日を含めて10日以上必要とするのである。
“まとめての休暇はちょっと・・”というならば分割して攻める方法もあるが(私もそうした“クチ”である・・)、できればイッキに踏破したいものである。 それでは、山好きならば誰もが憧れる“雲上のプロムナード”を歩いてみよう。
『日本三大雪渓』・針ノ木大雪渓・・ |
北アルプスの観光拠点である《扇沢》が、今回の登山口となる。
一般の観光客ならば、これより『立山・黒部アルペンルート』のトロリーバスやケーブル・ロープウェイを伝っていくのであるが、こちらは駅の左脇に観光客の群れを避けるが如く目立たぬ所にある登山口をくぐる。
眼前に立ち阻む山屏風に向かって進んでいくのだが、途中まではトロリーバスの保守道路を山道と絡めながら進むので、舗装道路が多く味気ない。
やがて、トロリーバスのトンネル入口で舗装道路と別れて山道に入っていく・・。 雪渓を控えている山域だけあって、スラッジ状の岩がゴロゴロと出現する歩き辛い道だ。
《鳴沢》・《赤沢》と2つの沢を渡り、しばらく歩くと《大沢小屋》だ。
いよいよ、この先より『日本三大雪渓』といわれる《針ノ木雪渓》の登高が始まる。 小屋より土手を1kmほど伝うと、雪渓の下端が見えてくる。
さぁ、アイゼンを足に装着して登高開始だ。
この《針ノ木雪渓》はそれ程急な雪渓ではないが、《白馬大雪渓》よりも急なので軽アイゼンとピッケルは必要だろう。 だが、この長い行程でアイゼンが必要となるのはここだけなので、荷物の重さ(9日分の食料と趣味!?のカメラを担ぐと・・)を考えると悩む所であるが、安全と速やかな雪渓登高の為にも是非持参して頂きたい。
雪渓の状態は8月ならば約1.5km程残り、中央部から上部にかけてがやや急だ。 これが初夏の頃となると、最上部の砕石帯が全て雪渓となってかなり急となるので、初夏に登る場合は雪渓の状況確認が必要となる。
途中、雪渓の中の“島”の上に出て少し急な雪渓を渡ると、雪渓帯はくびれて消えていく。 後は、急な斜面をイッキ登りしていくだけだ。
標高差で500m・・。 傾斜はかなり急で、所々ジグザグを切って登っていく。
高山植物の養生中で、所々にムシロが被せてある。 この坂をつめると、《針ノ木峠》の狭い鞍部に出る。
しかし、“この狭い鞍部によくぞまぁ・・”という程に、《針ノ木小屋》が“目一杯”に建っている。
小屋でテントの手続きをして(9日間の長丁場である。 全て小屋泊だと莫大な費用が必要となる・・)、テントの中に荷物をデポって空身で針ノ木岳を往復してこよう。 所要は、往復で1時間半位だろうか・・。
ルートは小屋の裏手から、これまた狭い斜面に設けられたテント場をかすめて前衛峰へイッキに登っていく。
前衛峰の上に立つと、対峙している蓮華岳 2799メートル が見えてくるだろう。 だが、まだまだ蓮華岳の方が高い。
これより砕石帯をストレートに登っていくのだが、この蓮華岳の頂が目線位に到るまで登りつめると針ノ木岳 2821メートル の頂だ。 頂上からは、幾重にも雪渓筋を従えた岩の殿堂・剱岳が真正面にそびえ立つ。
右手には、鹿島槍が双耳峰をはっきりと魅せている。 もちろん、《黒部湖》の蒼い水と白いアーチダムも望める。
そして、左側の果てには槍・穂高の勇姿も・・。
針ノ木岳の頂上は、この項目で望む展望では間違いなくトップクラスであろう。
いつまでも・・名残惜しいが、頃よく引き上げて峠に戻ろう。 《針ノ木小屋》は雪渓上部よりポンプアップで水を汲み上げているので、水は有料だ。 貴重な水である・・。 決して無駄遣いはせぬように・・。
明日は、大きなアップダウンを数度越えるキツい行程が待っている。 早めに休憩しよう。
上 鹿島槍方向を望む・・ 下 コマクサを借景に望む槍・穂高・・ |
朝・・ 染まり始める槍・穂高連峰・・ |
《2日目》 “蓮華ノ大下リ”を経て船窪へ
朝、テント場より望むと、槍・穂高を始めとする北アルプスの雄峰群が、かぎろい色の空にそびえ立っていることだろう。
そして、その横に富士山の美しい三角錐も・・。 夜明けの絶景の中で出発準備ができるのは、幕営山行の“特典”である。
さて、ひと通りの準備が整ったなら出発だ。 小屋前の狭い峠の上に立ち、四方の山々がオレンジ色に染まるのを確かめてから真っすぐに進路を取ろう。 まずは、蓮華岳の急登だ・・。 朝一からの急登にふくら脛が悲鳴を上げるが、それ程長くは続かないのでこらえよう。
やがて、峠に建つ小屋と針ノ木岳の頂が望めるようになると砕石帯の緩やかな丘の上に出て、コマクサの咲き乱れる好展望の中を行くようになる。 右を望むと、槍・穂高を始めとする北アの雄峰・・。 左は鹿島槍や妙高・火打などの頚城の山々と、果ては秩父の山々も・・。 振り返れば、針ノ木岳とその背後には剱の勇姿が・・。
そして正面は、朝日を満面に浴びて光幻に輝く蓮華岳が、ひときわ大きくそびえ立っている。
“コマクサを前に散らばせて北アの山々・・”もいいし、チングルマの実に光を当てて輝かせるのもグットだ。
このようにカメラ片手で行くと、1時間もあれば登り着く蓮華岳に1時間半はかかってしまう。
やがて、蓮華岳の頂上へ・・。
蓮華岳 2799メートル の頂上は細長く、一番端に三角点がある。 頂上からの展望は、雪渓谷を幾筋にも従えた剱岳が印象的だ。 そして、逆光に黒光りする鹿島槍も、稜線のうねりをはっきりと望むことができる“そそる”眺めだ・・。
剱岳方向を望む・・ | 蓮華岳三角点・・ | 白いコマクサ・・ 蓮華岳にて・・ |
いい眺めを思う存分楽しんだなら、さぁ・・、ここからが体力勝負だ。 500mものイッキ下りを擁する《蓮華ノ大下り》や、ことごとく乗越を越えるアップダウンが、これより2日行程5回に渡って続くのだ。
もちろん、ただ上下するだけではない。 鎖場やヘツリ・・、崖の際などの“オプション”たっぷりのルートでもあるのだ。
足下を見下ろせども鞍部まで望むことができない・・、そんな急で長い大下りを下っていく。
滑りやすい砕石のザラ場をジグザグに切って進んでいくが、途中の慰みと言えば“白いコマクサ”位であろうか・・。
周りを見渡すと、今朝出発した《針ノ木峠》が指呼の間にあり、しかも進む毎にどんどん上に見上げる位置となっていく。 これを見ると、思いっきり下っているのが実感できるだろう。
やがて、砕石帯を抜け出して、ストンと落ちる崖の下りに差しかかる。
これより、鎖とハシゴが交互に現れるちょっとした難所だ。 荷物を一式担いでの鎖場下りは慎重を期さねばならない。 踏ん張るのに力を使う上に、重心が高くなり不安定となるからだ。 また、このガラ岩帯は滑りやすいので、ゆっくり下っていこう。 これを下りきると、狭いコルの上に立つ。 最初の鞍部である《北葛乗越》だ。
蓮華岳は今下った崖に隠れて全く見えなくなり、閉鎖感を感じる所だ。 狭いコルを横断すると、いきなりの急登が待ち受けている。 ハシゴも使ってイッキに150m登り返す。 登り返して尾根上に出ると、草付きの中を緩やかに登るようになる。 再び展望も良くなってきて、腰掛けるにちょうどいい岩も点在してくるので、ここらでひと休みするのもいいだろう。
荷物が重い事もあり、予想以上にヘバっている自身を認識できることだと思う。
ともすれば、北アの一般ルートでこれ程キツい所もそうはないのではないか・・と思うのだが・・。
さて、汗を乾かして息を整えたなら、目指すは眼前にそびえる北葛岳の頂だ。
均整のとれた姿を魅せる針の木岳・・ | 稜線を鶴翼に広げる蓮華岳・・ |
標高差にして約200m近くある登りは、重い荷物を担いで疲れた体に結構効いてくる。
草付きがハイマツに変わり、開けたハイマツ帯をつめると北葛岳 2551メートル 頂上だ。
蓮華岳や針ノ木岳と程よく離れていて、展望は良好だ。 針ノ木岳のスラリとした山容と今まで苦労の末に下ってきた《蓮華ノ大下リ》がデカデカとそびえ立ち、真に対照的な眺めを魅せてくれる。
そして、本日の終点である《船窪》も見えてくる。 ほんの近くに見える小屋との間には大きな乗越のアップダウンが存在し、頂上で直角に向きを変えた降り口には『小屋まで 3:00』と記した道標がある。
“3時間”はオーバーかもしれないが、まだまだ遠いのである。
越中側を巻くように潅木帯をどんどん下り、ハシゴでトドメを差すように下りきると、これまた狭い両端ともガレた鞍部に下り着く・・。 これが2つ目の《七倉乗越》だ。 このコルからも、前と同じようにハシゴをも使ってイッキに露岩帯を登りつめる。 これを肩までつめて左に展開する尾根を伝い、尾根上のコブを2〜3越えると七倉岳 2509メートル だ。
ここまでくれば、小屋はもうすぐだ。 小屋の前には《不動谷》を挟んで不動岳がそびえ立ち、《不動の大崩壊》が生々しい崩落の爪痕を魅せている。
小屋でテントの手続きをして、テント場まで歩いて20分(登り返すとなると30分はかかるであろう・・)。
たぶん、手続き場所より最も離れたテントサイトではないだろうか・・。 そして、何よりも厄介なのが“水汲み”だ。
冷たくていい水を得ることができるのではあるが、その場所は《不動谷》の崩落箇所の“落ち口”にあり、ロープを握りながらの“水汲み”となるのだ。 何でも、過去にここで転落死亡事故が数回あった・・とのことである。
《不動谷》に落ちた落石がカンラカンラと響き渡る中での水汲みは、“そそる”ものがある・・。
朝、眠気まなこで水を汲みにいくのは危険だ。 明日の分も汲み置きしておいた方がいいだろう。
明日は本行程中、最もハードな行程が控えている。 それに備えて、早めに休息を取ろう。
左 朝日に染まる不動岳・・ 中 黒部湖を望む・・ 右 不動の大崩落・・ 水場はこんな所にあった・・ |
《3日目》 不動岳・烏帽子岳を越えて裏銀座の入口へ
朝、不動岳が朝日で赤く染まる頃、出発準備をしよう。 今日の行程はキツいし長い・・。
できるだけ早い時間の出発が望まれる。 テント場を出ると、《不動谷》を囲うように崩壊地の縁を伝う。
右手はそれ程でもないが、左が常にボロボロと崩れている進行中の崩壊斜面と、両端がかなり迫った痩せ尾根上を下っていく。 痩せ尾根上も崩壊斜面と同じ土質で、崩れやすく滑りやすい。
下りでもあるので、スリップなどには十分注意して頂きたい。
崩壊が著しい所は、越中側の潅木帯を巻きながら下っていく。 下りきった所が《船窪乗越》だ。
標高は2100m位であろうか・・。 左右に対峙する不動岳と針ノ木岳が、ひときわ高く望まれる。
いずれも直線距離で3km足らず・・と、稜線はかなりジグザグとうねっているのだろう・・と想像できる。
乗越で、《針ノ木谷》や《黒部湖》へのルートを分けて直進する。 ここからの道が、かなりの悪路である。
これより船窪岳までの標高差360mを2回のアップダウン付で登っていくのだが、取付は崩壊斜面のヘリに針金で縛られただけのハシゴが固定されているだけだ。 ハシゴを昇る毎に崩壊は顕著となっていき、ついにはハシゴも架設できぬ程の崩壊斜面となって、ロープ一本でよじ登るハメとなる。 重い荷物を担いでだと、ザラついた崩壊斜面は余計にズリズリと滑る。 もう、足の踏ん張りは利かず、腕力だけでだけで登っているようなものである。
この斜面を上がりきったなら、たぶん額は汗でグッショリと濡れて腕はパンパンに張って重くなっていることだろう。
崩壊斜面を這い上がると、せっかく登ったものを全て吐き出す程に急下降する。
そして、再び潅木帯の猛烈な急登となるのだ。 山慣れモードに突入した私でさえ、“これはキツい・・”と思った位である。
腕だけでなく、ふくら脛もパンパンに突っ張らせての急登の末に、ようやく船窪岳 2459メートル の頂上に登り着く。
だが、潅木に囲まれていて見通しはなく、苦労が全く報われない頂上である。
せいぜい、切り株にヘタリ込む位であろうか・・。
南沢乗越へ・・ 今日はアップダウンの連続だ・・ | 上 船窪小屋より望む不動岳・・ 下 南沢岳頂上より・・ |
船窪岳を過ぎると、再び急下降となる。 しかも、《不動谷》の大崩壊の縁に沿ってである。
マジマジと大崩壊跡を目にしながらの歩行で足も竦む。 所々、崩壊が通路を浸食して、応急的に丸木の桟道で渡している所もある・・。 やがて、越中側の樹林帯の中に分け入り、足場の悪いヘツリ状の崖を斜めに急下降する。
樹林に囲まれた薄暗い所ゆえに、足元は常に濡れていてスリップしやすいのである。
大きな一枚岩をトラバースする所は足場がつま先程しかなく、鎖が設置してあるがルート上で最も通行が困難な所であろう。
ヘツリ状の足場を上下しながらも、標高点で2299mまで下る。 この辺りで再び崩壊縁に出てその際を伝うのだが、《不動谷》を挟んで《船窪小屋》が真正面に見えて、ちょうど《不動谷》の周りを半周した事になる。
これよりは、崩壊縁と一定の間隔を取りながら樹林帯の中を斜上していく。
コブを1つ乗り越えると、見上げる位置にある不動岳までは長い登りとなる。
樹林帯からハイマツのトンネルとなり、やがて露岩を鎖を頼りによじ登るようになると頂上は近い・・。
不動岳 2601メートル の頂上は露岩が立ちならぶ展望の利く細長い所で、《不動谷》の大崩壊を挟んで指呼の間に《船窪小屋》が望まれる。 ルートとしては《船窪小屋》から楕円状に半周した訳であるが、小屋からここまで4時間超・・。
ルート上の猛烈なアップダウンが一望できて感慨深い・・。 また、頂上付近はコマクサの群落地で、久しぶりに心地よく一服できるであろう。
さて、これより稜線上に“道路のコーン”のようなトンガリを乗せる烏帽子岳へと向かっていこう。
不動岳の頂上より向きを右に変えて、今度は反対方向に半円を描くように進んでいく。
不動岳の越中側を急下降してルンゼ状の滑りやすい所を更に下ると、《南沢》源流の窪地に出る。
これより南沢岳の尾根筋に乗り移り、木立の中のコブを越えると4つ目の乗越である《南沢乗越》に出る。
乗越より先・・、越中側は広いのだが信州側は《不動谷》と同じような大崩壊崖となっていて、道はその際を伝っていくので、ハイマツなどに足を取られると肝を冷やす。 また、土質が進行中の崩壊崖である白砂で、ズリズリと滑りやすい・・というのも気になる。 これをつめると、樹林帯に入って2〜3回のつづら折りの急登となる。 樹林層が潅木からハイマツに変わり、やがて露岩のある庭園状のコブに出る。 これが、南沢岳 2625メートル の頂上だ。
烏帽子四十八池と烏帽子岳・・ | 烏帽子岳の岩塔・・ |
頂上は白砂の敷きつめられた広く見通しの良いもので、遙か遠かった烏帽子岳の“コーン”が指呼の間に大きく“乗っかって”いる。 南沢岳の広い頂上を端まで縦断して端に“ササクレ”のように立っている大岩まで伝うと、その岩の左側より急下降となる。 だが、今まで違って、足下には《烏帽子田圃》の山上庭園が広がっていて気分の良い下りだ。
下りきると、《烏帽子田圃》の池塘群が点在する庭園の中を縦断する。 この池塘群は《烏帽子四十八池》と呼ばれている。 中でも、烏帽子岳の袂にある最も大きな池塘は、烏帽子岳の姿を水面に投影して絶好の被写体となっている。
この池をめぐって、烏帽子岳の左端に向かって斜めに迫り上がっていくと、烏帽子岳への分岐点に着く。
烏帽子岳へは、これより15分位の岩登りだ。 分岐に荷物をデポって往復してこよう。
なお、最後の岩塔の取付より一枚岩のトラバースがあるが、これは足下の悪い鎖付きであるので注意しよう。
烏帽子岳 2628メートル の頂上は岩塔が立ちならんだ間の隙間で、《アリバイ写真》を撮るにも岩にへばりつかねばならない。 この事からかどうかは判らないが、三角点などない頂上である。 本物志向の方ならこの岩塔の上までよじ登ることができるが、当然足下は危険となるので念の為・・。 烏帽子岳の往復を終えたなら、本日の行程はほぼ終了だ。
後は、ニセ烏帽子 2605メートル の丘のような高みを越えて《ブナ立尾根》との鞍部に出ると、今日の宿泊地点である《烏帽子小屋》のキャンプ場だ。
このキャンプ場は水場がなく、水は小屋での購入となるので念の為・・。 キャンプサイトは近くの《ヒョウタン池》の手前にあるが、傾斜があり“快適性”には少し欠ける。 さぁ、明日からは、いよいよ《裏銀座縦走路》だ。
明日の為に早く休んで、今日の疲れを取り除いておこう・・。
野口五郎岳方面を望む・・ | アオノツガザクラ | 温泉沢ノ頭と水晶岳を望む・・ |
《4日目》 裏銀座縦走路を伝って野口五郎岳・水晶小屋へ
テントサイトより眺めると、真正面にひときわ大きな山がそびえ立っている。 これを登ることから、“今日”が始まる。
ただ、今までと違う所は、登っていく人が今までとは段違いに多いことだろう・・。
それは、《ブナ立尾根》から登ってきた登山者のほぼ全てが、こちら側を向いているからであろう。
真正面にそびえ立つ山・三ッ岳に向かってキツくもなく、さりとて緩くもない単調な登りが1時間程続く。
やがて、尾根筋が右手に曲がり、そこを急登でつめると三ッ岳 2845メートル 頂上だ。 頂上といっても、“肩”のような北峰の頂であるが・・。 なお、最高点は左手にある岩の積み重なりで、縦走路からも外れていて立ち寄る人もいないようである。
三ッ岳の頂上より左手に進路を取り、最高点の信州側を伝っていく。 この付近は露岩とお花畑の美しい所だ。
傾斜の少ない二重山陵で花を撮るのも良し・・、少し進んで《黒部》側に出て野口五郎岳や槍ヶ岳などの山岳風景を撮るのも良し・・である。 花は、アオノツガザクラを中心とした白い花が多いみたいだ。
今日の行程は6時間位と短いので、ゆっくりと山を楽しもう・・。
二重山陵の中を伝っていくと遠かった野口五郎岳の山体が眼前に広がり、いつの間にかそれに登っているようになるだろう。 やかて、船窪状の窪みに下ると、そこに《野口五郎小屋》が船窪に隠れるように建っている。
小屋でひと息着いたなら、野口五郎岳の頂上へ・・。 小屋前からの坂を10分程登ると、野口五郎岳 2924メートル の頂上だ。
この山域で2番目に高い(鷲羽岳より10cm高い・・)頂からは、晴れていれば“槍・穂高”が真横に並んで望めるだろう。 そして、振り返ると水晶や明日に目指す赤牛岳・《雲ノ平》・薬師岳・・と、雲の上の楽園が展開することだろう。
だが、ここはガスのよく発生する所でもある。 残念ながら私の時は、ガスで白夢の世界であった・・。
野口五郎岳南西斜面・・ 広大なザラ場だ・・ | 水晶小屋直下のお花畑・・ | 野口五郎岳・・ |
野口五郎岳よりは南西に進路を取り、ザラ場をジグザグにイッキに下っていく。 200mは下るであろうか・・。
下りきると真砂岳の信州側山腹に取り付き、トラバース状に真砂岳の山腹を伝っていく・。
縦走路は真砂岳の頂上は通らず、その下100m位の所を行く・・。 この辺りが、ほぼ全ての山頂を乗り越える南アルプスの縦走路とは違う所であろう・・。 真砂岳の山体を完全に横切ると、湯俣温泉への《竹村新道》を分ける・・。
この辺りから稜線は痩せて細くなり、稜線上の突起の岩峰を数ヶ所乗り越える・・。
稜線は少し広くなるが、すぐにガラ場の急下降となる・・。 下りきった窓状の所が、《東沢乗越》だ・・。
ここには地蔵尊が安置されていて、テント跡も数ヶ所ある(水さえあれば、私のようなテント担ぎだと“良からぬ事”を考えてしまう場所である・・)。 これより水晶岳へ向かって登っていくのだが、これが結構な悪場だ。
崩壊の激しい痩せた岩稜を直登していくのだが、高度感がある上に足場がザレていて滑りやすい。
しかも、岩峰をアップダウンで乗り越えるので、不安定な岩崖の急下降も存在する。
そして最後は、お花畑ではあるが岩崖のヘツリを伝っていく。 このヘツリは、右利きだと“逆手”になるので伝いにくい。
これを越えると、あとはお花畑の急斜面をつめるだけだ。 見上げる頭上には、《水晶小屋》が狭い肩に“所狭し・・”と建っている。 今日は、ここで宿泊するとしよう。 なお、この場所は幕営禁止であるので、明日の赤牛岳の往復を考えるなら小屋に泊るしか手がない(厳密にいえば“手”はある・・。 それは、水晶岳と赤牛岳の間の《温泉沢ノ頭》にテントサイトがあるが、当然水はない。 そして、この時は雨天であったので、断念した次第である・・)。
だが、この小屋は“地獄の小屋”として有名だ。 それは定員20名に対して常時50人近くの宿泊者がいることである。
猛烈な窮々詰めである。 たぶん、ロクに睡眠が取れないであろう。
明日の長時間行程を考えると、やや心配な点である。 少しでも睡眠を取るように心掛けよう。
温泉沢の頭より水晶岳を望む・・ | 赤牛岳頂上ケルン・・ | たどって来た道を振り返り・・ |
《5日目》 赤牛岳を往復して三俣へ
さて今日は、最もアプローチに時間のかかる名峰・赤牛岳に登ってみよう。 コースタイムは片道3:30とかなりかかるので、小屋の早発は絶対条件となる。 小屋に荷物を預かってもらって、さぁ出発だ。
小屋泊のほとんどの人は水晶岳の往復組であるので、ゆったりと構えている。
赤牛岳は一般の登山者には少し遠すぎるようで、訪れる人は僅かのようだ。
小屋より北の方向へ向かっていくと、水晶岳の岩稜が前方に立ちはばかってくる。 これをよじ登り気味につめていくと、水晶岳 2986メートル の頂上だ。 私の通った時は帰りに天気が良くなったので、“頂上レポート”は帰りの時にしたいと思う。
水晶岳までは一般の登山者が数多く行き通いするので、道は踏み固められて安定しているが、水晶岳より先は通行する登山者も激減するゆえに脆弱な滑りやすいザラ場となる。
傾斜も急で、落石を常に想定して歩かねばならないようだ(頂上で登山者が騒げば騒ぐ程、落石は増える。 困ったものである・・)。 このガレにガレた急傾斜を150m程下ると、今度は《温泉沢ノ頭》に向けて同じようなガラ場を登り返していく。 《温泉沢ノ頭》は、水晶岳と異なり広い穏やかな丘という感じだ。 この辺りでは幕営も可能であろう。
最近、この頂より『高天原』の《温泉沢》へのルートが整備されたようで(古い地図では廃道扱い・・)、北アで標準化された道標から左手に、枕木で固定されたルートが延びている。 赤牛岳へのルートは、右手の崖を斜めに急下降する。
この急下降は浮石の多いガレ帯であるので、足下には気をつけよう。
下りきると、赤牛岳との広い鞍部に出る。 この辺りは、砂礫帯のお花畑となっている。
この鞍部より、白い岩石の積み重なりをよじ登っていく。 ちょっとしたロックガーデンだ。
この区間は同じような風景が展開するので、ガスに巻かれた時にルートが判り辛くなるかもしれない。
岩にあるペンキ印を見落とさずにいこう。
このロックガーデンを越えると、砂礫帯の土手に続く平坦な道を伝うようになる。 これがまた、結構長い・・。
途中に『Welcome』と記された岩を跨ぐが、この辺りが赤牛岳まであと1時間位であろう。
やがて、庭園状の広い丘に出る。 ここも同じような眺めが続く所なので、ガスに巻かれた時などは“リングワンダリング”の危険がある。 ここからは、ザラついた赤牛岳の左山腹を斜めに突き上げるように登っていく。
約30分程登りつめれば右側より尾根上に出て、すぐに赤牛岳 2864メートル の頂上に着く。
私の訪れた時は濃いガスに覆われていて何も見えなかったが、縦走路から離れた山からの展望はきっと素晴らしいものであろう。 なお、この先は北アルプスきっての長大コース『読売新道』が、《黒部湖》の渡し場まで続いている。
延々と続く樹林帯の下降だそうである。 もし、日程に余裕があれば、チャレンジするのもいいだろう。
左上 振り返り見る薬師岳・・ 右上 水晶岳への豊かな起伏・・ 中下 ミヤマリンドウ 右下 ウサギギク |
さて今回は、主目的が北アルプスの完全縦走にあるので、ここで引き返そう。
“行き”は空身の私で、2:45の時間がかかったのである。 体のデキ上がった私でこんなにかかったのであるから、一般の方は3:30は見ておいた方がいいいだろう。
帰りは途中から、幸運にもガスが晴れてきて展望が欲しいままとなったので、展望や花を主体に述べていこう。
ロックガーデンまでは、お花畑が美しい。 既に“実”となったチングルマや、ハクサンイチゲ・タテヤマリンドウ・タカネナデシコなどが咲き競っている。 ロックガーデンの下降は、晴れていたなら爽快だ。
日の光を浴びて真っ白に輝く岩々を水晶岳へ向かってつめていく。 信州側には野口五郎岳や真砂岳・・、その先には今日まで歩いてきたルート上の山々が稜線上に立ち並んでいる。 特に印象的なのは、特長際立つ姿の烏帽子岳であろう。 例えると、“お菓子のトンガリコーン”がそのまま稜線上に乗っかっているのである。
ロックガーデンを下りきると、広い鞍部に出て《温泉沢ノ頭》に向かって急下降を登り返す。
《温泉沢ノ頭》の標高は2904m・・。 赤牛岳よりも高いのである。 だが、好天ならば、登りの辛さも吹き飛ぶ展望が360°広がる・・。 登っていく毎に、今までロックガーデンの陰に隠されていた薬師岳がゆったりと真横に展開するのだ。
薬師岳のカール群も全て見渡せる・・。 薬師岳は、何度望んでも“美しい”山容だ。
空に浮かぶ雲の陰が薬師岳の山体を縞模様に変えて、より目を楽しませてくれる・・。
『裏銀座縦走路』の山なみも素晴らしい。 そして、振り返れば、赤牛岳がノッペリとピンク色の山体を魅せている。
赤牛岳の命名は、この位置より望んだ容姿が“赤い牛が寝そべっている・・”と例えられたからであろう・・。
また、蒼々とした《黒部湖》も印象的だ。 ここからだと、《黒部ダム》の白い堰堤も望まれる。
そして、目指す水晶岳は、“かっこいい・・”のひとことだ・・。 逆光に黒光りするスラッとした岩峰が、天に向かって突き上げている。 山小屋の方いわく、この位置から望む水晶岳こそが、“極上の眺め”だそうだ。
山の展望だけではない。 花もいい・・。 ミヤマリンドウ・タカネナデシコ・チングルマの実・ハクサンイチゲ・キンバイソウなどが、そよ風に揺れていて心地よい。
上 雲ノ平と黒部五郎岳・・ 下 その名の通りノッペリとした赤牛岳・・ |
赤牛岳から望む水晶岳はひときわ雄々しい・・ |
やがて、《温泉沢ノ頭》と水晶岳の鞍部のガラ場を経て、水晶岳の直下にたどり着く。 頂上までは約150m・・。
これより、浮石の目立つガラ場をジグザグに登っていく。 いくら早出したから・・といっても、ここに戻ってくる頃には昼前となっていることだろう。 見上げると、岩の積み重なった狭い頂上には登山者がそろぞろとたむろっている。
最初にも述べたが、これが厄介だ。 団体の登山者がたむろすればする程に、“カンラカンラ”と落石が落ちてくるのである。 崩壊著しい斜面であるから致し方ないが、山に登る人間としてもうちょっとマナーをわきまえて頂きたいものだ。
これをつめると、水晶岳の頂上だ。
展望は文句なしに360°・・。 ここからだと、北アの全ての山が見渡せる。 詳しくは、『日本百景』本編の《中部山岳編・下巻》・51項目『雲ノ平』の《4日目》行程を参照頂きたい。 水晶岳から本日の宿泊地《三俣》までの行程も51項目の『雲ノ平』・《4日目》行程と同一なので、詳しくはそちらに譲るとして簡単にとどめたいと思う。
・・小屋に戻って、預かってもらった荷物を回収したなら出発だ。 《岩苔乗越》で《黒部川源流》への道を分けて、鷲羽岳へ登っていく・・。 『裏銀座』の核心部であるので、ルートは年々整備されているようだ。 鷲羽の前衛峰・ワリモ岳 2888メートル 越えは《鎖場》なのであるが、岩の周りを刳り貫いて通路を造ったらしく、差たる危険もなく通過できる。
ワリモ岳より鞍部に下って、なだらかに登り返していくと鷲羽岳だ。
この頂からは、餓鬼岳・燕岳からの『表銀座』の山なみが槍ヶ岳に向かって連なっているのが望めるであろう。
鷲羽岳からは、ウンザリする程のザラ場下りだ。 もう10時間近くも歩いているので、疲れから注意力も散漫になりがちになる事と思う。 下り時のスリップや転倒・落石に注意しよう(転ぶと、派手なスライディングタックルとなる・・。 これは、この地で筆者が証明済み・・)。
宿泊地の《三俣》は、《双六》と並んで北アきっての快適な幕営地だ。 このテントサイトは、水の心配がいらない。
テントの中で、ゆっくりと今日の山旅を回想しよう。 明日はいよいよ、北アのシンボル・槍ヶ岳を目指す・・。
左上 鷲羽岳へ・・ 右上 “遙かなる”槍・穂高・・ 針ノ木峠より・・ 中下 ミヤマダイモンジソウ 右下 ハクサンイチゲ |
||
《6日目》 西鎌尾根を伝って槍ヶ岳へ
この日も、槍ヶ岳の往復を含めると9時間の行程だ。 それゆえに、早めの出発を心掛けたいものである。
まずは、《双六》へ向かおう。 《双六》へは、三俣蓮華岳・双六岳の頂上を経由して行くルートと、山腹を巻くトラバース道とがある。 時間的余裕があるなら山頂ルートがお薦めであるが、今回は行程が長くなるゆえに後者の道を取ることにしよう。 なお、《双六》までは、『日本百景』本編の《中部山岳編・下巻》・51項目『雲ノ平』の《4日目》行程を参照頂きたい。
さて、ガイドは《双六》から先、《西鎌尾根》を伝っていく所から始めよう。
まずは、《双六小屋》から見上げる樅沢岳 2755メートル の登りだ。 この登りは取付がキツめだが、頂上付近はまろやかな丘状となって緩やかに頂上に至る。 山頂からは、鷲羽岳や水晶岳が見渡せる。 だが、残念な事に、周りの山々より標高が低いが故に、その先の今まで通ってきた山々は水晶岳と鷲羽岳に隠れて見えない。
しかし、槍へと延々と続く《西鎌尾根》の連なりは、登高意欲をそそられることだろう。
これよりは先ほど眺めた通りに、忠実に尾根を伝っていく。 ピークを2つ程巻いて下ると、《硫黄乗越》だ。
乗越を越えると左手から荒々しい稜線を魅せる《硫黄尾根》が合流し、この合流点から尾根は痩せた岩稜帯となる。
これよりが、《西鎌尾根》の核心部分だ。 左俣岳 2674メートル 跨いでの稜線上は細く痩せている上に、《千丈沢》と《左俣谷》が両側からから鋭く突き上げていて高度感がある。 足下に注意して、慎重に行動しよう。
この岩稜帯を乗り越えると、槍ヶ岳から展開する《北鎌尾根》が近づいてくる。
これが徐々に近づいてきて、《槍平小屋》からの登路を右から併せると《千丈沢乗越》だ。
乗越からは槍ヶ岳のそびえる左へ向きを変えて、飛騨側に乗り移ってジグザグの急登となる。
これをつめると、《槍ヶ岳山荘》の建つ槍の“肩”だ。
肩から槍ヶ岳へは、鎖片手に往復1時間である・・。 槍への登路は、『日本百景』の50項目の『槍・穂高連峰』を参照頂きたい。 北アのシンボル・天着く“槍”の穂先で山の思いを果たしたなら、本日の宿泊場所である《飛騨乗越》のキャンプサイトへ戻ろう。 日本で最も高いキャンプサイトで一夜を過ごせば、また格別な思いが過ることであろう。
なお、《7日目》から先・・、最終日までの《槍・穂高縦走》は50項目の『槍・穂高連峰』と完全に重複するので、解説はそちらに譲るとしよう。
《7日目》以降は更に厳しい岩稜線が続く(《大キレット》・《飛騨泣き》・涸沢岳のオーバーハング・《ジャンダルム》など、北アを代表する岩稜帯だ・・)ので、これよりは自らの体力・技術を分析した上で実行して頂きたい。
これより先は、いくらでもエスケープルートがあるのだから・・。
項目トップに戻る トップページに戻る