このページは、 69 大塔渓谷  ・  70 六甲山  ・  71 若狭湾  ・  72 山陰海岸  を掲載しています。



激流に鮎もたじろぐ
鮎返滝
突如現れる無名滝
 69 大 塔 渓 谷 おおとうけいこく       ・・・和歌山県

和歌山県の有名観光地に押されて、ほとんど陽の目を見ないこの大塔渓谷。 ほとんどの人はその場所、いや・・その存在さえ知らないハズだ。 この大塔渓谷は和歌山県の奥深部、《川湯温泉》のある大塔川の上流にある渓谷で、この渓谷の見どころはズバリ“滝”である。 70m級の落差を誇る滝が幾条も掛かっている“本格派”で、魅力あふれる渓谷なのである。
・・《大杉滝》・《鮎返滝》・《ヒツボノ滝》など、知らざれる大瀑布は見ごたえ十分である。




多雨地帯・紀伊山麓の水が
神秘の渓谷を創造する
幽谷に無名滝が
次々と現れる
鮎返滝の下部は
大きな淵を形成している
行 程 表                                            駐車場・トイレ・山小屋情報
新宮市内より車 (1:00)→川湯温泉 (0:50)→大塔渓谷 鮎返滝・大杉滝は道路沿いから探勝可能、ヒツボノ滝は支沢の奥にあり、入渓しての遡行が必要となる


その存在さえしられていない・・、神秘の渓谷・『大塔渓谷』を探勝してみよう。 いや、これは“探勝”というより、“処女地”に初めて足を踏み入れる“探検”といってもいいだろう。 
湧き上がる冒険心をいっぱいに抱いて、未知の渓谷を見開いていこう。 

さて、この渓谷には、マイカーアプローチが必須条件だ。 当然の事ながら、渓谷へ向かう交通機関など皆無だからである。 新宮市街より車で1時間余り、《熊野大社本宮》と《川湯温泉》という著名な観光地を見やると、《熊野川》の支流・《大塔川》への出合に着く。 ここから《大塔川》沿いに進んで最奥集落の《静川》を突き抜けると、県道は“林道”規格となって、かなり荒れた未舗装道となる。 整備状況も、ほとんど成されていないようである。

ワテの訪れた時などは、道が土砂崩れで塞がれていて、ひたすら林道を歩いていく他に方法がなかったのである。 「歩く」といっても、1日に歩く距離には限界がある。
従って、今回この渓谷の探勝は不完全なものとなってしまったのである
落差40mを越える
この滝も無名滝だ
鮎返滝の激流が瀑音を轟かす
前置きが長くなってしまったが、それでは『大塔渓谷』に沿って歩いてみよう。 《静川》の集落より6km入った辺りから、川の両岸がグッと迫って渓谷らしくなってくる。
灯も何もないトンネルを3回抜けて2km程歩いていくと、雑木林の下にけたたましい瀑音が轟いているのが聴こえてくるだろう。 しかし、この雑木林に遮られて何なのか解からない。

意を決して、雑木林を掻き分けて沢へ下ってみる。 もちろん、道など切られてはいない雑木林の“土手”をである。 するとあった、激流の滝が・・。 本流の全ての水を激流と化して、3段のスライドでたたき落している。 何ともすざましい様相の瀑布である。 そのすざましさに驚愕し、しばし滝口にたたずむ。 滝口より戻って林道の朽ちたカーブミラーを見ると、小さく『鮎返滝』と示してあった。 これを目にして、初めてこの滝が《鮎返滝》だと気づいたのである。

滝の名称が確認できたのはこの《鮎返滝》のみで、その他は確認できずじまいとなってしまった。 それというのも、林道を行くごとに瀑布は方々に掛かるものの、その全てが名称の記されない“無名滝”で、「どれが《大杉滝》で、どれが《逢合滝》か」と検討をつける事ができなかったからである。

・・トンネルの地点から8km位まで林道を川に沿って遡ってみたのだが、これ以上奥に入ると1日の行動限界を越えてしまいかねないので引き上げる事にした。
残念な事に、今回は《雨迫滝》や《ヒツボノ滝》は“断念”となってしまった。 だが、いつの日にか、その神秘のベールを見開いてみようと強く思っている。 その時は、入渓スタイルの準備を万全にしてアタックしようと考えている。 その時がくるのを心待ちにしている次第である。
項目トップに戻る       トップページに戻る




港・神戸の夜景
 70 六 甲 山 ろっこうさん (瀬戸内海国立公園) ・・・兵庫県

六甲山
 931メートル は、関西の日帰り山行とドライブのメッカである。 当然、訪れる人も数多く、山の魅力としてはあまりパッとしない。 だが、この山には、登山と違った大きな魅力を秘めている。 それは、山の上から望む“港”・神戸の夜景だ。 車のテールランプや港のカクテルライト・・、これらの光の全てが“芸術”となる。 また、展望台の風吹岩からは、遠く・・大阪の街も見渡せる。


  1. 芦屋ロックガーデンを登って神戸の夜景観賞
  2. 須磨浦公園より六甲全山完全縦走




100万ドルの夜景
という言葉に納得
夜景を眺めてたたずんでいると
夜明けの時がきた
行 程 表                       駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 芦屋ロックガーデンを登って神戸の夜景観賞
大阪・梅田駅より鉄道
 (0:30)→芦屋川駅 (0:35)→大谷茶屋 (0:45)→風吹岩
(1:00)→保久良神社 (0:25)→岡本駅より鉄道 (0:35)→大阪・梅田駅


  <1> 芦屋ロックガーデンを登って神戸の夜景観賞

六甲山は“山”であるが、プロローグで述べた通り登山的な魅力は今イチである。 従って、今回のこの項目ではシャカリキに頂上を目指すよりは、気軽な身なりで“港”『神戸』の素晴らしい夜景を眺めようと思う。 それでは、夕方に《大阪》の街を出発するプランで出掛けよう。 

《大阪・梅田》のターミナルで、阪急・神戸線の各駅停車に乗車して《芦屋川駅》へ向かう。 所要は30分位である。 《芦屋川駅》で下車して、山手の住宅街の方向へ緩やかに登っていく。 途中にある住宅は、あの有名な芦屋の高級住宅である。 小さいものでも、門構えで裕に50mはある家ばかりだ。 あまり見つめていると“ねたみ心”が現れてきそうなので、こういう所は速やかに通り過ぎるに限る。 

20分程歩いていくと住宅街も消えて、《高座川》に沿っての緩やかな舗装道のみとなる。 ゆっくり歩いても30分少々で、《芦屋ロックガーデン》の入口である《大谷茶屋》に着く。
昼間であれば、ジュース・お菓子からおでん・軽食まで食する事ができる。 この茶屋を通り抜けると、《高座ノ滝》という落差10m位の滝がある。 この滝の前に掛けられた石橋を渡りジグザグに少し登ると、風化した花崗岩が見え始めてくる。 《芦屋ロックガーデン》である。 最初の岩に取り付く前に、脇を抜ける小道を見つける事ができるだろう。
この小道は、この花崗岩が崩れ落ちて形成された谷・《地獄谷》である。 

北アルプスの難所越えを控えての訓練などであればこの小道を行くのもいいが、今回の目的は「気軽に《神戸》の夜景観賞」にあるので、右上へ本コースを取る。
取り付いたこの《芦屋ロックガーデン》・・。 名前は『ロックガーデン』だが、“岩登り”としては大した事もなく、ものの25分で花崗岩の登高帯を通り過ぎて雑木の茂る尾根筋に出る。 途中で2つの鉄塔とあずま屋を越えると、程なく《風吹岩》が頭上に見えてくるだろう。 さあ、この岩に上がって、エメラルドに輝く“港”《神戸》の輝きを心ゆくまで眺めよう。
鱗雲を見ながら町に帰ろう あれだけ輝いていた港・神戸も
今はひっそりと
もし、天気が良くて霧が出ていなければ、『大阪・通天閣』のてっぺんにある“シグナル式天気予報”も見えるだろう。 ちなみに、赤く灯っていたなら、「明日の天気も大丈夫」との事である。 たぶん、今から下っても、「最終電車に間に合うかどうか」だろう。 それならば、ここで夜明けを待って下るも一興だろう。 岩の上で夜明けを待つのも良し、《風吹岩》近くの《横池》でキャンプを張って、御来光を拝んだ後に六甲山へ繰り出すのもいいだろう。 

なお、この《芦屋ロックガーデン》のルートは基本的には“登り専用”なので、下山コースは《保久良神社》経由で岡本駅への道を取ろう。 このコースの道程については、今さらガイドする程の事もないので割愛したいと思う。 早く帰宅して、我が家でゆっくりと休もう。

項目トップに戻る      トップページに戻る 





行 程 表             駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 須磨浦公園より六甲全山完全縦走
大阪・梅田駅 (1:15)→須磨浦公園駅 (3:30)→鵯越駅 (0:30)→菊水山駅
(1:40)→鍋蓋山 (2:30)→摩耶山 (3:00)→六甲山 (2:00)→大谷乗越
(0:50)→塩尾寺 (0:40)→宝塚駅より鉄道 (0:40)→大阪・梅田駅


  <2> 須磨浦公園より六甲全山完全縦走

このコースを歩くに当たって、「あること」を頭の中に入れておこう。 それは、このコースは「何の楽しみもない」という事、そしてこのコースを歩くという事は、「己の忍耐力を試す“行”である」という事である。 

つまり、「景色なんぞに目もくれずに、ひたすら歩け」という事なのである。 しかし、この“行”をやり遂げたなら、それによって得られる充実感と自信は、きっと今後の生活での“糧”となり“力”となるだろう。 

風光明媚をひたすら探求するこの『日本百景』において、1つ位「根性モノ」もとい・・、「精神論に基づくモノ」があってもいいだろう。 さぁ、今から自らの忍耐力を試すべく、この長大な《六甲全山完全縦走》にチャレンジしてみよう。


行程を組むにあたってアプローチは鉄道利用としたが、できれば有志を募って車で《須磨浦公園》まで送ってもらうのが望ましいだろう。 それは、鉄道の始発に乗車したとしても、縦走開始時間は6時過ぎとなるだろう。 それでは、ゴールの《宝塚》に着く時刻が“真夜中”となる可能性が高い。 これを避ける為にも、有志による「運転手」が欲しいのだ。
もちろん、須磨浦公園の登山口までは、ひたすら睡眠を取らしてもらおう。

・・さて、このルートを歩き始める前に、このコースの概要を数値で示してみよう。 歩行距離は約54km・所要時間は標準で15時間近く。 まず、これを聞いただけで半数の人は、気持ちが萎えて“断念”してしまうだろう。 そしてトドメは、縦走コースを行く上での『獲得標高差』は2000m強と、半端ではないのである。 また、登山靴で長い長い住宅地の舗装道を歩かされる「神経戦」や、山上遊園地を行き交う車や行楽客を横目に歩き続ける「虚しさ」、日没時間に追われて駆け下る事を迫られる《塩尾寺》への急傾斜、これら全てが厳しい試練となるのだ。 これを踏まえた上で歩いていこう。 もちろん、途中で断念しても一向に恥じる事はない。 「このコースを完破する「という事は、それ程に難しいのである。 何を隠そう、ワテもこのコースを完破したのは、遠き昔!?の現役の高校山岳部時代である。 その後は2度チャレンジしたが、いずれも“断念”とあいなったのである。

さて、コースガイドにあたっては、これだけ長大なコースである事から、くどくど説明を連ねても長くなるだけなので、できる限り簡素にまとめたいと思う。 前半の《須磨浦公園》〜《鵯越》の区間は、『須磨総合団地』と標高250〜300mの山ともいえない高みを、交互に何度も越えていかねばならない。 すでに「神経戦」は始まっているのだ。
中には、『須磨総合団地』のスーパーマーケットの前を歩かなければならない事もある。 そして、次に困るのは「ルートを見つける事」、すなわち『ルートファインディング(もどき!?)』の事である。 住宅街の舗装道を縫うように歩いていくので、所々の電柱に貼ってある『縦走路』のプラカードだけを頼りに右往左往せねばならない。

こうなると、時間も心配になり心細くなってくる。 “断念”の第一の発生地点は、多分このあたりであろう。 “山”らしき高みへの登りはほとんどがコンクリートの階段で、革の登山靴では足回りがキツいかもしれない。 しかし、長い行程での足の保護を考えれば、丈夫な靴であればそれに越した事はない。 前半部分での際立った足場の変化としては、途中で住宅地を歩くのを避けるべく風化花崗岩の砂礫の丘を伝う所位であろうか。 いや、普通なら、『登山道』と指定された所を歩いてスーパーマーケットの前を通る事の方が“異常”と考えるべきなのだろうが・・。 

長々と歩いていくと、日も高くなった頃にようやく《鵯越》の高台の上にたどり着く。 この《鵯越》は、言うまでもなく『源平合戦・一ノ谷の戦』における源義経ゆかりの地である。 舗装された今でも足がガクガクする程の急坂で、当時の偉業を偲ばせる。 下りきると、狭い谷の隙間に神戸電鉄・《鵯越駅》がある。 縦走を断念するならば、この《鵯越》がその第一地点となろう。 ここから引き返すと“傷”もまだ浅く、まだ疲労もさほどなく戻る事ができる。 これより先は、進む前に完破できるかどうかを判断して歩いていく事が肝要となる。 また、《鵯越駅》から次の《菊水山駅》までのルートであるが、道が入りくんでいて判り辛いのである。 踏切を渡って、貯水池の縁をかすめていくのが正しい道のようである。 これを直進してしまうと、《鈴蘭台》の方へ抜けてしまって、最終的に縦走“断念”となってしまうだろう。

《菊水山駅》からは、幾分登山道らしくなった道を菊水山
 459メートル ・鍋蓋山 487メートル と越えていく。 ここからは、《トゥエンティークロス》から《徳川道》を行くのもいいし、摩耶山 702メートル を経ていくのもいいだろう。 やや、摩耶山経由の方が時間がかかるが、途中で断念する場合には摩耶山頂にロープウェイが通じているので、「悩んでいる場合」はこちらを行こう。 

ここからは、「アゴを出す程の急坂だ」とか、英語訳で「すごく苦しい坂」という意味からだとか伝えられている《アゴニー坂》を登っていく。 しかし、実際は大した事はなく、これでヘバっているようでは到底、この全山縦走はおぼつかない事だろう。 この《アゴニー坂》を乗りきると、《六甲ドライブウェイ》と《山陽自然歩道》を交互に交えながら歩いていく。 途中の景色!?は、遊園地や《六甲山ホテル》・ゴルフのカントリークラブなど、とにかく目が落ち着くような眺めではない。

延々と歩いていくと、巨大なパラボラアンテナが2つ見えてくるだろう。 このパラボラアンテナの建っている所が、六甲連山最高峰・六甲山
 931メートル の頂上である。
最高峰の頂上までも車で行く事のできるこの山を自らの足で登る事に“喜び”があるのかどうか・・、ワテには解からない。 でも、根性は随分と必要な事は確かである。
頂上から少し車道を伝ってから、『東六甲縦走路』に入っていく。 後は、緩い下り坂を“走って”いこう。 のんびりしすぎると、その日の内に帰れなくなるかもしれないから、とにかく走っていこう。 今に思えば、これはトライアスロンよりキツいかもしれないのである。

・・《塩尾寺》への急坂を駆け下る頃には、たぶん陽も落ちてどっぷりと暗くなっているだろう。 文頭でこそ言いそびれたが、カンテラは絶対に必要である。
また、真剣にこの完全縦走を目指すならば、これが必要な事位はおのずとから解かるハズである。

・・《宝塚》の街の灯火が見える頃には健脚の人でも8時過ぎ、普通のペースで9時過ぎ、下手すれば11時前後という事になろう。 体も精神もクタクタとなって、ヘロヘロの千鳥足で帰りのキップを握りしめ、駅そばで汁気の多いうどんをかっ込む時、「やり遂げた」、「終わったんだ」という満足感で体が熱く火照ってくる事だろう。 今回は、この思いを遂げる為だけに頑張ったのだ。 存分に、この湧き上がる充足感に身を委ねよう。


項目トップに戻る      トップページに戻る      




海原が黄金色に染まる中
大海に船出する
 71 若 桜 湾 わかさわん (若狭湾国定公園) ・・・京都府・福井県

関西圏で最もきれいな海・若狭湾は、広域に渡って見どころがたくさんある。 美しい海岸風景と柱状摂理の断崖がそびえる丹後半島・経ヶ岬から、全国的に有名な『天ノ橋立』と舞鶴の海水浴場、そして美しい白砂の浜と澄みきった海が印象的な高浜海岸、そしてこの海岸をより美しく引き立てる“若桜富士”・青葉山
 699メートル など、素晴らしい景観が続いている。


  1. 天ノ橋立と丹後半島・景勝地めぐり
  2. 青葉山と若狭湾景勝地めぐり




駐車場・トイレ・山小屋情報        上 若狭湾からの美しい日の出
       下 覗くような視線・・ 経ヶ岬灯台
行 程 表
  <1> 天ノ橋立と丹後半島・景勝地めぐり
福知山市街より車 (1:40)→経ヶ岬 (0:45)→伊根浦の舟屋 (0:30)→府中・篭神社よりリフト (0:10)→傘松公園
(0:10)→府中より天ノ橋立を歩く・智恩寺まで所要1時間 (0:45)→道の駅・加悦 (0:45)→福知山市街


  <1> 天ノ橋立と丹後半島・景勝地めぐり

今回の旅は、《丹後半島》の美しき海岸と日の出を撮影するのを主に、《天ノ橋立》や《丹後半島》の名所をめぐってみよう。 この行程では、《丹後半島》を往来するので、車は必需品となる。 それでは出発しよう。

美しい海原から朝日が昇るのを撮影するなら、必然的に前夜のアプローチが必要となる。 前夜は狭く苦しい車中泊となるが、美しい朝日を撮影する為に「ひたすら我慢」である。
朝日を撮るならば《経ヶ岬》の高台からか、その付近の海岸べりがいいだろう。 また、印象的な作品に仕上げるなら、《新井崎》付近の断崖の上にある千枚田を逆光で狙うのも面白い。 掲載した日の出の写真は、《経ヶ岬》の少し手前にある《かまや海岸》で撮ったものだが、この場所も当然、日の出撮影のお薦め場所となろう。 

         経ヶ岬にて

   左上 かまや海岸での夜明け

   右上 桜の木をシルエットに
      朝日を演出してみた

   中下 美しい白亜の灯台が立つ経ヶ岬

   右下 岬より西に続く海岸線

さて、朝日を撮ったならば、朝を追いかけるように《経ヶ岬》へ向かう。 《経ヶ岬》は《丹後半島》、そして近畿地方の最北端に位置する岬である。 岬前の駐車場で車を止めて、大海原を見下ろす展望台へ登ってみよう。 この展望台を経て白亜の《経ヶ岬》灯台がある。 この展望台まではかなり急な階段で約300段あり、ひと汗をかかされる。
しかし、登りきった高台の上からは、日本海の大海原と山陰地方の海岸線が美しく望む事ができる。 そして、足下の断崖絶壁の上には、白亜の灯台がたたずんでいる。
さぁ、あの白亜の灯台に行ってみよう。 

《経ヶ岬》灯台は明治初期に富国政策の一環として、海運事業の強化を目的に建造されたとの事である。 建造にあたっては、「西洋の技術を大いに取り入れた歴史的に意義のある灯台である」との事だ。 白亜の灯台の基礎建築様式にも、西洋を受け入れ始めた文明開化のロマンが息づいている。 そして、この灯台は明治時代より1日も絶やす事なく、行き交う船舶に一条の光を届けてきたのである。

岬の断崖に突き出た灯台の上で海原に秘めた明治時代のロマンを胸に強く感じたなら、この岬を後にしよう。 《経ヶ岬》から先は、リアス式の海岸風景が多くなる。
《丹後松島》・《立岩》・《間人
 たいざ 海岸》などに代表される景勝地は、いずれも断崖と岩礁が波を洗う迫力のある眺めを魅せている。 時間があれば、めぐってみたい所である。

《丹後半島》の北海岸を望んだなら、次は東海岸の景勝地を訪ねてみよう。 まずは、《巌門》。 《泊海岸》の入江に、断崖絶壁の大岩が門のようにそびえている。
港に漁船をつなげてのんびりした周りの雰囲気と、断崖絶壁の対比が面白い。 次に遣唐使の先駆けとして歴史の場ともなった、徐福上陸の地・《新井崎》にいってみよう。 
この辺りの海岸は最も水が澄んでいて、エメラルド色の海水と岩礁が美しくマッチしている。 また、この近くには狭い海岸端の土地を上手く利用した『千枚田』が多く見られる。 
朝、逆光を上手に取り入れれば、影絵のような美しい情景を撮影できるだろう。 

撮影の名所はまだまだある。 その1つに挙げられるのは、《伊根浦》の舟屋であろう。 素朴な漁村風景を望むなら、ここがイチ押しである。 海岸沿いをゆく毎に景勝地が現れるが、前夜発の日帰りの行程ゆえに、この他の景勝地は次回まわしとしよう。
  左上 丹後半島の
     北に続く海岸線

  右上 心なごむ漁村風景
     伊根浦の舟屋にて

  中下 天ノ橋立は美しい
     砂浜の連なりだ

  右下 桃の花咲く傘松公園より
     望む『斜め・一文字』
後ろ髪をひかれる思いで《丹後半島》の海岸線を離れて、『日本三景』の1つ・《天ノ橋立》に向かう。 《天ノ橋立》は、両岸の高台にある《傘松公園》と《文殊山公園》から『股のぞき』で望む事で有名である。 股から望むと天と地がひっくり返り、あたかも天架ける橋のように見える事から《天ノ橋立》との名がついたそうである。 なお、《傘松公園》からの眺めを《斜め一文字》といい、対岸の《文殊山公園》からの眺めは《縦一文字》と呼ばれている。 

ちなみに、《横一文字》は少し離れた《栗田峠》からとの事であるが、こちらは前者に比べて人気度で落ちる。 行程では、《傘松公園》からの《斜め一文字》を取り上げてみたのであるが、どこを行くかは各人の好みで選んで頂きたい。 “股のぞき”でクラクラした頭で望んだ《天ノ橋立》を、今度は実際に歩いてみよう。 

《傘松公園》、あるいは《文殊山公園》からから下って、《宮津湾》を横切る全長3.6kmの松並木と砂浜からなる《天ノ橋立》を歩く。 《天ノ橋立》に仕切られた《阿蘇海》は、あくまでも穏やかで波一つ寄せてこない。 水鳥も悠々と泳いでいる姿がのどかだ。 一方、外海の《宮津湾》側はマリンスポーツのメッカで、様々なセールボートが湾内を飾っている。 また波もあり、砂浜からの風と匂いは真に潮の香りであった。 中は美しい松並木の道で、『街道百選』にも選ばれている。 レンタサイクルで伝うも良し、歩いて伝うも良し、海上からモーターボートで眺めるのもいいだろう。 この『日本百景』では歩く事が基本なので、歩いて伝う事にしよう。 

約1時間で渡り終えると、『日本三大文殊』で有名な《智恩寺》がある。 この寺は、「三人よれば文殊の知恵」の諺の語源発祥の地である。 ここは、「いい旅を創る知恵を授かりに・・」とお参りして、全行程を終えよう。 帰りは、湾内を水上ボートで行くのもいいだろう。 

なお、寄道先として、旧加悦鉄道・加悦駅跡の鉄道資料館や大江山鉱山駅跡にある『加悦SL広場』で楽しむとしよう。 ここには、珍しい機関車や古き良き時代の木造客車などを展示していて、ワテと同様にその手のものに興味のある方にはたまらない存在である。 中には客車喫茶室もあるので、遅めの昼食にもいいだろう。
※ 『加悦SL広場』は2020年3月末をもって閉園となり、保存展示されていた車両も町の鉄道記念館や各地の鉄道記念館に移譲され、今は隣接していた『道の駅・加悦』のみとなっている。
天橋立に続く松並木の道        上 『股のぞき』で1ショット
       下 「三人よれば文殊の知恵」で
          おなじみの知恩寺


項目トップに戻る      トップページに戻る  




行 程 表
  <2> 青葉山と若狭湾景勝地めぐり
敦賀市街より車 (0:30)→三方五湖 (0:30)→常神岬
(1:00)→小浜港・遊覧船による蘇洞門めぐり・所要50分
(0:30)→高浜海岸 (0:30)→敦賀市街


<2>コースは現在未調査。 探勝・調査しだい記載する。 行程表は、代表的な景勝地を車利用で無理なくめぐる事ができるように組んでみた。 この他にもいろいろ魅力的な景勝地があるので、個人の好みと時間に応じて各自プランを立てて頂きたい。 

旅をする楽しみの第一歩は、頭に景色を思い浮かばせながら、机の上でプランを練る事にあるのだから。 
手作りの旅は、忘れ難い感動を呼び起こすのである。 これこそ、『日本百景』の真髄である。


項目トップに戻る      トップページに戻る 




山陰海岸の落日
 72 山 陰 海 岸 さんいんかいがん (山陰海岸国立公園) ・・・鳥取県・兵庫県

山陰海岸で最も印象的な所は、鳥取砂丘であろう。 東西16kmにも及ぶ大砂丘は、千代川が運んできた砂と、岬や海岸が波によって洗われて出る海食砂が集まり、季節風に乗って陸地に吹き上げられてできたものである。

この砂丘は砂がスッポリと陸地を覆う被覆地形であるので起伏に富み、『すり鉢』と呼ばれる窪地や小高い砂山が随所に見られる。 そして、この天然の産物の一番の魅力は『風紋』ではないだろうか。 風が砂丘のキャンパスを自由にさざ波模様を描く様は、とても神秘的だ。




       上 夜明けの海岸を散歩する
       下 海岸べりにも風紋が人が入る時刻と
         なれば踏み消されてしまうのだろう
風紋に朝の光をかざしてみた
行 程 表                                          駐車場・トイレ・山小屋情報
鳥取市街より車で鳥取砂丘まで約20分
この他、余裕があれば浜坂海岸・釣鐘洞門めぐり・餘部鉄橋などの海岸線めぐりもいいだろう。
              左 朝の誰も通らぬ時が
                風紋を眺める絶好のチャンスだ
              右 大自然が魅せるモノ・・
                こんな素晴らしい情景を魅せる大自然に
                人は身勝手なエゴを押し付けるのか
この項目の主題である鳥取砂丘へは立ち寄った事はあるのだが、何分にも観光客が多く、これといったシャッターチャンスをモノにできなかったのである。 従って、掲載写真については“的外れ”の感が否めなくなってしまったのである。 またの機会があれば、取り直しに訪れたいと思う次第である。 そして、行程表の通り、この他にも遊覧船による奇勝・《釣鐘洞門》めぐりや、連続トラス橋(地上からの支柱がある方式)では“東洋一”の高さ44mを誇る《餘部鉄橋》、志賀直哉ゆかりの《城崎温泉》など、見どころいっぱいである。 

なお、鳥取砂丘を訪問する機会があったので、鳥取砂丘での風紋写真と餘部鉄橋を通過する山陰本線の画像を追加した。 餘部鉄橋は近年コンクリート橋に架け替えられるとの事である。 また、鉄道風景の風物詩が消えていく事になるが、維持や安全、定期運行の事などを考えると致し方ないのかもしれない。 我々の感傷よりも、今までにこの橋を守ってこられた方々の方が断腸の思いをしておられる事と思う。
 ※ 餘部鉄橋は、2010年夏にPC構造の橋に架け替えが完了している。
餘部鉄橋の下から撮ったものの
鉄道撮影が下手になったなぁ
餘部鉄橋撮影の定番撮影位置より
普通列車を撮影する
追加として、雨後の鳥取砂丘の風景と《浦富海岸》、山陰の漁村の風景をリポートしてきたので、これも掲載したいと思う。 なお、浦富海岸と《網代》の漁村は鳥取砂丘の東方約10kmの所にあり、鳥取砂丘から車で直接行く事が可能だ。 そして《浦富海岸》は、《網代》より岩美町の《田後》までの約6kmの海岸景勝地である。

前半は海食洞や奇岩が連なる切り立った海崖風景で、後半は一転して穏やかな砂浜が広がる。 《網代》の港から遊覧船も就航し、また《田後》まで海岸線をめぐる遊歩道も整備されているので、ここもお薦めのポイントとなろう。
前夜の雨で風紋が
『砂の鱗』に模様替え
       上 朝の砂丘を歩く
       下 浦富海岸の海食洞


エイリアン!?の日干し 鄙びた漁村のいつもの風景

    項目トップに戻る       トップページに戻る