このページは、 81 佐田岬 ・ 82 四国カルスト ・ 83 中津渓谷 ・ 84 足摺海岸 を掲載しています。
夜の豊予海峡を 対岸の街の光と 行き交う船の灯が照らす |
海峡の安全を司る為に 我はここに建つ 白亜の佐田岬灯台 |
81 佐 田 岬 さたみさき (瀬戸内海国立公園) ・・・愛媛県
四国の最西端、豊予海峡に向かって思いっきり細長く突き出している佐田岬は、全長60km・幅は6kmの特異な形の半島だ。 最小の所では幅が1kmにも満たない所もあるという。 半島の中央は背骨のように3〜400mの山なみが貫き、その斜面はみかんの段々畑が続くのどかな風景が広がっている。
それとは対照的に、白亜の灯台の建つ岬の突端は『袋小路』を思わせるような断崖絶壁で、足下は激しく岩に叩きつける波しぶきが舞っている。
この果ての地からは、海を隔てて九州の山なみがうっすらと見えて旅情深い。
佐田岬灯台の概要説明版 | 椿原展望台より望む 海峡の夜明け |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
JR八幡浜駅よりレンタカー使用 (1:10→佐田岬灯台
《佐田岬灯台》は、前述でも述べた通り細長い地形である。 そして目指すは、その一番先端である。 また、交通機関は四国・九州間のフェリーの発着港のある《三崎町》までしかなく、ここから《佐田岬灯台》までは15kmと歩いていくには少しキツい距離だ。 このように、車がなければ岬めぐりは著しく不利なのである。 従って、この行程ではレンタカー利用の形式とした。 もちろん、マイカー持参がベストであるが・・。 それでは、『佐田岬』めぐりを始めよう。
雲の切れ間より差す光が 沖を行き交う舟を水先案内する |
内海からなった亀ヶ池と 佐田岬半島“名物”段々畑 : 細長い半島の陸地を 耕地とする“苦肉の策”だ |
岬へは、《八幡浜》市街より国道197号線が連なっている。 半島中央部の山背にはハイウェイなみに整備された『新道』が、ほぼ一直線に続いている。
だが、海辺から離れた半島中央部を通るので、眺望はもう一つ落ちる。 景色を望むならば、海辺と漁師町をクネクネと連ねる『旧道』を通ってみてはどうだろう。
時間は3倍位かかるが、漁師町の表情や養殖イカダ・段々畑など、写真の“ネタ”となる風景をあちらこちらで見かける事ができるだろう。 やがて、《八幡浜》より50km、四国最西端の町・《三崎町》に着く。
この町は、九州へのフェリーが発着する九州への玄関口だ。 車のナンバーも、九州の地名を標した車をよく見かける。 さて、『佐田岬』へは、港をかすめて細く連なる舗装道を15km進んでいく。 岬までにこれといった景勝地も見当たらないので「岬に早く着きたい」と思う所であるが、この道はカーブが多く、所々ですれ違いも困難な程に道路の幅が狭まるので飛ばし過ぎは禁物だ。 忠実に走っていけば、30分もあれば岬の駐車場に着くだろう。
上 豊予海峡は多くの船が 行き交う海上の要所だ 下 何かが起こりそうな・・ 元旦の夜明け |
行き交う船の灯と対岸の街の光は エキゾチックな眺めを演出する |
『佐田岬』を眺めるなら、灯台に燈火が灯る夜間が格別だ。 九州の《大分》や《別府》と対峙する位置に建つ白亜の灯台は、激しい潮流と多くの岩礁帯の為に“海の難所”と恐れられる《豊予海峡》をただ一点の光跡で照らしている。 そして、対岸にはうっすらと九州の山なみと、宝石のように輝く街の灯がエキゾチックな雰囲気をかもしだしている。
その情景に海峡を行き交う船舶の光跡が合わさると、よりエキゾチックな・・、より叙情的な・・『光の芸術』が完成する。 時刻表で船の出港時間を調べて、岬の果てでのみ表現できるエキゾチックなシーンを狙ってみよう。
エキゾチックな岬の夜景を眺めた後は街に戻って宿を取るのもいいが、ちょっと我慢して車中泊すれば、明日の海峡の日の出のシーンと朝日に輝く白亜の灯台を眺める事ができる。 翌朝のサンライズは、《八幡浜》へ続く細長い半島に沿った海原より昇り始める。 朝日を眺めたなら、昨日のエキゾチックなシーンを演出した岬灯台へ行ってみよう。
灯台へは、駐車場より遊歩道を1km程歩いていくといい。
白亜の灯台の前で海峡を望むと、「今、自分は旅人なんだ」との実感がひしひしと湧いてくる。 また、白亜の灯台を前景に大海原が広がる《椿原展望台》もお薦めの一つだ。
その他にも、旧日本軍の塹壕跡などの名跡がある。 素晴らしい情景を思う存分味わったなら、岬を後にしよう。 帰りは、名曲・『岬めぐり』の唄の通りにいこう。
「窓に広がる碧い海を悲しみ深く胸に沈めたなら、この旅終えて街に帰ろう」という唄の通りに。
項目トップに戻る トップページに戻る
四国カルストより 石鎚の山なみを望む |
芸術的な岩のオブジェが 無造作に散らばっている |
82 四 国 カ ル ス ト しこくカルスト (四国カルスト県立自然公園) ・・・愛媛県・高知県
愛媛と高知の県境一帯に広がる四国カルストは、山口県の《秋吉台》・福岡県の《平尾台》と並ぶ『日本三大カルスト』の一つとして知られている。 東西約25kmに渡って広がるなだらかな台地はススキやササに覆われた草原となっていて、その中に白い石灰岩が露出した『カレンフェルト』が無数に散らばっている。
この四国カルストの中で景観的に優れているのは、《天狗高原》と《姫鶴平》であろうか。 草原状の広大な野原には牛や馬が放牧され、牧歌的な雰囲気が高原いっぱいに漂っている。 また、晴天で見晴らしのいい日には標高最高地点に広がる天狗ノ森 1485メートル からは、室戸・足摺の両岬が望れる。
夕日を浴びて オブジェの芸術性は一層高まる |
天狗ノ森より望む五段高原 | たなびく雲が何かを物語る 姫鶴平にて |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
天狗高原まで → 高知市街よりおよそ90km、松山市街よりおよそ90km・車で約2時間半
天狗高原より姫鶴平まで5.5km・舗装道路あり 車での周遊可能
天狗高原より標高最高点の天狗ノ森へは遊歩道あり 天狗高原 (0:35)→天狗ノ森
今回は“日本三大カルスト”の一つ、『四国カルスト』をめぐってみよう。 だが、この地は有名観光地にもかかわらず交通の便が至って不便な為、マイカーは必需品となる。
これを前提として、舗装道路の整備された《天狗高原》から《五段高原》の《姫鶴平》までは車でめぐり、標高最高点の天狗ノ森へはトレッキング感覚で探勝してみよう。
この2つの行程はそんなに所要時間がかからないので、1日でめぐっての日帰りも可能である。 だが、夕景に『カレンフェルト』が染まるとっておきの情景や、朝の澄みきった空の下での「空の彼方の岬めぐり」などを目にしなければ、わざわざ来た意味がない。 従って、前日は車での《五段高原》周遊にあて、《天狗高原》にある『天狗山荘』(国民宿舎)で宿泊して、翌朝に標高最高点の天狗ノ森を目指すプランでガイドを進めていきたいと思う。 それでは、《天狗高原》に向けて車を進めよう。
骨っぽい節を魅せる 四国第二の高峰・剣山 |
あまりにも無造作に散らばる 宝石の原石たち |
ワテの場合、《高知》方面から《天狗高原》にアプローチしたので、そちらの道すがらの名所を織り交ぜて話を進めていこうと思う。 《松山》と《高知》を結ぶ四国の山岳幹線・国道33号線に乗り、《中津渓谷》(日本百景に選出された魅力いっぱいの渓谷は、この次の項目で御紹介しよう)より少し先にある《大渡ダム》で《面河 おもご 川》を渡り、高知県の分水嶺域へ。 道は『四国一の酷道』として有名!?な、国道439号線だ。 途中、《矢筈トンネル》の入口で不入山 1336メートル への林道が分かれている。 この山は、四国の大河で日本有数の清流・《四万十川》の主水源なのである。 あの美しい川の最初の一滴は、この山を源としているのである。 今回は時間と資料の不備で割愛となったが、「日本有数の清流の源流を訪ねる旅」というのも、浪漫一杯で探勝する価値は十分にあると思う。
さて、《東津野村》の《枝ヶ谷》集落で《天狗高原》への道に乗り換える。 この道は県道であるが、『酷(国)道』の439号線よりかなりいい。 山岳道路ゆえに所々カーブや急勾配・道幅縮小があるが、『天狗山荘』の手前では完全二車線となるのである。 距離にして12km。 馬力のある車なら30分足らずで『天狗山荘』前の大駐車場へ上り着けるだろう。
大駐車場にある案内看板(この看板は今いち判り辛いのだが)で『四国カルスト』の全容を確認したなら、車を《五段高原》に向けて進めよう。 《天狗高原》から《姫鶴平》までは広大な高原や丘が次々と現れ、そのどこにでも石灰岩の露出した『カレンフェルト』が無数に散らばり、また浸食によって創造された天然のすり鉢の『ドリーネ』も各所で見られる。
そうなのだ・・。 この『四国カルスト』は、「どこがいい」とか「どこがお薦めだ」とかいうのではなく、素晴らしい情景がそこらかしこに放り出されているのである。
だから、ここはガイドで語る事なく、訪れた当人の感じるままめぐってみるのが一番だと思う。 ワテも、訪れた時に感じた心そのままに景色を追ってみた。 その一部が掲載写真である。
でも、この事だけは強くお薦めしたい。 それは、「『四国カルスト』が最高の情景を魅せるのは夕景である」という事だ。 夕日が落ち、空が暮れなずんできたなら、行程を終えて《天狗高原》の大駐車場に戻ろう。 今夜の宿は目の前に建つ『天狗山荘』だ。 もし貴方が倹約家ならば、大駐車場で車中泊やキャンプ場(すぐ裏手にコテージ・ログハウスといろいろ揃っている)での宿泊もいいだろう。
岩の“オブジェ”たち 左上 明暗を使うと 更に芸術性が高まる 右上 暮れの荒涼原野に「月ひとつ」 ・・『荒涼の月』 中下 山が・・高原が・・ 暮れ始めようとしている 右下 夕日は無数に散らばる 『原石』を『宝石』に変える |
||
翌朝、日の出の30分前に山荘を出よう。 そして、大駐車場からキャンプ場を経て続く遊歩道へ。 目指すは、徒歩15分位の高台にある展望台だ。
アスレチックの様式に組まれた木の櫓からは、『四国カルスト』の《五段高原》や山荘の建つ《天狗高原》がパノラマに広がる。 『四国カルスト』をオレンジに染めてのサンライズは、それはもう言葉に表せないほどに素晴らしい。
御来光を望んだなら、展望台より更に奥に延びる遊歩道を歩いていこう。 展望台から20分ほど展望の利く丘の上の道を行くと、『四国カルスト』の標高最高点・天狗ノ森 1485メートル に着く。 ここからの展望は正に雄大だ。 地平線までスカイブルーの好天なら、東は《室戸岬》から西は《足摺岬》までが見渡せる。 「空の彼方の岬めぐり」・・、まるで両手が翼となって空から眺めているようだ。 また、目の前にそびえる峰々は、1300mそこそこの山なみとは思えぬ程の重量感がある。 遊歩道は、この先の《大引割》という地層の要害まで続いている。 もし、余裕があれば訪ねてみるといい。
帰りは、カメラ片手にゆっくりと往路を戻っていこう。 真冬にこの地を訪れた為、今回のワテの旅はここで終了するが、『四国カルスト』の魅力はまだまだ尽きない。
御紹介した所の外にも《源氏ヶ駄馬》や《大野ヶ原》、ツツジの大群生地や《羅漢穴》という鍾乳洞など見どころいっぱいだ。 このように『四国カルスト』という景勝は、旅人の各人の感性で色々なレパートリーが組める魅力を備えているのだ。
雲間より差す光が神々しい | 清々しい朝の情景が 眼下に広がる |
天狗ノ森より望む日の出 | 四国カルスト最高峰 天狗ノ森にて |
項目トップに戻る トップページに戻る
中津渓谷の景観は 雨竜ノ滝に尽きる |
83 中 津 渓 谷 なかつけいこく
(中津渓谷県立自然公園) ・・・高知県
《四国カルスト》の北に位置する中津山 1541メートル を源とした中津川の上流部分にあるのが、名勝・『中津渓谷』である。
珪石と白雲石の断崖や、滝が渓流沿いに続く。 中でも、《雨竜ノ滝》の印象度は抜群。
黒い岩肌を白滝が刻む姿は、深山幽谷の趣がある。
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
高知市街より車 (1:20)→中津渓谷入口・渓谷は約2km、徒歩約1時間
高知市街から国道33号線に乗り、《吾川村》の中心集落より少し先に進んだ所に『中津渓谷』の入口がある。 『中津渓谷』の見どころといえば、深山幽谷の趣深い《雨竜ノ滝》であろう。 落差は40m位であろうか。 黒い岩肌を流れる筋の異なった白滝が刻む姿・・、蒼き淵を轟かす清楚な音色は疲れた心を癒し和ませる。
《雨竜ノ滝》へは、渓谷遊歩道を600mほど入った所にある。 またこの渓谷は、四国でも有数の紅葉の里としても有名で、いで湯も湧いているので週末の「ちょっとリフレッシュ」にうってつけであろう。
トップページに戻る
灯台と朝日を望む | まるで生き物のような・・ 見残しの海食遺跡岩 |
84 足 摺 海 岸 あしずりかいがん (足摺宇和海国立公園) ・・・高知県
北緯32°43′・・。 四国最南端の足摺岬とそれに続く海岸は、隆起性の海岸段丘で豪壮な断崖絶壁が連なった情景を魅せてくれる。 岬突端の高さ70〜80mの切り立った断崖の上に足摺岬灯台が建ち、その下は黒潮がすざましい波しぶきを上げている。 それと、冬でも温暖なこの一帯は、亜熱帯植物の宝庫である。 アコウ・ビロウ、この地特産のアシズリノジギクなどが、岬の周りを美しく飾っている。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 碧く美しい海が広がる 見残しの海岸 下 竜串の海岸も 奇岩が敷きつめられている |
行 程 表
宿毛駅よりバス (0:55)→竜串より水中翼船型遊覧船で《見残し》めぐり・所要1時間半
竜串よりバス (1:00)→足摺岬 (1:35)→中村駅
『足摺海岸』は岬だけではない。 いろいろと見どころがいっぱいの景勝地である。 もちろん、行程で立ち寄る景勝地以外にも見どころはいっぱいある。
だが、交通機関利用となると、1日や2日ではそうはめぐれない。 全てを訪れようとすれば、車が必要となるだろう。 そして、それなりの日数も必要だ。
「全てを訪れたい! でも時間が・・」というジレンマは、『日本百景』の全ての項目に当てはまる『永遠のテーマ』なのであるが・・。 それでは、ワテの旅の記録より、できる限り『足摺海岸』の魅力を伝えていこうと思う。
左 見残し・ツツミ岩 なんともいえない奇妙な形だ 中 見残しに連なる美しい海岸線 右 竜串の奇岩は 比較的端正なモノが多い |
『足摺海岸』景勝地めぐりの出発点・宿毛駅からのバスは、できるだけ早い便に乗り込みたいものである。 ともすれば、前夜に宿毛に宿泊する位の心づもりが必要だろう。
さて、宿毛駅8:30に出発するバスに乗り込み、約1時間で《竜串》に着く。 まずは海岸線に出て、《竜串》との地名通りに竜の背骨のような奇岩・怪岩が連なる情景を見てみよう。
波と風の創造し芸術が、海に向かって広がっている。 柔らかい波の音に耳を傾けながら自然の創造し芸術を眺めて、船待ちのひとときを過ごそう。
やがて、《見残し》への観光船の出航時間となろう。 船は《見残し》に寄港せず、『宇和海海中公園』のシコロサンゴ群落をめぐる半海中潜水艇タイプと、《見残し》に寄港するタイプと2種類ある。 交互に30分毎の運行だ。 ここは迷わず、《見残し》に寄港する船を選ぼう。 ここまで来て『足摺海岸』の最大の見どころである《見残し》を見残すと、弘法大師の如く大変悔いが残る事であろう。
《見残し》との地名は、弘法大師が《足摺》を訪れた際に、この景勝地のみ見残した故事より名づけられたとの事である。 さて、《見残し》寄港の船は船底がガラス張りとなっていて、海中を眺めながら進んでいく。 船は『宇和海海中公園』に指定されている海域を丹念にホバーリングしながら進んでいく。 シコロサンゴの群落や、彩り鮮やかな魚を見ながらの楽しい船旅だ。 約30分の乗船で、《見残し》に接岸する。
さぁ、これより、《見残し》の景勝地めぐりを始めよう。 《見残し》は《千尋岬》周辺の奇岩奇勝群で、寄港地より1周約50分の遊歩道が設けられてある。
その説明は「百聞は一見に如かず」の言葉通り、とくと掲載写真を御覧頂きたい。 ハチの巣状の穴が無数に空いた岩模様や様々な風化奇岩群、化石漣痕(海水による波模様の化石が隆起したモノ)など、いろいろと魅せてくれる。 また、その岩々の性格に応じて『蛙の千匹連れ』・『らんま石』など、風貌と同じく滑稽な名前がつけられている。
《見残し》海岸散策の後は、展望台に上がって《竜串》の美しい入江を眺めよう。 1周約50分だが、こんなに楽しい景勝地を時間通りに戻るなんてもったいない。
少し余裕を持って次の船便にしてもいいだろう。 《見残し》を見残す無念を晴らした!?なら、《竜串》に戻って『海底館』などを見学しよう。 『宇和海海中公園』に棲息する美しい魚達が、自由にその絵姿を魅せてくれるだろう。
上 ラクダ岩 ラクダというより 空母の艦橋と飛行甲板のようだ 下 化石漣痕群が 千畳に敷かれた縞岩 |
潮と風がおりなす彫刻 |
海中展望塔 足摺海底館にて |
||
さて、午後を周ったなら岬へ行こう。 バスは、13時台の便が最適だろう。 バスでちょうど1時間で《足摺岬》に着く。 サンセットが海原に輝く夕暮れまで、岬の周辺を散策しよう。 まずは、ジョン万次郎の銅像が入口に立つ岬展望台へ。 ここは展望はすごぶる良いが、観光客の巣となっていて人の波が途切れないのが難点だ。
次は岬灯台へ。 スラリとした白亜の灯台だ。 サンセットの瞬間は、この前の展望台(かなり狭い)がベストだろう。 遊歩道は更に続いていて、これに沿って歩いていく。
周りは椿林や、ビロウ・アコウなどの亜熱帯植物の並木道だ。 これを700m程行くと、日本でも最大級の海食洞門である《白山洞門》がある。 高さ60mの大岩礁に、直径30mの洞穴を刳り貫いた波の力は「すざまじい」の一言である。 洞門に船が通過する瞬間を狙ってみよう。 これは、カメラコンテストの格好の作品となるだろう。
帰りは車道に出て、亜熱帯植物園や四国霊場三十八番の札所・《金剛福寺》などに立ち寄って岬へ戻る。 夕日のシーンは先程の予告通り、灯台前の小さな展望台の前にいこう。
この小さな展望台の前で、水平線の先まで雲一つない好条件になる事をひたすら願おう。 もし、願いが叶ったなら(なかなか願いは通じないが)、海原を赤く染めての『ダルマさん』(夕日が海原に映りダルマのように輝く絶景)を望む事ができるだろう。
初めて訪れてこれが叶ったなら、後は最終バスで中村駅へ戻るのみだ。 だが、願いが叶わなければ、朝日を狙うべくこの地でもう一泊したいものだ(こういう時、レンタカー利用が望ましい)。 朝日は、岬の中央展望台より東側の方が眺め良いだろう。 中でも一番のお薦めは、中央展望台より遊歩道を東に歩いて7分の《天狗ノ鼻》だ。
人が群れる中央展望台を尻目に、一人でのんびりと灯台に朝日のシーンを望めるのだ。
また、辺りに咲き乱れる可憐なアシズリノジギクも心を和ませる。 ここで海の朝景を思う存分味わったなら、ゆっくりと帰路に着こう。 バスは1時間に1本の間隔であるので、時間の心配は無用だ。
朝日が海原に 一条の光跡を刻む |
上 可憐に咲くアシズリノジキク 下 朝日と釣り舟 海の情景として撮りたかったモノ |
白山洞門 洞の高さ30m・高さ60mの 我が国有数の海食洞門だ |
項目トップに戻る トップページに戻る