このページは、 73 大山  ・  74 三段峡  ・  75 奥匹見峡  ・  76 寂地峡  を掲載しています。



大山山頂部に咲く可憐な花 中国地方随一の雄峰・大山
 73 大   山 だいせん (大山隠岐国立公園) ・・・鳥取県

中国地方の盟主・大山
 1729メートル はコニーデ型とトロイデ型の二重式火山で、望む所によってそれぞれに違う印象を与えてくれる。 

・・日本海側から望むと、裾を大きく広げたコニーデ型の優しい山容を魅せてくれる。 一方、内陸側からは、豊富な積雪がもたらす雪食により鋭く尖ったアルペン風景を魅せている。 また、登山的な魅力も多く、独立主峰としての頂上からの眺めは中国地方随一であろう。 

そして、もう一つの楽しみである“高原ドライブ”も『大山環状道路』が充実しており、《鍵掛峠》からの展望など魅力いっぱいである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 日輪と湧き立つ雲の演出で
行 程 表
米子市街より車 (0:40)→大山寺 (0:50)→元谷小屋 (1:45)→大山・弥山 ※ 最高峰の剣ヶ峰は崩壊が
(1:30)→阿弥陀堂 (0:15)→大山寺より車 (0:25)→鍵掛峠                      激しく現在は通行禁止
(0:25)
→大山滝入口・大山滝へは徒歩15分
 (1:00)→倉吉市街


今回は、中国地方の雄峰・大山に登山して中国地方随一の絶景を眺め、また周囲の景勝地も同時に味わおう・・という、ちょっと贅沢なプランを組んでみた。 それでは出発しよう。
大山寺》の山門の前に立つと、左右二つの石畳の階段がある。 この左側が奥社に通じている。 これを登って、《大山神社》・奥社の『大神山神社』へ向かおう。 
この石段は、結構急である。 しかし、最初のこの時点で息が切れるようだと、少々運動不足である事を認識せねばなるまい。 

『大神山神社』の奥より登山道が続いている。 神社で安全祈願をして登っていこう。 道は、杉の深い樹林に囲まれた森林浴気分いっぱいの道だ。 この並木道を伝っていくと《元谷》の沢の流れが響いてきて、やがてこの沢の河原に出る。 河原を少し伝って、避難小屋の建っている堰堤の袂で河原を横切って《行者谷》に移り、道標に従って階段状に切られた登山道を登っていく。 ブナ林の中の急登をジグザグにひと登りすると、支尾根の上に出て傾斜は少し緩やかになる。 支尾根上を登っていくと、辺りは徐々にブナ林から潅木帯に変わっていく。 やがて、下り道で使う『夏道登山道』との合流点・《夏道五合目》に出る。 辺りは完全な潅木となり、見晴らしも良くなる。

登っていくと、高度を上げる毎に《大山寺》の山門や社が望めてきて、山頂に一歩づつ自分の足で近づいているのが実感できるだろう。 まもなく、《六合目》の避難小屋だ。
ここからは荒々しい岩壁を魅せる大山・北壁を望みながら、浮石の多い白く乾いたガラ場をイッキに登っていく。 この登りは《八合目》までと少し長く、辺りが潅木帯ゆえ日差しもキツイので、首筋にまともに直射日光を受けないように注意しよう。 バテ・ヘバリは得てして、この首筋からくるものである。 こういう時に、『首にタオル』はいいプロテクターとなる。 

《八合目》からは山上庭園を行くようになり、足場も木道が敷かれるようになる。 天然記念物に指定されるダイセンキャラボクが程よく林立し、山上台地を見事な庭園と成らしめている。 この山上庭園をシコクフウロやクマガイソウなどの高山植物の露払いを受けながら進んでいくと、大山・弥山
 1711メートル の頂上直下にある頂上小屋が見えてくる。
頂上はこの小屋からほんの10m程だ。
大山の最高峰・剣ヶ峰を望む 春色に染まり
萌黄色の色彩を魅せる
桝水原にて
鍵掛峠より望む大山
中国地方随一の眺めを誇る独立主峰の頂に立つと、日本海に浮かぶ《隠岐島》や鋭い岩峰を従える最高峰・剣ヶ峰 1729メートル の勇姿が望まれる。 そして、その南方はブナの樹海が美しく広がり、その果ては白砂の浜・《弓ヶ浜》で途切れるという、まるで水彩画のように整った気品のある眺めを魅せてくれる。 素晴らしい眺めを見ながら大休止したなら、往路を引き返そう。 

なお、大山の最高峰・剣ヶ峰の事であるが、現在は吊尾根の崩壊が著しく進入禁止となっている。 ちなみに、ワテは(あくまでも非合法であるが)進入を阻んでいるロープをかいくぐって進んでみたのだが、「途中で強風に煽られて引き返さざるを得なかった」という結果に終わってしまった。 途中は幅50cmのナイフリッジが延々に続き、それこそ稜線を跨いででないと怖くて進めない所である。 転落の危険性が高く、転落は確実に死亡事故につながるので筆者のようなバカはしない方が無難であろう。 それにしても、遙か遠い18mである。

・・下り道の《夏道》は、夏のシーズン中は下り専用と指定されている。 これは大山が比較的登りやすく、林間学校などの団体登山が多く押し寄せる為との事である。
帰り道も山上庭園で《地蔵ヶ池》の池塘とお花畑めぐりなど、広潤な気分を満喫できるルートを取る。 やがて、《夏道五合目》で登りで使った道を分けて、ひたすらブナ林の中を急下降していく。 合目毎の道標を見ながら下っていくと、阿弥陀堂の灯篭の横から、飛び出るように下山口に着く。 ここからは、広い参道を伝って車を駐車した所に戻る。 

さて、車に戻って登山装備を外したなら、今度は『高原ドライブ』を楽しんでみよう。 まずは、『大山高原』の《桝水原》と《鍵掛峠》だ。 この辺りは、樹層が整った美しい色彩を魅せる所だ。 背後から望む、いかつい山容の大山の眺めにも魅せられる。 また、《鏡ヶ成》の展望台より、《蒜山高原》を望むのもいいだろう。 そして、大山をドライブするなら、是非訪れたい所が次に紹介する《大山滝》だ。 ちょうど《大山寺》の反対側に位置するこの滝は落差55mで、豊富な降雪のある大山より出ずる水をイッキに落とす本沢の大瀑布である。 蒼く深く澄んだ水を勢いよく落とす様は、勇壮な事この上ない。 

・・やや急ぎ気味ではあったが、日帰りという短い時間で大山の“魅力”の押えたい所は全てめぐる事ができたと思う。 後は、海辺の温泉郷でひと風呂浴びて帰路に着こう。


項目トップに戻る      トップページに戻る     




『五大壮観』・ 黒淵の瀬 三段峡の代名詞・三段滝
 74 三 段 峡 さんだんきょう (西中国山地国定公園) ・・・広島県

太田川の支流・柴木川が創り出した中国地方最大の渓谷である。 柴木川の源流地帯を深淵・滝・断崖などの奇勝・景勝が16kmに渡って続く。 この中で《三ッ滝》・《竜門》・《三段滝》・《猿飛二段滝》・《黒淵》は景観が特に素晴らしく、三段峡の“五大壮観”と呼ばれている。

・・滝それぞれに関してであるが、新緑と紅葉が映える《三段滝》、浸食によって滝が30mも後退して天然記念物指定を受けている《猿飛二段滝》など、個性豊かなものが多い。
また、《猿飛二段滝》より先は『奥三段峡』と呼ばれ、踏跡稀な秘境である。



駐車場・トイレ・山小屋情報 幽谷の趣き深い三ッ滝と竜門 水量豊かな出合滝
行 程 表
広島バスセンターよりバス (2:00)→三段峡駅よりタクシー利用 (0:35)→樽床ダム堰堤 (0:20)→三ッ滝 
(0:40)
→餅ノ木 (0:30)→三段滝 (0:30)→三段荘キャンプ場・猿飛二段滝まで往復所要約1時間
(1:20)→黒淵 (0:45)→JR三段滝駅よりバス (2:00)→広島バスセンター


基点となるJR三段峡駅へは鉄道の方が車内も広く快適なのだが、いかんせん三段峡までの列車本数が少なく、広島を始発で出たとしても可部駅で足止めを食らってしまうので、ここはやむなくバス利用とした。 さて、JR三段峡駅からは、タクシーを飛ばして《聖湖》の堰堤である《樽床ダム》まで向かう。 ここからJR三段峡駅まで、『三段峡』の完全踏破を目指していこう。 

《樽床ダム》堰堤で『安芸の水瓶』と言われる《聖湖》を望んだなら、《民族博物館》の脇にある渓谷探勝路を下っていこう。 ジグザグの下り道を伝っていくと、最初の滝が見えてくる。 『三段峡・五大壮観』の一つ《三ッ滝》だ。 大きな釜を持ち、三段の滝が交互にたすき掛けで落下する情緒ある眺めを魅せる滝だ。 新緑のライトグリーン、紅葉の燃える紅、どちらも美しい情景を魅せてくれそうである。 

《三ッ滝》を過ぎると、《貴船滝》・《竜門》の深い断崖・白糸のような繊細な流れを落とす《繰糸滝》と景勝を伝っていく。 やがて、水量豊かな《出合滝》を見て、《餅ノ木林道》と合流する。 ここには最奥の集落が2〜3軒あり、トイレ休憩も可能だ(公衆便所アリ)。 林道を少し歩いて、木々が転がる探勝路に再び入っていく。 ここから『三段峡』までは例年の台風のせいか道はかなり荒れており、倒木や土砂崩れの上をトラバースするなど少し緊張させられる。 土砂崩れの赤岩からすだれ状に落とす《玉簾滝》や《丸淵》を越えると、勢いよく飛び散る三段の飛沫が目に入ってくるだろう。
『五大壮観』・《三段滝》である。
幽谷に明るい瀬音を響かせる三段滝 深い淵と嶮しい崖に囲まれた
猿飛二段滝

これより奥は踏跡まれな秘境だ
大淵の瀬と蛇小屋滝
《三段滝》の飛沫を真横に眺めながら、テラス状に切られた探勝路を下っていく。 これがまた演出効果満点で、《三段滝》をより壮観たる眺めに仕立ててくれる。
このテラスを下って《燕岩》の上に立ち、真正面から勇壮な《三段滝》を望むのもいいだろう。 

ここから、《猿飛二段滝》への分岐となる《三段荘キャンプ場》まで約30分である。 この《三段荘》前には大きな駐車場があり、キャンプ場もあるので『三段峡』探勝の基点となる所である。 実際にはここまでタクシーを飛ばして、《三段滝》をめぐって駅へ下っていくのが一般的のようである。

さて、ここからは、『五大壮観』の一つ・《猿飛二段滝》に立ち寄ってみよう。 《猿飛二段滝》を擁する《横川渓谷》は、奥に入っていく程に幽谷の雰囲気を帯びてくる。
途中の《五段櫃》では、大きく岩壁が崩れて岩がゴロゴロと転がる大崩れの状態を成していた。 やがて、《猿飛二段滝》の瀑音が山峡にこだましてくるだろう。 
《猿飛二段滝》を見る辺りから道が徐々に不明瞭となってきて、《猿飛二段滝》より上流へ行くには相当のルート開拓力が必要となる。 今回はそれ程高い行動力を求めるタイプの探勝計画を組んでいないので、この辺りで引き返す事にしよう。 《猿飛二段滝》の深い淵と端正な二段の瀑布を望んだなら、《三段荘》に戻る。 

《三段荘》から下流は行楽客も随分増えてきて、行き交う人との交差待ちも生じてくる。 下流地帯は、滝よりも様々な大飯や淵が主な景勝ポイントとなる。
《大淵》や赤い岩をなめるように落ちる《雄滝》・《雌滝》など変化のある眺めを見ながら伝っていくと、下流地帯最大の景勝地・《黒淵》に出る。 この《黒淵》も『五大壮観』の一つで、両岸の崖岩が迫力をもって迫り、その影が水面に黒く落としている。 この辺りは渡し舟があり、船頭の漕ぐ浮舟でこの《黒淵》を望むのも一興である。

《黒淵》を過ぎると景観は徐々におとなしくなってきて、さしも長い『三段峡』渓谷も終わりが近づいてくる。 《夫婦滝》や《姉妹滝》・《長淵》などを経ると、《三段峡ホテル》の白い大きな建物が見えてくる。 ここからJR三段峡駅までは、ほんの一投足である。 《樽床ダム》より十数km、5時間以上歩き抜いて大なり小なり疲れている事だろう。
だから、帰りは少々時間がかかっても、鉄道でのんびり帰りたいと思う。 車窓からの眺めも断然、鉄道がいいから。 車窓から暮れ落ちようとする夕日を眺めながら、『三段峡』の思いでを整理しよう。

 ※ なお、可部線りあき亀山〜三段峡は、’03年12月1日に路線廃止となっている。


項目トップに戻る      トップページに戻る 




奥匹見峡・お楽の滝 雨霧によって
幻想的な雰囲気をかもし出す
奥匹見峡・大龍頭






 
 75 奥 匹 見 峡 おくひきみきょう
     
(西中国山地国定公園) ・・・島根県

恐羅漢山を挟んで、三段峡の反対側にも美しい渓谷があるというのを御存知だろうか。 
そのほとんど知られていない“秘境”とは、この匹見峡である。 

この渓谷の第一の魅力は、美しい滝があちらこちらにひそんでいるという事である。 
また、もう一つの魅力は、雨や霧によって幻想的な情景となるという事である。 

特に《大龍頭》・・。 雨霧によって霞んだファインダーから覗いて、その幻想的な美しさに愕然としたものである。









駐車場・トイレ・山小屋情報 芸術的な流れの妙を魅せる魚切ノ流
行 程 表
益田市街より車 (0:50)→奥匹見峡・恐羅漢山登山口 (0:25)→小龍頭 (0:30)→大龍頭
(0:50)→奥匹見峡・恐羅漢山登山口より車 (0:20)→表匹見峡 (0:20)→裏匹見峡入口
(1:00)→平田淵 (0:20)→流石ノ瀬 (1:10)→裏匹見峡入口より車 (1:10)→益田市街


さて、今回は知られざる秘境・『匹見峡』を、最も神秘のベールをまとう《奥匹見峡》から順に探勝していこうと思う。 《奥匹見峡》方面は付近集落を結ぶバス便がないので、マイカーのアプローチは必然となる。 それでは、神秘のベールの内側を探検しにいこう。 車もやってこないのに虚しい位にだたっ広い駐車場に車を止めて、案内板に従って渓谷に入っていく。 

始めの内は完全に整備された石畳の道が続き拍子抜けの感があるが、徐々に道が崩れだし倒木も現れて道を塞いでいく。 やがて、美しい流れの妙を魅せる《魚切ノ流》に出る。
滑床に配された石によって魚鱗のように白い飛沫を立てるこの流れは、芸術的な景観を示している。 ここからは、元は道だった土砂崩れをジグザグを切って上がっていく。 
真横に《小龍頭》の白布を見ながらこの土砂崩れの上に這い上がると、崖の上には雨くらいは避けられそうなあずま屋が建っている。 ワテの訪れた時は掲載写真でも判るように大雨であったので、このあずま屋は大変有り難いものであった。 だが、この先からは道は更に困難を極めるのである。 

このあずま屋の横には、地元中学校の生徒による手書きの案内板がある。 しかし、これを鵜呑みにするとひどい目に遭うのである。 これに記してある所要時間は晴れていて、しかも探勝路が災害による破壊以前の事で、今は探勝路として整備されていたコンクリートブロックが粉々に粉砕される程に崩れ、道らしき道はほとんど形を成してはいない。

強い雨に沢があふれる中を伝っていくと、コンクリート階段が粉々に壊された崖の前に出る。 その上には、探勝路の残骸がささくれ立つように崩れ重なっている。
その横に、岩を直に登るべくロープが垂れ下がってあった。 何とかそのロープをつかんで崖の上に這い上がっても、沢の流れが雨により氾濫して全てが“滑床”と化して滑りやすい。
もはや、探勝路としては使えないルートを伝っていくのだ。 その証として、かつて“柵”であった鉄の梁もひん曲がって奇怪な形状と化している。 これは全く使い物にならない。 

これらを見ていると、かなり凄い土砂崩れが過去にあった事が想像に難くないだろう。 道なき道を伝って、もう足下は元より全身ずぶ濡れとなり、気分も完全に滅入ってしまう。
やがて、ずぶ濡れで途方に暮れた霞み目でぼやける視界に、幻想的な白い飛沫が飛び込んでくるだろう。
 
         上 静寂な雰囲気が雨の中に漂う
         下 魚切ノ流の上部は
           『小龍頭』という瀑布が掛かっている
その幻想的な美しさに
しばし時の流れが止まる


大龍頭の下部 
滝つぼは深い淵となり近づけない
裏匹見峡の“売り”は
岩をかむ瀬と流であろう
裏匹見峡の景観の代表格
平田淵
なんと幻想的な滝なのであろうか。 雨に濡れた霞み目をもう一度見開いてみる。 何と美しい、原生林に囲まれて浮き立つような大瀑布があるではないか。 
これが、この渓谷最大の瀑布・《大龍頭》である。 落差60m。 とにかく愕然とした。 こんな美しい滝が潜んでいるなんて・・。 あの案内板によると、この先にも『サラサラ滝』や『きらめきの滝』などの知られざる滝が潜んでいるとの事だが、《大龍頭》から先はもはや完全に道が消失していて、引き返すより他にはなさそうである。

もし、災害後の整備が成されるのなら、いつかこの先も探勝してみたいと思う。 帰りもロープを伝って岩崖を下るなど、危険をはらんでいるので慎重にいこう。 
駐車場に戻って雨に濡れた衣類を着替えてから、次の《表匹見峡》に車を進める。 《奥匹見峡》で随分な目に遭ったので、次の《表匹見峡》は車の中から探勝できる楽な行程にしたいと思う。

・・《表匹見峡》の景勝としては、《お楽の滝》や《小沙夜淵》が挙げられそうだ。 車で《表匹見峡》を伝って、《裏匹見峡》の渓谷入口となる『匹見峡レストハウス』へ向かう。 
ここに車を止めて、《裏匹見峡》を探勝しよう。 渓谷探勝路は、渓谷に沿って完全に整備されていて歩きよい。 また、所々の見通しが利く場所には展望台が設けてあり、滝をみるのも都合が良い。 設備といい、探勝路の整備具合といい、どうやら『匹見町』ではこの《裏匹見峡》を“主”の渓谷としているようである。 

この《裏匹見峡》の圧巻は《五段ノ滝》であろうか。 《広見川》の流れ全部が五段のスライドを成して叩き落される、真に勇壮な滝である。 この他にも、大きい淵に小さな滝が彩りを添える《平田淵》、流れがあまりにも速く、ともすれば石が上流に動いているかのように見える《流石ノ瀬》、岩と水が創造した芸術・《鈴ヶ嶽》など見どころいっぱいである。 《裏匹見峡》は探勝路を1時間半も歩けば、最奥の《鈴ヶ嶽》まで伝う事ができる。 

帰りは渓谷探勝路を引き返すもいいし、上の車道を歩いていくもいいだろう。 帰りは行程表通り、国道488号線を伝って益田市街にも出るこ事ができるし、遠方地からならば《裏匹見峡》に平行する道を伝って『中国自動車道』の《吉和IC》に向かう事も可能だ。 この渓谷は、我が『日本百景』の1つに値する素晴らしい魅力を秘めているのである。
もし、機会があれば是非、この神秘の渓谷をめぐる事をお薦めしたいと思う。
正に“瀑布”と呼ぶに
ふさわしい五段ノ瀑
瀬によって岩が上部に動いているような
裏匹見峡・流石ノ瀬


       奥の渓谷
    雪と氷のおりなす情景

   左上 冬の渓流

   右上 飛沫が創造した『宝玉』

   中下 大龍頭 氷結

   右下 雪をまとう二段滝


      奥の渓谷・冬の静寂

  左上 滝の釜も凍てつく

  右上 澄んだ水の流れが
     冬の静寂を物語る

  中下 冬の五段瀑

  右下 広い釜淵に静かに水を落とす

項目トップに戻る      トップページに戻る 




廊下状の美しい釜を抱く
昇竜ノ滝
木漏れ日輝く竜頭ノ滝
 76 寂 地 峡 じゃくちきょう (西中国山地国定公園) ・・・山口県

『寂地峡』は、西中国山地国定公園の三大渓谷の一つとされている。 だが、前項の『匹見峡』同様、ほとんど世には知られていない。 この渓谷は《竜尾ノ滝》と《犬戻ノ滝》の二大景観からなり、中でも連瀑を連ねる《竜ヶ岳峡》は素晴らしい渓谷美を魅せて『名瀑百選』にも指定されている。 少しアプローチが不便ではあるが、是非とも訪れてみたい渓谷である。




        左 寂地峡・案内板より
        中 白竜ノ滝の落口は
          飛沫の撮影スポットだ
        右 渓谷最大の滝・白竜ノ滝
行 程 表                                                        駐車場・トイレ・山小屋情報
中国自動車道・吉和I・Cより車 (0:35)→寂地峡・竜ヶ岳峡入口より竜頭ノ滝など五竜瀑めぐり 一周約3km・所要1時間半
寂地峡・竜ヶ岳峡入口より車 (0:15)→犬戻峡入口
 (0:20)→犬戻ノ滝 (0:20)→犬戻峡入口より車 
(0:50)
中国自動車道・吉和I・C


『寂地峡』は、周知に明かされる事のないベールに包まれている。 前項の『奥匹見峡』と同様に、大きな期待を抱かせる「何か」がこの渓谷にはあるのだ。
ワテはこの『日本百景』の情景の選定に関しては、この大きな期待を抱かせる「何か」という要件を、重要かつ大切なファクターと考えている。 そして、「それが正しいかどうか」、「自分の思いが『日本百景』の理念に合致するかどうか」を確かめたいと常日頃から思っている。 そのチャンスが、ようやくやってきた。 

それでは、この『寂地峡』を確かめるべく探勝をしてみよう。 だが、いつもの景勝地の探勝とは違う事が1つある。 それは、その地を訪れるに対して「予備知識を一切持たないで」という事である。 『寂地峡』は、前述のようにほとんど知られておらず、また山口・島根の県境に位置し公共交通機関も全くないこ事から、アプローチはマイカーを手段とする以外に手がないのが実情である。

さて、マイカーを駆使して、このベールに包まれた渓谷にアプローチしてみよう。 広島市街からなら、以外や以外3時間少々で渓谷入口に着く事ができる。
『寂地峡』は二つの峡谷からなるが、手前の《竜ヶ岳峡》は『日本の滝百選』に指定された事もあり、周回の遊歩道が整備されて探勝は容易である。
    左 清らかな水鏡を描く竜尾ノ滝
     中 ストレートの巨瀑・白竜ノ滝
     右 岩壁の“門”から
       瀑布を掛ける竜門ノ滝
《寂地川》の清流を渡るとすぐに瀑音がこだまするのが耳に入ってくるだろう。 《竜ヶ岳峡》・“五竜瀑”の先鋒《竜尾ノ滝》である。 落差は15m程であるが、広い滝棚を瀑下に広げて清らかな水鏡を魅せている。 写真アングルも自由に設定できそうだ。 《竜尾ノ滝》から少し登ると、《昇竜ノ滝》が見えてくる。 落差は7m程と小ぶりだが、両側が切り立った岩壁からなる廊下状の釜と淵を抱き、エメラルドグリーンの輝きを魅せている。 

この滝を越えた辺りから、遊歩道は急傾斜の坂や段差の大きな階段となっていく。 その途中に『五竜瀑』最大の滝・《白竜ノ滝》が水量豊かに瀑音を響かせている。
落差は40m位か。 渓谷の全ての水を落とすその様は、迫力満点である。 だが、残念な事に遊歩道からだと、角度が悪くて滝の全容が見えないばかりか、滝つぼも迫り出した岩に隠されて望む事ができないのである。 沢に下りたとしても、滝つぼまでは激しい飛沫によって常時濡れた岩場のトラバースとなり、それなりの靴装備が必要だ。
もちろん、直下に《昇竜ノ滝》が迫っているので沢への落下は許されない。 ズック靴でアプローチに失敗し引き返した筆者本人がいうので本当である。 

遊歩道を更に登りつめると、黒い岩壁の間から眩いばかりの白布を掛ける《竜門ノ滝》が見える。 落差30m位だが、何とも印象的な滝である。 そして、最後の《竜頭ノ滝》。
樹木の隙間から日の光が滝つぼに優しく降り注ぎ、清涼感いっぱいの眺めだ。 この渓谷を遡上すると、『竜の流れ』がおりなす爽やかな情景に心を洗われる事だろう。 

最後の《竜頭ノ滝》から先は、鎖付きのルンゼの中を急登していくので、体力的に自信のない方は往路を引き返した方が無難だ。 この先は、流れ穏やかな渓流となって遊歩道から離れていく。 下り道は左右2つに分かれていて、左(Aコース)を取ると安全に駐車場まで下り着く事ができる。 

右(Cコース)は、沢の源頭である《竜ヶ岳》の支稜の岩壁を上下しながら大回りで下っていく。 急登と鉄ハシゴの大下りがあるので、一般行楽者向きではなさそうだ。
だが、新緑を見ながら下っていけるので、充実感はこちらの方に分がありそうだ。
エメラルドの釜を抱く無名滝 犬も後ずさりする
三段斜瀑の犬戻ノ滝
さて、駐車場に戻って、更に奥に延びる林道へ車を走らせよう。 途中から未舗装道に変わる林道を約6km入っていくと、あずま屋の建つ《犬戻峡》の入口に着く。
こちらは、《竜ヶ岳峡》と違って駐車場がないので、車は邪魔にならぬよう林道の脇に止めておこう。 入口から、この渓谷最大の見どころである《犬戻ノ滝》までは850m・所要で20分位であろうか。 道は桟道として整備されているので心配は要らない。 

途中に前座の無名滝(落差30mで広い滝つぼアリの立派な滝である)を見てから300m程進むと、総落差70mの三段斜瀑・《犬戻ノ滝》が見えてくる。 「犬も後ずさりして戻る」という、その立派な岩壁は迫力満点だ。 要塞のようないかめしさと、落水の軽快さを上手にカメラアングルとしてまとめたい所である。 この上にも滝が潜んでいるとの事だが、先を行くとなると峡谷源頭の山・寂地山
 1337メートル の登山も絡んでくるので、この先は然るべき機会に譲りたいと思う。 帰りは、往路を忠実に戻る。


項目トップに戻る      トップページに戻る