このページは、 59 阿弥陀ヶ滝  ・  60 湖北  ・  61 比良連山  ・  62 鈴鹿山地  を掲載しています。



文句なしの華麗なる直瀑
阿弥陀ヶ滝
 59 阿 弥 陀 ヶ 滝 あみだがたき      ・・・岐阜県

我が国の『名瀑百選』にも選ばれた阿弥陀ヶ滝は、「なるほど」とうなづける素晴らしい景観を魅せてくれる。 春は残雪と新緑に絹糸のような白布を掛けて・・、夏は見る者に涼風を誘い・・、秋は燃える紅葉の中に錦絵を描き・・、そして冬は再び静寂へと姿を変える。 このように、四季折々の風景を楽しめるのである。


行 程 表                駐車場・トイレ・山小屋情報
阿弥陀ヶ滝へは岐阜市街から約85km、車で所要2時間15分
なお、交通機関利用で最寄り駅は長良川鉄道の終点・北濃駅 
北濃駅より滝への交通機関はなく、駅から徒歩で約2時間


この《阿弥陀ヶ滝》は、『白川郷』や『五箇山』の合掌造・《御母衣ダム》・白山からの岐阜県側への登山道『大倉尾根』を下山した時の“ついで”に立ち寄られる事が多いだろう。
ワテは夏に高山からの帰りに立ち寄ったのだが、明るいイメージいっぱいの《阿弥陀ヶ滝》は、特に印象深く瞼の奥に焼きついている。 だが、残念な事にその時はフイルムを使い果たし、映像として形あるものを手元に残す事ができなかったのである。 そして、ようやく春浅い頃に、“映像を得る”という念願が叶ったのである。 

残雪と清楚な一条の白布は、静寂な雰囲気の中に崇高な趣が漂っていた。 夏には、爽快な白布が肌に涼風を呼び起こす。 盛夏の焦げるようなキツイ日差しの中で、涼風を感じた瞬間がここにあった。 あの夏の暑さと、あの時に感じた涼風を今も忘れない。 そして、浅き春の清楚な白布に心を奪われた事も、生涯忘れない。


トップページに戻る




美しい小石の浜と
竹生島の点景と
 60 湖   北 こほく (琵琶湖国定公園) ・・・滋賀県

日本最大の湖・琵琶湖は素晴らしい景観を各地に抱いている。 中でも、四季折々の景観を楽しめる所は、この湖北地方ではなかろうか。 夕日のシルエットが美しい春の竹生島。 夏はコバルトブルーの水面と、湖で泳ぐ人やセールボートの真っ白な帆が絵になる。 秋は周囲の山々を錦に染めて、やがて冬になると白一色の世界となり、静かな眠りの時となる。 そして、静寂の中で、じっと次の春を待つのである。


行 程 表                                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
 <1> 海津大崎 → JR近江今津駅よりバス 所要45分
 <2> 竹生島
    → JR近江今津駅より今津港まで徒歩10分、今津港より琵琶湖汽船で竹生島まで所要35分 
            
竹生島には宝厳寺観音堂や弁天堂など史跡が多い
 <3> 余呉湖
    → JR余呉湖より徒歩5分 
            
周辺に賤ヶ岳古戦場や小谷城址・姉川古戦場など史跡・旧跡が多い


日本最大の湖、そして『近畿の水瓶』である《琵琶湖》は、古来から人々の思い入れが強い。 湖の周りに建立されている建物に、歴史に関りのある物が多いのもうなづける。 
そして、この琵琶湖は、四季折々の景観を魅せてくれるのである。 中でも、『日本百景』たる眺めを魅せてくれる所、それがこの湖北地方である。 

《竹生島》を点景にした落日の風景や、朽ちた釣り船の穂先に雪が積もる情景は心を動かされる叙情的な眺めである。 なお、現在の探訪状況は、<1>の《海津大崎》のみである。
この《海津大崎》は桜の名所として世に知られ、湖岸に沿って600本の満開の桜並木は見事という他にはない。 また、ぽっかりと浮かぶ《竹生島》も、“点景”として絵になる。 
残雪をまとった比良連山も印象深い眺めだ。 

なお、<2>〜<3>の景勝地は現在未調査である。 探勝・調査しだい記載したいと思う。


   項目トップに戻る      トップページに戻る   




重厚な山の連なり
1200mそこそこの山の景色とは思えない
 61 比 良 連 山 ひられんざん (琵琶湖国定公園) ・・・滋賀県

比良連山は主峰・武奈ヶ岳
 1214メートル を中心とした山地であるが、標高はさして高くなく日帰り登山が可能な山として関西圏で人気のある所だ。 眺望も、琵琶湖・伊吹山などが遠望できて楽しい。 そして、何よりもこの山の魅力となっているのは、冬山登山の初級コースが設定できるという事である。 この山域はある程度雪が積もるので、本格的な冬山訓練ができるのである。 また、冬の武奈ヶ岳山頂からの眺望は、峰々が全て白銀に変わり素晴らしい。




行 程 表        駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 JR京都駅より鉄道 (0:45)→北小松駅 (0:50)→楊梅ノ滝 (1:30)→ヤケ山 (1:45)→釈迦岳 (1:20)→比良ロッジ
      (0:20)→ヤクモヶ原キャンプ場
《2日目》 ヤクモヶ原キャンプ場より武奈ヶ岳往復・所要約2:20
      ヤクモヶ原キャンプ場(0:35)→金糞峠 (3:20)→打見山 (1:00)→小女朗ヶ池
《3日目》 小女朗ヶ池
 (1:00)→薬師滝 (1:00)→JR蓬莱駅より鉄道 (0:40)→JR京都駅


 《1日目》 北小松より北比良稜線縦走

今回は、JR北小松駅を起点に《比良連山》を縦走してみよう。 行程的にはかなりハードコースとなるので、初級者は途中までロープウェイなどを利用した方がいいかもしれない。 しかし、ハードコースを乗りきった時の充足感、これがあるから登山はやめられないのだと思う。 基礎体力を高めて、体調を整えて是非アタックしたいコースである。 それでは、このコースを使って《比良連山》を縦走してみよう。

JR北小松駅で下車して、急勾配の舗装道路を登っていく。 この舗装道路はかなりの急勾配で、登山靴履きではふくら脛が大いに突っ張る事だろう。 約50分、《比良山岳センター》の建物を越えて更に登りつめると、《楊梅ノ滝分岐》に出る。
舗装道路はここまでだ。 この地点の標高は僅か260m。 「これだけ汗をかくとはいったい何なのか」と思える程に汗をかく。
それは、ほぼ海抜0m地点から登り始めているに他ならないからである。 標高1200mそこそこの山なれど、獲得標高差は1200m〜1300mを数える“侮れない”コースなのだ。

さて、少々汗をかき過ぎたかもしれないが、まだまだこれは“前座”に過ぎない。 登山コースは、舗装道の途切れるこの地点から始まるのだ。 分岐を左へ行けば滝を俯瞰しながら行く尾根道ルート、右へ行けば《楊梅ノ滝》を直接登る沢コースである。 沢コースを行くと数回の徒渉があるので、その装備がなければ靴の中を濡らすハメとなる。
ここは縦走が目的で、のっけから靴の中を濡らす訳にもいかないので、左の尾根道を行こう。 

なお、余裕があれば、分岐に荷物をデポって滝見物(滝までは遊歩道がある)もいいだろう。 ちなみに、この《楊梅ノ滝》は雌雄の二つからなり、下の雌滝が落差15m・上の雄滝は落差40m近くあり、比良山系では最大の滝との事である。 また、この滝の呼び名は、『楊梅』と書いて「ようばい」と読む説と、「やまもも」と呼ぶ説があるとの事である。
沢コースを行く場合、雌滝の上からはちょっとした滝遡上となるので気を引き締めていこう。 さて、滝見物を終えて荷物を回収したなら、分岐の左へ進路を取って尾根筋を登っていこう。
比良連山 尾根概念図        上 北比良・ヤケ岳より武奈ヶ岳を望む
       下 シャカ岳にて
雑木のモシャモシャした所を登っていくと、《涼峠》と呼ばれる分岐に出る。 景観を求めるなら右を行こう。 右の《寒風峠》経由の道の途中には、《獅子ヶ谷》の源流が創りだした『オトシ』と呼ばれる自然庭園がある。 但し、左の尾根道より30分余計に時間がかかるのであるが・・。 まぁ、そこは体力や時間と相談しながら決めればいいだろう。 

さて、左の尾根筋の道は、相変わらず雑木林のモシャモシャした感じの道が続く。 《涼峠》から40分ほど登ると、雑木林を抜けてクマザサに覆われたヤケ山の上に出る。
ここがまた名称の如く風が全くそよがず、“焼ける”ように熱い所なのである。 しかし、ここで何とか稜線上に出る事ができたのである。 これからは稜線を南へ伝っていくのだが、今度は猛烈なクマザサのブッシュが行く手を遮るようになる。 比良山系でもロープウェイやリフトから離れたこの区域は、「歩行者がかなり少ない」という事を端的に示しているのである。 

特に大石辺りは、クマザサの下が湿地状となっていて、足探りで進まなければならない所もある。 このクマザサのブッシュ帯を越えると、ヤケオ山への急登となる。
標高差250m。 しかも、暑苦しいクマザサのブッシュを掻き分けた直後なので、かなりコタえる急登だ。 登りきったヤケオ山には目印が一切なく、いささかがっかりするが、切れ落ちた《大谷》の断崖と雄大な《琵琶湖》の眺めに、何とか気を取り直せそうである。 

ここで標高は、1000mを少し越えた位だ。 だが、鋭く切れ落ちた《大谷》の眺めに、その意識は完全に凌駕される事だろう。 やがて、シャクナゲの名所・釈迦岳
 1060メートル の頂上にたどり着く。 後は、テレキャビンのゴンドラが行き交う《神爾 しんじ 谷》を見ながら、今日の宿泊場所・《ヤクモヶ原》まで歩いていくだけだが、途中のカラ岳からは主峰・武奈ヶ岳をはじめ、蛇谷ヶ峰・《八池谷》・《琵琶湖》・・と、360°の大展望が広がる。 

最後にこの素晴らしい景色を目にしたなら、明日以降の行程への期待が大きく膨らむ事だろう。 今日は無理せず、主峰・武奈ヶ岳は明日に登る事にして《ヤクモヶ原》でテントを設営しよう。 この《ヤクモヶ原》キャンプ場は、洗い場付の炊事場がある快適なキャンプ場である。 また、体調を崩した時などは《比良ロッジ》などの宿泊場所もあるし、ゴンドラを使って下山も可能・・と、あらゆる事態に対応できるのもいい。 それでは、キャンプ場で明日の“山の夢”を結ぼう。
武奈ヶ岳にて ※ ヤマケイ地図冊子 より引用
 《2日目》 武奈ヶ岳を往復して南比良稜線縦走

今日は、《比良連山》の主峰・武奈ヶ岳を往復して、伝説が伝わる神秘の池・《小女朗池》まで縦走しよう。 今日も7時間超のハード行程になるので、なるべく早めに武奈ヶ岳を往復したいものである。 できるだけ時間のロスがないように、出発に際しては素早くテントを撤収できる状態に準備を整えてから武奈ヶ岳に挑もう。 武奈ヶ岳へは、道標に従ってキャンプ場裏手のブナの原生林の中を縫っていく。 さすがは《比良連山》の盟主という事で至る所に道標があり、まず迷う事はなさそうだ。 原生林の坂をつめると、上に武奈ヶ岳のピークが覗くルンゼ状のガレた急斜面に出る。 あとは、これをひと頑張りで比良最高峰・武奈ヶ岳
 1214メートル 頂上だ。 

頂上からの眺めは、360°の大パノラマだ。 この峰の中心に鶴翼の如く広がる《比良連山》の山なみ、そして日本一の湖・《琵琶湖》。 また、その対岸には独立峰・伊吹山が姿まろやかにたたずんでいる。 伊吹山の横には、これと対照的に連山の美を魅せる鈴鹿の山なみが見渡せる。 振り返れば、《朽木》の山里がひっそりとたたずんでいる。
また、天気が良ければ、加賀の名峰・白山や木曽の御岳が雲海の合間に浮かんでいる事だろう。 これが望めたなら大満足である。 

頂上で素晴らしい景色を味わったなら、テントを撤収して先に進むべく往路を下っていこう。 《ヤクモヶ原》キャンプ場に戻って、荷物を整えたなら出発だ。
遅くとも、9時にはキャンプ場を出発したいものである。 キャンプ場からは南の《金糞峠》へ南下していくが、テレキャビン駅に戻って稜線上を行く道と武奈ヶ岳の山裾の900m等高線上をたどるコースに分かれる。 前者は展望が楽しめるものの時間がかかり、後者は時間を20分短縮できるが展望はナシと一長一短だ。 どちらを選ぶかは、その時の判断に委ねたい。 

さて、歩いていくと、呼び名からくるイメージが著しく悪い《金糞峠》に着く。 この下には『金糞滝』もあるそうなのだが、呼び名から想像すると黄色い汁が滝となっていそうな感じがして嫌である。 だが、この地名の名誉の為に、その由来を述べておこう。 もちろん、あの『生理的排泄物』とは無関係で、溶解した金属のカスが混じった石が多く転がっている事から名づけられたとの事である。 

峠からは、堂満岳の西側を巻くようにして主稜線をたどる。 武奈ヶ岳の頭や南比良の大きな山なみを見ながら進んでいくと、歴史に名を記す峠に次々と差しあたる。
展望の利く《南比良峠》、《琵琶湖》畔の遺跡部落を望む寂れ果てた《荒川峠》、古代人の通った峠・《葛川越》、木立の中の寂しき峠・《木戸峠》と乗り越えていく。 
当然、峠があればピークもあるものなのだが、峠の間のピークはそれとなしに通り過ぎる位に存在感のないものばかりである。 

アップダウンでこれらの峠を乗り越えるといつの間にか木立の中から抜け出して、見晴らしのいい《クロトノハゲ》に出る。 ここで、JR志賀駅へ下山道が分岐している。
やや単調な縦走に気が萎えたなら、下山するのもいいだろう。 後は、『びわこバレースキー場』のゲレンデリフトに沿って登っていくと蓬莱山
 1174メートル 、ピークを越えて南側斜面に広がるクマザサの草原を下っていくと《小女郎峠》だ。 

峠から西に少し下ると、悲哀伝説の色濃い《小女郎池》が見えてくる。 伝説については上に資料を記載したので、参照して頂きたい。 今夜は悲哀伝説を胸に、ここで一夜を結ぼう。 明日は、長い縦走を終えての下山である。


豪雪をまとった堂満岳
 《3日目》 小女郎谷を下山

朝、目覚めたなら、峠に出てみよう。 天気が良ければ、《琵琶湖》からの日の出が拝めるだろう。
日の出を拝んで朝食などを済ませたなら、さあ出発だ。

峠からは、雑木林のトンネルの中に入って急激に下っていく。 この下りを見て素直に感じることは、ズバリ「登りに使わなくて良かった」であろう。 イッキに500m下って、ようやくひと息つけそうな沢滝の上に出る。
この滝は、《薬師滝》と呼ばれる落差10m程の滝だ。 ここで喉を潤しながら、今までたどった比良の山々を思い返すのもいいだろう。 

滝からは、沢を右に見て徐々に広がる扇状地を下っていく。 杉林や砂防ダムを数回越えていくといつしか砂利道、やがて舗装道に変わって、山の上では“灯”であった街が見えてくる。 後は、駆け出したくなる心を抑えながら、ゆっくりとJR蓬莱駅までの道程を歩いていこう。


項目トップに戻る       トップページに戻る




ロッククライミングの“メッカ” 藤内壁 
《写真集・日本列島より 撮影者 服部正信 氏》
 62 鈴 鹿 山 地 すずかさんち (鈴鹿国定公園) ・・・三重県・滋賀県

鈴鹿山地は最高峰の御在所岳でも標高1212mと低く、高山的な魅力は乏しいが、サバイバルの野趣あふれる登山ルートを滋賀県側に持ち、冒険登山の魅力いっぱいの山域である。
このコースは、滋賀県側の永源寺から道標もろくにない登山道を、ルートを見定めながら登っていくのである。 

途中には、橋のない大きな川を腰まで浸かって徒渉したり、ササ漕ぎやイバラのブッシュなどの自然の防壁の突破、自らで幕営地を見定めての宿泊など様々な難関や障害が待ち構えている。 これは普通の登山道ではない。 決して、「ただが1200m」と侮れない。 いや、侮れば痛い目に遭うサバイバルコースなのである。 しかし、苦難の末たどり着いた頂上では、このコースを越えてきた者だけが味わえる充実感が待っているのである。


  1. 滋賀県側の沢を遡って御在所岳へ
  2. 鈴鹿山麓の滝めぐり



行 程 表          駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 滋賀県側の沢を遡って御在所岳へ
《1日目》 JR近江八幡駅より鉄道 (0:15)→八日市駅よりタクシー利用 (0:35)→紅葉尾 (2:00)→神崎川徒渉点
           (2:10)
→ヒロ沢出合
《2日目》 ヒロ沢出合
 (1:40)→鈴鹿国境稜線・ハト峰峠 (1:00)→水晶岳 (2:30)→国見岳 (1:00)→御在所岳
           (0:20)
→御在所キャンプ場
《3日目》 御在所キャンプ場
 (2:00)→御在所岳登山口 (0:45→湯の山温泉駅より鉄道 (0:25)→四日市駅

  <1> 滋賀県側の沢を遡って御在所岳へ
 《1日目》 滋賀県側よりヒロ沢を遡上

今回の行程は、サバイバルの要素を大いに含んだものとなっている。 従って、「カメラをぶらさげて」と、お気楽には行けそうにない。 このような訳で、今回は文章のみのガイドとなってしまうことを御理解頂きたい。 それでは、サバイバル登山に踏み出そう。 

鉄道とタクシーを連ねて、《永源寺ダム》奥にある《ヒロ沢出合》までやってくる。 周囲に、コバ山や衣笠山といった小さな山が点在している山里だ。 ここから入口の大案内板に従って、砂防ダムで堰止められた沢筋に入っていく。 砂防ダムを数回越えると、沢の右手の尾根を登っていくようになる。 一度尾根のピークを踏んで、また急下降していく。 どうやら下は函状を成しているようで、これを大きく高巻いているのであろう。 下りきると、自由に動く2本のロープが垂れ下がっている沢に出る。

このロープは朽ちた滑車に連なっていて、この状況からはかつては籠渡しでこの沢を渡っていたのが推察できる。 しかし、現在は何もなく、このロープを伝いながら沢の浅瀬や岩を飛んでいかねばならない。 深さは膝より少し上位であろうか。 「沢を渡るだけならばロープは要らない」と思われるだろうが、渡った対岸の土手がかなり高く、これを這い上がるにはこのロープが必要となるのだ。

だが、沢の途中でロープを放してしまったなら、手の届かぬ頭上にロープが張りつめてしまって二度とつかめないようになる。 こうなると、元に戻って“渡りなおし”となるのだ。
こうならぬ為にも、ロープをしっかり持って渡ろう。 また、この沢は言うまでもなく、『定員1名』である。 これを越えると、今度は猛烈なトゲイバラが行く手を遮るようになる。 イバラのトゲによって手足は元より体全体が痛々しい“ミミズ腫れ”となるも、ここは我慢して乗り越えるしか手がない。 

これを小1時間耐え凌ぐと、イバラのジャングルから飛び出して湿地帯を歩くようになる。 やがて見通しが良くなり、大きな川べりに出てくる。 川を前にして左右を見渡しても、道や踏跡は見当たらない。 どうやら、この川を渡るみたいだ。 川幅30m位か。 悠然と流れ、よどみさえあるこの大河を渡らねばならない。 そして、この中央部の深みは胸下までありそうだ。 水の少ない渇水期でも腰下まであるのだ。 これでは、リュックを背負ったままでは渡れそうにないのである。 

従って、リュックを肩に乗せて、“俵担ぎ”の要領で渡っていかねばならない。 もちろん、転倒は許されない。 そうなれぱ、食料からテントから携帯コンロから、全てが水浸しとなって使えなくなってしまうからである。 難所の中では、ここがクライマックスとなろう。 これを越えると再び深いジャングルの中にもぐり込み、下はぬかるみ、上は猛烈なイバラのブッシュ漕ぎという難関にぶつかる。 

イバラのブツシュを漕ぎながら進んでいくと、今度は足場がぬかるみから落葉に埋もれたように変わり、これがトレースまでも埋めてルートを判り辛くさせている。
一度緩やかに下ると、イバラのブッシュからクマザサのヤブ漕ぎとなり、これを緩やかに登りつめると、進路を妨害し続けたあの《ヒロ沢》が優しい小沢となって流れている。
どうやらここは、《ヒロ沢》の源頭らしい。 

ここは、決してキャンプ指定地でもなければ幕営適地でもない。 しかし、進んでいった所で、ここよりもキャンプ適地にめぐりあえる保証もない。 それに本音では、疲れてもう歩きたくなくなっている事だろう。 今日はもう十分である。 幸い沢の源頭ということで、水だけは豊富にあるこの地で今日はテントを設営しよう。 明日はいよいよ稜線に上がって、鈴鹿山地の盟主・御在所岳を目指す。
※ 御在所岳山岳センター パンフレット より引用
 《2日目》 国境稜線に上がって御在所岳へ

樹林帯の中の夜明けは、薄暗く実感に乏しい。 なぜなら、光がほとんど差し込まないからだ。 時間からも取り残されたような寂しい夜明けである。 この心細さから抜け出るにはただ一つ、早く出発して稜線に上がって朝の光を浴びる事である。 そういった訳で、素早くテントを撤収して出発しよう。 深い樹海の中を喘ぐように登っていくと、ひょっこりと稜線の上に飛び出る。 稜線上は、昨日の苦労がウソのようになだらかな草原の丘となっていて、広々としている。 庭園状の天然の石畳が敷かれた上を悠々と歩いていくと、絶景の展望台であるハト峰の頂上だ。 まだ朝の雰囲気を残した時間帯に、この頂上に登り着いたならいう事なしである。 

ハト峰の峠を越えると、国境稜線上の広々とした道を緩やかに上下していく。 1時間ほど稜線を遊歩していくと徐々に稜線の幅が狭まり、国見岳の鞍部を踏む頃には両側が鋭く切れ落ちた“窓”地形を示すようになる。 ここから国見岳へは、ちょっとしたロッククライミングが待っている。 それは、岩の突起が下向きに鋭く迫り出した岩場を、手足をフルに使ってよじ登らねばならない。

下を向けば、結構な高度感があり手ごわい。 また、下向きに迫り出した岩に這い上がった弾みで頭を振り上げると、“脳天にゴン!”と加速度をつけてぶつけてしまうので要注意だ。
もろに“ブツ”と頭から血が吹き出て、のた打ち回りたくなる程に痛いので(ここで手を離してのた打ち回ると転落するので、命の保証はない)御用心。 これは、筆者本人の体験に基づくものなので心されたい。 この岩場を乗りきれば国見岳だ。 

この頂上からは、ようやく盟主・御在所岳の姿がはっきりと見えてくるようになる。 それも、北東斜面にそびえる花崗岩の大岩壁・《藤内壁》が見渡せて心憎い。
この《藤内壁》は高低差300mを越える花崗岩の一枚大岩壁で、ロッククライミングの人気ゲレンデとして全国に名が知られた所である。 シーズン中ならば、この困難な一枚岩に挑むロッククライマー達がハーケン打つ響音をとどろかせている事だろう。 

やがて、《藤内壁》から続いたような岩場を飛び越えたり這い上がったりすると、いよいよ御在所岳の頂上だ。 だが、頂上の向こう側には、山上遊園地が見えたりして大幻滅である。 昨日からのハードコースを乗り越えた事が、全く報われぬ侘しい眺めである。 しかし、「あの困難を乗り越えてきたんだ」という心の充実感は満たされている事だろう。
そして、この困難を乗りきった経験と自信は、これからの人生に役立つ大きな力になると思う。 

“経験”と“自信”・・。 これだけのものを得られたので「良し」としたい。 今日は遊園地の端にあるキャンプ場で、テントを張ろう。 明日は下山のみだが、「ある思惑」(これは明日に述べよう)も絡むので、早く出発するべく早めに休もう。
※ 御在所岳山岳センター パンフレット より引用
 《3日目》 湯の山温泉に下山

早く目覚めたなら、「これ幸い」と早速出発準備に取りかかろう。 別に下山に時間がかかる訳でも、下山口の交通の便が悪いなどの時間が限定されている事でもない。
でも、早く下山したくなるのはなぜか? それは、このキャンプ指定地が山上遊園地のすぐ近くにあり、テントの中でグズグズと食事をしている姿を遊園地の行楽客に見られたら、実にみっともないからである。 

さて、下山路であるが、山頂と麓の《湯の山温泉》とを結ぶロープウェイを頭上に見ながら岩ガレ場を下っていく。 この岩ガレ場には岩の隙間が多くあり、根雪などがあると足を取られかねないので注意が必要だ。 また、この山系のメインルートでありながら人の往来は少ないようで、かなり道が荒れているように見受けられる。 まぁ、ロープウェイがあるのに、わざわざ歩いて上下する人もそうはいないのだから致し方あるまい。

約2時間半位で、《湯の山温泉》のホテル街に出る。 もし、温泉の公衆浴場でも見つければ、ひと風呂浴びてから帰路につけばいいだろう。 だが、ホテルの内湯は、汚れた“登山者スタイル”だと入浴を断られる事もあるので御用心。 最後の最後で不愉快な気分にならぬように、観光ホテルなどは立ち寄らない方が無難であろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る




蒼滝の滝つぼに
木漏れ日が差していた
駐車場・トイレ・山小屋情報
    行 程 表

 <2> 鈴鹿山麓の滝めぐり
四日市市街より車 (0:35)→湯の山温泉・蒼滝駐車場 駐車場より徒歩10分で蒼滝
湯の山温泉・蒼滝駐車場 (0:35)→朝明ヒュッテ前駐車場 (0:10)→朝明キャンプ場 (0:50)→庵座大滝
(1:00)→朝明ヒュッテ前駐車場 (0:50)→四日市市街
節立った花崗岩を
清水が落水の花を咲かせる
繊細な絹の調べを魅せる落水模様
 <2> 鈴鹿山麓の滝めぐり

さて、この項目では、鈴鹿山麓にひそむ美瀑たちを気軽な身なりで訪ねてみよう。 前の<1>項目では沢遡行を含むキツい行程であったので、今回は山麓でも特に美しいといわれる2つの滝をハイキングの趣で訪ねてみたいと思う。 キツい山登りや困難な沢行き行程は避けて、鈴鹿山麓のドライブ&ハイキングを満喫しよう。 

行程のスタート地点は便宜上四日市市街としたが、県外からの訪問だと高速道路の利用となろう。 高速の降り口は、《湯の山温泉》の玄関口と指示のある《四日市I・C》である。
《四日市I・C》より先に少し進むと『道の駅・菰野』がある。 『道の駅』を始めとした最近の道路オアシスの整備は、車で旅をする者にとっては嬉しい限りである。
コンビニ等も近くにあるので、トイレや携帯食の購入などはここで済ましていこう。 

さて、先に《蒼滝》を訪ねるのだが、こちらの滝は有名な温泉地である《湯の山温泉》の近くにあり、滝前にある駐車場は相当数の駐車が可能である。 また、シーズンの週末なら滝前茶屋も店開きしている。 駐車場から滝までも徒歩10分足らずだ。 汗をかく事もなく滝前へ出る事ができる。 このようにかなり観光地と化しているが、滝そのものは“秀麗”という言葉がピッタリの美瀑である。 落差は50m程であろうか。 幾筋かの節を張り出した花崗岩の斜面を、白布が繊細な絹そのままに落水模様を描いている。 そして、この滝をより引き立てているのが、透明な鈴鹿の水がおりなす滝つぼの釜であろう。 透明感あふれる釜淵に木漏れ日が差し込み、釜淵のキャンバスに樹影と陽だまりがおりなす光と影の妙を描いていた。

滝横のテラスで木漏れ日の光と影の妙に魅せられながら、しばし都会生活に疲弊した心身をリフレッシュする事にしよう。 雲が陽の光を遮ると釜のキャンバスは薄い蒼を魅せ、風かそよぐと落水の絹模様が繊細にたなびく。 そして、再び陽の光が差し込むと、少し前とはまた違った光と影の紋様を釜のキャンバスに映し出してくれる。
・・いつまでも眺めていたいが、今回の旅は日帰りが前提なので頃よい所で引き上げよう。

木漏れ日が遮られると
釜淵は薄い蒼に様変わりする
再び木漏れ日が
釜のキャンバスに光と影の紋様を描く
《蒼滝》の次は、鈴鹿山系でも指折りの名瀑といわれる《庵座大滝》を訪ねてみよう。 《蒼滝》前の駐車場に戻り、車で先程にあった『道の駅』・菰野まで引き返す。
ここから、国道306号線に乗り換えて北上する。 目指す《庵座谷》は、《朝明
 あさげ 渓谷》を形成する朝明川に注ぐ支谷である。 源は鈴鹿山系の支峰・釈迦ヶ岳 1092メートル である。
この《朝明渓谷》は『県民憩いの森』として指定され、休日ともなるとバーベキューや沢遊びなどを楽しむ行楽客が多く訪れる。 国道306号の道際には《朝明渓谷》の入口を示す大看板が掲げてあるので、渓谷へのアプローチ道は簡単に見つける事ができるであろう。 国道から離れ、約10km程細い道を伝うと、2〜300台は駐車可能な大きな駐車場のある《朝明ヒュッテ》前に着く。

駐車料金を払い、トイレや水の補給などの準備を済ませたなら出発だ。 ここから滝のある《庵座谷》をつめていくのであるが、この探勝コースは『釈迦ヶ岳登山道』上のルートとなり軽登山以上の難度となるので、足元及び荷物は登山の体勢が取れる装備で望みたい。 ここまで記すと理解できると思うが、最低でも靴は軽登山靴以上で荷物は両手の自由が利くリュックサックを準備頂きたい。 それでは、ルート解説をしていこう。

駐車場脇にある《朝明ヒュッテ前》のバス停横が釈迦ヶ岳への登山口だ。 登山口を示す標柱は倒れて枯れ草に埋もれかけているので、ひと目では登山道とは判別しにくい。
これを伝っていくと、細い犬走りのような道でヒュッテ裏の民家(たぶん、民宿だろう)の上をかすめて、脆い粘土質の崖上に出る。 ここから下の沢へ下っていくのだが、いきなり軽登山のレベルを越える難関に出くわすのである。 従って、スニーカーなどの薄い靴底だと踏ん張りが利かず、下降はかなりに困難となろう。

転落防止用に仕切られたロープを使って、このルンゼ状に掘れた粘土質の崖を慎重に下りていこう。 ロープを使って30m程下降すると、草に埋もれた鉄のハシゴ階段が現れる。
どうやら、台風などの災害で土砂崩れがあったたみたいである。 この鉄ハシゴの階段も濡れた枯れ草がステップ上を埋めていて滑りやすいので、足元には細心の注意が必要だ。
こんな急なハシゴ階段から滑り落ちると、タダでは済まないのである。

この予想外の急下降を額に汗しながら下りきると、《庵座谷》の沢床が現れる。 飛び石伝いに沢を渡り、対岸の土手をよじ登ると、廃業したようなキャンプ場の前に出る。
《朝明ヒュッテ》前の駐車場には多くの車が止まっていたが、このキャンプ場は人の気配がまるでなく、ゴーストタウン然として少々薄気味悪い。 キャンプ場の母屋の前を抜けると簡易舗装の道が奥に延びていて、この入口でようやく《庵座谷》の案内道標を目にする事ができた。

この簡易舗装をつめていくと治水事業の展開を示した沢内遡行図の看板があり、大きく示された堰堤図とは対照的に、《庵座滝》は小さな滝マークが右上に示されただけであった。
この看板のある所より『釈迦ヶ岳登山道』が始まる。 だが、御座所岳山頂直下までロープウェイが通じている現在では、“好き者”以外にわさわざ沢をつめて山へ至るルートを通る者はおらず、少しずつではあるがルートは荒れ始めているようだ。

道標はや道を示すリボンは所々にあるものの、沢を交える渡渉点の架けハシゴなど簡易歩道は皆無で、また手が入らず鬱蒼と茂ってきたブッシュはルートを覆い隠し不明瞭となる。
沢を飛び石伝いに2度程徒渉すると、登山口の遡行図にあった大きな堰堤が見えてくる。 だが、ここからは更にルートが判りづらく(筆者のルートファイン力の未熟のせいもあるが)、また鬱蒼とした樹林帯に囲まれた圧迫感も手伝って、少々先行きに不安を感じる事だろう(筆者はここで“ジバチ”というハチに刺された上に、道を外してエライ苦労をした)。

ここではルート上にある道標リボンが返って紛らわしく、沢方に延びる枝にくくってあるリボンを鵜呑みにすると、筆者のようにルートを外して堰堤脇の土手崖をよじ登らねばならぬ羽目となるのでご注意を。 正しいルートは、この堰堤の左岸を大きく高巻いているようである。 正しい道標リボンは常に前方にあり、「前方のリボンの示す道が正しい」と捉えていくと道を外す事はないだろう。

さて、道を外した筆者は堰堤の土手の脇から這い上がって正規のルートと合流したのだが、正規のルートは堰堤を大きく高巻いてそのかなり上をヘツるようにつけられている。
道は前述のようにヘツり道となるので、脆いボコボコとした小岩石が転がる沢崖特有の足元のおぼつかない足場となる。 この『庵座谷・釈迦ヶ岳ルート』は、登山道レベルとしては『中級』と言えるだろう。 従って、日帰りの滝見目的とはいえども、それなりの装備と心構えを持って望んで頂きたい。

ルートは一度沢から離れて小ピークの裏側を巻くので枯れ草が覆う山道然となる(この辺りは『登山道』を示す看板が多くあり心強い)が、『登山口から 2/6』道標を越えたあたりから再び沢が下方に現れてくる。 再びヘツりとなった道を伝っていく(1ヶ所土砂崩れした涸れ沢アリ)と、小さなプラカードで『庵座滝↓』と掲げてある涸れ沢に出る。
『釈迦ヶ岳登山道』は、ここより分かれて更に上へつめていくようである。

土砂崩れ然となった涸れ沢をロープ伝いに沢床まで下る。 沢を渡って少しつめると函状を成してきて、函が形成する前座滝の右岸の岩盤をロープ片手にトラバースで登っていく。
かなり足元が細く、しかも滝飛沫で常時濡れているので大変滑りやすい。 帰路はこの岩盤は下りとなるので、くれぐれも足元には注意されたい。 この最後の難関を越えると、眼前には神秘的なストレートの大瀑布が滔々と白布を掛けているのが見えてくるだろう。
小さな瀬の奥に
神秘的な大瀑布が
奥の谷に人知れず
白布を掛ける庵座大滝
天から飛沫が降り注ぐ
そんな神秘的な滝だった
この白布こそ、鈴鹿山系きっての名瀑《庵座大滝》である。 滝のそばに近寄ると、まるで雨のような滝飛沫が天から降り注いでくる。 でも、この“天からの落水”は、浴びていてとても気持ちがいい。 軽登山という小さな山行であったが、多少なりとも困難を乗り越えてまで目にしたかったものが今眼前にあるという“達成感”を得た喜びに浸ろう。
しばし、この喜びをかみしめたなら、カメラを通じて滝と語り合おう。 色々なアングルを試し、沢の清水で喉を潤し、飛沫を浴びて精気を滝より分けてもらおう。
落差60mはあると思われるこの直瀑は、どこを切り取っても絵になる。 迫力を求めて雄大さを示すのも良し、一条の落水をクローズアップして絹のような繊細さを示すも良し、滝上部の飛沫をズームアップするも良し、そして滝下部の調べに自然の創造したアートを見るも良し・・である。

心ゆくまでこの神秘的にて壮大な瀑布と語り合ったなら、そろそろ帰路に着こう。 帰りも、1時間はかかるだろう。 そして、函状の前座滝の右岸の下りは滑る上に足が逆ステップ気味になるので、十分注意して下って頂きたい(筆者は三脚を持っていた為に左手が塞がれていたので、通過はかなり手こずった)。 下りは往路を戻るので、どこに何があるかが判っているので、多少は気が楽だ。 そして、ルートを外したあの堰堤の高巻きも、帰路で確認できたので「良し」としよう。

とにかく、軽登山とはいえ沢遡行に近い行程なので、最後まで気を引き締めていこう。 帰りは、《湯の山温泉》まで戻って、ひと風呂浴びてから帰るのも悪くない。
また、余力があるなら、このまま関ヶ原(国道306号は関ヶ原へ続いている)の方へ抜けて、『日本の滝百選』の《養老ノ滝》などを目指すのもいいだろう。
車に戻った後は、どこへ向かうとしても安全運転を心掛けて頂きたい。 どんな素晴らしい旅もこの最後の務めを疎かにすると、思い出は消し飛んでしまうのだから。
すざましい滝飛沫に
呆然とたたずむ
滝下部に自然の創造した
アートを魅た


   

項目トップに戻る      トップページに戻る