剱沢より剱・八ッ峰を望む 冬化粧を始めた剱岳
 52 剱   岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園) ・・・富山県

立山連峰の中でひときわ嶮しく、氷河地形を顕著に示しているのが剱岳である。 山頂は氷食尖峰で、氷河が永い時をかけて多くの嶮しき谷を創りだしている。
これらの谷は、《長次郎谷》・《平蔵谷》・・など、これらの谷を世に広めた先駆者達の名前がつけられている。

剱岳の魅力は、何といっても“奥の深い”楽しみ方にある。 初心者ならば、室堂からお花畑を突っ切って剱の頂に立つコースがお勧めである。 山歩きに慣れた中級者ならば、剱沢雪渓を渡って仙人池・黒部渓谷に至るコースがいい。 剱沢の万年雪渓を突っ切って、裏剱の八ッ峰と仙人池を目指すのである。 このコースの全般に渡って眺められる裏剱の景観は、とにかく「素晴らしい」のひとことに尽きる。 八ッ峰を映す仙人池や彩り鮮やかな池ノ平、そして夏の“まだ人知れぬ”池ノ平山のお花畑、秋の燃える紅葉・・と、魅力が盛りだくさんである。

そして、上級者ならば、楽しむ観点はやはり「直に観る」であろう。 《長次郎谷》から標高差1000mの雪渓を乗り越えて頂上に立ったり、八ッ峰を「眺める」ではなく直に登るというのも上級者ならではの楽しみ方であろう。 また、一生涯をかけて、“幻の滝”・剱大滝にアタックするのも夢がある。 このように、どのレベルの登山者でも楽しめるのが、この剱岳である。


  1. 剱岳から剱沢を経て裏剱・仙人池へ
  2. 長次郎谷の大雪渓を登って剱本峰へ



駐車場・トイレ・山小屋情報 剱・八ッ峰
いつかこの鋭い峰を踏破したい
  行 程 表
  <1> 剱岳から剱沢を経て裏剱・仙人池へ
《1日目》 JR富山駅より鉄道利用
 (1:05)→立山駅よりケーブルとバス (1:00)→室堂 (0:20)→雷鳥平
      
(1:50)→剱御前小屋
 (0:50)剱山荘 (1:30)→前剱 (1:30)→剱岳 (2:30)→剱沢キャンプ場
《2日目》 剱沢小屋より一服剱まで往復1時間40分
 (0:30)→剱沢雪渓取付 (0:50)→真砂沢ロッジ
      
(1:30)→近藤岩・二股 (2:20)→仙人池(途中の仙人峠より池ノ平まで片道30分)
《3日目》 仙人池
 (1:20)→仙人温泉 (1:20)→阿曽原温泉 (4:30)→欅平より渓谷鉄道利用
      (1:20)→宇奈月温泉駅より鉄道利用
 (1:30)→富山駅
剱御前は剱の絶好の展望台 カニノタテバイを従えた
剱岳頂上部
夕暮れ染まる鹿島槍と五竜岳
   <1> 剱岳から剱沢を経て裏剱・仙人池へ
 《1日目》 室堂より剱岳を踏んで剱沢へ

この日の行程をこなせるかどうかは、全てケーブルの乗車時間次第・・といってもいいだろう。 お盆や紅葉シーズンの連休などは、ケーブルの待ち時間で3〜4時間食われる事もある。 それにしても、シーズン中の人だかりはただ事ではない。 この人だかりと順番待ちで意欲を殺がれないようにしたいものである。 もし、日程に余裕があるのなら、《室堂》の《雷鳥沢キャンプ場》辺りに泊って、翌朝早く出発するのも有効な手段である。 それでは出発しよう。

《室堂》のバスターミナルを3階まで上がると、《室堂平》のゲレンデだ。 眼前にある『銘水百選・立山の湧水』で水筒を満たしてから、剱御前の後にひょっこりと突き出す剱岳に向かって歩いていこう。 ターミナルから剱岳のそびえ立つ左側へ進路を取ると、程なく《ミクリヶ池》に出る。 ここは、水面に立山の山屏風が投影される絶好の撮影ポイントである。 《ミクリヶ池》を越えると、《ミクリヶ池温泉》の建物の前を通る。 ここから、この温泉の湯元である《地獄谷》に向かって、標高差150m下っていく。
下る程に、硫黄臭が鼻をついてくるだろう。 《雷鳥沢ヒュッテ》を過ぎて更に下った所が、《雷鳥沢》のキャンプ場だ。 この先にある《雷鳥沢》を桟橋で渡ってから、剱御前に向かって登り返していく。

登山道は、剱御前の南斜面に広がる沢地形の縁に沿ってついてあり、これをジグザグに切りながら登っていく。 やがて、沢地形の上部に出て山肌の左側を巻くようになると、この登りの頂点である《剱御前小屋》は近い。 《剱御前小屋》の建つ《別山乗越》からは、待ちに待った剱本峰の勇姿が望めるであろう。
“難所”カニノタテバイに挑む      上 朝日に染まる鹿島槍ヶ岳
        一服剱より
     下 朝日に輝く剱沢
これから、あの惑うばかりに美しい姿を魅せる剱岳へと登っていくのだ。 《剱御前小屋》からは、剱御前の山腹の岩ガレをトラバース気味に下っていく。
大きさの揃わない岩がゴロゴロと転がっていて歩きにくい中を45分程伝っていくと、《剱山荘》の建物が見えてくる。 山荘に寄らずに直で剱岳に向かう道もあるが、ここはひと息着くべく山荘に下りていこう。 もちろんひと息着いた後は、荷物を山荘前にデポって剱本峰へのアタックだ。 

山荘の左脇についてある急坂を登っていくと、山荘を経由しない尾根上の道と合流する。 合流して少し登ると、一服
 2618メートル の頂上だ。 この上から望む鹿島槍ヶ岳の双耳峰は鋭角の頂を2つ突き合わせて小気味よく、ワテの好きな山岳風景の一つである。 特に、空がかぎろい色に染まる朝早くがいい。 もし、明日も朝日が拝めるならば、ここに立ち寄ってから《仙人池》へ向かうといいだろう。 一服剱からは、前剱との鞍部に向かって下っていく。 この下りきった所は《武蔵ノコル》と呼ばれていて、ここから垂直に天を衝くかのようにそびえる前剱へと取り付いていく。 だが、前剱は実際に登ってみると見た目ほど急でもなく、割とあっさりと登っていける。 ただ、浮石が多い上に人の行き交いが多いので、常に落石に対する警戒が必要だ。 

この急登を乗りきって前剱
 2813メートル の頂上へ出ると、ハイマツの茂った想像以上に広い山頂広場から、剱本峰の『カニノタテバイ・ヨコバイ』と呼ばれる岩峰に挑んでいる登山者の姿が望めるだろう。 この頂上を越えて痩せた山稜を下ると、最初の鎖場・《前剱ノ門》である。 ここは上りと下りの通路が分けられていて、足場もしっかりしているので安心して通過できる。 問題はこの次の鎖場だ。 僅か20m程の岩場のトラバースなのだが、真下に垂直傾斜のような《平蔵谷》の雪渓が口を開いていてかなりおっかない。 

この鎖場を恐々乗り越えると、岩の間にあるテラス状の高台の上に出る。 この高台の上には落石の為だろうか、屋根のコンクリートブロックが粉々になった《平蔵ノコル避難小屋》の廃墟(現在は屋根は取り払われて囲いだけとなっている)がたたずんでいる。 この避難小屋の廃墟の下を周り込むと、ボルトや鎖・アングルなどが打ち込んである大きな岩壁にぶつかる。 これが、このコースの名物・『カニノタテバイ』である。
剱沢から望む剱本峰・朝景 剱岳山頂にて 一服剱より鹿島槍ヶ岳を望む

この場所から望む
鹿島槍ヶ岳はワテの“いち押し”だ
しかし、後込みする程難しい事はない。 最初の第一歩が大股開きになる事を除けば“痒い所に手が届く”が如く、欲しい位置にアングルやボルト・鎖がかましてあり、ジャングルジムを上る要領で簡単に這い上がっていける。 この『カニノタテバイ』は、上り専用ルートで行き違いに気遣う必要がないのもいい点である。 

『カニノタテバイ』を越えると右にトラバースして、下りルートとなる『カニノヨコバイ』への取付と合流する。 ここまでくれば難路も終わり、ゴロゴロした岩屑の小峰を越えて一投足で標高2998mの鋭い“剱”の上に立てる。 小さな祠のある頂上からは、360°の大展望が望めるであろう。 後立山の山なみ、そして雲海の合間より突き出す槍ヶ岳。
これが目に入ると、北アルプスの高峰を極めた実感がひしひしと湧いてくる。 また、眺めて美しい富士山も見渡せる事だろう。 思う存分“剱”の先からの絶景を見渡したなら、往路を下山しよう。 

下りは先程も紹介した通り、下山専用のルート『カニノヨコバイ』を下っていく。 この『カニノヨコバイ』の傾斜はそれ程でもないが、1ヶ所足元が見え辛いオーバーハングの一枚岩を下る所がある。 ここは慎重に通過願いたい。 この難所を越えて長い鉄ハシゴを下っていくと、《平蔵ノコル避難小屋》の前に下り着く。 後は、ペンキ印の通りに忠実に下っていこう。

・・剱山荘》から剱岳までは、往復5時間を見ておけばいいだろう。 もちろん、山頂での滞在時間は含まれないが・・。 今夜がテント泊ならば、剱山荘》前にデポった荷物を回収して《剱沢》のキャンプ場へ向かおう。 《剱沢》までは20分程の距離である。 また、今晩の宿を剱山荘》と決めて、そのまま“チェックイン”するのもいいだろう。
明日は、剱岳が最も美しく望めるとっておきのコースを御紹介しよう。
剱沢の万年雪渓を伝う 薄く雪を乗せた八ッ峰は“芸術”だ
 《2日目》 剱沢雪渓を通って裏剱・仙人池へ

朝、夜明け前に起きて、もし星が夜空に見渡せたなら、テントを張ったまま一服剱までいってみよう。 一服剱まで約1時間位だ。 そして、剱岳と鋭角的な“二ッ耳”を魅せる鹿島槍ヶ岳が朝の薄紅色の空に染まる絶景を、是非とも目に焼きつけて欲しい。 これこそ、山の醍醐味である。 この素晴らしき眺めを存分に味わったなら、剱岳へと登っていく登山者達にエールを送って《剱沢》に戻ろう。 《剱沢》に戻ったなら、テントを片付けて出発だ。 

剱沢小屋》前の涸れ沢を下っていくと、やがて《剱沢雪渓》の白銀の帯が見えてくるだろう。 この雪渓は比較的平坦でアイゼンなしでも歩いていけるが、“素”だと疲れるのも早いのでアイゼンを着けた方が得だ。 雪渓に入ってから20分程歩いていくと、剱岳の大岩盤に昇り竜の如く一直線に突き上げている雪の筋を見る事ができる。 これが《平蔵谷》の雪渓だ。 何でも平均傾斜35°、《平蔵ノコル》付近の最上部に至っては45°とも50°ともいわれる急傾斜だ。 「これが剱岳の最短ルートだ」と言われても、さすがに登っていく気にはなれないだろう。 また、このルートを行くのであれば、それなりの装備と気構えが必要だろう。 

秋ならば、この辺りからそろそろ錦の帯を山肌に掲げてくるだろう。 雪渓の奥を望むと、後立山連峰の山なみが雄々しくそびえ立っている。 広い雪渓の中央に荷物を下ろして、カメラ片手に駆けまわりたくなる風景が次々と惜しみなく現れる。 絶景の中を進んでいくと、紅葉の両側を飾られた明るい雪渓の谷筋が視界に入ってくる。 これが《長次郎谷》の雪渓である。 この雪渓は、<2>コース『長次郎谷の大雪渓を登って剱本峰へ』の項目でチャレンジしたいと思うので御期待願いたい。 《長次郎谷》の出合から先の剱沢》は更に明るく開放的となり、広潤な気分満点に歩いていける。 やがて雪渓が薄れて退くようになっていくと、程なく《真砂沢ロッジ》前の広場に出る。
     左 剱沢の流れ
       この水がやがて“幻ノ滝”剱大滝となる
     中 紅葉と鹿島槍ヶ岳
     右 裾を錦に染める八ッ峰
ロッジの建物の脇を下っていくと剱沢》の河原に出る。 河原に下りてすぐにある剱沢》に架かる鉄のハシゴを見送って直進する。 ちなみにこの鉄ハシゴは、《ハシゴ谷乗越》へのルートの入口である。 ハシゴを見送って飛び石伝いに歩いていくと、裏剱の末端から延びる雪渓を渡っていく。 この雪渓は《南股の雪渓》と呼ばれていて、例年秋のシーズン時期には剱沢》に流れ込む支流に大きなスノーブリッジをかけるので通過には注意が必要だ。 《南股の雪渓》を越えると概ね剱沢》の右岸を伝っていくようになるが、沢に迫り出した岩をへつる鎖場があったり、大岩を高巻きしたりと結構“忙しい”道程である。 

この沢のそばを1時間半ほど歩いていくと下流方向の視界が開け出し、
左側に《三ノ窓谷》の雪渓と紅葉に覆われた八ッ峰の絶景が見渡せるようになるだろう。
そうなれば、《二股》も近い。 《二股》には巨大な岩小屋・《近藤岩》が剱沢》の中央にデンと居座り、沢の流れを二つに割っている。 《二股》に着くと立派な吊橋で《北股》を渡り、《近藤岩》のたもとを通って《仙人池》と《池ノ平》の分岐に出る。 直進して《三ノ窓》の雪渓を絡んで《北股沢》へと続く道が、《池ノ平》へのルートである。
この道は上級者向けとの事なので、あえて回避しよう。 目指す《仙人池》へのルートは、右手の樹林帯の中へ入っていく。 階段状の急坂を登っていくと、ザレ状の道を経て尾根上に出る。 

尾根上は樹木が薄れて所々視界が利くようになり、左手に
《三ノ窓》の大雪渓と剱の《八ッ峰》が現れる。 また右手には、後立山の盟主・鹿島槍ヶ岳が双耳峰をそろえて対峙している。 その懐に向かって“幻の大滝”『剱大滝』を抱く剱沢》が、緑を深く刻んでいる。 これらを見ながら登っていくと、樹木に覆われたピークを2つ程越えて進行方向が右に変わる。 すると、谷を隔てて《仙人池ヒュッテ》の屋根が見えてくる。 こうなると、《仙人峠》は近い。 

後は尾根下を巻くような感じで伝っていくと、《仙人峠》の分岐に出る。 この分岐を左に進むと、情緒豊かな《八ッ峰》の情景を魅せてくれる《池ノ平》へと誘ってくれる。
《仙人池》へは、右に進路を取る。 高山植物の保護の為のロープで仕切られた道を下る事15分で、《仙人池ヒュッテ》に着く。 たどり着いた《仙人池》では、時の流れを忘れさせる情景を魅せられる事だろう。 波紋一つない水面に投影される裏剱の《チンネ》・《八ッ峰》・《クレオパトラニードル》などの岩峰、池を取り囲む紅や黄色に色づいた樹木、岩を刻み“窓”をくり貫く長大な雪渓。 この情景に言葉はいらない。 時の流れを止めて、ただひたすら眺めていたい。

なお、この《仙人池》一帯は幕営禁止との事なので、今日は《仙人池ヒュッテ》で宿泊しよう。 明日の朝、《八ッ峰》を眺める期待を胸に休もう。
三ノ窓雪渓が
昇竜の如く突き上げる
    上 仙人新道より望む鹿島槍ヶ岳
    下 “岩の芸術” 剱・八ッ峰
    上 八ッ峰核心部
      クレオパトラニードルと小窓ノ王
    下 山裾はすっかり秋




薄日が差して
剱の岩峰に縞模様ができた
      上 仙人池に投影する
        剱の艶姿にしばし時を忘れる
      下 影ってもその魅力は変わらない
もう夢中になって
同じアングルで撮りまくった
 《3日目》 仙人池から阿曽原温泉を経て黒部渓谷・欅平へ

朝、目覚めたなら素早く外に出て、《仙人池》と《八ッ峰》を眺めよう。 もし晴れていたなら、《八ッ峰》が朝日を浴びて輝く様が《仙人池》の水面に投影される事だろう。
いつまでもいたい・・、いつまでも眺めていたい・・が、《欅平》のトロッコ列車の便の事もあるので6:30頃には出発せねばならない。 後ろ髪をひかれる思いで出発する。 

《阿曽原温泉》へは、ヒュッテ前のクマザサの道を右へ下っていく。 クマザサ帯を過ぎると、岩が敷きつめられた階段状の道となる。 途中、つづら折りに折り返す地点が土砂崩れとなっているので注意しよう。 この土砂崩れを伝っての踏跡もついていて、逆コースからだと短絡ルートと見まがいそうだが、決して入らぬように(シーズン中はロープを張ってあるようである)。 

しばらくこの石畳状の道を下っていくと、《仙人峠》から刻まれた本谷と合流する。 ここから、長い長い《仙人谷》の下りだ。 この谷筋は8月初旬頃まで長大な雪渓となっていて傾斜もそれなりにあるので、早い時期だとアイゼンが必要となろう。 下っていくに従って谷幅も広くなり、雪渓も途絶えて右岸の岩場の一段下った所から登山道が現れてくる。
この道を伝っていくと、左下に《仙人温泉》の白い湯煙りが見えてくる。 これが見えると左岸に渡って、石の階段を下ると《仙人温泉小屋》前に出る。 時間があればひと風呂浴びたい所だが、《欅平》までの道程が長く時間に追われているだろうから、今回は“見送り”であろう。 たぶん、この時間(AM8時頃か)に立ち寄っても、風呂には入れないであろうが。 

《温泉小屋》前を通った先にある温泉風穴でひと息着いたなら、またひたすら下っていこう。 《温泉小屋》からは、特に変わりばえのしない樹林の道を下っていく。
途中の変化といえば、『黒四発電所』の鉄塔が見える位であろう。 期待する《黒部渓谷》の流れは、俯瞰できそうにないみたいである。 やがて、樹林帯の中にもぐり込み、視界がなくなると《阿曽原峠》だ。 峠からのつづら折りの坂を下って、《黒部渓谷・下ノ廊下》を貫く道と合わされば、程なく《阿曽原温泉小屋》の前に着く。 ここから先、《欅平》までの行程ガイドは、『54 黒部渓谷』で述べたいと思うので、この項目では簡単にとどめておこう。 《阿曽原温泉》から《欅平》まで12km・所要時間は約4時間半である。 

途中に《志茂谷トンネル》という、崩れた瓦礫で埋もれた中を掘られたトンネルがある。 実はこのトンネル・・、延長300m位の“洞窟”なのである。 もちろん暗闇で、下は水深10cmの水が流れている。 問題といえば、このトンネルの通過くらいであろうか。 後は、決して『水平歩道』上で暴れない!?事だ。 『水平歩道』から転落したなら、200mの“奈落の底”であることを忘れずに・・。 雨の日さえ避ければ、何も恐れて歩く必要はない。 渓谷を楽しみながら歩いていこう。
   左 絶景を思い返しつつ下っていこう
   中 黒部へ下るほどに“秋”は色づく
   右 後半は黒部渓谷歩き
      折尾沢の無名滝

項目トップに戻る      トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報 長次郎雪渓 詳細図       上 剱本峰と遙か雲海に
        浮かぶ後立山連峰
      下 朝の柔らかな光が
        剱沢の雪渓を照らす
行 程 表   
  <2> 長次郎谷の大雪渓を登って剱本峰へ
《1日目》 JR富山駅より鉄道利用 (1:05)→立山駅よりケーブルとバス (1:00)→室堂 (0:20)→雷鳥平
      
(1:50)→剱御前小屋
 (0:50)剱沢キャンプ場
《2日目》 剱沢キャンプ場 (0:40)→長次郎谷出合 (2:10)→熊ノ岩 (1:00)→長次郎谷・左俣ノコル (0:20)→剱岳
      (2:30)→剱沢小屋
 (2:30)→室堂よりバスとケーブル (1:00)→立山駅より鉄道利用 (1:05)→JR富山駅

  
  <2> 長次郎谷の大雪渓を登って剱本峰へ

 《1日目》 室堂より剱沢へ

岩登り初級者向けコースから稜線の岩峰完全縦走まで、柔剛様々な登山コースを抱く剱岳。 神々しいまでの岩峰美を魅せる剱岳。 さて、今回はこの魅力尽きない剱岳に、バリエーションルートである《長次郎雪渓》を使って登高してみよう。 一般のコースでは味わうことのできない様々な情景や体験、「一歩間違えれば・・」というスリル、登高を終えて下を見下ろす高揚感。 全ては、登った者にしか味わえぬ感覚だ。 それでは、あの高揚感を体感しにいこう。 

まず、このコースをアタックするに当たって一番考慮せねばならないのは、「如何にしたなら、《2日目》の午前中に剱岳の上に立てるか?」という事である。
従って、「その為にはどうすればいいのか?」を考える必要が多分にある。 アイゼン・ピッケルの装備は当然の事として、最も行程を左右するのは雪渓の状態、つまりコースの状況なのである。 もし、途中にクレバスがあったならこのコースの登高は不可能となるし、雨が降って一夜を経たならガチガチのアイスバーンとなっている事だろう。
また、気候や気温によって、雪渓の着き具合も毎年違ってくる。 これらの状況を判断して、「行くか戻るか」の判断を的確にして頂きたい。 

なお、《剱沢》までの道は、<1>コースの《1日目》とほぼ同一であるので、そちらを参照して頂きたい。 異なる点といえば、《別山乗越》で《剱山荘》への道を取らずに《剱沢》へ下る事位である。 さぁ、明日は、夜明けと共に出発だ。 明日の体験に胸をときめかせつつ早めに休もう。
剱本峰に続く剱沢の雪渓      上 氷河遺跡の名残
         熊ノ岩
     下 熊ノ岩の上は
       後立山連峰の絶好の展望台だ
 《2日目》 長次郎雪渓を登高して剱岳頂上へ

朝、スペクトルに空が変わる頃には、出発準備を整えたいものだ。 たぶん、“一服剱辺りで日の出を・・”ともくろむ登山者達と同じ時間帯での出発となろう。
違う所は、もちろん進むべきルートだ。 一般ルートを取るなら、《剱沢雪渓》をトラバースして《剱山荘》へ向かうのであるが、ここは雪渓を真っすぐに下降していく。
ここで雪の状態を判断するといい。 《剱沢》の雪渓が《長次郎谷》の出合まで続いていない場合、つまり出合まで雪渓を歩く事ができない程に雪渓が縮小していたなら、《長次郎雪渓》の登高はまず不可能だろう。 登高可能な時期としては、7月の下旬位までであろうか。 

さて、雪渓の中を下ると、クレバスだらけの《平蔵谷出合》を経て約40分で《長次郎谷》の出合である。 さぁ、これよりバリエーションルートの始まりだ。
《長次郎》の雪渓は、出合からいきなり35°位の急傾斜となっている。 先は左にそれていて、出合からは上部は見えない。 この35°の傾斜を200m位登ると辺りがパッと開けて明るくなり、太陽の光と眩いまでの白銀、そして出合を隔てる黒部別山の背後に鹿島槍の双耳峰も見えてくる。 このあまりにも眩い光景に、「一歩間違えば・・」というバリエーションルートを通っているという事実を忘れてしまいそうになる。 だが、気の緩みは禁物。 「一歩間違えば・・」という、傾斜40°近くの『天然のすべり台』の中にいるのだ。
もし、高度感を取り戻したいのなら、下を振り返る事だ。 

いつの間にか300mも400mも登っているのが判るだろう。 そして、まるで三角定規のように直斜線で出合へ結んでいる白銀の帯。 また、周りの岩壁がカール壁のように直立している。 これだけ揃えば、嫌でも気が引き締まるだろう。 雪渓の傾斜がますますキツくなり、右側に《八ッ峰》のW峰・X峰がそびえたってきたなら、前面に巨大な氷河遺跡である《熊ノ岩》が見えてくる。
     上 大岩盤そびえ立つ源次郎尾根
     下 熊ノ岩より上は
       雪渓の傾斜が更に増していく
ギラギラした太陽に向かって
“剱刃”を突きたてる八ッ峰
雪渓は《熊ノ岩》で二手に分かれ、左側は深いクレパスとゴルジュ(雪渓の中の滝)を形成しているので、右側から《熊ノ岩》にアプローチする。 《熊ノ岩》に取り付き、右の上部より流れる沢滝で喉を潤してから、《熊ノ岩》上部にある草付きを目指してこの沢滝のルンゼを登っていく。 この区間だけは、アイゼンが邪魔だ。 少しでも疲労を少なくする為にも、アイゼンは外していこう。 

登り着いた《熊ノ岩》の上部は格好の展望台だ。 あまりにもダイナミックな剱の《八ッ峰》岩峰群、一直線に左右2つの雪渓を突き上げている《長次郎雪渓》、標高差700mに及ぶ白銀の帯、荒々しい岩峰を並べる《源次郎尾根》から剱本峰への稜線、全てが一般のルートでは見る事ができない光景だ。 《熊ノ岩》はこのルートで唯一、リュックサックを下ろして休憩できる所なので、じっくりとこのチャンスを享受しよう。 

さて、ひと息着いたなら、アイゼンをしっかりと着けて登高再開だ。 ルートは左側に突き上げる《左俣雪渓》を取るのであるが、《熊ノ岩》から《左俣雪渓》までのトラバース区間が高度感と傾斜がこれまでで最も強く感じる難所となる。 それは、《左俣》の下に大きなクレパスとゴルジュが口を開けていて、そこに一直線に傾斜が連なっているのが目に入る為であろう。 実際も強烈な傾斜で、斜度45°はありそうだ。 

トラバースを終えると、三段に起伏したように見える《左俣雪渓》を忠実に登高していく。 適当に三段の目星をつけて、立ち休憩(腰を下ろすのは禁物。 尻をつけると滑り落ちてしまう)を交えながら登っていこう。 そして、三段目(私にはこのように見えたので、コース説明に活用している)を登りきると、雪渓の最上部だ。 雪渓は20m位の丘を経て、《左俣ノコル》から落ちる岩盤で途切れている。 この丘の上に登り着いた時の充実感。 それは言葉では表現しきれない。 この時のワテは、この嬉しさを雪渓で大の字に寝転がるなど“体”で表現したのだが・・。 《長次郎雪渓》登高の喜びを十分味わったなら、剱岳に向けて登っていこう。
       長次郎雪渓からの眺め

    左上 北方稜線から望む剱岳岩稜

    右上 長次郎雪渓源頭から
        望む後立山連峰

    中下 剱岳の頂上へ続く岩稜からは
        素晴らしい展望が広がる

    右下 剱岳頂上から
        長次郎雪渓の一端を望む
雪渓最上部から《左俣ノコル》まではほんの一投足だ。 岩肌を20m程登って剱岳の主稜線に出る。 剱岳主稜線の《池ノ谷》側(北面)は、ほぼ垂直に切れ落ち迫力満点だ。
だが、あまり乗り出すと、転落の恐れもあるので程々に・・。 後は左に進路を取り、北面を意識しながら着かず離れずの要領で岩峰をよじ登ると、“帽子”と呼ばれる頂上部の小雪渓を越えて岩にはめられた『通行禁止』のレリーフ板の横から祠の立つ剱岳
 2998メートル 本峰に出る。 

剱岳の展望には、月並みな言葉ては表せぬ感動があった。 それは、一つの事をやり遂げた者だけが味わえる感動であると思う。 頂上で感動をかみしめたなら、下山に取りかかろう。 下山は、一般ルートの『別山尾根』だ。 しかし、相手は剱岳。 我が国随一の“岩の殿堂”である。 要所に鎖が掛けられているとはいえ、浮かれず・慌てず・慎重に下っていこう。 

なお、下りルートの解説は、<1>コースの《1日目》と同じであるので、そちらを参照される事して割愛したい。 もし、前日がテント泊でテントをデポしてきたのなら、荷物を回収するべく《剱沢》へ戻らねばならないし、山荘泊なら《室堂》へ向かうべく直接《別山乗越》に進路をとってもいいだろう。 その際は、《室堂》発のバス発車時刻に留意しよう。 剱岳から《室堂》まで、荷物の整理を含めて下り約5時間半である。 

最終バスは16時頃である。 逆算すれば、剱岳頂上を10時半までに下り始めないと、《室堂》の最終バスに間に合わなくなる。 また、煩わしい時間計算などやめて心地よい緊張を解かすべく、もう1日《剱沢》に宿泊するのもいいだろう。 とにかく、今日は1つのことをやり遂げた充実感に心を預けよう。
   上 八ッ峰と長次郎雪渓がおりなす
     岩と雪の殿堂
   下 昼も過ぎると雲が
     徐々に立ち込める
一つのことをやり遂げた充実感を胸に
剱岳を後にしよう

 項目トップに戻る      トップページに戻る