このページは、 97 屋久島  ・  98 奄美群島  ・  99 沖縄  ・  100 西表・八重山  を掲載しています。



樹齢五千年といわれる
ウィルソン株にて
海上アルプス・宮之浦岳の勇姿
 97 屋 久 島 やくしま (屋久島国立公園) ・・・鹿児島県

九州最高峰の宮之浦岳 1936メートル を擁する屋久島は『洋上アルプス』と呼ばれるように、島全体が山岳を成している。 海岸付近ではバナナやカジュマルなどの熱帯性植物が茂っている一方、島の中央部を突き上げる山岳地帯は雪で覆われて白く輝くといったアンバランスな景観が楽しめる。 この『屋久島』の第一の魅力は、宮之浦岳への登山であろう。

樹齢数千年といわれる屋久杉のジャングルを抜け出して九州一の高みに登る高揚感、日本最南の高層湿原・《花之江河》など見どころいっぱいだ。 そして、海岸沿いの名所では、《大川ノ滝》が挙げられる。
年間降水量4000mmとも8000mmともいわれる雨が沢となり、90mの岩壁を水量豊かに流れ落ちる様は見応えたっぷりである。 また、この豊富な雨水は、屋久杉を見事な大木に育てるのである。
人間の歴史よりも昔の縄文時代から、この水は延々と時をつむいで屋久杉を育てている。




駐車場・トイレ・山小屋情報 どのように撮っても
グロテスクな縄文杉
行 程 表
《1日目》 鹿児島港・北埠頭より航路利用 (3:45)→屋久・宮之浦港よりタクシー (0:45)→白谷雲水峡
      
(1:10)→白谷小屋
《2日目》 白谷小屋
 (1:10)→軌道出合 (1:15)→大株歩道 (0:30)→ウィルソン株 (1:30)→縄文杉
      
(0:10)→高塚小屋 (1:00)→新高塚小屋
《3日目》 新高塚小屋
 (2:10)→平石ノ岩屋 (0:30)→焼野三叉路より永田岳往復 所要約1時間30分
      焼野三叉路
 (0:30)→宮之浦岳 (1:30)→黒味岳分岐・黒味岳往復 所要約40分
      黒味岳分岐 (0:10)→花之江河
 (1:20)→淀川小屋 (0:50)→淀川登山口よりタクシー利用
      
(1:00)→安房バス停よりバス (0:45)→栗尾橋バス停 (0:30)→青少年旅行村〔キャンプ場〕
《4日目》 青少年旅行村
 (1:00)→大川ノ滝 (1:00)→青少年旅行村 (0:30)→栗尾橋バス停よりバス
      
(0:15)→湯泊バス停・湯泊温泉 (1:10)→屋久・宮之浦港より航路利用 (3:45)→鹿児島港・北埠頭
        左 宮之浦岳への道は
          雲水峡の渓流から始まる
        中 まず始めは樹齢三千年の
          弥生杉がお出迎え
        右 トロ道の途中で
          黒味岳の尖峰岩が姿を現す
 《1日目》 鹿児島港・北埠頭より屋久島へ

『屋久島』へは、【名峰百選】のしんがり・百峰目を飾る宮之浦岳に登って南国の山に遊び、海岸べりの《大川ノ滝》の壮大な瀑布に魅せられて、最後にきっちり温泉も押えてしまう・・というちょっと贅沢なプランで訪ねてみようと思う。 

『屋久島』は、遙か遠い南海の島だ。 九州南端の街・《鹿児島》までは、夜行列車や深夜運行のハイウェイバスで本州方面からアプローチしてくる事だろうと思う。 その方法は出発地や旅費を考慮の上で、時刻表片手に各自で考案して頂きたい。 これを踏まえた上で、この旅のスタートは鹿児島港・北埠頭からとしたい。 『屋久島』へは高速船もあるが、初日の行程はさして急ぐ訳でもないので普通船でゆったりといこう。
この方が、遙か南海の島へ向う情感を抱く事ができていい。 二等船室で雑魚寝で転がって4時間近く耐えると、屋久・宮之浦港だ。 宮之浦港では、観光客の3割方が登山リュックを担いだ宮之浦岳のピークハント組である。 上手くこの人達の中に入り、タクシーを相乗りすると予算はかなり浮くだろう。 島までの往復でかなりの費用を使うので、この時点でのタクシー代の節約は大変重要なのである。

さて、タクシーで45分で《白谷雲水峡》の入口に着く。 プレハブの料金所に300円を払って、《雲水峡》の中に入る。 峡谷の左岸にあるコンクリートの階段を登っていくと、最初の屋久杉の大木・《弥生杉》が見えてくる。 やがて、渓谷沿いのコースと屋久杉の森林コースに道が分かれるが、いずれの道を取っても《楠川分れ》の吊橋の前で合流する。 また、所要時間もあまり変わらない。 《楠川》に架かる吊橋を渡り(橋を渡らずに白谷小屋へ向かうルートもある。 かなり遠回りではあるが)、峡谷の右岸を伝っていく。 足下は苔むした岩がゴロゴロと転がって、山間部の降水量の多さを物語っている。 この道を45分程伝うと沢は勢いを失って小沢となり、この小沢を跨ぐと《白谷小屋》である。

この《白谷小屋》は、かつて食事付の有人小屋だったらしく、こわれた額縁に料金表が掲げてあった。 しかし、今は寂れ果てて、コンクリート造の建物が冷たく感じる。 まるで、廃止により捨てられたローカル線の駅舎のように寒い。 このような訳で、天気が良ければテント幕営をお薦めしたい。 明日は早く出発しよう。 テントは、その辺の自由が利くのが最大の利点である。
杉並木に囲まれた森林軌道跡
“トロ道”を歩いていく
独特な尖峰岩を突き上げる黒味岳
 《2日目》 大株歩道を伝って縄文杉へ

朝、テントを出て、まずすべき事がある。 それは、全天における雲の占め具合の確認である。 この『屋久島』において、「雲が全くない」という事はまずあり得ない。 そして、『屋久島』における『快晴』とは、雲が全天の70%を占める位までを指すのである。 この調子で述べると、全くの曇天は『晴れ』、小雨交じりが『曇り』という事なのである。 ワテが登った時は、『屋久島』における超『超快晴』であった。
しかし、これが2日と続かないのが『屋久島』の空なのである。

小屋を出発して縦走路に戻ると、《辻峠》への150mの登りだ。 まだ、気合十分で難なくこの登りをこなす。 《辻峠》からは、獣道のような枯草交じりの道をジグザグを切って急下降していく。
この坂を下りきった所が《軌道出合》だ。 ここからは、『屋久島森林軌道』の軌道跡(通称・トロ道)を1時間以上伝っていく。 途中に《三代杉》という、三重の株の郭の中から延びる大木もあった。
このトロ道は、途中の橋梁部分がかなり朽ちていて迂回を余儀なくされる所もあるので、「全くの気楽に」という訳にはいかない。 それに長くてやや退屈だ。 所々に見える黒味岳の頂点に鎮座する奇岩を眺めて気分転換を図ろう。 軌道敷を距離にして3.5km、時間にして1時間強歩くと先の鉄橋が落ちていて、その行き止まりを告げるかのように『大株歩道・入口』と記された大きな立札が立てかけてある出合に着く。
鬱蒼とした森の中にある
ウィルソン株
ウィルソン株の中は
都会のワンルーム
マンションより広い
樹齢七千年の偉業も消し飛ぶ
グロテスクな縄文杉
この立札には《ウィルソン株》・《新高塚小屋》・宮之浦岳への距離と所要時間が記してあり、大変参考になる。 《大株歩道入口》からは、左の土手をハシゴを使って斜めに切るように登っていく。
少し登って密林の中に分け入り軌道跡が全く見えなくなると、《翁杉》と呼ばれる一本杉の巨木が見えてくる。 この杉は形が端正で「作品に」と狙ってみたのだが、どうやら光量不足で厳しいみたいである。
《翁杉》を過ぎて15分程登ると、人が群れている木立の広場に出る。 その中央には、鳥居を前に祠る大きな株の郭がある。

・・推定樹齢五千年の《ウィルソン株》である。 鳥居と切株の門をくぐり、株の郭の中に入る。 株の中は八畳強はあり、都会のワンルームマンションより広い。 この中に入ると、「都会が何かとせせこましい」という事を実感できるだろう。 この郭の中に流れ込んでいる御神水で力をつけて、再び登り始めよう。 《ウィルソン株》からは、ハシゴや階段が連続的となり、風も吹かぬ密林の中だけにかなり蒸し暑い。 
《ウィルソン株》と《縄文杉》の中間地点には夫婦のように寄り添う2本の巨木・《夫婦杉》や、立っている巨木では《縄文杉》に次いでの老木・《大王杉》などが姿を現す。 登りのキツさでは、《大王杉》辺りが一番のヤマ場であろう。

《大王杉》の下にある休憩櫓で、大概の人がひと息を入れている。 《大王杉》を越える辺りに長いハシゴが連なり、これを登っていくと《縄文杉》から流れ出る小沢に出る。 見上げると、高々と櫓が立ちはばかっている。 度重なるハシゴの急登にいささかウンザリとしているだろうから、この櫓の出現はかなりコタえるのである。 約100段の階段は、直射日光が照りつけて暑い。 この階段を昇る前に、下の沢水で喉を潤しておいた方が良さそうだ。 汗をかきかき乗りきると、櫓の上の展望台に護られるように《縄文杉》が空に嗄れた大幹を伸ばしている。
第二展望台で
ようやく展望が開ける
永田岳が姿を現した
その形相は、凄いというより不気味でさえある。 この《縄文杉》も「どうにか作品にできないものか」と色々とアングルを変えて迫ってみたが、不気味さ以外は全く表現し辛いのである。 まぁ、そうそう来れる場所でもないので、納得のいくまでアングルを探すといいだろう。 《縄文杉》の撮影を終えたなら、この櫓から10分位先の《高塚小屋》に向かおう。 自然保護の為、トイレはこの《高塚小屋》で願いたい。
この《高塚小屋》だが、宿泊は可能だが人気は今ひとつのようである。 それは、水場がトイレのそばと悪条件であるのと、あと1時間程頑張れば快適な《新高塚小屋》がある為であろう。 だが、《新高塚小屋》に大勢の登山者が押しかけて“すし詰め”状態で、夜にほとんど眠れないのも苦しい事である。 まぁ、一番いいのはテント持参でゆったりと眠る事であるが・・。 しかし、これも雨が降れば地獄絵巻と化する。

・・となると、これはかなりの考慮が必要だ。 しかし、これだけはいえる。 それは、これらに備えてどのようにも対応できるテント持参は強いという事だ。 こういう事を考えていると1時間はあっという間に過ぎ去り、《新高塚小屋》の水源を示す立札が目に入る。 ここからルンゼ状に掘れた坂を少し下っていくと、ウッデイハウスのような真新しい《新高塚小屋》に着く。 早朝5時に《白谷小屋》を出ると、昼までにここにたどり着く事だろう。 この時間ならば、まだ団体の登山客は来ていない。 もし、小屋泊スタイルで登るのなら、この時間帯に小屋に着いて場所を取らないと「玄関の登山靴の上で寝るハメ」となるだろう。
テント持参のスタイルだと、荷物をテントの中に置いての空身で、天気の良い内に宮之浦岳を往復する事も可能だ。 但し、かなりキツい行程ではあるが・・。

2時から3時位になると、下から上から次々と登山客がやってくる。 この山の登山に最も適した季節である5月の連休ならば、40人の定員に150〜200人の人が押し寄せるのである。 中には、ライダーブーツでやってくる愚かな者もいる。 こういう愚か者は当然山のルールを知らないし、また知ろうともしない。 平気でライダーブーツや靴下をテーブルの上で乾かしたり、水場でそれを洗ったりするのである。 ルールを守る人間も、ルールを無視する人間も1人分のスペースを占有するのだ。 何か割り切れぬものがあるが、致し方あるまい。 いや、それが嫌だからテントを持参してくるのかもしれない。

・・明日も晴天であって欲しいと願うのだが、こればっかりはどうしようもない。 下手すれば雷付の大雨となり、ここで停滞となるかもしれない。 「ひと月に32日雨が降る」といわれるこの『屋久島』では、十分に有得る事なのである。 それに備えて、予備日を1日設けておこう。
     左 平石の高み
       右にある大岩が『仏面岩』
     右 平石の上でようやく
       宮之浦岳が姿を現す
 《3日目》 永田岳・宮之浦岳を伝って下山

今日は、いよいよ『洋上アルプス』の頂点に立つ。 今日の行程はかなりハードなので、5時には出発できるようにしよう。 もし、1日停滞したならば(筆者は雷雨で1日停滞した)、多少の雨でも出発せねばなるまい。
但し、雷が鳴っている時は自重しよう。 これは生命の危険に関る事なので、見極めには十分な注意が必要だ。 

小屋からイバラが行く手を遮る道を登っていくと、約40分であまり展望の良くない《第一展望台》に登り着く。 かつては眺望が良かったのであろうが、今はイバラが方々に突き出して見通しは至って悪い。
《第一展望台》に立っている大岩を巻いてから、鞍部に向かって急下降していく。 一度下って、相変わらずのイバラ道を再び急登すると《第二展望台》だ。 ここは大きな岩が横たわっていて、この上に上がると宮之浦岳より南にそびえる山なみがよく見渡せる。 また、縦走路の平石付近の崩壊地も、粗々とした光景を魅せている。 だが、残念な事に、宮之浦岳は《平石》の崩壊地に隠れて、まだその姿を現さない

ここからはイバラ漕ぎからは解放されるものの、クマザサとひどいぬかるみ帯が行く手を遮る。 特に、ぬかるみは悩ませる存在だ。 長距離を歩く場合は、靴をできるだけ濡らさないのがセオリーだ。
しかし、このぬかるみでは、無償では行けそうもない。 重い荷物を担いで水溜りを飛び越えるのも辛い。 この道はさほど急登である訳でもなく、取り立てて通過に苦難な所でもないが、こういうジレンマで結構時間がかかる。 やがて、《坊主岩》という大岩の基部を巻いて、《平石》への急登となる。
      上 永田岳上部の巨石群
      下 永田岳山頂の大岩にて
尖岩の重なりで形成され
奇怪な姿を魅せる永田岳
《第二展望台》で望んだあの崩壊地だ。 《平岩》のガレ場の横に、ササクレ立った岩が直立する奇抜な姿の永田岳がそびえ立つ。 そして、この《平岩》のガレ場の上部に、柔和な仏の顔を現した《仏面岩》がレリーフのようにはめ込まれている。 この傾斜をイッキに登っていくと、巨大な《平石ノ岩屋》が乗っかっている上部の丘に出る。 岩屋というだけあって、巨大な岩の下はどうにか雨風を凌げそうだ。

それよりも、この岩の上に立ってみよう。 目の前に広がるは、真に絶景。 豊かな節々を抱き、雄大な草原を頂点に突き上げる名峰・宮之浦岳が正面にそびえるのだ。 何と若々しく、力強い峰なのだろうか。
思わずうっとりしてしまう艶かしい姿を魅せている。 ここから、宮之浦岳と永田岳を分ける《焼野三叉路》まで30分の道程だ。 草原の風を味わいながら、ゆっくりと歩いていこう。 《焼野三叉路》では重い荷物をデポして、カメラだけの空身で永田岳
 1886メートル を往復してこよう。 永田岳へは、この分岐の右へ進路を取る。 草原越えて、足場が砂礫となった道を鞍部まで下っていく。 密かな大瀑布・《龍王ノ滝》を擁する《宮之浦川》の源頭を渡ると、いよいよ奇怪な岩々を頂上にもたげる永田岳へ取り付いていく。

取付付近で見上げた永田岳は垂直の岩屏風で取っ掛かりが全くないように見えるが、登ってみると案外簡単に頂上のササクレ立った頂上岩の下に出る。 この一枚岩は取っ掛かりが少なく上がるのには苦労するが、這い上がった岩の上は360°の大展望が広がる。 うっすらと見える永田の街に、霧掛かった宮之浦岳の美しい姿と『ローソク岩』を中心とした永田岳の奇抜な岩々など、魅せられるモノ全て芸術である。 そよ風に吹かれながら心ゆくまで眺めを堪能したなら、荷物のデポってある《焼野三叉路》へ戻ろう。 だが。永田岳の往復は、眺めた感覚よりかなり時間を食うのである。
頂上でくつろぐ時間を含めて、2時間近くの時間を見ておいた方がいいだろう。
宮之浦岳より望む永田岳       上 九州最高峰・宮之浦岳にて
      下 海上アルプスの頂からの眺めは
        以外や「山また山」の展望であった
《焼野三叉路》に戻って荷物を回収したなら、いよいよ【名峰百選】のしんがりを締める名峰・宮之浦岳の頂上を目指す。 岩ガレの中を30分ばかり登ると、花崗岩の庭を形成する宮之浦岳 1936メートル の頂上だ。
頂上からは、山肌に突き刺さる岩々が奇抜な容姿を象る永田岳や、密かな大瀑・《龍王ノ滝》、広がる草原の裾野、海辺に寄り添う街など、『屋久島』の全てが見渡せる。 しばし、この素晴らしき眺めを味わおう。

さて、下山は、ここから南下して日本最南の高層湿原・《花之江河》に立ち寄って、《淀川登山口》に下りるルートを辿ろう。 宮之浦岳から栗生岳
 1867メートル までは勾配の比較的緩いザラ場の下りだが、栗生岳を境に急下降が始まる。 200m程イッキに下って、《淀川口》からの登りでは最終水場となる《小揚子沢》の源頭を渡る。 ここからは、沢の流水で常に濡れた岩をトラバース気味に伝っていく。 このトラバースは転落する程の高度ではないが、濡れて滑りやすい上に足場が細くイバラの根が所々に絡んで歩き辛い。 『花之江河まで4km』の標識を見る辺りから荒れた涸れ沢や樹林帯が絡むようになり、樹木の隙間を縫うように下っていくと、《投石ノ岩屋》がある《投石平》に着く。 この辺りは河原状を成していて、南沢の源頭が奇怪なツガワラの湿原を形成していた。 この辺りは何らかの硫黄化合物を含んでいるのだろうか、岩は所々黄色の粉状に食され、触ればボロボロと崩壊する。 当然、ツガの樹木も立ち枯れて白骸化した“ワラ”となるのである。

『屋久島』の沢で唯一「飲みたくない」この沢を渡り、簡単なロープやハシゴのついた道を細かく上下しながら下っていく。 やがて、下り着いた丘の上に、『黒味岳』を指示する道標を見るだろう。
ここが黒味岳
 1831メートル 分岐である。 黒味岳へは、往復で40分位である。 下山にかかる時間を考慮して、また自分の足と相談して往復するかどうか決めよう。 黒味岳へは、取り立てて変わった道でもないので割愛する。 この分岐からは、板敷の階段を10分ばかり下っていくと、日本最南の高層湿原・《花之江河》である。
硫黄噴出物で
荒涼とした投石平
日本最南の高層湿原
小花之江河
大量の降水は
原始の沢を創造する
五月末の花期ならば、シャクナゲやヤクシマホシツツジ・マイヅルソウなどの花が咲き乱れるとの事である。 しかし、現状では池塘原が乏しく、やや迫力不足である。 写真映像を求めるなら、この400m先の《小花之江河》の方が“モノ”になるだろう。 《小花之江河》は小ぶりながらも山上庭園を成しており、杉やツガの巨木が池塘に映し出されて絵となっている。 

これからは、完全に整備された下り道をひたすら下っていくのみである。 そろそろこの辺りで、下山した後の事を考えておくべきだろう。 それは、《淀川登山口》からの“足”の問題である。 できるだけ下山者の一団にくっついていこう。 これは、「あわよくばタクシーの便乗を狙う」という、ややセコい作戦である。 しかし、この作戦の失敗は3時間の林道歩きの上に、日程が1日延びる(3時間歩いて《ヤクスギランド》15:01発は、まず間に合わないだろう)事となるので、大変重要な作戦!?だ。

駆け出したくなるようなダラダラした下りを1時間強歩いていくとエメラルド色に光る《淀川》を渡り、その畔に建つ《淀川小屋》に出る。 宮之浦岳のみを目指すなら、この《淀川小屋》を基点にしていくと1泊2日で登頂可能だ。 現に、このプランで登る人が最も多いと聞く。 冷たい《淀川》の水で力をつけて、登山口まであと40分を急ぎ足で下っていく。 やがて、何でもない所からタクシーの待つ林道に飛び出るだろう。
得てして、長距離を歩く山旅の終わりは、このようにあっけないものである。

後は、タクシーで焼く50分で《安房》の街へ。 《安房》からは明日の《大川ノ滝》を目指すべく、バスで終点・《栗尾橋》へ向かう。 今日は疲れてさすがに宿を取りたい所だが、シーズン中に飛び込みで宿が取れる程甘くもなく、また宿を予約して予定通りに登ってこれる程登山は甘くない。 結局は、キャンプ場での一夜となるだろう。 明日は、『名瀑百選』にも選されている《大川ノ滝》を見て、『屋久島』を後にしよう。
     中 年間8000mmの水が大滝を創造する
       大川ノ滝にて
     下 『名』という冠詞はそれに相応しいモノ
       のみが戴冠を許されるのだ 
 《4日目》 大川ノ滝を眺めて屋久島を離れ、帰路に着く

今日の行程は《大川ノ滝》を眺めて、なおかつ途中の《湯泊温泉》で多少なりとも疲れを癒してから、宮之浦港13:20出港のフェリーで帰路に着くという予定である。 これを実行するには、《栗尾橋》バス停10:04発車のバスに乗車しなければ達成できない。 それは、すなわち日程が1日延びるという事でもある。 従って、時間管理は、いつもよりシビアとなるのだ。 

テントをキャンプ場にデポって、カメラ片手に約4kmの舗装道を歩いていく。 道はややアップダウンがあり、舗装道に適さない登山靴スタイルでは足が重い。 海原を見ながら約1時間で、海に直接落とす大絶壁の中程から一条の白布が掛かっているのが見えるだろう。 落差90m、本流の川をイッキに落とす水量豊かな《大川ノ滝》である。 その清楚ながらも力強く迫力満点の姿は、さすが『名瀑』の戴冠を得るに相応しいのである。

・・『名山』の器なき山に、山と全く関係のない歴史という基準を持ち出して『名山』の戴冠をなすりつけた『盗作オヤジ』(『百名山』以外の作品の大半が放送作家だった最初の夫人の作だという事がバレている しかもこの婦人を捨てて別の女に走ったホンモノのクズオヤジだ)の深田久弥に対し、「この過ちが如何に罪深いものであるか」という事を問いただしたいと、ワテは強く思っている。 もはや、故人となったので訂正される事もなく、誤った事実だけがひとり歩きしている現状に苦い思いを抱くのである。 この美しい滝を十分目に焼き付けたなら、去り難い思いを何とか振り切って帰路に着こう。

《栗尾橋》バス停10:04発のバスから逆算すると、8:20頃には《大川ノ滝》を後にせねばなるまい。 滝からの帰り道でテントを回収して、余裕を持ってバス停に向かう。 《栗尾橋》から15分程の所にある《湯泊》停留所の近くに、公衆浴場があるので立ち寄る事にしよう。 やっぱり、4日も風呂に入らなければ、風呂が恋しくなるだろうから。 だが、登山の汚れた身なりでは、温泉旅館はまず門前払いとなるだろう。
このような訳で、この《湯泊温泉》を選んだのであるが・・。 《湯泊温泉》で『屋久島』最後の『本願』を成就して、1時間後の次のバス便に乗り継ぐ。 後は、この日の冒頭で記した通りの行程で島を離れる。
たぶん、船の中では、疲れて眠りにつくのも早いと思う。


項目トップに戻る       トップページに戻る    




※ 日本分県地図 より引用
 98 奄 美 群 島 あまみぐんとう (奄美群島国定公園) ・・・鹿児島県
《奄美大島》を中心に、《喜界島》・《徳之島》・《沖永良部島》・《与論島》などの島々を『奄美群島』という。 この島々は、中世には琉球王朝の支配下にあり、言葉や習慣にその流れが残る。
また、江戸時代には薩摩藩、戦後8年間はアメリカの占領下と、服従の苦い歴史を歩んできた そんな歴史とは対照的に島の景観は明るく、美しい風景に満ちあふれている。 濃淡様々な色合いを魅せる碧い海、白砂の浜、サンゴの群れと熱帯魚、海岸沿いのソテツ・アダンの樹木など、島全体が南国ムード満点である。


行 程 表
鹿児島新港より航路利用  → 奄美大島・名瀬までの1日2便 最速で所要11:50 その他、東京・大阪からの便あり
                    ・・島内はバスやレンタカーでの景勝地〔各地海中公園・ホノホシ海岸・今井崎・
                    笠利崎など・・〕めぐり
                    喜界島・湾まで1日1便 所要11:40 島内は循環バスあり、景勝地〔中西公園・
                    トンビ崎など・・〕めぐり
                    徳之島・亀徳、平土野まで1日各1便 最速で所要15:40 その他、大阪からの便あり
                    ・・島内はバスやレンタカーでの景勝地〔戦艦大和慰霊碑・ソテツのトンネル・犬ノ門蓋・
                    鍾乳洞など・・〕めぐり
                    与論島・与論まで1日1便 所要20:00 その他、東京・大阪からの便あり
                    ・・島内は循環バスあり、景勝地〔百合ヶ浜・海中公園など・・〕めぐり
                    沖永良部島・和泊、知名まで1日各1便 最速で所要18:00 その他、大阪からの便あり
                    ・・島内はバスやレンタカーでの景勝地〔星子浜海岸・昇竜洞・国頭岬など・・〕めぐり
                    その他、島々の間を連絡する船便あり


いずれの島へのコースも現在未調査。 探勝・調査しだい記載する。 『奄美群島』へは飛行機を利用しての方が格段に楽であるが、この『日本百景』の探勝スタイルは、目的地へのアプローチもまた『旅』なのである。 
そして、アプローチの間も、『旅』気分で向かいたいのである。 飛行機利用では、その思いにそぐわないような気がするのである。 従って、この項目では飛行機利用を避けるプランで立ててみたのだが・・。
それぞれ、各自にあったプランを編み出して頂きたい。

・・この『奄美群島』を全てめぐるには、相当な費用と日程が必要だろう。 従って、この地はライフワークとしてめぐっていきたいと思う次第である。

トップページに戻る  




沖縄の守護神・シーザー 断崖絶景と砂浜の
妙を魅せる辺戸岬・
 99 沖   縄 おきなわ (沖縄海岸国定公園・沖縄戦跡国定公園) ・・・沖縄県

太平洋戦争で唯一、本土地上戦のあった地・『沖縄』。 1972年まで他国であった『沖縄』。 ここでは、美しい景色をあれこれ語るよりその戦跡を訪ねる方が、より心に刻まれる旅となろう。
《姫百合ノ塔》・《健児之塔》など平和を訴え祈る石碑、朽ち果てた砲座や銃座の跡、数々の兵士の墓など、平和となるまでに日本がたどった足跡がみえる。




行 程 表                                                    駐車場・トイレ・山小屋情報
  《1日目》
東  京・羽田空港より旅客機利用   所要2:30
大  阪・関西空港より旅客機利用   所要2:00  → 沖縄・那覇空港へ 那覇市街観光の後・市内宿泊
鹿児島・鹿児島空港より旅客機利用   所要1:15
  《2日目》
那覇市街よりバスを利用して景勝地めぐり
バスを利用しての沖縄本島内の主要景勝地アプローチ表  ※ 那覇市内起点
景勝地名 下車バス停 所要時間 バス停より 景勝地名 下車バス停 所要時間 バス停より
守礼門 山川 0:15 徒歩10分 万座毛 恩名村役場前 130 徒歩10分
旧海軍司令部壕 豊見城公園前 0:25 沖縄海中公園 海中公園前 1:50 下車後すぐ
姫百合ノ塔 姫百合ノ塔前 1:00 糸満乗換・下車後すぐ 海洋博記念公園 記念公園 2:30 名護乗換・下車後すぐ
摩文仁の丘 健児之塔入口 1:20 糸満乗換・徒歩10分 ムーンビーチ ムーンビーチ前 1:30 下車後すぐ
玉泉洞 新城 0:50 徒歩15分 万座ビーチ 万座ビーチ前 1:30 徒歩2分
東南植物楽園 東南植物楽園前 1:20 コザ乗換・下車後すぐ オクマビーチ 奥間ビーチ入口 3:50 名護乗換・徒歩15分
 ※ 上手にバスを乗り継ぐと、1日で3〜4ヶ所の景勝地を周遊できる。
    また、日程をかけて全てをめぐるのもいいだろう。

  《3日目》
那覇市街よりレンタカー利用
 (1:00)→具志川城址・喜屋武岬〜沖縄戦跡めぐり (1:00)→那覇市街
(1:40)→名護 (0:50)→国頭村・辺戸名 宿泊
  《4日目》
国頭村・辺戸名
 (0:30)→茅打バンタ (0:10)→辺戸岬 (3:40)→那覇市街でレンタカー返却 宿泊
  《5日目》
沖縄市街よりバス
 (0:10)→那覇空港より旅客機利用  →  東  京・羽田空港へ  所要2:30 、 大  阪・関西空港へ  所要2:00 、 鹿児島・鹿児島空港へ  所要1:15
玉泉洞 黄金の盃・
《玉泉洞パンフレツト より引用》
 《1日目》 沖縄本土上陸と市内観光

『沖縄』と一言にいっても広い。 そして、遙か遠い。 そうそう行ける所ではない。 費用もかかる。 従って、短い行程で全てをめぐるのは到底無理な事である。
それならば、主題を決めて集中的にめぐるのがベストなのだろうか。

そうなると、“そうそう行けない所”というのがネックとなる。 心情としては、やはり多くの景勝地をめぐりたい。 しかも、主目的が、『日本百景』たる美しき情景を訪ねる事にあるのだから尚更である。

この項目では、時間と心情の両方を汲み取っての『最大公約数』的な行程を組んでみた。 そして、めぐりたい景勝地を各自選んでいけるように配慮したのだが・・。
それでは、ガイドを始めていこうと思うが、《1日目》・《2日目》に関しては、各自の選択の自由に任せる方式としたので、全ての景勝地の説明は不可能だ。
従って、この両日に関しては、私の訪れた景勝地のみ説明していこう・・。 


まずは、《首里城》と《守礼門》に、沖縄・琉球王朝の歴史を訪ねてみよう。 那覇市内よりバスで15分位だ。 琉球王朝の優雅さを偲ばせる朱塗りで壮麗な《首里城》、本土とはまた違った特色のある建築様式の《守礼門》など、ゆっくりとめぐってみよう。 次は、バスで50分の《玉泉洞》に行ってみよう。 この鍾乳洞は日本でも指折りの規模を誇っている。 深さ4kmの内の800mが公開されている。 洞の中にある無数の芸術的な鍾乳石や石筍・石柱が、見る者を神秘の世界へ誘ってくれる。 中でも、《東洋一洞》・《絞り幕》・《槍天井》・《死者ノ谷》の奇観は目を見張るものがある。 初日にめぐるとするならば、このようなものだろう。
後は那覇市内に戻り、市内で宿を取る。
琉球王朝の歴史の香りが漂う守礼門
 《ブルーガイド より引用》
 


 《2日目》 那覇市外よりバスを使って戦跡めぐり

今日は、バスを使って『沖縄』南部に位置する《沖縄戦跡国定公園》を訪ねてみよう。 サンゴ礁石が海岸に断崖をつくる《摩文仁岳》一帯は、米軍に追い詰められた日本軍将兵と住民が玉砕するに至った所である。 死闘の末に大地を血に染めて散った人々が、国籍を問わず白い十字架となってこの丘で眠っている。

また、犠牲者を祀る《姫百合ノ塔》・《白梅之塔》・《魂魄之塔》・《黎明之塔》・《健児之塔》など多くの慰霊塔が建ち、平和を訴え続けている。
また、《平和記念資料館》で資料を閲覧し、当時を偲び平和を学ぶのもいいだろう。 今日は1日を費やして、“平和”というテーマについて
考えよう。
 《3日目》 レンタカーを利用して沖縄南端めぐり

宿を早めにチェックアウトして、市内でレンタカーを借りよう。 この日からまる2日間借りるので費用の事を考えて、できるだけ安めの小型車を借りる事にしよう。 ひと通りのチェックをしてガソリンを補給したなら、目指す《喜屋武岬》に向けて出発しよう。 那覇市街から約35km、車で所要約1時間弱という所だろう。

岬につらなるトウキビ畑の前で車を止めて、草々としたトウキビの葉が覆う畦道を白亜の灯台に向けて歩いていこう。 やがて、白亜の灯台が輝く陸の果て、岬展望台にたどり着くだろう。 展望台からは、断崖絶壁が北方へ『見果てぬ夢』の如く連なっている。 そして、その下を潮騒が荒く、全てを無に帰すように鳴り響いている。 この絶壁は、沖縄戦で追い詰められた人々が身を投じた『生命の果て』であったという。
それゆえ、無常感がこの岬を漂っているのであろうか。

岬を眺めて無常感にさいなまれたなら、《喜屋武岬》の横にある《具志川城址》を訪ねてみよう。 もはや、石垣を残すのみとなったこの城址からも、哀しい敗者の歴史がうかがえる。 ここもまた、無常感が漂っているのである。 後は海岸べりに沿って、《沖縄戦跡》や《知念ビーチ》などをめぐって那覇市内に戻ろう。 なお今日は、明日の行程を考えて、できるだけ北部へアプローチしておいた方がいいだろう。
      左 身を投げた者の霊が
        花になったのだろうか
      右 美しくも儚さ漂う
        喜屋武岬の眺め
 《4日目》 レンタカーを利用して沖縄北端めぐり

今日は、レンタカーで『沖縄』北端めぐってみよう。 今日の行程を実行するに当たって、できるだけ北部にアプローチしておくのが前提条件である。 なぜなら、美しい情景とは、朝や夕方の日の出入り時により輝くのである。 従って、朝の内に目的たる景勝地に着いておくのがセオリーであろう。 この項目の行程では、今日の出発点は《オクマビーチ》に近い《国頭村・辺戸名》である。

朝の清々しい海岸線を眺めながら車を走らせていく。 道は完全舗装で快適だ。 それに加え、沖縄北部地域は人口過疎が進み、ほとんど対向車はない。 大陸が海にストンと落ちた断崖絶壁を上に見ながら車を走らせていくと、柱状摂理の節模様が美しい《茅打バンタ》に着く。 この絶壁の上まで車道が敷かれているので、立ち寄ってみよう。 この上からは、海原の遙か沖にうっすらと与論島が望まれる。 この《茅打バンタ》から沖縄本島最北端・《辺戸岬》へは一投足だ。 岬手前の駐車場に車を止めて、徒歩で《辺戸岬》灯台や付近の海岸を散策する。 そそり立つ隆起サンゴ礁の断崖に荒波が砕け散る様は、雄大で力強い。 日本人の感覚では、北に行くほど哀愁を帯び、南へ行くほど明るく躍動的となるのだが、この2日間で感じた『沖縄』は、その感覚とは全く逆であった。 明るく力強い景色に今までのやや沈んだ気持ちも持ち直し、楽しく海岸風景を観賞できる事だろう。 また、この近くに縄文遺跡の《宇佐浜遺跡》があり、太古の昔を伝えている。

『沖縄』の南も北もひと通りめぐってみた事だし、そろそろ那覇市内へ戻ろう。 明日は『沖縄』を離れ、帰路に着く。 今夜は、那覇の歓楽街で『沖縄』最後の日を打ち上げよう。
      左 北に行くほどに
        明るい雰囲気となる
        辺戸岬にて
      中 岬を示す石碑が
        ポツンと立っていた
      右 どこまでも広がる
        紺碧の海原
 《5日目》 沖縄本島を離れ帰路に着く

今日は、もう帰るのみだ。 帰り支度が整ったなら、『沖縄』の歓楽街に繰り出してお土産を買いにいこう。 その後、空港行の循環バスに乗って空港へ。 そして、空のそれぞれの路線で、それぞれの帰路に着く。
確かにビーチに入り浸るのも、『沖縄』の楽しみ方の一つだろう。 でも、それでは『日本百景』の旅とは成り得ない。 『沖縄』でこのような旅は、滑稽でダサく歓迎されないのかもしれない。
だが、その重さと質には、絶対の自信がある。 旅は新たな発見があるから、また行きたくなるのだ。
沖縄北部の
茅打バンタでの落日
ワテの描く沖縄のイメージ
 《日本交通公社のパンフレットより引用》


項目トップに戻る      トップページに戻る 






※ 日本分県地図 より引用
 100 西表・八重山 いりおもて・やえやま (西表国立公園) ・・・沖縄県

西表島は島の大半が密林地帯で、マングローブやイリオモテヤマネコなどの珍しい動植物がひそむ南海の秘境だ。 マングローブが浮かぶ原始的な景観の川を遡ってみよう。 《マリュウド滝》・《カンピラー滝》といった滝が現れたり、本土ではお目にかかれぬ動植物と遭遇したり・・と探検の趣が色濃く、今までにない体験に全身が震える事だろう。 その他、パイナップルとサトウキビの島・《石垣島》や、『星砂の浜』の《竹富島》、遺跡の島・《宮古島》など、『島全体が景勝地』といった島がたくさんある。


行 程 表   
《1日目》 東  京・羽田空港より旅客機利用   所要3:15     石垣空港よりバスで石垣島景勝地めぐり
      大  阪・関西空港より旅客機利用   所要2:40  →  〔熱帯植物園・石垣家庭園など・・〕
      福  岡・福岡空港より旅客機利用   所要2:00     ・石垣島で宿泊
《2日目》 石垣島より航路利用
 (0:10)→竹富島・景勝地〔星砂ノ浜・蔵元跡・海中公園など・・〕めぐり 
           (0:10)
→石垣港より航路利用 (1:00)→西表島・船浦 西表島で宿泊
《3日目》 西表島・船浦よりバス (0:20)→浦内橋バス停より浦内川上流探検 カンピラー滝まで所要5時間・西表島で宿泊
《4日目》 バスで西表島景勝地〔ヤシ群落・仲間川遊覧船による探検など〕めぐり・西表島で宿泊
《5日目》 西表島・船浦より航路利用
 (1:00)→石垣港よりレンタカーを利用して石垣島景勝地〔川平湾・平久保崎など・・〕
      めぐり・石垣島で宿泊
                     東  京・羽田空港へ  所要3:15
《6日目》 石垣空港より旅客機利用  →  大  阪・関西空港へ  所要2:40  

                     福  岡・福岡空港へ  所要2:00


このコースは現在未調査。 調査・探勝しだい記載する。 『西表・八重山』は、『日本最後の秘境』や『東洋のガラパゴス』などとよばれる神秘的な島だ。 そして事実として、『西表・八重山』は南海の遙か彼方に位置するのである。 この遠さは、「一生の内に何度いけるのか?」という問いに裏打ちされるのである。 ワテも一度は行ってみたい。 それがいつになるかは判らないが、いつか行ってみたいと思う次第である。


トップページに戻る