このヘージは、 77 北長門海岸  ・  78 小豆島  ・  79 瀬戸内群島  ・  80 石鎚山  が掲載されています。



北長門の冬
波濤荒れ狂う海
押し寄せる波が岩を突き破る
龍宮ノ潮吹にて
 77 北 長 門 海 岸 きたながとかいがん (北長門海岸国定公園) ・・・山口県

須佐湾から西へ・・、長門市にある《青海島》まで約90kmに渡る海岸線は『北長門海岸』と呼ばれ、国定公園の指定を受けている景勝地である。 この『北長門海岸』の中で景観の優れた見どころといえば、《青海島》と《十六羅漢》が挙げられる。

《青海島》の北側に続く海岸は日本海の荒波によって浸食を受け、無数の奇岩・絶壁・洞門などを連続させている。 これらの奇岩が『仏様』を思わすように海にたたずんでいる事から、《十六羅漢》と呼ばれるようになったとの事である。 その他にも《龍宮ノ潮吹》や、寄せる波が岩をキャンバスとした『芸術』の《ホルンフェルス大断層》など、景勝が数多くある。




行 程 表                                                 駐車場・トイレ・山小屋情報
JR長門市駅より鉄道 (0:05)→JR仙崎駅 (0:05)→仙崎港・観光遊覧船による青海島めぐり・所要約1時間30分・〔黄金洞・観音洞・十六羅漢・松島灯台などをめぐる〕
仙崎港 (0:05)→JR仙崎駅 (0:05)→JR長門市駅よりレンタカー利用
 (0:35)→龍宮ノ潮吹 (0:30)→川尻岬 (0:50)→JR長門市駅
その他、長門市より35km東方の萩湾には《萩六島》が一望できる笠山の丘や、70km東方の須佐湾にはホルンフェルス大断層など広範囲に景勝が続いている
岩のキャンバスに波が描いた『芸術』
ホルンフェルス大断層 
《写真集 日本列島より 撮影者 竹重 満憲 氏》
奇岩・絶景・洞門などの景勝が連続する
青海島の外海をめぐる機会は
波が穏やかな時だけだ
《写真集・日本列島より 撮影者 宮本 孝廣 氏》
この項目で取り上げる『北長門海岸』は西日本の端に近い所に位置し、その位置づけゆえに交通が不便な所である。 しかし、交通が不便な所ほど、魅力的な情景がひそんでいるものである。 この『北長門海岸』も潮と風が永きに刻み込んだ『芸術』があちらこちらに現れて、旅人の目を満足させてその心を癒してくれる。 それで今回は、従来の『日本百景』の探勝で有りがちな厳しい行程は避け、肩肘を張らない“旅人”としての旅を演出しようと思う。 それでは、海と潮の香りに疲れた心と身体を癒しにいこう。
冬の高波が高ければ高いほど
“潮吹き”は高く吹き上がる
        上 荒れ狂う海が冬を語る
        下 岩礁は波濤の格好の餌食だ
西日本の西北に位置する『北長門海岸』への玄関口は《長門市》である。 だが、この《長門市》まで向かうのが「ひと苦労」なのである。 関東はともかく、関西圏からの直通の便もない。 それどころか、隣県の島根や広島からも“使える”直通の便がないのである。 位置的にいうと、陸の孤島のような所である。 そして、『北長門海岸』の代表的な景勝地である《青海島》以外には、観光目的の交通便が皆無なのである。

この事から、マイカーやレンタカーといった自動車利用が必要不可欠となる。 レンタカーだと費用がかさむし、マイカーだとここまで運転してくるのが大変だ。
従って、《萩》や《津和野》・《秋吉台》といった観光名所のついでに立ち寄るのがいいとこで、ほぼ忘れられている所である。 だが、ワテが『日本百景』の一つに選んだ所である。 先に挙げた観光名所を遙かに凌ぐ美しい情景を、訪れた先々で魅せてくれる事だろう。 苦労はしても、決して徒労には終わらない。 そんな情景を御紹介しよう。

・・JR長門市駅から『仙崎行』の列車に乗り、次が終点の《仙崎》だ。 ここから歩いて5分で、島めぐりの観光船の港ターミナルに着く。 観光船は、《青海島》を一周するコースが基本である。 だが、外海がシケている時などは、内海に浮かぶ『大島めぐり』などのサブコースに変更される。 ワテの訪れた時は常時海が荒れ狂う冬季であったので、内海の『大島めぐり』コースとなった。 従って、《青海島》に関しては、次回の『宿題』を抱える結果となってしまった。 また《青海島》へは、《青海大橋》を渡って車でめぐる事もできる。 だが、景勝豊かな外海の海岸線へは道が続いているか定かでなく、これもまた次回の『宿題』となるだろう。 《青海島》めぐりが一段落したならば、荒波が旅情を誘う海岸べりに出てみよう。
引き波が岩に美しい筋絵を描く 北長門の海岸は
とこも荒々しい風景を魅せる
冬場に荒れ狂う
海の見張りとしては
貧粗な灯台だ
車を西の海岸線へ向けて進めると、《千畳敷》や《二位ノ浜》などの海水浴場や景勝地に出る。 だが、目的地はここではない。 目的地は、もっと荒波が激しく旅情濃き岬の海岸線だ。 千畳敷への分岐を過ぎると道は細くなり、切り立った海岸線に沿ってクネクネと曲がりくねった道となる。 途中に幾つかの小さな漁港を過ぎると、お目当て景勝地《龍宮ノ潮吹》に着く。 波が荒れ狂う海の海岸線は、岩壁が荒波の浸食を受け無数の海食洞を形成するのであるが、下方の岩盤が堅い岸壁では上方への浸食を受けて筒状の海食洞が形成される。 そして、それが地上まで突き抜けた時、打ち寄せる波を高々と地上に吹き上げる迫力満点の景色を魅せてくれる。 季節は北風が吹き荒れて、荒波が押し寄せる冬がいい。 

《青海島》めぐりでは外海が荒れて敬遠される冬場だが、海岸線に出ると荒波が様々な情景を岩礁というキャンバスに描き、打ち寄せる波濤が様々な現象を魅せている。
時に激しく、時に懐かしく、時に不思議な、心をわくわくさせる情景が岬まで延々と続いている。 

岬の半島への付根にある大浜の海水浴場から一時内陸に入り、両側を木立が覆う岬ロードを行くようになる。 延々と海岸線を伝って岬へたどり着くのもいいが、樹間の道が開けると岬となり行き止まりとなる情景もいい。 どちらかといえぱ、後者の方が岬への期待に胸が高鳴るシチュエーションだろう。 樹間の道を進むと、閉鎖中の浜茶屋一軒が建つ岬の高台に出る。 車はここまでで、これより岬の灯台までは崖上につけられた遊歩道を伝っていく。 

岬灯台を望む展望の丘までは崖上の草原の道で、海上からの風もそれ程受けずにやってこれる。 一般の観光客ならば、ここまでであろう。 『川尻岬』と刻まれた岬を示す石碑もここにある。 だが、岬というものは突端にある灯台まで行って、はじめて「訪れた」という感慨が湧くのである。 ここでこの苦労を惜しむなら、我が『日本百景』の理念に反するのである。
      荒れ狂う冬の海

  左上 荒れ狂う波が岩をも貫いた
     龍宮ノ潮吹にて

  右上 波濤が怒涛に変わる瞬間

  中下 この後
     怒涛が押し寄せた

  右下 強烈な冬の季節風に
     波が渦巻く
展望の丘よりは、灯台に向けて岩壁を急下降で降りていく。 そして、岬灯台の立つ小高い丘まで、両側を波に削られたナイフリッジ状のバイパス路を伝う。
ここには、もう風を防ぐ物など何もない。 海上からよろめく程の突風が吹き荒れ、波が岩礁にぶち当たって白く砕け散り、波が高巻きうねり、そして波濤が高く飛散する。
ワテが抱く冬の岬の情景が、視界狭しと広がるのだ。 

灯台の立つ小高い丘に取り付き、到底観光用とは思えない急な石段を50m程直登すると小さな灯台の前に出る。 灯台の周りは樹木が生い茂り、正面の僅かな隙間から海上が望めるだけだ。 海上を望むなら、灯台より奥に続く山道を5分程下った樹木の隙間からの方がいいだろう。 「隙間から覗く」という条件は同じであるが、ここからは白い灯台と灯台下の岩壁に打ち寄せる波なども一緒に望める。

岬の情感を思う存分味わったなら帰路に着こう。 《北長門海岸》の観光拠点である《長門市》までには《油谷湾》・《黄波戸
こわど》と温泉が点在し、また内陸へ向かうと名湯・《長門湯元温泉》がある。 そして帰路に着き、高速道や山陽路に抜ける途中で著名な観光地である《秋吉台》を通って帰る事も可能だ。 有名な観光地ゆえに駐車場代や見物料を多々取られる傾向にあるが、《秋芳洞》を初めとする3つの鍾乳洞めぐりは一見の価値ありである。 

なお、鍾乳洞で写真を撮るなら、三脚を使っての長時間露光が必要となる。 ストロボを使ってパシャパシャと撮る観光客が多いが、これではストロボの光が被写体に届かず何も写っていないケースがほとんどなので念の為。 写真がダメで、絵葉書などの無駄な出費を強いられる事の無きように。
    上 秋吉台・三穴 景清洞
    下 『母子観音』と銘される鍾乳石
      大正洞にて
秋芳洞の代表的景観 『百枚皿』
・・今回、『北長門海岸』の西半分を“旅”してみた。 しかし、まだ《ホルンフェルス大断層》など、東半分は「手付かず」となってしまった。 また、今回めぐった西半分でさえ、見残した『宿題』を多く抱えてしまっている。 このように『北長門海岸』は、とにかく広い。 表題や行程表で挙げた景勝を全てめぐるとなると、日数と念密な行程計画が必要となってくるだろう。

だが今回のように、一人の“旅人”として心の赴くままに“旅”というものを楽しむのもいいだろう。 当然の事ながら、1回の旅ではその魅力の一部分しか追えないであろう。 
しかし、その心残りが“「また訪れたい」と旅心を揺さぶるのである。

・・幸いこの『日本百景』では、旅をするごとに紀行文の増補が可能である。 それが、この『日本百景』という文集の持つ『進化』する力なのである。 旅や景勝地を語る上でこの力こそ、他の著作物の何にも優る魅力だとワテは確信している。


項目トップに戻る       トップページに戻る 




 78 小 豆 島 しょうどしま (瀬戸内海国立公園) ・・・香川県

壺井栄の小説『二十四の瞳』で知られる小豆島は、気候温暖で穏やかな所である。 今や、この文学作品は島のシンボルとなり、主人公の大石先生と12人の生徒達を象ったブロンズの平和銅像が立っている。 

さて、景観での見どころは、《金ヶ崎》と《寒霞渓》が挙げられる。 まずは、《金ヶ崎》。 断崖美と紺碧の海との対比が鮮やかである。
また、《寒霞渓》は風雨の浸食を受けて創られた奇岩・絶壁が見もので、これらは“穏やかな島”の景色とは思えない程の迫力のある景観を魅せている。

      行 程 表

《1日目》 姫路港より航路利用
 (1:40)→小豆島・福田港よりバス (0:10)→金ヶ崎入口より金ヶ崎まで約2km・徒歩で約40分
           金ヶ崎入口よりバス (0:55)→土庄港バス乗継 (1:10)→寒霞渓よりロープウェイ (0:05)→紅葉亭前よりバス (0:20)→草壁〔宿泊〕
《2日目》 草壁よりバス (0:30)→田ノ浦・岬の学校散策・タクシー利用
 (0:30)→オリーブ園よりバス (0:05)→草壁港バス乗継
      
(0:45)→福田港より航路利用 (1:40)→姫路港


このコースは現在未調査。 調査・探勝しだい記載する。 この行程では、できるだけバス等の定期交通機関を利用する形で組んでみたのだが、島でレンタカーを借りて利用すると、更に余裕のある行程を組むことが可能である。 また、今回はめぐることのできなかった《大角鼻》などの岬めぐりも可能となってくる。 この他にも、レンタサイクルを利用して、時間をかけて島内をめぐるのも楽しいだろう。

トップページに戻る 



 79 瀬 戸 内 群 島 せとうちぐんとう (瀬戸内海国立公園) ・・・岡山県・広島県・香川県・愛媛県

本州・四国・九州に囲まれた東西450kmの瀬戸内海に浮かぶ島は約3000あるという。 島の向こうに島、そのまた向こうにも島・・と、島々とそれらを結ぶ航路が網の目状を成している。

・・大小無数の島々を浮かべる瀬戸内海は、遙か昔は陸地であったという。 それが、島々の部分の隆起と灘の部分の沈降という地表運動を繰り返し、その上に海水が侵入して現在の風景が模られたのである。 島々は穏やかな瀬戸内海の雰囲気をそのまま受け継いで、段々畑と海、そして菜の花畑といったのどかで穏やかな景観が多い。


行 程 表  
  <1> 笠岡港より真鍋島へ
《1日目》 笠岡港より航路利用
 (1:10)→真鍋島・島内の景勝地〔城跡・野鳥の森〕散策の後、島内の旅館に宿泊
《2日目》 真鍋島より航路利用
 (0:40)→白石島〔鎧岩など名勝散策〕・航路利用 (0:35)→笠岡港

  <2> 三原港より生口島・因島めぐり
尾道市街より車 (0:30)→生口島・瀬戸田 島内の景勝地〔サンセットビーチ・村上水軍ゆかりの古刹めぐり〕散策
(0:25)→因島・土庄 島内の景勝地〔因島公園・村上水軍の砦など〕散策 (0:45)→尾道市街


<1>〜<2>のいずれもコースも現在未調査。 探勝・調査しだい記載する。


トップページに戻る




雪のある時期は
“鎖の行”は無謀であろう
石鎚山直下の『三ノ鎖』にて
独特の山容を魅せる瓶ヶ森峰
 80 石 鎚 山 いしづちやま (石鎚国定公園) ・・・愛媛県

標高1982mの石鎚山は、西日本の最高峰。 その石鎚山は、遠く奈良時代に役行者によって開かれたといわれる。 それ以来、霊山として、修験道の行場として、多くの信者を迎え入れてきた。 さて、登山であるが、この石鎚山の名物といえば“鎖場”であろう。 山頂までに3つの長い鎖場があり、中でも《三ノ鎖》は長さ62mとバリエーションに富んだ登山コースを行くのである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 雪の朝を迎えた
石鎚山・成就本堂
行 程 表
《1日目》 JR伊予西条駅よりバス (0:55)→石鎚ロープウェイ・山麓下谷駅よりロープウェイ (0:10)→山頂・成就駅
      
(2:45)→ニノ鎖小屋 (0:50)→石鎚山最高点・天狗岳 (0:35)→ニノ鎖小屋
《2日目》 ニノ鎖小屋 (0:50)→石鎚山最高点・天狗岳
 (0:35)→ニノ鎖小屋 (2:15)→山頂・成就駅よりロープウェイ
      
(0:10)→山麓下谷駅 (0:55)→JR伊予西条駅


 《1日目》 成就社より石鎚山最高峰へ

山が好きな旅人が四国を旅するなら、真っ先に訪れたい所がこの石鎚山であろう。 今回は、最も最短距離で四季を問わず通行が可能な『石鎚山表参道』コースを使い、なおかつ2日行程とたっぷり時間を取って、名峰・石鎚山を心ゆくまで楽しんでみようと思う。 

石鎚山のアプローチであるが、関西圏からの出発ならば『今治』の夜行高速バスがあるので、これを利用すると土日の週末連休を使っての山行計画も実行可能となる。
このバスが伊予西条駅前に着くのは早朝6時半頃と理想的な時間である。 伊予西条駅から路線バスに乗って1時間足らずで、石鎚ロープウェイの《山麓下谷駅》へ着く。
ここから、標高1300mの《成就駅》まで何の苦労もなく運んでくれるので、寝苦しい夜行バス明けの疲れた体には大いに有効だ。 ロープウェイ駅より冬はスキー場となっている圧轢砂利道(スキー場化されると、自然は破壊されてこうなるのだ)を25分程伝うと、《石鎚神社》の《成就本堂》に着く。
     左 暮れ空に燧灘が浮かんできた
     右 ゴツゴツした嶮しさに
       無言の圧力を示す石鎚山塊
ここは石鎚登山や参拝客の宿場街となっていて、通年に渡って食事付宿泊が可能である。 もし、時間と予算に余裕があるなら、宿泊利用すると更に余裕のある山行となるだろう。
《成就社》の大きな山門をくぐると登山開始だ。 もし、晴れていたなら、《成就社》の本堂越しに石鎚山の荒々しい稜線を望む事ができるだろう。 これが望めると、気合も入ってくる。 

さて、ルートであるが、「登山道に入った」といってもいきなりの急登といった訳ではなく、反対に長々と緩やかに下っていくのだ。 これが、延長850mに渡って続く《八丁下り》である。 森の中にポツンと休憩所跡が見えてくるとこの《八丁下り》も終わり、当然の如く『リバウンド』の上り坂が始まる。 《八丁下り》で、標高にして100m程“損”をしたという勘定だ。 

ここからは、桟道や丸太階段で失った標高を急激に取り戻していく。 ワテが歩いた〔厳冬期〕では、下り時にアイゼンが丸太に引っ掛かって難儀したものである。
桟道や丸太階段で整備された登山道を1時間少々登っていくと、『試し鎖』とその迂回路の分岐に出る。 この鎖場は下りが直立の大岩下りで、自信のない方や《積雪期》に通過する場合は無理をせずに迂回路を通った方が身の為だろう。 『試し鎖』の大岩の向こう側に出ると、《前社ノ森》である。 迂回路を使うと、鎖場通過の1/5位の所要で《前社ノ森》に着く事ができるだろう。 《前社ノ森》には茶屋があり、山開き期間中は飲み物などを販売しているとの事である。 だが、ワテの訪れた冬季には、風雪避けの格好のテント場となっていた。 

ここから更に丸太階段で標高を稼ぐと、《夜明峠》に出る。 《夜明峠》は樹林に囲まれて視界は悪いが、少し先に進むと樹林帯を抜け出して視界が良くなる。
ここから《ニノ鎖小屋》までが、このコースのプロムナードである。 菱形に持ち上がった山頂部を魅せる瓶ヶ森
 1897メートル や、対照的になだらかな草原の山・笹ヶ峰 1860メートル のおりなす山岳美の妙や、足下に広がる伊予の街並みと《燧灘》へと続く海原も印象的だ。 もちろん、これより目指す石鎚山も、荒々しい稜線が真正面に立ち迫って迫力満点だ。
足元はしっかりしているので、カメラ片手に心ゆくまで絶景を堪能しよう。 

真正面に立ちはばかる石鎚山の崖にへばりつく《山頂小屋》がはっきりと視認できるまでに近づくと、《ニノ鎖小屋》下に広がる幕営場の台地の上まで来ている事だろう。
今日の宿泊場所はここだ。 テントを設営したなら荷物を中にしまって、空身の楽な身なりで石鎚山を往復してこよう。 なお、《ニノ鎖小屋》より先の行程ガイドは、明日の早朝に御来光を望むべく再び登るので、《2日目》に述べたいと思う。 

最後に宿泊形態の事であるが、眼前に小屋があるのに何故テント泊か?と思われるだろうが、これには理由がある。 それは、《ニノ鎖小屋》と頂上小屋が’99年7月以降は、建替えの為に長期閉鎖(聞く所によると、建替えに5年程かかるとの事)となるとの事である。 従って、山頂で朝日を望むならテント一式は必需品となるだろう。
 ※ 現在は頂上小屋の建て替えが完了して通常通り営業していて、通年で宿泊可能となっている。
    左 石鎚神社・奥宮の祠
    右 あいにくこの日は
      降雪と深い霧に包まれていた
 《2日目》 西日本最高峰を踏んで下山

朝日を山頂で拝むなら、日の出の1時間半前位にはテント場を出発せねばならないだろう。 しかし、日の出の1時間半前といえばまだ空の縁がうっすらと白み始めた頃で、辺りはまだ真っ暗である。 従って、カンテラ(ヘッドランプ)持参で登っていかねばならない。 もちろん、『ニノ鎖』から続く鎖場も薄暗い中では心許ないので、桟橋とハシゴが連なる巻道を行くとしよう。 しかし、これらの“鎖場”は石鎚山の名物でもあるので、鎖場のチャレンジは昨日の内にしておきたいものである(但し、冬場は自重した方がいいだろう)。
なお、一番有名なのは頂上直下の『三ノ鎖』で、長さは62mもあるとの事である。

巻道を伝うこと30分位で、《頂上小屋》の下小屋(頂上小屋は上下2ヶ所にある)の前に出る。 ここから『三ノ鎖』のみチャレンジする事もできる。 もし、空がある程度明るくなって視界が利くようになったなら、チャレンジするのもいいだろう。 但し、鎖場の通過にはそれなりの時間が必要なので、「登ったはいいが日の出は見逃した」なんて事にならぬように。 

さて、巻道は『三ノ鎖』の大岩壁を半周するようにして乗り越える。 この岩壁を乗り越えると、《頂上小屋》の上小屋だ。 そして、小屋の屋根の方へ周り込むように上がると、《石鎚神社》の奥宮の祠がある弥山山頂
 1974メートル だ。 ここまで巻道を使って約35分位だ。 時間に余裕があればひと足先に延ばして、御来光は是非にも西日本最高峰の天狗岳 1982メートル で望みたいものだ。 だが、弥山から最高峰の天狗岳までの15分は鎖の設置されていない痩せた岩場で、ナイフリッジの続く岩場の通過は岩場の心得がないと冷汗ものである。 特に積雪期などはアイゼンワークを知らないと、筆者が体験したように「心の凍る心地」となるのでくれぐれも無理をせぬように。 

さて、お待ちかねの御来光であるが、今回は「あんなに!?努力!?した」にもかかわらず、雪と氷の『白霧の世界』であった。 なお、春に御来光を拝むべくリベンジを実行したので、項末の掲載写真で春の情景を一つまみ御紹介したいと思う。

下山は、余裕があれば鎖場を下るのもよし、安全な巻道を通るもよし・・である。 テント場に戻ったなら、テントを撤収して往路を忠実に下ろう。
ゆっくり下っても、昼前にはロープウェイ駅に着けるだろう。 下山後の温泉は、「足を延ばして道後温泉へ」というのが旅の“通”だろう。
        春の石鎚山にて

    左上 尖峰を突き出す
       西日本最高峰・天狗岳

    右上 石鎚山を望む草原の丘

    中下 弥山よりニノ森の
       山なみを望む

    右下 ようやく拝めた御来光

項目トップに戻る       トップページに戻る