このページは、 89 五家荘・市房山  ・  90 尾鈴山瀑布群  ・  91 生駒高原  ・  92 甑列島  を掲載しています。



霧で裾野をかすめる市房山
五家荘・二本杉峠にて
 89 五家荘・市房山 ごかのしょう・いちふさやま (九州中央山地国定公園) ・・・熊本県・宮崎県

平家落人の里・『五家荘』と、九州では高峰の一つに数えられる市房山
 1721メートル 。 いずれも、『九州中央山地国定公園』として指定されている。 まず、『五家荘』の見どころは、何といっても《栴檀轟ノ滝》であろう。 秋の彩りによく映える名瀑で、『名瀑百選』の一つでもある。 一方、市房山は、これといった特徴はないのだが、九州でも有数の高峰からの眺めと、紅葉に染まる山の魅力は捨てがたい。


  1. 車を利用して五家荘めぐり
  2. 湯山温泉より市房山頂上へ




駐車場・トイレ・山小屋情報 九州きっての名瀑・栴檀轟ノ滝 落人伝説の地への“かけ橋”
樅木の吊橋
    行 程 表
  <1> 車を利用して五家荘めぐり
熊本市街より車 (1:20)→二本杉峠 (0:30)→樅木の吊橋・平家の里
(1:40→人吉市街


  <1> 車を利用して五家荘めぐり

平家落人の里として有名な『五家荘』へ。 歴史とロマンを訪ねる小さな旅をしてみよう。 この『五家荘』は交通の便は至って不便な上に景勝地が点在しているので、マイカー利用でめぐるのがベストのようだ。
それでは出発しよう。

熊本市街より国道218号線と445号線を伝って、『五家荘』の入口・《二本杉峠》にやってくる。 なお、国道445号線は舗装はされてあるが、かなり急で狭い山道なので運転には注意が必要だ。
《二本杉峠》には駐車場付の展望台があり、この峠より眺める雲海越しの九州中央山地の情景は印象度抜群である。 ここから道は、『五家荘』の集落を結ぶ国道445号線と、《栴檀轟ノ滝》への村道との二手に分かれる。 

『名瀑百選』の《栴檀轟ノ滝》は『五家荘』でも特にお薦めの所なので、当然村道の方に進路を取る。 この道も細くて急な下り道で、車の運転には苦労するだろう。 この道を30分で、滝の茶屋が並ぶ《栴檀轟ノ滝》前に着く。 ここから、滝つぼへの遊歩道を15分ばかり下っていくと、落差70mの大瀑布が滔々と周りの紅葉に白布を掛けていた。 その豪勢な事 。 “ひっそり閑”のイメージの落人の里からは、想像もつかない見事な滝絵巻である。 滝つぼまでは結構下らねばならず、中高年の観光客を中心に途中で引き返す人も多いので、案外邪魔されずにカメラアングルを決める事ができる。

美しい滝に魅せられた後は、《平家の里》に歴史とロマンを訪ねていこう。 平家落人の集落は、《九連子》・《葉木》・《樅木》・《仁田尾》・《椎原》とあるが、《樅木》には有名な《樅木の吊橋》や郷土資料館などがあり、最も歴史を感じ取る事ができそうである。

・・長さ72m・高さ35mの《樅木の吊橋》を渡ると、《平家の里資料館》がある。 門をくぐるとその中は藁葺きの庵が並び、まるで桃源郷にタイムスリップしたみたいだ。 琵琶の琴音の調べに乗って、平家落人伝説が語り継がれる。 落人の生活・文化を支えた《遺品展示館》には、いにしえ人の鎮魂歌が漂っている。 この他、竹細工の実演や体験コーナーなどのイベントも盛りだくさんで、大いに楽しめる所である。 

この他、《九連子》の鍾乳洞など、景勝地もたくさんある。 時間があれば、そちらの方も訪問してみるといいだろう。 『五家荘』からは、国道445号線を南下して《人吉》へ抜けていこう。
《人吉》からは、この項目のもう一つの景勝地・市房山へ向かうも良し、《球泉洞》などの景勝地に立ち寄るも良し、そのまま熊本方面へ戻るも良し・・である。


項目トップに戻る      トップページに戻る   




道端は彼岸花が満開であった
行 程 表                                        駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 湯山温泉より市房山頂上へ
湯前駅よりバス
 (0:30)→湯山温泉 (0:50)→市房山登山口 (1:00)→市房神社・山門 (2:00)→市房山
(2:40)→市房山登山口 (0:50)→湯山温泉よりバス (0:30)→湯前駅


  <2> 湯山温泉より市房山頂上へ

「『五家荘』を散策しただけでは物足りない」という方もいるだろう。 そういう方に、とっておきの所がある。 それは、この地方で深く信奉されている『御岳山』こと市房山である。
この<2>項目では『五家荘』探勝の締めとして、九州で最も奥深い名峰・市房山に登ってみよう。 

この山に登るにあたっての頭痛の種は、アプローチを含めての地図・資料の不足である。 それはこの山域が『百名山』(この『百名山』という書物は、全くといっていい程に山の本質と登山の魅力を語っていないと思うのだが)から外れ、既存の登山ガイドや山岳地図ではほとんど取り上げられる事がないからである。 しかし、この山域は、『百名山』によくある山岳宗教を隠れ蓑に偽りの戴冠を得た魅力の乏しい山とは、比べ物にならない奥深い魅力を抱いているのである。 多少の不便さや資料不足は、秘めたる魅力の裏返しである。 探究心を胸いっぱいに秘め、この山の奥深い魅力に触れにいこう。
しっかりとした造りの市房神社 山頂にはこんな赤い小さな花が
そこらかしこに咲いていた
・・湯前駅から登山口に最も近い『市房山登山口』行のバスは、1日8便通っている。 何故、こんなまわりくどい言い方をしたのかというと、この『市房山登山口』バス停がとんだ「騙り」だからである。
このバス停は、湯山温泉より僅か300mほど奥にあるバスの転回場であって、実際の登山口へはこれより4km近く歩いていかねばならないのである。 これはマイカーでのアプローチならば即時解決する事なのであるが、徒歩だと大いなる時間のロスとなる。 従って、前日までに本当の登山口へアプローチする必要があるのだ。 もっとも、これは登山をするなら、『鉄則』となる事なのだが・・。
なお、本当の登山口の前には村営のキャンプ場とログハウスがあるので、宿泊にあたっての心配は無用だ。

・・さて、翌朝は、山の『鉄則』通りにキャンプ場を日の出には出発しよう。 舗装道をしばらく歩くと登山口の鳥居が現れて、これより山道となる。 登山口からは、樹齢1000年を越える杉の大木が林立する鬱蒼とした道の中を行く。 道は杉の根が絡まって歩き辛い所はあるものの、概ね整備された一本道なので心配はない。 ひと汗かいた頃、《御岳奥宮》の立派な鳥居をくぐる。 ここが『一合目』との事である。 
鳥居をくぐると、より鬱蒼とした中を登っていく。 直径3mはあろうかという老齢杉を見ながらゆくと、《球磨川》の源流の沢に差しかかる。 この沢を渡ると、杉木立の中を縫うように岩段道を登っていく。 
登山道全体の雰囲気は、『縄文杉』で有名な《屋久島》の宮之浦岳への道のようである。 しかし、『縄文杉』は天然記念物に指定され、大木の周りを覆い隠すように柵が張り巡らされて興ざめな所があるが、こちらは樹齢1000年の大木が何の工作なしに野放図に林立して原始の偉大な力を存分に魅せてくれるのである。

この杉木立が両側に整然と林立するようになると、《市房神社》はもうすぐだ。 足場も岩が整然と敷きつめられ、神社山門への参拝道となった石段を登っていく。 この石段を登りつめると、立派な神殿の建つ《市房神社(御岳奥宮)》だ。 案内板によると建立は平安時代初期(西暦800年頃)との事で、遙か昔より信奉の深い山である事を示している。 本堂は無人で広く、神殿への通路は遮断されている。 登山者の立場として見るとバチあたりかもしれないが、荒天時には避難小屋として立派に使えそうである。 球磨川の源流の沢は《市房神社》の所まで沿っているので、水はここで補給するといい。
こじんまりとした市房山の頂上 
いい天気ならば九州の山々の展望は
欲しいままなのだが
湯山の村落を望む
神社から山頂へは、本堂の脇に延びる急斜面の坂を登っていく。 今までと比べて傾斜もかなりキツくなり、これからが登山の本番である事を思わせる登りだ。 道は岩段の激しい登高となり、全身から汗が噴き出る事だろう。 神社の建つ四合目からは道標の間隔も大きく開き、『合目』間の標高差もかなり大きくなる。 時折、丸太を組んだハシゴでの直登を交えながら登っていくと、大岩の積み重なった六合目である。

ワテが登った日は荒天で視界はなかったが、山頂を除くと唯一展望の利きそうな所である。 六合目を過ぎると、ツガやミズナラの林立した《馬ノ背》と呼ばれる急坂を登っていく。 ここからは足場が今までの岩段からガラリと変わって、林立する木立の根を踏みしめての登りとなる。 掘れて根が露出したルンゼ状の道は崩れやすく、また足が絡まり歩き辛い。 このような嶮しい登りが八合目まで続く。 八合目で傾斜はやや緩やかになり、稜線上に出た事を感じさせる。 だが、相変わらず周囲が深い樹林に覆われて状況は読み辛い。 幾分傾斜が緩くなって丸太の設置された階段状の坂を登っていくが、神社からの激しい登高の疲れが一番噴き出るのがこの辺りであろう。 「傾斜は緩くなれども、足は思うように前に出ず」といった案配で登っていく事となろう。 

周りの樹木が落葉樹林からダケカンバなどの潅木帯に変わるまで登りつめると、『頂上まであと5分』の標識が現れる。 登山道全体が樹木に覆われて変化に乏しかったゆえに、この標識でようやく「頂上近き」と思えるだろう。 標識からひと頑張りで、市房山
 1721メートル の頂上だ。 頂上には小さな鳥居が掲げられ、整然とした雰囲気を漂わせている。

もし、晴れていたなら、九州の全ての山を余すことなく見渡せる絶景であったであろう。 その眺めは、九州で最も奥深き位置にそびえる山だからこそ望める景色である。 それを望めなかったのは、至って残念であった。 また、いつの日にか、この山だけが抱く絶景を見にくる事を誓って往路を下るとしよう。 下山後には4kmの舗装道歩きという試練があるが、九州の名湯として名高い《湯山温泉》が控えているので心強い。

なお最後に、この山域の概況を少々。 この市房山は登山口からの獲得標高差が1200mと、九州では最も大きい山である。 また、コース整備はされているものの、全体に渡って直登の傾向にあり、かなりの体力を要するのである。 従って、安易な登山は禁物。 それなりの基礎体力を踏まえて挑むべき山域なのである。

項目トップに戻る       トップページに戻る




唯一渓谷で
名が知られている矢研ノ滝
喘ぎ来た渓谷の最奥に
美しき白布が掛かる 
白滝にて
 90 尾鈴山瀑布群 おすずやまばくふぐん (尾鈴県立自然公園) ・・・宮崎県

尾鈴山を源とする名貫川には、《矢研ノ滝》を始めとする滝が大小多数掛かっていて、これらは『尾鈴山瀑布群』と呼ばれている。 この瀑布群の中心は、落差73mの《矢研ノ滝》と落差75mの《白滝》の二大壮瀑である。 また、源流を発する尾鈴山
 1405メートル も独立主峰として眺望が良く、尾鈴寒蘭群落地としても知られている。




木漏れ日が
滝飛沫を宝石に変える
渓谷随一の大瀑布・白滝は
上下で違う落水模様を描く
行 程 表                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
宮崎市街より車 (1:20)→尾鈴山キャンプ場・渓谷探勝路入口より矢研ノ滝まで徒歩20分
欅谷〔白滝〕渓谷道は約5km・所要1時間半
尾鈴山瀑布群は名貫川上流の3つの沢沿いに滝が散らばっている


『尾鈴山瀑布群』・・。 たぶん、ほとんどの人が始めて耳にする景勝地であろう。 実を言うと、ワテも今回の探勝を実行するまでは、「どういう所で、どんな滝があるのか?」、「期待に違わぬ所なのだろうか?」と期待大きく、少しの不安をずっと抱いていたのである。 それでは、期待を胸に・・、そして不安を払拭しにでかけよう。
大和尊命が滝の
落水で矢を研いだ
と伝えられる矢研ノ滝
岩に美しい落水模様を描く
・・宮崎市街から、車で1時間少々で尾鈴山のキャンプ場に着く。 路線バスは4km手前の集落まで生活路線が細々と運行するのみで、車は必要不可欠だろう。 3方向から流れる沢は、キャンプ場付近で合流し《名貫川》となる。 『尾鈴山瀑布群』は、その3つの上流沢がそれぞれに大小の滝を形成している。 また、この3つの沢の奥や支沢にも、人知れず瀑布を掛けているとの事である。 渓谷探勝路はその3つの沢にそれぞれ設けられていて、キャンプ場から放射状に延びているので、3つの沢を全てめぐるとなると裕に1日を費やすのである。 この事を念頭において、時間を上手に使って渓谷探勝をしよう。

まず最初は、『尾鈴山瀑布群』で唯一名の通っている《矢研ノ滝》からいってみよう。 キャンプ場から《矢研ノ滝》へは、徒歩20〜25分である。 探勝ルートは《九州自然歩道》として指定されていて、先は《椎葉》や《高千穂》へと続いているとの事である。 落葉で埋まった道を登り気味に進むと、早瀬が岩をかむ清流が近づいてくる。 この《仙人ノ瀬(滝)》という早瀬を過ぎると、探勝路は支沢の方へ少し迂回する。 
そこには、絹糸のようにしとやかな滝が白布を掛けている。 樹間からの木漏れ日が滝しぶきに虹を呼び、黒い岩肌に木漏れ日が斑模様を描く。 カメラを手にしたなら、そして少しでも絵心を抱くなら、もうこの滝の撮影だけで裕に1時間は費やしてしまう事だろう。 この滝の名は《若葉ノ滝》で、その名の通り新緑の芽吹きがさぞ引き立つ美しい滝である。 なお、滝しぶきに虹を魅るなら、午前中がいいようである。 

《若葉ノ滝》よりちょっとしたへつりを越えると、落差73mの大瀑・《矢研ノ滝》が滔々と白布を掛けている。 滝の前は大きな岩が積み重なって滝つぼまでは寄れないが、何も近寄るだけが滝見物の妙ではない。
前景を如何に活かすかが、滝をより魅力的に撮影するコツである。 その荘厳さゆえ、信仰の対象(岩肌に日向藩主の実彫りの『神社』の文字が刻まれている。 「大和尊命が滝の落水で矢を研いだ」という、日本神話の逸話から名付けられた《矢研ノ滝》を十分堪能したなら、往路を戻ろう。
   光と影と三条の
    白筋が奏でる詩

  左上 美しい三条の
     筋を魅せる若葉ノ滝

  右上 滝と影と差し込む光が
     絶妙のハーモニーを奏でる

  中下 美しい滝に
     魅せられる至福の時

  右下 木漏れ日に滝が輝く
次は、尾鈴山を源とする本沢沿いの滝を訪ねよう。 この沢を上流に遡ると、尾鈴山の登山口がある。 それまでに、《蜂ノ巣滝》と《千尋滝》、そして数多くの早瀬を魅せてくれる。 このルートは距離が5.5kmと長く、途中で沢と離れて大きく迂回しているので、車でピンポイントで狙った方が時間の節約となるだろう。 但し、道そのものは林道規格で、大半が砂利敷の悪路なので運転には注意が必要だ。

キャンプ場前の駐車場から《尾鈴山登山口》へ向かって車を進めると、程なくダート道となる。 約1km位先の路肩工事現場付近に、最後にめぐる《白滝》への探勝路入口がある。 ここから《蜂ノ巣滝》までの3kmが悪路で、道に拳大の石が転がり轍が相当にえぐられているので、タイヤパンクの危険もある。 悪路を越えると、《蜂ノ巣滝》に着く。 この滝は本流の流れがそのまま10m位を落とす形の滝で、車道からは滝の上部からイッキに下までの流れの妙を一望できる。 車道脇に沢への降り口があり正面からも見上げる事ができるが、高さがそれ程でもないのでやや迫力に欠ける。 この手の滝は、やはり横から流れの妙を活かすのが撮影のコツではないだろうか。 

《蜂ノ巣滝》からは簡易舗装となり、1.5km程進むと車が5台程止められる駐車場がある。 ここからが、尾鈴山
 1405メートル の登山道となる。 《千尋滝》は駐車場のすぐ奥の橋を渡った所だ。
山からの沢水が段を刻んで流れ落ち、滝下に小さな釜淵を形成している。 この奥にも人知れず滝がひそんでいるとの事だが、この奥を行くとなると沢遡行の装備が必要だろう。 従って今回は《千尋滝》で往路を引き返す事にするが、日程に余裕があれば尾鈴山の登山もいいだろう。 山には尾鈴寒蘭の群落があり、また山頂からは海に近い高峰ならではの景色が待っている事だろう。
それでは、最後にメインである《白滝探勝路》にいってみよう。
      上 小さな釜を持つ千尋滝
      下 正面より見る蜂ノ巣滝
        やや迫力不足だ
蜂ノ巣滝は横から望むと
より印象深い
・・往路を路肩工事現場まで戻り、その脇の邪魔にならない所に車を置いて、カメラ等を持って出発だ。 これより5km程歩くので、リュックサック等が必要だろう。 探勝路は《矢研ノ滝》からの《九州自然歩道》で、最初は沢から離れて樹林の中をいく。 やがて沢は近づいてくるものの、まだ滝を見るには離れ過ぎた間隔で歩道に沿う。 このまま2km程歩くと、『白滝近道↑・紅葉滝→』と記した札が掛けてある分岐に出る。

『白滝近道』は、山の土手をよじ登るように直上していく。 一方、《紅葉滝》は、そのまま自然歩道を500m直進し、道がつづら折りになる直前で沢への踏跡に入っていく。 そこには何とも艶やかな瀑布が、滔々と白布を掛けているではないか。 落差30m。 水量豊かで、辺りの樹木と調和した姿に艶やかな色気を漂わせている。 このまま見とれていたいが、時間がない。 《紅葉滝》の色気に溺れる前に、先に進むとしよう。

自然歩道に戻り、つづら折りの道を登っていく。 すると、先程の『近道』が道脇から迫り上がってくる。 どうやら『近道』とは、つづら折りをはしょっているだけのようである。 この後もこの手の『近道』が幾つかあり、かなりの高度を稼いでいく。 『近道』で高度を上げていくと、岩壁にヘツリ状に伝うようになる。 沢は100mも下にある。 そこに落差50〜60mの滝・《さぎり滝》が現れる。 《さぎり滝》横の岩盤には短いトンネルがあり、これを抜けると遙か下方にあった沢が20m位にまで近づいてくる。 《さぎり滝》がその差を埋めたのである。 道は岩盤に沿ったヘツリ道が続き、対岸の大岩盤に玉簾れを掛ける《すだれ滝》が望まれる。 この岩盤も、40〜50mはあるだろうか。 《白滝探勝路》は大瀑が多く潜み、長い歩道歩きを飽きさせないのがいい。
欅谷にひそむ三滝・・
40mの岩壁を簾れ落ちる
すだれ滝
50m超の落差を岩陰に隠す
さぎり滝
美しい段瀑を魅せる
紅葉滝
《すだれ滝》を過ぎてしばらく歩くとヘツっていた岩盤がなくなり、沢もすぐ近くに寄り添ってくる。 周囲の景色は、「大瀑あり、ヘツリあり」の峡谷風景から沢と森のおりなす静かな雰囲気に大きく様変わりする。 
景色が様変わりすると、程なく浅く広い釜を持つ《やすらぎの滝》が見えてくる。 釜へ滑るように流れ落ちる滝水と、美しいライトグリーンをたたえた釜淵。 その名の通り、心の安らぐ情景がそこに広がる。
そろそろ休憩時だ。 しばし、《やすらぎの滝》に心を癒してもらおう。 《やすらぎの滝》で一服を終えたなら、最後に控える大瀑・《白滝》を目指して歩いていこう。

自然歩道は《やすらぎの滝》の上部を大きく高巻いているようだが、ここにも例の如く『近道』があり、それは《やすらぎの滝》前の沢を渡って対岸の土手を斜めに迫り上がっている。 この付近はやや道が荒れていて、進路が判り辛いので注意が必要だ。 これを斜上していくと、再び自然歩道に合流する。 自然歩道のつづら折りを一つ折り返すと、最後の『近道』がありこれを登る。 これを抜けると『白滝へ 600m』の道標があり、それに従って進んでいく。 やがて橋が現れ、これを渡ると石垣の積まれたあずま屋跡に出る。 自然歩道は、ここで大きくつづら折りで折り返していく。 《白滝》へは、これより沢に沿った岩盤の踏跡を伝っていく。
滝まであと200mだが、急傾斜で直前の試練を感じさせる登りだ。

登りきると、天から飛沫が頭に降り注いでくる。 落差75m。 『尾鈴山瀑布群』最大の瀑布・《白滝》だ。 長い探勝路歩きで火照った体を、心地よい沢風と落水の美しい音色が癒してくれる。
見上げると、滝の岩盤の層が上と下で異なり、それ故に上下で落水模様の変化を魅せている。 最後の大瀑・《白滝》はこの落水の妙が美しく、そして落差以上に高さを感じる名瀑である。 
滝そばの大きな岩の上に腰掛け、しばしこの美しい滝に魅せられよう。

滝の上部が柔らかい西日で輝いたなら、そろそろ「いとま時」だろう。 帰りも距離が長く山道同然の道を歩くので、日が暮れぬ内に戻らなければならない。 沢の日暮れは早い。 帰路は所々薄暗くなるので気をつけていこう。
     左 広く美しい翠の釜と瀬音が
       心の安らぎを創造する
       やすらぎの滝にて
     右 白滝の上部が
       西日で輝き始めたなら
       そろそろ帰路に着こう

項目トップに戻る       トップページに戻る




朝焼けの空に
韓国岳が浮かぶ
コスモスと山がおりなす
素晴らしい秋の情景
《写真集より》
 91 生 駒 高 原 いこまこうげん (霧島屋久国立公園) ・・・宮崎県

霧島山の山麓に広がる生駒高原の自慢といえば、やはりコスモスの大群落と韓国岳
 1700メートル の眺望であろう。 9月から10月にかけて、50万本といわれるコスモスの花が一面にこの高原を埋め尽くす。
韓国岳や甑岳
 1301メートル などの霧島の山々をバックに、赤・白・ピンクの花のじゅうたんがどこまでも広がるのである。 また、春も菜の花が、同様に高原を黄色く染め上げるのである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 大きな爆裂火口と真に
『山』の文字そのままの姿を魅せる
神の降臨し峰・韓国岳
行 程 表
JR小林駅よりバス (0:50)→えびの高原 (1:20)→韓国岳 (1:00)→不動池登山口より霧島・御池めぐり
(1:30)→えびの高原よりバス (0:30)→生駒高原の散策 所要1〜2時間・バス (0:20)→JR小林駅


さて今回は、花の咲き乱れる高原あり・・、姿美しき山あり・・、湖沼あり・・、そして湧き出でる温泉あり・・と、魅力いっぱいの『霧島』山域を散策してみよう。 本来なら探勝するにあたっては、費用や時間配分などを考えるとレンタカーなどの車利用がベストなのであるが、ワテはこの地をバスで訪れたので、ここはバス利用の形式でガイドを進めていこうと思う。 

JR小林駅からのバスの始発は、8時台とかなり遅い。 また1日の便数も3本と少なく、『生駒高原』と『霧島』を同時に訪れるなら、ある程度の努力が必要となる。 それは、前日に『霧島』の登山口である《えびの高原》までアプローチしておく事である。 だが、《えびの高原》はホテルが並び建つ著名な観光地で、到底キャンプを張れる雰囲気ではない(ちなみに、筆者はそんな事はお構いなしであるが・・)。 
また、キャンプ村も鹿児島県側に大きく下った所にあり、バス便が宮崎県側にしかない事を考えれば「使えない」のである。 ここは、何とか安い宿を見つけて(見つける必要のない方はホテルへ)凌いで頂きたい。 
なお、『霧島』登山口から約500mの所に市営の露天風呂があり、素泊のみだが安価で宿泊可能であるので参考までに・・。 

『霧島』の最高峰・韓国岳
 1700メートル へは、登山口から1時間程で登る事ができる。 道は完全に整備され、登山というよりはハイキングといった趣である。 途中の《五合目展望台》から上は、《えびの高原》全体と高原に散らばる湖沼群が見渡せる。 後は、火山岩が転がる斜面を登っていくと、火口壁の突端に位置する韓国岳の頂上に立つ事ができる。 ワテの訪れた時は濃霧で展望はなかったのであるが、晴天ならば大きな火口の『お釜』を前景に高千穂峰へ続くスカイラインの絶景が広がる事だろう。 これより先の高千穂峰へは1日行程となるので、今回は往路を戻る事にしよう。

・・早朝6時位に韓国岳への登山を始めたなら、《不動池》などの『お池めぐり”』を経てから露天風呂でひと風呂浴びても、十分に正午のバスに乗車できるだろう。 さて、昼のバスで、《えびの高原》から15km下方の『生駒高原』へ行ってみよう。 『生駒高原』を訪れるなら、やはり秋だろう。 コスモスの花と美しい容姿の霧島山。 『日本百景』を選出するにあたって、ワテが最も感動した情景がここにある。
もし日程が許すなら、もう1泊この辺りで泊って朝の情景を含めてじっくりと散策したい所である。


項目トップに戻る       トップページに戻る  




 92 甑 列 島 こしきれっとう           ・・・鹿児島県

甑列島は、串木野の西方洋上に浮かぶ、上・中・下の3島からなる『平家落人の隠れ島』伝説の伝わる島で、島全体がひっそりとした雰囲気に包まれている。 さて、見どころといえば、地形的には断崖が多く断崖美に秀でている。 主な景勝地としては、鹿島・瀬々野浦・釣掛崎の断崖が挙げられる。


    行 程 表
串木野港より航路利用 → 上甑島・里まで1日2便 所要1時間25分
          
        中甑島・平良まで上甑島経由の便 1日1便 所要2時間40分
             
        下甑島・手打まで直行便を含めて1日3便 所要4時間半


このコースは現在未調査。 探勝・調査しだい記載する。 《上甑島》はリアス式海岸を主とした穏やかな眺めである。 《中甑島》は最も小ぶりな島で、カノコユリが島全体に咲き乱れるとの事である。
観光の拠点は《下甑島》である。 迫力ある断崖絶壁の海岸を多く従えて、魅力十分だ。 また、落差55mの《観音滝》も重要な観光ポイントとなろう。


トップページに戻る