このページは、 53 立山・薬師 ・ 54 黒部渓谷 を掲載しています。
帯雲のドレスをまとった薬師岳 |
53 立 山 ・ 薬 師 たてやま・やくし (中部山岳国立公園) ・・・富山県
立山連峰の盟主・立山は大汝山 3015メートル を最高点とする山塊で、古くから山岳信仰の中心であった。 立山黒部アルペンルートが開通してからはファミリー登山コースとなってしまったが、それまではアルピニズム発祥の山として、様々な登攀争いが繰り広げられた山域だ。
それはそうとして、山の眺望はあまりにも楽に登れるのが腹立たしくなる程に素晴らしく、剱岳をはじめ、黒部渓谷・後立山連峰・槍穂高・・、果ては富士山までも見渡せる。
また、立山の麓にある広大なお花畑・五色ヶ原も、この山域の魅力を大いに引き立てている。 そして、「あくまでも楽に・・」という人にも“立山”は楽しめる。
それは、バス停すぐの《室堂平》や《弥陀ヶ原》などの景勝地である。
一方、薬師岳 2926メートル は、うって変わって登山者の領域である。 この山の魅力は、何といっても山岳的雰囲気に満ちあふれている事である。 薬師岳へ向かうまでに出会う様々な絶景、端正な姿が美しい薬師岳の広大な稜線を歩く高揚感、氷河時代の遺跡・金作谷の大カール・・。 中でも朝日を浴びて金色に輝く金作谷カールの情景には、感動以上のものがある。 また、山のもう一つの魅力・『高山植物』も豊富で、多くのお花畑の群落を成している。
・・薬師岳からひと足延ばせば、“花の大地”《雲ノ平》にも行く事ができる。 但し、山は決して、安易な考えでの登山を受け付けない。 薬師岳はアプローチに2~3日を要する長く大きな山で、時には『愛知大遭難』のように優しい姿の山が“牙”を剝く時もあるのだ。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 立山の“山屏風”と 紅葉のナナカマド |
行 程 表
<1> 立山連峰縦走
JR富山駅より鉄道利用 (1:05)→立山駅よりケーブルとバス (1:00)→室堂 (1:20)→一ノ越
(1:00)→立山・雄山 (0:15)→立山・大汝山 (1:00)→真砂岳 (1:00)→立山・別山 (0:20)→剱御前小屋
(1:00)→雷鳥沢 (0:30)→室堂よりバスとケーブル (1:00)→立山駅より鉄道利用 (1:05)→JR富山駅
<1> 立山連峰縦走
この立山連峰を登るにあたって、最大の難関は『立山ケーブル』の乗車待ちであろう。 ひどい時には富山始発の電車で立山駅に着いても、2~3時間待ちとなる事がある。
《上高地》といい、ここ『立山ケーブル』といい、北アルプスの登山基地というのはどうしてこう混むのだろうか。
さて、このような待ち時間があるゆえ、登山開始は早くても8時半となるだろう。 これを踏まえての7時間弱という行程時間は、結構キツいのである。 あまりゆったり構えすぎると、その日の内に富山駅に戻れなくなる事も有り得るのだ。 前置きが長くなったが、それでは立山連峰の縦走を始めよう。
立山連峰とミクリヶ池 | 初雪をまとった立山連峰 | 立山・雄山 山頂にて |
《室堂》のバスターミナルの屋上に出て名水『立山の湧水』を水筒に入れてから、東に向かって進んでいこう。 整備された道をやや上り気味に歩いていくと、『雷鳥保護センター』を併設している《室堂山荘》の前に出る。 ここで室堂山と浄土山をめぐるコースを分けて、石畳みの敷かれた《祓堂》経由の短絡ルートに入っていく。 早い時期などは、途中に浄土山から落ちる雪渓の端が石畳みの道を覆っていて、行楽客などの軽装者がスニーカーでおっかなびっくり伝っているのが目に入る事だろう。 また、転倒して大騒ぎする中高年がいたりして、登山コースらしき趣はあまり感じない。
《祓堂》の祠を過ぎるとジグザグの急傾斜となって、これを乗りきると《一ノ越乗越》だ。 ここには《一ノ越山荘》が建っていて、行楽客から縦走登山者まで様々な格好の人々が山荘前のテラスで思い思いにくつろいでいる。 山荘前のテラスから見渡すと、眩い光にうっすらと富士山や槍の穂先が雲間に浮かんでいる事だろう。 このテラスからの眺めも素晴らしいが、立山の頂点に立って3000mの高さから見下ろす眺めはもっと素晴らしいであろう。 この“もっと”素晴らしい景色を眺めるべく、立山の頂へ登っていこう。
《一ノ越山荘》から立山までの標高差は300m。 山荘の正面から連なる大岩がゴロゴロと転がる岩ガレの急傾斜を、ほぼ一直線に登っていく。 登っていくと、頭上に見えたハイマツと岩屑の丘・《三ノ越》にいつの間にか登りつき、この丘からは《立山奥宮》の社務所が初めて視界に入る。 こうなれぱ頂上も近い。 社務所の打ち鳴らす太鼓の響きを聴きながら登っていくと、《立山奥宮》の社務所の左端に踊り出る。 社務所で立山・雄山の通行手形を買って(当時200円)、社務所の右端の鳥居をくぐり30段程の石段を登ると、立山・雄山 3003メートル 頂上だ。
上 立山・雄山より剱を望む 下 槍もバッチリ! |
虹色に染まる鳴沢岳 背後は鹿島槍ヶ岳 |
頂上からは富士山をはじめ、北アルプスの津々浦々の山なみが見渡せる事だろう。 そして、足元に光る“蒼紺のルビー”・《黒部湖》と《黒部ダム》、深い筋を魅せる針ノ木岳 2821メートル や赤沢岳 2677メートル の山なみ。 事に紅葉の頃なら、錦繍きらびやかなじゅうたんが山麓に向かって彩り鮮やかに敷かれている事だろう。 また、《室堂平》に建物が粒のように建ち、その先に広大な《弥陀ヶ原》が広がっている。
周りを見渡して最後に目にするのは、やはり岩の殿堂・剱岳 2998メートル であろう。 《八ッ峰》に連なる岩峰は、いつ眺めても感動のため息が出る。 素晴らしい眺めを思いっきり味わったなら、立山の最高峰・大汝山に向かっていこう。 立山の縦走路は、一旦社務の鳥居まで戻ったその脇から続いている。 岩ガレの中につけられた道を小さく上下しながら15分程伝っていくと、立山の最高峰・大汝山 3015メートル の頂上だ。 頂上に乗っかかる大岩の上に立つと、北アルプスの山なみのほとんどを見渡す事ができるだろう。
もし、山に詳しい人がその場にいるならば、山の名称の指南を受けるといいだろう。 最高峰の感慨を満喫したなら、縦走路に戻って先に進んでいこう。
左 立山連峰最高峰・大汝山の頂上は 何となく侘しい 右 室堂を俯瞰する |
大汝山から少し岩ガレを下っていくと、大汝の休憩舎が見えてくる。 シーズン中に限り出店があるそうだが、普段はトタン板が打ち付けられて中には入れない。
この休憩舎から、しばらく岩屑をまぶした平坦な道を行く。 やがて、《富士ノ折立》のつけ根に差しかかり、この山塊を横目に見ながら急傾斜で下っていく。
下り始めは、丸太の階段となっているので道は判り良い。
ここからかなりのオーダーで下っていくと、道が岩屑の転がるガラ場からザラザラの砂地に変わっていく。 道がザラザラに変わると真砂岳の緩やかな稜線上に出て、緩傾斜で登りつめると真砂岳 2861メートル の頂上だ。 天気が良ければ、剱の《八ッ峰》がタイナミックに展開している事だろう。 山頂から真っすぐに延びる《内蔵助山荘》から《黒部ダム》への道を見送り、一段下の《別山乗越》へ続く道に進路を取る。 この道を進むと、やがて道は二手に分かれる。 右は立山・別山の頂を踏むコース、左はショートカットして直接《別山乗越》へ向かう道である。 頂上を踏めるチャンスがあれば、できるだけ踏んで行きたいものである。 従って、頂上経由の右の道を行く事にしよう。 分岐からものの10分で、別山山頂大地に着く。
この大地は茫洋とした感じの広い丘で、霧にでも巻かれると方向を見失いやすい所だ。 山頂台地から岩コロが転がる丘を歩いていくと、日本最高所にある“池”《硯ヶ池》が見えてくる。 この池を見送って先に進むと、《別山・北峰》と記されたプラカードが差してある草むらに出る。 ここが立山・別山 2880メートル の頂上みたいだ。 踏跡はこの先のブッシュに向かって続いてはいるが、道はここまでのようだ。
往路を山頂台地の端まで戻ろう。 先程も述べた通り、この辺りは茫洋とした岩ガレ場で道が判りにくいので注意しよう。 道は山頂台地に登り着いてから、すぐに左に折れている。 《硯ヶ池》が視界に入ると、“縦走路から外れている”という事を頭に入れておこう。 左折してからすぐに《別山山頂》とある大きな標柱があり(左折地点では大岩に隠れて見えない)、以後は明瞭な道が《別山乗越》に向かって続いている。
下り始めてすぐに短絡道と合わさって20分程歩くと、《剱御前小屋》の建つ《別山乗越》だ。 ここからの剱岳は真にダイナミックだ。 言葉で語るよりは、『52 剱岳』で掲載している写真を見ていただく方が賢明であろう。 帰路は、《雷鳥平》や《地獄谷》を経由して《室堂》に戻ろう。
なお道筋は、『52 剱岳』の<1>コース『剱岳から剱沢を経て裏剱・仙人池へ』の項目で剱岳へのアプローチ道として紹介済みなので、そちらを参照して頂きたい。
下山時間に余裕があれば、《ミクリヶ池》の温泉でひと風呂浴びていこう。 また、《弥陀ヶ原》で一泊して、翌朝の《弥陀ヶ原》めぐりもいいだろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 右に“遭難尾根”東南稜を 張り出す薬師岳 |
<2> 立山・五色ヶ原を経て薬師岳へ
《1日目》 JR富山駅より鉄道利用 (1:05)→立山駅よりケーブルとバス (1:00)→室堂 (1:20)→一ノ越
(0:35)→富山大学立山研究所 (3:00)→ザラ峠 (0:50)→五色ヶ原キャンプ場
《2日目》 五色ヶ原キャンプ場 (2:20)→越中沢岳 (1:40)→スゴノ頭 (1:20)→スゴ乗越小屋
《3日目》 スゴ乗越小屋 (3:00)→北薬師岳 (1:10)→薬師岳 (1:00)→薬師岳山荘 (1:30)→薬師峠キャンプ場
《4日目》 薬師峠キャンプ場 (0:20)→太郎平山荘 (3:00)→折立よりバス (1:10)→有峰口駅より鉄道利用
(0:50)→JR富山駅
今頃頂上は雷だろうか 積乱雲立ち込める薬師岳 |
イワイチョウ | ミヤマリンドウ |
<2> 立山・五色ヶ原を経て薬師岳へ
《1日目》 室堂から五色ヶ原へ
室堂から立山との分岐点・《一ノ越乗越》までは<1>コースと同じなので、そちらを参照して頂きたい。 探訪ガイドは、《一ノ越乗越》の分岐から始めよう。
《一ノ越乗越》のテラスでひと息着いたなら、分岐を左に進路を取って山荘の脇を抜けて緩やかなガラ場の坂を登っていこう。 ゆったりとした大らかな山稜には、夏の花期にはクロユリやハクサンイチゲなどの花が咲いている事だろう。 少し汗ばんできた頃には、龍王岳の頂上広場にある『富山大学立山研究所』のプレハブが見えてくるだろう。
ここから緩く左に折れて龍王岳の斜面を下り、小さな緩衝地帯を経て岩ガレをトラバース気味にいくと、鬼岳の肩に着く。 ここからが本番だ。 この肩の急下降から《ザラ峠》までは土砂が流失気味に崩れている悪場があり、また傾斜も“立山の行楽コース”から脱却して本格的な“登山道”となるのである。 鬼岳の肩からの急下降は取付が特に急で、しかも黒土の脆い地層が続き踏ん張りが効かない。 これを標高差150m位下ると、小さな雪渓のある草付きを斜めにトラバースして鬼岳から派生している支稜の頭に出る。 ここから右下に周り込んで鬼岳の本峰を巻き気味に渡ると、草付きにお花畑が広がる獅子岳のコルに出る。 コルに敷設されてある木道を渡り、獅子岳の斜面に取り付く。
ここから獅子岳までは、お花畑が点在する草付きをジグザグを切って登っていくが、草の背丈が高く、夏の最盛期で無風状態の時などは陽炎が立つ程に暑い。
これを登りきると、獅子岳の支峰の頭に出る。 ここから吊尾根状の痩せ尾根を渡っていくと、獅子岳 2714メートル 頂上だ。
上 五色ヶ原と赤牛岳 下 アオノツガザクラ |
水晶岳と湧き上がる積乱雲 |
頂上からは、《五色ヶ原》の大平原がライトグリーンを輝かせて、その背後に残雪の筋をまとう薬師岳の優雅な姿を望めるであろう。 この素晴らしい景色を眺めて、疲れを全て振り払ってしまおう。 なぜなら、ここから延々とザラザラの砂利道を下って行かねばならないのだ。 この下りの“オーダー”は、高低差300m。 膝がガクガクする程の急傾斜と歩きにくいザラザラの砂ガレは、精神的に疲れてくる。 途中に小さなハシゴを下るが、この辺りが中間地点であろう。 獅子岳の頂上から見えた《五色ヶ原》の大草原がいつの間にか山の後ろに隠れて深い谷の中に入っていくと、ようやく急傾斜が終わり“底”部の《ザラ峠》に下り着く。 ここから、立山カルデラの赤い断崖を見ながら緩やかに登り返していくと、《五色ヶ原》の左端に登り着く。
ここからは木道が敷かれてあり、この上を伝っていくと《五色ヶ原ヒュッテ》に着く。 この山荘は《五色ヶ原山荘》の“サブ”扱いで、入山者が少ない時は閉鎖している。
ここから木道を伝っていくと、程なく大草原の中央部にある《五色ヶ原山荘》に着く。 ここでキャンプ設営の手続きをして、お花畑の下にあるキャンプ場へ下りていこう。
キャンプ場は《五色ヶ原》の大草原の下端で、眺めは「素晴らしい」のひとことである。
針ノ木岳 2821メートル ・野口五朗岳 2924メートル ・水晶岳 2986メートル などの『裏銀座名峰群』が正面にそびえる。 右には、優雅な姿を魅せる薬師岳 2926メートル が・・。
そして、左には夕日を浴びて輝く竜王岳が・・。 また、木道に沿ってのお花畑の散策も楽しい。 このキャンプ場は、北アルプスでも屈指の好適地である。
左 夜が明けた 龍王岳より昇るサンライズ 右 “ムー大陸”のような龍王岳 |
《2日目》 五色ヶ原から越中沢岳を経てスゴ乗越へ
山なみがオレンジ色に染まる朝の情景を眺めながら、出発の準備をしよう。 テント幕営の良い所は、いち早く御来光を拝める事であろう。 さて、朝日のおりなすショーを堪能したなら、《五色ヶ原山荘》へ向かって木道を登っていこう。 《五色ヶ原山荘》の脇を周って、大草原の西側の稜線沿いを緩やかに登っていく。 少し登った稜線の上から眺める朝の《五色ヶ原》の大草原と赤い屋根の《五色ヶ原山荘》の点景は、ふと立ち止まって見入ってしまう魅力的な情景だ。
オレンジ色に染まる草原と朝露輝く高山植物の花々などを眺めながら登っていくと、程なく鳶山 2616メートル の頂上だ。 ここからの展望は、やはり《五色ヶ原》の大草原を振り返ることに尽きるだろう。 左足下に広がる残雪豊かな大草原と、宝石を散りばめたような池塘群を美しく見渡せる事だろう。 ワテが登り着いた時は残念ながら朝露が霧状となって写真は撮れなかったが、うっすらながら《五色ヶ原》の全貌を見渡す事ができた。 時間に余裕があれば、カメラのファインダーを通して大自然の素晴らしい情景を綴ってみてはどうだろう。
鳶山の展望を楽しんだなら、背丈程のハイマツ帯を緩やかに下り始め、樹林帯に突入して越中沢の乗越まで下っていく。 ここから緩やかに登り返すと樹林帯を抜け出て、展望が広がる砂礫と草原からなる斜面に出る。 ここから越中沢岳越しに望む薬師岳の美しい事・・。 薬師岳はどこから見ても優雅な姿の山であるが、ワテはこの辺りからの眺めを第一に推したい。 最も優雅な眺めの薬師岳を見ながら砂礫と草原からなる緩やかな斜面を登っていくと、越中沢岳 2591メートル の頂上だ。
上 目立たぬが“ピリリと辛い” 立派な山容の越中沢岳 下 オヤマノエンドウ |
薬師岳を背景にゴキゲン! |
頂上からは、樹林の中に《スゴ乗越》の山荘が望める。 しかも、割りと大きく近そうに見えるのでついつい油断しがちだが、このコースの本番はここから始まるのだ。
まずは、《スゴノ頭》の乗り越えだ。 急なアップダウンとつかめば崩れる脆いガレ岩帯、そろそろコタえてくる強い日差し・・。 これらの状況は、先程小屋が見えた事で芽生えた“楽観”を全てもみ消してくれるだろう。
越中沢岳の頂上から一投足の位置に見えた《スゴノ頭》のピークにたどり着くまで小1時間かかるのだから、この間が如何に悪場かが解かるであろう。 小1時間かけてようやく登り着いた《スゴノ頭》のピークでは、予想外アルバイトを強いられて疲れ果てた面々が思い思いに“ヘバッて”いる事であろう。 《スゴノ頭》で越中沢岳での甘い観測を反省して、ハイマツ交じりの急傾斜を下っていく。 この下りを標高差300m位下って、2つ程コブを越えると、標高2150mの《スゴ乗越》だ。 ここまでくるとようやく難関は終わり、樹林帯やお花畑の中を登り返して《スゴ乗越》の小屋に着く。
この小屋前のテラスは狭く、眺めもあまり芳しくない。 小屋裏のキャンプ場も許容10張と小さく、昨日の《五色ヶ原》の“楽園”からすると雲泥の差だが、「明日にあの優雅な薬師岳に登れる」と思うとわくわくしてくる。 明日は、薬師岳の美しい稜線を一歩一歩踏みしめていこう。
剱・立山を望む | 盛夏・・ ギラギラした太陽と シャドーなった北アの山なみ |
《3日目》 スゴ乗越から薬師岳を経て薬師峠へ
今日は、あの優雅な薬師岳の左端から、頂上を経て右端の《薬師峠》までのロングラン行程だ。 従って、朝も5時過ぎには出発したいものである。
《スゴ乗越小屋》前のテラスを横切って樹林帯の中を少し登ると、草付きの広場の前に出る。 この辺りはお花畑となっていて、ミヤマキンバイ・オヤマノエンドウ・ハクサンイチゲなどの花々が群落をなしている事だろう。
ここから、潅木の樹林帯を標高差300m登っていく。 朝の柔らかい光が当たって、絶好のシャッターシーンとなっているお花畑の群落を見ながら登っていく。
300mのオーダーの割にはひと汗かく程度で、小さな池のある間山 2585メートル 山頂台地に登り着く。 ここは、旧キャンプ場跡地との事である。 ここからは、時計回りに周りながら稜線を緩やかに・・、そして優雅な山の尾根を大らかに登っていく。 そろそろ休憩したい所だが、少し踏ん張って間山から30分程登った所にある大岩の陰まで頑張ろう。
ここまで頑張ったなら、ザックを下ろして辺りを見渡してみよう。 どこまでも青い空の下、剱岳や立山連峰が仏像のように雲海の上に鎮座している。
《有峰湖》と大きな《有峰ダム》、富山の街並みなどが雲海の切れ間から覗いている。 見上げれば、“ニセ薬師”こと北薬師岳がそうそうとそそり立っていて壮観だ。
南側は、逆光に黒光りする黒部源流の山々と槍の穂先などが見渡せる。 休息で体を伸ばすなら、「最高の景色の中で気分上々で・・」といきたいものだ。
ここは、そういう点でうってつけの休憩場所ではなかろうか。 ひと息着いたなら、再び登り始めよう。
相変わらずの緩やかな傾斜を登っていくと、いつしか岩がゴロゴロと転がる岩ガレ帯となり、二重山稜気味の谷部分を伝って北薬師岳の肩に着く。 肩からは稜線の北側に周り込んで、更に大きくなって一枚岩状となったゴーロ(岩石)地帯をトラバース気味に渡っていく。 これを渡りきると、“ニセ薬師”こと北薬師岳 2835メートル 山頂だ。
上 山名の由来となった 頂上薬師如来堂にて 下 槍を遠望する 薬師岳頂上にて |
“転生”の解を表す金作谷カール |
この頂上からは、更に大きくなった薬師本峰が雄々しくそびえ立っているのが望めるだろう。 しかし、目指す薬師岳山頂まであと小1時間は、か細い痩せ尾根を伝っていかねばならない。 正面に徐々に大きく迫ってくる薬師本峰、左下に白骸化した白砂が輝く不毛のカール・《金作谷カール》を見ながら岩の突起を上下していく。 途中に《S字状堆石丘》という天然記念物もあるので、地質に興味ある方は探求してみるといいだろう。
薬師岳の左側をえぐるようにカールバンドを突き上げる《金作谷カール》は、北海道にみられるカールと違って、“生”の鼓動が全く感じられない。 だが、“死”にまつわる暗いイメージは皆無で、むしろ元の姿に戻っていく“回帰”の念を強く感じるカールである。 このカールバンドが突き上げてできたか細い岩稜を半周近く渡ると薬師本峰への最後の登りに取り付き、このガレ岩帯を50m程登っていくと、《薬師如来》の祀られている薬師岳 2926メートル 山頂に踊り出る。
薬師岳山頂からは、青い空の下にチョコンと座る剱岳と立山、北ノ俣岳・黒部五朗岳といった《雲ノ平》の衛士をつかさどる山々、水晶岳・鷲羽岳といった《雲ノ平》の先にそびえる黒部源流の山々、雲海に突き出す槍の穂先・・などなど、360°の大パノラマで絶景が展開する。 また、《金作谷カール》に続いて《中央カール》・《南稜カール》などの天然記念物『薬師岳圏谷群』が、白砂と風紋によって“転生”の解を表している。 いつまでも眺めていたいが、山の天候は午後になると大抵崩れてくるものだ。 景色を眺めるのにひと区切り着いたなら、下山に取りかかろう。
ここも“転生”の解を表す 中央カールと赤牛岳 |
上 立山・剱・越中沢岳・・ 歩んできた山なみ 下 “遭難尾根”と呼ばれる 薬師岳東南稜 |
頂上から稜線の右側を下っていくと、《東南稜分岐点》に着く。 ここには、ロシアの強制収容所よりひどい!?《薬師岳避難小屋》が建っていて、《東南稜》を指して愛知大遭難のレリーフが掲げてある。 そうなのだ! この《東南稜》に迷い込んだ愛知大の若者に、優しき姿の山が牙をむいて襲い掛かったのである。
・・昭和39年1月。 13名の若い命を奪ったこの遭難事件は、我々に“山をなめるな!”という教訓を与えてくれた。 今や、《東南稜》には遭難碑の大きなケルンが積んであって、よもや間違う事はない。 正規のルートは、南西方向にジグザグに切ってある。 ザラザラした砂地をジグザグを切って下っていくと、《薬師岳山荘》が建っていて缶詰や飲み物を販売しているので、長い行程のオアシスとして利用価値は高い。 振り返ると薬師岳が大きくそびえていて、「ここまで歩いてきた」という事を実感できる。
山荘からも砂礫の道の下りが続き、周りがお花畑や樹林帯に変わってくる。 しばらくすると傾斜が止まり、草原地帯に池塘が点在する風景となる。 《薬師平》である。
草原の中央には、愛知大遭難碑である大きなケルンが積まれてある。 これを過ぎると再び樹林帯に入り、沢沿いの道を下っていくと《薬師峠》のキャンプ場に出る。
《薬師峠》は、給水施設・トイレといずれも完備している好キャンプ地である。 今日は、ここにテントを張ろう。 なお、山荘泊りならば、ここから20分程登り返した高台に建っている《太郎平山荘》で宿泊するといいだろう。 今回の山行では、立山から長大な薬師岳の稜線を歩いてきた。 もう残すは、明日の《折立》への下山のみである。
左 薬師岳よさらば 右 優雅な姿を魅せる薬師岳 雲ノ平にて |
《4日目》 折立へ下山
今日の行程は、『51 雲ノ平』の<1>コース『高天原・雲ノ平を経て黒部源流の山々へ』の《1日目》行程で、登路として利用したルートを下る。 従って、ガイドはそちらを参照して頂きたい。 道は完全に整備されていて通行の心配はほとんどなく、ともすれば退屈な下山道である。 下山するにあたって注意する事は、《折立》発のバスがシーズン中のみの運行で、しかも僅か運行本数が2本という事であろうか。 ちなみに《折立》発のバス時刻は、9:30と15:40である。 バスの発車時刻に間に合うように下山計画を立てて、早めに出発しよう。
項目トップに戻る トップページに戻る
剱沢と棒小屋沢がぴったり 十字に合流する十字峡 |
54 黒 部 渓 谷 くろべけいこく (中部山岳国立公園) ・・・富山県
雲ノ平ではまだ源流であったあの優しい小川が、このような大渓谷を創るとは想像もしえない事である。 立山連峰と後立山連峰を2つに裂くこの壮大なV字谷は、最大の所で水面標高差2000mを越えるという。 しかし、数値で示した所でピンとはこないであろうから、実際に探勝してみるのがいいだろう。
さて、この探勝路であるが、《黒部ダム》より上流は文字通り川を遡行せねばならず、相当な知識と体力・技術を持ってしても難しい所である。 だが、ダムより下流は、『日電歩道』というダム建設調査路の跡がそのまま残っていて、これを伝っての探勝は可能だ。 しかし、川面まで200mの崖をヘツった道がほとんどで、これはもう登山者の領域だ。
・・最後に、主な景勝ポイントとして、“幻ノ大滝”・剱大滝を要する剱沢と鹿島槍ヶ岳を源とする棒小屋沢がひったりと十文字に交差する十字峡、新越沢が断崖から直落下する新越ノ滝、流れの妙が魅力のS字峡、幽谷の魅力あふれる白龍峡などがある。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 写真集と事実は異なり 遙か遠望するS字峡 |
行 程 表
《1日目》 JR信濃大町駅よりバス (0:40)→扇沢よりトロリーバス (0:20)→黒部ダム (2:20)→新越ノ滝
(2:40)→十字峡 (1:50)→仙人谷ダム (0:45)→阿曽原温泉
《2日目》 阿曽原温泉 (2:15)→折尾沢ノ無名滝 (2:15)→欅平より渓谷鉄道利用
(1:20)→宇奈月温泉駅より鉄道利用 (1:30)→JR富山駅
《1日目》 黒部ダムより十字峡を経て阿曽原温泉へ
日本屈指の壮大な渓谷・『黒部渓谷』・・。 この『黒部渓谷』の《下ノ廊下》を流れに沿って歩いてみよう。 通路は、ダム建設の調査道として崖を刳り貫いた旧『日電歩道』を歩いていく。 これは、《黒部ダム》を起点にして《欅平》に至るまでの延長30.5kmの超ロングランコースだ。 それも、道のほとんどが断崖を刳り貫いた“へつり”で、これを針金を片手に伝っていくのである。
ハイキング気分で気軽に入渓する所ではない。 ともすれば、転落事故も起こりかねない所なのだ。 そして、転落事故は確実に“死”である。 ここは冒頭の紹介でも述べたように、装備と体力と気構えを備えた“登山者”の領域なのである。 そのことを踏まえた上で、この渓谷探勝を楽しんで頂きたい。 では、探勝ガイドに入っていこう。
左 そびえたつ大タテガビンと黒部川渓流 中 黒部川渓流と風穴 右 新越ノ滝 へつりにリュックが引っ掛かり 滝上部は望みにくい |
《扇沢》からの『関電トロリーバス』に乗り、20分程で渓谷探勝のスタート地点・《黒部ダム》に着く。 半地下ターミナルとなっているバス乗場からダムサイトに向かう観光客の流れと別れて、“内蔵助出合へ”との指示が掲げてある出口に向かう。 この指示のある出口からは坑道より外に出るが如く、ダムより続く砂利道に直接飛び出る。 この砂利道をダムの真下に向かって、つづら折りに下っていく。 途中に照明の全くない真っ暗なトンネルを通るので、ヘットライトは取り出しやすい所に入れておこう。 下っていくうちに、沢が徐々に近づいてきて傾斜が急になると、《黒部ダム》の巨大なコンクリート壁が現れる。 そのまま沢まで下って、桟橋でダムから放流したての黒部川を渡る。
これより、旧『日電歩道』と呼ばれる探勝路を歩いていくのだが、これは30kmに渡ってずっと渓谷の左岸を伝っていく。 ここから《内蔵助出合》までは、沢の水面ともそう離れぬ高さで伝っていく。 《内蔵助出合》の分岐を越えてからが、《黒部渓谷》の本番だ。 次第に嶮しくヘツってくる探勝路、岩を食む渓流、どこからともなく白布を掛ける無名滝、剱の《大タテガビン》と呼ばれる垂直標高1500m以上の大岩壁と、何もかもがケタ外れの景色が次々と現れて目を楽しませてくれる。
歩き始めて約1時間半で、名称のある最初の景勝地・《鳴沢小沢ノ滝》に着く。 ここから一度沢のそばまで下って、河原の縁を歩いてから再び崖上に斜上して高度を上げていく。
探勝路も鋭い“ヘツリ”となり、高さ1m・道幅70cm位の岩盤を刳り貫いたヘツリ道を針金片手に伝っていく事となる。 程なく、大岩壁を4段に分けて落下する《新越ノ滝》が現れる。 落差が150mとも200mともいわれる滝がこちら側に飛沫を飛ばし、轟音をとどろかせながら直接岩を食む渓流に落とす様は迫力満点だ。
左 大岩壁に一筋切られた日電水平歩道 通称“ヘツリ”道といわれる道だ 右 色めきづく秋の十字峡 ここは絶好のカメラスポットだ |
この先10kmに渡って、針金片手のヘツリ道を歩いていく。 やがて、《別山沢出合》の沢滝を徒渉する。 この沢は黒部別山の稜線直下から大きな雪渓がでばっていて、早い時期だとこの雪渓が道を覆い隠したり、スノーブリッジを架けていたりして通行困難となる所だ。 秋本番ともなると、この雪渓も大部分が消えて歩き良くなるが、それでも冷え込みがキツくなると凍結したり降雪したりするので、軽アイゼン程度は持参すべきであろう。
一度下って沢を渡ってから、針金片手にボルトで刻んだ岩壁を登り返す。 この沢滝を越えても、なお《白竜峡》が続く。 これを針金片手になおもヘツっていくと、《タル沢》の沢滝が落ちるたもとを伝う。 滝のシャワーを浴びてから程なく谷が広がり、さしも長い《白竜峡》も終わりを告げる。
この広河原から再び高巻き気味に登っていくと《神潭》というよどんだ淵を通り、黒部別山の裾の樹林帯を巻くように歩いていく。 延々と歩いていくと、やがて《黒部渓谷》のクラスマックス・《十字峡》に差しかかる。 “幻ノ大滝”・『剱大滝』を擁する《剱沢》が左手より豊富な水を落とす滝を掛け、右手は鹿島槍からの《棒小屋沢》がぴったりと十文字に合流している。 黒部本流の岩を食む流れと《剱沢》の瀑布・・、そして《棒小屋沢》の流れが、それぞれのベクトルで水流を描いて幾何学的な水紋を魅せてくれる。
《十字峡》は《剱沢》に架かる探勝路の吊橋からも眺める事ができるが、ここまできたなら是非とも直に見たいものである。 この《十字峡》を直に見るには、吊橋の前の広場より《剱沢》の滝の前の大岩に下り立つ事ができる。 ここからだと、《十字峡》の合流点が手に取るように見えて迫力満点だ。 とどろく轟音と迫力満点のシーンに、シャッターを押す指もついつい力が入る。 次々に現れる情景にアングルを色々と思い描きたい所だが、この先も距離が結構あり時間もかかるので、頃合を見て引き上げよう。
左 秋・錦に色づく黒部渓谷 中 剱沢の流れ 右 しっとり雨の黒部渓谷 |
《十字峡》からは、先程の吊橋で《剱沢》を渡って対岸の岩を高巻きした後に、《水平歩道》(旧『日電歩道』)に戻る。 『水平歩道』は《黒部川》の水面よりどんどん離れて、標高差200mはあろうかという大岩壁の上に続いている。 これを伝うと、《黒部川》の渓流が半月状に蛇行する《半月峡》の上に出る。 だが、水面まで200mの奈落の底では、状況ははっきりとは見渡せない。 またカメラも、超望遠レンズがなければ苦しい所である。
続いて、《黒部渓谷》の情景の代名詞・《S字峡》が現れる。 《S字峡》も先程と同じく標高差200mの崖の上からで、どうやら写真集などを飾る《S字峡》は超望遠レンズで狙ったものであろう。 これを越えてしばらく歩くと、対岸となる右岸に送電線の引き出し口が2つ見えてくる。 そして、その入口に、『関西電力』『黒四発電所』と書かれてある。
これがあの有名な、『黒部川第四地下発電所』・通称《クロヨン発電所》である。
《クロヨン発電所》を通り過ぎると山肌をジグザグに切って急下降して、《黒部川》本流を立派な吊橋で渡る。 渡り終えると、《高熱隧道》の残骸であろうか・・、コンクリートの廃墟が建ち、その中は岩壁からの漏水でぬかるみとなっていた。 ここからはトラックも通れるような幅の広い砂利道となり、長いスノーガードトンネルと黒部川治水工事の飯場を越えて、ようやく《仙人谷ダム》の堰堤にたどり着く。 《黒部渓谷》の要注意道はここまでで、ここからは地図でも一般道と同じ実線で示してある。
《仙人谷ダム》の堰堤を通り、ダム内を地下通路のように掘られた宿舎通路を『阿曽原へ』の指示通りに歩いていく。 やがて、外に出て白い蒸気を噴き上げる『関電上部軌道』の引込み線を越えて、《人見平》の『関電宿舎』の前を通る。 ここからしばらく樹林帯の中を歩き、やがて急激に高度を稼いで元の『水平歩道』に戻る。 これを登りきると、一度《黒部川》から別れて樹林帯の中深くを行くようになる。 後は、《阿曽原温泉小屋》の建物が見えるまで歩いていけばいい。
最後に《仙人池》からの道と合流して100mばかり下っていくと、《阿曽原温泉小屋》の前に出る。 名前の如くこの小屋では温泉に浸かれるのであるが、小屋の開設期間中はいつでも超満員との事である。 《黒部渓谷》を探勝するならここで宿泊するしか手がないのだから仕方がないが、それでも尋常な込み方ではないらしい。 何でも、50名の定員に250名が押し寄せるとの事。 これでは、寝る事もおぼつかないだろう。 以上の事から、ワテはテント泊をお薦めしたい。 長い距離を歩いて疲れた足を延ばして寝る事ができるのは、テントの特権である。 但し、防寒着は忘れずに。
標高差2000mの迫力 剱の大タテガビン |
錦絵絢爛たる折尾沢ノ無名滝 |
《2日目》 阿曽原温泉より欅平へ
《阿曽原》を朝早く出発すると、その日の内に帰宅も可能だ。 但し、秋の早朝はまだ空が白み始めた程度で、ヘットランプを点けながら登っていかねばならない。
《阿曽原》のキャンプ場より小沢を渡って、『水平歩道』まで標高差150mを登っていく。 この登りは結構急で、《阿曽原温泉小屋》を遙か下に見下ろす高台まで登っていく。
途中に『まわり道』と示された看板があり、この高巻きを越えると『水平歩道』に入っていく。 ここから《欅平》まで12.5km・延々4時間半の行程だ。 しばらく行くと、《餓鬼谷》に出る。 この《餓鬼谷》は大きく左側に食い込み、《水平歩道》もそれに沿って大きく左を迂回するようにつけられている。
岩盤につけられたヘツリ道を伝って歩いていくと、とてつもなく大きな奥鐘山の大岩盤が現れる。 これより、前方に見える奥鐘山が振り返って見る位置にくるまで、延々と歩き続けなければならない。 《餓鬼谷》を越えると、今度は《折尾谷》に向かって左へ大きく入り込んでいく。 この谷を左に最も入り込んだ所に、落差60~70mはあろうかという無名滝が一条掛かっている。
ことに紅葉の時は、滝の周りが彩り鮮やかに色づいて素晴らしい。 この無名滝まで小屋から2時間少々。 ここが《阿曽原》と《欅平》の中間地点のようだ。 ここから先程まで左へ深く入り込んだ分を取り返すが如く、進行方向を黒部本流に向けて取る。 直線距離で結べば1kmにも満たない距離であるが、《折尾谷》を迂回することによって3~4倍のアルバイトを強いられる。 約30分かけて、黒部本流を見下ろす高台まで戻ってくる。 気づかぬ内に、奥鐘山の大岩盤が真正面にそびえるようになっている。 ここからは、左岸の岩盤が大きく迫り出して、また大迂回を強いられる。 この迂回を越えると、いよいよ難関・《志茂谷》だ。
奥鐘山の大岩盤 とにかくこの岩盤を振り返る 位置まで進まねばならない |
上 “へつり”道を歩く 下 寒い!サーピス悪い! いわく付きの黒部トロッコ列車 |
沢までの標高差は黒部渓谷最大の300m。 そして、対岸は足も竦む垂直な一枚岩の大岩盤、そして土砂崩れの中を掘っただけの真っ暗なトンネル・・。
これらを乗り越えなければ《欅平》へはたどり着けない。 特に《志茂谷》のトンネルは上から下から《志茂谷沢》の出水がトンネル内に滴り流れ、ヘットランプを照らしながらの千鳥歩きとなる。
これを通り抜け、地形通りに《志茂谷》の迂回を越えると、指呼の間に《欅平》の鉄橋が見えてくる。 しかし、道標を見ると、《欅平》まで4.5kmあるという。
直線距離は1km位だが、地形通りに歩くとその4~5倍という《黒部渓谷》歩きの逃れられぬ宿命なのだ。 何度も地形に沿って小さな迂回を繰り返すと、奥鐘山の大岩盤が背後の位置に見えてゴールが近い事を感じさせる。
鉄塔を3つ程越えると、《黒部ダム》からのさしも長い『水平歩道』も終わりを告げる。 《上欅平分岐》だ。 ここから下の案内放送さえ聴こえる《欅平》の駅まで、標高差200m下っていく。 分岐から20分程で、《黒部渓谷》という秘境から《欅平》駅の広場脇へ抜け出る。
《欅平》からの『黒部峡谷鉄道』に乗って帰るのだが、乗車にあたって難点が2つある。 1つは乗車定員制で、行楽客の押し寄せる秋本番ともなると1日乗車待ちを食らう事もある。 もう一つは、「乗車中の寒さが尋常ではない」という事である。 これは、最低クラスの“普通車”(吹きっさらしの車輌である)の利用者に限られるが・・。 車輌の“囲い”に料金差をつけるとは、「関西電力もやってくれるな」という気持ちでいっぱいである。 後は、《宇奈月温泉》でひと風呂浴びるも良し、そのまま富山に出て帰路を急ぐも良し・・である。
項目トップに戻る トップページに戻る