このページは、 68 大峰山 の (2) 洞川温泉より大峰山・奥駈道縦走 を掲載しております。
(1) 行者還トンネルより大峰・八剣山へ 及び (3) 弥山川ルートより双門滝へ は別ページとなります。



行 程 表             駐車場・トイレ・山小屋情報  
  <2> 洞川温泉より大峰山・奥駈道縦走
《1日目》 大阪・阿部野橋駅より鉄道
 (1:15)→下市口駅よりバス 
           (1:30)
→洞川バス停 
(0:15)→稲村ヶ岳登山口 
           (2:20)
→山上辻 (0:50)→稲村ヶ岳 (1:30)→山上ヶ岳
      
 (0:55)→小笹ノ宿跡
《2日目》 小笹ノ宿跡
 (2:00)→大普賢岳 (2:45)→行者還岳 
           (2:00)
→石休場ノ宿跡
           (1:00)→聖宝ノ宿跡 (1:00)→弥山小屋
《3日目》 弥山小屋 (0:35)→大峰・八剣山 (2:00)→舟ノ垰 
           (3:50)
→釈迦ヶ岳
 
           (1:00)
→太古ノ辻 (1:50)→前鬼
《4日目》 前鬼 (0:40)→林道ゲート (0:30)→不動七重ノ滝展望台
 
           (1:20)
→前鬼口バス停よりバス (2:25)→大和上市駅より鉄道
      
(1:20)→大阪・阿部野橋駅

 
  <2> 洞川温泉より大峰山・奥駈道縦走
 《1日目》 洞川温泉より稲村ヶ岳・山上ヶ岳へ


この項目では、修験者が“行”をまっとうする為にに駈ける道として名高い『大峰・奥駈道』を歩いてみよう。 このコースを歩くにあたってまず考えねばならぬ事は、登山口の《洞川温泉》へのアプローチであろう。 山行の成功の秘訣は、前日アプローチの早朝出発と目的地への早着である。 だが、交通機関利用となると、近鉄下市口駅発の最終バスは17時台とちょっと「早じまい」だし、タクシー利用だと8500円強と思わぬ散財になる。 そして、何とか《洞川温泉》に着いたとしても、ここは旅館の建ち並ぶ温泉街で気安くテントを張れる雰囲気ではない。 また、山登りをする前日に高い旅館に宿泊するというのもモチベーション的に問題だと思うのである。 

「ならば、マイカーで」という手段もあるが、これも《両刃の剣》なのである。 マイカー利用でアプローチすると、初日の問題点は全てクリアー(もちろん、駐車場にて車中泊である)できるが、帰りに大回りをして車を回収しにこなければならなくなるのだ。 ワテは後者の『マイカー』を選択したが、こればっかりは各自の判断に委ねたいと思う。

    左 奥駈道は大峰の深い山なみを
      見ながらゆく一級の登山道だ
    右 夜明け前
      雲海の果てに富士山が見えた
さて、前置きが少々長くなったが出発しよう。 バス停と無料の駐車場のある温泉街入口より約7〜800m歩くと、大峰山の湧き水で名水としても名高い『神泉洞』がある。
この辺りに稲村ヶ岳への登り口がある。 ここから、樹林帯の中に向かって緩やかに登っていく。 緩やかな傾斜を登りきると土手の上を歩くようになり、程なく《五代松母公堂》の奥宮が現れる。 これを突き抜けると、この神社の“御神体”ともいえる《五代松鍾乳洞》がある。 早朝だと、残念ながら鍵が掛かっているので見学は叶わない(ちなみに、300円と有料である)。 鍾乳洞を過ぎると、程なくもう一つの登山口からの道と合流する。 

ここからは、樹林帯の中の道が続く。 足場はしっかりして歩きよいのだが、景色は樹木に遮られて退屈な道だ。 途中で沢を二度跨ぐと、馬の背のような伝い尾根の上に出て視界が一瞬開ける。 ここは《法力峠》と呼ばれている所で、ここから尾根のたわみを伝って隣にそびえる稲村ヶ岳へと登っていくのである。 大きく迂回するように峠をたわんでから、徐々に稲村ヶ岳に向かって高度を上げていく。 先程峠をたわんでいるので、歩いてきた道程をはっきり望む事ができる。 

やがて、「待ってました」とばかりに程よく現れる水場で喉を潤し、《高崎横手》と呼ばれる緩やかな登りをつめていくと、山小屋の建つ《山上辻》に登り着く。
この小屋はシーズン中でも予約を入れない限り閉鎖しているので、雨宿りにも使えない。 ここに荷物を置いて、稲村ヶ岳を往復しよう。 稲村ヶ岳へは、小屋の前を通り抜けて樹木の中を登っていく。 しばらく登ると、ほとんど傾斜のない道が続く。 道が正しいのか不安になるが、一本道なので突き進んでいこう。 やがて、大きな岩の基部を巻くようになり、これを越えると《大日キレット》である。 ここから大日山への登路が分かれるが、この道は鎖場の続く『エキスパート』向けの道なので、自重した方が賢明だ。 

足場はしっかりしているものの、鋭く切れ落ちた《大日キレット》を右下に望みながらだとやはり緊張する。 これを越えると、稲村ヶ岳の最後の登りに差しかかる。
ここはちょっとした鎖付きの急傾斜で、雨でも降って足場が濡れているようだと、下りで鎖を頼らねばならないかもしれない。 しかし、登りでは、鎖を必要としなくても登れるだろう。 この鎖場を登りきれば直角に右に折れて、樹木の中を20mばかり登りつめると、狭い頂上に大きな展望櫓が乗っかる稲村ヶ岳
 1726メートル 頂上だ。 この大きな人工構造物のせいかもしれないが、あまり感慨が湧いてこない。 ワテの登った時は、雨天だったから仕方のないのかもしれないが・・。 帰りは往路を忠実に戻ろう。
性差別か
古来よりの掟か
論争渦巻く『女人結界門』
山上ヶ岳山頂に広がるお花畑
まだ花期には早くササ原であった
一心不乱に念仏を唱える男達
大峰山寺にて
《山上辻》に戻ってデポった荷物を回収したなら、大峰山系の主峰・山上ヶ岳へ向かう。 枯葉に埋もれる道を大きく上下すると、「ついに・・」《レンゲ峠》にやってくる。
何が「ついに・・」であるのかというと、これより先は《大峰山寺》の支配する山域で、修験の法により『女人禁制』となっているのである。 峠には『女人結界門』なる木の鳥居と、《大峰山寺》の設置した日本語と英語の警告看板が立てかけてあった。 ワテは宗教には全く興味がないし、これが性差別なのかもよくは解からないが、「郷に入れば郷に従う」べきなのであろうと思う。

『女人結界』の門をくぐると、修験の山らしく迫り立つ岩の直登となっていく。 ルンゼ状に掘られた岩の間を立てハシゴを交えて登っていく。 どうやら、ここが今日のハイライトのようである。 これを喘ぎながらも登りつめると、山上ヶ岳の肩で大峰本山直進ルートと合流する。 右へ行けば山上ヶ岳の頂上と大峰山寺へ、左へ行けば宿坊と《西ノ覗》などの行場である。 余裕があれば、《日本岩》や《西ノ覗》などを見てくるといい。 

肩の分岐から左へ一投足で、“お花畑”の石標が立つ山上ヶ岳
 1719メートル の頂上だ。 開花期であれば、笹に覆われた草原にシャクナゲやオオヤマレンゲが鮮やかな彩りを添えるのである。 山頂からのスロープを下ると、《大峰山寺》の総本山が建立されている山門に入る。 毎年、5月の第1日曜日に総本山の御本尊開きがあるので、この時期になると白装束に釈丈片手の熱心な門徒衆を見かける事だろう。 なお、御本尊の扉開きの日とその前日は、《大峰山寺》の宿坊には門徒関係の予約者以外は宿泊不可との事である。 

このような訳もあり、今日の宿泊地は山上ヶ岳より45分ほど先の《小笹ノ宿跡》にしようと思う。 ここは、清流の沢が流れるキャンプの別天地だ。 また、建付け状態のすごぶる良い避難小屋もあるので、入植者!?が少なければこれの利用もいいだろう。 今日は早めに休んで、明日からの長丁場に備えよう。
『水太覗』の絶壁
奥駈道の修験行場だ
雨天の大普賢岳にて 奥駈道よりの眺め
 《2日目》 大普賢岳・行者還岳を経て弥山頂上へ

この日の行程を歩く前に、まず頭の整理をしなければなるまい。 それは、「この行程が徹底的に長い」という事である。 山岳ガイド等が記する8時間強の歩行時間では、たとえ空身でも到底たどり着けそうにないのである。 もちろん、『奥駈』縦走の荷物持ちの者には「言わんやかな」である。 途中に見つけた道標に記してあった山上ヶ岳〜弥山の距離17.7kmも、あながちオーバーに感じないのもうなづけるのである。 それを踏まえて出発しよう。 

やはり、このコースは“行場”である。 “苦労”を伴わずに行ける訳がないのだ。 《小笹ノ宿跡》のキャンプ場で、1日の行動水を水筒に汲んでいこう。 キャンプ場から石畳の崩れたような坂道を登っていく。 この坂をつめて竜ヶ岳の肩を乗っ越すと、《阿弥陀ヶ森》へ向かってトウヒ・シラベの美林の中を縫っていく。 やがて、樹海の中にポツンと『女人結界門』の立つ《阿弥陀ヶ森》に出る。 ここから《川上村・柏木》へのエスケープルートが分かれているので、体調不良などの時に備えて憶えておこう。 

《阿弥陀ヶ森》の分岐からは、樹海の中をえぐるように深く下っていく。 約120m程の標高差を下りきると、《脇ノ宿跡》の広場に出る。 ここも沢が流れる好キャンプ地である。
この広場を底として、大普賢岳への長い登り返しとなる。 まずは、別名“明王ヶ岳”と呼ばれる小普賢岳への登りだ。 際立った岩登りなどはないものの、汗をじっくりと搾られる急坂だ。 これを乗りきると、刹那札の備えられた岩不動が据えられた小普賢岳の頂上だ。 

この頂から大普賢岳までは一投足の距離位置なのだが、樹海の中へ一度深く切れ込むので距離感を感じる。 途中に《経筥石》なる宗教色の強い岩屋があるとの事だが、無視して大普賢岳へ登っていく。 登りきると、樹海が開けて狭い空地の上に頂上標柱の立つ大普賢岳
 1780メートルだ。 ワテの登った時はあいにくの雨模様だったので展望はなかったが、晴天ならば孤高の山より望む大パノラマが楽しめるだろう。 

大普賢岳からは、仏教に由来する名称の峰々を次々と乗り越えていく。 途中に行場としても指定されている《水太覗》の絶壁や《弥勒岳》の鎖場を過ぎると、南へ直角に向きを変えて《薩摩転げ》の急斜面に深く切り込んでいく。 この下りは鎖・アングル・ハシゴが連なり、足下は至って不安定なので注意が必要だ。 一度グンと下り小さな鞍部を乗り越すと、七曜岳への急登に取り付く。 この登りも足下が不安定で、まるで“覗”の如く《水太谷》が広がり高度感がある。 眺めが良くなってきてからひと登りで、七曜岳
 1584メートル だ。
この頂は“国見七曜”と呼ばれる展望の峰との事で、晴天ならば大普賢岳へと続く稜線が鋸歯状を魅せて、また対面に深く切れ込んだ《神童子谷》を挟んでの稲村ヶ岳の姿は絶景との事である。 この峰は、ひと息着くにはもってこいの場所である。 ひと息着いたなら、先に進もう。

七曜岳頂上から鎖付きの急斜面を下ると、尾根筋に出て小さな起伏を幾つか越える。 やがて、《みなきケルン》という碑を見ると、行者還岳
 1546メートル の分岐だ。
この分岐付近は二重山陵気味となっていて、意識をせずに歩いていくと重い荷物を背負っての行者還岳往復となってしまいかねないので注意しよう(ちなみに、筆者は歩荷往復となってしまった)。 

荷物をデポって楽な身なりで行者還岳を往復して、分岐を左に折れて沢筋に下っていく。 《行者還小屋》の水源となる《宿ノ谷》の源流沢をハシゴで伝う。 小屋の黒いホースが見えてくると、程なく《行者還小屋》だ。 この小屋は無人小屋ながら畳敷で、毛布も備え付けられ利用状況はすごぶる良い。 もし、今日の行程がキツく感じられるなら、ここを中継点にして余裕のある山行とするのもいいだろう。 

重い荷物持ちの縦走だと、この辺りが早めの昼食場所となるだろう。 ここで“バタンキュー”にならない限り、まだまだ道程は長い。 食事も軽く済ませた方がいいだろう。
《行者還小屋》からは、樹林帯の中をやや下り気味に伝っていく。 ほとんど起伏状態はないものの、とにかく長いし、また変化に乏しい樹林帯が続き気分も滅入ってくる。 
やがて、長い樹海歩きの中で、樹海の中にポツリと半壊状態の“バラック”もとい・・、避難小屋が見えてくるだろう。 

一ノ垰》である。 この小屋は宿泊に利用する事は、まず無理そうだ。 だが、雨宿り位は何とかなるだろう。 しばし、この“バラック”の中で休憩してから先に進もう。
なお、この 《一ノ垰》の避難小屋は、倒壊の危険がある為に2014年11月に撤去されている。 《一ノ垰》からも同じような樹林帯の中を今度は登り気味に伝っていくと、弥山への最短路線・《トンネル西口》からの登山道を併せる。 この登路を利用する登山者は最近ではかなり多数のようで、分岐には真新しい道標とテラスに置かれる丸太椅子などが設置されていた。 

ここからひと登りで1600mの三角点の置かれた《石休場ノ宿跡》である。 本来ならば、今までの道程で越えてきた山なみを見ながらの楽しい森林歩きなのであろうが、ワテの通った時は大雨で、しかも長い行程に疲れていてそれ所ではなかったのが実情である。 残りは、“胸突八丁”と呼ばれる《聖宝八丁》の急坂を約1時間登りつめると、弥山頂上台地に飛び出る。 今日は明日の好天を願って、大峰随一の眺めといわれる《国見八方覗》の幕営地で一夜を過ごそう。 明日も、《前鬼》までの果てしなく長い道程が待っている。
     国見八方睨より望む大峰の朝景

  左上 朝の大峰・八剣山

  右上 雲海とかぎろいの空を背景に
     奥駈の山なみが・・

  中下 空が七色になる一瞬

  右下 前日の雨が残した深い雲海のうねり
 《3日目》 八剣山・釈迦ヶ岳を連ねて前鬼へ下山

朝、テントを出てかぎろい色の空を望めたなら、「幸運であった」と思うべきであろう。 雨の多い地域だからこそ、より素晴らしい山岳風景を望めるのである。
入道のように頭をもたげた大普賢岳、そしてそれをスライドさせる三段の山なみ、その奥には台形の立て屏風を成した稲村ヶ岳と山上ヶ岳と、昨日一日かけて歩いてきた道程が雲海の上に映し出されている。 

対面には日出ヶ岳を盟主とした台高の山なみが、ずっしりと節々を大地にはわせている。 1500m足らずの山なみを多く連ねる山塊とはとても想像しえない、威風堂々とした山岳風景を魅せている。 真に素晴らしくなかなかに去り難いが、今日も長い行程ゆえに、遅くとも6時には出発できるように準備しておこう。 

弥山からは一度鞍部に下って、数ヶ所あるオオヤマレンゲ自生地の保護柵をくぐりながら登っていくと、大峰連山最高峰・八剣山
 1915メートル の頂上だ。 この頂上の展望の素晴らしさは@コースで述べているので、そちらを参照して頂きたい。 大峰連山最高峰の上に立って、これから向かう釈迦ヶ岳への山なみのうねりを眺めたなら、いよいよ大峰連山の核心部へ向かって足を踏み入れる。
   左 大峰・八剣山の頂上にて
   右 大峰・八剣山より望む奥駈の山なみ
     この山なみを忠実に上下していく
奥駈南部の主峰を司る
仏生ヶ岳と釈迦ヶ岳
八剣山の頂上からは、シラベやトウヒ林のワラ状となった倒木帯を下り気味に伝っていく。 道端の所々に“行”を奉納したお札を飾った岩屋や大木を見るにつけ、「宗教色が濃い山なのだ」と感じさせられる。 樹林帯の少し開けた所は《禅師ノ森》・《楊枝ノ森》・・と、たいてい“森”という名称がつけられていて、また庭園状を成しているので、これらの“森”を目安に休憩を入れていくといいだろう。

八剣山南面の大岩壁がそそり立って見える程に歩いてくると、《舟ノ垰》と呼ばれる船窪状の所に出る。 前面には、こんもりとそびえる仏生ヶ岳が行く手の嶮しさを物語っている。
また横に迫り立つ七面山は、大きく崩れ落ちた《大ー》を従えた奇怪な姿を魅せている。 《舟ノ垰》から少し先で七面山への玄人好みの道を分けて(『七面山遥拝石』という白い石柱で道を示してある)、《楊枝ノ森》という森林庭園を抜けると、いよいよ仏生ヶ岳の急登に取り付く。 

樹林帯の中の標高差200mの急坂に汗を搾り取られる事だろう。 だが、ある程度登りつめると、八剣山南面の大岩壁が樹間より望まれて心強い。 この登りはより深くなった森の中で終わりを告げ、仏生ヶ岳
 1805メートル の仮の頂上を示す札の横を通る。 縦走路は、本当の頂上は通らないようである。 この頂上から少し歩くと、樹林帯の際に出て見通しが良くなる。 ここで馬ノ背状に連なる山の先に、ようやく釈迦ヶ岳がピラミタルな山容を魅せてくれる。 でも、そこまではまだまだ距離がある。 樹林帯の際を数回上下しながら、この馬ノ背状の尾根筋の直下を巻いていく。 いつの間にか孔雀岳 1779メートル というピークを越えて少し下り気味となると、八剣山〜釈迦ヶ岳の間で唯一の水場・《鳥ノ水》に出る。 

この水場を過ぎると、一度大きく切れ込んでから釈迦ヶ岳への“最後の踏ん張り所”が待ち受けている。 キレット状に切れ落ちた《孔雀覗》の悪場を鎖片手に下りていくと、《小尻返し》・《貝ズリ》・《両部分け》などの岩場をトラバース気味に伝っていく。 東側の《前鬼川渓谷》の源流部に向けてそそり立つ『五百羅漢』の巨石群は、真に圧巻の眺めである。 この鎖場のある巨岩の基部下りは、右手前方に《阿吽の狛犬》という岩塊を見ると終わり、これより徐々に高度を上げて《掾ノ鼻》と呼ばれる巨大岩盤の上に出る。
ここから見上げる釈迦ヶ岳は、真に“山”の姿を示している。 迫力ある威容に生唾を飲み込んだなら、ダケカンバの茂る急傾斜を“釈迦の手のひら”へ向けて一心不乱に登りつめるだけだ。 岩の切れ間から這い出るように登り着いた釈迦ヶ岳
 1800メートル の頂上は、一等三角点が示す通り遮るもののない大パノラマが広がる。
       奥駈の稜線にて

  左上 奇怪な姿を魅せつける七面山

  右上 振り返ると大峰・八剣山の
     大岩壁がそそり立っている

  中下 仏生ヶ岳の急登に
     苦戦する中でふと振り返ると

  右下 釈迦ヶ岳より望む大峰の深い山なみ 
頂上には山名の通り『釈迦如来像』が、「この雄大な眺めは我の手の内だ」と言わんばかりに片手の上に開けて立っている。 弥山・八剣山からの山なみ、高野の山なみ、南奥駈にそびえる緑濃き山々、節々に重量感を感じさせる台高の山なみと、四方山なみの絶景である。 しばし、絶景が広がる山頂でそよ風に当たりながら、山を踏破した充足感に身を委ねよう。 

さて、釈迦ヶ岳からは本格的な下山となり、《前鬼》の宿坊まで標高差1000mを下りきらねばならない。 釈迦ヶ岳に登り着くまでに体力をかなり消耗しているだろうから、下りの一歩一歩が足の裏にズシリと効いてくるだろう。 もし、バテてどうしようもない状態に陥ったなら、釈迦ヶ岳から下り40分の所にある《深山ノ宿》のお堂の前で“バタンキュー”も一つの手段となる。 ここには《香精水》と呼ばれる岩清水もあるので、条件的には十分だ。 但し、確実に下山口での朝のバス便には乗車できないが・・。

なおここは、釈迦ヶ岳での御来光目当ての幕営者が多いみたいである。 このお堂を越えると、大日岳の岩峰を分ける尾根筋まで登り返す。 大日岳は長さ三十三尋といわれる一条の鎖が掛かる“荒行の地”である。 この山の東側は絶壁となっていて展望も申し分ないので、余裕があれば登ってみよう。 大日岳へは、所要50分位で往復できるだろう。 

大日岳の分岐を過ぎて少し下ると、《太古ノ辻》という釈丈の突き立てられた分岐に着く。 これを直進すると『南奥駈道』に入り、笠捨山・玉置山を経て《熊野》へと向かっている。 《前鬼》へは、進路を左に取る。 急斜面をどんどん下り、沢沿いの岩がゴロゴロ転がる歩き辛い道を伝っていく。 途中の名勝はというと、《二ッ岩》(セイタカ童子岩とコンガラ童子岩が向き合っている)位だろうか。 だが、疲れがピークに達している頃なので、気にも止まらないだろう。 沢を2回渡り、寺の支配地らしい小さな祠が両脇にチラホラと現れ出すと、程なく《前鬼》の小中坊の門前に出る。 今日は、門前下に広がる快適な芝地でキャンプを張ろう。 また最終日だし、奮発して宿坊に泊るのもいいだろう。
明日は、林道を10km歩いて朝のバス便に乗らねばならない。 早起きは必定だ。 その為にも早く就寝しよう。
      上 空がまだ空けやらぬ内に発たないと
        その日の内に帰れない
      下 美しい淵と渓流を従える前鬼川渓谷
名瀑・不動七重ノ滝
 《4日目》 不動七重ノ滝を見て帰路に着く

’03年現在、下山口の《前鬼口バス停》発のバス便は、貴重な10時台の便がカットされて今や僅か2便しかない(いつの間にか、16時台もカットされている)。
《前鬼口バス停》のバス通過時刻は、7:41と9:02のみだ。 これを逃すと、最悪《前鬼》に連泊となってしまうのである。 10kmを歩いて朝9時台の便に間に合うには、《前鬼》の門前を5時半までに発たねばならないだろう。 それに備えて、朝食・荷物整理・出発準備をしておこう。 《前鬼》には《三重滝》という美しい滝を訪ねる裏行場めぐりがあるが、このバス便では連泊以外には不可能という以外にないだろう。

さて、《前鬼》の門前を出ると、《前鬼川》の渓谷に沿って石畳の急坂が40分程続く。 やがて、吊橋で川を渡って林道終点に登り返す。 ここには、釈迦ヶ岳を目指す登山者の車が数台泊っている。 ここから、延々とほとんど舗装された『前鬼林道』を歩いていく。 途中、唯一の壮観は、『名瀑百選』にも指定されている《不動七重ノ滝》であろう。
最大の第一滝は、落差70〜80mはあろうか。 両側を巨大な岩盤に挟まれた中を直瀑で水量豊かに落とす様は、正に『不動明王』のようである。 滝前にある展望台からは、第一瀑と第二瀑が望まれる。 少し下流に歩いた所からは、第三瀑と第四瀑も望む事ができる。 これを望んだなら、後はダム湖となった《前鬼川》を見ながら延々6kmを歩いていくのみだ。 所要で、滝から1時間40分位であろうか。 

下り着いた《前鬼口バス停》には、売店があるので利用するといい(現在は廃業していると思われる)。 バスは《川上村》の中心にある《杉の湯》(バス会社の系列ホテル)で乗継を経た上で、近鉄吉野線・大和上市駅、又は近鉄大阪線の大和八木駅へと向かっている。

今回の『奥駈道』・・。 さすがに修験の道らしく、とてつもなく長い。 途中で見かけた道標の距離を加えていくと、今回の行程で歩いた距離の総計は何と56km。
テント持ちのワテで、都合29時間歩いた事になる。 これは、ガイド本の記す所要23時間を大きくオーバーするのである。 この事からも解かるだろう。 ガイド本のコースタイムは信じるなかれ・・。 自分のペースを把握すべき事の大切さを。

※ なお、現在は、奈良交通が撤退し、周辺市町村の運行するコミニニティバスとなっている。 また、平日は7:41の1本・休日は15時台の1日1往復のみで、いずれにしても
  《前鬼》から下ってくる登山者の利用は不可能である。 従って、この『大峰・奥駈』山行を成し得るには、協力者を募って《前鬼》の登山道入口まで車を回してもらうか、
  《前鬼》の宿坊でタクシーを予約する他に手はない様だ。 タクシーを利用すると、恐らく2万円以上の出費となろう。 そして最後に残された手は、国道に接する《前鬼口
  バス停》まで歩いて、後は運を天に任せての『ヒッチハイク』以外に手はないと思われる。


項目トップに戻る      トップページに戻る